JP6644540B2 - 食肉の熟成方法 - Google Patents
食肉の熟成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6644540B2 JP6644540B2 JP2015243408A JP2015243408A JP6644540B2 JP 6644540 B2 JP6644540 B2 JP 6644540B2 JP 2015243408 A JP2015243408 A JP 2015243408A JP 2015243408 A JP2015243408 A JP 2015243408A JP 6644540 B2 JP6644540 B2 JP 6644540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meat
- aging
- bacteria
- contacting
- ripening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Description
ウェットエイジングは、屠殺後直ちに部位ごとにカットした食肉を、バキュームパック(真空包装)内で乾燥させずに熟成をさせる方法をいう。
〔1〕 エダケカビ属(Thamnidium)、コウジカビ属(Aspergillus)、及びブロコスリックス属(Brochothrix)の菌と、食肉とを接触させる工程を含む、食肉の熟成方法:
〔2〕 前記エダケカビ属の菌は、エダケカビ(Thamnidium elegans)である、上記〔1〕に記載の食肉の熟成方法:
〔3〕 前記コウジカビ属の菌は、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)である、上記〔1〕又は〔2〕に記載の食肉の熟成方法:
〔4〕 前記ブロコスリックス属の菌は、ブロコスリックス・テルモスファクタ(Brochothrix thermosphacta)である、上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法:
〔5〕 前記菌と食肉とを接触させる工程は、0℃〜10℃の条件下で行う、上記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法:
〔6〕 前記菌と食肉とを接触させる工程は、湿度50%〜90%の条件下で行う、上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法:
〔7〕 前記菌と食肉とを接触させる工程は、送風しながら行う、上記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法:
〔8〕 前記菌と食肉とを接触させる工程は、10日〜80日間行う、上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法:
〔9〕 前記菌と食肉とを接触させる工程は、熟成庫内で行う、上記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法:
〔10〕 前記菌と食肉を接触させる工程は、食肉中の遊離アミノ酸総量を増加させる工程を含む、上記〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法:
〔11〕 前記菌と食肉とを接触させる工程は、食肉中のアスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン及びアラニンのいずれか1以上のアミノ酸の量を増加させる工程を含む、上記〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法:
〔12〕 前記食肉は、牛肉である、上記〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法:及び
〔13〕 エダケカビ、アスペルギルス・ニゲル、及びブロコスリックス・テルモスファクタを含む食肉熟成用キット:
に、関する。
本発明に係る熟成方法に用いる食肉は、一般に食用に供されるものであれば特に限定されず、例えば、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉、馬肉、兎肉、猪肉、山羊肉、家禽肉、鴨肉、七面鳥肉、及び鳩肉等が挙げられる。
一般に、接触させる工程の期間(熟成期間)が概ね2ヶ月未満の場合、その期間に応じて肉汁保持力、風味、味わい、及び、柔らかさが向上する傾向にある。
本明細書において熟成庫とは、熟成庫の内部空間を所望の温度、及び湿度に保つことができ、また送風することができればよく、その構造は特に限定されない。本明細書における熟成庫は、一般に入手可能な食肉熟成庫であってもよいし、食品用冷蔵庫、又は食品用冷蔵庫に送風機等を備える等の加工を加えたものでもよい。
1.アミノ酸の分析
枝肉を解体し、通常の食品用冷蔵庫にて4日間保管した牛サーロインステーキ(検体)を、東京食肉安全検査センターにて遊離アミノ酸の分析を行った(表1)。遊離アミノ酸の分析方法はHPLC法によるものである。
エダケカビ(NBRC 6152)、アスペルギルス・ニゲル(NBRC 33023)、及びブロコスリックス・テルモスファクタ(NBRC 012167)はいずれも、独立行政法人製品評価技術基盤機構より購入した。
滅菌した。
3.菌体の接種
上記3.の方法で作製し10日間熟成させた牛サーロイン(検体1)、及び40日間熟成させた牛サーロイン(検体2)を、日本認証サービス株式会社にて牛肉食味要素の分析を行った。
検体2は検体1よりも加圧保水性が高い特徴がみられた(図9)。
検体2は検体1よりも脂肪融点が高いが、赤身中の脂質量は同等であった。脂肪酸組成について、検体2は検体1よりも飽和脂肪酸比率が低く、不飽和脂肪酸比率が高かった(図10)。多価不飽和脂肪酸比率では、検体間に差異はみられなかったが、一価不飽和脂肪酸、特に脂の甘みや香りにプラス要素となるオレイン酸の比率は検体2が検体1よりも高かった(図10、11)。他の脂肪酸については、2検体でほぼ同様の組成を示した。
全体的に、味わいや風味の指標となる遊離アミノ酸量は、検体1よりも検体2において豊富であり、旨味を呈するアミノ酸(図12)、甘味を呈するアミノ酸(図13)、遊離アミノ酸総量(図14)の含有量も検体2が検体1を大きく上回った。
検体2は検体1よりも加圧保水性が高い、すなわち肉汁の保持力が高い肉質であった。脂肪酸組織に関して、検体2は食味評価にプラスとなる不飽和脂肪酸、特に脂の甘み・香りを向上させるオレイン酸の比率が検体1よりも高く、脂に良好な風味を呈した。旨味成分として、検体2は全体的に遊離アミノ酸量が検体1よりも非常に多く、遊離アミノ酸総量も非常に多いという特徴があり、味わいや風味に関して特に優れていた。
上述のA.における40日間熟成させた牛サーロイン(検体2)と、比較のための本発明とは別の方法で熟成させた熟成牛肉(検体3)から、以下のようにして揮発性物質を抽出し、ガスクロマグラフ分析を行った。
(1)揮発性物質の抽出
サンプル(検体2、検体3)を30℃で凍結保存し、解凍してひき肉とした。20gのひき肉を170℃のホットプレートで軽く焦げ目がつくまで焼き、90%メタノール40mlとヘキサン40mlを加えて30秒間ホモジナイズし、メタノール層を回収し、さらに4回ヘキサンで洗浄した。メタノール層にジクロロメタン20mlと0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)40mlを加えて混和後静置し、ジクロロメタン層を分取して、硫酸ナトリウムで脱水した。ついで、シリカゲル(ワコーゲルC−100)を3g加えて混和後ろ過し、ヘキサンを2ml加えて減圧濃縮して最終的に1mlとし、その20μlを分析に用いた。
