JP6640183B2 - ターボチャージシステム用の吸引リリーフバルブ - Google Patents

ターボチャージシステム用の吸引リリーフバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6640183B2
JP6640183B2 JP2017502644A JP2017502644A JP6640183B2 JP 6640183 B2 JP6640183 B2 JP 6640183B2 JP 2017502644 A JP2017502644 A JP 2017502644A JP 2017502644 A JP2017502644 A JP 2017502644A JP 6640183 B2 JP6640183 B2 JP 6640183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
relief valve
aspirator
fluid communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522511A5 (ja
JP2017522511A (ja
Inventor
ディヴィッド・イー・フレッチャー
ブライアン・エム・グレイチェン
ジェームズ・エイチ・ミラー
キース・ハンプトン
マット・ギルマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dayco IP Holdings LLC
Original Assignee
Dayco IP Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dayco IP Holdings LLC filed Critical Dayco IP Holdings LLC
Publication of JP2017522511A publication Critical patent/JP2017522511A/ja
Publication of JP2017522511A5 publication Critical patent/JP2017522511A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640183B2 publication Critical patent/JP6640183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/06Applications or arrangements of reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B21/00Engines characterised by air-storage chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0033Electrical or magnetic means using a permanent magnet, e.g. in combination with a reed relays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/125Control for avoiding pump stall or surge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2014年7月17日出願の米国仮特許出願第62/025,548号の利益を主張するものである。
本発明は、概して、リリーフバルブを開位置に作動させるために真空を提供するために吸引器が使用されるリリーフバルブに関する。
内燃機関は、例えば乗用車および工業用車両、船舶用、固定式、および航空宇宙の用途などの様々な用途に使用することができる。一般的に2つの支配的な点火サイクルが存在し、これらは通常ガスサイクルおよびディーゼルサイクル、より正式には火花点火(SI)サイクルおよび圧縮点火(CI)サイクルとそれぞれと呼ばれる。
排気駆動型ターボチャージャーは、内燃機関の出力および全体効率を向上させるために使用することができる。特に、タービンを駆動するために排ガスエネルギーを使用することができる。ターボチャージャーは、圧縮機およびタービンを含み、圧縮機は、タービンに対向してターボチャージャーのシャフトに取り付けられる。タービンは、エンジン排ガスを力学的エネルギーに変換し、それが圧縮機の駆動に使用される。圧縮機は、空気を引き込み圧縮する。そして、圧縮空気は、内燃機関の吸気マニホールドに導かれる。
スロットルの前の、ターボチャージャーの下流に位置する吸気管に圧縮機吐出バルブまたは吹出しバルブなどのリリーフバルブを取り付けることができる。特に、開孔圧縮空気を圧縮機の入口に戻すために圧縮機吐出バルブを使用することができる。吹出しバルブは、圧縮機再循環バルブに似ているが、圧縮機の入口に戻すのではなく大気に通じている。リリーフバルブは、スロットルが閉じた場合(すなわち運転者が彼または彼女の足をガスペダルから突然持ち上げ、スロットルが閉じる場合)に発生しうる圧力の急なサージまたはスパイクを軽減するために使用することができる。
空気圧縮システムは、エアブレーキに動力を供給するためにセミ・トラックおよび他のタイプの商用車に使用されてきた。空気圧縮システムは、貯蔵タンクに圧縮空気を供給するために使用される空気圧縮機を含む。空気圧縮機は、内燃機関のクランクシャフトプーリー、またはタイミングギアによって動力を供給され得る。貯蔵タンクにおける圧縮空気は、エアブレーキのために使用され得る。エアブレーキに加えて、圧縮空気はまたリリーフバルブ(すなわち圧縮機吐出バルブまたは吹出しバルブ)を作動させるために使用することができる。特に、真空ポンプは、貯蔵タンクの圧縮空気をリリーフバルブに選択的に流すことができる。真空ポンプは、電気モーター、または内燃機関のクランクシャフトまたは他の回転可能シャフトによって駆動されることができる。しかし、真空ポンプは、システムにかなりの費用および複雑さを加えることがある。したがって、特にセミ・トラックおよび他のタイプの商用車におけるターボチャージャーシステムのリリーフバルブを作動させるために、より簡単でコスト効率の良い手法が必要とされている。
開示のバルブアセンブリは、リリーフバルブおよび吸引器を含む。吸引器は、リリーフバルブの加圧チャンバ内に真空を作るために使用することができる。吸引器によって作られる真空は、リリーフバルブを閉位置および開位置に作動させる比較的単純かつおよび低コストなアプローチである。
一態様において開示のバルブアセンブリは、吸引器およびリリーフバルブを含む。吸引器は、真空を選択的に適用する吸引ポートを含む。リリーフバルブは、少なくとも開位置および閉位置を有し、かつ入口、出口、チャンバ内で移動するピストン、および加圧チャンバを含む。ピストンは、第1端部および第2端部を含む。加圧チャンバは、吸引器の吸引ポートに流体的に接続され、かつピストンの第1端部によって一部が画定される。ピストンは、加圧チャンバに真空が適用される場合、チャンバ内で開位置に向かって移動する。
別の態様において、排気駆動ターボチャージャーを含むシステムが開示され、それは、圧縮空気を含む貯蔵タンク、貯蔵タンク内の圧縮空気が流れることができるように選択的に開かれる制御バルブ、吸引器およびリリーフバルブを含む。吸引器は、制御バルブおよび排気駆動ターボチャージャーの圧縮機入口に流体的に接続される。吸引器は、制御バルブが開くと真空が適用される吸引ポートを含む。リリーフバルブは、少なくとも開位置および閉位置を有する。リリーフバルブは、吸引器に流体的に接続される。リリーフバルブは、吸引器によって真空が適用される場合に開位置に作動される。
リリーフバルブおよび吸引器を含む内燃機関ターボシステムの一実施形態の流路および流れ方向を含む略図である。 リリーフバルブが閉位置の図1に示すリリーフバルブおよび吸引器の略図である。 リリーフバルブが開位置の図1に示すリリーフバルブおよび吸引器の略図である。 図1に示す吸引器の略図である。 図1に示す可変リリーフバルブおよび吸引器の代替実施形態の略図である。 閉位置の可変リリーフバルブの一実施形態の図である。 閉位置の可変リリーフバルブの一実施形態の図である。 部分的に開位置の図6における可変リリーフバルブの図である。 開位置の図6の可変リリーフバルブの図である。
以下の詳細な説明は、本発明の一般的な原理を示すものであり、その一例が追加的に添付図面に示されている。図面において、類似の参照符号は、同じかまたは機能的に類似した要素を示している。
図1を参照すると、内燃機関12のためのターボシステム10の例示的な概略図が示されている。一実施形態において、内燃機関12は、車両1の圧縮点火(CI)またはディーゼルエンジンであるが、火花点火(SI)またはガスエンジンなどの他のタイプのエンジンにも使用できることを理解されるべきである。ターボシステム10は、タービンセクション22および圧縮機セクション24を有する排気駆動ターボチャージャー(EDT)20、タービンバイパスバルブまたはウェイストゲート26、およびリリーフバルブ30を含むことができる。EDT20の排気ハウジング18は、タービンホイール32を収容する。タービンホイール32は、排気エネルギーを利用し、共通のシャフト34を介して圧縮機ホイール35を回転させる機械的な仕事に変換する。圧縮機ホイール35は、空気を吸入、圧縮し、内燃機関12の吸気マニホールド36に上昇した作動圧力の空気を供給する。
ウェイストゲート26は、内燃機関12の排気マニホールド40に存在する排出量37を測るために使用される制御バルブであり、タービンホイール32に動力を供給するために利用可能なエネルギー量を制御する。ウェイストゲート26は、バイパスパイプ42に接続されたバルブ(図示せず)を開くことによって機能する。ウェイストゲート26のバルブを開くことにより、排気がタービンホイール32から流れ出ることが可能になる。したがって、ウェイストゲート26は、EDT20の速度および内燃機関12の吸気マニホールド36の結果としての動作圧力を直接制御することができる。ウェイストゲート26は、参照によって本明細書にそのすべてが組み込まれる本出願人による米国特許第8,469,333号に開示された実施形態を含む任意の数の実施形態を有することができる。
EDT20の動作を以下に説明する。動作圧力は、EDT圧縮機入口50、内燃機関12の吸気マニホールド36および吸気マニホールドパイプ52、内燃機関12の排気マニホールド40および吸気マニホールドパイプ54、EDT20の排気入口58、およびEDT20の排気出口59に存在することが理解されるべきである。特に、EDT圧縮機入口50は、吸気システム60から圧縮機セクション24の入口64への通路として画定され得る。内燃機関12の吸気マニホールド36は、EDT圧縮機排出口66および内燃機関12の1または複数の吸入バルブ68の間の通路として画定され得る。内燃機関12の排気マニホールド40は、1または複数の排気バルブ70およびEDTの排気入口58の間の通路として画定され得る。排出は、EDT20の排気出口59の後ろに配置される任意の通路とすることができる。
貯蔵タンク86は、高圧空気または圧縮空気を貯蔵するために使用することができる。貯蔵タンク86にある圧縮空気を供給するために第2の空気圧縮機(不図示)を使用することができる。一実施形態において、圧縮空気は、車両1のエアブレーキ(不図示)に動力を供給するために使用することができる。エアブレーキに加えて、空気タンク86に貯蔵された圧縮空気はまた、圧縮空気を吸引器88に供給するために使用され、その詳細は以下に記載される。
リリーフバルブ30は、EDT20の圧縮機セクション24の圧縮機排出口66および内燃機関12の吸気マニホールド36の間の吸気マニホールドパイプ52に配置される調整バルブとすることができる。図1に示す実施形態において、リリーフバルブ30は、EDT圧縮機入口50に流体的に接続され、圧縮空気をEDT圧縮機入口50に戻す圧縮機再循環バルブである。しかし、他の実施形態において、ターボシステム10は、吹出しバルブも利用することができることに留意すべきである。吹出しバルブは、圧縮機再循環バルブに似ているが、EDTの圧縮機入口に戻すのではなく、大気に放出する。オンオフバルブまたは制御バルブ38は、吸引器88の上流に流体的に接続され、貯蔵タンク86内の圧縮空気を吸引器88を通り流れることを選択的に可能にするように使用される。一実施形態において、制御バルブ38は、ソレノイドバルブとすることができる。マフラーまたは騒音減衰器89を、吸引器88の下流の制御バルブ38およびEDT圧縮機入口50の間に配置することができる。
高圧パイプ90は、貯蔵タンク86を吸引器88に流体的に接続するために使用され得る。吸引器88は、貯蔵タンク86およびEDT圧縮機入口50の間に配置することができる。吸引器88は、制御バルブ38、リリーフバルブ30、およびEDT圧縮機入口50に流体連通することができる。吸引器88は、リリーフバルブ30内に真空を作るために比較的単純で、コスト効率の良い手法である。吸引器88によって作られる真空は、リリーフバルブ30を開位置に作動させるために使用されることができ、その詳細は以下に記載される。代替の実施形態において、吸引器88は、貯蔵タンクおよび大気の間に配置されることができる。
図1に示す例示的な実施形態において、リリーフバルブ30をスロットル板80とともに使用することができる。内燃機関12の任意の所定運転範囲において、EDT20のシャフト34は、200,000回転/分(RPM)まで回転する。スロットル80の急な閉鎖は、EDT20のRPMを直ちに減速することはない。したがって、この閉鎖は、閉じたスロットル80およびEDT圧縮機セクション24の間の通路(すなわち吸気マニホールドパイプ52)における圧力の急増を生じる。リリーフバルブ30は、スロットル80の急な閉鎖による要求より大きい圧縮機出力圧力を軽減するか、またはバイパスすることに使用される。
リリーフバルブ30が開かれる場合、EDT20は自由に回転し、それによりEDT20の慣性を保存する。リリーフバルブ30が省略される場合、一旦スロットル80が閉じられるとEDT20は、ストールするか停止する。このストールまたは停止は、EDT寿命およびスロットル応答に悪影響を及ぼすことがある。当業者はスロットル板80が開かれるとすぐにEDT20が回転してブーストを生成する準備ができていることを理解するだろう。リリーフバルブ30により、一旦リリーフバルブ30が開放されると、背圧がないため、圧縮機負荷なしにEDT20をある速度まで回転させる(すなわちスプールアップ)ことによってターボラグを低減することができる。
