JP6646675B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6646675B2
JP6646675B2 JP2017538482A JP2017538482A JP6646675B2 JP 6646675 B2 JP6646675 B2 JP 6646675B2 JP 2017538482 A JP2017538482 A JP 2017538482A JP 2017538482 A JP2017538482 A JP 2017538482A JP 6646675 B2 JP6646675 B2 JP 6646675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
color
signal
color difference
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017042854A1 (ja
Inventor
章一 谷内
章一 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017042854A1 publication Critical patent/JPWO2017042854A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646675B2 publication Critical patent/JP6646675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/70
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20216Image averaging

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関するものである。
複数枚画像を用いたノイズ低減処理方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このノイズ低減処理方法は、異なる時刻に取得された画像間で被写体の動きを推定し、動き補正した画像に基づいて信号の相関(フィールド相関)を算出して、その値が高ければ時系列方向に色差信号を平滑化する手法である。
特開平10−13734号公報
しかし、フィールド間で参照範囲を超える非常に大きな動きがある場合や、被写体のブレが発生する場合、また奥行方向への動きに伴い画像がぼける場合に、動き補償の推定精度が低下してしまう。このような場合に時系列方向に色差信号を平滑化するとコントラストが低下してしまう。また、空間方向に色差信号を平滑化すると、ノイズ低減効果と画像コントラストの間にトレードオフの関係があり、両立させることが困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、色差信号を平滑化してノイズを低減するとともに、コントラストの低下を防止することができる画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、同一の被写体を異なる撮影条件で撮影して取得された2枚の画像のRGB信号から、輝度信号および色差信号を算出する色空間変換部と、該色空間変換部により算出された2枚の前記画像の前記色差信号の差分の絶対値が所定の閾値より小さいか否かを判定する色差分判定部と、該色差分判定部により、2枚の前記画像の前記色差信号の差分の絶対値が前記閾値よりも小さいと判定された場合に、2枚の前記画像の前記色差信号を平均して平均色差信号を算出する色平均部とを備える画像処理装置である。
本態様によれば、異なる撮影条件で同一の被写体を撮影して取得された2枚の画像のRGB信号が入力されると、色空間変換部において輝度信号および色差信号が算出され、色差分判定部において2枚の画像の色差信号の差分の絶対値が所定の閾値より小さいか否かが判定される。差分の絶対値が所定の閾値より小さいと判定された場合は、色平均部において2枚の画像の色差信号が平均されて平均色差信号が算出される。
発明者は、画像のRGB信号の内、R信号またはB信号と輝度信号との相関が高ければ、2枚の画像間でボケ量が変化していても色差信号の強度は変化しないことを見いだした。すなわち、このような条件下では、画像間の色差信号を平滑化することでコントラストを維持した上で高いノイズ低減効果が期待できる。そこで、R信号またはB信号と輝度信号との相関が高いことを表す2つの画像の色差信号の差分が所定の閾値より小さい場合に、2枚の画像の色差信号を平均して平滑化することにより、コントラストを維持した上でノイズ低減効果を向上することができる。
上記態様においては、前記色平均部により算出された前記平均色差信号と、前記色空間変換部により算出された前記輝度信号とからRGB信号を算出するRGB変換部を備えていてもよい。
このようにすることで、ノイズ低減された画像を生成することができる。
また、上記態様においては、前記色空間変換部が、2枚の前記画像のRGB信号から前記色差信号としてCb信号およびCr信号を算出してもよい。
また、本発明の他の態様は、同一の被写体を異なる撮影条件で撮影して取得された2枚の画像のRGB信号から、明度信号および色度座標値を算出する色空間変換部と、該色空間変換部により算出された2枚の前記画像の前記色度座標値の差分の絶対値が所定の閾値より小さいか否かを判定する色差分判定部と、該色差分判定部により、2枚の前記画像の前記色度座標値の差分の絶対値が前記閾値よりも小さいと判定された場合に、2枚の前記画像の前記色度座標値を平均して平均色度座標値を算出する色平均部とを備える画像処理装置である。
本態様によれば、異なる撮影条件で同一の被写体を撮影して取得された2枚の画像のRGB信号が入力されると、色空間変換部において明度信号および色度座標値が算出され、色差分判定部において2枚の画像の色度座標値の差分の絶対値が所定の閾値より小さいか否かが判定される。差分の絶対値が所定の閾値より小さいと判定された場合は、色平均部において2枚の画像の色度座標値が平均されて平均色度座標値が算出される。
画像のRGB信号の内、R信号またはB信号と明度信号との相関が高ければ、2枚の画像間でボケ量が変化していても色度座標値は変化しないので、このような条件下では、画像間の色度座標値を平滑化することでコントラストを維持した上で高いノイズ低減効果が期待できる。そこで、R信号またはB信号と明度信号との相関が高いことを表す2つの画像の色度座標値の差分が所定の閾値より小さい場合に、2枚の画像の色度座標値を平均して平滑化することにより、コントラストを維持した上でノイズ低減効果を向上することができる。
上記態様においては、前記色平均部により算出された前記平均色度座標値と、前記色空間変換部により算出された前記明度信号とからRGB信号を算出するRGB変換部を備えていてもよい。
このようにすることで、ノイズ低減された画像を生成することができる。
また、上記態様においては、前記色空間変換部が、2枚の前記画像のRGB信号から前記色度座標値としてa*信号およびb*信号を算出してもよい。
また、上記態様においては、2枚の前記画像は、焦点距離が異なっていてもよい。
また、上記態様においては、2枚の前記画像は、視差が異なっていてもよい。
また、本発明の他の態様は、同一の被写体を異なる撮影条件で撮影して取得された2枚の画像のRGB信号から、輝度信号および色差信号を算出する色空間変換ステップと、該色空間変換ステップにより算出された2枚の前記画像の前記色差信号の差分の絶対値が所定の閾値より小さいか否かを判定する色差分判定ステップと、該色差分判定ステップにより、2枚の前記画像の前記色差信号の差分の絶対値が前記閾値よりも小さいと判定された場合に、2枚の前記画像の前記色差信号を平均して平均色差信号を算出する色平均ステップとを含む画像処理方法である。
また、本発明の他の態様は、同一の被写体を異なる撮影条件で撮影して取得された2枚の画像のRGB信号から、明度信号および色度座標値を算出する色空間変換ステップと、該色空間変換ステップにより算出された2枚の前記画像の前記色度座標値の差分の絶対値が所定の閾値より小さいか否かを判定する色差分判定ステップと、該色差分判定ステップにより、2枚の前記画像の前記色度座標値の差分の絶対値が前記閾値よりも小さいと判定された場合に、2枚の前記画像の前記色度座標値を平均して平均色度座標値を算出する色平均ステップとを含む画像処理方法である。
本発明によれば、色差信号を平滑化してノイズを低減するとともに、コントラストの低下を防止することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置を示す全体構成図である。 図1の画像処理装置を用いた画像処理方法を示すフローチャートである。 図2の画像処理方法を用いて取得された2枚の画像のうちの一方の画像の輝度信号およびR/B信号の相関が高い場合を示す図である。 図3Aの輝度信号とR/B信号との差分に等しい色差信号を示す図である。 図2の画像処理方法を用いて取得された2枚の画像のうちの他方の画像の輝度信号およびR/B信号の相関が高い場合を示す図である。 図3Cの輝度信号とR/B信号との差分に等しい色差信号を示す図である。 図2の画像処理方法を用いて取得された2枚の画像間における色差信号の差分絶対値が所定の閾値以下である場合を示す図である。 図3Eの一方の画像の色差信号の平均をとった平均色差信号を示す図である。 図3Eの他方の画像の色差信号の平均をとった平均色差信号を示す図である。 図2の画像処理方法を用いて取得された2枚の画像のうちの一方の画像の輝度信号およびR/B信号の相関が低い場合を示す図である。 図4Aの輝度信号とR/B信号との差分に等しい色差信号を示す図である。 図2の画像処理方法を用いて取得された2枚の画像のうちの他方の画像の輝度信号およびR/B信号の相関が低い場合を示す図である。 図4Cの輝度信号とR/B信号との差分に等しい色差信号を示す図である。 図2の画像処理方法を用いて取得された2枚の画像間における色差信号の差分絶対値が所定の閾値を超える領域が存在する場合を示す図である。 図4Eの一方の色差信号の差分が閾値を超えない領域において平均をとった場合の平均色差信号を示す図である。 図4Eの他方の色差信号の差分が閾値を超えない領域において平均をとった場合の平均色差信号を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像処理装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る画像処理装置1は、図1に示されるように、撮影装置2に備えられている。
撮影装置2は、被写体からの光を集光する光学系3と、該光学系3により集光された光を撮影する撮像素子4と、該撮像素子4により取得された画像を記憶するフレームメモリ5と、該フレームメモリ5に記憶された画像を処理する本実施形態に係る画像処理装置1とを備えている。
光学系3は、被写体からの光を分岐するビームスプリッタ(図示略)を備え、焦点距離の異なる2つの像をそれぞれ撮像素子4に結像させるようになっている。これにより、撮像素子4によって同時に2枚の画像のRGB信号を取得することができるようになっている。
取得された2枚の画像のRGB信号はフレームメモリ5に一旦記憶された後に画像処理装置1に入力される。
画像処理装置1は、入力された2枚の画像のRGB信号を、それぞれ、YCbCr信号に変換して、輝度信号Y1,Y2と色差信号Cb1,Cb2,Cr1,Cr2とを出力する色空間変換手段(色空間変換部)6と、2つの画像の色差信号Cb1,Cb2どうし、および色差信号Cr1,Cr2どうしの差分Cb1−Cb2,Cr1−Cr2を算出し、所定の閾値Scb,Scrと比較する閾値判定手段(色差分判定部)7と、閾値判定手段7における判定結果に基づいて算出方法を切り替えて色差信号の平均値Cb1′,Cb2′,Cr1′,Cr2′を算出する色平均手段(色平均部)8と、輝度信号Y1,Y2と色差信号の平均値(平均色差信号)Cb1′,Cb2′,Cr1′,Cr2′とから画像のRGB信号を生成するRGB変換手段(RGB変換部)9とを備えている。
さらに具体的には、閾値判定手段7は、一方の画像のRGB信号を変換して生成された色差信号Cb1,Cr1から他方の画像のRGB信号を変換して生成された色差信号Cb2,Cr2を減算して、差分Cb1−Cb2,Cr1−Cr2を算出し、所定の閾値Scb,Scrと比較し、
|Cb1−Cb2|<Scb (1)
|Cr1−Cr2|<Scr (2)
か否かを判定するようになっている。
色平均手段8は、条件式(1)を満たしている場合には、
Cb1′=αCb1+(1−α)Cb2 (3)
Cb2′=αCb2+(1−α)Cb1 (4)
を算出し、条件式(2)を満たしている場合には、
Cr1′=βCr1+(1−β)Cr2 (5)
Cr2′=βCr2+(1−β)Cr1 (6)
を算出するようになっている。ここで、0≦α<1である。
条件式(1)を満たさない場合には、
Cb1′=Cb1 (7)
Cb2′=Cb2 (8)
を算出し、条件式(2)を満たさない場合には、
Cr1′=Cr1 (9)
Cr2′=Cr2 (10)
を算出するようになっている。ここで、0≦β<1である。
このように構成された本実施形態に係る画像処理装置1を用いた画像処理方法について、図面を参照して以下に説明する。
同一の被写体について異なる撮影条件で同時に取得された2枚の画像のRGB信号が画像処理装置1に入力されると、図2に示されるように、色空間変換手段において2枚の画像の全ての画素位置におけるRGB信号がYCbCr信号に変換される(色空間変換ステップS1)。
次いで、閾値判定手段7において、まず、2枚の画像の色差Cb1,Cb2の差分Cb1−Cb2が演算され、条件式(1)に示されるように、所定の閾値Scbより小さいか否かの判定が行われる(色差分判定ステップS2)。判定の結果、条件式(1)を満たす場合には、色平均手段8において、式(3)、(4)の演算が行われ(ステップS3)、条件式(1)を満たさない場合には、式(7)、(8)の演算が行われ(ステップS4)、平均色差信号Cb1′,Cb2′が算出される。
次に、同様にして、2枚の画像の色差Cr1,Cr2の差分Cr1−Cr2が演算され、条件式(2)に示されるように、所定の閾値Scrより小さいか否かの判定が行われる(色平均ステップS5)。判定の結果、条件式(2)を満たす場合には、色平均手段8において、式(5)、(6)の演算が行われ(ステップS6)、条件式(2)を満たさない場合には、式(9)、(10)の演算が行われ(ステップS7)、平均色差信号Cr1′,Cr2′が算出される。
さらに具体的には、図3A、図3Cに2枚の画像の輝度信号Y1,Y2およびR/B信号(R信号またはB信号)の例を示す。この例においては、図3Aの画像よりも図3Cの画像のボケが大きい。これらの画像においては、輝度信号Y1,Y2とR/B信号との相関が高いので、これら輝度信号Y1,Y2とR/B信号との差分に等しい色差信号Cb1,Cr1,Cb2,Cr2は、図3Bおよび図3Dに示されるように略一定となる。
したがって、2枚の画像間で色差信号Cb1,Cb2、または色差信号Cr1,Cr2が近似する場合、すなわち、図3Eに示されるように、差分が所定の閾値Scb,Scr以下である場合には、両者の平均をとることで、図3F、図3Gに示されるように、色ノイズを低減した平均色差信号Cb1′,Cb2′,Cr1′,Cr2′を取得することができる。
一方、図4A、図4Cに示されるように、輝度信号Y1,Y2とR/B信号との相関が低い場合には、色差信号Cb1,Cb2,Cr1,Cr2は、図4Bおよび図4Dに示されるように変動する。
したがって、2枚の画像間で色差信号Cb1,Cb2,Cr1,Cr2が近似する領域では、上記と同様にして色ノイズを低減することができるが、色差信号Cb1,Cb2,Cr1,Cr2が大きく異なる領域、すなわち、図4Eに示されるように、差分が所定の閾値Scb,Scrを超える領域が存在する場合には、差分が閾値Scb,Scrとを超えない領域においてのみ両者の平均をとることで、図4F、図4Gに示されるように、その領域においては色ノイズを低減した平均色差信号Cb1′,Cb2′,Cr1′,Cr2′を取得することができる。これにより、輝度信号Y1,Y2とR/B信号との相関が低い領域についても一律に平均されてしまうことを防止することができる。
このように、本実施形態に係る画像処理装置1および画像処理方法によれば、同一の被写体について異なる撮影条件で取得された2枚の画像間にボケの差が発生していても、画像間の色差信号の相関が高い領域のみで平均処理が行われることにより、その領域についてはコントラストを維持したまま色ノイズを低減することができるという利点がある。すなわち、焦点距離の異なる2枚の画像に適用した場合に、色ノイズを抑えた被写界深度の高い画像を取得することができる。
なお、本実施形態においては、色空間変換手段6として、画像のRGB信号をYCbCr信号に変換し、2枚の画像間の色差信号の差分の絶対値が所定の閾値以下であることを条件として、2枚の画像の色差信号を平均することとした。
これに代えて、画像のRGB信号をYUV信号、YPbPr信号に変換してもよい。
また、画像のRGB色空間をL*a*b*色空間あるいはL*u*v*色空間に変換してもよい。
この場合、上記実施形態における輝度信号Yに代えて、明度を表すL*信号を用い、色差信号Cb,Cr信号に代えて、色度座標値を表すa*信号、b*信号あるいはu*信号、v*信号を用いればよい。
