JP6647169B2 - 経皮吸収シートの製造方法 - Google Patents

経皮吸収シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6647169B2
JP6647169B2 JP2016147085A JP2016147085A JP6647169B2 JP 6647169 B2 JP6647169 B2 JP 6647169B2 JP 2016147085 A JP2016147085 A JP 2016147085A JP 2016147085 A JP2016147085 A JP 2016147085A JP 6647169 B2 JP6647169 B2 JP 6647169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
mold
supply device
liquid supply
lip land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016147085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018015186A (ja
Inventor
圭央 岡野
圭央 岡野
片桐 良伸
良伸 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016147085A priority Critical patent/JP6647169B2/ja
Priority to KR1020170085537A priority patent/KR20180012694A/ko
Priority to US15/643,484 priority patent/US10639822B2/en
Priority to EP17182244.8A priority patent/EP3278834B1/en
Priority to CN201710616239.5A priority patent/CN107661567A/zh
Publication of JP2018015186A publication Critical patent/JP2018015186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647169B2 publication Critical patent/JP6647169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M35/00Devices for applying media, e.g. remedies, on the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • A61K38/385Serum albumin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/026Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/04Skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/041Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using filling or dispensing heads placed in closed moulds or in contact with mould walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/044Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds with moving heads for distributing liquid or viscous material into the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7544Injection needles, syringes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)

Description

本発明は、経皮吸収シートの製造方法に係り、特に、針状凹部が形成されたモールドを用いて形状転写により経皮吸収シートを製造する方法に関する。
生体表面、即ち皮膚や粘膜などから、薬品などを投与する方法として、薬剤を含有する高アスペクト比の針状凸部(以下、「微小針」、または、「マイクロニードル」ともいう)が形成された経皮吸収シートを用い、針状凸部を皮膚内に挿入することにより、薬品を注入する方法が行われている。
針状凹版による形状転写を用いたマイクロニードル形成においては、ポリマー溶解液を何らかの方法で、針状凹版上に塗布することが必要である。例えば、下記の特許文献1には、スタンパ―の凹部に原料を注入するマイクロニードルシートの製造方法が記載されている。特許文献2には、モールドの針状凹部に、ノズルとモールド表面を接触させた状態で、溶解液を充填し、ノズルとモールドを接触させた状態で相対移動させることで、針状凹部に溶解液を充填する工程を備える経皮吸収シートの製造方法が記載されている。
特開2011−78617号公報 国際公開第2014/077242号
特許文献1に記載されている製造方法では、スタンパ―上に塗布された余剰の薬液をスキージでかきとっているため、一次側(スキージが進んでいく側)は、いわゆる自由表面で開放されており、液体に圧力がかからず、アスペクト比の高い針状凹部、あるいは、撥水性モールドには充分に充填できていなかった。
また、特許文献2には、一次側と二次側のリップ部の高さがそろった液供給部をモールドに押し付けて、液を吐出しており、一次側リップ部と二次側リップ部の高さがそろっているため、液体が二次側に噴出し、針状凹部以外の部分に液体がもれてしまい、効率的な操業を行うことができていなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、針状凹部に効率良く液体を充填することができる経皮吸収シートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、針状凹部を有し、表面の平坦部と針状凹部の入口部の斜面とのなす角でモールド内部の角が120°以上160°以下であるモールド、および、ノズル先端部に形成されたスリット状の開口部と、リップランド部と、を有する液供給装置を準備する装置準備工程と、液供給装置から液をモールドに供給し、液供給装置の進行方向を一次側、進行方向と反対側を二次側とした際、少なくとも二次側のリップランド部の後端をモールドに接触させながら、液供給装置を移動させ、針状凹部に液を充填する充填工程と、ポリマー溶解液を用いて針部およびシート部を形成するシート部形成工程と、を有し、充填工程において、液供給装置の二次側のリップランド部の後端が、針状凹部の二次側入口と一致した時に、針状凹部の一次側入口から、液供給装置の二次側のリップランド部、または、開口部の二次側ブロックの壁面との距離で、最も短い長さが220μm以下である経皮吸収シートの製造方法を提供する。
本発明によれば、針状凹部への液を充填する充填工程において、液供給装置の二次側のリップランド部の少なくとも後端をモールドに接触させながら移動させることで、液を二次側のリップランド部の後端で掻き取りながら針状凹部に液を充填することができる。この時、液供給装置の二次側のリップランド部の後端と針状凹部の二次側入口と一致した時に、針状凹部の一次側入口から液供給装置の二次側のリップランド部、または、開口部の二次側ブロックの壁面との距離の最も短い長さを220μm以下とすることで、針状凹部内に充填された液が、一次側から逃げ出すことを防止することができる。したがって、針状凹部内の液の充填量を増加させることができる。
また、モールドの表面の平坦部と針状凹部の入口部の斜面とのなす角が120°以上である針状凹部は、液を充填しやすいが、はじいて出てもいきやすい。本発明によれば、このような形状の針状凹部を有するモールドに対して、液の充填量を増加させることができる。また、角度を160°以下とすることで、液供給装置によるモールドの押し潰しなどよる針状凹部の体積の減少を抑えることができる。
本発明の別の態様においては、液供給装置の二次側のリップランド部が、針状凹部の一次側入口と二次側入口を結んだ直線に対して、平行であることが好ましい。
この態様によれば、液供給装置の二次側のリップランド部を、針状凹部の一次側入口と二次側入口を結んだ直線に対して平行としているので、針状凹部内の液を二次側のリップランド部の全面で抑えることができる。したがって、針状凹部内に充填した液が、逃げることを防止することができ、針状凹部内の充填量を増加させることができる。