(2)ガスクロマトグラフ分析
ヘッドスペースサンプラーを装備したガスクロマトグラフ装置(PerkinElmer,Clarus580GC)を用い、キャピラリーカラム(InertCAP PureWAX、0.25mm×60m)を用い、120℃で2分間加熱して気化した物質をトラップして昇温分析した。早退ピーク強度はジブチルヒドロキシトルエンを内部標準として算出した。
(3)結果
得られたチャートを図15に示す。
検体2については、82min付近にピークが確認された。シミラリティ検索の結果、このピークは、2−フェニルエチルアルコールのものであると同定された。
2−フェニルエチルアルコールは、天然に広く存在する無色の液体で、バラ、カーネーション、ヒヤシンス、アレッポマツ、イランイラン、ゼラニウム、ネロリ、キンコウボク等の様々な精油に含まれる快い花の香りを持つ物質であり、特にバラの香りを加えたいときに香料として用いられている。
以上より、本発明の熟成方法で熟成させた牛肉には、バラのような香気成分が多く含まれることが確認された。この成分が、本発明の熟成方法による熟成肉が優れた風味を呈する一因となっていると考えられる。
Claims (11)
- エダケカビ(Thamnidium elegans)、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)、及びブロコスリックス・テルモスファクタ(Brochothrix thermosphacta)と、食肉とを接触させる工程を含む、食肉の熟成方法。
- 前記エダケカビは、エダケカビ(NBRC 6152)であり、前記アスペルギルス・ニゲルは、アスペルギルス・ニゲル(NBRC 33023)であり、前記ブロコスリックス・テルモスファクタは、ブロコスリックス・テルモスファクタ(NBRC 012167)である、請求項1に記載の食肉の熟成方法。
- 前記菌と食肉とを接触させる工程は、0℃〜10℃の条件下で行う、請求項1又は2に記載の食肉の熟成方法。
- 前記菌と食肉とを接触させる工程は、湿度50%〜90%の条件下で行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法。
- 前記菌と食肉とを接触させる工程は、送風しながら行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法。
- 前記菌と食肉とを接触させる工程は、10日〜80日間行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法。
- 前記菌と食肉とを接触させる工程は、熟成庫内で行う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法。
- 前記菌と食肉を接触させる工程は、食肉中の遊離アミノ酸総量を増加させる工程を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法。
- 前記菌と食肉とを接触させる工程は、食肉中のアスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン及びアラニンのいずれか1以上のアミノ酸の量を増加させる工程を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法。
- 前記食肉は、牛肉である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の食肉の熟成方法。
- エダケカビ、アスペルギルス・ニゲル、及びブロコスリックス・テルモスファクタを含む食肉熟成用キット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253248 | 2014-12-15 | ||
JP2014253248 | 2014-12-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016112014A JP2016112014A (ja) | 2016-06-23 |
JP6644540B2 true JP6644540B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=56139905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015243408A Active JP6644540B2 (ja) | 2014-12-15 | 2015-12-14 | 食肉の熟成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6644540B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6410102B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2018-10-24 | 豊郎 中村 | 新規な発酵食肉製品の製造方法 |
JP2020094717A (ja) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | アクア株式会社 | 冷蔵庫 |
KR102634955B1 (ko) * | 2022-11-30 | 2024-02-06 | 엄재성 | 계육의 숙성방법 및 이를 이용하여 제조되는 가공식품 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2816836A (en) * | 1955-10-12 | 1957-12-17 | Hodges Res & Dev Company Inc | Method for aging meat |
US3056679A (en) * | 1958-09-26 | 1962-10-02 | Hodges Res & Dev Co | Methods for aging and flavoring meat |
JP3221986B2 (ja) * | 1993-08-26 | 2001-10-22 | 財団法人糧食研究会 | 牛肉熟成香液及び当該熟成香液の製造法 |
JPH08205821A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-13 | Ajinomoto Co Inc | 肉加工食品 |
JPH10179089A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Ajinomoto Co Inc | 改質肉およびそれを用いた調味料の製造方法 |
JP2007006820A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Chanto:Kk | 熟成冷蔵庫及び熟成肉の製造方法 |
US20130101700A1 (en) * | 2010-06-21 | 2013-04-25 | Lucas Oechslin | Process for upgrading fresh meat |
JP2012055178A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Yoshinori Yoshimura | 鹿肉の品質改良方法 |
EP2701538B1 (de) * | 2011-04-23 | 2015-02-18 | Marco Tessaro | Verfahren zur veredelung von frischfleisch |
-
2015
- 2015-12-14 JP JP2015243408A patent/JP6644540B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016112014A (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Domínguez et al. | Effect of commercial starter cultures on free amino acid, biogenic amine and free fatty acid contents in dry-cured foal sausage | |
Yang et al. | Study on the volatile compounds generated from lipid oxidation of Chinese bacon (unsmoked) during processing | |
de Lima Alves et al. | Effect of ultrasound on proteolysis and the formation of volatile compounds in dry fermented sausages | |
Han et al. | Impacts of different altitudes and natural drying times on lipolysis, lipid oxidation and flavour profile of traditional Tibetan yak jerky | |
Bruna et al. | Changes in selected biochemical and sensory parameters as affected by the superficial inoculation of Penicillium camemberti on dry fermented sausages | |
Majumdar et al. | Chemical and microbial properties of shidal, a traditional fermented fish of Northeast India | |
JP6644540B2 (ja) | 食肉の熟成方法 | |
Shi et al. | Comparison of the quality of beef jerky processed by traditional and modern drying methods from different districts in Inner Mongolia | |
Wu et al. | Reduced nitrite and biogenic amine concentrations and improved flavor components of Chinese sauerkraut via co-culture of Lactobacillus plantarum and Zygosaccharomyces rouxii | |
KR101522100B1 (ko) | 소고기 건조숙성 방법 | |
Martı́n et al. | Contribution of a selected fungal population to proteolysis on dry-cured ham | |
Martínez-Onandi et al. | Effect of chemical composition and high pressure processing on the volatile fraction of Serrano dry-cured ham | |
US5520933A (en) | Method for the production of foods and beverages | |
Stimbirys et al. | Safety and quality parameters of ready-to-cook minced pork meat products supplemented with Helianthus tuberosus L. tubers fermented by BLIS producing lactic acid bacteria | |
Xu et al. | Lipid fraction and fatty acid profile changes in low-salt fermented fish as affected by processing stage and inoculation of autochthonous starter cultures | |
KR102274489B1 (ko) | 풍미미생물을 활용한 소고기 저지방부위의 건식숙성 방법 | |
Zhou et al. | Lactic acid bacteria and Staphylococcus carnosus fermentation as a means for eliminating 4‐alkyl branched odour fatty acids of mutton jerky and its effect on other quality characteristics | |
CN118303594A (zh) | 一种适用于不同水分含量的浅发酵罗非鱼的制备方法及其产品 | |
Zhang et al. | Combined effects of lipase and Lactiplantibacillus plantarum 1‐24‐LJ on physicochemical property, microbial succession and volatile compounds formation in fermented fish product | |
CN113940376A (zh) | 一种复合微生物菌液及其应用 | |
CN111635870B (zh) | 发酵剂、臭豆腐卤液的直投式发酵方法及臭豆腐卤液 | |
Wang et al. | Composition of intramuscular phospholipids and free fatty acids in three kinds of traditional Chinese duck meat products | |
Zhu et al. | Flavor profile of “Dao Ban Xiang”(a traditional dry‐cured meat product in Chinese Huizhou cuisine) at different processing stages in winter and summer | |
KR20170139413A (ko) | 고급 육질을 위한 우육 건식 숙성 방법 | |
CN109805294A (zh) | 一种微生物发酵源风味补充剂的制备方法及应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20151224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6644540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |