JPH02170971A - スパッタリング装置 - Google Patents

スパッタリング装置

Info

Publication number
JPH02170971A
JPH02170971A JP63327343A JP32734388A JPH02170971A JP H02170971 A JPH02170971 A JP H02170971A JP 63327343 A JP63327343 A JP 63327343A JP 32734388 A JP32734388 A JP 32734388A JP H02170971 A JPH02170971 A JP H02170971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
target
substrate
ultraviolet light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63327343A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iharada
健志 居原田
Junichi Kita
純一 喜多
Mitsuyoshi Yoshii
吉井 光良
Yasuharu Yamada
康晴 山田
Megumi Shinada
恵 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP63327343A priority Critical patent/JPH02170971A/ja
Publication of JPH02170971A publication Critical patent/JPH02170971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はスパッタリング装置に関し、特に、セラミック
ス系の高温超電導薄膜の製膜に適したスパッタリング装
置に関する。
〈従来の技術〉 Y−B−C−0等をはじめとするセラミックス系の高温
超電導薄膜の製膜法として、電子ビーム蒸着法やスパッ
タ法等が提案されているが、膜が複合酸化物であること
や、結晶品質の点から鑑みて特にスパッタ法が注目され
ている。
スパッタ法に基づく高温超電導薄膜の製膜は、従来、真
空チャンバ内に所定のターゲットとM 45を配置し、
ここにアルゴンガスを導入してこれを放電によってプラ
ズマ化し、そのアルゴンイオンによるスパッタリングで
基板表面にFIJ膜を形成した後、これを酸素雰囲気中
で熱処理して酸化することによって、意図する超電導薄
膜を得ている。
あるいは、同様な真空チャンバ内にアルゴンガスととも
に酸素ガスを導入し、基板を加熱しつつスパッタリング
することによって、スパッタ原子を酸素と反応させつつ
製膜する、いわゆる反応性スパッタ法も採用されている
が、この場合でも実際には結晶内に充分な酸素が採り込
まれず、後で酸素雰囲気下での熱処理を施さなければ良
好な特性の超電導膜は得られない。
〈発明が解決しようとする課題〉 以上のような従来のスパッタ法に基づく製膜では、いず
れも、スパッタの後に酸素雰囲気中での熱処理を必要と
するため、良好な薄膜表面を得ることが困難であるとと
もに、製造装置や工程ないしは操作が煩雑となる。
また、従来のスパッタリング装置による製膜では、一般
に、形成過程における薄膜がプラズマ領域にさらされる
関係上、薄膜からの再スパックや結晶構造の破壊が生じ
、良好な薄膜の成長を阻害する原因となっている。
本発明の目的は、表面状態や結晶構造の良好な高温超電
導薄膜を容易に得ることのできるスパッタリング装置を
提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するため、第1の発明では、実施例に
対応する第1図に示すように、チャンバ1の内外に連通
してその内部の基板S近傍に酸素ガスを導入するための
導入管5を設けるとともに、チャンバ1に設けられた窓
10を介してその内部に紫外線を照射する紫外光源7を
設け、更に、チャンバ1内に、紫外光源7からの出力光
をチャンバ1内部で繰り返し反射させるミラー8.9を
対向配置している。
また、第2の発明では、同じく第1図に示すように、タ
ーゲットTと、このターゲットTに対向配置された基板
Sとの間に、メッシュ状の接地電極4を設け、このメツ
シュ状の接地電極4とターゲット電極で放電を行うこと
により、ターゲットTを衝撃するイオンを含むプラズマ
を生成するよう構成している。
〈作用〉 第1の発明の構成において、導入管5により基板Sの近
傍に導入された酸素ガスは、紫外光源7から出力され、
かつ、ミラー8.9によりチャンバ1内で繰り返し反射
される紫外線により、その一部がオゾン化される。これ
により基板Sは反応活性なオゾンにさらされることにな
り、基板S上の薄膜はその成長過程で結晶内に充分な酸
素原子を採り込むことが可能となり、酸素雰囲気中での
熱処理が不要となる。
第2の発明の構成において、プラズマはメツシュ状の接
地電極4とターゲラ)T間の放電によって発生し、その
イオンによる衝撃で放出されたターゲラ)Tの原子は接
地電極4のメッシュを通過して基板Sに至る。プラズマ
領域Apは主に接地電極4とターゲットT間に形成され
、基板Sはこのプラズマ領域Apから遠去かることにな
り、再スパツタや膜の結晶破壊の可能性が低くなる。
〈実施例〉 第1図は本発明実施例の構成の説明図で、(a)はチャ
ンバ1をその中央で縦に切断して示す正面図、(b)は
その基板Sの上面に沿う平面でチャンバ1を切断して示
す平面図である。
チャンバ1内にターゲット電極2と基板ホルダ3が互い
に対向して配設されており、それぞれにターゲットTと
基板Sが装着されている。そして、このターゲットTと
基板Sとの間には、メツシュ状の接地電極4が配設され
ている。なお、ターゲット電極2は従来と同様に陰極を
構成するもので、例えば高周波電源20が接続される。
チャンバ1内には、その壁体を貫通してその内部に酸素
ガスを導入するための酸素ガス導入管5が挿入されてお
り、その先端はメンシュ状の接地電極4の上方を通って
基板Sの近傍にまで伸び、ここに基板Sの方向に向けて
多数のノズルn・・・rlが形成されたリング状中空管
である酸素ガス専大リング6が装着されている。
チャンバ1の側壁面の2箇所に、石英製の窓10および
14が設けられており、その一方の窓10の外側には、
N2ガスでパージされた中空管13を介して紫外光源7
が配設されている。
紫外光源7は例えばD2ランプであって、広帯域の紫外
線を窓10を介してチャンバ1内に照射することができ
る。この紫外線の一部は、中空管13内に設けられたビ
ームスプリツク11によって紫外線検出器12に導かれ
、ここで紫外光源7からの出力光強度がモニタされる。
チャンバ1内に照射された紫外線は、チャンバ1内に対
向配置された1対の紫外線反射ミラー8および9によっ
て繰り返し反射され、他方の窓14を介してチャンバ1
外に導かれる。この窓14の外側には、同様にN2ガス
でパージされた中空管16を介して紫外線分光検出器1
5が配設されており、ここでチャンバ1内の雰囲気を通
過した紫外線が分光され、そのうちオゾンの吸収スペク
トルである255nmと、酸素ガスの吸収スペクトルで
ある180〜190nmの波長の光強度が測定される。
この紫外線分光検出器15の出力は、前記した紫外線検
出器12の出力とともに、紫外光源7の駆動制御回路1
9に入力される。そして、この駆動制御回路19では、
紫外線分光検出器15からの上記した各分光強度の比が
、あらかじめ設定された値となるよう、紫外光源7の出
力光強度を制御するよう構成されている。
ここで、紫外線反射ミラー8,9、窓10.14等の配
設位置の高さは、基板Sと酸素ガス導入リング6の配設
高さの中間であり、紫外線はこれらの間を通って繰り返
し反射される。
なお、紫外線反射ミラー8および9の反射面の直前には
、これらをプラズマ雰囲気から保8Wするために、紫外
線の光路を妨害しないように適当な孔が穿たれた保護板
17.18が設けられている。
また、基板ホルダ3の電位は特に限定しないが、通常は
接地しておく。
以上の本発明実施例においては、まず、チャンバ1内に
、高温超電導薄膜を形成すべき基板Sとその膜素材とな
るターゲットTを装着し、真空引きを行った後にアルゴ
ンガスを導入し、かつ、酸素ガス4人管5から基板Sの
近傍に酸素ガスを導入する。
その状態でターゲット電極2に高周波電圧を印加すると
ともに、紫外光源7を駆動する。これにより、ターゲッ
トTとメッシュ状の接地電極4との間で放電が生じ、そ
の間にアルゴンのプラズマ領域へpが形成されるととも
に、酸素ガスの一部は基板Sの近傍でオゾン化される。
このオゾンと酸素との比率は、前記した紫外線の分光強
度比の監視下で、紫外光源7の駆動制御回路19によっ
て設定値に保たれる。
プラズマ領域Ap中のアルゴンイオンは、陰極側のター
ゲットTに衝突してターゲット原子を四方に放出させる
が、このターゲット原子の一部は接地電極4のメツシュ
間隙を経て基板Sの表面に到達し、蒸着して膜を形成す
る。このとき、基板Sの表面は反応活性なオゾン雰囲気
にさらされているので、ターゲット原子は充分な酸素原
子を採り込んで結晶化する。また、このとき、基板Sは
プラズマ領域Apとある程度隔って配設されており、特
にアルゴンイオンはメツシュ状の接地電極4にトラップ
されて基板Sにはほとんど到達することがない。
なお、第1の発明においては、第2図にその他の実施例
の要部構成を示すように、基板Sと紫外線反射ミラー8
.9による紫外線光路および酸素ガス導入リング6等は
、ターゲットTと接地電極40を結ぶ線上から離れた位
置に置くこともできる。また、第2の発明もそれ単独で
実施できることは云うまでもない。
〈発明の効果〉 以上説明したように、第1の発明によれば、基板を反応
活性なオゾン雰囲気にさらした状態でスパッタすること
ができるので、形成された薄膜の結晶内に酸素原子を充
分に供給することが可能となり、従来のように後で酸素
雰囲気中での熱処理を施すことなく、良好な特性の高温
超電導薄膜が得られ、薄膜表面を悪化させる原因の一つ
の解消と工程の簡素化が達成される。
また、第2の発明によれは、メッシュ状の接地電極とタ
ーゲット間の放電によってこの間にプラズマ領域が形成
され、基板をこのプラズマ領域中にさらすことなくスパ
ックを行うことが可能となり、比較的チャンバ内スペー
スを有効利用できる簡単な構造の2極スパッタ方式にお
いて、スパッタ中で薄膜の再スパツタやプラズマによる
結晶破壊を生じることなく、表面状態や結晶構造の良好
な高温超電導薄膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成の説明図で、(alはチャ
ンバ1をその中央で縦に切断した状態で示す正面図、 (b)は同じくチャンバ1を基板Sの上面に沿う平面で
切断して示す平面図、 第2図は第1発明の他の実施例の要部構成図である。 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 ・ 7 ・ 8、9 ・ 10.14  ・ 12 ・ 15 ・ S ・ T ・ Ap  ・ 基板ホルダ メツシュ状の接地電極 酸素ガス導入管 酸素ガス導入リング 紫外光源 紫外線反射ミラー 窓 紫外線検出器 紫外線分光検出器 基板 ターゲット プラズマ領域 1・・・チャンバ 2・・・ターゲット電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チャンバ内の放電により生成されたプラズマ中の
    イオンでターゲットを衝撃し、この衝撃によって上記タ
    ーゲットから放出された原子を、上記チャンバ内に配置
    された基板表面に導いて蒸着させる装置において、上記
    チャンバの内外に連通してその内部の基板近傍に酸素ガ
    スを導入するための導入管と、上記チャンバに設けられ
    た窓を介してその内部に紫外線を照射する紫外光源と、
    上記チャンバ内に対向配置され、上記紫外光源からの出
    力光を上記チャンバ内部で繰り返し反射させるミラーを
    備えたことを特徴とするスパッタリング装置。
  2. (2)チャンバ内に配設されたターゲットを、このチャ
    ンバ内での放電によって生成されたプラズマ中のイオン
    で衝撃し、その衝撃によって上記ターゲットから放出さ
    れた原子をこのターゲットに対向配置された基板表面に
    蒸着させる装置において、上記ターゲットと基板の間に
    メッシュ状の接地電極を設け、このメッシュ状の接地電
    極と上記ターゲットとの間で放電を行うことによって上
    記プラズマを生成することを特徴とするスパッタリング
    装置。
JP63327343A 1988-12-23 1988-12-23 スパッタリング装置 Pending JPH02170971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327343A JPH02170971A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 スパッタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327343A JPH02170971A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 スパッタリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170971A true JPH02170971A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18198078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327343A Pending JPH02170971A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 スパッタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160177449A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and operation method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160177449A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and operation method thereof
US10008370B2 (en) * 2014-12-19 2018-06-26 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and operation method thereof
KR101877862B1 (ko) * 2014-12-19 2018-07-12 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 장치의 운전 방법
KR20180081693A (ko) * 2014-12-19 2018-07-17 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 장치의 운전 방법
US10672595B2 (en) 2014-12-19 2020-06-02 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and operation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158236B2 (ja) プロセス・モジュールにおいてプラズマを点火する装置並びに方法
DE60221975T2 (de) Mikrowellenplasmaprozesseinrichtung, plasmazündverfahren, plasmabildeverfahren und plasmaprozessverfahren
US5308461A (en) Method to deposit multilayer films
JPS61222534A (ja) 表面処理方法および装置
US6136096A (en) Method and apparatus for correcting defects in photomask
EP1729550B1 (en) Arrangement and method for protecting an optical component, particularly in an EUV source
JPH02170971A (ja) スパッタリング装置
JP4000762B2 (ja) 処理装置
JP2004214298A (ja) プラズマ処理装置の観測窓およびプラズマ処理装置
JP3897380B2 (ja) 処理方法及びその装置
JPS61224342A (ja) Lsi配線修正方法及びその装置
JPH06231735A (ja) 誘電体バリヤ放電ランプを使用した灰化装置
JP3015093B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPS60198827A (ja) レ−ザ−ビ−ムエツチング法
GB2300000A (en) Thin film forming using laser and activated oxidising gas
JPS62237733A (ja) 酸化方法とその装置
JPH0740563B2 (ja) 光導入窓の曇防止装置
JP2847056B2 (ja) 半導体製造装置用のプラズマイグナイタ
Gauthier et al. Time resolved plasma photoemission of myocardium with excimer laser excitation
JPH0657632B2 (ja) 分子線結晶成長装置
JP2680644B2 (ja) 光励起エッチング方法
JPH05198498A (ja) レジスト膜のアッシング装置
JPH0978225A (ja) 薄膜の形成方法
JPH07243063A (ja) ドライエッチング装置
JPS62214179A (ja) 薄膜形成装置