本発明の別の態様においては、液供給装置の二次側のリップランド部が、針状凹部の一次側入口と二次側入口を結んだ直線に対して、傾斜していることが好ましい。
本発明の別の態様においては、液供給装置の二次側のリップランド部が、針状凹部の一次側入口と二次側入口を結んだ直線に対して、一次側が開放する方向に傾斜していることが好ましい。
この態様によれば、液供給装置の二次側のリップランド部を針状凹部の一次側入口と二次側入口を結んだ直線に対して傾斜させているので、二次側のリップランド部の一部でモールドと接触することになる。したがって、リップランド部によるモールドの変形を抑え、形状を安定させることができるので、充填量のバラつきを低くすることができる。また、1次側を開放させる方向へ傾斜させることで、モールド表面への液残りを少なくすることができるため、1次側を開放させる方向へ傾斜させることが好ましい。
本発明の別の態様においては、液供給装置の二次側のリップランド部とモールドとの、液供給装置の進行方向に対する接触距離が5000μm以下であることが好ましい。
この態様によれば、二次側のリップランド部と、モールドと、の接触距離を5000μm以下としているので、液供給装置の移動にともなって、モールドがまくれあがることを防止することができる。
本発明の別の態様においては、液供給装置の二次側のリップランド部とモールドとの、液供給装置の進行方向に対する接触距離が、針状凹部の開口部の、液供給装置の移動方向に対して、最も長い距離以下であることが好ましい。
この態様によれば、液を供給する際に、二次側のリップランド部により針状凹部が潰れ、針状凹部の形状が変形することを防止することができる。したがって、針状凹部への充填後の液量が目減りすることを防止することができ、液の充填量を増加させることができる。
本発明の別の態様においては、液供給装置の一次側のリップランド部が、モールドに対して、非接触であることが好ましい。
この態様によれば、液供給装置の一次側のリップランド部をモールドに対して、非接触としているので、モールドへのダメージを低減することができる。また、針状凹部内が加圧状態になることを防止し、余剰の液は一次側から逃がすことができる。したがって、余剰の液が一次側以外の部分から液が漏れることを防止することができる。一次側から逃げた液は、液供給装置の移動方向において、次の針状凹部に充填することができる。本発明においては、針状凹部内に液が充分に充填されていない場合は、一次側から液を逃がさないようにし、針状凹部内に液が充填されている場合は、一次側から液を逃がすようにすることが好ましい。
本発明の別の態様においては、液供給装置の一次側のリップランド部と、モールドの表面と、の距離の最も短い長さが、500μm以下であることが好ましい。
この態様によれば、液供給装置の一次側のリップランド部とモールドの表面との距離の最も短い長さを500μm以下とすることで、針状凹部に液が充填されていない状態で、液が一次側から逃げることを防止することができる。したがって、針状凹部内の液の充填量を増加させることができる。
本発明の別の態様においては、液供給装置の一次側のリップランド部と、モールドの表面と、の距離の最も短い長さが、100μm以上であることが好ましい。
この態様によれば、液供給装置の一次側のリップランド部とモールド表面との距離の最も短い長さを100μm以上とすることで、針状凹部内に圧力がかかることを防止することができる。したがって、液が一次側以外の部分から漏れることを防止することができる。
本発明の別の態様においては、液供給装置の一次側のリップランド部の表面が、モールドの表面より疎水性の材料であることが好ましい。
この態様によれば、液供給装置の一次側のリップランド部の表面を、モールドの表面より疎水性の材料とすることで、液が一次側から逃げることを防止し、針状凹部内に留まらせることができる。
本発明の別の態様においては、液供給装置の二次側のリップランド部の表面が、一次側のリップランド部の表面より親水性の材料であることが好ましい。
この態様によれば、液供給装置の二次側のリップランド部の表面を、一次側のリップランド部の表面より親水性の材料とすることで、スリット状の開口部から吐出した液を、液供給装置の二次側に留めておくことができるので、一次側から逃げることを防止し、針状凹部内の充填量を増加させることができる。
本発明の別の態様においては、液供給装置の開口部は、一次側に、開口部を広げる切り欠き部を有することが好ましい。
この態様によれば、開口部の一次側に、切り欠き部を設けることで、開口部の幅方向から均一に液を吐出することができる。特に、一次側のリップランド部の表面に疎水性の材料を用いた場合、疎水性の領域の中で、液が出やすい部分からモールドに供給される懸念がある。この場合、ノズルの幅方向でモールドへの供給量にバラつきが生じ、針状凹部への充填量にもバラつきが生じる可能性がある。切欠き部を設けることで、幅方向の液の供給を均一にすることができる。
本発明の別の態様においては、モールドの針状凹部同士の間に平坦部を有し、針状凹部同士の最短距離が0.1mm以上であることが好ましい。
この態様によれば、針状凹部同士の間に平坦部を設けることで、この平坦部と液供給装置の二次側のリップランド部とで、液を擦りきることができるので、針状凹部への液の充填量を増加させることができる。
本発明の経皮吸収シートの製造方法によれば、針状凹部の一次側入口と液供給装置の二次側のリップランド部または開口部の壁面とで形成される開口部の長さを規定することで、針状凹部内に充填された液が、一次側から逃げ出すことを防止することができるので、針状凹部内の液の充填量を増加させることができる。
経皮吸収シートの角錐状の微小針(針状凸部)の斜視図である。 経皮吸収シートの角錐状の微小針(針状凸部)の断面図である。 経皮吸収シートの円錐状の微小針(針状凸部)の斜視図である。 経皮吸収シートの円錐状の微小針(針状凸部)の断面図である。 モールドの製造方法の工程図である。 モールドの製造方法の工程図である。 モールドの製造方法の工程図である。 モールドの針状凹部の形状を示す断面図である。 充填工程を示す概略図である。 充填工程を示す概略図である。 充填工程を示す概略図である。 ノズルの先端部を示す斜視図である。 ノズルの先端およびモールドの形状を示す断面図である。 他のノズルの先端およびモールドの形状を示す断面図である。 さらに他のノズルの先端およびモールドの形状を示す断面図である。 さらに他のノズルの先端およびモールドの形状を示す断面図である。 さらに他のノズルの先端およびモールドの形状を示す断面図である。 モールドの他の形状を示す断面図である。 シート部形成工程を示す説明図である。 シート部形成工程を示す説明図である。 シート部形成工程を示す説明図である。 別のシート部形成工程を示す説明図である。 別のシート部形成工程を示す説明図である。 別のシート部形成工程を示す説明図である。 別のシート部形成工程を示す説明図である。 さらに別のシート部形成工程を示す説明図である。 さらに別のシート部形成工程を示す説明図である。 さらに別のシート部形成工程を示す説明図である。 さらに別のシート部形成工程を示す説明図である。 剥離工程を示す説明図である。 別の剥離工程を示す説明図である。 経皮吸収シートの断面図である。 原版の平面図および側面図である。
以下、添付図面に従って、本発明に係る経皮吸収シートの製造方法について説明する。なお、本明細書において、「〜」とは、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
(経皮吸収シート)
本実施の形態で製造される経皮吸収シートの針状凸部(微小針、マイクロニードルとも称する)について説明する。図1は、経皮吸収シートの角錐状の微小針(針状凸部)の斜視図であり、図2は、断面図である。本実施の形態では、四角錐状の針状凸部の例で説明するが、この形状に限定されない。
図1、2に示すように、経皮吸収シートに形成される微小針(針状凸部)10は、四角錐台部5と四角錐台部5の上のニードル部6とで構成される。ニードル部6の形状は、微小針10を皮膚表面に数100μmの深さで刺すために、(1)先端が充分に尖っていて、皮膚内に入る針の径も充分に細い(長さ/径のアスペクト比が高い)こと、(2)充分な強度がある(針が折れ曲がったりしない)ことが必要である。
そのため、(1)の要件を満たすためには、細くて尖った形状が必要であるが、これは(2)に相反し、細すぎると先端や根元で折れ曲がってしまい、太すぎると刺さらないため、図1に示すように、微小針10のニードル部6の稜線10Aは、微小針内側に湾曲した形状とすることが好ましい。このような形状とすることにより、先端を充分に尖らせる一方で、根元を広げることにより、折れにくくすることができる。また、四角錐状の微小針の稜線10A、10Aが該稜線同士の間の四角錐面10Cよりも張り出していることが好ましい。
微小針10の形状は底面の一辺Xが0.1μm以上1000μm以下の範囲であり、高さが0.3μm以上3000μm以下であることが好ましい。より好ましくは、一辺Xが10μm以上400μm以下の範囲であり、高さYが30μm以上1200μm以下である。
そして、稜線10Aの湾曲の最大深さZは、ニードル部6の稜線の始点と終点を結ぶ線分の長さをLとしたとき、0.04×L以上0.2×L以下であることが好ましい。また、微小針10の鋭利性を示す微小針先端10Bの曲率半径Rが20μm以下であることが好ましく、より好ましくは15μm以下である。
なお、図1、2は、四角錐状の微小針10について示しているが、図3、4に示す円錐状とすることができる。円錐状の微小針10は、円錐台部105と円錐台部105の上のニードル部6とで構成される。また、他の三角錐などの角錐状の微小針とすることもできる。円錐状、および、他の角錐状の微小針も同様の大きさであることが好ましい。なお、円錐状の場合においては、底面の直径Xが0.1μm以上1000μm以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは50μm以上500μm以下の範囲である。また、円錐面の湾曲の最大深さZは、ニードル部6の円錐面の母線の始点と終点とを結ぶ線分の長さをLとしたとき、0.04×L以上0.2×L以下であることが好ましい。
上記のように、経皮吸収シートは微小針が2次元配列で配列された凸部アレイであり、皮膚表面に刺さりやすくするため、微小針先端10Bをシャープにして充分に尖らせることが重要である。微小針先端10Bの曲率半径Rを20μm以下とすることが好ましい。曲率半径Rが20μm以下の先端を有する微小針10を形成するためには、モールド(型)に形成される凸部アレイの反転型である針状凹部の先端(底)までポリマー樹脂の溶液を注入して精密に転写できるかが重要なポイントになってくる。
また、経皮吸収シートは、薬剤を混入させる必要があるが、薬剤は高価なものが多いことから、コスト面で微小針の部分に集中させて薬剤を含有させること、精度良く充填させることが重要になる。
[経皮吸収シートの製造方法]
次に、本発明の実施の形態の経皮吸収シートの製造方法を説明する。
(モールド)
図5から7は、モールド(型)を作製する工程図である。
図5に示すように、経皮吸収シートを製造するためのモールドを作製するための原版を先ず作製する。この原版11の作製方法は2種類あり、1番目の方法は、Si基板上にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行う。そして、RIE(Reactive Ion Etching:リアクティブイオンエッチング)等によるエッチングを行うことにより、原版11の表面に円錐の形状部(針状凸部)12のアレイを作製する。尚、原版11の表面に円錐の形状部を形成するようにRIE等のエッチングを行う際には、Si基板を回転させながら斜め方向からのエッチングを行うことにより、円錐の形状を形成することが可能である。
2番目の方法は、Ni等の金属基板に、ダイヤモンドバイト等の切削工具を用いた加工により、原版11の表面に四角錘などの形状部12のアレイを形成する方法がある。
次に、モールドの作製を行う。具体的には、図6に示すように、原版11よりモールド13を作製する。原版11は、先端が鋭角な円錐形又は角錐形(例えば四角錐)の形状を有しているため、モールド13に形状が正確に転写され剥離することができ、しかも安価に製造することが可能な以下の方法が考えられる。
1番目の方法は、原版11にPDMS(polydimethylsiloxane:ポリジメチルシロキサン、例えば、ダウコーニング社製のシルガード184)に硬化剤を添加したシリコーン樹脂を流し込み、100℃で加熱処理し硬化した後に、原版11より剥離する方法である。
2番目の方法は、紫外線を照射することにより硬化するUV硬化樹脂を原版11に流し込み、窒素雰囲気中で紫外線を照射した後に、原版11より剥離する方法である。3番目の方法は、ポリスチレンやPMMA(polymethyl methacrylate:ポリメチルメタクリレート)等のプラスチック樹脂を有機溶剤に溶解させたものを剥離剤の塗布された原版11に流し込み、乾燥させることにより有機溶剤を揮発させて硬化させた後に、原版11より剥離する方法である。
これにより、原版11の円錐形又は角錐形の反転形状である針状凹部15が2次元配列で配列されたモールド13が作製される。このようにして作製されたモールド13を図7に示す。尚、上記のいずれの方法においてもモールド13は、何度でも容易に作製することが可能である。
図8は、モールドの針状凹部の形状の一例を示す断面図である。針状凹部は、モールドの表面から深さ方向に狭くなるテーパ状の入口部15Aと、さらに、深さ方向に先細りの先端凹部15Bと、を備えている。なお、入口部15Aと、先端凹部15Bと、の間に、深さ方向に幅が一定の中間凹部、あるいは、入口部15Aおよび先端凹部15Bと傾斜が異なる中間凹部を設けてもよい。中間凹部は、1段でもよいし、複数段で形成されていてもよい。
モールド13の入口部15Aは、モールド13の表面の平坦部と入口部15Aとのなす角で、モールド13内部の角度θが、120°以上160°以下であることが好ましい。角度θを120°以上とすることで、液を針状凹部内に導入しやすくすることができる。また、角度θを160°以下とすることで、針状凹部の入口の面積が大きくなることを防止し、一定の面積内で多数の針状凹部を形成することができるので、製造される経皮吸収シートの針状凸部の密度を高くすることができる。また、ノズルによるモールドの押し潰しなどにより、針状凹部の体積が極端に減少するため、充填量が稼がなくなり好ましくない。
モールド13に用いる材料としては、弾性のある素材、金属製の素材を用いることができる。中でも弾性のある素材であることが好ましく、気体透過性の高い素材であることが更に好ましい。気体透過性の代表である酸素透過性は、1×10−12(mL/s・m・Pa)より大きいことが好ましく、1×10−10(mL/s・m・Pa)より大きいことがさらに好ましい。気体透過性を上記範囲とすることにより、モールド13の針状凹部15に存在する空気をモールド13側から追い出すことができる。このような材料として、具体的には、シリコーン樹脂(例えば、シルガード184、1310ST)、UV硬化樹脂、プラスチック樹脂(例えば、ポリスチレン、PMMA(:ポリメチルメタクリレート))を溶融、または溶剤に溶解させたものなどを挙げることができる。これらの中でも、シリコーンゴム系の素材は、繰り返し加圧による転写に耐久性があり、且つ、素材との剥離性が良いため、好適に用いることができる。また、経皮吸収シートなどの医薬品の場合、安全性を維持することができる。金属製の素材としては、Ni、Cu、Cr、Mo、W、Ir、Tr、Fe、Co、MgO、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、α−酸化アルミニウム,酸化ジルコニウム、ステンレス(スタバックス材)などやその合金を挙げることができる。
モールド13への液の充填は、ノズル(スリットノズル)を用いて行う。本実施形態においては、ノズルの一次側、および、二次側のリップの形状、材料を変更することで、針状凹部への充填量の増加、充填量のバラつきを低減することができる。ノズルの一次側、および、二次側のリップの形状、材料については、後述する。
(ポリマー溶解液)
本実施形態に使用される経皮吸収シートの材料となるポリマー樹脂の溶解液であるポリマー溶解液について説明する。
ポリマー溶解液に用いられる樹脂ポリマーの素材としては、生体適合性のある樹脂を用いることが好ましい。このような樹脂としては、グルコース、マルトース、プルラン、デキストラン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルデンプンなどの糖類、ゼラチンなどのタンパク質、ポリ乳酸、乳酸・グリコール酸共重合体などの生分解性ポリマーを使用することが好ましい。これらの中でも、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、デキストランを好適に使用することができる。また、ゼラチン系の素材は多くの基材と密着性をもち、ゲル化する材料としても強固なゲル強度を持つため、後述する剥離工程において、基材と密着させることができ、モールドから基材を用いてポリマーシートを剥離することができる。濃度は材料によっても異なるが、溶解液中に樹脂ポリマーが10〜50%含まれる濃度とすることが好ましい。また、溶解に用いる溶媒は、温水以外であっても揮発性を有するものであればよく、メチルエチルケトン(MEK)、アルコールなどを用いることができる。そして、ポリマー樹脂の溶解液中には、用途に応じて体内に供給するための薬剤を共に溶解させることが可能である。
ポリマー溶解液の調製方法としては、水溶性の高分子(ゼラチンなど)を用いる場合は、水溶性紛体を水に溶解し、溶解後に薬品を添加することで製造することができる。水に溶解しにくい場合、加温して溶解してもよい。温度は高分子材料の種類により、適宜選択可能であるが、約60℃以下の温度で加温することが好ましい。また、熱で溶融する高分子(マルトースなど)を用いる場合は、原料と薬品を熱して溶融することで、製造することができる。加熱温度としては、原料が溶融する温度で行うことが好ましく、具体的には150℃である。
ポリマー樹脂の溶解液の粘度は、2000Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは1000Pa・s以下である。ポリマー樹脂の溶解液の粘度を適切に調整することにより、モールドの針状凹部に容易に溶解液を注入することができる。また、薬剤を含む液は、100Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは10Pa・s以下である。
(薬剤)
薬剤は、薬剤としての機能を有するものであれば限定されない。特に、ペプチド、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、水溶性低分子化合物に属する医薬化合物、および化粧品成分から選択することが好ましい。薬剤を含む層に含有させる水溶性の高分子物質は、含有させる薬剤と相互作用しないものを用いることが好ましい。たとえば、タンパク質を薬剤として用いる場合、荷電性の高分子物質を混合すると、タンパク質と高分子物質が静電相互作用によって会合体を形成し凝集、沈殿してしまう。従って、薬剤に荷電性の物質を用いる場合にはヒドロキシエチルデンプン、デキストランなどの電荷を持たない水溶性高分子物質を用いることが好ましい。
<経皮吸収シートの製造>
上記で製造したモールド13を用いた経皮吸収シートの製造方法について説明する。図9から11は、充填工程の一例を示す図である。図9に示すように、まず、2次元配列された針状凹部15を有するモールド13が、基台20の上に配置される。モールド13には、5×5の2次元配列された、2組の複数の針状凹部が形成されている。薬剤を含む液22を収容するタンク30と、タンクに接続される配管32と、配管32の先端に接続されたノズル34とを、有する液供給装置36が準備される(装置準備工程)。
図12はノズルの先端部の概略斜視図を示している。図9から図11に示すノズル34(液供給装置36)の進行方向側を一次側、進行方向と反対側を二次側としたとき、図12に示すように、ノズル34の先端には、一次側リップランド部34Aと二次側リップランド部34Bとスリット状の開口部34Cとを備えている。スリット形状の開口部34Cにより、例えば、1列を構成する複数の針状凹部15に同時に、薬剤を含む液22を充填することが可能となる。開口部34Cの大きさ(長さと幅)は、一度に充填すべき針状凹部15の数に応じて適宜選択される。
開口部34Cの長さを長くすることで、より多くの針状凹部15に一度に薬剤を含む液22を充填することができる。これにより生産性を向上させることが可能となる。
次に、図10に示すように、ノズル34の開口部34Cが針状凹部15の上に位置調整される。ノズル34の二次側リップランド部34Bとモールド13の表面とは接触している。液供給装置36から薬剤を含む液22がモールド13に供給され、ノズル34の開口部34Cから薬剤を含む液22が針状凹部15に充填される。本実施形態では、1列を構成する複数の針状凹部15に薬剤を含む液22が同時に充填される。ただし、これに限定されず、針状凹部15に一つずつ充填することもできる。
次に、図11に示すように、ノズル34の二次側リップランド部34Bとモールド13の表面とを接触させながら、開口部34Cの長さ方向と垂直方向に液供給装置36とモールド13を相対的に移動し、ノズル34を、薬剤を含む液が充填されていない針状凹部15に移動する。ノズル34の開口部34Cが針状凹部15の上に位置調整される。
ノズル34は、ノズル34の二次側リップランド部34Bとモールド13の表面とが接触しながら移動するので、モールド13の表面に残る薬剤を含む液22を掻き取ることができる。したがって、薬剤を含む液22が、モールド13の針状凹部15以外に残らないようにすることができる。
図10の薬剤を含む液22の充填と、図11のノズル34の移動と、を繰り返すことで、5×5の2次元配列された針状凹部15に薬剤を含む液22が充填される(充填工程)。5×5の2次元配列された針状凹部15に薬剤を含む液22が充填されると、隣接する5×5の2次元配列された針状凹部15に液供給装置36を移動し、図10の薬剤を含む液22の充填、および、図11のノズル34の移動と、を繰り返す。隣接する5×5の2次元配列された針状凹部15にも薬剤を含む液22が充填される。
上述の薬剤を含む液22の充填とノズル34の移動は、(1)ノズル34を移動しながら針状凹部15の上で薬剤を含む液22を吐出し充填する態様でもよいし、(2)ノズル34の移動中に針状凹部15の上でノズル34を一旦静止して薬剤を含む液22を充填し、充填後にノズル34を再度移動させる態様でもよいし、(3)ノズル34の移動方向に対して、針状凹部15の手前(二次側)に薬剤を含む液22を吐出し、ノズル34の二次側リップランド部34Bで薬剤を含む液22を掻き取ることで、針状凹部15に薬剤を含む液22を充填させる態様でもよい。薬剤を含む液22の充填とノズル34の移動の間、ノズル34の二次側リップランド部34Bがモールド13の表面に接触している。
薬剤を含む液22の針状凹部15への充填が完了すると、薬剤を含む液22から構成される薬剤を含む層と薬剤を含まないポリマー溶解液から構成されるポリマー層とで構成される針状凸部が表面に形成されたポリマーシートを形成するシート部形成工程へと進む。針状凸部は針状凹部の反転形状を有している。
(ノズルの先端の形状)
次に、充填工程で使用されるノズル34の先端の形状について説明する。図13から16は、本発明の経皮吸収シートの製造方法に用いられるノズル34の先端およびモールド13の形状を示す断面図である。上述したように、ノズル34の先端は、一次側リップランド部34Aと二次側リップランド部34Bと、スリット形状の開口部34Cとを備えている。ノズル34の二次側リップランド部34Bは、モールド13の表面に接触して移動することで、供給した液を二次側リップランド部34Bで掻き取ることができる。
二次側リップランド部34Bを形成する二次側ブロックは、図13に示すような二次側リップランド部34Bが、針状凹部15の一次側入口15Cと二次側入口15Dを結んだ直線に対して平行である形状とすることができる。図13に示す形状においては、二次側リップランド部34Bの全面がモールド13の表面に接しながら液を充填させる。針状凹部15の一次側入口15C、および、二次側入口15Dとは、モールド13表面に対して、160°以下の角度で傾斜している面、または、湾曲している場合は湾曲している面の始点と終点を結ぶ直線が160°以下である面の始点であり、針状凹部の最も一次側、または、二次側にある入口の部分のことをいう。
また、図14、図15に示すように、二次側リップランド部134B、234Bが、針状凹部15の一次側入口15Cと二次側入口15Dを結んだ直線に対して、傾斜している形状とすることができる。二次側リップランド部134Bは、図14に示すノズル134のように、二次側リップランド部134Bと開口部134Cの壁面134Dとが異なる面で形成されていてもよく、図15に示すノズル234のように、二次側リップランド部234Bから連続して、開口部234Cの壁面を形成してもよい。二次側リップランド部134B、234Bを傾斜させることで、二次側リップランド部134B、234Bで液を掻き取る際に、針状凹部15側に液を押さえながら行うことができるので、液を針状凹部15に充填しやすくすることができる。
図13から15は、開口部34C、134C、234Cが、針状凹部15の一次側入口15Cと二次側入口15Dを結んだ直線に対して傾斜しているが、図16に示すノズル334のように、開口部334Cが、針状凹部15の一次側入口15Cと二次側入口15Dを結んだ直線に対して垂直とすることもできる。図16においては、二次側リップランド部334Bは、針状凹部15の一次側入口15Cと二次側入口15Dを結んだ直線に対して平行としているが、傾斜した形状とすることもできる。
本実施形態においては、ノズル34の二次側リップランド部34Bの後端が、針状凹部15の二次側入口15Dと一致した時に、針状凹部15の一次側入口15Cから、二次側リップランド部34Bとの距離、または、開口部34Cの二次側ブロックの壁面34Dとの距離(以下、単に、「二次側ブロックと一次側入口との距離」ともいう)のいずれかの最も短い長さが220μm以下である。二次側ブロックと一次側入口との距離の最も短い長さは150μm以下とすることが好ましい。
針状凹部の一次側の入口から、二次側リップランド部との距離、または、開口部の二次側ブロックの壁面との距離のいずれかの最も短い長さとは、図13に示すように、開口部34Cが傾斜しており、二次側リップランド部34Bが、針状凹部15の径より短い場合は、針状凹部15の一次側入口15Cから開口部34Cの二次側ブロックの壁面34Dに下した垂線の長さmとなる。
図14、15に示すように、二次側リップランド部134B、234Bが、針状凹部15の径より長い場合は、針状凹部15の一次側入口15Cから二次側リップランド部134B、234Bに下した垂線の長さm、mが、最も短い距離となる。図16のように、針状凹部15の一次側入口15Cと二次側入口15Dとを結んだ直線に対して、二次側リップランド部334Bが平行、開口部334Cが垂直の場合は、針状凹部15の一次側入口15Cから、ノズル334の二次側リップランド部334Bと開口部334Cの壁面334Dとの頂点までの距離mが、最も短い距離となる。なお、開口部334Cが、針状凹部15の一次側入口15Cと二次側入口15Dとを結んだ直線に対して垂直であり、二次側リップランド部334Bが傾斜、かつ、針状凹部15の径より短い場合は、図16と同様に、二次側リップランド部334Bと開口部334Cの壁面334Dとの頂点までの距離が、最も短い距離となる。
また、図13、16に示すように、ノズル34、334の二次側リップランド部34B、334Bの長さが、針状凹部15の径より長い場合、針状凹部15の一次側入口15Cと二次側リップランド部34B、334Bが接することになるため、最も短い長さは0μmとなり、本発明の範囲に含まれる。ただし、二次側リップランド部34B、334Bの長さが針状凹部直径よりも長いと孔が潰れてしまって充填後の液量が目減りしてしまうため、孔を潰さないように、針状凹部15の径より短くすることが好ましい。
このように、ノズル34の二次側ブロックの形状を針状凹部15の二次側の入口を閉じた状態において、針状凹部15の一次側入口15Cとノズル34の二次側ブロックとの距離を220μm以下としているので、針状凹部15内に充填した液が、逃げ出すことを防止することができる。したがって、針状凹部15内の液の充填量を増加させることができる。
ノズル34の二次側ブロックの形状が図13、16に示すように、二次側リップランド部34B、334Bがモールド13に対して平行である場合、二次側リップランド部34B、334Bの長さは5mm以下であることが好ましい。モールド13に対して平行な二次側リップランド部34B、334Bの長さ、すなわち、二次側リップランド部34B、334Bとモールド13との接触距離を5000μm以下とすることで、充填工程において、ノズル34の移動によりモールド13がめくれあがることを防止することができ、針状凹部15内に安定して液を充填することができる。
ノズル34の一次側リップランド部34A、334Aは、モールド13と接触していても、非接触でもよいが、非接触とすることが好ましい。一次側リップランド部34Aとモールド13とを非接触とすることで、モールド13へのダメージを低減することができる。また、一次側リップランド部34A、334Aを非接触とすることで、開口部34C、334Cから吐出した液が加圧状態になることを防止することができ、二次側から液が漏れることを防止することができる。
一次側リップランド部34A、334Aとモールド13との距離(クリアランス)の上限は、500μm以下とすることが好ましい。一次側リップランド部34A、334Aとモールド13との距離の上限を、上記範囲とすることで、開口部34C,334Cから吐出した液が、一次側から漏れることを防止し、針状凹部15内への液の充填量を増加させることができる。
また、一次側リップランド部34A、334Aとモールド13との距離(クリアランス)の下限は、100μm以上とすることが好ましく、150μm以上とすることがより好ましい。一次側リップランド部34A、334Aとモールド13との距離の下限を、上記範囲とすることで、針状凹部15内が、加圧状態となり、ノズル34の二次側リップランド部34B、134B、234B、334Bが通過した後、針状凹部15の二次側から液が漏れることを防止することができる。
なお、一次側リップランド部とモールドとの距離は、針状凹部15の一次側入口15Cと二次側入口15Dを結んだ直線の垂線で、ノズルの一次側リップランド部との距離が最も短くなる長さをいう。
ノズル34に用いる材料としては、弾性のある素材、金属製の素材を用いることが出来る。例えば、テフロン(登録商標)、ステンレス鋼、チタン等が挙げられる。
また、ノズル34の一次側ブロックと、二次側ブロックとで、異なる材料としてもよい。一次側リップランド部34Aの表面は、モールド13よりも疎水性の材料で形成することが好ましい。例えば、モールド13がシリコーン樹脂で形成されている場合、一次側リップランド部34Aの少なくとも表面をテフロンにより形成することができる。モールド13より、一次側リップランド部34Aの表面を疎水性とすることで、モールド13の針状凹部15内に充填した液が一次側から逃げることを防止することができ、針状凹部15への充填量を増加させることができる。
二次側リップランド部34Bの表面は、一次側リップランド部34Aの表面よりも親水性の材料で形成することが好ましい。例えば、一次側リップランド部34Aがテフロンで形成されている場合、SUS316(ステンレス鋼)により形成することができる。一次側リップランド部34Aより、二次側リップランド部34Bの表面を親水性とすることにより、二次側リップランド部34Bに液を留まらせ易くすることができ、一次側リップランド部34Aから液が逃げることを防止し、針状凹部15への充填量を増加させることができる。
また、図17に示すノズル434のように、開口部34Cの一次側リップランド部34Aは、切り欠き部434Eを有することが好ましい。特に、一次側リップランド部34Aの表面を疎水性の材料で形成した場合、この疎水性の材料の影響により、液の吐出が幅方向で異なる分布となることが懸念される。吐出分布が異なると、複数並んだ幅方向の針状凹部15に充填される液の量が異なってくる。切り欠き部434Eを設けることで、ノズル434の開口部34Cから吐出された液を、幅方向に均一に吐出することができる。
また、ノズル34は、図13から15に示すように、進行方向に傾斜させることが好ましい。ノズル34を進行方向に傾斜させることで、二次側ブロックの開口部34Cの壁面34D、または、二次側リップランド部134B、234Bで、液を針状凹部15側に押さえながら液を充填することができ、モールド13の表面への液残りを減らすことができる。
図18は、モールドの他の形状を示す断面図である。図18に示すモールド113は、針状凹部15同士が連続して形成されている点が、図8に示すモールド13と異なっている。針状凹部15を連続して形成することで、製造される経皮吸収シートの単位面積あたりの針状凸部の数を増やすことができる。また、図8に示すように、針状凹部15同士の間に平坦部14を設けることで、平坦部14と二次側リップランド部34Bとで、液をちぎることができ、針状凹部15に充填された液が、隣接する針状凹部15に引っ張られ、充填量が減少することを防止することができる。平坦部14の針状凹部15同士の最短距離nを、0.1mm以上とすることが好ましく、0.2mm以上とすることがより好ましい。
[シート部形成工程(ポリマーシートを形成する工程)]
シート部形成工程について、いくつかの態様を説明する。第1の態様を、図19から21を参照し、説明する。薬剤を含む液を充填する方法は、上記の図9から11に示すように、ノズル34の二次側リップランド部34Bをモールド13と接触させることで、充填することができる。次いで、図20に示すように、薬剤を含む液22の上に、ポリマー溶解液24をディスペンサーにより塗布する。ディスペンサーによる塗布に加えて、バー塗布やスピン塗布、スプレーなどによる塗布などを適用することができる。
次いで、図21に示すように、薬剤を含む液22とポリマー溶解液24とを乾燥固化させることで、薬剤を含む層26とポリマー層28とから構成されるポリマーシート1が形成される。
次に、第2の態様を図22から25を参照し説明する。図22に示すように、モールド13の針状凹部15に薬剤を含む液22を充填する。充填方法は、第1の態様と同様の方法で充填することができる。次いで、図23に示すように、乾燥固化させることで、薬剤を含む層26が針状凹部15内に形成される。次いで、図24に示すように、薬剤を含む層26の上にポリマー溶解液24をディスペンサーにより塗布する。ディスペンサーによる塗布に加えて、バー塗布やスピン塗布、スプレーなどによる塗布などを適用することができる。薬剤を含む層26は固化されているので、薬剤を含む層26内の薬剤がポリマー溶解液24に拡散するのを抑制することができる。
次いで、図25に示すように、ポリマー溶解液24を乾燥固化させることで、薬剤を含む層26とポリマー層28とから構成されるポリマーシート1が形成される。
次に、第3の態様を図26から図29を参照し説明する。図26に示すように、モールド13の針状凹部15に薬剤を含む液22を充填する。充填方法は、第1の態様、第2の態様と同様の方法で充填することができる。次いで、図27に示すように、別の支持体29の上に、ポリマー溶解液24を塗布する。支持体29は限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、アクリル樹脂、トリアセチルセルロースなどを使用することができる。次に、図28に示すように、針状凹部15に薬剤を含む液22が充填されたモールド13に、支持体29の上に形成されたポリマー溶解液24を重ねる。次に、図29に示すように、薬剤を含む液22とポリマー溶解液24とを乾燥固化させることで、薬剤を含む層26とポリマー層28とから構成されるポリマーシート1が形成される。
薬剤を含む液22から構成される薬剤を含む層26とポリマー溶解液24から構成されるポリマー層28とで構成される針状凸部が表面に形成されたポリマーシート1を形成した後、ポリマーシート1をモールド13から剥離する剥離工程へと進む。
ポリマーシート1をモールド13から剥離する方法は特に限定されない。剥離の際に、針状凸部が曲がったり折れたりしないことが望まれる。具体的には、図30に示すように、ポリマーシート1の上に、粘着性の粘着層が形成されているシート状の基材40を付着させた後、端部から基材40をめくるように剥離を行うことができる。ただしこの方法では針状凸部が曲がる可能性がある。そのため、図31に示すように、ポリマーシート1の吸盤(不図示)を設置し、エアーで吸引しながら垂直に引き上げる方法を適用することができる。
図32はモールド13から剥離されたポリマーシート1で構成される経皮吸収シート2を示している。経皮吸収シート2は、基材40と、基材40の上に形成された薬剤を含む層26と、実質的にポリマー層28とで構成される。経皮吸収シート2の針状凸部4は、円錐台部105と円錐台部105の上のニードル部6とで構成され、ニードル部6は、円錐形状又は角錐形状の針部を有している。ただし、針状凸部4はこの形状に限定されるものではない。
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(モールドの作製)
一辺40mmの平滑なNi板の表面に、図33に示すような、底面が800μmの直径D1で、250μmの高さH1の円錐台12A上に、300μmの直径D2で、500μmの高さH2の円錐12Bが形成された針状構造の形状部12を、800μmのピッチPにて10列×10行の2次元配列に研磨加工することで、原版11を作製した。
この針状構造の形状部12を有する原版11に、各種シリコーンゴム(ダウ・コーニング社製SILASTIC MDX4−4210)を形成、120℃で5時間、熱硬化させ、剥離することで、針状構造の形状部の反転品を作製した。この反転品の、中央部に10列×10列の2次元配列された針状凹部が形成された、一辺30mmの平面部外を切り落としたものをモールドとして用いた。針状凹部の開口部側をモールドの表面とし、針先端側をモールドの裏面とした。作製されたモールドの表面の平坦部と針状凹部の入口部とのなす角で、モールド内部の角の角度は135°とした。
(薬剤を含む液の調製)
ヒドロキシエチルスターチ(Fresenius Kabi社製)を水で溶解し、8%の水溶液に調液したものに、ヒト血清アルブミン(和光純薬社製)を2重量%、エバンスブルー色素(和光純薬社製)を0.7質量%添加し、溶解液とした。
(薬剤を含む層の形成)
水平なバキューム台上にモールドを設置し,モールド裏面方向から50kPaの吸引圧で減圧して、モールドをバキューム台に固定した。図12に示すような形状のステンレス鋼製のノズルを準備し、このノズルをシリンジに取り付けた。3mLの薬剤を含む液を、シリンジとノズル内部に充填した。モールドの表面に形成された複数の針状凹部で構成される1列目と平行になるように、図9のように調整した、1列目に対して2列目と反対方向に2mmの間隔をおいた位置で、ノズルを1.76Nの荷重でモールドに押し付けた。ノズルを押し付けたまま、10mm/secで開口部の長さ方向と垂直方向に移動させながら、ノズルにて、薬剤を含む液を、0.50μmL/secで10秒間、開口部から放出した。2次元配列された複数の針状凹部の10列目に対して9列目と反対方向に2mm間隔を置いた位置でノズルの移動を停止し、ノズルをモールドから離した。
上述のように薬剤を含む液を充填したモールドを、2次元配列された複数の針状凹部の1mm外周を切断し、恒温恒湿槽内で30℃,40%で30分間乾燥させて薬剤を含む層を形成した。乾燥後、モールドの表面に低粘着力のテープを付与し、剥離することで、モールドの針状凹部以外に付着した薬剤を含む層を全て除去した。
(薬剤含有量の測定)
モールドと低粘着力のテープ、各々を5mLの蓋つき容器内で1mLの水に浸漬し、容器の蓋をゆるめて加圧脱泡器内で0.5Mpa、10分間加圧した後、密閉して30分間超音波洗浄を実施した。モールドと低粘着力のテープとに色素残りがないことを確認した後、各々の溶液を、吸光マイクロプレートリーダー(TECAN社サンライズシリーズ)にて波長620nmの吸光度を測定し、モールドの針状凹部内と針状凹部以外の薬剤を含む層の含有量を算出し、充填量を測定した。
薬剤を含む液の充填において、ノズルの形状を変更し、種々のノズルについて充填実験を行い、それぞれ充填量を測定した。1モールドあたりの充填量は10列×10行(100本)の合計の充填量である。1種類のノズルに対して、充填実験を5回行い、1モールドあたりの平均の充填量および充填量のバラツキを標準偏差で評価した。
≪実験1≫
使用するノズルの形状として、2次側のリップ形状を変えた図13に示すノズルA、図14に示すノズルB、図16に示すノズルCを準備し、薬剤を含む液の充填を行った。表1に示すように、ノズルAのリップランド部の長さは、200〜600μmに変化させた。また、角度は、図13に示すαであり、ノズルの開口部の二次側ブロックの壁面と、針状凹部の一次側入口と二次側入口を結んだ直線と、のなす角である。
ノズルBのリップランド部の長さを1000μmとし、角度を変更することで、リップランド部と針状凹部の一次側入口との距離を変更した。角度は、図14に示すαであり、ノズルの二次側リップランド部と、針状凹部の一次側入口と二次側入口とを結んだ直線と、のなす角である。ノズルCは、リップランド部の長さを変更することで、リップランド部と針状凹部の一次側入口との距離を変更した。モールドの針状凹部の直径は800μmであるので、リップランド部の長さが800μmを超えるノズルは、リップランド部と針状凹部の一次側入口との距離が0μmとなる。
なお、ノズルの一次側リップランド部とモールド表面との距離は、すべて500μmで行い、ノズルの材質は、一次側リップランド部、二次側リップランド部ともSUS316を用いた。
結果を表1に示す。
Figure 0006647169
ノズルの二次側ブロックと針状凹部の一次側入口との距離が、220μm以下となるところで、充填量を急激に増やすことができた。また、ノズルCにおいても、二次側ブロックと針状凹部の一次側入口との距離が200μm以下となるところで、液の充填量を急激に増やすことができた。また、表中には示さないが、ノズルCにおいて、リップランド部の長さを2000、5000、8000μmと変えて、充填を行った。8000μmでは、モールドがずれるなどの弊害が生じてしまった。液を充填する際のハンドリング性を考慮すると、5000μm以下とすることが好ましい。
≪実験2≫
実験1における実施例2を基準に、ノズルの一次側リップランド部とモールドの距離を変更して、液の充填量、二次側からの液漏れの評価を行った。ノズルの種類、ノズルの形状は、実施例2と同様のノズルを用い、ノズルAの形状のノズルを用い、リップランド部の長さは600μm、角度αは45°、ノズルの二次側ブロックと針状凹部の一次側入口との距離は141μmである。結果を表2に示す。また、二次側への液漏れは、以下の基準で評価した。
A・・・液漏れなし
B・・・二次側からの液漏れあり
Figure 0006647169
表2に示すように、一次側ブロックとモールドとの距離が500μm以下とすることで、充填量を増やすことができた。一次側ブロックとモールドとの距離を短くすることで、徐々に充填量を増やすことができた。また、50μm以下では、2次側から液が漏れてしまい、モールド表面を汚す結果となった。
したがって、一次ブロックとモールドとの距離は100μm以上500μm以下とすることが好ましいと考えられる。
≪実験3≫
実験1の実施例2を基準に、ノズルの一次側リップランド部、および、二次側リップランド部の材料を変更して、充填を行った。また、実施例10においては、ノズルの開口部の一次側に切り欠き部を設けたノズルを用いて充填を行った。結果を表3に示す。
Figure 0006647169
表3に示すように、ノズルの一次側リップランド部、および、二次側リップランド部の材料をテフロンとした実施例11は、ノズルへの充填量を増やすことができた。一次側リップランド部のみテフロンとし、二次側のブロックをSUS316とした実施例12では、充填量を増加させることができ、また、充填量のバラツキも抑えることができた。これは、一次側リップランド部をモールド材料より疎水性のテフロンを用いること、および、二次側リップランド部を一次側リップランド部より親水性のSUS316を用いることで、ノズルから吐出した溶解液を一次側から逃げにくくすることで、充填量を増やすことができると考えられる。
また、一次側リップランド部、および、二次側リップランド部の材料をテフロンとした場合において、開口部の一次側ブロックに切り欠き部を設けた実施例13では、溶解液の吐出を安定して行うことができるので、液の充填量を増加させることができ、また、バラつきも低減することができた。
≪実験4≫
実験1〜3においては、図18、33に示すように、針状凹部同士が連続しているモールドを用いて行ったが、実験4においては、図8に示すように、針状凹部同士間に平坦部分を有し、平坦部分の長さが50μmであるモールドを用いて行った。すなわち、図33において、ピッチPが850μmのモールドを用いた。ノズルは、実施例2の形状のノズルを用いた。充填量は、実施例2では、5回の平均値が4.63mgであるが、平坦部を有するモールドとすることで、5.15mgとなり、充填量が増加することを確認できた。
1 ポリマーシート
2 経皮吸収シート
4 針状凸部
5 四角錐台部
6 ニードル部
10 微小針
10A 稜線
10B 微小針先端
10C 四角錐面
11 原版
12 形状部
12A 円錐台
12B 円錐
13、113 モールド
14 平坦部
15 針状凹部
15A 入口部
15B 先端凹部
15C 一次側入口
15D 二次側入口
20 基台
22 薬剤を含む液
24 ポリマー溶解液
26 薬剤を含む層
28 ポリマー層
29 支持体
30 タンク
32 配管
34、134、234、334、434 ノズル
34A、134A、234A、334A、434A 一次側リップランド部
34B、134B、234B、334B、434B 二次側リップランド部
34C、134C、234C、334C、434C 開口部
34D、134D、334D、434D 壁面
36 液供給装置
40 基材
105 円錐台部
434E 切り欠き部

Claims (12)

  1. 針状凹部を有し、表面の平坦部と前記針状凹部の入口部とのなす角でモールド内部の角が120°以上160°以下であるモールド、および、ノズル先端部に形成されたスリット状の開口部と、リップランド部と、を有する液供給装置とを準備する装置準備工程と、
    前記液供給装置から薬剤を含む液を前記モールドに供給し、前記液供給装置の進行方向を一次側、進行方向と反対側を二次側とした際、少なくとも二次側の前記リップランド部の後端を前記モールドに接触させながら、前記液供給装置を移動させ、前記針状凹部に前記薬剤を含む液を充填する充填工程と、
    ポリマー溶解液を用いて針部およびシート部を形成するシート部形成工程と、を有し、
    前記充填工程において、前記液供給装置の二次側の前記リップランド部の後端が、前記針状凹部の二次側入口と一致した時に、前記針状凹部の一次側入口から、前記液供給装置の二次側のリップランド部、または、前記開口部の二次側ブロックの壁面との距離で、最も短い長さが220μm以下であり、
    前記液供給装置の一次側の前記リップランド部が、前記モールドに対して、非接触である経皮吸収シートの製造方法。
  2. 前記液供給装置の二次側の前記リップランド部が、前記針状凹部の一次側入口と二次側入口を結んだ直線に対して、平行である請求項1に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  3. 前記液供給装置の二次側の前記リップランド部が、前記針状凹部の一次側入口と二次側入口を結んだ直線に対して、傾斜している請求項1に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  4. 前記液供給装置の二次側の前記リップランド部が、前記針状凹部の一次側入口と二次側入口を結んだ直線に対して、一次側が開放する方向に傾斜している請求項3に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  5. 前記液供給装置の二次側の前記リップランド部と前記モールドとの、前記液供給装置の進行方向に対する接触距離が5000μm以下である請求項2に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  6. 前記液供給装置の二次側の前記リップランド部と前記モールドとの、前記液供給装置の進行方向に対する接触距離が、前記針状凹部の開口部の、前記液供給装置の移動方向に対して、最も長い距離以下である請求項2に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  7. 前記液供給装置の一次側の前記リップランド部と、前記モールドの表面と、の距離の最も短い長さが、500μm以下である請求項1から6のいずれか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  8. 前記液供給装置の一次側の前記リップランド部と、前記モールドの表面と、の距離の最も短い長さが、100μm以上である請求項1から6のいずれか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  9. 前記液供給装置の一次側の前記リップランド部の表面が、前記モールドの表面より疎水性の材料である請求項1からのいずれか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  10. 前記液供給装置の二次側の前記リップランド部の表面が、一次側の前記リップランド部の表面より親水性の材料である請求項1からのいずれか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  11. 前記液供給装置の前記開口部は、一次側に、前記開口部を広げる切り欠き部を有する請求項1から10のいずれか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  12. 前記モールドの前記針状凹部同士の間に平坦部を有し、前記針状凹部同士の最短距離が0.1mm以上である請求項1から11のいずれか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
JP2016147085A 2016-07-27 2016-07-27 経皮吸収シートの製造方法 Expired - Fee Related JP6647169B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147085A JP6647169B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 経皮吸収シートの製造方法
KR1020170085537A KR20180012694A (ko) 2016-07-27 2017-07-05 경피 흡수 시트의 제조 방법
US15/643,484 US10639822B2 (en) 2016-07-27 2017-07-07 Method of producing transdermal absorption sheet
EP17182244.8A EP3278834B1 (en) 2016-07-27 2017-07-20 Method of producing transdermal absorption sheet
CN201710616239.5A CN107661567A (zh) 2016-07-27 2017-07-26 经皮吸收片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147085A JP6647169B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 経皮吸収シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018015186A JP2018015186A (ja) 2018-02-01
JP6647169B2 true JP6647169B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59485153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147085A Expired - Fee Related JP6647169B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 経皮吸収シートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10639822B2 (ja)
EP (1) EP3278834B1 (ja)
JP (1) JP6647169B2 (ja)
KR (1) KR20180012694A (ja)
CN (1) CN107661567A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11532389B1 (en) * 2017-09-07 2022-12-20 Massachusetts Mutual Life Insurance Company System and method for personalized transdermal drug delivery
JP6948301B2 (ja) * 2018-09-26 2021-10-13 富士フイルム株式会社 経皮吸収シートの製造方法
KR102247267B1 (ko) * 2019-12-27 2021-05-03 대구가톨릭대학교산학협력단 마이크로 니들 제조 장치 및 방법
US20230154887A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 International Business Machines Corporation Injection molded solder head with improved sealing performance

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721593A1 (de) * 1987-06-30 1989-01-26 Henning J Claassen Vorrichtung zum auftragen von fluessigen klebstoffen auf ein substrat
US5478700A (en) * 1993-12-21 1995-12-26 International Business Machines Corporation Method for applying bonding agents to pad and/or interconnection sites in the manufacture of electrical circuits using a bonding agent injection head
US5566053A (en) * 1995-10-11 1996-10-15 Chou; Jonie Electric receptacle assembly
US20030157252A1 (en) * 2002-01-09 2003-08-21 Yasuhiko Tokimasa Apparatus and method for applying coating solution, die and method for assembling thereof
JP2003211052A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
JP3621382B2 (ja) * 2002-01-22 2005-02-16 平田機工株式会社 液体塗布装置
JP3857703B2 (ja) * 2004-08-19 2006-12-13 株式会社日本製鋼所 成形体の製造方法および製造装置
JP3970915B2 (ja) * 2005-09-29 2007-09-05 日東電工株式会社 光学機能フィルムの製造方法
JP2011012050A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Bioserentack Co Ltd 多孔性基盤を用いたマイクロニードル・アレイとその製造方法
JP5558772B2 (ja) 2009-10-08 2014-07-23 東レエンジニアリング株式会社 マイクロニードルシートのスタンパー及びその製造方法とそれを用いたマイクロニードルの製造方法
JP5770055B2 (ja) * 2010-09-29 2015-08-26 富士フイルム株式会社 針状アレイ経皮吸収シートの製造方法
JP5852788B2 (ja) * 2011-03-28 2016-02-03 東レエンジニアリング株式会社 印刷/充填装置および方法
CN104780967B (zh) * 2012-11-13 2017-04-12 富士胶片株式会社 经皮吸收片的制造方法
EP2921203A4 (en) * 2012-11-13 2016-07-13 Fujifilm Corp STRUCTURE STRATIFORM OF TRANSDERMAL ABSORPTION AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP6207459B2 (ja) * 2014-05-15 2017-10-04 富士フイルム株式会社 経皮吸収シートの製造方法
WO2016143792A1 (ja) 2015-03-10 2016-09-15 富士フイルム株式会社 経皮吸収シートの製造方法
CN105771082A (zh) * 2016-04-07 2016-07-20 南通纺织丝绸产业技术研究院 一种空管丝素微针给药系统及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180029258A1 (en) 2018-02-01
KR20180012694A (ko) 2018-02-06
EP3278834A1 (en) 2018-02-07
EP3278834B1 (en) 2019-08-21
US10639822B2 (en) 2020-05-05
JP2018015186A (ja) 2018-02-01
CN107661567A (zh) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038173B2 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
EP3225277B1 (en) Manufacturing method of sheet having needle-like protruding portions
JP6411395B2 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
EP3144030B1 (en) Transdermal absorption sheet and method of manufacturing transdermal absorption sheet
JP4885816B2 (ja) 機能性膜の製造方法および製造装置
JP6207459B2 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
JP6647169B2 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
EP3248593B1 (en) Method of producing transdermal absorption sheet
US10814118B2 (en) Transdermal absorption sheet
WO2016140174A1 (ja) 経皮吸収シート、及びその製造方法
JP6751035B2 (ja) 針状凸部を有するシートの製造方法
EP3329906A1 (en) Method of producing transdermal absorption sheet for medical use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees