JP6650259B2 - プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6650259B2
JP6650259B2 JP2015246855A JP2015246855A JP6650259B2 JP 6650259 B2 JP6650259 B2 JP 6650259B2 JP 2015246855 A JP2015246855 A JP 2015246855A JP 2015246855 A JP2015246855 A JP 2015246855A JP 6650259 B2 JP6650259 B2 JP 6650259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plasma
processing chamber
processing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015246855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119473A (ja
JP2016119473A5 (ja
Inventor
大森 健史
健史 大森
佐藤 大祐
大祐 佐藤
臼井 建人
建人 臼井
智己 井上
智己 井上
賢治 前田
賢治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JP2016119473A publication Critical patent/JP2016119473A/ja
Publication of JP2016119473A5 publication Critical patent/JP2016119473A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650259B2 publication Critical patent/JP6650259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32972Spectral analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/3299Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、真空容器内部に配置された処理室内に形成したプラズマを用いて当該処理室内に配置した半導体ウエハ等の基板状の試料を処理するプラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法に係り、特に、処理室内からの光を検出した結果を用いて前記試料の処理を調節するプラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法に関する。
半導体デバイスの性能向上のため、半導体ウエハ等の基板状の試料の表面に当該デバイスの回路をプラズマエッチングによって形成するためウエハ表面に予め配置されたマスク層と処理対象の膜層とを含む複数の膜層を有した膜構造を処理する工程において、ナノメートルレベルの加工の精度が要求されている。さらに、このようなデバイスの生産性を向上するために、ウエハの処理装置においてこの精度を維持した状態で可能な限り数多くのウエハを継続して処理することが要求されている。
しかし、このような量産での工程の継続により、処理室の内壁がプラズマへ暴露される時間が増加し、内壁自体の消耗や内壁表面への耐プラズマ性化合物の堆積が続くことで、当該内壁の表面の状態が時間の経過とともに変化する。このように内壁表面の材質が変動すると、プラズマ中の反応性及び堆積性ラジカルの内壁表面での消失量や、プラズマと内壁材料の反応によって放出される原子及び分子の量が変動することになりプラズマの特性も影響を受けて変動することになる。
これらの変動により、プラズマを構成するラジカル及び荷電粒子の組成が変動し、それにより処理の結果としての加工後の構造の形状の寸法が変動した結果、変動量が寸法の許容される範囲を超えた場合には処理されたウエハから得られる半導体デバイスは不良品となるため、生産の歩留まりが損なわれることから処理を継続することはできない。また、内壁の表面でのこのような付着物の堆積の量が増加すると、付着した表面から欠片や粒子となって再度処理室内に遊離してしまい、これらがウエハの表面に付着すると、例え所期の寸法が得られた処理であっても当該膜構造が汚染され、同様に処理の歩留まりが低下してしまう。
上記の加工形状の変動を制御する技術のひとつとして、プラズマ状態や装置状態をモニタし、その結果を用いてプラズマ処理設定にフィードバックをかけ、加工形状をアクティブに制御する技術(以降APC:Advanced Process Controlと称す)がある。プラズマ状態のモニタの一つとして、プラズマ光のスペクトルを取得する分光(以下OES:Optical Emission Spectroscopyと称す)モニタが用いられており、APCに適用されている。
プラズマ光は、プラズマ中において、電子の衝突により励起された原子または分子が脱励起する時に放出される。従って、OESデータはプラズマ中のラジカル量及び種類、電子数密度及びエネルギー分布を反映するため、前述したプラズマ状態の変動を取得することができる。
また、半導体加工用のプラズマ装置の処理室内は真空または減圧雰囲気で用いられるため、プラズマ光は、プラズマ光が透過可能な装置内壁や、真空容器壁に設けられた窓等を通して取得される。従って、OESで取得されるプラズマ光は、プラズマ光自体の変動と、プラズマ光が処理室壁を透過する過程で起こる反射、散乱等の影響を受けることになる。
内壁表面が異なる状態において、プラズマ状態を同一に制御することで加工形状を同一にできた場合を考えると、内壁透過前のプラズマ光は同一である。しかし、この内壁を透過して取得することになる、プラズマ光のOESデータが変動してしまう。よって、ナノメートルレベルでの高精度なAPCを実現するためには、プラズマ光自体と内壁表面の変動をそれぞれ取得できる必要がある。
このような技術としては、特開2003−264175号公報(特許文献1)、特開平8−106992号公報(特許文献2)に開示のものが従来から知られていた。例えば、特許文献1では、処理室側方より外部光源からの光(以降外部光と称す)を入射させ、対向側の処理室側壁の表面に設けた反射部を用いて、入射光を反射させている。
本従来技術は、この内壁を透過させた外部光のOESデータを用いて、内壁表面を透過したプラズマ光のOESデータを補正することで、内壁透過前のプラズマ光のOESデータを求めている。また、特許文献2では、処理室側方より入射させた外部光を、対向側の処理室側壁から処理室外へ透過させ、この内壁を透過させた外部光のOESデータを用いて、同様に内壁透過前のプラズマ光のOESデータを求めている。
一方で、ウエハの表面に回路構造を形成する処理を開始する前に処理室の内壁の表面に所望の被膜を形成するコーティングステップを実施して、当該被膜の存在により処理室内表面とウエハ処理中に生成されるプラズマとの間の相互作用を安定化することで、プラズマの特性の変動を抑制して処理の結果の経時的な変動を低減することが考えられている。このような従来技術は、ウエハの処理を開始する時点から終了までの間に処理室の内壁表面に残るように被膜膜を予め形成しておくことで、処理室の内表面の状態の変化を抑制するものである。
このような従来の技術の例は特開2002−246320号公報(特許文献3)のものが知られていた。本特許文献3では、処理室の内壁を構成する金属の表面に生成物が付着した状態で、金属の内壁表面および付着物による膜の表面からの反射光からなる干渉光の強度の変化を検出した結果を用いて付着物の膜の状態が検出されている。本従来技術は、この検出の結果から処理室内壁の金属の表面を露出させないようにクリーニングを終了させるものを開示している。
特開2003−264175号公報 特開平8−106992号公報 特開2002−246320号公報
上記従来の技術は次の点について考慮が不十分であったため問題が生じていた。
すなわち、前述の通り、半導体デバイス生産のためのプラズマエッチングを用いたウエハ処理において、ナノメートルレベルの加工精度を維持しながら、量産を継続する必要がある。そのためのAPCには、ナノメートルレベルの加工ばらつきを評価できる、高精度なプラズマ光のOESデータが必要である。
OESでは装置内壁を透過したプラズマ光を用いて情報を取得するため、そのデータの変動する部分にはプラズマ光自体の変動と共にプラズマ光が透過する処理室の内壁の表面の状態が変動した分が含まれている。この両者を切り分けできる必要がある。このことから、被処理体である半導体ウエハ等の基板状の試料を処理中の状態を精度良く検出するためには、OESのデータから当該内壁の表面の変動分とプラズマの発光の変動分とを分けて抽出できることが必要となる。
半導体デバイスの量産するために用いられるプラズマ処理装置の運転が開始された後の真空容器内部の処理室の内壁表面は、通常内壁表面の部材がプラズマとの相互作用により消耗する、あるいは表面の部材とプラズマ中または処理室内のガスとが化合して形成された化合物が当該表面に付着し堆積する。また、これら両方により消耗した内壁表面上にプラズマ中または試料の表面での反応によりに形成された化合物が堆積する場合がある。
発明者らは、運転を中断して処理室の内壁の表面を清掃したもの或いはこれまで運転に供されていない処理室を用いて、予め定められた一纒まりの枚数の同じ種類の同じ膜構造が形成された試料を連続または断続的に一枚ずつ処理する運転を開始した後で、運転の初期での新品に近い状態から、予定の枚数の中程または枚数の処理終了後での状態までの内壁の表面を測定し、その経時間の変化を検出した。この結果、内壁の表面の状態は、プラズマに暴露されている時間の増加に伴い消耗し、運転の開始時の清浄で平滑な表面から徐々に面粗さ及び堆積物の厚さや量が増加することが分かった。
図15は、従来の技術に係るプラズマ処理装置の処理室の内側壁の表面の上下方向の異なる位置おける処理室の内壁の表面の面粗さの分布を模式的に示すグラフである。本図に示すように、数時間から数百時間プラズマに暴露した後には最大で100μm程度の凹凸や球面状の面荒れが発生し、その面粗さは内側壁の高さ方向の位置により異なっており、相対的に下方の内壁の表面の方が大きいという分布であることが判った。さらに、内壁の表面の部材と処理室内のガスやプラズマとの化合物が堆積する場合には、その堆積物の厚さや量も内壁表面の位置により分布があることが分かった。
このことから、前述の内壁を透過した外部光及びプラズマ光をOESで取得するにあたり、内壁の表面を透過する位置及び面積によって、これら光が処理室壁を透過する過程で起こる反射、散乱等の影響の度合いが異なることが分かる。そして、上記したプラズマ光を用いたOESのデータを高い精度で検出するうえで、これと通してプラズマの発光を検出する内壁の箇所での表面の位置及び面積の状態を検出したデータを用いる場合には、これらの位置や面積とプラズマ光時に透過する内壁表面の位置及び面積を一致させる必要がある。
特許文献2に開示された技術は、処理室の内壁を透過した外部光及びプラズマ光を取得する場合、計測対象の内壁表面の両側に光ファイバの発光及び受光用の端部の軸断面が対向するように配置されたものである。このような構成では、複数のファイバから構成された光ファイバの端面にはその開口の数に応じた最大入射角度(一般的に最大放射角度と等しい値となるもの)があり、内壁の状態を検出するため処理容器(処理室)外部から光ファイバの端面から内部に向けて放射される光は、端面から拡散して放射された最大放射角度以内のものが処理室内へ入射し反対の側の内壁の表面に配置された透過部材を介した受光側では、最大入射角度以内の光が取得されることになる。
このような配置では、発光側の端面から放射され対向する箇所の2つの容器壁面を経て途中で経路が屈曲されることなく受光側のファイバの端面へ入射する光の放射された光全体の中での割合は、双方のファイバの軸を結ぶ線上を通るもののみの極わずかな分であり、拡散されて放射される外部光の大半は上記対向する箇所以外の処理室の内側の壁面で一回以上反射さえた後に受光されると考えられる。このことから、内壁の表面を通過して受光側の端面に入射した光から得られるOESのデータは、当該光が通過する経路上に設置された表面すべての状態が影響していることになる。
その一方で、プラズマからの発光は、処理室内の大半の領域に存在するバルクプラズマ部分から放射されるため、受光側の端部へ入射する光の強度は、金属壁で反射する強度と比較して、相対的に反射なく直接的に入射する光によるものの割合が大きいと考えられる。以上のことから、外部光とプラズマ光が透過する内壁表面の位置及び透過回数が異なることになり、さらには、前述の通り内壁表面の状態には分布があるため、外部光のOESデータを用いた場合でも、プラズマ光自体のOESデータの変化を求めることができないという問題がある。
また、特許文献2には、受光側に集光レンズを配置した構成が開示されている。この構成によれば上記受光される光のうち反射光の成分を除外することも可能になる。しかし、この場合には、外部光が透過する内壁表面の位置及び面積が、放射側と受光側で異なってしまうという問題が生じる。
例えば、この両者の面積比は、放射位置からの入射側及び受光側2つの内壁表面の距離をそれぞれ2乗した値の比となる。直径200mmのウエハに対応する処理室の場合において、放射位置からの放射側及び受光側の内壁表面までの距離を、それぞれ10mm及び300mmとすると、両表面の面積比は900倍にもなる。このため、プラズマ光自体のOESデータの変化を精度良く求めることが困難となってしまう。
この場合に、外部光が透過する面積について、受光側をφ10mmとすると、放射側ではφ0.33mm程度となる。前述の通り、内壁表面の面荒れのサイズは最大100μm程度にまで増加するため、放射側の内壁表面の面内に、このような堆積物や面荒れが特異的に含まれる場合には、外部光のOESデータが大きく変動してしまうという問題が生じていた。
さらには、プラズマからの光或いは外部から供給される光が通過する処理室内壁の表面の状態を精密に評価するうえでは、当該内壁の表面を透過する光のスペクトルを高い精度で検出できることが必要となる。このためには、OESにより検出された外部から導入される光自体(つまり処理室内に導入される前の光)に関するデータと、内壁の表面を透過させた外部光のOESデータとを取得し、この両者を高精度に比較し差異を検出できる必要がある。
外部から処理室内へ光を入射して内壁の状態を検出するためには、計測対象に応じた複数の光路を用いる必要があり、各計測対象の光を分光器へ入射させることでOESデータを取得する。各計測対象のOESデータを取得し、それらを高精度に比較するためには、各光路による誤差や、分光器の個体差に起因する誤差を抑制する必要がある。
外部光を用いて内壁状態を評価するためには、計測対象に応じた複数の光路を用いる必要があり、各計測対象の光を分光器へ入射させることでOESデータを取得する。各計測対象のOESデータを取得し、それらを高精度に比較するためには、各光路による誤差や、分光器の個体差に起因する誤差を抑制する必要がある。
また、特許文献3では、処理室内壁の金属製の表面及び付着物が堆積して形成された膜の表面からの反射光による干渉光を用いて当該膜の状態を検出するものであり、内壁の表面が金属であるためこれに入射した光の大半が反射されることから干渉光を十分な強度で計測することができる。
しかしながら、処理室の内壁として光の透過率の高い材料が使用された場合には、外部から光を処理室の内壁部材に照射しても内壁に入射した光の大半は処理室へ透過してしまう。上記の通り、このような材料の内壁を透過した光は、処理室を構成する真空容器壁等の表面で反射することで迷光となり、内壁及び膜の表面からの反射光による干渉光に対するノイズとなって干渉光を検出する際のノイズとなってしまう。
例えば、石英製の内壁の表面に堆積した付着物の膜の状態を検出しようとして、外部から当該内壁に照射された可視光域の光の93%以上は内壁を透過して内壁表面に堆積した付着物の膜に入射する。一方で、内壁の表面に堆積した付着物の膜は典型的なプラズマによりウエハを処理する条件においては10マイクロメートル以下の薄膜であって、その膜が有機系膜やSiO系である場合には当該膜に入射した光の90%以上は処理室内へ透過し、堆積膜の種類によっては99%以上が処理室内へ透過してしまう。
つまり、石英製の内壁の表面と付着物の膜との境界及び当該膜と処理室内側の空間との境界において反射される光は、膜へ入射した光の内10%以下、膜の種類によっては1%以下となってしまう。上記した通り、内壁部材及びその表面の付着物の膜からの反射光による干渉光の強度に対してノイズとなる処理室内に透過して反射された光は10から100倍の強度を有することになるため、干渉光を用いて堆積膜の状態を精度良く計測するためには、処理室内へ透過した光が計測時のノイズとなることを抑制する必要がある。
このような課題について、上記従来技術では考慮されていなかった。このため処理室内の処理の状態を精密に検出することができないため、処理室内の光を検出した結果を用いて所期の結果が得るための処理の条件を精度良く定めることが困難となっていた。或いは、得られる加工結果が所期のものからズレてしまう大きさが許容範囲を超えて大きくなってしまい歩留まりが損なわれてしまうという問題が生じていた。
発明の目的は、歩留まりを向上させたプラズマ処理装置またはその運転方法を提供することにある。
上記目的は、真空容器内部に配置された処理室内に形成されるプラズマを用いて前記処理室内に配置されたウエハを処理するプラズマ処理装置であって、前記処理室の周囲を囲む前記真空容器の一方の側の側壁に配置され前記プラズマからの発光が透過する一方の窓と、この一方の窓の処理室を挟んだ他方の側に配置されこの処理室外部からの光が透過する他方の窓と、前記一方の窓の外部に配置されこの一方の窓からの光を受けて検出する受光部と、前記他方の窓の外部に配置された前記外部の光の光源及びこの光源と前記他方の窓との間に配置され前記光源からの光を前記処理室内に向かう光路及び別の方向に向かう光路に分岐すると共に前記処理室内から前記他方の窓を通って前記処理室外部に出た光をさらに別の方向に反射する光分岐部と、この光分岐部から前記処理室を通って前記受光部で受光された光と前記光分岐部で別の方向に分岐された光及び反射された光との各々が選択的に伝達可能に構成されこれらの光を用いて前記受光部で受光した前記プラズマからの発光を検出する検出部とを備え、当該検出部の検出結果に基づいて調節された前記処理の条件によって前記ウエハを処理することにより達成される。
外部光及びプラズマ光のOESデータ取得と、プラズマ光自体のOESデータ及び表面状態データを高精度に求めることができるプラズマ装置及び処理方法を提供でき、高精度なプラズマ光のOESデータ及び装置の内壁の状態を占めすデータが取得できる。さらに、取得したデータを用いることで、高精度なAPCを実現できる。
本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図1に示す実施例においてシャッターの開閉の組み合わせと各々で選択される光路の測定対称となる光とを示す表である。 図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置の運転における動作の流れを示すフローチャートである。 図1に示す実施例の外部光源の構成を模式的に示す縦断面図である。 図1に示す実施例の分岐ファイバの他方の端部の断面を模式的に示す縦断面図である。 図1に示す実施例の分岐ファイバの他方の端部の断面を模式的に示す縦断面図である。 図1に示す実施例に係るスプリッタ及びスプリッタホルダの変形例の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図1に示す実施例に係る受光部及び放射部の光視準用の手段の変形例を模式的に示す縦断面図である。 図1に示す実施例の光学系を複数配置した構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図9に示した光学系A,Bを連結するスプリッタの別の例の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図9に示した光学系A,Bを連結するスプリッタの別の例の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図1に示す実施例の変形例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図12の変形例において検出される処理室100の内壁表面の膜からの干渉光の量Ifの時間の変化に対する変化を示すグラフである。 図12の変形例における処理室の内壁表面の膜の厚さまたはその状態を検出する動作の流れを示すフローチャートである。 従来の技術に係るプラズマ処理装置の処理室の内側壁の表面の上下方向の異なる位置おける処理室の内壁の表面の面粗さの分布を模式的に示すグラフである。
本発明では、真空容器外部から内部に配置されプラズマが形成される処理室に向けて照射された光を用いて処理室の内壁を構成する部材の表面の状態を検出し、プラズマからの発光の変動及び処理室内壁の表面の状態の変動を検出する構成を備えている。この構成により、外部からの参照光及びプラズマからの発光についてのOESデータが高精度に検出され、当該OESデータ及び内壁の表面の状態が高い精度で検出される。
また、ウエハの処理中に形成され内壁の表面上に堆積される付着物の膜やウエハの処理の前または後に内壁の表面に形成される被膜に外部から参照光を照射して内壁及び膜からの反射光による干渉光を精度良く検出するため処理室100内へ透過して干渉光に対するノイズとなる光による干渉光への影響を抑制した。このような構成により、内壁の表面上に形成された膜の状態の変動を高い精度で検出し、この結果を用いて所望の処理の結果が得られるように処理の条件を高い精度で調節するAPCを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施例を図1乃至8を用いて以下に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。本図では、プラズマ処理装置の真空容器及びその外側に配置され内部に光を放射或いは内部からの光を受けて検出する構成を特に拡大して示している。
本実施例の真空容器の上部の内部に配置された処理室100は、内部に処理対象のウエハが配置される空間であって、円筒形を有した真空容器壁5と、その上端に載せられて石英等の電界が透過できる誘電体製の材料で構成され真空容器を構成する円形を有した天板2とによりその周囲を囲まれた円筒形を有したプラズマが形成される空間である。真空容器壁5の円筒の部材上には、これを構成して内部の処理室100と外側との大気圧との空間との間で光が通過する材料で構成れた複数の採光窓7が、円筒の中心部を挟んで相互に(中心の回りに180度の角度の位置に)対向して配置されている。
処理室100の下方では、真空容器下部に図示していないターボ分子ポンプ等の真空ポンプが配置されて、処理室100下部の開口と真空ポンプ入り口とが排気用通路により連結され、これらの間に配置されて回転することで排気用通路の断面積を増減する図示しない複数の板状のフラップバルブの動作により流量が調節されつつ、真空ポンプの動作によって処理室100内部が排気されて所定の真空度まで減圧される。さらに、処理室100は、真空容器壁5の上端と天板2の外周縁部下面との間及び採光窓7の透光性を有した部材と真空容器壁5の円筒形の側壁を構成する部材との間で、これらに挟まれたOリング4を備え、複数のOリング4によって減圧される内部と大気圧の外部との間が気密に封止されている。
天板2の上方には、処理室100内に供給されプラズマを形成するための電界が形成または伝播される電力導入部105が配置されている。電界を供給する手段としては、本実施例では高周波電力が供給される板状の金属製のアンテナや電極あるいはコイルや、マグネトロン等の発振器によりマイクロ波を形成し当該マイクロ波が内部を伝播する導波管や管路内の同軸ケーブル等が考えられる。また、これらの電力導入部105は、真空容器壁5の外周外側に巻かれて配置されたコイルや処理室100上方に配置された平板状の電極用いても良い。本実施例では、プラズマを生成するため電界として13.56MHzから10GHzの範囲内の高周波のものを用いることができる。
処理室100内の下部には、処理対象のウエハがその円形の上面上に載置される円筒形状を有した試料台11が配置されている。また、試料台11内部に配置された金属製の円板または円筒形の部材である基材は、整合器(図示せず)を介して高周波電源(図示せず)が電気的に接続されており、ウエハが載せられた状態または処理室100内にプラズマが形成れた状態で周波数100kHzから100MHzの高周波電力が供給され、ウエハまたは試料台11上面の上方にプラズマ中のイオン等荷電粒子をウエハ表面に誘引するためのバイアス電位が形成される。
また、試料台11内の金属製の基材の内部には、多重の同心状または螺旋状に配置され内部を所定の温度に調節された冷媒が通流する冷媒流路が配置され、基材を介して試料台11またはウエハの温度が処理に適した値の範囲内に調節される。また、基材またはその上面を被って配置された誘電体製の被膜の内部に電力が供給されて加熱するヒーターが配置されていてもよい。
さらに、誘電体製の被膜の内部には、直流電力が供給されて誘電体膜を介してウエハとの間に形成される静電気力によってウエハを吸着する静電チャック用の膜状の複数の電極が配置され、被膜の上面にはウエハが誘電体製の膜上に載せられた状態でこれらの間のすき間に供給される熱伝達を促進するHe等の伝熱ガスの供給口が配置されている。基材及び誘電体製の膜の内部にはこれらを貫通して伝熱ガスの供給口と連通したガス導入路が配置されている。
処理室100内の天板2の下方で試料台11の上方には、試料台11のウエハの載置面と対向して配置され、処理室100の天井面を構成するシャワープレート3が配置されており、その中央部にはプラズマ生成用の処理ガスが通流して処理室100内に導入される複数の貫通孔が配置されている。
また、処理室100には、形成されたプラズマを試料台11の上方の処理室100内の空間に効率良く閉じ込めるために、バッフル9を設けても良い。本実施例のバッフル9は、試料台11の上部外周の側壁と処理室100を区画する真空容器壁7の円筒部の内壁との間のリング状の空間に配置され、上方の処理室100内のガスやプラズマ内の粒子が下方に通過して流れることができる複数の貫通孔を備えて接地電位にされた導体製の部材で構成されている。処理室100内のバッフル9の下方には軸回りに回転して処理室100内部の下向きのガス流れの流路断面積を調節する板状の圧力制御バルブ10が複数配置され、これらのバルブの回転による排気量速度の調節により、処理室内の圧力値を処理に適した範囲内になるように調節される。
処理対象のウエハは、真空容器壁5に連結された図示しない真空容器であって減圧された内部の空間である室内を図示しない搬送用のロボットの伸縮するアーム先端上に載せられ保持された状態で搬送され、処理室100内の試料台11に受け渡されてその上面に載せられる。この状態で、搬送ロボットのアームが処理室100内から搬送室へ退出した後、処理室100と搬送室との間を気密に封止して区画するゲートバルブが閉塞される。
次に、試料台11上面の被膜内の静電チャック用電極に直流電力が供給されてウエハが試料台11上面の被膜上に吸着された状態で、シャワープレート3の貫通孔から処理用ガスが処理室100内に供給されつつ真空ポンプの動作により処理室100内が排気されて、これらの処理室100内へのガスの流入量の速度とこれからの排出量とのバランスにより処理室100内の圧力が減圧された所定の範囲内の値にされる。
電力導入部105から処理室100内に供給された高周波電力により、処理室100内の処理用ガスが励起されてプラズマが試料台11上方に形成され、試料台11内の基材に供給された高周波電源からの電力によりウエハ上方に形成されるバイアス電位とプラズマの電位との電位差によりウエハ上にプラズマ中の荷電粒子が誘引されてウエハ上面上方に予め配置された上下に複数の膜層が重ねられた膜構造の処理対象の膜の処理が開始される。
本実施例では、ウエハの処理中に処理室100内に形成される反応生成物やプラズマ中の励起された粒子から放射される光を受光しその強度等の特性の変化は処理室100外に配置された検出器により検出され、この結果を用いて処理の終点や処理の進行する速度、或いはプラズマの密度の分布や特性等が検出される。処理中にプラズマ内に形成される反応生成物から放射される特定の波長の光の強度が閾値を超えて増大するか或いは低下したことを検知して処理の終点への到達が検出されると、図示しないプラズマ処理装置の制御部から発信される指令信号に応じて基材への高周波電力の供給が停止され、プラズマが消火されて処理ガスの供給が停止されウエハの処理が停止される。
この後、ウエハの静電吸着が解除され上記ゲートバルブが開放されて処理室100内に進入したロボットのアーム先端部に試料台11上方からウエハが受け渡されてウエハが処理室100から搬出される。次に処理されるべき未処理のウエハが存在する場合には、この後当該未処理のウエハがロボットのアームの動作により処理室100内に搬入されて、上記と同様に処理が実行される。次に処理されるべき未処理のウエハが無い場合には、1ロットとしての一纒まりの枚数の複数ウエハの処理が終了したことが制御部により判定され、制御部からの指令に応じてプラズマ処理装置での運転を停止または休止されるか、あるいは内部を洗浄する運転が実施される。
実施例のプラズマ処理装置では、複数枚のウエハは上記の複数の工程を経て処理室100内で一枚ずつ処理が施され、1ロットとして一纒まりの枚数が処理されるまで断続的に処理が継続される。処理されるウエハの枚数が増大して処理室100内壁はそのプラズマへの暴露時間が増加する。
これに伴って、処理室100内壁はプラズマとの相互作用、例えば内壁表面とプラズマの電位差によりプラズマ中のイオン等荷電粒子が内壁表面に誘引されて衝突して表面の材料が遊離したり当該荷電粒子やプラズマ中の励起された原子、分子と内壁の材料とが化合して形成された物質が揮発したりして生じる内壁の消耗や変形、或いは処理中に処理室100内に形成された反応生成物が内壁の表面に付着して生じる堆積により、内壁の表面の状態が変化する。例えば、発明者らの検討によれば表面の面粗さは処理中のプラズマへ曝露される累積時間の増大に伴って増大することが判っている。
これらの部材としては、処理室100内部の表面を構成する部材及び処理室内部に設置される部材であって真空及びプラズマ雰囲気に暴露される虞の有る表面を持つ部材であるが、本実施例においては特にこれらのうちで天板2、シャワープレート3、真空容器壁5、バッフル9、試料台11が該当する。これらの部材の中にはプラズマによる消耗によって、電気的な短絡や真空の破れ等の危険かつ致命的な故障原因となり得る部材がある。
このような部材は可能な限りプラズマからの暴露を避ける必要があり、そこで、試料台11の側面には、これがプラズマから保護してこれに直接暴露されないように、試料台11側壁面の外周を被って円筒形を有した誘電体製の電極カバー12及び試料台11の上面の外周端縁部を被ってリング形状を有した誘電体製のサセプタ8が設置されている。また、アルミニウムやステンレス或いはこれら金属の合金製の真空容器壁5の内側の壁面を保護するために、プラズマから保護してこれに直接暴露されないように、真空容器壁5の内周壁面上にはこれを被って誘電体製または金属製の表面を有した円筒形を有したライナー6が備えられている。
上記の保護部材として用いた電極カバー12、サセプタ8、ライナー6を含め、プラズマに直接暴露されるシャワープレート3、バッフル9といった処理室100の内側壁を構成する部材の表面は、上記の通り、プラズマを用いて実施されるウエハの処理の累積の時間の増加に伴ってその面粗さ等の状態が変動することになる。また、ライナー6、シャワープレート3、サセプタ8、及び電極カバー12を用いない場合には、天板2、真空容器壁5、採光窓7、及び試料台11がプラズマに直接暴露されることになり、プラズマとの相互作用による消耗や変形が進行しその表面状態がより大きく変動することになる。
このような内壁の表面の状態の変動は、プラズマを用いた処理によりウエハの表面に形成される膜構造の形状の所期のものからの変動が増大する原因となる。このような変動を低減するために、従来よりAPCを用いて処理の条件を適切なものに調節する、或いは終点の判定の精度を向上する等の技術が実施されている。今後求められる更に高い精度での膜構造の加工を実現するためには、APCによる調節の精度を高めることが必要となり、このためには経時的に変化するプラズマ発光自体と内壁の表面による影響の変動とをより高い精度で検出することが要求されている。
本実施例の処理室100では、円板形またはこれと見做せる程度に近似した形状を有したウエハの表面方向において処理の結果としての加工後の形状の不均一をより低減するため、円筒形状を有した処理室100の中心軸に対して軸回りに対称となるように、軸を一致させるかこれと見做せる程度に近似した位置に配置された円板及び円筒形状を有している。このような構成により、プラズマ及びウエハ表面の電界、電位や温度の分布を周方向または軸周りに不均一を低減したものにすることができ、ウエハの面内方向における加工処理の不均一さを低減させることができる。
次に、本実施例において、プラズマからの発光と内壁の表面との変動を検出する構成について説明する。
本実施例では、試料台11の上面の上方であってシャワープレート3の下方の高さで処理室100の中心を挟んで対向する位置の真空容器壁5に2つの貫通孔を備え、これらの貫通孔の外周側の壁面上の開口を被って配置された透光性の材料により構成された2つの採光窓7を備えている。一方の採光窓7から処理室100内に入射した光を他方の採光窓7を通過して放射させるため、ライナー6を通過できる構成を備えている。
ライナー6は、石英やサファイア等の光が透過する材料により構成されている。また、採光窓7も、同様に光が透過できる石英等の材料により構成され、貫通孔を被って真空容器壁5に装着された状態で処理室100側の表面の外周縁部が真空容器壁5の部材とOリングを挟んで変形させることで、Oリングにより採光窓7内外を気密に封止している。
本実施例の一方の側(図上真空容器の左側)に配置された採光窓7は、真空容器壁5の外側に配置された受光部101がこれを被って取り付けられて接続されている。受光部101は、採光窓7を通して処理室100内部から外部に放射された光を受光するための石英等の透光性材料製の円筒形を有した部材を備えた受光ポート15、この受光ポート15と採光窓7との間に配置され採光窓7から射出された光を平行な光に視準するためのコリメートレンズ14、及びコリメートレンズ14を内包してその外側の周囲を囲んで照明等の周辺からの環境光を遮蔽する光路シールド13を備えて構成される。
他方の側(図上右側)に配置された採光窓7は、真空容器壁5の外側に配置された放射部102がこれを覆って取り付けられて接続されている。放射部102は、受光部101と同様に、一方の採光窓7から処理室100内に入射する光を放射するための石英等の透光性材料製の円筒形を有した部材を備えた放射ポート16、当該放射ポート16と採光窓7との間に配置され入射する光を平行に視準するコリメートレンズ14及びコリメートレンズ14を内包してその外側の周囲を囲んで照明等の周辺からの環境光を遮蔽する光路シールド13を備えて構成されている。
天板2またはシャワープレート3の材料として光を透過するものを用いる場合には、受光部101及び放射部102に周辺の環境光が入射することを抑制する必要がある。そのため、本実施例では、真空容器壁5の円筒部の上端上方において天板2の全体を被って配置された遮光プラスチック製の部材、若しくは黒色等の透光性の小さな色の塗料を塗布したもの又は黒色アルマイト処理をした金属製のシールド1が配置されている。
さらに、真空容器壁5に光を透過しない金属等の材料を採用することでも、周辺の環境光が受光部101及び放射部102に入射することを低減できる。真空容器壁5に光を透過する材料を採用する場合には、真空容器壁の外周にシールド1と同様の遮光のための部材を配置する。
放射ポート16から放出される光を発生させる外部光源21と放射ポート16との間には、当該外部光源21からの光を複数の方向の経路に分岐させるスプリッタ19が配置されている。スプリッタ19はその容器であるスプリッタホルダ20内に密閉されて配置され、スプリッタホルダ20の容器壁面には平板形状を有したスプリッタ19の表面を挟んで対向した4つの位置に光入出力用のポートが配置されている。
これらポートのうちの1つである外部光入射用ポートからスプリッタホルダ20の容器内部に射出された光がスプリッタ19を介して3つの方向のポート各々から異なる経路を通り伝達される。これらのスプリッタ19の構成により、スプリッタ19及びスプリッタホルダ20の各ポートへの周辺の環境光の入射が低減されている。
外部光源21に備えられた外部光源ポート22より出力される外部光は、スプリッタホルダ20内のスプリッタ19によって2つ方向に分岐される。分岐された一つの光は、基準外部光として、4つのポートの1つである基準光ポート17より出力される。分岐された他方の光は、スプリッタホルダ20のポートの1つである外部参照光ポートを通り放射部102の放射ポート16に伝達されてここから出力され、平行光として処理室100及び採光窓7並びにライナー6を透過し、受光部101の受光ポート15に内壁透過外部光として受光される。
また、このような構成においては、外部光源21で形成された外部光が放射ポート16から受光ポート15に到達するまでの間に透過する各部材の表面において反射光が発生する。これら反射光は放射部102を通り放射ポート16からスプリッタ19へ到達して分岐され、その分岐された一方の光がスプリッタホルダ20の容器に配置された反射ポート18より内壁反射外部光として外部に出力される。ライナー6以外の採光窓7及びコリメートレンズ14の表面には反射防止用のコーティング膜を設けることで、内壁表面の変動を反映した上記反射光をより高精度に取得することができる。
プラズマの発光は、ライナー6、採光窓7、及びコリメートレンズ14を透過して、受光部101側及び放射部側の各々においてプラズマからの発光として受光ポート15及び放射ポート16へ入射する。また、本実施例では、基準光ポート17、受光ポート15、及び反射ポート18からの光は、各々の経路を通り分光器ポート24に入射して分光器23へ入力され、これらの光からスペクトル演算部28において各光のスペクトルデータが検出される。
外部光源ポート22とスプリッタホルダ20の外部光入射用ポートとの間、スプリッタホルダ20の外部参照光と放射ポート16との間、基準光ポート17と分岐光ポート24との間、反射光ポート18と分岐光ポート24との間は、その両端にファイバコネクタ26を持つ光路としての光ファイバ25を介して接続され、その内部を光が伝達される。また、受光ポート15と分光器ポート24との間はこれらを連結する光ファイバであって、基準光ポート17と連結された光路を構成する光ファイバ及び反射光ポート18と連結された光路を構成する光ファイバとが連結された分岐ファイバ27が配置されて、3つの光路を伝達されてきた光が纏まって分光器ポート24を介して分光器23に伝達される。
さらに、スプリッタホルダ20の4つのポートとこれら4つのポートの接続先のポートとの間及び受光ポート15と分光器ポート24の間には、シャッター27a〜27eが設置されている。これらシャッター27a〜27eの開閉により、光路の遮断または接続を使用者の要求に応じて切り替えることができる。これらのシャッター27a〜27eの開閉の動作の状態を組み合わせることにより、上記各ポート同士が連結されて構成される光路を伝達される光を対称として検出することが可能となる。このような組み合わせを図2に示す。図2は、図1に示す実施例においてシャッターの開閉の組み合わせと各々で選択される光路の測定対称となる光とを示す表である。この表に示した通り、各シャッターの開閉を適宜設定することで、分光器23を用いて、各々異なる光を計測の対象として検出することができる。
上記のように、本実施例における各光路には周辺の環境光がこれらに入射することが無いように、シャッター27a〜27eのように、光路が周辺から遮蔽されるように覆うか、少なくとも周辺環境光が光路へ直接入射することが無いように反射防止処理をした部材を備えている。
各光路を通って分光器23に伝達された光は、分光された後スペクトルのデータがスペクトル演算部28においてOESデータとして算出されデータベース作成部29においてこれに有線また無線の通信手段を介して接続された図示しない記憶装置内のデータベースに格納され記録される。さらに、データベースには、検出されたプラズマの放電の密度や強度、エネルギーの分布を含むプラズマの状態についてのデータと処理後に別の検出用の装置を用いて得られる加工されたウエハ上の膜構造の寸法のデータ及びこれらの寸法とプラズマの状態のデータとの相関を示すデータとが記憶される。プラズマ条件制御部30は、通信手段を介して読み出したハードディスクや半導体デバイスで構成されたRAM等の記憶装置に保持されているデータベースのデータを用いて、プラズマ内の粒子に関する量の分布等のプラズマの状態を検出し、この状態の量に応じて所期の加工の結果が得られる処理の条件を算出する。
この条件を示すデータの信号が図示しないプラズマ処理装置の制御部に通信手段を介して送信される。制御部は受信した当該信号から条件を検出しこれに応じてプラズマ処理装置の運転を調節することでAPCが実行される。
次に、本実施例に係るプラズマ処理装置おけるOESデータを検出する構成について説明する。
前述した通り、処理室100は中心軸の周りに対称となるように処理室100内壁を構成する部材が配置されている。さらに、プラズマの発光を検出するための構成である受光部101、放射部102においても、ライナー6を挟んで対向した位置に採光窓7及びコリメートレンズ14、光路シールド13、さらに受光ポート15及び放射ポート16が配置されている。
このような構成により、ライナー6を透過して受光部101に入射する光がライナー6の内壁表面を通過する部分の面積である受光側内部表面103及び放射部102から処理室100内に放射される光がライナー6の内壁を通過する部分の面積である放射側内部表面104は同じかこれと見做せる程度に近似した値となっており、処理室100の中心軸を挟んで対称な(180度で対向した)位置に配置され、その高さ(上下)方向の位置は同じかこれと見做せる程度に近似したものとなっている。よって、本実施例では、外部光とプラズマ光が透過する内壁表面の位置及び面積を概略一致させている。
さらに、本実施例では、コリメートレンズ14の焦点距離またはコリメートレンズ14と受光ポート15及び放射ポート16の位置関係を変更する、さらにはコリメート用のレンズを複数用いることで、放射ポート16から放射され採光窓7、ライナー6を通って処理室100内に平行に導入される光及び処理室100からライナー6、採光窓7を通って受光部101のコリメートレンズ14に入射する平行な光の光路の断面積を増減させる構成を備えている。このことにより、受光側内壁表面103及び放射側内壁表面104の面積を変更できる。
受光側内壁表面103及び放射側内壁表面104は、ウエハを処理した累積の時間が増大することに伴ってライナー6の内壁の表面の面粗さ等の形状や物性が変動してしまうことにより光の検出へ影響が及ぼされることを抑制するため、少なくとも直径1mm以上とする必要がある。また、プラズマからの光量及び外部からの光を透過させる面積を出来るだけ大きくして光の強度と検出の精度を向上するために、受光側内壁表面103及び放射側内壁表面104の面積は、直径5mm以上とすることが望ましく、さらに直径10mm以上とすることが望ましい。
ただし、電力導入部105から供給されるプラズマを形成するための電力及び試料台11内の基材に供給される高周波電力が漏洩することを防ぐため、このような電力が供給される箇所あるいは電界に曝される箇所の開口部、例えば受光側内壁表面103及び放射側内壁表面104の直径、真空容器壁5の光放射、受光用の貫通孔や採光窓7は、少なくとも電源として用いられる高周波(電磁波)の1/2波長以下とする必要がある。例えば、プラズマ形成用の電界として2.45GHzのマイクロ波を用いた場合には、上記開口部の直径を概略60mm以下にする必要がある。
また、本実施例では、コリメートレンズ14によって視準されて平行にされた光が処理室100内から受光部101に入射あるいは放射部102から処理室100内に導入される途中で真空容器壁5の壁面で反射してしまうことを防ぐために、平行な光の光路の断面積は真空容器壁5の上記開口部の直径より小さいものにされている。
次に、本実施例において受光部101で受光され分光器23に導入された光からプラズマからの光のデータ及び内壁の表面によって影響されたデータを求める構成について説明する。図2に示すように、本実施例ではシャッター27a〜eの開閉状態の組み合わせにより、複数の光路の各々を選択してこれを通る光を受光部101または分光器ポート24において受光して分光器23においてこれを用いて情報を検出することができる。
本実施例において検出を選択される各々の光路の光の量(単位時間当たりの放射束)を、基準外部光I、内壁透過外部光I、受光部側プラズマ光Pm1、内壁反射外部光I、放射部側プラズマ光Pm2と呼称する。受光部側プラズマ光Pm1は、処理室100内から(もし有ればライナー6の表面上の膜や堆積物を通って)受光側内壁表面103及びライナー6内部を通過し受光部101に入射してこれに接続された受光ポート15からシャッター27e、分岐ファイバ27と分光器ポート24とを介して受光器23に伝達されたプラズマからの光のスペクトルから検出された光の量である。また、放射部側プラズマ光Pm2は、処理室100内から(もし有ればライナー6の表面上の膜や堆積物を通って)受光側内壁表面103及びライナー6内部を通過し放射部102に入射して放射ポート16からスプリッタ19で反射されて反射ポート18からシャッター27c、真空容器壁5外部の光ファイバ内の光路を通って分岐ファイバ27と分光器ポート24とを介して分光器23に伝達されたプラズマからの光のスペクトルから検出された光の量である。
材料の物理特性等の仕様から予め判明しているスプリッタ19へ入射する光量に対するスプリッタ19を透過する光及び反射される光の割合の値をSt及びSrとする。これらのプラズマ処理装置の仕様上の定数と上記検出されたI,I,I,Pm1,Pm2は、図示しない本実施例のプラズマ処理装置の動作を調節する制御部あるいはこれに含まれるプラズマ条件制御部30内部に配置されたRAMまたは通信可能に接続された外部のHDD等の記憶装置内に情報として記憶される。スプリッタ19の透過及び反射の割合の値St,Sr及び光の量I0の値を用いて放射ポート16より処理室へ放射される光の量Iinは式(1.1)を用いて上記制御部内の演算器により所定のソフトウエアに記載されたアルゴリズムに沿って算出される。
Figure 0006650259

さらに、受光部内壁表面103及び放射側内壁表面104において処理室100内に形成されたプラズマからこれらに入射する光の量をP及びPとする。また、受光部内壁表面103及び放射側内壁表面104を含むライナー6の受光部側の内壁の表面及び放射部側の内壁の表面の光の透過率をt及びtとすると、プラズマが形成されていない状態で計測される、内壁透過外部光Iは式(1.2)により予め与えられる。
Figure 0006650259

一方で、プラズマ光P及びPと受光部側プラズマ光Pm1及び放射部側プラズマ光Pm2との関係は、式(1.3)及び式(1.4)に示されるものとなる。
Figure 0006650259
Figure 0006650259

上記の通り、ウエハの面内方向についての処理結果としての加工形状の不均一を低減するために、プラズマの密度や強度の分布はより均一または軸対称な分布に近付けることが望ましい。これらが均一にされた場合には、式(1.2)においてt=tとなり、式(1.1)からIinが検出され、計測光I,I、スプリット割合St,Srの値を用いてt及びtが算出できる。また、上記光路の光を検出した結果において、Pm1=Pm2/srとなることを確認することで、t=tが満たされているかどうか、即ち受光部側内壁及び放射部側内壁の表面の状態が同一であるかを判定することができる。
その一方で、同一ウエハ面内における加工ばらつき及び量産処理される各ウエハ間での加工ばらつきには、数nm程度ではあるが、許容値が設定される。従って、ウエハ面内の加工寸法には、許容値以下のばらつきがある場合があり、若干ではあるが、プラズマ分布の偏りが許容される。この場合にはt≠t,Pm≠Pm/Sr及びP≠Pとなり、上記の式と検出され上記光の量と定数との値からは、処理室100の中心を挟んで対向する箇所に配置された受光部101の側及び放射部102の側の2つの各々に向ってプラズマから入射する光の量であるP,Pの値は関係付けられるものの、これらの値は一意に定まらない。
本実施例では、Pm1及びPm2を検出した結果を用いて、内壁透過率及びプラズマからの光の量を、受光部側内壁及び放射部側内壁での光量の値の相乗平均値として求めることができる。透過率の相乗平均tは、式(1.1)及び式(1.2)より、式(1.5)で示されたものとなる。
Figure 0006650259

プラズマからの光の量の相乗平均Pは、式(1.3)〜式(1.5)より、式(1.6)で示されたものとなる。
Figure 0006650259

以上より、検出された各光路の光の量I,I,P,P及びスプリッタ19での光の反射及び透過の割合Sr,Stから、t及びPを算出することができる。本実施例では、このような値を用いてプラズマの分布が不均一である場合においても、高精度なプラズマ光のOESデータを検出し、これを用いて処理の結果としての加工形状のばらつきを算出することができる。
更に、初期状態から或いはクリーニング直後から処理室100内でウエハを処理した累計の枚数や累計の処理の時間の増加に伴うプラズマからの発光の相乗平均Pまたは透過率の相乗平均tの変動値または変動率を、処理室100でウエハを処理する運転を停止して、これからクリーニングや保守、点検をする運転に変える判定をするタイミングとして用いることができる。具体的には、初期の状態あるいはクリーニングされて処理室100の内壁の表面が初期状態に近い清浄な状態にされた状態で開始されたウエハの処理の際の検出したものと比較して、Pまたはtの変動率が10%以上となったと判定された場合において、当該処理室100で処理されているウエハの処理が終了後に保守、点検をするためにこのプラズマ処理装置で半導体デバイスを製造する運転を少なくとも一時停止することが望ましい。
より加工の結果としてのウエハ上面の膜構造の寸法のばらつきを小さく抑える必要がある場合には、これらの変動率が5%以上となったと判定された場合にウエハを処理する運転を停止することが望ましい。更に加工ばらつきを抑える必要がある場合には、これらのパラメータの上記変動率の許容範囲を3%にすることが望ましい。尚、半導体デバイスを製造する運転を停止した後には、処理室100内に配置されてその内表面を構成する部品の洗浄や点検、交換等の保守の作業が実施される。
ICP及びTCP等の誘導結合型プラズマを用いるプラズマ処理装置においては、誘導コイルのターミナル端が存在することやコイル形状に依存してプラズマ分布が偏る場合が有り、本実施例の上記構成により、ウエハを処理した結果としての加工後の寸法のバラつきを効果的に低減できる。
以下、処理室100の内壁の表面とプラズマとの反応が十分に小さく、内壁表面の状態の変化に対するプラズマの変動が小さい条件において、内壁表面のデータのt,tの各々の値及びプラズマ発光のデータを求める方法を説明する。まず、初期状態あるいはメンテナンスが実施された後ウエハの処理を開始する前の処理室100において、外部から参照光を処理室100内に照射する場合において、当該光の量や光が透過する各部材の透過率を、基準外部光I00、内壁透過外部光It0、処理室へ放射される光Iin0、受光部側内壁の透過率t10、放射部側内壁の透過率t20、透過率の相乗平均tg0と呼称する。
さらに、本例では、複数枚のウエハを連続的に処理する際に処理室100の内壁の表面に付着する付着物の量及びその質が変動していくことで変動するプラズマの発光の量及びその内壁を構成する部材での透過率について、基準となる処理室100内で形成されるプラズマを定めてこのプラズマからの光の量とその透過率とを用いて検出する。初期状態あるいはメンテナンスが実施された後ウエハの処理を開始する前における基準となるプラズマからのこれら光の量とその透過率とを、以下、受光部側プラズマ光Pm10_sp、放射部側プラズマ光Pm20_sp、プラズマ光の相乗平均Pg0_sp、受光部側内の透過率t10_sp、放射部側内の透過率t20_sp、透過率の相乗平均tg0_spとする。
受光部側プラズマ光Pm10_sp,Pm20_spは、上記のPm1,Pm2と同様に、処理室100内から(もし有ればライナー6の表面上の膜や堆積物を通って)受光側内壁表面103及びライナー6内部を通過し受光部101に入射してこれに接続された受光ポート15からシャッター27e、分岐ファイバ27と分光器ポート24とを介して受光器23に伝達された基準となるプラズマからの光のスペクトルから検出された光の量、及び処理室100内から(もし有ればライナー6の表面上の膜や堆積物を通って)受光側内壁表面103及びライナー6内部を通過し放射部102に入射して放射ポート16からスプリッタ19で反射されて反射ポート18からシャッター27c、真空容器壁5外部の光ファイバ内の光路を通って分岐ファイバ27と分光器ポート24とを介して分光器23に伝達された基準となるプラズマからの光のスペクトルから検出された光の量である。更に、初期状態あるいはメンテナンスが実施された後ウエハの処理を開始する前における受光部内壁表面103及び放射側内壁表面104に入射する基準となるプラズマ光をP10_sp及びP20_spとする。
本例の基準となるプラズマ及びプラズマ光を、基準プラズマ及び基準プラズマ光と称する。基準プラズマとしては、内壁の表面との化学反応及び内壁の表面への付着物による膜の形成が十分に小さいプラズマが望ましい。さらに、複数枚のウエハを連続的にプラズマ処理した際に生じる内壁表面の状態の変動から受ける影響が十分に小さく、処理したウエハの枚数あるいは時間の累積の値が増大してもプラズマの強度や密度の分布、プラズマの発光の強度等のプラズマの特性の変動が十分に小さいことが望ましい。
本例では、基準プラズマとして希ガスを用いたプラズマを用いることができる。内壁の表面を構成する部材の材料として石英あるいはサファイアを使用する場合には、これらの材料との反応が十分に小さい酸素や窒素ガスを利用したプラズマを使用することができる。
本例では、デバイスを製造するための運転中において検出される基準プラズマからの光の量及び透過率を、受光部側プラズマ光Pm1_sp、放射部側プラズマ光Pm2_sp、プラズマ光の相乗平均Pg_sp、受光部側内の透過率t1_sp、放射部側内の透過率t2_sp、透過率の相乗平均tg_spとする。これら光の量は、初期状態あるいはメンテナンスが実施された後ウエハの処理を開始する前における上記Pm10_sp,Pm20_sp等と同じ光路を通してデバイスを製造するための運転中において検出されるものである。また、デバイスを製造するための運転中において受光部内壁表面103及び放射側内壁表面104に入射するプラズマからの光の量をP1_sp及びP2_spとする。
上記初期状態またはクリーニング後で処理室100の内壁の表面が初期状態と見做せる程度に清浄である状態において、形成され基準プラズマからの光の処理室100の中心軸を挟んで対向する2つの側に入射する光及びこれらの側に配置された受光部101の側及び放射部102を通して検出される各光の量及びライナー6の内壁表面での透過率の関係は、式(1.3)及び式(1.4)から、式(1.3a)及び式(1.4a)となる。
Figure 0006650259
Figure 0006650259

本例においては、処理室100内に配置される前あるいはデバイスの製造のための運転における最初のウエハの処理が開始される前におけるライナー6の内壁を構成する部材の表面の透過率t10_sp及びt20_spが、予め測定され検出される。この結果を用いて、初期状態あるいはメンテナンスが実施された後ウエハの処理を開始する前における受光部内壁表面103及び放射側内壁表面104に入射する基準プラズマからの光の量P10_sp,P20_spが検出される。
上記透過率t10_sp及びt20_spを検出するために、図1の実施例の光学系及び放射部102から受光部101の経路に置かれる部品及び外部光源21等を用いても良い。受光部101または受光部101及び採光窓を処理室100の側となる内壁の内側またはライナー6の内側となる空間に設置し、放射部102と対向させるように設置することで透過率t10_spが検出できる。また、透過率t20_spは、放射部102および受光部101の位置を反対にするか、ライナー6をt10_spの検出の際の位置から180°回転させた位置にして検出できる。
また、上記検出をプラズマ処理装置のメンテナンス期間において、処理室100にライナー6を設置した状態で実施しても良い。本例では、上記の外部からの光を照射した検出によって得られる透過率t10,t20の値を透過率t10_sp,t20_spと見做し得るとして、以下に説明する光の量を検出する。或いは、ライナー6の内壁の表面の形状を変位計等で検出した結果を用いて、透過率t10_sp及びt20_spのスペクトルを数値計算によって求めても良い。
また、これまで説明したものと同様に、検出された光の量や透過率の値は、図示しない本実施例のプラズマ処理装置の動作を調節する制御部あるいはこれに含まれるプラズマ条件制御部30内部に配置されたRAMまたは通信可能に接続された外部のHDD等の記憶装置内に情報として記憶される。
このようにして検出された透過率の値を用いてデバイスの製造用の運転におけるウエハの処理を開始する前において処理室100内に形成された基準プラズマからの光のライナー6の受光部側内壁および放射部側内壁の透過率の相乗平均tg0_spは式(1.5a)となる。
Figure 0006650259

また、当該処理の開始前において外部光源21からの光の量及びライナー6の処理室100内壁の透過率の関係は、式(1.1)、式(1.2)及び式(1.5)を用いて、式(1.5b)となる。
Figure 0006650259

式(1.5a)及び式(1.5b)の透過率の相乗平均が等しくなることを利用して、両者を比較して事前に検出した透過率t10_sp及びt20_spの値の精度が許容範囲内であるかを判定することも、予め検出したt10及びI00,Ito,Sr,Stを用いて式(1.5b)を用いて算出されるt20と予め検出したt20との値とを比較して検出の精度が許容範囲内であるかを判定することも出来る。
デバイスを製造するための運転が開始され最初のウエハの処理が開始された後における基準プラズマからの光の量及び処理室100内壁の透過率の関係は、式(1.3)及び式(1.4)より、式(1.3A)及び式(1.4A)となる。
Figure 0006650259
Figure 0006650259

デバイス製造の運転における処理室100内の内壁表面の透過率の変動に対して、基準プラズマからの光の量の変化が十分に小さい場合には、式(2.1)及び式(2.2)が成り立つと見做せる。
Figure 0006650259
Figure 0006650259

この場合には、式(1.3A)、式(1.4A)、式(2.1)及び式(2.2)よりデバイス製造の運転中におけるライナー6の受光部101側の処理室100内壁表面の透過率t1_sp、放射部102側の透過率t2_spが、ライナー6の内壁の表面が初期状態あるいはメンテナンス運転後でウエハの処理を開始する前においてメンテナンス中にクリーニングが実施され当該内壁表面が初期状態に近似した清浄な状態であると見做され得る状態での受光部101の側及び放射部102の側へ入射する基準プラズマの光の量とデバイスを製造するための運転においてウエハの処理が開始された後に放射部101、受光部102を通して検出される光の量との比率を用いて、制御部内の演算器により所定のアルゴリズムに基づいて算出される。
検出されたこれら透過率t1_sp及びt2_spと、式(1.3)及び式(1.4)を用いることで、式(2.3)及び式(2.4)より、このデバイス製造のための運転における任意のウエハを処理中において受光部101の側及び放射部102の側へ入射するプラズマから光の量であるP及びPが算出される。
Figure 0006650259
Figure 0006650259

本例では、デバイスを製造する運転中及びその前後において基準プラズマからの光の量の変化が十分に小さいことが重要である。このことは、式(1.5)より求められるデバイスを製造する運転において外部光源21からの光を用いた場合のライナー6の処理室100内壁表面の受光部側および放射側の透過率の相乗平均tと、当該運転中に処理室100内に形成した基準プラズマからの光の上記内壁表面の透過率の相乗平均tg_spとの差の大きさが許容範囲内であるかを判定することで確認できる。
式(1.5)より、当該透過率の相乗平均tg_spは、式(1.5A)より求められる。
Figure 0006650259

通常、処理室100内壁表面がクリーニングされるプラズマ処理装置のメンテナンス作業の期間とデバイスを製造するための運転の期間とは、相互に繰返して実施される。そこで、デバイスの製造のための運転中またはメンテナンス中のクリーニングの後でデバイス製造のための運転におけるウエハの処理の開始前の各光の量及び透過率の値を記憶、例えば図示しない制御部内に配置されたRAMやHDD等の記憶装置内に記録しておき、任意のデバイスを製造するための運転においてその開始より以前に実施された上記クリーニング後やデバイス製造の運転中において検出され記憶された光量及び透過率の値から基準プラズマの光の量P10_sp,P20_spやP1_sp及びP2_spの情報を得ることができる。
この場合には、前記のようにライナー6の内壁表面の透過率t10_sp及びt20_spをデバイス製造のためのウエハの処理の開始前に予め検出せずとも、式(1.3a)及び式(1.4a)よりt10_sp及びt20_spを検出することができる。さらに、式(1.5a)及び式(1.5b)を用いて、検出された透過率t10_sp及びt20_spが正しいことを確認することができる。更に、式(1.3A)、式(1.4A)、及び式(2.1)〜式(2.4)を用いて透過率t1_sp,t2_sp、ウエハの処理中におけるプラズマからの光の量P1及びP2を求めることができる。
以上より、処理室100の内壁表面が初期状態またはこれと見做せる程度に清浄な状態において及びデバイスの製造のための運転中においてウエハの処理が開始された後において検出された基準プラズマからの光の量及び処理室100内壁表面の透過率の値と、デバイスを製造するための運転におけるウエハの処理中のプラズマからの光の量とを用いて、当該ウエハの処理中における受光部101の側及び処理室100の中心部を挟んでこれに対向する位置に配置された放射部102の側でのプラズマからの光の量が高精度に検出される。この構成により、ウエハの処理中に処理室100内に形成されるプラズマの分布に偏りが生じている場合でも、当該プラズマからの光の量P1及びP2についてのOESデータを精度良く得ることができる。さらに、このデータを用いることにより、ウエハ表面の膜構造がエッチング処理された形状の寸法のばらつきを高精度に評価でき、処理室100内にプラズマを形成してウエハを処理する条件を適切に調節して処理の歩留まりを向上できる。
式(1.1)〜(1.6)を用いて説明したように、外部光源21からの光の量である基準外部光I0を利用して求めたプラズマからの光の量P及びPの相乗平均Pを用いることで、プラズマの強度や密度に処理室100またはウエハの半径方向あるいは周方向について偏りがある場合においても、プラズマからの光に関するOESデータを高精度に得ることができる。ただし、この場合には、当該プラズマの偏りが大きくなるに伴ってPとPまたはPとの差も大きくなる。
また、Pが増加しPが減少、またはPが増加しPが減少するようにプラズマの偏りが変化する場合には、P及びPの相乗平均Pが変化せず、PあるいはPは変化する場合がある。基準プラズマの光を用いた場合には、P及びPの各々を検出することができることから、Pが変化せずPまたはPが変化する場合であってもプラズマの強度や密度等の特性の変動を検出でき、よりプラズマからの光のOESデータを高い精度で取得でき、これを用いたプラズマによるウエハの処理の条件を調節して加工後の形状の分布が初期のものからバラつくことを低減できる。
更には、ウエハを処理する運転の時間や処理の枚数の増大に伴うプラズマからの光の量P,Pや透過率t,tの変動の大きさや変動率を検出して、これに基づいて当該運転の停止を判定することができる。また、これらPとPとの間やtとtとの間の差分または比率を用いて当該運転の停止を判定しても良い。具体的な判定の基準は、前述の通り、必要な加工ばらつきの抑制幅に応じて、P,P,t,t及びPとP,tとtの差分または比率の変動率の10%または5%或いは3%を選択することができる。
上記の実施例では、処理室100内に形成される基準プラズマ及びデバイスを製造する運転におけるウエハの処理中に形成されるプラズマの分布に偏りがある場合について説明したが、これらのプラズマの密度や強度等の特性を示すパラメータが処理室100またはウエハの半径方向もしくは周方向について十分に小さい場合においても同様の方法にて各光の量や透過率を検出できることは言う迄もない。
次に、図3を用いて本実施例に係るプラズマ処理装置の運転中の動作を説明する。図3は、図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置の運転における動作の流れを示すフローチャートである。
本実施例では、上記の通り、プラズマ処理装置はメンテナンスの工程321の作業が実施されている期間中において、処理室100外部に取り出されて内壁の表面が清掃されて清浄化されたライナー6についてその内壁の表面の透過率t10_sp,t20_spが検出される(ステップ301)。この際に、外部光源21等の図1に示す参照光及びプラズマからの光を検出するための構成を用いても良い。
次に、ステップ301の透過率が検出されその値が図示しない制御部内に配置されたRAMやHDD等の記憶装置に記憶されると、ライナー6の処理室100内への装着を含むプラズマ処理装置の組み立て及び処理室100内を真空排気したリークのチェック等の作業が実施された後メンテナンスが終了する(ステップ302)。その後、外部光源21から所定の量の光が照射されて、図2に示すシャッター27a〜dの選択的な開閉の動作に応じて光ファイバを含む光路が選択されて基準外部光I00、内壁通過外部光It0の各光の量が検出されるステップ303)、検出されたI00,It0とスプリッタ19の仕様から定められる透過光と反射光との割合St,Srの値を用いて放射ポート16から処理室100内に放射される光の量Iin0が制御部内に配置された演算器により算出される。
さらに、処理室100内に希ガスが導入されて基準プラズマが形成され、この基準プラズマからの光についてPm10_sp,Pm20_spの各光の量が検出される(ステップ304)。検出されたこれらPm10_sp,Pm20_spのデータからこれらの相乗平均値Pg0_sp、基準プラズマからライナー6の受光部側内壁表面103及び放射部側内壁表面104に入射する光の量P10_sp,P20_spが制御部内の演算器により算出される。上記検出または算出された光の量が透過率とともに制御部内に配置されたRAMやHDD等の記憶装置に記憶される。
本例においては、ステップ303,304の前後の順序は上記と逆でも良い。また、メンテナンス作業中で処理室100内が大気に開放されている状態のプラズマ処理装置において、ライナー6の内壁の2つの透過率を検出するステップ301はステップ302においてライナー6を処理室100内に設置した後に実施しても良い。
次に、半導体デバイスを製造するためウエハを処理する運転の工程322に移行する。当該運転が開始されステップ305において、処理室100内が高真空排気されて先のプラズマの形成の際に処理室100内に形成された粒子を排気して一旦ウエハの処理を実施する際の圧力より低い圧力まで減圧される。
その後、上記の通り、処理対象のウエハが、真空容器壁5に連結された図示しない真空容器であって減圧された内部の空間である室内を図示しない搬送用のロボットの伸縮するアーム先端上に載せられ保持された状態で処理室100内に搬送され(ステップ306)、試料台11に受け渡されてその上面に載せられる。さらに、処理室100と搬送室との間を気密に封止して区画するゲートバルブが閉塞される。
次に、試料台11上面の被膜内の静電チャック用電極に直流電力が供給されてウエハが試料台11上面の被膜上に吸着された状態で、シャワープレート3の貫通孔から処理用ガスが処理室100内に供給されつつ真空ポンプの動作により処理室100内が排気されて処理室100内の圧力が処理に適した値にされる。その後、処理室100内に供給された高周波電力によりプラズマが試料台11上方の処理室100内に形成され、試料台11に供給された高周波電力によりウエハ上方にバイアス電位が形成されウエハ上面上方の膜構造の処理対象の膜層のエッチング処理が開始される(ステップ307)。
本実施例では、ステップ307のエッチング処理では少なくとも1step以上の工程から構成されており、複数のstepから成る場合には各々のstepにおいてプラズマを形成する条件や高周波電力の大きさ、処理室100内の圧力の値等を異ならせた処理の条件(所謂、レシピ)で処理が行われる。図上は任意の自然数N個までのstepで構成されている。
さらに、エッチング処理のstep(複数の場合は各々のstep)において処理中に処理室100内に形成されるプラズマの光が受光部101及び放射部102を通して分光器23で受光されてその光の量が制御部で検出され、これら検出された光の量から、処理中のライナー6の受光部側内壁表面103と放射部側内壁表面104とに入射するプラズマからの光の量が演算器により算出される。制御部またはプラズマ条件制御部30の演算器は、記憶装置に記憶されたソフトウエアに記載されたアルゴリズムに沿って、ライナー6の内壁表面の対向する2つの位置へのプラズマからの光の量により、処理室100内のプラズマの密度や強度の分布を算出し、必要に応じて当該密度や強度の分布から得られるウエハの処理後の形状の寸法(例えばCD)の値を算出する。さらに、その算出した値と所定の許容範囲の値とを比較した結果から所期の処理の結果あるいはその分布が得られる処理室100内の処理の条件を実現する指令を算出して、これをプラズマ処理装置に発信してその動作を調節する。
分光器23からの出力からエッチング処理の終点の到達が図示しない制御部において検出されると、制御部からの指令信号に基づいてプラズマが消火されて試料台11への高周波電力の供給が停止される。この後、上記の搬送用ロボットのアームが処理室100内に進入してウエハを処理室100外へ搬出される(ステップ308)。
ゲートバルブが閉塞されて処理室100内が再度密封されると、クリーニング用のガスが処理室100内に導入され、先のウエハのエッチング中に処理室100内に発生して内壁部材の表面に付着した生成物を除去するためにプラズマが形成され、プラズマクリーニングが実施される(ステップ309)。このステップ309は、処理の条件やウエハ上の膜構造や処理室100内壁を構成する部材の材料に応じて、各ウエハに対する処理が終了する毎に実施されても良く、所定の枚数のウエハの処理が終了する毎でも、各ウエハの処理を構成する複数のstepの間に実施されても良い。
本実施例において、ウエハの処理が終了した後にクリーニングされたことにより、処理室100内のライナー6の内壁表面は、半導体デバイスを製造するための運転の最初のウエハに対する処理が開始される前の初期状態と同等またはこれと見做せる程度に清浄な状態にされたと判定されると、ステップ303,304と同様に、基準プラズマが形成され当該プラズマからの光の量が検出され(ステップ310)及び外部光源21からの参照光が処理室100内に放射部102と採光窓7とを通して導入され処理室100内のライナー6を透過した当該参照光の量が検出される(ステップ311)。
ステップ303,304と同様に、ステップ310,311の前後の順序は逆でも良く、ステップ311はステップ305乃至309の間に実施されても良い。上記の通り、ステップ307における複数のstepの間においてプラズマが一旦消火される場合に、その間にステップ311が実施されても良い。
また、ステップ307の工程のうちでstepの基準プラズマとして使用可能な処理の条件がある場合には、ステップ310に代えて当該step中に基準プラズマからの光の量Pm10_sp,Pm20_spを検出しても良い。その際には、基準プラズマが形成されるstepの一つ前のstepがライナー6の内壁の表面に付着した膜を除去できるプラズマであることが望ましい。
例えば、ステップ307のstep3が基準プラズマを形成する工程である場合には、step2において上記膜が除去されれば良い。このstep2において付着物の膜を除去可能なプラズマとしてF(フッ素)やCl(塩素)を含むプラズマを用いることができる。
基準プラズマからの光の量の検出は、ウエハの処理の枚数の増大に対する処理結果としての膜構造の寸法の変動が十分に小さい場合には、ウエハ一枚の処理毎に実施する必要はなく、ロット毎、または100枚、500枚、1000枚毎等、所望の結果が得られるようなステップ309のプラズマクリーニングとステップ310の基準プラズマの光の量の検出を実施するウエハの処理枚数を選択できる。これらのクリーニングと基準プラズマの光の量の検出のステップ間のウエハを処理する枚数を大きくすることで、全体としてのプラズマ処理装置による処理のスループットが向上する。
また、スループットの向上は、基準プラズマの光の量の検出に要する時間を小さくすることでも達成できるが、一方でこのような検出の精度を高く維持できるためには基準プラズマが短時間で再現性良く生成される必要がある。このことから、一定時間以上を基準プラズマの放電を継続する必要があり、当該放電の時間としては少なくとも1秒以上が望ましく、さらに基準プラズマの再現性を向上させる上では5秒以上、更には10秒以上とすることが望ましい。なお、スループット向上のためには、上記放電時間の各々の場合において、放電時間は5秒以下、10秒以下、30秒以下とすることが望ましい。
本実施例で検出された光の量や透過率は、ウエハの処理の工程毎に時系列データまたは時間平均データとして図示しない制御部と通信可能に接続された外部の記憶装置内にデータベースの情報として格納される。APCにおいては、これらのデータが実現する対象である基準パラメータとしてのCDを予測するために用いられる。
このようなデータベースに格納される他のデータとしては、処理の結果としてのウエハ表面の加工後の形状のCD値及び当該処理に係るウエハの処理の条件がある。このような処理の条件としては、処理室100内に導入されたガスの種類と組成、ガスの流量、処理室100内の圧力、プラズマを生成するために供給された電力の大きさ等がある。
これらデータは図示しない制御部またはこれと通信可能に接続されたホストコンピュータ等の計算機に送信され予め記憶されたソフトウエアに記載されたアルゴリズムに沿って解析され、所望のCD値とその分布とを実現できる処理の条件や当該CDを高精度に予測可能なデータが算出あるいは抽出され、高精度なAPCが実施される。また、プラズマからの光の量P1,P2が検出されると、上記予測するためのデータとしてP1とP2との差分または比率を使用することができる。
前述したAPCにおいて用いるOESデータの波長は、プラズマ生成用のガス種、圧力、電源出力、電源周波数等のプラズマ生成用パラメータに加えて、ウエハ表面で加工されるSi,SiO,Sin、アモルファスカーボン、レジスト、Ti,Al,W,Cu等の材質及び形状によって、異なる波長が使用される。また、特定の波長データに加えて、複数の波長データを用いて演算した結果が用いられる。
そのため、本実施例において求めるプラズマからの光および内壁の透過率のスペクトルデータも広帯域のスペクトルであることが望ましい。外部光源21から導入される光のスペクトルにおいて光の放出が無いか若しくはこれが弱い波長の領域については、プラズマ光P,P,P及び透過率t,t,tの波長特性を取得できない領域となるため、外部光源21も広帯域の光源とすることが望ましい。
また、プラズマを形成してウエハを処理する時間の累積が数十時間から数百時間になるような枚数のウエハを連続的に処理する場合に対応するうえでは、外部光源21の出力が所定の値で安定していることが望ましい。このような光源としては、キセノンランプ、重水素ランプ、ハロゲンランプ、LED、レーザ励起光源等を用いることができる。さらにはこれらの光源を複数組み合わせた、単一の光出力ポートをもつ光源を用いても良い。
外部光源21では、1つまたは複数の光源による発光の形状が点状、線状、または面状であり、このような光源から放出される光を集光して出力用の外部光源ポート22に伝達する。このような構成の例を図4を用いて説明する。図4は、図1に示す実施例の外部光源21の構成を模式的に示す縦断面図である。
本図において、外部光源21は光源としての発光部が点状である例が示されている。外部光源21は光源としてのランプを内蔵したランプケース54を備え、ランプケース54の内部に対向して配置されたソケット52同士の間でランプバルブ53が差し込まれて保持されている。ランプバルブ53の内部には放電用ガスが封入される。
ランプケース54内でソケット52を介して2つの放電針51が図示しない電源に接続され電力が供給される。また、各々の一方の端部は放電針51は対向して配置されたソケット52の各々に接続され、他方の端は互いに先端を近接させて配置され、電力が供給されて所定の値以上の電位差が放電針51の先端同士の間に形成される。
放電針51の間で所定の値以上の電位差が形成されることでこれらの間のランプバルブ53内の空間に放電が起こり、この放電が生じた領域に光源発光部50が形成され光が放射される。光源発光部50の大きさは、条件によって異なるが実施例では数百nmから数ミリ程度であるため、ランプバルブ53を交換した際に新しいものをランプケース54に取り付けた前後で外部光出力ポート22から出力される光量の変化が低減されるためには、ランプの発光や寸法の個体差やランプバルブ53の取り付け誤差による外部光出力ポート22へ伝達される光の量のばらつきを調節する必要が生じる。
本実施例では、ランプケース54内部でランプバルブ53とランプケース54の側壁にこれを貫通して取り付けられた円筒形の透光性部材から構成された外部光源ポート22との間に配置され光源発光部50からランプバルブ53外に放射される光を外部光源ポート22の方向に収束させる集光レンズ140を備え、集光レンズ140と光源発光部50との間の相対的な位置を調節する必要がある。外部光出力ポート22を複数備えた場合には、光源発光部50と各外部光出力ポート22との間の相対位置の各々を全て所望の範囲内のものに調整することが難しくなるため、各外部出力ポートへの光量を一定とすることが難しい。よって、外部光源21から光を取り出す外部光源ポート22は単一のポートとすることが望ましい。
処理室100内の表面の状態が変動する原因の1つは、上記の通り、内壁を構成する部材の表面の材料がプラズマとの相互作用により消耗したりプラズマ中の物質、粒子が表面に付着することである。このような部材が透光性を有している場合、内壁の表面を透過する光は内壁の表面の粗さ等の形状や付着物の材質、組成或いはその厚さ等の量に依存して散乱や反射または吸収等の作用を受ける。
内壁の表面の面粗さの大きさや付着物の厚さ等の大きさと比較して透過する光の波長が小さくなるほど、内壁の表面に入射した光は散乱する。従って、短波長の光ほど微小な表面の形状の変動に対して散乱が起こり易く、受光部側まで到達する光の強度が減少することになり、その結果透過率t1,t2,tgが減少する。
従って、内壁の表面の透過率を示すデータとしては、透過率のスペクトルデータを用いる以外にもそのスペクトルデータを波長に関して積分したデータを用いることができる。本実施例において、広い帯域でスペクトルデータを取得するために、処理室100内のライナー6、採光窓7、コリメートレンズ14、ポート同士を連結するファイバ25やスプリッタ19にも、それに対応したスペクトルを透過するものを使用する必要がある。
各光路の光の量をより正確に取得するためには、個体差による影響を排除するため1台の分光器23で全ての光路の光を検出できることが望ましい。さらに、各ポートからの各光が分光器23内部に配置された分光素子部へ入射する場合の効率を一定とすることが望ましい。そのためには、分光器23のへの入力ポートである分光器ポート24を単一とすることが望ましい。
本実施例では、受光ポート15、基準光ポート17及び反射ポート18の各出力用のポートと分光器ポート24との間にこれらを連結する分岐ファイバ27を配置している。分岐ファイバ27は、分岐側となる各ポートからの複数のファイバの端部が接続される側を一方端として、これら複数のファイバが束ねられたものが他方の端部において分光器ポート24に光学的に接続された光ファイバである。
図5,6に、分岐ファイバ27の他方の端部の断面の構成を説明する。図5及び6は、図1に示す実施例の分岐ファイバ27の他方の端部の断面を模式的に示す縦断面図である。
分光器ポート23には分岐ファイバ27内を伝達されてきた光の一部を分光器23内部の分光素子部へ向けてその内側を通過させるスリットである分光器スリット60が配置されている。本実施例では、この分光器スリット60のスリットは図上上下方向に縦長な矩形状を有した貫通孔であって、その長辺方向の長さが0.1mmから数mmの範囲内のものである。分光器スリット60は分岐ポート27の複数の光ファイバの端面に対向して配置され、伝達されてきた光のうち内側の領域に入射したもののみが内側のすき間を通過するスリットの周囲は遮光できる材料で構成されている。
本実施例では、分岐ファイバ27の一方の端部である分岐側の各ポートから放射された光が分光器スリット60に入射する効率を、各ポートからのファイバの他方の端部であるバンドル61、バンドル62及びバンドル63の間で一定または差を低減するために、分光器スリット60に対する各光ファイバの配列を、図4,5に示した配置にする。図4の例では、分光器スリット60の長辺の方向を横切る方向(図上左右方向)に各バンドル61,62,63を構成する複数の光ファイバの集合が並列に配置され、これら集合が長辺方向に接するように重ねられて配置されている。図5の例では、3つの光路を構成する複数の光ファイバの集合であるバンドル61,62,63が全体として六方最密に配置され、且つ各バンドルの光ファイバ各々はその周囲を断面の軸の周方向について他の2つの集合のバンドルの光ファイバ3本ずつが交互に囲んで配置された構成となっている。
このように複数バンドル束が配置された構成において、分光器スリット60が形成された面に対して分岐ファイバ27の他方の端面が平行となるかまたはこれと見做せる程度に近似した相対角度になる配置にすることで、分岐ファイバ27の他方の端面に対して分光器スリット60は垂直かこれに近似した角度で対向して、端面での各バンドル毎の面積を均等に近づけて、このことにより各バンドルの一方の端部から伝達された所定の量の光が分光器スリット60に面した各々の他方の端面から放射される量の不均一を低減することができる。このことにより、分光器23に伝達される光異なる光路からの光での当該各光路毎の個体差を低減して、光の量とこれらの比較によって得られる内壁の表面の状態について高い精度で検出を行うことができる。
また、上記分岐ファイバ27の他方の端面と分光器スリット60との間の相対的は配置や角度位置を長期に亘り正確に実現ために、各バンドルを構成する光ファイバに回転止めの溝やプッシュロック型の角型のコネクタを具備したものを用いることができる。また、分岐ファイバ27から出力される光を分光器スリット60との間に配置したレンズ等の集光手段により光路を集中させて分光器スリット60へ照射しても良い。
上記の本実施例の構成により、外部光源21の単一の外部光源ポート22から放射された光をスプリッタ19を用いて2つの光路に分岐し、その分岐された光の量の透過及び反射の割合St及びSrを用いて、基準外部光Iより、放射ポート16から処理室100内へ放射される光Iinの量を高精度に検出することができる。さらに、受光部101の受光ポート15、スプリッタホルダ20の基準光ポート17及び反射ポート18の各出力ポートから各々の光路を通ってきた光を分岐ファイバ27において纏めて、その端部から単一の分光器ポート24へ放射して分光器23に入力する。
本実施例は、各光の分光器23への入射の効率の差異が抑制される構成を備え、基準外部光I0、内壁透過外部光I、受光部側プラズマ光Pm1、放射部側プラズマ光Pm2の量を高い精度で検出できる。これら検出した光の量を示すデータを用いて、式(1.1)〜(1.6)に沿って受光部内壁表面103及び放射側内壁表面104に入射するプラズマ光P及びP、両プラズマ光の相乗平均P、受光部側内壁及び放射部側内壁の透過率t及びt、両透過率の相乗平均tが高い精度で検出できる。
さらに、得られた上記光路の光の量のデータやプラズマ自体からの発光の量及び内壁の表面の状態のデータは、データベースのデータを示す信号として記録され、これらのデータを用いて処理室100内のプラズマ或いはこれを用いた処理の状態が高い精度で検出される。この結果を用いてプラズマ処理装置の動作の条件や処理の条件がより正確に算出され、APCに依って動作が調節されるプラズマ処理装置による処理の歩留まりが向上する。
上記の実施例において、スプリッタ19として、これにより外部光源21からの光が透過及び反射される割合st及びsrが概略同じとなるハーフミラーを用いることができる。また、st及びsrが互いに異なるスプリッタを使用しても良い。
また、図7に示すようにスプリッタ19として、図6に示したように、中央部に貫通穴を備えた両面全反射ミラーを用いても良い。図7は、図1に示す実施例に係るスプリッタ19及びスプリッタホルダ20の変形例の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。
本図において、スプリッタ19として孔付き斜鏡190が用いられている。孔付き斜鏡190に入射する透過方向の光は中央部に配置された貫通穴を通過し、反射方向の光は貫通孔周囲の反射性の高い部材によって反射される。この貫通孔の直径を変更することで、St及びSrを変更することができる。また、孔付き斜鏡190の部材は光を完全に遮るか遮光性能の高い部材を用いることができる。
さらに、受光部101及び放射部102において、図7に示すような反射型のコリメートミラー141を用いても良い。図7は、図1に示す実施例に係る受光部101及び放射部102の光視準用の手段の変形例を模式的に示す縦断面図である。
本図において、コリメートミラー141は、受光部101の光路シールド13の内部であって採光窓7に対向する位置の内側壁面上に配置され、採光窓7に対向する面は当該採光窓7を通り入射する平行な光を、光路シールド13の下部側(図上下方側)の内壁にこれを貫通して装着された受光ポート15の端面に向って集中するように反射する曲面で構成された反射面を備えている。
検出する対称の光の強度が強すぎるために分光器23で検出できない場合には、このような光の強度や量を減衰させる必要がある。そのためにシャッター27の前後の光路において、NDフィルターやアイリスによる光減衰器を設置することができる。また、シャッター27を減衰率可変型の光減衰器とすることで、光の遮断と、光透過時の透過量調節をしても良い。
このような減衰器を使用した場合には、前述の式(1.1)〜(1.6)へ、減衰器への入力光に対する、減衰器透過後の透過率が追加される。シャッター27a〜27e位置またはその前後の光路に設置した減衰器透過後の透過率をaa〜aeとすると、式(1.1)〜式(1.2)のI,Iin,I,Pm1,Pm2を、a,ain,a,am1,am2と置き換えることで、内壁透過率t,t,t及びプラズマ光P,P,Pを得ることができる。
図9に上記実施例に示した光学系を複数配置した構成の例を示す。図9は、図1に示す実施例の光学系を複数配置した構成の概略を模式的に示す縦断面図である。
本図の変形例は、図1の実施例が備える外部光源21及び分光器23の間で処理室100の内部及び外部の各々に外部光源21からの参照光を分岐するスプリッタ19並びに分岐された光の各々を伝達する光ファイバと処理室100の内部に放射する放射部102及び受光部102を備えたOESデータ検出するための光学系が1つのプラズマ処理装置の1つの処理室100に複数組配置された構成を備えている。すなわち、図9の変形例は、図1の実施例におけるものと同等の構成を備えた光学系Aと光学系Bとが各々のスプリッタと受光部との間を光ファイバで接続されて連結されて、一方から他方に外部光源21からの参照光が伝達され、光学系A,Bとで並行して処理室100内壁の表面の状態と処理室100内のプラズマからの光からOESデータを検出可能に構成されている。
本例の光学系Aには、図1のスプリッタホルダ20に備えられた基準光ポート17に相当する光学系Aのスプリッタホルダ2000のポートと分光器ポート24との間にスプリッタ1901を内部に備えたスプリッタホルダ2001が配置され、これらが光ファイバによって光を伝達可能に接続されている。光学系Aのスプリッタホルダ2000に導入されて内部のスプリッタ1900により分岐された外部光源21からの参照光は、スプリッタホルダ2001に導入されその内部のスプリッタ1901によって、光学系Aを構成して分光器ポート24に光ファイバを介して光を伝達可能に接続されたポートD0及び光学系Bのスプリッタホルダ2010のポートに光ファイバを介して光伝達可能に接続されたポートとに分岐されて、これらに供給される。
本例において、処理室100の異なる箇所に配置され各々が処理室100内部の異なる光路を構成する光学系A,Bに外部光源21からの参照光が伝達可能に構成され、光ファイバ上に配置されたシャッターの開閉を調節することで各々の光学系において並行して或いは独立して処理室100内からの光及び外部光源21からの光の量及び処理室100内壁の透過率が検出される。光学系Bには外部光源21が直接接続されていないが、光学系Aに配置されたスプリッタ1901を通して供給された参照光を光学系Bの基準外部光として使用することができる。
また、光学系Bのスプリッタ1911を透過する基準外部光が通過するポートに、光学系Bと同様の構成を備えて処理室100の異なる箇所に配置された光学系を光ファイバを介して接続することができる。このように他の光学系を光ファイバとスプリッタとを用いて数珠繋ぎに接続することで、スプリッタにより分岐した外部光源21からの参照光を基準外部光として用いて、処理室100の複数点におけるプラズマと処理室100の内壁表面の状態との変動を検出することができる。
例えば、光学系A,B…を有した複数の光学系の各々を、円筒形を有した処理室100の円筒の中心軸方向またはこれに垂直な面内方向の異なる位置に各々の光学系の処理室100内の光路が位置するように配置することで、処理室100の中心軸(高さの)方向及び水平方向(或いは周方向)のプラズマの強度は密度または処理室100内壁の状態の分布を検出することができる。また、検出したこれらの結果を、記憶装置内にデータベースのデータとして格納し、解析することで、より高精度なAPCが可能となる。
図10,11は、図9に示した構成においての光学系A,Bを連結するスプリッタ1901の別の構成の例を模式的に示す縦断面図である。本例では、9に示したスプリッタホルダ2000,2001,2010,2011を光ファイバを介して接続する構成に代えて、各ホルダの側壁に配置された貫通孔同士を連通させるようにホルダの外側壁面同士が相互に接続された構成を備え、これら複数のスプリッタホルダを一纒まりの部材として取り扱うことが可能にされている。
また、図11に示すように、これらのスプリッタホルダ2000,2001,2010,2011を外側壁面同士を接続して直線状に連結させ、一纒まりのスプリッタホルダとして構成することもできる。図11は、光学系A,Bを処理室100に設置する場合に適用される構成である。なお、これらの図においては、図9に示したスプリッタホルダに接続される各ポートと図10に示した各ポートはポートA0〜D0、A1〜D1及びE1として同じ名称を与えて対応させている。
更に光学系を増やす場合には、図11のスプリッタホルダをもう一つ用意し、1つめのスプリッタホルダのポートE1を取外し、2つめのスプリッタホルダのポートA0を取外し、両スプリッタホルダのポートE1及びA0を接続すれば良い。尚、2つのスプリッタを一つのスプリッタホルダへ設置したものを複数用いても良い。上記の通り、複数のスプリッタが設置されたスプリッタホルダを用いることで、スプリットホルダ間のファイバ及びスプリットホルダに接続されるポートの数を少なくすることができる。
〔変形例〕
次に、上記の実施例の変形例を図12乃至15を用いて説明する。図12は、図1に示す実施例の変形例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。
本例に係るプラズマ処理装置は、処理室100内に配置されたライナー6の内壁の表面上にウエハの処理中に形成される付着物の膜、または処理の前あるいは後に内壁を保護する目的で形成された被膜の状態の変動を検出する。図12に示された光吸収部450、分岐ファイバ27、及び堆積膜400以外の構成は図1に示した実施例において説明したものと同等であって、特に必要としない限り説明を省略する。
本例において、図1に示した実施例の真空容器壁5の受光部101と同様の高さ位置であって真空容器壁5の外側に配置された光吸収部450は、その外壁面を構成して参照光を透過させない部材で構成された光路シールド13及びこの光路シールド13内部で真空容器壁5の貫通孔と対向した箇所に配置された光吸収体451とを備えている。光路シールド13は、貫通孔及び光吸収体451に対してプラズマ処理装置の周囲に配置された照明等の光源からの光を遮蔽して、これら周囲の光源からの光が処理室100内へ入射して分光器23を通して検出される処理室100内からの光に対するノイズ光となることを抑制する。
また、光吸収部450の内部において、光吸収体451が、放射部102の放射ポート16及び採光部7に処理室100のプラズマが形成される空間を挟んで対向した真空容器壁5上の位置に配置された貫通孔を通して採光部7と対向して面している。このことにより、処理室100内部を通り光吸収部450へ到達した光が光吸収部450内で反射し放射ポート16へ戻ることが抑制される。
この作用・効果を効果的に奏するため、光吸収体451はコリメートレンズからの平行光の断面積以上の大きさとする必要がある。また、光吸収体451はコリメートレンズからの平行光の光路を遮る形で設置してあれば良く、真空容器壁5の貫通孔を通して放射部102側の採光窓7に対向する形で光吸収部450の光路シールド13内の空間に配置される。光吸収体451が光路シールド13の内壁表面を覆ってこれを被覆しても良く、また光シールド13内部の空間は光吸収体451が埋めて稠密に充填されても良い。
また、採光窓7の大気側側面または大気側表面全体に光吸収体451を配置しても良い。また、採光窓7の処理室100側(真空側)の表面または採光窓7を有さない真空容器壁5においてコリメートレンズからの平行光が照射される面に光吸収体451を配置しても良い。
光吸収体451は、光路シールド13の内側表面に黒色塗料の塗布する、あるいは反射防止フィルムを接着する、当該内側表面を陽極酸化させて黒色アルマイト処理する、またはモスアイ構造等の反射防止用微細パターンを形成する等の手段により配置される。また、光路シールド13内部にこれらの表面処理が施された板状の部材を配置して構成しても良い。さらにまた、光路シールド13の処理室100側の真空容器壁5の貫通孔を塞いで配置された別の採光窓の表面に上記表面処理を施して構成しても良い。
分岐ファイバ27としては2つに分岐されるファイバを用いており、この分岐ファイバ27が内部に持つバンドルを2組として、分光器23のスリットに対するファイバ配列及びファイバ固定時の角度、ファイバのコネクタの構成を図5,6に示したものにすることで、処理室100内からの光の量や処理室100の内壁の透過率がより高い精度で検出され付着物の膜または保護用の被膜の状態の検出の精度が向上する。
処理室100の内壁を構成するライナー6及びシャワープレート3の表面には、付着物の膜あるいは保護用の被膜である堆積膜400が形成される。なお、本例においては、図示していないが、この堆積膜400は、これら以外に、処理室100の内側壁面を構成する部材である天板2、真空容器壁5、採光窓7、サセプタ8、バッフル9、試料台11、及び電極カバー12の表面にも形成される。
放射部102から処理室100内にライナー6を透過して導入される外部光源21からの参照光及び処理室100内部で形成されたプラズマからの光は、処理室100の内もしくは外で反射して放射ポート16へ戻ることを抑制するために、図1に示した構成を用いることができる。図1では、受光部101へ入射する外部光源21からの参照光及びプラズマからの光は、受光ポート15へ入射し分光器ポート24へ入力されるため、受光部101内で反射して放射ポート16へ戻る光の強度を十分小さくすることができる。
また、本例においても、分光器23において検出された各光のスペクトルデータは、スペクトル演算部28で演算され、OESデータとしてデータベース作成部29のデータベースに保存される。このデータはプラズマ条件制御部30に送信されて使用され、演算器が予め定められたアルゴリズムに基づいて算出した目標値となるように調節する指令信号が発信されてAPCが実行される。
次に、本変形例において、検出された各光の量と透過率との情報から、処理室100の内壁表面上に形成される付着物の膜または保護用の被膜の状態の変動を検出する構成を説明する。本例において検出される光の量としては、基準外部光I、バックグラウンド光I、干渉計測光I、干渉光I、放射部側プラズマ光Pm2が用いられる。上記の実施例と同様に、基準外部光I及び放射部側プラズマ光Pm2は、スプリッタホルダ20の基準光ポート17及び放射ポート16の各々を通して接続された光ファイバから分岐ファイバ及び分光器23と通して伝達されて検出される光の量である。
バックグラウンド光Iは、プラズマ及びライナー6の内壁表面上に付着物の膜あるいは保護用の膜が無いかこれと見做せる程度に少ない状態において、放射ポート16から外部光源21からの参照光を放射した際に、処理室100内または外で反射して放射ポート16やスプリッタ19等を経由して分光器23へ入射する光の量である。なお、本例においては、実施例と異なり受光部101が備えられず、放射部102側のスプリッタホルダ200に備えられた反射ポート27cに光路が分岐ファイバ27を通して接続された分光器ポート24及び分光器23において、ライナー6の受光側内壁表面103及びその表面の被膜で反射されたものとともに放射側内壁表面104に入射するプラズマからの光が受光される構成であって、放射部側プラズマ光Pm2は受光部側プラズマ光であるとも言える。
石英と真空または大気との界面へ入射した可視光域の光は数%反射するため、上記のバックグラウンド光Iが発生する。処理室100内壁表面の膜の状態を干渉光Iを用いて検出する精度を向上するためには、バックグラウンド光Iの強度を抑制することが望ましい。このためには、大気中に設置または大気に接する各光入出力ポート、レンズ、及び窓の表面には反射防止膜を配置することが望ましい。
干渉計測光Iは、プラズマが形成されている間またはプラズマが停止されている状態で且つ処理室100の内壁表面上に膜が形成されている状態において、放射ポート16より外部光源21からの特定の波長のものを含む参照光を放射した際に、分光器23へ入射する特定の波長のものを含む光の量である。干渉計測光Iには、上記したバックグラウンド光I、プラズマが形成中のこれからの光である放射部側プラズマ光Pm2、及び内壁の表面上の膜において発生する干渉光Iが含まれるため、干渉計測光Iを検出した結果を用いて当該膜の状態を検出できる。また、基準外部光I0の強度の変動によるバックグラウンド光I及び干渉光Iの強度の変動を補正すると干渉計測光Iとの関係は式(3.1)に示す通りのものとなる。
Figure 0006650259

この式(3.1)を用いて干渉光Iは式(3.2)から図示しない制御部の演算器によって所定のアルゴリズムが用いられて算出される。
Figure 0006650259

尚、処理室100内にプラズマが無い状態では式(3.1)及び式(3.2)においてPm2=0となる。これらの式から、分光器23の出力を用いて基準外部光I、バックグラウンド光I、及び受光部側プラズマ光Pm2の値を検出することで、干渉光Iのみを算出できるため、精度良く膜の状態を検出できることが分かる。
なお、干渉計測光Iと放射部側プラズマ光Pm2とはプラズマが形成されている間の同じ時刻のものを分光器23の出力から同時に検出することはできないため、プラズマが形成されている間に形成または分解が進む内壁表面の膜から干渉光Iを精度良く検出する上で、できるだけ小さい時間差で干渉計測光Iと受光部側プラズマ光Pm2とを検出する必要がある。このため、外部光源21からの参照光の放射のOn/Offまたはシャッター27dの開閉によって、放射ポート16からの処理室100内への参照光の放射のOn/Offを繰り返しても良い。
プラズマが形成された直後は、一般にプラズマの発光の変化が大きいため、参照光の放射のOn/Offの切り替えは1秒以内で実施されることが望ましく、処理室100の内壁表面の膜の状態を検出する精度や時間分解能を向上させるうえでは、0.5秒以内とすることが望ましい。更には、0.1秒以内に切り替えられることが望ましい。
上記基準外部光I、バックグラウンド光I、干渉計測光I、干渉光I、放射部側プラズマ光Pm2を検出する際には、図2に示したシャッター27を開閉する動作と同様に、本変形例で備えられる各光路の遮断または接続を適宜選択すれば良い。バックグラウンド光I及び干渉計測光Iを計測する際には、シャッターの27a及び27eを閉じ、27b、27c及び27dを開ければ良い。また上記した外部光源21からの参照光の放射をOn/Offするにはシャッター27dを開閉すれば良い

プラズマを形成してウエハの処理を開始した後の処理が進行する時間の経過に伴なって内壁表面上に形成されて厚さが変化していく膜からの干渉光Ifの変化を図13に示す。図13は、図12の変形例において検出される処理室100の内壁表面の膜からの干渉光の量Ifの時間の変化に対する変化を示すグラフである。
本図の縦軸及び横軸は、波長及びプラズマによるウエハの処理が開始されてからの時間であり、その色の濃淡が干渉光Iの各波長の光の強度の大小を示している。つまり、本図において、本変形例の処理室100の内壁表面上に膜が形成されるに伴なう干渉光の波長をパラメータとする強度のパターンとその時間変化が示されている。本図で得られる干渉光Iの変化のパターンを干渉スペクトルパターンと称する。
また、図13の横軸の処理中の各時刻または処理開始後の時間の値は内壁表面上の膜の厚さに対応しており、同一のウエハ処理の工程において形成されたプラズマの特性が安定して変化が十分に小さい場合には、各時刻での膜の厚さを干渉スペクトルパターン上で対応する値から検出ことが可能である。逆に、同じ条件でプラズマの形成を繰り返した場合でも干渉スペクトルパターンが変動してしまう場合には、膜の膜厚さまたは材質が変動していることを示している。
以上から、処理室100内にプラズマが形成され内壁表面上に膜が形成される処理の後、または堆積膜を除去するためのプラズマクリーニングが実施された後における干渉光スペクトルについて、ウエハの処理枚数またはプラズマを形成して処理が実施された時間の累計の値が増大するに伴うスペクトルの変動を検出することで、膜の状態の変動を検出することが可能となる。
また、内壁の表面上に膜が形成されている或いは当該膜をクリーニングにおいて除去している際の干渉光スペクトルパターンを取得し、累計の処理枚数または処理時間の増大に伴う干渉スペクトルパターンの変動を取得することで、膜の状態の変動を検出することも可能である。干渉スペクトルパターンの変動を取得する方法としては、プラズマを形成した処理中の特定の時刻でのスペクトルパターンの変動、または特定の波長の光強度の時間変化を用いることも可能である。
上記の通り、本変形例においても、処理室100内壁表面上に形成される膜の状態の変動を検出するためには、干渉スペクトルまたは干渉スペクトルパターンを取得するため、外部光源21を広帯域の光源とすることが望ましい。
実施例と同様にして本例においても、累計の処理枚数または処理時間の増大に伴う干渉計測光I、干渉光Iまたは干渉光スペクトルパターンの変動値または変動率を、デバイスを製造するための装置の運転においてウエハの処理を停止させるか判定するパラメータとして用いることができる。具体的なウエハ処理の停止タイミングは、前述した通り、必要な加工ばらつきの抑制幅に応じて、干渉計測光I、干渉光Iまたは干渉光スペクトルパターンの変動率が10%、5%及び3%の何れか使用者が選択した値以上となったタイミングとすることが望ましい。
本発明における堆積膜及びコーティング膜の状態の計測にて取得する各光は、量産開始前及び量産中ウエハ毎の時系列データまたは時間平均データとしてデータベースに格納される。APCにおいて、これらのデータは制御対象であるCDを予測するための計測データとして用いる。
その他にデータベースに格納されるデータとしては、前述した通り、検証結果となるCDデータ及びプラズマ条件がある。プラズマ条件としては、ガス種、ガス流量、圧力、プラズマ生成電力等の多数の項目がある。これらのデータを解析し、CDを制御可能なプラズマ条件及びCDを高精度に予測可能な計測データを見出すことで、高精度なAPCが可能となる。
図14を用いて本変形例における処理室100の内壁表面の膜の厚さまたはその状態を検出する動作の流れを説明する。図14は、図12の変形例における処理室の内壁表面の膜の厚さまたはその状態を検出する動作の流れを示すフローチャートである。
実施例と同様に、基準外部光I0等及び放射部側プラズマ光Pm2等は、各々が基準光ポート17及び放射ポート16から図2に示したシャッター27a〜dの選択的な開閉の動作により光ファイバにより構成された光路が選択されて検出される光の量である。
本例のプラズマ処理装置においても、実施例と同様に、メンテナンスの工程1421の作業が実施されている期間中において、処理室100外部に取り出されて内壁の表面が清掃されて清浄化されたライナー6の内壁の表面うち放射部102側の表面での基準プラズマからの光の透過率t20_sp及び光吸収部450側の表面での反射率r10_sp,が検出される(ステップ1401)。この際に、外部光源21等の図12に示す外部光源21からの参照光及びプラズマからの光を検出するための構成を用いても良く、また、ライナー6を真空容器壁5内の処理室100内に設置した状態でこれら透過率、反射率を検出しても良い。
本例でも、ステップ1401において外部光源21からの参照光を用いて検出されたライナー6の内壁の反射率r10と透過率t20の値が、基準プラズマからの光に対するライナー6の内壁の反射率r10_spと透過率t20_spの各々と等しいと見做し得るとして以下に説明する。これらr10_sp,t20_spを透過率等を称する。
ステップ1401において検出された透過率等r10_sp,t20_spの値は、上記の通り、プラズマ条件制御部30内に配置されたRAMやプラズマ条件制御部30と通信可能に配置された遠隔した箇所のHDD等の記憶装置に記憶される。次に、ライナー6の処理室100内への装着を含むプラズマ処理装置の組み立て及び処理室100内を真空排気したリークのチェック等の作業が実施された後メンテナンスが終了する(ステップ1402)。
その後、外部光源21からの所定の量の参照光が照射されて、図2に示すシャッター27a〜dの選択的な開閉の動作に応じて光ファイバを含む光路が選択されてI00,It0の各光の量が検出され(ステップ1403)る。検出されたI00,Itoと予め仕様上から定まるスプリッタ19の透過及び反射の割合の値St,Srとを用いて放射光の量Iin0が算出される。続いて、放射ポート16から外部光源21からの所定の量の参照光が放射されバックグラウンド光Ib0が検出される(ステップ1404)。
さらに、処理室100内に希ガスが導入されて基準プラズマが形成され、この基準プラズマからの光について放射部側プラズマ光の量Pm20_spが検出され(ステップ1405)る。上記I00,Ito,Iin0等の検出または算出された上記光の量が制御部内に配置されたRAMや通信可能に接続された遠隔した箇所のHDD等の記憶装置内に記憶される。
本例においては、ステップ1403,1404の前後の順序は上記と逆でも良い。また、メンテナンス作業中で処理室100内が大気に開放されている状態のプラズマ処理装置において、ライナー6の放射部102側の内壁表面の透過率を検出するステップ1401はステップ1402においてライナー6を処理室100内に設置した後に実施しても良い。
次に、半導体デバイスを製造するためウエハを処理する運転の工程1422に移行する。当該運転が開始されステップ1406において、処理室100内が高真空排気されて先のプラズマの形成の際に処理室100内に形成された粒子を排気して一旦ウエハの処理を実施する際の圧力より低い圧力まで減圧される(ステップ1406)。
次に、本変形例では、処理室100内にその内側表面を保護する被膜を形成するためのプラズマが形成され、この被膜を形成する工程の期間中に、予め定められた時間で外部光源21からの参照光が処理室100内に放射ポート16を通して放射されて得られたライナー6の内壁表面からの干渉光が放射部102を通して分光器23で受光され、その光の量である干渉計測光Iが制御部において検出される。そして、参照光を照射していない時間においてプラズマからの光が放射部102を通して分光器23で受光され放射部側プラズマ光Pm2が制御部で検出される(ステップ1407)。
さらに、本ステップにおいて検出されたIとステップ1401乃至1405において検出された基準外部光I00,Iを用いて制御部の演算器により保護膜からの干渉光の量Iが算出される。干渉計測光Iは、予め定められた間隔及び時間で検出され、これら間隔で検出されたIの結果に基づいて干渉光Iが算出され、この干渉光Iの強度の変化から保護用被膜の厚さが制御部内の演算器により算出される。
この厚さの算出は、上記の通り、予めデバイス製造用のウエハ上のものと同等の構成を有したテスト用のウエハ上の膜構造をデバイスを製造するものと同等の条件で処理した差異に取得された基準となる膜厚さの変化に対する波長をパラメータとする干渉光Iの強度の変化のパターンとを比較し、当該基準となるパターンのうちでステップ1407で算出された干渉光の量Iのパターンとの差異が最小となる膜厚さのパターンを算出される。そして、これを干渉計測光Iが検出された被膜を形成中のタイミング(時刻)での被膜の膜厚さとして判定して行われる。
なお、このような干渉計測光I及び干渉光I及び保護用の被膜の厚さの値の時系列のデータは、制御部内あるいはこれと通信可能に接続された記憶装置内のデータベース内にその情報としてデータベース作成部29の動作により格納される。
また、ステップ1407における被膜の形成が終了した後の処理室100の内壁表面からの干渉光のスペクトルの強度のパターンとその変化とが検出され、当該変化の量に応じて被膜の状態の変動が制御部において検出される。また、被膜の形成中においても、干渉光のスペクトルのパターンの変動が検出されて被膜の状態が検出される。本例では、これら変動の大きさが所定の許容範囲を超えたと制御部が判定すると、プラズマ処理装置のデバイスを製造する運転が停止されてメンテナンスの運転に切り替えられメンテナンスの運転へ移行されたこと、またはデバイス製造の運転の停止及びメンテナンスの運転への移行をすべきことが報知される。
その後、上記の通り、処理対象のウエハが、真空容器壁5に連結された図示しない真空容器であって減圧された内部の空間である室内を図示しない搬送用のロボットの伸縮するアーム先端上に載せられ保持された状態で処理室100内に搬送され(ステップ1408)、試料台11に受け渡されてその上面に載せられる。さらに、処理室100と搬送室との間を気密に封止して区画するゲートバルブが閉塞される。
次に、試料台11上面の被膜内の静電チャック用電極に直流電力が供給されてウエハが試料台11上面の被膜上に吸着された状態で、シャワープレート3の貫通孔から処理用ガスが処理室100内に供給されつつ真空ポンプの動作により処理室100内が排気されて処理室100内の圧力が処理に適した値にされる。その後、処理室100内に供給された高周波電力によりプラズマが試料台11上方の処理室100内に形成され、試料台11に供給された高周波電力によりウエハ上方にバイアス電位が形成されウエハ上面上方の膜構造の処理対象の膜層のエッチング処理が開始される(ステップ1409)。
本実施例では、ステップ1409のエッチング処理では少なくとも1step以上の工程から構成されており、複数のstepから成る場合には各々のstepにおいてプラズマを形成する条件や高周波電力の大きさ、処理室100内の圧力の値等を異ならせた処理の条件(所謂、レシピ)で処理が行われる。図上は任意の自然数N個までのstepで構成されている。さらに、エッチング処理のstep(複数の場合は各々のstep)において処理中に、ステップ1406と同様に、処理室100内に形成されるプラズマの光が受光部101を通して分光器23で受光されるとともに、予め定められた間隔ごとに予め定められた期間でプラズマからの光の量Pm2とライナー6の内壁表面からの干渉光の量(干渉計測光)Iとが受光されて制御部で検出される。
エッチング処理のstep(複数の場合は各々のstep)において検出された放射部側プラズマ光Pm2、干渉計測光Iとステップ1401乃至1405において検出された基準外部光I00,Iとを用いて制御部の演算器により保護膜からの干渉光の量Iが算出される。そして、算出された干渉光の量Iの複数の波長をパラメータとするパターンと、事前にデータとして取得された基準となる当該膜の厚さの変化に伴なう干渉光Iの強度のパターンとが比較され、基準となるパターンのうち差異が最も小さいものに対応する膜厚さが処理中の所定の時刻での膜厚さとして検出される。
このような干渉光を用いた被膜の厚さの変化の検出は、少なくとも複数stepのうちで付着性の大きな物質がプラズマ中に形成されるものや被膜に作用を及ぼしてその厚さを小さくするものにおいて、実施される。一方、処理室100内の表面の膜の厚さや材質の変動が小さい条件で実施されるstepでは、放射部側プラズマ光Pm2を時系列で検出したデータおよび仕様上から予め定まるスプリッタ19の透過及び反射の割合St,Srとから、処理室100内から受光部101の側に入射するプラズマの光の量Pの時系列のデータが制御部において算出され、これらのデータをOESに用いてウエハ上の処理の条件が高精度に調節される。
なお、各stepにおいて検出された放射部側プラズマ光Pm2、干渉計測光I及び干渉光I及び保護用の被膜の厚さの値の時系列のデータは、制御部内あるいはこれと通信可能に接続された記憶装置内のデータベース内にその情報としてデータベース作成部29の動作により格納される。
分光器23からの出力からエッチング処理の終点の到達が制御部において検出されると、制御部からの指令信号に基づいてプラズマが消火されて試料台11への高周波電力の供給が停止される。この後、上記の搬送用ロボットのアームが処理室100内に進入してウエハを処理室100外へ搬出される(ステップ1410)。
ゲートバルブが閉塞されて処理室100内が再度密封されると、クリーニング用のガスが処理室100内に導入され、先のウエハのエッチング中に処理室100内に発生して内壁部材の表面に付着した生成物と処理室内壁に予め形成された被膜を除去するためにプラズマが形成され、プラズマクリーニングが実施される(ステップ1411)。このステップ1411は、処理の条件やウエハ上の膜構造や処理室100内壁を構成する部材の材料に応じて、各ウエハに対する処理が終了する毎に実施されても良く、所定の枚数のウエハの処理が終了する毎でも、各ウエハの処理を構成する複数のstepの間に実施されても良い。
このプラズマによるクリーニングの処理中においても、ステップ1407と同様にして、放射部側プラズマ光Pm2、干渉計測光Iと予め検出されたバックグラウンド光Iとを用いて、干渉光の量Ifの時系列データが算出され、処理中の任意のタイミング(時刻)での干渉光Iのパターンと予め取得された基準となるパターンとの比較から上記タイミングでの被膜の膜厚さが検出される。被膜の厚さが減少するステップ1410は、予め定められた被膜の膜厚さの到達が制御部により判定されると停止される。
さらに、ステップ1411における被膜の除去が終了した後の処理室100の内壁表面からの干渉光のスペクトルの強度のパターンとその変化とが検出され、当該変化の量に応じて被膜の状態の変動が制御部において検出される。また、被膜の除去中においても、干渉光のスペクトルのパターンの変動が検出されて被膜の状態が検出される。本例では、これら変動の大きさが所定の許容範囲を超えたと制御部が判定すると、プラズマ処理装置のデバイスを製造する運転が停止されてメンテナンスの運転に切り替えられメンテナンスの運転へ移行されたこと、またはデバイス製造の運転の停止及びメンテナンスの運転への移行をすべきことが報知される。
本例においても、ウエハの処理が終了した後にクリーニングされたことにより、処理室100内のライナー6の内壁表面は、半導体デバイスを製造するための運転の最初のウエハに対する処理が開始される前の初期状態と同等またはこれと見做せる程度に清浄な状態にされたと判定されると、ステップ1403,1405と同様に、処理室100内に基準プラズマが形成され当該プラズマからの光の量が検出され(ステップ1412)及び外部光源21からの参照光が処理室100内に放射部102と採光窓7とを通して導入され処理室100内のライナー6を透過した当該参照光の量が検出される(ステップ1413)。
次に、ステップ1414において、1404と同様にバックグラウンド光の量Ibを放射部102及びスプリッタ19を介して分光器23で受光した出力を用いて検出する。これらのうちステップ1413,1414の前後の順序は逆でも良く、ステップ1413はステップ1405乃至1410の間に実施されても良い。上記の通り、ステップ1409における複数のstepの間においてプラズマが一旦消火される場合に、その間にステップ1413及びステップ1414が実施されても良い。
また、ステップ1409の工程のうちでstepの基準プラズマとして使用可能な処理の条件がある場合には、ステップ1412に代えて当該step中に基準プラズマからの光の量Pm20_spを検出しても良い。その際には、基準プラズマが形成されるstepの一つ前のstepがライナー6の内壁の表面に付着した膜を除去できるプラズマであることが望ましい。例えば、ステップ1409のstep3が基準プラズマを形成する工程である場合には、step2において上記膜が除去されれば良い。このstep2において付着物の膜を除去可能なプラズマとしてF(フッ素)やCl(塩素)を含むプラズマを用いることができる。
さらに、ステップ1412乃至1414において、制御部の演算器が検出された放射部側プラズマ光の量Pm2_spの情報を用いてライナー6の放射側内壁表面104に入射する基準プラズマの光の量P2_spを算出し、基準外部光I,干渉計測光I,Sr,Stから放射部から処理室100に放射される光の量Itinを算出し、検出または算出されたPm2_sp,P2_sp,I,I等の光の量は、制御部内あるいはこれと通信可能に接続された記憶装置内に記憶される。
その後、次に処理されるべきウエハの有無が判定され(ステップ1415)、ウエハが存在すると判定された場合(No)にはステップ1405に戻り、デバイスを製造するためのウエハの処理を継続する。また、ウエハが存在しないと判定された場合(Yes)にはステップ1416に移行してプラズマ処理装置におけるデバイスを製造するため運転を終了する(ステップ1416)。
上記の変形例の工程において、処理室100内に被膜を形成またはこれを除去する処理中に被膜の厚さまたは状態を干渉光を用いて検出して、その結果をAPCにおいてウエハの処理結果としての処理後の形状の寸法を予測するためのデータとして用いることができる。さらに、ガス種、ガスの組成と各々の流量、圧力、プラズマ形成のための電力の値等のプラズマの条件とともに、干渉光から得られる被膜の厚さや状態のデータを用いて、形状の寸法とこれを実現するプラズマの条件を高精度に予測することができ、これを用いることでウエハの処理の再現性や歩留まりを向上させることができる。
1…シールド、
2…天板、
3…シャワープレート、
4…Oリング、
5…真空容器壁、
6…ライナー、
7…採光窓、
8…サセプタ、
9…バッフル、
10…圧力制御バルブ、
11…試料台、
12…電極カバー、
13…光路シールド、
14…コリメートレンズ、
15…受光ポート、
16…放射ポート、
17…基準光ポート、
18…反射ポート、
19…スプリッタ、
20…スプリッタホルダ、
21…外部光源、
22…外部光源ポート、
23…分光器、
24…分光器ポート、
25…ファイバ、
26…ファイバコネクタ、
27…分岐ファイバ、
28…スペクトル演算部、
29…データベース作成部、
30…プラズマ条件制御部。

Claims (10)

  1. 真空容器内部に配置された処理室内に形成されるプラズマを用いて前記処理室内に配置されたウエハを処理するプラズマ処理装置であって、
    前記処理室の周囲を囲む前記真空容器の一方の側の側壁に配置され前記プラズマからの発光が透過する一方の窓と、この一方の窓の処理室を挟んだ他方の側に配置されこの処理室外部からの光が透過する他方の窓と、前記一方の窓の外部に配置されこの一方の窓からの光を受けて検出する受光部と、前記他方の窓の外部に配置された前記外部の光の光源及びこの光源と前記他方の窓との間に配置され前記光源からの光を前記処理室内に向かう光路及び別の方向に向かう光路に分岐すると共に前記処理室内から前記他方の窓を通って前記処理室外部に出た光をさらに別の方向に反射する光分岐部と、この光分岐部から前記処理室を通って前記受光部で受光された光と前記光分岐部で別の方向に分岐された光及び反射された光との各々が選択的に伝達可能に構成されこれらの光を用いて前記受光部で受光した前記プラズマからの発光を検出する検出部とを備え、当該検出部の検出結果に基づいて調節された前記処理の条件によって前記ウエハを処理するプラズマ処理装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記外部の光源から前記他方の窓に入射する光を平行にする手段と、この平行にされて前記処理室に入射した後に前記一方の窓から放射された光を前記受光部の受光ポートに集光する手段とを備えたプラズマ処理装置。
  3. 請求項1または2に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記検出部が、前記光分岐部から前記処理室を通って前記受光部で受光された光と前記光分岐部で別の方向に分岐された光及び反射された光の各々の量を検出した結果を用いて、前記処理室内の内壁の表面の状態を検出する機能を備えたプラズマ処理装置。
  4. 請求項1または2に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記検出部が、前記光分岐部から前記処理室を通って前記受光部で受光された光と前記光分岐部で別の方向に分岐された光及び反射された光の各々の量と、前記処理室内に導入された希ガスを用いて形成されたプラズマから前記一方の窓を通って前記受光部に導入される光及び他方の窓を通って前記光分岐部に導入される光の量とを検出した結果を用いて、前記処理室内に形成されるプラズマの強度または密度の分布或いは前記処理室の前記一方または他方の側の内壁の表面の状態を検出する機能を備えたプラズマ処理装置。
  5. 請求項3または4に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記検出部が、前記検出した前記処理室内の内壁の表面の状態と前記処理中に検出した前記プラズマからの発光のデータとを用いて前記プラズマの条件と前記ウエハの処理後の寸法との相関を示すデータベースを用いて、前記プラズマの形成を調節するプラズマ処理装置
  6. 真空容器内部に配置された処理室内に形成されるプラズマを用いて前記処理室内に配置されたウエハを処理するプラズマ処理装置の運転方法であって、
    前記プラズマ処理装置は、前記処理室の周囲を囲む前記真空容器の一方の側の側壁に配置され前記プラズマからの発光が透過する一方の窓と、この一方の窓の処理室を挟んだ他方の側に配置されこの処理室外部からの光が透過する他方の窓と、前記一方の窓の外部に配置されこの一方の窓からの光を受けて検出する受光部と、前記他方の窓の外部に配置された前記外部の光の光源及びこの光源と前記他方の窓との間に配置され前記光源からの光を前記処理室内に向かう光路及び別の方向に向かう光路に分岐すると共に前記処理室内から前記他方の窓を通って前記処理室外部に出た光をさらに別の方向に反射する光分岐部と、この光分岐部から前記処理室を通って前記受光部で受光された光と前記光分岐部で別の方向に分岐された光及び反射された光との各々が選択的に伝達可能に構成されこれらの光を用いて前記受光部で受光した前記プラズマからの発光を検出する検出部とを備え、当該検出部の検出結果に基づいて調節された前記処理の条件によって前記ウエハを処理するプラズマ処理装置の運転方法。
  7. 請求項6に記載のプラズマ処理装置の運転方法であって、
    前記外部の光源から前記他方の窓に入射する光を平行にする手段と、この平行にされて前記処理室に入射した後に前記一方の窓から放射された光を前記受光部の受光ポートに集光する手段とを備えたプラズマ処理装置の運転方法。
  8. 請求項6または7に記載のプラズマ処理装置の運転方法であって、
    前記検出部が、前記光分岐部から前記処理室を通って前記受光部で受光された光と前記光分岐部で別の方向に分岐された光及び反射された光の各々の量を示すデータを用いて検出した前記処理室内の内壁の表面の状態を示すデータに基づいて前記処理の条件を調節するプラズマ処理装置の運転方法。
  9. 請求項6または7に記載のプラズマ処理装置の運転方法であって、
    前記検出部が、前記光分岐部から前記処理室を通って前記受光部で受光された光と前記光分岐部で別の方向に分岐された光及び反射された光の各々の量と、前記処理室内に導入された希ガスを用いて形成されたプラズマから前記一方の窓を通って前記受光部に導入される光及び他方の窓を通って前記光分岐部に導入される光の量とを検出した結果を用いて、前記処理室内に形成されるプラズマの強度または密度の分布あるいは前記処理室の前記一方または他方の側の内壁の表面の状態が検出され、当該プラズマの強度または密度の分布あるいは前記内壁の表面の状態を示すデータに基づいて前記処理の条件を調節するプラズマ処理装置の運転方法。
  10. 請求項8または9に記載のプラズマ処理装置の運転方法であって、
    前記検出部が、前記検出した前記処理室内の内壁の表面の状態と前記処理中に検出した前記プラズマからの発光のデータとを用いて前記プラズマの条件と前記ウエハの処理後の寸法との相関を示すデータベースを用いて、前記プラズマの形成を調節するプラズマ処理装置の運転方法。
JP2015246855A 2014-12-19 2015-12-18 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法 Active JP6650259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256786 2014-12-19
JP2014256786 2014-12-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005557A Division JP6877601B2 (ja) 2014-12-19 2020-01-17 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016119473A JP2016119473A (ja) 2016-06-30
JP2016119473A5 JP2016119473A5 (ja) 2019-02-14
JP6650259B2 true JP6650259B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=56128761

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246855A Active JP6650259B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-18 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法
JP2020005557A Active JP6877601B2 (ja) 2014-12-19 2020-01-17 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005557A Active JP6877601B2 (ja) 2014-12-19 2020-01-17 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10008370B2 (ja)
JP (2) JP6650259B2 (ja)
KR (2) KR101877862B1 (ja)
TW (1) TWI592980B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524753B2 (ja) * 2015-03-30 2019-06-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
US11126092B2 (en) * 2015-11-13 2021-09-21 Asml Netherlands B.V. Methods for determining an approximate value of a processing parameter at which a characteristic of the patterning process has a target value
JP6643202B2 (ja) * 2016-07-21 2020-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理データを解析する解析方法
US10365212B2 (en) * 2016-11-14 2019-07-30 Verity Instruments, Inc. System and method for calibration of optical signals in semiconductor process systems
JP2018107264A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 消耗判定方法及びプラズマ処理装置
US10134569B1 (en) * 2017-11-28 2018-11-20 Lam Research Corporation Method and apparatus for real-time monitoring of plasma chamber wall condition
CN108461412A (zh) * 2018-03-22 2018-08-28 北京北方华创微电子装备有限公司 在线监测系统及半导体加工设备
KR102030428B1 (ko) 2018-03-28 2019-11-18 삼성전자주식회사 방출 분광기의 캘리브레이터
KR20200060624A (ko) 2018-11-22 2020-06-01 삼성전자주식회사 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR20200081612A (ko) 2018-12-27 2020-07-08 삼성전자주식회사 기판 처리 장치, 기판 처리 모듈 및 반도체 소자 제조 방법
JP6804694B1 (ja) * 2019-02-08 2020-12-23 株式会社日立ハイテク エッチング処理装置、エッチング処理方法および検出器
WO2020166048A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ ガス成分のモニタ方法及びその装置並びにそれを用いた処理装置
US10871396B2 (en) 2019-04-05 2020-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical emission spectroscopy calibration device and system including the same
US11114286B2 (en) 2019-04-08 2021-09-07 Applied Materials, Inc. In-situ optical chamber surface and process sensor
JP7095029B2 (ja) * 2019-09-09 2022-07-04 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置
CN113130280B (zh) * 2019-12-31 2024-03-12 中微半导体设备(上海)股份有限公司 光强度监测调节机构、调节方法及等离子体处理装置
JP2021163949A (ja) * 2020-04-03 2021-10-11 東京エレクトロン株式会社 測定方法及びプラズマ処理装置
US11708635B2 (en) 2020-06-12 2023-07-25 Applied Materials, Inc. Processing chamber condition and process state monitoring using optical reflector attached to processing chamber liner
WO2022054072A1 (en) * 2020-09-13 2022-03-17 Sigma Carbon Technologies System for growth of crystalline material(s)
CN114643234A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 日月光半导体制造股份有限公司 电浆检测器、电浆清洗系统及清洗器件的方法
US20230078567A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-16 Applied Materials, Inc. Transmission corrected plasma emission using in-situ optical reflectometry
CN117423600B (zh) * 2023-12-19 2024-04-23 哈尔滨工业大学 一种氟碳化合物等离子体基团空间分布监测装置及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081904B2 (ja) * 1987-05-26 1996-01-10 松下電器産業株式会社 プラズマ・エッチング・モニタ−方法
JPH02170971A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Shimadzu Corp スパッタリング装置
JPH05259250A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd プラズマ処理装置のプラズマモニタ装置
EP0665577A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for monitoring the deposition rate of films during physical vapour deposition
JPH08106992A (ja) 1994-03-24 1996-04-23 Hitachi Ltd プラズマ処理方法およびその装置
US5759424A (en) 1994-03-24 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Plasma processing apparatus and processing method
JPH09162165A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Fujitsu Ltd 処理装置及びそのクリーニング方法
JP3897380B2 (ja) * 1996-09-06 2007-03-22 俊夫 後藤 処理方法及びその装置
JPH11140655A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Sony Corp プラズマ処理装置
JP2000031124A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置
JP3535785B2 (ja) * 1999-11-26 2004-06-07 Necエレクトロニクス株式会社 クリーニング終点検出装置およびクリーニング終点検出方法
JP2002246320A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Ltd プラズマ処理装置のプラズマクリーニング方法
US6908529B2 (en) 2002-03-05 2005-06-21 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and method
KR100812744B1 (ko) * 2002-03-11 2008-03-12 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라즈마처리장치 및 플라즈마처리방법
JP3637041B2 (ja) * 2002-08-06 2005-04-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料処理装置及び試料処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180081693A (ko) 2018-07-17
KR20160075350A (ko) 2016-06-29
US20180269042A1 (en) 2018-09-20
TWI592980B (zh) 2017-07-21
US20160177449A1 (en) 2016-06-23
JP6877601B2 (ja) 2021-05-26
JP2020065081A (ja) 2020-04-23
TW201624528A (zh) 2016-07-01
US10672595B2 (en) 2020-06-02
KR101960826B1 (ko) 2019-07-17
JP2016119473A (ja) 2016-06-30
KR101877862B1 (ko) 2018-07-12
US10008370B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650259B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法
JP7025897B2 (ja) 半導体処理システム内の光信号の校正のためのシステムおよび方法
KR101203592B1 (ko) 근적외선 스펙트럼 반사광 측정을 이용한 개선된 프로세스 감지 및 제어
US9548189B2 (en) Plasma etching systems and methods using empirical mode decomposition
TW202104855A (zh) 原位光學腔室表面及處理感應器
US20180057935A1 (en) Endpoint detection for a chamber cleaning process
WO2020142451A1 (en) Monitoring process wall depositions and coatings
JP6329790B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101591961B1 (ko) 플라즈마 처리 챔버의 플라즈마 상태 분석 장치 및 방법
US8197634B2 (en) Plasma processing apparatus
KR102663185B1 (ko) 광학 방출 분광 시스템 및 그 보정 방법, 반도체 소자 제조 방법
JP5778893B2 (ja) 終点検出装置、プラズマ処理装置および終点検出方法
JP4878187B2 (ja) 基板処理装置、堆積物モニタ装置、及び堆積物モニタ方法
RU2581734C1 (ru) Устройство бесконтактного широкополосного оптического контроля толщины пленок
TW202217233A (zh) 通過處理腔室壁內的透明晶體和透明基板進行薄膜原位測量
CN114641844A (zh) 光学壁和等离子体面对传感器的工艺传感器
US12009191B2 (en) Thin film, in-situ measurement through transparent crystal and transparent substrate within processing chamber wall
US11927482B2 (en) Methods for calibrating an optical emission spectrometer
WO2024118852A1 (en) Spectral sensing of process chamber conditions
KR20220086488A (ko) 반도체/디스플레이 플라즈마 화학증착공정 모니터링 전용 실시간 온도편차 보정 발광분광분석시스템
TW202339039A (zh) 溫度檢測裝置及半導體處理裝置
JPH08181104A (ja) エッチングのモニタ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350