また、同一の被写体について異なる焦点距離で取得された2枚の画像を例示して説明したが、これに代えて、同一の被写体について異なる視差で取得された2枚の画像を処理する場合に適用してもよい。
1 画像処理装置
6 色空間変換手段(色空間変換部)
7 閾値判定手段(色差分判定部)
8 色平均手段(色平均部)
9 RGB変換手段(RGB変換部)
S1 色空間変換ステップ
S2 色差分判定ステップ
S5 色平均ステップ

Claims (10)

  1. 同一の被写体を異なる撮影条件で撮影して取得された2枚の画像のRGB信号から、輝度信号および色差信号を算出する色空間変換部と、
    該色空間変換部により算出された2枚の前記画像の前記色差信号の差分の絶対値が所定の閾値より小さいか否かを判定する色差分判定部と、
    該色差分判定部により、2枚の前記画像の前記色差信号の差分の絶対値が前記閾値よりも小さいと判定された場合に、2枚の前記画像の前記色差信号を平均して平均色差信号を算出する色平均部とを備える画像処理装置。
  2. 前記色平均部により算出された前記平均色差信号と、前記色空間変換部により算出された前記輝度信号とからRGB信号を算出するRGB変換部を備える請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記色空間変換部が、2枚の前記画像のRGB信号から前記色差信号としてCb信号およびCr信号を算出する請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 同一の被写体を異なる撮影条件で撮影して取得された2枚の画像のRGB信号から、明度信号および色度座標値を算出する色空間変換部と、
    該色空間変換部により算出された2枚の前記画像の前記色度座標値の差分の絶対値が所定の閾値より小さいか否かを判定する色差分判定部と、
    該色差分判定部により、2枚の前記画像の前記色度座標値の差分の絶対値が前記閾値よりも小さいと判定された場合に、2枚の前記画像の前記色度座標値を平均して平均色度座標値を算出する色平均部とを備える画像処理装置。
  5. 前記色平均部により算出された前記平均色度座標値と、前記色空間変換部により算出された前記明度信号とからRGB信号を算出するRGB変換部を備える請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記色空間変換部が、2枚の前記画像のRGB信号から前記色度座標値としてa*信号およびb*信号を算出する請求項4または請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 2枚の前記画像は、焦点距離が異なる請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 2枚の前記画像は、視差が異なる請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 同一の被写体を異なる撮影条件で撮影して取得された2枚の画像のRGB信号から、輝度信号および色差信号を算出する色空間変換ステップと、
    該色空間変換ステップにより算出された2枚の前記画像の前記色差信号の差分の絶対値が所定の閾値より小さいか否かを判定する色差分判定ステップと、
    該色差分判定ステップにより、2枚の前記画像の前記色差信号の差分の絶対値が前記閾値よりも小さいと判定された場合に、2枚の前記画像の前記色差信号を平均して平均色差信号を算出する色平均ステップとを含む画像処理方法。
  10. 同一の被写体を異なる撮影条件で撮影して取得された2枚の画像のRGB信号から、明度信号および色度座標値を算出する色空間変換ステップと、
    該色空間変換ステップにより算出された2枚の前記画像の前記色度座標値の差分の絶対値が所定の閾値より小さいか否かを判定する色差分判定ステップと、
    該色差分判定ステップにより、2枚の前記画像の前記色度座標値の差分の絶対値が前記閾値よりも小さいと判定された場合に、2枚の前記画像の前記色度座標値を平均して平均色度座標値を算出する色平均ステップとを含む画像処理方法。
JP2017538482A 2015-09-07 2015-09-07 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6646675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075283 WO2017042854A1 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017042854A1 JPWO2017042854A1 (ja) 2018-06-28
JP6646675B2 true JP6646675B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58239229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538482A Active JP6646675B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10264223B2 (ja)
JP (1) JP6646675B2 (ja)
WO (1) WO2017042854A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3203439B1 (en) * 2016-02-04 2019-10-02 InterDigital VC Holdings, Inc. Method and device for reducing noise in a component of a picture
CN107613221B (zh) * 2017-10-19 2020-09-01 浪潮金融信息技术有限公司 图像处理方法及装置、计算机可读存储介质、终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013734A (ja) 1996-06-18 1998-01-16 Canon Inc 撮像装置
JP4066484B2 (ja) * 1997-12-08 2008-03-26 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
JP4131020B2 (ja) * 2002-08-30 2008-08-13 Hoya株式会社 デジタルカメラ
JP2008131580A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び画像処理方法
JP2008271024A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP5157678B2 (ja) 2008-06-25 2013-03-06 Nkワークス株式会社 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置
JP2011071925A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Canon Inc 移動体追尾装置および方法
JP5565839B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-06 独立行政法人情報通信研究機構 奥行推定装置、奥行推定方法および奥行推定プログラム
JP5353945B2 (ja) * 2011-05-13 2013-11-27 株式会社ニコン 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
JP6012375B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-25 株式会社メガチップス 画素補間処理装置、撮像装置、プログラムおよび集積回路
JP6265640B2 (ja) * 2013-07-18 2018-01-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017042854A1 (ja) 2017-03-16
US10264223B2 (en) 2019-04-16
US20180084230A1 (en) 2018-03-22
JPWO2017042854A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9646383B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, and display apparatus
JP4346634B2 (ja) 目標物検出装置
US9191589B2 (en) Image processing device
JP2015211319A5 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4999494B2 (ja) 撮像装置
JP5948073B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法
JP2011210139A5 (ja)
JP2003199123A (ja) 動画におけるフリッカ補正
JP2016005203A5 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011199786A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP6352547B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015162902A5 (ja)
JP2012165146A5 (ja)
JP2013162431A5 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法
JP2016208306A5 (ja)
JP6646675B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008021163A (ja) 画像処理装置
KR102282457B1 (ko) 컬러 모아레 저감 방법, 컬러 모아레 저감 장치 및 영상 처리 장치
JPWO2017154293A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8049788B2 (en) Color difference correction and imaging device
US8107759B2 (en) Method of detecting low luminance noise and image compression apparatus using the same
JP2016201037A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6063728B2 (ja) 欠陥画素検出装置、欠陥画素検出方法及びプログラム
CN111770321B (zh) 图像处理设备、摄像设备、图像处理方法和存储介质
JP6235604B2 (ja) 映像信号のノイズ除去回路及び映像信号のノイズ除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6646675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250