JP6649719B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6649719B2
JP6649719B2 JP2015170624A JP2015170624A JP6649719B2 JP 6649719 B2 JP6649719 B2 JP 6649719B2 JP 2015170624 A JP2015170624 A JP 2015170624A JP 2015170624 A JP2015170624 A JP 2015170624A JP 6649719 B2 JP6649719 B2 JP 6649719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
game
control unit
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046765A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
谷 雅人
雅人 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2015170624A priority Critical patent/JP6649719B2/ja
Publication of JP2017046765A publication Critical patent/JP2017046765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649719B2 publication Critical patent/JP6649719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技を行う遊技機に関する。
遊技機として、所定の賭数を設定し、スタート操作が行われたことに基づいて、複数種類の識別情報の可変表示が行われるスロットマシンや、遊技球等の遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、該遊技領域に設けられている入賞口等の始動領域に遊技媒体が入賞したときに複数種類の識別情報の可変表示が行われるパチンコ遊技機等がある。
このような遊技機の一例として、演出制御基板のサブ制御部が演出を実行することによって報知した操作手順を特定可能な試験信号を演出制御基板から試験装置に出力するものが開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2009−195441号公報
ここで、演出実行時に画像表示に用いられた画像データに誤りがあるとき、例えば、画像データを指定するアドレスに誤った画像データが記憶されているときや画像データを指定するアドレス自体に誤りがあるときには、演出実行時に実際に画像表示された結果と内部的に決定された結果とが異なる虞がある。特許文献1に記載の技術では、演出実行時に実際に報知された操作手順と内部的に決定されて試験信号で特定可能な操作手順とを目視で比較して画像データに誤りがあるか否かを判断しなければならず、内部的に決定された情報と実際に表示された情報との比較が困難であるという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、内部的に決定された情報と実際に表示された情報との比較を容易にする遊技機を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するため、本発明に係る遊技機は、
遊技を行う遊技機(例えば、スロットマシン1、パチンコ遊技機700)であって、
画像データを記憶する画像データ記憶手段(例えば、CGROM92b、1092b)と、
前記画像データ記憶手段が記憶している画像データを用いて画像を表示する画像表示制御手段(例えば、VDP92a、1092a)と、
特定条件が成立したとき(例えば、ボーナス・AT・レア役の当選告知を決定したとき、表示図柄を決定したとき)に、前記画像表示制御手段によって前記画像データ記憶手段が記憶している特定画像データを用いた特定画像(例えば、当選告知画像501〜505、飾り図柄の画像)を表示させる制御を行う特定制御手段(例えば、サブ制御部91が実行するステップSa3の処理、演出制御用CPU1091が実行するVDPに指示情報を出力し、決定した表示図柄に対応する飾り図柄の画像データをCGROM1092bから読み出して演出表示装置709に表示させる処理)とを備え、
前記画像表示制御手段は、前記特定画像を表示するときに、前記特定制御手段に対して前記特定画像データに含まれる前記特定条件を特定可能な特定情報を出力する(例えば、VDP1092aが実行する読み出したヘッダ情報に基づいて特定情報を生成してサブ制御部91に出力する処理、VDP1092aが実行する読み出したヘッダ情報に基づいて特定情報を生成して演出制御用CPU1091に出力する処理)。
なお、上記目的を達成するため、本発明に係る遊技機は、
遊技を行う遊技機であって、
画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
前記画像データ記憶手段が記憶している画像データを用いて画像を表示する制御を行う画像表示制御手段と、
前記画像表示制御手段に画像を表示させる制御を行う制御手段とを備え、
前記画像データ記憶手段は、第1画像を表示するための第1画像データと、第2画像を表示するための第2画像データとを記憶し、
前記画像データには、特定情報が含まれ、
前記第1画像データに含まれる前記特定情報は、遊技の進行において第1状況が発生した旨を特定可能である一方、前記第2画像データに含まれる前記特定情報は、遊技の進行において第2状況が発生した旨を特定可能であり
前記制御手段は、遊技の進行において前記第1状況が発生したときに前記画像表示制御手段に対して第1指示を行うとともに、遊技の進行において前記第2状況が発生したときに前記画像表示制御手段に対して第2指示を行い、
前記画像表示制御手段は、前記制御手段によって前記第1指示が行われたときに前記第1指示に従って前記第1画像を表示するための制御を行うとともに、前記制御手段によって前記第2指示が行われたときに前記第2指示に従って前記第2画像を表示するための制御を行い、
前記画像表示制御手段は、前記画像データ記憶手段が記憶している画像データを用いて画像を表示する制御を行うときに、該画像データに含まれる前記特定情報を前記制御手段に出力してもよい。
このような構成によれば、画像表示制御手段が特定画像を表示するときに特定制御手段に対して特定情報を出力するので、特定制御手段が特定画像を表示させる制御を行うときに画像表示制御手段に出力した情報と画像表示制御手段から出力された特定情報とを比較することができ、画像表示制御手段が特定画像を表示するときに特定制御手段に対して特定情報を出力しない遊技機よりも内部的に決定された情報と実際に表示された情報との比較が容易になる。
(2)上記(1)の遊技機において、
前記画像表示制御手段によって出力された前記特定情報に基づく信号を前記遊技機の外部に出力可能な外部出力手段(例えば、サブ制御部91が実行するステップSa5の処理、演出制御用CPU1091が実行する特定情報を専用基板2100に外部出力する処理)を更に備えてもよい。
このような構成によれば、外部装置において出力された信号から取得した特定情報を用いて比較できるので、画像表示制御手段によって出力された特定情報に基づく信号を遊技機の外部に出力不能な遊技機よりも内部的に決定された情報と実際に表示された情報との比較が容易になる。
(3)上記(1)または(2)の遊技機において、
前記特定条件が成立したときに、前記画像表示制御手段によって前記特定情報が出力されたか否かを判定可能な判定手段(例えば、サブ制御部91が実行するステップSa4の処理、演出制御用CPU1091が実行するVDP1092aから所定期間内に特定情報が入力されたか否かを判定する処理)を更に備えてもよい。
このような構成によれば、画像表示制御手段が特定画像を表示したか否かを判定できるので、特定条件が成立したときに画像表示制御手段によって特定情報が出力されたか否かを判定不能な遊技機よりも内部的に決定された情報と実際に表示された情報との比較が容易になる。
(4)上記(1)乃至(3)の何れかの遊技機において、
前記特定条件が成立したことを示す情報に基づく信号を前記遊技機の外部に出力可能な外部出力手段(例えば、サブ制御部91が実行するステップSa2の処理、演出制御用CPU1091が実行する決定情報を専用基板2100に外部出力する処理)を更に備えてもよい。
このような構成によれば、外部装置において出力された信号から取得した特定条件が成立したことを示す情報を用いて比較できるので、特定条件が成立したことを示す情報に基づく信号を遊技機の外部に出力不能な遊技機よりも内部的に決定された情報と実際に表示された情報との比較が容易になる。
(5)上記(1)乃至(4)の何れかの遊技機において、
前記特定条件は、特定遊技状態(例えば、ボーナス、AT、大当たり状態、小当たり状態)に制御されるときに成立し、
前記特定画像は、前記特定遊技状態に制御されるときに表示される画像(例えば、ボーナス当選告知画像501、AT当選告知画像502、AT上乗せ当選告知画像503、大当たり当選告知画像、小当たり当選告知画像)であってもよい。
このような構成によれば、制御される遊技状態と表示される画像とが異なることを防止できる。
(6)上記(1)乃至(5)の何れかの遊技機において、
前記遊技機は、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール2L、2C、2R)を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能であり、
前記特定条件は、特定入賞の発生を許容する決定がなされたとき(例えば、レア役に内部当選したとき)に成立し、
前記特定画像は、前記特定入賞の発生を許容する決定がなされたときに表示される画像(例えば、スイカ当選告知画像504、チェリー当選告知画像505)であってもよい。
このような構成によれば、発生を許容する決定がなされた入賞と表示される画像とが異なることを防止できる。
(7)上記(1)乃至(6)の何れかの遊技機において、
前記遊技機は、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール2L、2C、2R)を更に備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能であり、
報知条件(例えば、AT制御中や内部中にナビ対象役に内部当選する条件)が成立したときに、前記画像データ記憶手段が記憶する画像データを用いて表示手段に画像を表示する制御を行うことにより、遊技者に対して表示結果を導出させるための導出操作手段の操作態様(例えば、正解押し順、目押しタイミング)を報知する報知手段(例えば、サブ制御部91が実行するステップS1001〜S1012の処理)を更に備え、
前記画像データ記憶手段には、前記導出操作手段の第1の操作態様(正解押し順の第1停止操作)を報知するときに用いられる第1操作態様画像(例えば、第1数字画像511)の画像データと、前記第1の操作態様とは異なる第2の操作態様(正解押し順の第2停止操作)を報知するときに用いられる第2操作態様画像(例えば、第2数字画像512)の画像データと、前記第1の操作態様を報知するときと前記第2の操作態様を報知するときとに共通して用いられる共通画像(例えば、装飾画像514、520〜522)の画像データとが少なくとも記憶されており、
前記報知手段は、
前記第1の操作態様を報知するときに、前記第1操作態様画像と前記共通画像とを前記表示手段に表示するとともに、前記第2の操作態様を報知するときに、前記第2操作態様画像と前記共通画像とを前記表示手段に表示する画像表示手段(例えば、サブ制御部91が実行するステップS1002の処理)と、
前記導出操作手段の操作に基づいて前記第1の操作態様の報知を終了するときに、前記第1操作態様画像と前記共通画像とのうち前記第1操作態様画像を前記表示手段から消去した後に前記共通画像の消去表示(例えば、装飾画像514、装飾破壊画像515の順に表示した後に画像を液晶表示器51から消去する処理)を行うとともに、前記導出操作手段の操作に基づいて前記第2の操作態様の報知を終了するときに、前記第2操作態様画像と前記共通画像とのうち前記第2操作態様画像を前記表示手段から消去した後に前記共通画像の消去表示を行う画像消去手段(例えば、サブ制御部91が実行するステップS1003〜S1011の処理)とを含んでもよい。
このような構成によれば、共通画像の消去表示を行わないスロットマシンよりも演出効果を向上できる。また、このような構成によれば、第1操作態様を報知するときと第2操作態様を報知するときとに共通して表示される共通画像の画像データが第1操作態様画像の画像データと第2操作態様画像の画像データとは別個に記憶されているので、共通画像の画像データが第1操作態様画像の画像データと第2操作態様画像の画像データとにそれぞれ含まれて記憶されるスロットマシンよりも画像データを記憶するデータ容量の増大を低減できる。この結果、データ容量の増大を低減しつつ演出効果を向上できる。
実施形態1に係るスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 メイン制御部の構成を示すブロック図である。 特別役の種類、特別役の図柄組合せ、及び特別役に関連する技術事項について説明するための図である。 小役の種類、小役の図柄組合せ、及び小役に関連する技術事項について説明するための図である。 再遊技役の種類、再遊技役の図柄組合せ、及び再遊技役に関連する技術事項について説明するための図である。 移行出目の図柄組合せ、及び移行出目に関連する技術事項について説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 遊技状態の概要を示す図である。 遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明するための図である。 遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明するための図である。 遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明するための図である。 抽選対象役により入賞が許容される役の組合せについて説明するための図である。 抽選対象役により入賞が許容される役の組合せについて説明するための図である。 複数の小役当選時のリール制御を説明するための図である。 複数の再遊技役当選時のリール制御を説明するための図である。 サブ制御部が実行する画像表示制御処理の制御内容を示すフローチャートである。 CGROMが記憶する当選告知画像の一例を示す図である。 メイン制御部が実行するナビ制御処理(メイン)の制御内容を示すフローチャートである。 サブ制御部が実行するナビ制御処理(サブ)の制御内容を示すフローチャートである。 CGROMが記憶するナビ画像の一例を示す図である。 実施形態1のデバッグ処理の一例を説明するための図である。 ストップスイッチを正解押し順で操作したときのナビ演出の表示例を示す図である。 ストップスイッチを不正解押し順で操作したときのナビ演出の表示例を示す図である。 従来のデバッグ処理の一例を説明するための図である。 従来のサブ制御部が記憶する画像の一例を示す図である。 サブ制御部が実行する画像表示制御処理の制御内容の変更例を示すフローチャートである。 変更例のデバッグ処理の一例を説明するための図である。 サブ制御部が記憶する画像及びサブ制御部が実行するナビ演出の変更例を示す図である。 サブ制御部が記憶する画像及びサブ制御部が実行するナビ演出の変更例を示す図である。 実施形態2に係るパチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機の構成を示すブロック図である。 実施形態2のデバッグ処理の一例を説明するための図である。
[実施形態1]
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を以下に説明する。
本発明が適用されたスロットマシンの実施形態1について、図面を用いて説明すると、本実施形態のスロットマシン1は、図1に示すように、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとから構成されている。筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1、図3に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄(所定の順序でそれぞれ21個ずつ描かれている互いに識別可能な複数種類の図柄のうちの3図柄)が前面扉1bに設けられた透視窓3からそれぞれ見えるように配置されている。
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施形態では後述するRT0〜RT4の規定数として3、RBの規定数として2)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rが遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
また、前面扉1bには、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード、後述のナビ報知によるリールの停止順を識別可能な情報が表示される等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1〜3設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、2BETLED15、3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
本実施形態のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、MAXBETスイッチ6を操作することでクレジットを使用して賭数を設定する。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLNが有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態(ゲームが開始可能な状態)となる。遊技状態に応じた規定数の賭数が設定されると入賞ラインLNが有効となる。なお、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施形態では、図1に示すように、リール2L、2C、2Rの中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。また、本実施形態では、入賞役として、入賞ラインLNに役として定められた所定の図柄の組合せが揃ったときに入賞するとともに、且つ所定の図柄組合せが揃うことにより無効ラインLM1〜LM4の何れかに所定の図柄組合せよりも認識しやすい指標となる図柄の組合せが揃うことにより、無効ラインLM1〜LM4の何れかに揃った図柄の組合せによって入賞したように見せることが可能な役を含む。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、図柄が連続的に変動する。この状態で何れかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じた枚数のメダルが付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施形態では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9から払い出されるようになっている。
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
遊技制御基板40には、メイン制御部41、制御用クロック生成回路42、乱数用クロック生成回路43、スイッチ検出回路44、モータ駆動回路45、ソレノイド駆動回路46、LED駆動回路47、電断検出回路48、リセット回路49が搭載され、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
図5は、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41の構成例を示している。図5に示すメイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータであり、外部バスインターフェイス501と、クロック回路502と、照合用ブロック503と、固有情報記憶回路504と、演算回路505と、リセット/割込コントローラ506と、CPU(Central Processing Unit)41aと、ROM(Read Only Memory)41bと、RAM(Random Access Memory)41cと、フリーランカウンタ回路507と、乱数回路508a、508bと、タイマ回路509と、割込コントローラ510と、パラレル入力ポート511と、シリアル通信回路512と、パラレル出力ポート513と、アドレスデコード回路514と、を備えて構成される。
本実施形態においてメイン制御部41は、パラレル出力ポート513を介してサブ制御部91に各種のコマンドを送信する。メイン制御部41からサブ制御部91へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、サブ制御部91からメイン制御部41へ向けてコマンドが送られることはない。また、本実施形態では、パラレル出力ポート513を介してサブ制御部91に対してコマンドが送信される構成、すなわちコマンドがパラレル信号にて送信される構成であるが、シリアル通信回路512を介してサブ制御部91に対してコマンドを送信する構成、すなわちコマンドをシリアル信号にて送信する構成としても良い。
演出制御基板90には、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。本実施形態では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91とは別に液晶表示器51の出力制御を直接的に行う表示制御部92が演出制御基板90に搭載されており、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて液晶表示器51の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて表示制御部92が液晶表示器51の出力制御を行う構成となっている。なお、本実施形態では、サブ制御部91により、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置の出力制御が行われる構成であるが、表示制御部99と同様に、サブ制御部91とは別の出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としても良い。
また、本実施形態では、演出制御基板90には、後述するデバッグ処理に用いる専用基板1100がサブ制御部91の配線に直接接続可能となっている。
[設定値について]
本実施形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選、ナビストック抽選等において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち、設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。なお、設定値は1、3、6や、1、4、H(High)等の3段階や、1〜7の7段階で設定してもよく、6段階に限定する必要はない。
なお、本実施形態では、何れの設定値が設定されている場合でも、メイン制御部41が行う内部抽選の当選確率は共通であり、設定値に応じてサブ制御部91が行う後述のナビストック抽選、上乗せ抽選の当選確率として異なる当選確率を用いることによりメダルの払出率が変わる構成であるが、メイン制御部41が行う抽選の当選確率、サブ制御部91が行う抽選の当選確率の少なくとも一方または双方の当選確率を設定値に応じて変更することで、メダルの払出率が変わる構成であればよい。
設定値を変更するためには、まず、前面扉1bが開放された状態で、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24にメイン制御部41の図示しないRAMから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態(設定変更モード)に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。そして、設定キースイッチ37がOFFされると、確定した表示値(設定値)がRAMに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。なお、前面扉1bが開放されていなければ設定値を変更できないようにして、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定変更を防止してもよい。すなわち、前面扉1bの開放と設定キースイッチ37をオン状態にする操作と電源スイッチ39の操作とを設定変更状態の開始条件としてもよい。なお、この場合、設定キースイッチ37がオフ状態になるまで前面扉1bの開閉に関わらず設定値変更状態が維持されるようにしてもよい。すなわち、前面扉1bの開放を設定変更状態の開始条件とした場合であっても前面扉1bの開閉を設定変更状態の終了条件にしなくてもよい。
また、設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で前面扉1bを開放して設定キースイッチ37をON状態とすればよい。このような状況で設定キースイッチ37をON状態とすると、設定値表示器24にRAMから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態(設定確認モード)に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をOFF状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰することとなる。なお、設定値確認状態も設定値変更状態と同様に、前面扉1bが開放されていなければ設定値を変更できないようにして前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定確認を防止してもよい。すなわち、前面扉1bの開放と設定キースイッチ37をオン状態にする操作とを設定確認状態の開始条件としてもよい。また、前面扉1bの開放を設定値確認状態の開始条件とした場合であっても前面扉1bの開閉を設定値確認状態の終了条件にしなくてもよい。
図6〜図8は、本実施形態のスロットマシン1における役の種類、図柄組合せ、及び役に関連する技術事項について説明するための図である。図9は、本実施形態のスロットマシン1における移行出目の図柄組合せ、及び移行出目に関連する技術事項について説明するための図である。また、図10は、メイン制御部41により制御される遊技状態の遷移を説明するための図であり、図11は、遊技状態の概要を示す図である。
本実施形態におけるスロットマシン1は、図10に示すように、RT0〜RT4、RB(BB中のRB含む)の何れかに制御される。
まず、図6を参照して、入賞役のうち特別役には、ビッグボーナス(以下、ビッグボーナスをBBと称する)、レギュラーボーナス(以下、レギュラーボーナスをRBと称する)の2種類のボーナスが含まれる。BBは、RT0〜RT4において入賞ラインLNに「赤7−赤7−赤7」の組合せが揃ったときに入賞となる。BBに入賞すると、後述のレギュラーボーナス(以下、RBと称する)に毎ゲーム制御されるビッグボーナスに移行する。そして、ビッグボーナスは、316枚以上メダルが払い出されたことを条件として終了する。RBは、RT0〜RT4において入賞ラインLNに「BAR−BAR−BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。RBに入賞すると、レギュラーボーナス(以下、RBと称する)に移行される。そして、レギュラーボーナスは、何れかの役が6回入賞するか、12ゲーム消化したことを条件として終了する。図10に示すように、BB、RBの何れかに当選してから入賞するまでは、内部中としてのRT4に制御され、BBまたはRB(まとめてボーナスと呼ぶ)が終了した後は、RT3に制御されることとなる。
次に、図7を参照して、入賞役のうち小役について説明する。入賞役のうち小役には、上段ベル1、上段ベル2、上段ベル3、上段ベル4、上段ベル5、上段ベル6、上段ベル7、上段ベル8、中段ベル、右下がりベル、中段スイカ、右下がりスイカ、中段チェリー、角チェリーが含まれる。以下、上段ベル1、上段ベル2、上段ベル3、上段ベル4、上段ベル5、上段ベル6、上段ベル7、上段ベル8を区別する必要がない場合には、単に上段ベルと呼ぶ。
次に、図8を参照して、入賞役のうち再遊技役について説明する。入賞役のうち再遊技役には、中段リプレイ、右上がりリプレイ、昇格リプレイ、特殊リプレイ、転落リプレイ、赤7リプレイ、青7リプレイが含まれる。
次いで、図9を参照して、移行出目について説明する。RT0、RT2、RT3において移行出目が入賞ラインLNに揃うとRT1に移行する。本実施形態では、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4が当選し、中段ベルの入賞条件となるリール以外を第1停止とし、且つ上段ベルを取りこぼした場合に、移行出目が入賞ラインLNに揃う。
次に、図12〜図16を参照して、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明する。本実施形態では、遊技状態が、RT1であるか、RT2であるか、RT3であるか、RT4であるか、RB(BB中RB含む)であるかによって内部抽選の対象となる役またはその当選確率の少なくとも一方が異なる。なお、抽選対象役として後述するように、複数の入賞役が同時に読出されて、重複して当選し得る。図12〜図16においては、入賞役の間に「+」を表記することにより、内部抽選において同時に抽選対象役として読み出されることを示す。図12〜図14においては、縦の欄に抽選対象役を示し、横の欄に遊技状態を示す。また、遊技状態と抽選対象役とが交差する欄の○印は、当該遊技状態であるときの抽選対象役となる旨を示し、×印は、当該遊技状態であるときの抽選対象役とならない旨を示している。また、○印の下に示す数値は、所定の設定値の判定値数(本実施形態では設定値に関わらず共通)を示す。当該判定値数を用いて内部抽選が行われる。なお、判定値数の分母は、内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)に対応させて、「65536」に設定されている。このため、例えば、判定値数として「300」が設定されている抽選対象役の当選確率は、300/65536となる。また、図12は、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される特別役の組合せを示し、図13及び図14は、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される小役の組合せを示し、図14は、抽選対象役として読み出される再遊技役の組合せを示している。
本実施形態では、押し順ベルが当選している場合には、図17に示すように、押し順ベルの種類及び停止順に応じて停止する図柄の組合せが異なる。押し順ベルの何れかが当選した場合には、押し順ベルの種類に応じた停止順で停止操作を行うことで、中段ベルが必ず入賞する一方で、押し順ベルの種類に応じた停止順以外の停止順で停止操作を行うことで、一定の割合で上段ベルが入賞するが、上段ベルが揃わず移行出目が停止することもある。このため、押し順ベルの当選時には、押し順ベルの種類に応じた停止順で操作されたか否かによって払い出されるメダル数の期待値を変えることができる。
本実施形態では、リプレイGR1〜6、GR11〜13、GR21〜26が当選している場合には、図18に示すように、その種類及び停止順に応じて停止する図柄の組合せが異なる。RT1において抽選対象となるリプレイGR1〜6の何れかが当選した場合には、その種類に応じた停止順で停止操作を行うことで、昇格リプレイが入賞してRT0へ移行する一方、その種類に応じた停止順以外の停止順で停止操作を行うことで、中段リプレイが入賞してRT1が維持される。また、RT0において抽選対象となるリプレイGR11〜13の何れかが当選した場合には、その種類に応じた停止順で停止操作を行うことで、特殊リプレイが入賞してRT2へ移行する一方、その種類に応じた停止順以外の停止順で停止操作を行うことで、転落リプレイが入賞してRT1へ移行する。また、RT2において抽選対象となるリプレイGR21〜23の何れかが当選した場合には、その種類に応じた停止順で停止操作を行うことで、中段リプレイまたは赤7リプレイが入賞してRT2が維持される一方、その種類に応じた停止順以外の停止順で停止操作を行うことで、転落リプレイが入賞してRT1へ移行する。また、RT2において抽選対象となるリプレイGR24〜26の何れかが当選した場合には、その種類に応じた停止順で停止操作を行うことで、中段リプレイまたは青7リプレイが入賞してRT2が維持される一方、その種類に応じた停止順以外の停止順で停止操作を行うことで、転落リプレイが入賞してRT1へ移行する。
本実施形態では、図10及び図11に示すように、RT0〜RT4、ボーナス(RB、BB中のRB)の何れかに制御される。本実施形態では、RT0、RT1、RT3、RT4は、1ゲームあたりのメダルの払出率は100%未満となり、RT2、RB、BBは、1ゲームあたりのメダルの払出率は100%以上となる。RT0〜RT4、RB、BB(RB)のうち、RB及びBBが1ゲームあたりのメダルの払出率がもっとも高く、最も有利な遊技状態である。また、RT0〜RT4のうちRT0、RT2、RT4は、再遊技役の当選確率が高確率となり、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT1、3に比較して高い点、特にRT0は、RT2へ移行可能となる点において、RT1、3よりも遊技者にとって有利な状態といえる。また、RT0、RT2、RT4のうちRT2は、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT0、RT4に比較して高い点において、RT0、RT4よりも遊技者にとって有利な状態といえる。
また、本実施形態におけるスロットマシンでは、遊技状態がRT0〜2であるときに、メイン制御部41により、内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利となる停止順を報知するナビ報知を実行可能な報知期間となるアシストタイム(以下、ATという)に制御可能となっている。メイン制御部41は、ATに制御している場合には、遊技状態に応じたナビ対象役に当選することにより、ナビ報知を実行するとともに、サブ制御部91に対して押し順コマンドを送信することで、ナビ演出を実行させる。遊技状態に応じたナビ対象役とは、RT1であるときにはリプレイGR1〜6であり、RT0であるときにはリプレイGR11〜13であり、RT2であるときにはリプレイGR21〜26である。また、RT0〜2の何れにおいても、押し順ベルが共通のナビ対象役である。また、本実施形態においてメイン制御部41は、ATにもARTにも制御していない通常状態(RT1且つ非ATの状態)であっても、一定の条件を満たすことにより、ナビ報知を実行し、ナビ演出を実行させることが可能である。
本実施形態のナビ報知は、遊技補助表示器12の点灯態様を変化させることにより遊技者にとって有利な停止順を識別可能に報知する。なお、ナビ報知の態様は、このような態様に限らず、遊技者が当選状況に応じて区別可能な態様であればどのようなものであっても良い。また、ナビ報知は、遊技補助表示器12、すなわちナビ報知以外の報知にも用いられる表示器によるものに限らず、専用の表示器を用いて実行するものでも良い。本実施形態のナビ演出は、ナビ報知により報知された遊技者にとって有利な停止順を、液晶表示器51からのナビ画像の表示と、スピーカ53、54からのナビ音声の出力とによって報知する。
例えば、左中右の停止順を報知する場合には、「123」(左リールが第1停止、中リールが第2停止、右リールが第3停止であることを示す)といったストップスイッチ8L、8C、8Rの停止順を示す停止順画像を表示する。また、ナビ音声として、例えば、「左中右!」(左リールが第1停止、中リールが第2停止、右リールが第3停止であることを示す)といったストップスイッチの停止順を示す音声を出力する。
また、左リールを第1停止とする停止順を報知する場合には、「1−−」(左リールが第1停止であることを示す)といったストップスイッチ8L、8C、8Rの停止順を示す停止順画像を表示する。また、ナビ音声としては、例えば、「左!」(左リールが第1停止であることを示す)(左リールが第1停止であることを示す)といったストップスイッチの停止順を示す音声を出力する。また、特に、RT2においてリプレイGR21〜26が当選し、赤7リプレイまたは青7リプレイが入賞する停止順を報知する場合には、上述の停止順画像に加え、各リールに赤7及び青7を狙ったタイミングでの停止操作を促す画像も表示され、そのタイミングでの停止操作が促されるようになっている。
ナビ報知及びナビ演出では、RT1においてリプレイGR1〜6の何れかが当選したときには、昇格リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。また、RT0においてリプレイGR11〜13の何れかが当選したときには、特殊リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。また、RT2においてリプレイGR21〜23の何れかが当選したときには、中段リプレイまたは赤7リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。また、RT2においてリプレイGR24〜26の何れかが当選したときには、中段リプレイまたは青7リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。
なお、ナビ演出の態様は、このような態様に限らず、遊技者が当選状況に応じて区別可能な態様であればどのようなものであっても良い。また、ナビ演出は、液晶表示器51、スピーカ53、54を用いたものに限らず、演出効果LED52、リールLED55等を用いて実行するものであっても良い。
以上のように、ナビ報知及びナビ演出では、遊技者にとって有利となる停止順が識別可能に報知される。このため、遊技者は、ナビ演出に従った停止順で停止操作を行うことにより、意図的にRT1において昇格リプレイを入賞させること、中段ベルを入賞させることができ、RT0において特殊リプレイを入賞させること、中段ベルを入賞させること、転落リプレイの入賞を回避すること、移行出目の停止を回避することができ、RT2において中段ベルを入賞させること、転落リプレイの入賞を回避すること、移行出目の停止を回避することができる。
本実施形態においてメイン制御部41は、抽選条件が成立した場合にART(RT2でATに制御される状態)に制御するか否かを決定する抽選を行う。また、メイン制御部41は、ART、BBまたはRBの終了時に、複数のゲーム数から規定ゲーム数を選択するとともに、ART、BBまたはRBの終了時からART、BB、RBの何れにも継続して制御されないゲーム数を計数する。規定ゲーム数は、1〜399ゲーム、600ゲームの何れかのゲーム数から選択される。そして、メイン制御部41は、ART抽選に当選し、前兆期間が終了すること、またはART、BBまたはRBの終了時からART、BB、RBの何れにも継続して制御されないゲーム数が規定ゲーム数に到達することでARTに制御する。なお、本実施形態では、ART、BBまたはRBの終了時からのゲーム数を計数し、規定ゲーム数に到達することでARTに制御する構成であるが、ART、BBまたはRBの終了時のうちの何れか一の契機からのゲーム数を計数し、規定ゲーム数に到達することでARTに制御する構成としても良い。また、ARTの終了契機として、ATが終了したときとしているが、AT終了後、押し順ベルを取りこぼして移行出目が停止するか、転落リプレイが入賞すること、すなわちRT2の終了を契機としてゲーム数の計数を開始する構成としても良い。
ARTに制御する場合には、まずATに制御する。ATの制御を開始した後、RT2へ移行するまでの状態を準備状態とも呼ぶ。メイン制御部41は、準備状態において、ナビ対象役の当選時にナビ報知を実行する。この際、RT1においては、リプレイGR1〜6の当選時にナビ報知の対象となり、リプレイGR1〜6の当選時に昇格リプレイを入賞させる停止順がナビ報知により報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより昇格リプレイを入賞させてRT1からRT0に移行させることが可能となる。また、準備状態に移行後は、RT0〜2のどの遊技状態であっても押し順ベルの当選時には中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となる。
RT1において昇格リプレイが入賞し、RT0に移行した後は、リプレイGR11〜13当選時にナビ報知の対象となり、リプレイGR11〜13の当選時に特殊リプレイを入賞させる停止順がナビ報知により報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより特殊リプレイを入賞させてRT0からRT2に移行させることが可能となるとともに、転落リプレイの入賞を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。また、前述のように押し順ベルの当選時には中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となるとともに、移行出目の停止を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。
RT0において特殊リプレイが入賞し、RT2に移行した場合には、その後最初のリプレイGR21〜23の当選時、または最初のリプレイGR24〜26の当選時に、赤7リプレイを入賞させる停止順を報知するナビ報知または青7リプレイを入賞させる停止順を報知するナビ報知を実行するようになっており、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、赤7リプレイまたは青7リプレイを入賞させるとともに、転落リプレイの入賞を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。また、前述のように押し順ベルの当選時には中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となるとともに、移行出目の停止を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。
メイン制御部41は、赤7リプレイまたは青7リプレイが入賞することで準備状態を終了し、ARTの制御を開始する。これに伴いメイン制御部41は、ARTのゲーム数を決定するARTゲーム数抽選を行い、ARTゲーム数抽選で当選したゲーム数を、RAM91cに割り当てられたARTの残りゲーム数として設定し、ARTの残りゲーム数の計数を開始する。ART開始後は、押し順ベルの当選時に中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となるとともに、移行出目の停止を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。また、リプレイGR21〜26の当選時に中段リプレイを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、転落リプレイの入賞を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。
また、ART中においては、抽選条件が成立した場合にARTのゲーム数を上乗せするか否かを決定する上乗せ抽選を行う。そして、上乗せ抽選に当選した場合には、ART開始時と同様にARTのゲーム数を決定するARTゲーム数抽選を行い、ARTゲーム数抽選で当選したゲーム数を、RAM91cに割り当てられたARTの残りゲーム数に加算する。また、ARTの開始後、1ゲーム消化する毎に残りゲーム数が1減算されるとともに、残りゲーム数が0となる前に特別役が当選した場合にはRT2の終了によりARTを中断し、これに伴いARTのゲーム数の計数も中断する。その後、当選した特別役の入賞を経て対応するボーナスに制御し、当該ボーナス終了後に移行するRT3において移行出目が停止してRT1に移行した時点でATの制御を再開し、これに伴い準備状態を経てRT2に再度移行することでARTを再開し、ARTの残りゲーム数の計数も再開する。
また、ARTの開始後、残りゲーム数が0となった場合には、ATの制御を終了する。これに伴いナビ報知が実行されなくなるので、押し順ベルの当選時に移行出目の停止を回避すること、リプレイGR21〜26の当選時に転落リプレイの入賞を回避することが不可能となり、移行出目の停止または転落リプレイの入賞によりRT1に移行することで一連のAT及びARTの制御が終了することとなる。また、本実施形態においてメイン制御部41は、ART中のリプレイGR21〜26の当選時に、初回を除いて中段リプレイが入賞する停止順をナビ報知により報知するようになっており、報知された停止順を無視して停止操作を行った場合には、赤7リプレイまたは青7リプレイが入賞してRT2が維持される場合もあるが、転落リプレイが入賞してRT1へ移行してしまう場合もあるため、リプレイGR21〜26の当選時に、ナビ報知により報知された中段リプレイを入賞させる停止順での停止操作を促すことが可能となり、意味もなく赤7リプレイまたは青7リプレイが入賞することを防止できるようになっている。
また、メイン制御部41は、ゲーム制御処理を行って1回のゲームを制御する。ゲーム制御処理では、まず、賭数設定やクレジット精算・賭数精算するためのBET処理が行われる。賭数設定後、スタートスイッチ7が操作されると乱数抽選により入賞の発生を許容するか否かを決定(内部抽選)するための内部抽選処理が行われる(図12〜図14等参照)。内部抽選処理が終了すると、リール回転処理が行われる。リール回転処理では、前回ゲームのリール回転開始から規定期間(例えば、4.1秒)経過していることを条件に、リール2L〜2Rの回転を開始させた後、ストップスイッチ8L〜8Rを有効化し、停止操作に応じてリールの回転を停止させる(図15〜図18等参照)。リール2L〜2Rが停止してリール回転処理が終了すると、入賞ライン上の図柄組合せに基づいて入賞等が発生したか否かを判定する入賞判定処理が行われる(図6〜図9等参照)。入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる。払出処理では、入賞の発生に応じてメダルの払出しまたはクレジット加算が行われるとともに、入賞ライン上の図柄組合せに応じて遊技状態が移行される(図10、図11等参照)。これにより、1ゲーム分のゲーム制御処理が終了し、次の1ゲーム分のゲーム制御処理が開始する。
また、メイン制御部41は、内部抽選処理実行中において、ART抽選処理を行い、ATに当選、すなわち、ATゲーム数を付与したときには、ATに制御し、付与されたATゲーム数の間、ナビ報知及びナビ演出のための制御を行う。また、本実施形態のメイン制御部41は、内部抽選処理実行中において、特別役としてのボーナスに当選したときには、内部中としてのRT4に制御し、RT4においても所定のナビ開始ゲーム数の経過後からボーナスに入賞するまでナビ報知及びナビ演出のための制御を行う。
次に、スロットマシン1で実行される各処理の内容について詳細に説明する。
図19は、サブ制御部が実行する画像表示制御処理の制御内容を示すフローチャートである。先ず、サブ制御部91は、メイン制御部41から送信された内部当選コマンド等に基づいて、ボーナス・AT・レア役の何れかの当選告知をする決定がなされたか否かを判定する(ステップSa1)。サブ制御部91は、ボーナス・AT・レア役の何れかの当選告知をする決定がなされていない場合(ステップSa1;No)、ステップSa1の処理を繰り返し、ボーナス・AT・レア役の何れかの当選告知をする決定がなされた場合(ステップSa1;Yes)、当選告知をする決定がなされた旨の決定情報を専用基板1100に外部出力する(ステップSa2)。決定情報外部出力後、サブ制御部91は、表示制御部92が備えるVDP(Video Display Processor)92a(図4参照)に指示情報を出力して決定した当選告知に対応する当選告知画像(特定画像)の画像データを表示制御部92が備えるCGROM92b(図4参照)から読み出して当選告知画像を液晶表示器51に表示させ(ステップSa3)、VDP92aから所定期間内に読み出した画像データのヘッダ情報を含む特定情報を受信したか否かを判定する(ステップSa4)。なお、本実施形態の指示情報には、少なくともCGROM92bから決定した当選告知に対応する当選告知画像(501〜505)の画像データを読み出すためのアドレス(読出アドレス)が含まれている。なお、このように制御するために、VDP92aは読み出したヘッダ情報に基づいて特定情報を生成した上でサブ制御部92に出力可能となっている。
図20は、CGROMが記憶する当選告知画像の一例を示す図である。
ここで、本実施形態の当選告知画像とは、例えば、図20(A)に示す「ボーナス確定!!」の文字列画像からなるボーナス当選告知画像501や、図20(B)に示す「AT50G当選!!」の文字列画像からなるAT当選告知画像502や、図20(C)に示す「AT+50G上乗せ!!」の文字列画像からなるAT上乗せ当選告知画像503や、図20(D)に示すスイカの図柄画像からなるスイカ当選告知画像504や、図20(E)に示すチェリーの図柄画像からなるチェリー当選告知画像505等の画像である。また、本実施形態の画像データには、後述する図24に示すように、ヘッダ情報(例えば、「サイズ」、「圧縮率」、「属性」等の情報)が含まれており、VDP92aがCGROM92bから画像データを読み出したときに画像データのヘッダ情報を取得することが可能になっている。
図19に戻り、サブ制御部91は、特定情報を受信した場合(ステップSa4;Yes)、特定情報を専用基板1100に外部出力し(ステップSa5)、処理を終了する。一方、サブ制御部91は、所定期間内に特定情報を受信しない場合(ステップSa4;No)、所定のエラー情報を専用基板1100に外部出力し(ステップSa6)、処理を終了する。
図21は、メイン制御部が実行するナビ制御処理(メイン)の制御内容を示すフローチャートである。先ず、メイン制御部41は、ATに制御されているか否かを判定する(ステップS101)。メイン制御部41は、ATに制御されていない場合(ステップS101;No)、処理を終了し、ATに制御されている場合(ステップS101;Yes)、ナビ対象役(例えば、押し順ベル、押し順リプレイ)に内部当選したか否かを判定する(ステップS102)。メイン制御部41は、ナビ役に内部当選していない場合(ステップS102;No)、処理を終了し、ナビ役に内部当選した場合(ステップS102;Yes)、サブ背制御部91に対して押し順コマンドを送信し(ステップS103)、ナビ報知を行うナビ報知処理を実行し(ステップS104)、処理を終了する。
図22は、サブ制御部が実行するナビ制御処理(サブ)の制御内容を示すフローチャートである。先ず、サブ制御部91は、押し順コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1001)。サブ制御部91は、押し順コマンドを受信していない場合(ステップS1001;No)、ステップS1001の処理を繰り返し、押し順コマンドを受信した場合(ステップS1001;Yes)、後述する図25(A)、図26(A)に示すナビ画像を液晶表示機51に表示するとともに、スピーカ53、54からナビ音声(例えば、「左!」、「中!」、「右!」等の音声)を出力するナビ演出を実行し(ステップS1002)、遊技者によってストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたか否かを判定する(ステップS1003)。
図23は、サブ制御部が記憶する画像の一例を示す図である。
ここで、本実施形態のナビ画像には、図23(A)に示す操作手順画像(操作態様画像)の一例としての数字画像511〜513と、図23(B)に示す共通画像の一例としての装飾画像514と、図23(C)に示す装飾破壊画像(装飾破壊映像)515とが用いられる。本実施形態の数字画像511〜513には、第1停止操作の正解押し順を報知するときに用いられる「1」の数字画像である第1数字画像(第1操作態様画像、第1操作手順画像)511と、第2停止操作の正解押し順を報知するときに用いられる「2」の数字画像である第2数字画像(第2操作態様画像、第2操作手順画像)512と、第3停止操作の正解押し順を報知するときに用いられる「3」の数字画像である第3数字画像(第3操作態様画像、第3操作手順画像)513とが含まれる。本実施形態の装飾画像514は、全ての数字画像511〜513を共通して装飾する楕円形状の画像である。本実施形態の装飾破壊画像515は、爆発した状態を示す画像である。
本実施形態では、各画像511〜515の画像データは、サブ制御部91のRAM91cに記憶されており、サブ制御部91は、記憶された画像データを用いて液晶表示機51にナビ画像を表示する制御を行う。例えば、サブ制御部91は、図23(C)に示すように、装飾画像514、装飾破壊画像515の順に表示した後に、装飾破壊画像515を非表示にする、すなわち、液晶表示器51の表示を消去することによって装飾画像514を消去する演出である共通演出を実行することが可能になっている。また、サブ制御部91は、例えば、後述する図25(A)に示すように、各数字画像511〜513にそれぞれ共通画像514を合成した各合成画像を正解押し順のストップスイッチ8L、8C、8Rの位置に応じた配置で表示してナビ画像を表示することが可能となっている。
また、サブ制御部91は、正解押し順を強調するために、各合成画像の拡大・縮小表示(所謂ズーム表示)が可能となっている。例えば、後述する図25(A)に示すように、第1停止操作に対応する第1数字画像511の合成画像を最も大きく表示(最大表示)し、第3停止操作に対応する第3数字画像513の合成画像を最も小さく表示(最小表示)し、第2停止操作に対応する第2数字画像512の合成画像を各数字画像511、513の中間の大きさで表示(中間表示)することが可能となっている。
なお、本実施形態では、各画像511〜515は、静止画像によって構成されているが、例えば、動画像(静止画像の連続画像、映像)によって構成されていてもよい。
図22に戻り、サブ制御部91は、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されていない場合(ステップS1003;No)、ステップS1003の処理を繰り返し、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作された場合(ステップS1003;Yes)、正解手順、すなわち、正解押し順であったか否かを判定する(ステップS1004)。サブ制御部91は、正解押し順であった場合(ステップ1004;Yes)、操作されたストップスイッチ8L、8C、8Rに対応する操作手順画像(数字画像511〜513)を消去し(ステップS1005)、対応する共通画像(装飾画像514)の共通演出を実行して(装飾画像514、装飾破壊画像515の順に表示してから画像を非表示にして)共通画像の消去表示を行う(ステップS1006)。
共通画像の消去表示後、サブ制御部91は、ナビ画像のズーム表示を更新するとともに、ナビ音声の出力を更新してナビ演出を更新し(ステップS1007)、全ての合成画像が消去されて操作手順のナビ、すなわち、押し順ナビを終了するか否かを判定する(ステップS1008)。ここで、ナビ画像のズーム表示の更新とは、残りの合成画像の表示の大きさを変更することをいう。本実施形態のサブ制御部91は、例えば、後述する図25(C)、図25(D)に示すように、第1数字画像511の合成画像の消去後に、第2数字画像512の合成画像を中間表示から最大表示に変更し、第3数字画像512の合成画像を最小表示から中間表示に変更する。また、サブ制御部91は、例えば、後述する図25(F)、図25(G)に示すように、第2数字画像512の合成画像の消去後に、第3数字画像512の合成画像を中間表示から最大表示に変更する。サブ制御部91は、押し順ナビを終了しない場合(ステップS1008;No)、ステップS1003の処理に戻る。
一方、サブ制御部91は、正解押し順でなかった場合(ステップ1004;No)、ナビ画像のズーム表示を更新してナビ演出を更新する(ステップS1009)。具体的には、サブ制御部91は、後述する図26(B)に示すように、全ての合成画像を中間表示に変更する。ナビ演出更新後、サブ制御部91は、ナビ画像の残りの操作手順画像を全て消去し(ステップS1010)、残りの共通画像の共通演出を同時実行して全ての共通画像の消去表示を行う(ステップS1011)。正解押し順で操作されて押し順ナビを終了する場合(ステップS1008)も含めて全ての共通画像の消去表示を行った後、サブ制御部91は、ナビ終了演出を実行し(ステップS1012)、処理を終了する。具体的には、サブ制御部91は、押し順に正解したときには、後述する図25(J)に示す押し順正解のナビ終了演出516を実行し、押し順に不正解であったときには、後述する図26(E)に示す押し順不正解のナビ終了演出517を実行し、処理を終了する。
以上が、スロットマシン1で実行される各処理の内容についての説明である。
次に、本実施形態に係るスロットマシン1の具体的な制御について説明する。
図24は、実施形態1のデバッグ処理の一例を説明するための図である。
本実施形態では、サブ制御部91は、特定条件が成立したとき、すなわち、ボーナス・AT・レア役の当選告知を決定したときには、VDP92aを介して液晶表示器51に当選告知画像501〜505を表示させる。例えば、図24に示すように、サブ制御部91は、スイカの当選告知を決定したときには、スイカの当選告知画像504を読み出すための読出アドレスを含む指示情報をVDP92aに出力する。このとき、サブ制御部91は、専用基板1100をサブ制御部91の配線に接続して行うデバッグ処理であり、専用基板1100が配線に接続されているときには、専用基板1100に対してスイカの当選告知を決定した旨の決定情報を外部出力する。そして、VDP92aは、指示情報が入力されると、読出アドレスでCGROM92bから画像データを読み出し、読み出した画像データを用いて液晶表示器51に画像を表示させる。このとき、VDP92aは、画像データに含まれるヘッダ情報を含む特定情報をサブ制御部91に対して出力し、サブ制御部91は、専用基板1100が配線に接続されているときには、専用基板1100に対して入力された特定情報を外部出力する。
ここで、指示情報に含まれる読出アドレスが誤っていたり、正しい読出アドレスに誤った画像データが記憶されていたりする場合、液晶表示器51に表示される画像(表示画像)が決定した当選告知(決定情報)と異なることになる。例えば、図24に示すように、CGROM92bにスイカの当選告知画像504の画像データとチェリーの当選告知画像505の画像データとが入れ替わって記憶されている場合(正しい読出アドレスに誤った画像データが格納されている場合)、決定情報がスイカの当選告知を決定した旨の決定情報にも関わらず、表示画像がチェリーの当選告知画像505となり、決定情報と表示画像とが不一致となる。
これに対して、本実施形態では、専用基板1100やサブ制御部91は、特定情報のヘッダ情報の内容と決定情報の内容とが一致するか否かを判定したり、ヘッダ情報の画像データを用いた表示画像が決定情報から表示可能であるか否かを判定したりするデータ処理等が可能となっている。このため、例えば、図24に示すように、専用基板1100やサブ制御部91は、データ処理等によってスイカの当選告知を決定した旨の決定情報と表示されたチェリーの当選告知画像505とが不一致であり、且つ、スイカの当選告知を決定した旨の決定からチェリーの当選告知画像505が表示不能であることが判定可能となっている。
なお、本実施形態では、サブ制御部91には、VDP92aが出力した特定情報が入力されているが、例えば、VDP92aが読み出したヘッダ情報に基づいて生成してRAM等に一時記憶した特定情報を、サブ制御部91が読み出す構成であってもよい。また、本実施形態では、専用基板1100には、サブ制御部91が出力した特定情報が入力されているが、例えば、サブ制御部91がRAM等に一時記憶した特定情報を、専用基板1100が読み出す構成であってもよい。
図25は、ストップスイッチを正解押し順で操作したときのナビ演出の表示例を示す図であり、図26は、ストップスイッチを不正解押し順で操作したときのナビ演出の表示例を示す図である。
また、本実施形態では、メイン制御部41は、AT制御時(例えば、ART、準備状態)や内部中においてナビ対象役に内部当選したときには、ナビ報知を実行するとともに、サブ制御部91に対して押し順コマンドを送信する。サブ制御部91は、押し順コマンドを受信したときには、ナビ音声をスピーカ53、54から音声出力しつつ図22または図23に示すナビ画像を液晶表示器51に表示してナビ演出を実行する。先ず、サブ制御部91は、図22(A)、図23(A)に示すように、第1数字画像511の合成画像を最大表示し、第2数字画像512の合成画像を中間表示し、第3数字画像513の合成画像を最小表示する。
図25(A)に示す状態において、遊技者によって正解押し順の操作である左ストップスイッチ8Lの第1停止操作がなされた場合、サブ制御部91は、第1数字画像511を液晶表示器51から消去した後に(図25(B)参照)、合成画像の残りの装飾画像514の装飾破壊画像515を表示し(図25(C)参照)、装飾破壊画像515を液晶表示器51から消去する(図25(D)参照)。合成画像消去後、サブ制御部91は、図25(D)に示すように、第2数字画像512の合成画像を最大表示し、第3数字画像513の合成画像を中間表示する。
また、図25(D)に示す状態において、遊技者によって正解押し順の操作である中ストップスイッチ8Cの第2停止操作がなされた場合、サブ制御部91は、第2数字画像512を液晶表示器51から消去した後に(図25(E)参照)、合成画像の残りの装飾画像514の装飾破壊画像515を表示し(図25(F)参照)、装飾破壊画像515を液晶表示器51から消去する(図25(G)参照)。合成画像消去後、サブ制御部91は、図25(G)に示すように、第3数字画像512の合成画像を最大表示する。
また、図25(G)に示す状態において、遊技者によって正解押し順の操作である右ストップスイッチ8Rの第3停止操作がなされた場合、サブ制御部91は、第3数字画像513を液晶表示器51から消去した後に(図25(H)参照)、合成画像の残りの装飾画像514の装飾破壊画像515を表示し(図25(I)参照)、装飾破壊画像515を液晶表示器51から消去する(図25(J)参照)。合成画像消去後、サブ制御部91は、図25(J)に示すように、正解押し順のナビ終了画像516を液晶表示器51に表示する。なお、本実施形態の正解押し順のナビ終了画像516は、「成功!!!」の文字画像である。
なお、図26(A)に示す状態において、遊技者によって不正解押し順の操作である中ストップスイッチ8Cまたは右ストップスイッチ8Rの第1停止操作がなされた場合、サブ制御部91は、各合成画像を全て中間表示に変更した後に(図26(B)参照)、全ての数字画像511〜513を液晶表示器51から消去し(図26(C)参照)、各合成画像の残り全ての装飾画像514の装飾破壊画像515をそれぞれ表示し(図26(D)参照)、全ての装飾破壊画像515を液晶表示器51から消去する(図26(E)参照)。全ての合成画像消去後、サブ制御部91は、図26(E)に示すように、不正解押し順のナビ終了演出517を実行する。なお、本実施形態の不正解押し順のナビ終了画像517は、「失敗…」の文字画像である。
以上が、本実施形態に係るスロットマシン1の具体的な制御についての説明である。
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、ボーナス・AT・レア役の当選告知を決定したときには、VDP92aを介して液晶表示器51に当選告知画像501〜505を表示させるとともに決定情報を外部出力し、専用基板1100が配線に接続されていれば専用基板1100に決定情報を外部出力する。VDP92aは、指示情報が入力されると、読出アドレスでCGROM92bから読み出した画像データを用いて液晶表示器51に画像を表示させ、ヘッダ情報を含む特定情報をサブ制御部91に対して出力する。サブ制御部91は、入力された特定情報を外部出力し、専用基板1100が配線に接続されていれば専用基板1100に特定情報を外部出力する。
図27は、従来のデバッグ処理の一例を説明するための図である。
ここで、従来のスロットマシンでは、例えば、図27に示すように、CGROMにスイカの当選告知画像の画像データとチェリーの当選告知画像の画像データとが入れ替わって記憶されている場合(正しい読出アドレスに誤った画像データが格納されている場合)、専用基板をサブ制御部の配線に接続して行うデバッグ処理において、専用基板に外部出力された決定情報(スイカの当選告知をする旨の決定結果)と実際の表示画像(液晶表示器に表示されたチェリーの当選告知画像)とを開発者が目視して比較しなければならず、決定情報と表示画像とが不一致であるか否かを判定したり、決定結果から表示不能な表示画像であるか否かを判定したり難いという問題があった。
これに対して、本実施形態のスロットマシン1では、専用基板1100やサブ制御部91が、それぞれ有する特定情報と決定情報とに基づいて、特定情報のヘッダ情報の内容と決定情報の内容とが一致するか否かを判定したり、ヘッダ情報の画像データを用いた表示画像が決定情報から表示可能であるか否かを判定したりするデータ処理等が可能となっている。
このようにすることで、VDPが当選告知画像を表示するときにサブ制御部に対して表示画像の画像データのヘッダ情報を含む特定情報を出力しない従来のスロットマシンよりも内部的に決定された情報(特定情報)と実際に表示された情報(表示画像)との比較が容易になる。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、特定情報に基づく信号を外部装置である専用基板1100に外部出力可能となっている。
このようにすることで、専用基板1100において入力された特定情報を用いて比較できるので、VDPによって出力された特定情報に基づく信号を外部出力不能なスロットマシンよりも内部的に決定された情報と実際に表示された情報との比較が容易になり、デバッグ処理が容易になる。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、決定情報に基づく信号を外部装置である専用基板1100に外部出力可能となっている。
このようにすることで、専用基板1100において入力された決定情報を用いて比較できるので、決定情報に基づく信号を外部出力不能なスロットマシンよりも内部的に決定された情報と実際に表示された情報との比較が容易になり、デバッグ処理が容易になる。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、ボーナス・AT・レア役の当選告知を決定したときに、VDP92aによって特定情報が出力されたか否かを判定している。
このようにすることで、VDP92aが当選告知画像501〜505を表示したか否かを判定できるので、特定条件が成立したときにVDPによって特定情報が出力されたか否かを判定不能なスロットマシンよりも内部的に決定された情報と実際に表示された情報との比較が容易になる。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、ボーナスやATの当選告知を決定して遊技者にとって有利な状態に制御されるときに、ボーナスやATの当選告知画像501〜503を表示させる。
このようにすることで、デバッグ処理によって、制御される遊技状態(ボーナスやAT)と表示画像(ボーナスやATの当選告知画像501〜503)とが異なることを防止できる。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、レア役であるスイカやチェリーの当選告知を決定したときに、スイカやチェリーの当選告知画像504、505を表示させる。
このようにすることで、デバッグ処理によって、内部当選したレア役と表示画像(スイカやチェリーの当選告知画像504、505)とが異なることを防止できる。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、ナビ画像を表示するときに用いる各画像511〜515の画像データをRAM91cに記憶している。また、サブ制御部91は、正解押し順を報知するナビ演出を実行するときに、第1数字画像511と装飾画像514との合成画像と、第2数字画像512と装飾画像514との合成画像と、第3数字画像513と装飾画像514との合成画像とを表示する。そして、サブ制御部91は、遊技者によってストップスイッチが操作されて各合成画像を消去するときには、対応する数字画像511〜513を消去した後に、対応する装飾画像514の装飾破壊画像515を表示して装飾画像514の消去表示をする共通演出を実行する。
図28は、従来のサブ制御部が記憶する画像の一例を示す図である。
このようにすることで、装飾画像513の消去表示を行わないスロットマシンよりも演出効果を向上できる。また、ナビ画像を表示するときに各数字画像511〜513を共通して装飾する装飾画像514の画像データが各数字画像511〜513の画像データとは別個に記憶されているので、図28(A)に示すように、各数字画像と装飾画像との合成画像である第1数字装飾画像611と第2数字装飾画像612と第3数字装飾画像613との画像データをそれぞれ記憶する従来のスロットマシンよりも画像データを記憶するデータ容量の増大を低減できる。さらに、各合成画像の装飾画像を消去表示するときに表示する装飾破壊画像515の画像データが各画像511〜514の画像データとは別個に記憶されているので、図28(B)に示すように、各数字装飾画像611〜613の消去表示を行う連続画像としての第1数字装飾破壊画像614と第2数字装飾破壊画像615と第3数字装飾破壊画像616との画像データをそれぞれ記憶する従来のスロットマシンよりも画像データを記憶するデータ容量の増大を低減できる。この結果、データ容量の増大を低減しつつ演出効果を向上できる。
特に、本実施形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作に応じて何れの合成画像の数字画像511〜513が消去された後であるかに関わらず同一の消去表示(装飾画像514、装飾破壊画像515の順に表示した後、画像消去)を行う。
このようにすることで、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作に応じて何れの合成画像の数字画像511〜513が消去された後であるかによって消去表示が異なるスロットマシンよりも消去表示のための画像データを記憶するデータ容量の増大を低減できる。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、メイン制御部41は、報知条件としてのAT制御時(例えば、ART、準備状態)や内部中においてナビ対象役に内部当選したときに、サブ制御部91に対して押し順コマンドを送信し、AT制御時または内部中でないときやナビ対象役に内部当選していないときには、サブ制御部91に対して押し順コマンドを送信しないようになっている。
このようにすることで、メイン制御部41がナビ報知できないときにサブ制御部91が誤ってナビ演出を実行することを規制できる。
図29は、サブ制御部が実行する画像表示制御処理の制御内容の変更例を示すフローチャートである。図30は、変更例のデバッグ処理の一例を説明するための図である。
なお、本実施形態では、サブ制御部91は、決定情報及び特定情報を外部出力しているが(ステップSa2、Sa5参照)、例えば、決定情報と特定情報とに基づく比較結果情報(特定情報のヘッダ情報の内容と決定情報の内容とが一致するか否かの判定情報や、ヘッダ情報の画像データを用いた表示画像が決定情報から表示可能であるか否かの判定情報)を外部出力してもよい。この場合、サブ制御部91は、例えば、図29に示す画像表示制御処理を実行してもよい。具体的には、サブ制御部91は、ボーナス・AT・レア役の何れかの当選告知をする決定がなされた場合(ステップSa1;Yes)、ステップSa3、Sa4の処理を実行し、所定期間内に特定情報を受信しない場合(ステップSa4;No)、ステップSa6の処理を実行して処理を終了し、特定情報を受信した場合(ステップSa4;Yes)、決定情報と特定情報とを比較し(ステップSa11)、比較結果情報を専用基板1100に外部出力し(ステップSa12)、処理を終了してもよい。
このようにすることで、サブ制御部91は、専用基板1100が配線に接続されているときには、図30に示すように、専用基板1100に対して決定情報や特定情報を外部出力せず、比較結果情報のみ外部出力するので、従来のスロットマシンよりも内部的に決定された情報(特定情報)と実際に表示された情報(表示画像)との比較が容易になる。
図31、図32は、サブ制御部が記憶する画像及びサブ制御部が実行するナビ演出の変更例を示す図である。
なお、本実施形態では、ナビ画像において各数字画像511〜513と装飾画像514との合成画像を表示したが、これに限定されず、例えば、文字画像と装飾画像との合成画像を表示してもよい。例えば、文字画像には、図31(A)に示すように、チェリー等のレア役に内部当選時(特定条件成立時)に、内部当選した可能性を報知するチャンスナビ画像を表示するときに用いられる「!」の文字画像(特定画像)である第1文字画像518と、チャンスナビ画像表示決定時(特定条件成立時)に、ハズレを含むチャンスナビ画像を表示するときに用いられる「?」の文字画像(特定画像)である第2文字画像519とが含まれてもよい。すなわち、RAM91cに各文字画像518、519の画像データが記憶されていてもよい。
また、本実施形態では、合成画像には楕円形状の装飾画像514が用いられたが、これに限定されず、複数種類の装飾画像(共通画像)が用いられてもよく、RAM91cに複数種類の装飾画像の画像データが記憶されていてもよい。例えば、複数種類の装飾画像には、図31(B)に示すように、三角形状の装飾画像520や、四角形状の装飾画像521や、六角星形状の装飾画像522が含まれてもよい。この場合、装飾画像514、520〜522の種類に応じて、ナビ画像によって報知する遊技者に対して付与される有利度が異なるようにしてもよい。例えば、六角星形状の装飾画像522の有利度を最も高くし、三角形状の装飾画像520、四角形状の装飾画像521、楕円形状の装飾画像514の順に有利度を低くしてもよい。また、この場合、各装飾画像514、520〜522の消去表示には、装飾破壊画像515が共通して用いられてもよく、複数種類の装飾破壊画像の画像データをRAM91cに記憶し、例えば、有利度に応じて複数種類の装飾破壊画像が用いられてもよい。
この結果、例えば、図31(C)に示すレア役に内部当選したときのチャンスナビ画像において、第1文字画像517と三角形状の装飾画像520との合成画像を表示してもよい。また、例えば、図31(D)に示すハズレも含むチャンスナビ画像において、第2文字画像518と四角形状の装飾画像521との合成画像を表示してもよい。これらの場合、チャンスナビ画像には押し順のナビ画像のように第1停止操作から第3停止操作までの優先順位がないので、全ての合成画像を中間表示としてもよい。
このようにすることで、表示された装飾画像514、520〜522の種類について遊技者が興味を抱くようになり、装飾画像の種類に関わらず遊技者に対して付与される有利度が同一となるスロットマシンよりも装飾画像514、520〜522の表示に遊技者が注意を払うように促すことができ、遊技の興趣が向上する。
また、このようにすることにより、レア役に内部当選したとき等の特定条件が成立したときにも、押し順役に内部当選したとき等の報知条件が成立したときにも用いる装飾画像514、520〜522を表示するので、特定条件が成立したときに装飾画像とは異なる画像を表示するスロットマシンよりも画像データを記憶するデータ容量の増大を低減できるだけでなく、演出効果も向上し、遊技の興趣が向上する。
また、本実施形態では、ナビ画像において操作手順画像(操作態様画像)として数字画像511〜513が用いられているが、これに限定されず、他の操作手順画像を用いられてもよく、例えば、リール2L、2C、2Rに配置された図柄の画像である図柄画像が用いられてもよい。具体的には、図柄画像には、図32(A)に示すように、報知条件の一例としての目押し役であるボーナスの内部当選時(内部中も含む)において、「赤7」のボーナス入賞のための目押しのタイミングを報知するときに用いられる「赤7」の目押し図柄画像523と、「青7」のボーナス入賞のための目押しのタイミングを報知するときに用いられる「青7」の目押し図柄画像524と、「白7」のボーナス入賞のための目押しのタイミングを報知するときに用いられる「白7」の目押し図柄画像525とが含まれてもよい。なお、このとき、各図柄画像523〜525は、図32(A)に示すように、目押しのタイミングに図柄表示され且つ目押し以外のタイミングには図柄非表示となる点滅表示で目押しのタイミングを報知してもよい。また、例えば、操作手順を示す文字画像が用いられてもよい。具体的には、文字画像には、図32(B)に示すように、報知条件の一例としての3択の押し順役の内部当選時において最初の押し順として不正解の押し順を報知するときに用いられる「Free」の文字画像526が含まれてもよい。よって、RAM91cには、これらの画像523〜526の画像データが記憶されていてもよい。
この結果、例えば、図32(C)に示す目押し役に内部当選したときのチャンスナビ画像において、「赤7」の目押し図柄画像523と六角星形状の装飾画像522との合成画像を表示してもよい。この場合、チャンスナビ画像には押し順のナビ画像のように第1停止操作から第3停止操作までの優先順位がないので、全ての合成画像を中間表示としてもよい。また、例えば、図32(D)に示す3択のナビ画像において、第1数字画像511と装飾画像514との合成画像を1つ表示するとともに、文字画像526と楕円形状の装飾画像514との合成画像を2つ表示してもよい。この場合、3択のナビ画像には、6択のナビ画像のように、第2停止操作と第3停止操作との優先順位がないので、第1数字画像511と装飾画像514の合成画像のみ最大表示とし、他の2つの合成画像を中間表示としてもよい。
このようにすることで、6択のナビ画像についてだけでなく目押し役のナビ画像や3択のナビ画像についても同様に画像データを記憶するデータ容量の増大を低減できる。
なお、目押し役の目押しタイミングの報知ついてはボーナスに限定されず、例えば、チェリーやスイカ等についても目押しタイミングを報知してもよい。この場合、ボーナスの図柄画像523〜525と同様の図柄画像(「チェリー」や「スイカ」の図柄画像)を新たに設ける必要がある。
また、数字画像や文字画像については上記の例に限定されず、用途に応じた任意の画像に変更してもよい。
また、上記実施形態では、メイン制御部41側で制御するナビ報知と、サブ制御部91側で制御するナビ演出の双方にて遊技者にとって有利な操作手順を識別可能となる構成であるが、メイン制御部41側で制御するナビ報知だけで遊技者にとって有利な操作手順を識別可能となる構成としても良いし、サブ制御部91側で制御するナビ演出だけで遊技者にとって有利な操作手順を識別可能となる構成としても良い。
また、上記実施形態では、遊技者にとって有利な特典としてのART等に関する制御をメイン制御部41が行う構成であるが、遊技者にとって有利な特典に関する制御の一部または全部をサブ制御部91が行う構成としても良い。
上記実施形態では、本発明を遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設定されるスロットマシンに適用した例について説明したが、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに適用しても良い。遊技球を遊技用価値として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、前記実施形態1で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
さらに、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のうち何れか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、例えば、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値を併用できるものであっても良い。すなわち、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値の何れを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、且つ入賞の発生によってメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値の何れをも払い出し得るスロットマシンを適用しても良い。
[実施形態2]
実施形態2においては、上述した実施形態1におけるスロットマシン1をパチンコ遊技機700に置き換えた場合について説明する。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機700の全体の構成について説明する。図33は、パチンコ遊技機700の正面図である。パチンコ遊技機700は、縦長の方形状に形成された外枠と、外枠の内側に開閉可能に取付けられた遊技枠とで構成される。パチンコ遊技機700は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠702を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取付けられる機構板と、それらに取付けられる種々の部品(後述する遊技盤706を除く)とを含む構造体である。ガラス扉枠702の下部表面には打球供給皿(上皿)703がある。打球供給皿703の上面には、演出図柄(飾り図柄)の変動表示において特定の演出が実行されるときに操作されるチャンスボタン7111が設けられている。このチャンスボタン7111は、実施形態1で説明したスロットマシン1の演出用スイッチ56に対応する。
打球供給皿703のチャンスボタン7111が設けられている辺りの前面には、各種設定項目等を選択するときに操作される選択ボタン112A,7112Bが設けられている。選択ボタン7112A,7112Bは、実施形態1で説明したスロットマシン1の選択画面の表示時におけるストップスイッチ8L,8Rに対応する。打球供給皿703の下部には、打球供給皿703に収容しきれない遊技媒体としての遊技球を貯留する余剰球受皿704や、打球(遊技球)を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)705が設けられている。また、ガラス扉枠702の背面には、遊技盤706(図33参照)が着脱可能に取付けられている。なお、遊技盤706は、それを構成する板状体と、その板状体に取付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤706の前面には、打込まれた遊技球が流下可能な遊技領域707が形成されている。遊技領域707には、遊技球を誘導するための、多数の釘が植設されている。
遊技領域707の中央付近には、液晶表示装置(LCD)で構成された演出表示装置709が設けられている。演出表示装置709では、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示に同期した演出図柄(飾り図柄)の変動表示(可変表示、更新表示、巡回表示)が行なわれる。演出図柄の変動表示は、スクロール表示及びその場切替え表示等の各種の変動態様で実行される。演出表示装置709は、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての演出図柄(飾り図柄)の変動表示を行う変動表示装置に相当する。演出表示装置709では、表示画面上で演出図柄を表示する演出図柄表示領域が設けられており、当該演出図柄表示領域に、例えば、「左」,「中」,「右」の3つ(複数)の演出図柄を変動表示する表示領域としての図柄表示エリアがある。各演出図柄は、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての演出図柄である。演出表示装置709は、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。演出制御用マイクロコンピュータが、第1特別図柄表示器708aで第1特別図柄の変動表示が実行されているときに、その変動表示に伴って演出表示装置709で演出表示を実行させ、第2特別図柄表示器708bで第2特別図柄の変動表示中に、その変動表示に伴って演出表示装置で演出表示を実行させるので、遊技の進行状況を把握しやすくすることができる。
遊技盤706における演出表示装置709の上部の左側には、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての第1特別図柄を変動表示する第1特別図柄表示器(第1変動表示手段)708aが設けられている。本実施形態では、第1特別図柄表示器708aは、0〜9の数字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(例えば、7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第1特別図柄表示器708aは、0〜9の数字(又は、記号)を変動表示するように構成されている。遊技盤706における演出表示装置709の上部の右側には、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての第2特別図柄を変動表示する第2特別図柄表示器(第2変動表示手段)708bが設けられている。第2特別図柄表示器708bは、0〜9の数字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(例えば、7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第2特別図柄表示器708bは、0〜9の数字(または記号)を変動表示するように構成されている。なお、本実施形態では、第1特別図柄の種類と第2特別図柄の種類とは同じ(0〜9の数字)であるが、種類が異なっていてもよい。また、第1特別図柄表示器708a及び第2特別図柄表示器708bは、それぞれ2桁の数字(00〜99)や2桁の記号を変動表示するように構成されていてもよい。
以下、第1特別図柄と第2特別図柄とを特別図柄と総称することがあり、第1特別図柄表示器708aと第2特別図柄表示器708bとを特別図柄表示器と総称することがある。第1特別図柄と第2特別図柄とは、同時に変動表示されることなく、一方のみが変動表示される。第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示は、変動表示の実行条件である第1始動条件又は第2始動条件が成立(例えば、遊技球が第1始動入賞口713又は第2始動入賞口714に入賞)した後、変動表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合に第1特別図柄及び第2特別図柄の変動表示が実行されていない状態、且つ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことに基づいて開始され、変動表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。なお、入賞とは、入賞口等の予め入賞領域として定められている領域を遊技球が通過したこと(入ったこと)であり、表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報)を最終的に停止表示させることである。
以下の説明においては、遊技球が第1始動入賞口713に入賞したことを第1始動入賞と呼ぶ場合があり、遊技球が第2始動入賞口714に入賞したことを第2始動入賞と呼ぶ場合がある。始動条件は成立しているが開始条件が成立していない変動表示に関するデータは、開始条件が成立するまで特別図柄の変動表示を行う権利である保留記憶データとして保留して記憶される。具体的に、保留記憶データは、後述する遊技制御用マイクロコンピュータ7560のRAM755の所定領域に記憶される。第1始動入賞の保留記憶データは所定数(例えば、4個)を上限として第1保留記憶データとして第1保留記憶バッファに記憶され、第2始動入賞の保留記憶データは所定数(4個)を上限として第2保留記憶データとして第2保留記憶バッファに記憶される。
パチンコ遊技機700には、遊技者が打球操作ハンドル705を操作することに応じて駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域707に発射する打球発射装置が設けられている。発射された遊技球は、遊技領域707を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域707に入り、遊技領域707を下りてくる。遊技球が第1始動入賞口713に入り第1始動口スイッチ713aで検出されると、第1特別図柄の変動表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の変動表示が終了し、第1の開始条件が成立すれば)、第1特別図柄表示器708aにおいて第1特別図柄の変動表示が開始されると共に、演出表示装置709において演出図柄(飾り図柄)の変動表示が開始される。すなわち、第1特別図柄及び演出図柄の変動表示は、第1始動入賞口713への入賞に対応する。第1特別図柄の変動表示を開始できる状態でなければ、第1保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第1保留記憶数を1増やす。
遊技球が第2始動入賞口714に入り第2始動口スイッチ714aで検出されると、第2特別図柄の変動表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の変動表示が終了し、第2の開始条件が成立したこと)、第2特別図柄表示器708bにおいて第2特別図柄の変動表示が開始されると共に、演出表示装置709において演出図柄(飾り図柄)の変動表示が開始される。すなわち、第2特別図柄及び演出図柄の変動表示は、第2始動入賞口714への入賞に対応する。第2特別図柄の変動表示を開始できる状態でなければ、第2保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第2保留記憶数を1増やす。
演出表示装置709は、第1特別図柄表示器708aでの第1特別図柄の変動表示時間中、及び第2特別図柄表示器708bでの第2特別図柄の変動表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄(飾り図柄)の変動表示を行う。第1特別図柄表示器708aにおける第1特別図柄の変動表示と、演出表示装置709における演出図柄の変動表示とは同期している。また、第2特別図柄表示器708bにおける第2特別図柄の変動表示と、演出表示装置709における演出図柄の変動表示とは同期している。同期とは、変動表示の開始時点及び終了時点がほぼ同じ(全く同じでもよい)であって、変動表示の期間がほぼ同じ(全く同じでもよい)であることをいう。また、第1特別図柄表示器708aにおいて大当り図柄が停止表示されるときと、第2特別図柄表示器708bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、演出表示装置709において大当りを想起させるような演出図柄の組合せが停止表示される。前述した第1特別図柄表示器708a、第2特別図柄表示器708b、及び、演出表示装置709は、識別情報の変動表示を行い、表示結果を導出表示する変動表示装置であり、変動表示部として用いられる。
演出表示装置709では、変動表示を開始するときに、例えば、左,中,右の演出図柄の全てが変動表示を開始する。そして、変動表示している左,中,右の演出図柄が基本的に所定の順番(例えば、左演出図柄、右演出図柄、中演出図柄の順番のような予め定められた順番)で停止し、変動表示の開始から予め定められた変動時間が経過したときに、左,中,右の全演出図柄が停止して表示結果が確定する。なお、左,中,右の演出図柄が停止する順番は、左,右,中の図柄の順番以外の順番であってもよい。また、左,中,右の演出図柄は、同時に停止してもよい。演出表示装置709の下方には、第1始動入賞口713を有する入賞装置が設けられている。第1始動入賞口713に入賞した遊技球は、遊技盤706の背面に導かれ、第1始動口スイッチ713aによって検出される。
また、第1始動入賞口(第1始動口)713を有する入賞装置の下方には、遊技球が入賞可能な第2始動入賞口714(第2始動口)を有する可変入賞球装置(電動チューリップ)715が設けられている。第2始動入賞口714に入賞した遊技球は、遊技盤706の背面に導かれ、第2始動口スイッチ714aによって検出される。可変入賞球装置715は、ソレノイド716によって開状態とされる。可変入賞球装置715が開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口714に入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。開状態では、第1始動入賞口713よりも第2始動入賞口714に遊技球が入賞し易く、閉状態では、遊技球は第2始動入賞口714に入賞しない。なお、可変入賞球装置715が閉状態になっている状態において、入賞し難くなるように構成されていてもよい。このように、閉状態は、遊技球が第2始動入賞口714に入賞し難いまたは入賞しない状態であればよい。
以下、第1始動入賞口713と第2始動入賞口714とを総称して始動入賞口または始動口ということがある。可変入賞球装置715が開放状態に制御されているときには可変入賞球装置715に向かう遊技球は第2始動入賞口714に極めて入賞しやすい。そして、第1始動入賞口713は演出表示装置709の直下に設けられているが、演出表示装置709の下端と第1始動入賞口713との間の間隔をさらに狭めたり、第1始動入賞口713の周辺で釘を密に配置したり、第1始動入賞口713の周辺での釘の配列を遊技球を第1始動入賞口713に導きづらくして、第2始動入賞口714の入賞率の方を第1始動入賞口713の入賞率よりもより高くするようにしてもよい。
第1特別図柄表示器708aの下部には、第1始動入賞口713に入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう)を表示する4つの表示器(例えば、LED)からなる第1特別図柄保留記憶表示器718aが設けられている。第1特別図柄保留記憶表示器718aは、有効始動入賞があるごとに、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器708aでの変動表示が開始されるごとに、点灯する表示器の数を1減らす。第2特別図柄表示器708bの下部には、第2始動入賞口714に入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する4つの表示器(例えば、LED)からなる第2特別図柄保留記憶表示器718bが設けられている。第2特別図柄保留記憶表示器718bは、有効始動入賞があるごとに、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器708bでの変動表示が開始されるごとに、点灯する表示器の数を1減らす。
演出表示装置709の表示画面には、第1保留記憶数を表示する第1保留記憶表示部718cと、第2保留記憶数を表示する第2保留記憶表示部718dとが設けられている(各表示領域が設けられている)。なお、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計数(合算保留記憶数)の表示領域(合算保留記憶表示部)が設けられてもよい。この場合、変動表示の開始条件が成立していない実行条件の成立数の合計を把握し易くなる。なお、本実施形態では、第2始動入賞口714に対してのみ開閉動作を行う可変入賞球装置715が設けられているが、第1始動入賞口713及び第2始動入賞口714の何れについても開閉動作を行う可変入賞球装置が設けられてもよい。
演出表示装置709における演出図柄の変動表示中には、リーチ状態が生じる場合がある。ここで、リーチ状態は、演出表示装置709の表示領域において停止表示された演出図柄が大当り図柄の組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない演出図柄の変動が継続している表示状態、又は、全部若しくは一部の演出図柄が大当り図柄の組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示状態である。言い換えると、リーチとは、複数の変動表示領域において識別情報が特定表示結果を構成しているが少なくとも一部の変動領域が変動表示中である状態をいう。本実施形態において、リーチ状態は、例えば、左,右の図柄表示エリアで同じ図柄が停止し、中の図柄表示エリアで図柄が停止していない状態で形成される。リーチ状態が形成されるときの左,右の図柄表示エリアで停止された図柄は、リーチ形成図柄、または、リーチ図柄と呼ばれる。
そして、リーチ状態における表示演出が、リーチ演出表示(リーチ演出)である。リーチの際に、通常と異なる演出がランプや音で行なわれることがある。この演出をリーチ演出という。また、リーチの際に、キャラクタ(人物等を模した演出表示で演出図柄等とは異なるもの)を表示させたり、演出表示装置709の背景画像の表示態様(例えば、色等)を変化させたりすることがある。このキャラクタの表示や背景の表示態様の変化をリーチ演出表示という。また、リーチの中には、それが出現すると、通常のリーチ(ノーマルリーチ)に比べて、大当りが発生しやすいように設定され、大当りとなる信頼度が高いものがある。このような特別(特定)のリーチをスーパーリーチという。
また、図33に示すように、可変入賞球装置715の下方には、特別可変入賞球装置720が設けられている。特別可変入賞球装置720は、開閉板を備え、遊技球が入賞可能な開状態と、遊技球が入賞しない閉状態とに変化可能である可変入賞装置である。なお、特別可変入賞球装置720は、閉状態において、入賞し難いように構成されていてもよい。このように、閉状態になっている状態は、遊技球が特別可変入賞球装置720に入賞し難いまたは入賞しない状態であればよい。
特別可変入賞球装置720は、第1特別図柄表示器708a又は第2特別図柄表示器708bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド721によって開閉板が開放状態に制御されることによって、入賞領域となる大入賞口が開放状態になる。大入賞口に入賞した遊技球はカウントスイッチ723で検出される。
大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置720が開放状態と閉鎖状態とを繰返す繰返し継続制御が行なわれる。繰返し継続制御において、特別可変入賞球装置720が開放されている状態が、ラウンドと呼ばれる。本実施形態では、大当りの種別が複数設けられており、大当りとすることが決定されたときには、何れかの大当り種別が選択される。なお、本実施形態では、1ラウンドで1回だけ特別可変入賞球装置720を開放状態とする制御例を示したが、これに限らず、1ラウンドで2回等の複数回、特別可変入賞球装置720を開放状態とする制御を行うようにしてもよい。
演出表示装置709の下部には、普通図柄表示器710(図示せず)が設けられている。普通図柄表示器710は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」及び「×」)を変動表示する。
遊技球がゲート732を通過しゲートスイッチ732aで検出されると、普通図柄表示器710の表示の変動表示が開始される。本実施形態では、左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって変動表示が行なわれ、例えば、変動表示の終了時に左側のランプが点灯すれば当りとなる。そして、普通図柄表示器710における停止図柄が所定の図柄(当り図柄「○」)である場合に、可変入賞球装置715が所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置715の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(第2始動入賞口714に遊技球が入賞可能な状態)に変化する。
普通図柄表示器710の近傍には、ゲート732を通過した入賞球数を表示する4つの表示器(例えば、LED)を有する普通図柄保留記憶表示器741が設けられている。ゲート732への遊技球の通過があるごとに(ゲートスイッチ732aによって遊技球が検出されるごとに)、普通図柄保留記憶表示器741は点灯する表示器を1増やす。そして、普通図柄表示器710の変動表示が開始されるごとに、点灯する表示器を1減らす。普図保留記憶数の上限値は4つであり、普通図柄保留記憶表示器741においては、この4つを上限値として表示器を点灯する。
遊技盤706の遊技領域707の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾LED725が設けられ、下部には、入賞しなかった打球が取込まれるアウト口726がある。また、遊技領域707の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ727R,727Lが設けられている。遊技領域707の外周上部、外周左部及び外周右部には、前面枠に設けられた天枠LED728a、左枠LED728b及び右枠LED728cが設けられている。例えば、天枠LED728a、左枠LED728b及び右枠LED728cは、繰返し変動パターンとしての擬似連の演出(1回の変動期間中におけるそれぞれの再変動期間(初回変動の期間も含む。)において関連する表示演出が実行されるような演出)が実行されるときには、点滅する制御が行なわれる。
繰返し変動パターンとは、特別図柄及び演出図柄の変動表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに特定の演出表示を所定回数繰返し実行した後リーチ演出を実行するような変動パターンをいう。ここで、特定の演出表示は、例えば、再変動をする演出表示等の演出表示であり、所定回数繰返し実行可能な演出表示であれば、例えば、予告表示等の再変動表示以外の演出表示であってもよい。本実施形態では、繰返し変動パターンの一例として、再変動を特定の演出表示として所定回数繰返し実行可能である擬似連の変動パターンを用いる例を説明する。
ここで、擬似連とは、本来は1つの保留記憶に対応する1回の変動であるものの複数の保留記憶に対応する複数回の変動が連続して行なわれているように見せる演出表示である擬似連続変動を示す略語である。また、擬似連とは、1の始動入賞に対して、あたかも複数回の図柄の変動表示が実行されたかのように見せるために、1の始動入賞に対して決定された変動時間内にて、全部の図柄列(左,中,右)について仮停止と、再変動とを所定回数実行する特殊な変動パターン(変動表示パターン)のことを指す。例えば、再変動の繰返し実行回数(擬似連再変動回数)が多い程、大当りとなる信頼度(大当りとなるときと、ハズレとなるときとを含む全ての選択割合に対して大当りとなるときに選択される割合の度合い、大当りとなる割合の程度、すなわち、大当りとなる信頼性の度合い)が高くなる。より具体的には、大当りと決定されたときに選択される割合が高くなる。擬似連の変動パターンにおいては、演出表示装置709において仮停止される図柄の組合せが、仮停止図柄の組合せと呼ばれる。仮停止図柄の組合せは、大当り図柄の組合せ以外の図柄の組合せよりなる複数種類のチャンス目(以下、擬似連チャンス目という)のうちからいずれかの擬似連チャンス目に決定される。また、擬似連変動を実行した場合には、必ず最終的にリーチ状態として何らかのリーチ演出を実行するようにしてもよい。
また、左枠LED728bの近傍には賞球残数があるときに点灯する賞球LED751が設けられ、右枠LED728cの近傍には補給球が切れたときに点灯する球切れLED752が設けられている。天枠LED728a、左枠LED728b及び右枠LED728c及び装飾LED725は、パチンコ遊技機700に設けられている演出用の発光体の一例である。なお、上述した演出用(装飾用)の各種LEDの他にも演出のためのLEDやランプが設置されている。
また、プリペイドカードが挿入されることによって球貸しを可能にするプリペイドカードユニットが、パチンコ遊技機700に隣接して設置される(図示せず)。
図34は、主基板(遊技制御基板)731における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図34には、払出制御基板737及び演出制御基板780等も示されている。主基板731には、プログラムにしたがってパチンコ遊技機700を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ7560が搭載されている。
遊技制御用マイクロコンピュータ7560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM754、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM755、プログラムに従って制御動作を行うCPU756及びI/O757を含む。本実施形態では、ROM754及びRAM755は遊技制御用マイクロコンピュータ7560に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ7560は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータには、少なくともCPU756のほかRAM755が内蔵されていればよく、ROM754は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/O757は、外付けであってもよい。遊技制御用マイクロコンピュータ7560には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路7503が内蔵されている。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ7560においてCPU756がROM754に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ7560(又はCPU756)が実行する(又は、処理を行う)ということは、具体的には、CPU756がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板731以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
乱数回路7503は、特別図柄の変動表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路7503は、初期値(例えば、0)と上限値(例えば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることに基づいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。乱数回路7503は、数値データの更新範囲の選択設定機能(初期値の選択設定機能、上限値の選択設定機能)、数値データの更新規則の選択設定機能、数値データの更新規則の選択切替え機能等の各種の機能を有する。このような機能によって、生成する乱数のランダム性を向上させることができる。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ7560は、乱数回路7503が更新する数値データの初期値を設定する機能を有している。例えば、ROM754等の所定の記憶領域に記憶された遊技制御用マイクロコンピュータ7560のIDナンバ(遊技制御用マイクロコンピュータ7560の各製品に異なる数値で付与されたIDナンバ)を用いて所定の演算を行なって得られた数値データを、乱数回路7503が更新する数値データの初期値として設定する。そのような処理を行うことによって、乱数回路7503が発生する乱数のランダム性をより向上させることができる。遊技制御用マイクロコンピュータ7560は、第1始動口スイッチ713aまたは第2始動口スイッチ714aへの始動入賞が生じたときに乱数回路7503から数値データをランダムRとして読出し、特別図柄及び演出図柄の変動開始時にランダムRに基づいて特定の表示結果としての大当り表示結果にするか否か(大当りとするか否か)を決定する。そして、大当りとすると決定したときに、遊技状態を遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に移行させる。
また、RAM755は、その一部又は全部が電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM755の一部又は全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技制御用マイクロコンピュータ7560による制御状態(遊技状態)に応じたデータ(特別図柄プロセスフラグや各保留記憶数カウンタの値等)と未払出賞球数を示すデータは、バックアップRAMに保存される。遊技制御用マイクロコンピュータ7560による制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータに基づいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータである。また、制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータとを遊技の進行状態を示すデータと定義する。
遊技制御用マイクロコンピュータ7560のリセット端子には、電源基板からのリセット信号(図示せず)が入力される。電源基板には、遊技制御用マイクロコンピュータ7560等に供給されるリセット信号を生成するリセット回路が搭載されている。なお、リセット信号がハイレベルになると遊技制御用マイクロコンピュータ7560等は動作可能状態になり、リセット信号がローレベルになると遊技制御用マイクロコンピュータ7560等は動作停止状態になる。したがって、リセット信号がハイレベルである期間は、遊技制御用マイクロコンピュータ7560等の動作を許容する許容信号が出力されていることになり、リセット信号がローレベルである期間は、遊技制御用マイクロコンピュータ7560等の動作を停止させる動作停止信号が出力されていることになる。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータ7560の入力ポートには、電源基板からの電源電圧が所定値以下に低下したことを示す電源断信号が入力される。すなわち、電源基板には、遊技機において使用される所定電圧(例えば、DC30VやDC5V等)の電圧値を監視して、電圧値が予め定められた所定値にまで低下すると(電源電圧の低下を検出すると)、その旨を示す電源断信号を出力する電源監視回路が搭載されている。また、遊技制御用マイクロコンピュータ7560の入力ポートには、RAMの内容をクリアすることを指示するためのクリアスイッチが操作されたことを示すクリア信号が入力される。
また、ゲートスイッチ732a、第1始動口スイッチ713a、第2始動口スイッチ714a、カウントスイッチ723、一般入賞口スイッチ711及び回収通路センサ712からの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ7560に与える入力ドライバ回路758も主基板731に搭載されている。主基板731は、各種スイッチからの検出信号を受信すると、各種スイッチに応じた賞球の払い出しを実行させるための賞球信号を払出制御基板737に送出する。払出制御基板737は、賞球信号を受信すると、球払出装置797を駆動して賞球信号に応じた賞球を払い出させる。
一般入賞口スイッチ711は、遊技盤706の所定位置に設けられ、例えば、所定の玉受部材によって常に一定の開放状態に保たれる一般入賞口に進入した遊技球を検出するスイッチである。一般入賞口スイッチ711によって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば、10個)の遊技球が賞球として払い出される。また、回収通路センサ712は、パチンコ遊技機700に回収された全ての遊技球が通過する共通の通路の所定位置に設置され、遊技球の通過を検出する透過型の光センサである。
また、可変入賞球装置715を開閉するソレノイド716、及び、大入賞口を形成する特別可変入賞球装置720を開閉するソレノイド721を遊技制御用マイクロコンピュータ7560からの指令に従って駆動する出力回路759も主基板731に搭載されている。さらに、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路も主基板731に搭載されている。
本実施形態では、演出制御基板780に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される)が、中継基板777を介して遊技制御用マイクロコンピュータ7560から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、演出図柄を変動表示する演出表示装置709の表示制御を行う。また、演出制御基板780には、チャンスボタン7111からの操作信号が入力され、チャンスボタン7111からの操作信号に応じて演出及び画面等での決定操作を実行する。また、演出制御基板780には、選択ボタン7112A,7112Bからの操作信号が入力され、選択ボタン7112A,7112Bからの操作信号に応じて画面等での選択操作を実行する。
演出制御基板780は、演出制御用CPU1091(図35参照)及びRAM(図示せず)を含む演出制御用マイクロコンピュータを搭載している。なお、RAMは外付けであってもよい。演出制御基板780において、演出制御用CPU1091は、内蔵又は外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムにしたがって動作し、中継基板777を介して入力される主基板731からの取込信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ及び入力ポート(何れも図示せず)を介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU1091は、演出制御コマンドに基づいて、VDP1092a(図35参照)に演出表示装置709の表示制御を行なわせる。
本実施形態では、演出制御用マイクロコンピュータと共動して演出表示装置709の表示制御を行うVDP1092aが演出制御基板780に搭載されている。VDP1092aは、演出制御用マイクロコンピュータとは独立したアドレス空間を有し、そこにVRAMをマッピングする。VRAMは、VDP1092aによって生成された画像データを展開するためのバッファメモリである。そして、VDP1092aは、VRAM内の画像データを演出表示装置709に出力する。
演出制御基板780は、図示しない電源回路と接続されており、演出制御基板780の演出制御用CPU1091は、電源回路から電源が供給されたことを監視する電源監視機能を有する。演出制御コマンド及び演出制御INT信号は、演出制御基板780において、まず、図示しない入力ドライバに入力する。入力ドライバは、中継基板777から入力された信号を演出制御基板780の内部に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板780の内部から中継基板777への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路でもある。
さらに、演出制御用CPU1091は、図示しない出力ポートを介してランプドライバ基板735に対してLEDを駆動する信号を出力する。また、演出制御用CPU1091は、出力ポートを介して音声出力基板770に対して音番号データを出力する。ランプドライバ基板735において、LEDを駆動する信号は、入力ドライバを介してLEDドライバに入力される。LEDドライバは、駆動信号を天枠LED728a、左枠LED728b、右枠LED728c等の枠側に設けられている各LEDに供給する。また、遊技盤706側に設けられている装飾LED725に駆動信号を供給する。なお、LED以外の発光体が設けられている場合には、それを駆動する駆動回路(ドライバ)がランプドライバ基板735に搭載される。音声出力基板770において、音番号データは、入力ドライバを介して音声合成用ICに入力される。音声合成用ICは、音番号データに応じた音声や効果音を発生し、増幅回路に出力する。増幅回路は、音声合成用ICの出力レベルを、ボリュームで設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ727R,727Lに出力する。また、音声データROMには、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定期間(例えば演出図柄の変動期間)における効果音又は音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
図35は、実施形態2のデバッグ処理の一例を説明するための図である。
本実施形態では、上述した実施形態1のスロットマシン1の液晶表示器51を演出表示装置709に、サブ制御部91を演出制御用CPU1091に、VDP92aをVDP1092aに、CGROM92bをCGROM1092bに、専用基板1100を専用基板2100に、当選告知画像を飾り図柄の画像にそれぞれ置換えることができる。具体的には、演出制御用CPU1091は、特定条件成立時(表示図柄を決定したとき)には、VDP1092aを介して演出表示装置709に飾り図柄を表示させる。例えば、図35に示すように、演出制御用CPU1091は、7図柄の表示を決定したときには、7図柄を読み出すための読出アドレスを含む指示情報をVDP1092aに出力する。このとき、演出制御用CPU1091は、専用基板2100が配線に接続されているときには、専用基板2100に対して7図柄を表示する決定をした旨の決定情報を外部出力する。そして、VDP1092aは、指示情報が入力されると、読出アドレスでCGROM1092bから画像データを読み出し、読み出した画像データを用いて演出表示装置709に画像を表示させる。このとき、VDP1092aは、画像データに含まれるヘッダ情報を含む特定情報を演出制御用CPU1091に対して出力し、演出制御用CPU1091は、専用基板2100が配線に接続されているときには、専用基板2100に対して入力された特定情報を外部出力する。
ここで、指示情報に含まれる読出アドレスが誤っていたり、正しい読出アドレスに誤った画像データが記憶されていたりする場合、演出表示装置709に表示される飾り図柄(表示画像)が決定した飾り図柄(決定情報)と異なることになる。例えば、図35に示すように、CGROM1092bに6図柄の画像データと7図柄の画像データとが入れ替わって記憶されている場合、決定情報が7図柄を表示する決定した旨の決定情報にも関わらず、6図柄が表示され、決定情報と表示画像とが不一致となる。
これに対して、本実施形態では、専用基板2100や演出制御用CPU1091は、特定情報のヘッダ情報の内容と決定情報の内容とが一致するか否かを判定したり、ヘッダ情報の画像データを用いた飾り図柄が決定情報から表示可能であるか否かを判定したりすることが可能となっている。このため、例えば、図35に示すように、専用基板2100や演出制御用CPU1091は、7図柄を表示する決定をした旨の決定情報と表示された6図柄とが不一致であることが判定可能となっている。
このように、実施形態1の内容をパチンコ遊技機700に適用することができ、VDPが画像を表示するときに演出制御用CPUに対して表示画像の画像データのヘッダ情報を含む特定情報を出力しない従来のパチンコ遊技機よりも内部的に決定された情報(特定情報)と実際に表示された情報(表示画像)との比較が容易になる。
なお、本実施形態では、特定条件成立時を、表示図柄を決定したときとしたが、これに限定されず、例えば、大当たり当選したとき、小当たり当選したとき、リーチ演出(スーパーリーチを含む)の実行を決定したとき等としてもよい。
なお、上記実施形態では、画像データのヘッダ情報として、サイズ、圧縮率、属性の情報を例示したが、その他の情報であってもよく、例えば、画像が表示可能な条件に関する情報や、画像が動画像であった場合における再生時間の情報や、画像のバージョン情報や更新履歴の情報や、画像の著作権に関する情報等であってもよい。
なお、上記実施形態では、遊技場に設置されて遊技者による遊技用価値(メダルや遊技球)を用いた遊技機(スロットマシン1やパチンコ遊技機700)が構成されているが、遊技機については遊技用価値を用いないスロットマシンやパチンコ遊技機によって構成してもよい。例えば、遊技者の遊技履歴を取得可能な遊技機シミュレータ等のゲームソフト(スロットマシンゲーム、パチンコ遊技機ゲーム)を起動する家庭用ゲーム機や他のコンピュータ装置、インストールされた携帯アプリ(スロットマシンアプリ、パチンコ遊技機アプリ)を起動する携帯端末を本発明の遊技機として構成することも可能である。
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、6 MAXBETスイッチ、7 スタートスイッチ、8L,8C,8R ストップスイッチ、41 メイン制御部、51 液晶表示器、91 サブ制御部、92a、1092a VDP、92b、1092b CGROM、501〜505 当選告知画像、700 パチンコ遊技機、709 演出表示装置、1091 演出制御用CPU。

Claims (1)

  1. 遊技を行う遊技機であって、
    画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
    前記画像データ記憶手段が記憶している画像データを用いて画像を表示する制御を行う画像表示制御手段と、
    前記画像表示制御手段に画像を表示させる制御を行う制御手段とを備え、
    前記画像データ記憶手段は、第1画像を表示するための第1画像データと、第2画像を表示するための第2画像データとを記憶し、
    前記画像データには、特定情報が含まれ、
    前記第1画像データに含まれる前記特定情報は、遊技の進行において第1状況が発生した旨を特定可能である一方、前記第2画像データに含まれる前記特定情報は、遊技の進行において第2状況が発生した旨を特定可能であり
    前記制御手段は、遊技の進行において前記第1状況が発生したときに前記画像表示制御手段に対して第1指示を行うとともに、遊技の進行において前記第2状況が発生したときに前記画像表示制御手段に対して第2指示を行い、
    前記画像表示制御手段は、前記制御手段によって前記第1指示が行われたときに前記第1指示に従って前記第1画像を表示するための制御を行うとともに、前記制御手段によって前記第2指示が行われたときに前記第2指示に従って前記第2画像を表示するための制御を行い、
    前記画像表示制御手段は、前記画像データ記憶手段が記憶している画像データを用いて画像を表示する制御を行うときに、該画像データに含まれる前記特定情報を前記制御手段に出力する、遊技機。
JP2015170624A 2015-08-31 2015-08-31 遊技機 Active JP6649719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170624A JP6649719B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170624A JP6649719B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046765A JP2017046765A (ja) 2017-03-09
JP6649719B2 true JP6649719B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58277966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170624A Active JP6649719B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6649719B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305461B2 (ja) * 2016-04-28 2018-04-04 株式会社藤商事 遊技機
JP6946711B2 (ja) * 2017-04-21 2021-10-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP6946712B2 (ja) * 2017-04-21 2021-10-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019055071A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社オリンピア 遊技機
JP6634650B2 (ja) * 2017-09-27 2020-01-22 株式会社北電子 遊技機
JP6800488B2 (ja) * 2018-05-14 2020-12-16 株式会社オリンピア 遊技機
JP6616477B1 (ja) * 2018-10-24 2019-12-04 山佐株式会社 遊技機
JP2020028739A (ja) * 2019-11-22 2020-02-27 サミー株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017046765A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649719B2 (ja) 遊技機
JP5564675B2 (ja) 遊技台
JP6752835B2 (ja) 遊技機
JP6701119B2 (ja) 遊技機
JP5593090B2 (ja) 遊技機
JP6978331B2 (ja) 遊技機
JP6771728B2 (ja) 遊技台
JP6785253B2 (ja) 遊技機
JP6940399B2 (ja) 遊技機
JP5779569B2 (ja) 遊技機
JP2007325798A (ja) 遊技機
JP2019181100A (ja) 遊技機
JP2019181101A (ja) 遊技機
JP2021003597A (ja) 遊技機
JP2021062118A (ja) 遊技機
JP7058057B2 (ja) 遊技機
JP7080934B2 (ja) 遊技機
JP5899569B2 (ja) 遊技台
JP7073114B2 (ja) 遊技機
JP2019180526A (ja) 遊技機
JP2019098033A (ja) 遊技機
JP2019098031A (ja) 遊技機
JP7055645B2 (ja) 遊技機
JP6835776B2 (ja) 遊技機
JP6883878B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250