一実施形態において、リリーフバルブ30は、可変リリーフバルブである。可変リリーフバルブは、図5に示され、また詳細は以下に説明される。可変リリーフバルブは、圧縮機サージを実質的に防止するのに必要なバイパス量だけを許容することができる。圧縮機サージは、圧縮機ホイール35後の空気圧力が実際に圧縮機ホイール35が維持できる圧力よりも高い場合と定義することができる。この状態は、圧縮機ホイール35内の空気流の詰まり、圧力の生成、またはストールをもたらす。したがって、圧縮機サージは、騒がしく、EDT寿命に影響を及ぼし、かつターボシステム10の性能を低下させる可能性がある。
図2および図3は、リリーフバルブ30、制御バルブ38、吸引器88、貯蔵タンク86、騒音減衰器89、およびコントローラ92の概略図である。一実施形態において、コントローラ92は、エンジンまたはパワートレイン制御モジュールとすることができる。エンジンコントローラは、内燃機関12(図1)の1または複数の機能の制御を提供するよう使用され得る。コントローラ92は、制御バルブ38と信号通信することができる。コントローラ92は、特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、1または複数のソフトウェアまたはファームウェアプログラムを実行するプロセッサ(共用、専用、またはグループ)およびメモリ、組み合わせ論理回路、または説明された機能を提供する他の適切な構成要素を指してもよい。
リリーフバルブ30は、入口ポート102、出口ポート104、および加圧チャンバ106を画定するバルブ本体100を含むことができる。図2〜図3に示す非限定的な実施形態においては、リリーフバルブ30の入口ポート102は、EDT圧縮機排出口66(図1)に流体的に接続され、かつ出口ポート104は、EDT圧縮機入口50(図1)に流体的に接続される。リリーフバルブ30はまた、ピストン108、バルブ部材110、および付勢部材112を含むことができる。バルブ本体100はまた、チャンバ120を画定することができる。一実施形態において、チャンバ120は、略筒状の形とすることができる。ピストン108は、第1端部122および第2端部124を含むことができ、バルブ本体100のチャンバ120内で直線方向に並進するようなサイズにすることができる。図2は、閉位置におけるバルブ30を示し、図3は、開位置におけるバルブ30を示す。特にピストン108は、バルブ本体100のチャンバ120内で閉位置および開位置の間を並進、または上下に移動することができる。図2〜図3は、チャンバ120がバルブ本体100の一体部分として(すなわちチャンバ120およびバルブ本体100が単一の一体部分である)説明されているが、チャンバ120をリリーフバルブ30に取り付けられた個別の部品とすることができることも理解されるべきである。
示されるような非限定的な実施形態において、バルブ部材110は、バルブステム130を含むポペット型バルブである。バルブステム130は、第1端部132および第2端部134を含む。バルブステム130の第1端部132は、ピストン108の第2端部124に接続され、かつバルブ部材110のヘッド138は、バルブステム130の第2端部134に配置される。図2を参照すると、リリーフバルブ30が閉位置にある場合、出口ポート104をほぼ密封またはブロックするためにバルブ部材110のヘッド138を使用することができる。したがって、バルブ部材110のヘッド138は、流体をほぼブロックするか、または流体が入口ポート102から出口ポート104へ流れることを防ぐ。本明細書で使用される場合、流体は、任意の液体、コロイド、気体、プラズマ、またはこれらの組み合わせを含むことができる。
リリーフバルブ30の加圧チャンバ106に真空が適用される場合、ピストン108は、図3に示すように開位置へ上方向に移動することができる。リリーフバルブ30が開位置にある場合、バルブ部材110のヘッド138は、離れるように移動し、もはや出口ポート104をブロックまたは密封しない。したがって、リリーフバルブ30が開位置の場合のバルブ部材110のヘッド138による実質的な障害または閉塞を生じることなく、流体は、リリーフバルブ30の入口ポート102から出口ポート104へ流れることができる。
図2に戻ると、付勢部材112は、第1端部140および第2端部142を含むことができる。付勢部材112の第1端部140は、ピストン108の第1端部122に対して当接することができる。付勢部材112の第2端部142は、リリーフバルブ30のキャップ146に当接することができる。付勢部材112は、ピストン108の第1端部122に対して付勢力を加えることができる。特に、付勢力は、下方向に、リリーフバルブ30の出口ポート104に向かって加えられる。付勢力は、ピストン108がターボシステム10(図1)の高いブースト圧力によりリリーフバルブ30のチャンバ120内で開位置に移動することを防ぐために使用することができる。1つの例示的な実施形態において、付勢部材は、圧縮バネとすることができる。
図2の参照を続けると、キャップ146は、リリーフバルブ30のバルブ本体100にはり付けるか、別の方法で取り付けることができる。キャップ146は、開口部150を画定することができる。キャップ146の開口部150は、吸引器88をリリーフバルブ30の加圧チャンバ106に流体的に接続するよう使用することができる。加圧チャンバ106は、キャップ146、チャンバ120の一部、およびピストン108の第1端部122によって画定される。付勢部材112によりピストン108に作用する力およびピストン108の第1端部122および第2端部124に作用する圧力差の合計がリリーフバルブ30の入口ポート102および出口ポート104間の圧力差によりバルブ部材110のヘッド138に適用される力よりも大きい場合に、ピストン108は、チャンバ120内で上方にキャップ146に向かって移動する。制御バルブ38は通常閉位置にあり、それにより圧縮空気が貯蔵タンク86(図1)から吸引器88を通り流れることを防止する。しかし、制御バルブ38が開かれると、貯蔵タンク86内にある圧縮空気は、吸引器88を通り流れることができる。吸引器88を通る圧縮されたまたは高圧の空気の流れは、真空を作ることができる。吸引器88によって生成された真空は、リリーフバルブ30の加圧チャンバ106に伝達される。真空がリリーフバルブ30の加圧チャンバ106に適用された場合、これは、加圧チャンバ106内の圧力を低減する。加圧チャンバ106内の圧力低下は、付勢部材112によって加えられる下方への付勢力に打ち勝つのに十分な力を作る。これは次にバルブ本体100のチャンバ120内でピストン108を上方へ押し進め、図3に示されるようにリリーフバルブ30が開位置になる。
図1〜図3を参照すると、内燃機関12が動作していないか、または始動した場合、コントローラ92は、閉位置にとどまるように制御バルブ38に制御信号を送り、それにより貯蔵タンク86(図1)から吸引器88への圧縮空気をブロックする。コントローラ92は、内燃機関12の様々な運転パラメータおよびターボシステム10を監視して、リリーフバルブ30を開く必要があるかを決定する。コントローラ92は、制御バルブ38を開位置に作動させるための制御信号を送ることができ、それにより貯蔵タンク86内にある圧縮空気が吸引器88を通り流れることが可能になり、真空が作られる。上述のように、真空は、リリーフバルブ30を図3に示すような開位置に作動するために使用することができる。
図2〜図4を参照すると、吸引器88は、貯蔵タンク86から通路160を通る高圧空気の流れによってリリーフバルブ30の加圧チャンバ106に提供される真空を作る。吸引器88の通路160は、吸引器88の長さにわたってほぼ延び、ベンチュリ効果を生じるよう構成されている。吸引器88はまた、貯蔵タンク86(図1)からの高圧空気と流体連通する動圧または高圧ポート162、リリーフバルブ30の加圧チャンバ106に接続された吸引ポート164、および騒音減衰器89に接続された吸引器出口または低圧ポート166を含むことができる。
図4を参照すると、吸引器88は、略「T字形」であり、中心軸A−Aに沿って通路160を画定する。通路160は、第2テーパー部分または排出コーン174に連結された第1テーパー部分または動圧コーン172を含むことができる。示される実施形態において、第1テーパー部分172は、テーパー状の収束形状を含み、第2テーパー部分174は、発散形状を含む。第1テーパー部分172および第2テーパー部分174は、端部と端部が位置合わせされ、ここで動圧コーン172の動圧出口端部176が排出コーン174の排出入口178に面してこれらの間にベンチュリ間隙180を形成する。本明細書で使用されるベンチュリ間隙180は、動圧出口端部176および排出入口178の間の直線距離を意味する。吸引器88のいくつかの例示的な構成は、参照によって本明細書に全体が組み込まれる係属中の2014年6月3日出願米国特許出願第14/294,727の図4〜図6に示されている。
図1〜図4を参照すると、運転中、制御バルブ38が開くと、貯蔵タンク86内にある圧縮空気は、吸引器88の高圧ポート162に入る。圧縮気流が、領域が減少する収束形状を含む高圧ポート162を通り流れると圧縮空気の速度が増加する。これは、流体力学の法則では、流体速度が増加すると静圧が低下すると言われているからである。動圧コーン172の動圧出口端部176は、ベンチュリ間隙180に当接している。ベンチュリ間隙180は、吸引ポート164に流体的に接続され、吸引ポート164内の圧縮空気は、高圧ポート162および低圧ポート166の間を通過する空気に存在するのと同じ低い静圧にさらされ、リリーフバルブ30の加圧チャンバ106に提供される真空を生じる。
上述した図2〜図3に示す実施形態において、リリーフバルブ30は、完全に開くかまたは完全に閉じる、開/閉バルブとして作動する。しかし、図5に示す代替の実施形態においては、可変リリーフバルブ230を設けることができる。図5は、リリーフバルブ30、制御バルブ38、吸引器88、貯蔵タンク86、コントローラ92、位置センサ202、およびベントバルブ204の概略図である。位置センサ202およびベントバルブ204は、コントローラ92と信号通信する。ピストン108が閉位置および開位置の間で作動する場合に、バルブ本体100のチャンバ120内のピストン108の位置を検出するために位置センサ202を設けることができる。他の実施形態において、ベントバルブ204は、コントローラ92に接続されない代わりに、大気に接続されて単純に制限される。
位置センサ202は、位置を測定することができる任意の装置とすることができる。一実施形態において、位置センサ202は、バルブ本体100のチャンバ120内のピストン108の動きに基づく相対的な位置センサ(変位センサ)である。位置センサ202は、容量性トランデューサ、渦電流センサ、グレーティングセンサ、ホール効果センサ、誘導非接触位置センサ、レーザードップラー振動計(光学式)、線形可変差動トランス(LVDT)、多軸変位トランデューサ、フォトダイオードアレイ、ピエゾ電気トランデューサ(圧電)、ポテンショメータ、近接センサ(光学式)、地震変位ピックアップ、ストリングポテンショメータ(ストリングポット、ストリングエンコーダ、ケーブルポジショントランデューサとしても知られる)、またはこれらの組み合わせとすることができる。
一実施形態において、位置センサ202は、磁石212の変位を検知するチップ/ホール効果位置センサ210を備えるホール効果センサである。磁石212は、ともに移動するようピストン108に接続される。特に、磁石212は、ピストン108内に取り付けられるか、または配置される。チップ/ホール効果位置センサ210は、バルブ本体100内においてピストン108内に配置された磁石212の動きを検出するのに十分近くに配置され、バルブ本体100のチャンバ120内のピストン108の特定の位置を決定する。図5に示す実施形態において、チップ/ホール効果位置センサ210は、磁石212の上の位置(すなわち磁石212に対して軸方向)に水平に配向される。他の実施形態においては、チップ/ホール効果位置センサ210を磁石212から離れて半径方向外向きの位置に垂直に配向することができる。
ベントバルブ204は、バルブ本体100の加圧チャンバ106に流体連通することができ、加圧チャンバ106を大気に接続する。ベントバルブ204は、加圧チャンバ106内の真空の量を排気するか少なくするために使用することができる。特に、制御バルブ38が開かれる場合、貯蔵タンク86内にある圧縮空気は、吸引器88を通り流れることができ、真空を生じる。ベントバルブ204は、加圧チャンバ106内にある真空の量を変えるために使用することができる。加圧チャンバ106内の真空の量を変えることにより、バルブ本体100のチャンバ120内のピストン108の位置を制御することができる。言い換えれば、ピストン108は、加圧チャンバ106に適用される真空の所定量に基づいて複数の部分的に開いた位置の任意の1つに配置される。
一実施形態において、加圧チャンバ106に適用される真空の量は、パルス幅変調(PWM)制御によって変えることができる。特に、コントローラ92は、ベントバルブ204に電流信号を送ることができる。電流信号は、ベントバルブ204をオンオフするために使用することができる。バルブ本体100のチャンバ120内の部分的に開いた位置の1つにピストン108を配置するために電流信号のデューティサイクルが変更される。
図6〜図9は、可変リリーフバルブ310の例示的な代替形の図である。特に図6および図7は、バルブ310が閉位置の図であり、ピストン312がバルブ310の入口314および出口316間の流れをブロックしている。図8は、バルブ310が部分的に開いた位置の図であり、図9は、バルブ310が完全に開いた位置の図である。図2〜図5の実施形態において、流れをブロックするためにポペット型バルブが使用されている。これに対して、バルブ310は、入口314および出口316の間の流体の流れをブロックするためにピストン312を使用する。図6を参照すると、バルブ310は、ピストン312、内側ハウジング320、外側ハウジング322、ブッシュ324、付勢部材326、位置センサ328、および制御ポート330を含むことができる。制御ポート330は、吸引器88の吸引ポート164(図4に示される)に流体的に接続される。バルブ310は、ハウジング340のチャンバ332内に着座する。
内側ハウジング320および外側ハウジング322は、互いに協働して、これらの間に空隙または空間を形成することができる。内側ハウジング320および外側ハウジング322の間の空隙は、加圧チャンバ342を形成することができる。示される実施形態において、ピストン312の本体344はまた、内側ハウジング320および外側ハウジング322の間に位置する空隙に流体的に接続された空隙またはチャンバ346を画定する。さらに、内側ハウジング320は、通路346および内側チャンバ350を画定することができる。通路346は、内側ハウジング320の内側チャンバ350をバルブ310の加圧チャンバ342に流体的に接続するために使用することができる。示される実施形態において、内側ハウジング320の内側チャンバ350は、略筒状であり、ピストン312の対応する突出部352を受け入れるよう構成されている。ピストン312の突出部352も略筒状とすることができる。ブッシュ324は、内側ハウジング320の内側チャンバ350の内面360およびピストン312の突出部352の外面362の間に配置される。ピストン312の突出部352は、中空とすることができ、略筒状の空隙またはキャビティ364を中に画定する。
示される実施形態においた、ピストン312の空隙364は、位置センサ328の磁石366を受け入れることができる。チップ/ホール効果位置センサ368は、外側ハウジング322の上面369に沿って配置される。位置センサ368は、ピストン312が外側ハウジング322の上面369に対してハウジング340内で上下に移動する場合に磁石366の変位を検出するために使用することができる。
制御ポート330は、加圧チャンバ342に流体連通することができ、吸引器88(図4)からの真空が制御ポート330を介して加圧チャンバ342に供給される。特に、真空がバルブ310の加圧チャンバ342に適用されると、ピストン312は、部分的に開いた位置(図8に示す)または完全に開いた位置(図9に示す)へハウジング340内で上方向に移動する。
示される非限定的な実施形態において、付勢部材326は、コイルバネである。付勢部材326は、第1端部370および第2端部372を含むことができる。付勢部材326の第1端部370は、内側ハウジング320によって画定された肩部374に着座する。同様に、付勢部材326の第2端部372は、ピストン312によって画定された肩部376に着座する。付勢部材326は、ピストン312の第1端部378に対して付勢力を加える。特に、付勢力は、下方向に、リリーフバルブ310の入口ポート314に向かって加えられる。上述の図2〜図5に示す実施形態と同様に、付勢力は、ピストン312がターボシステム10(図1)における高いブースト圧力によりハウジング340内で開位置に移動することを防ぐために使用される。
第1シール380は、ピストン312の外面384に沿って配置される環状凹所382によって収容される。特に、第1シール380は、ピストン312の第1端部378に配置され得る。第1シール380は、例えばOリングとすることができる。第1シール380は、バルブ310の入口314の開口部384に対して当接することができる。第1シール380は、バルブ310が閉位置の場合にピストン312およびハウジング340の間の略流体密封のシールを提供するために使用することができる。第2シール390は、ピストン312の外面384に沿って配置される環状凹所392に収容される。第2シール390はまた、Oリングとすることができ、ピストン312の第2端部394に配置され得る。第2シール390は、ピストン312がハウジング340内で移動する場合にピストン312および内側ハウジング320の内面396の間のシールを提供するよう構成される。
概して図を参照すると、開示される吸引器は、リリーフバルブに真空を提供するために使用することができる。現在利用可能ないくつかの他のタイプのシステムは、リリーフバルブを作動させるのに必要な真空を供給するために真空ポンプを使用することができる。真空ポンプは、電気モーターまたは内燃機関のクランクシャフトによって駆動される。吸引器は、リリーフバルブへ真空を供給するためのより単純で低コストな代替形を提供するものである。
図面に示され、上述された本発明の実施形態は、添付の特許請求の範囲内でなされ得る多くの実施形態の例示である。開示されたアプローチを利用して、本開示の多数の他の構成を作成することができると考えられる。要するに、本明細書において発行される特許の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることが出願人の意図である。
10 ターボシステム
12 内燃機関
18 排気ハウジング
20 排気駆動ターボチャージャー(EDT)
22 タービンセクション
24 圧縮機セクション
26 ウェイストゲート
30 リリーフバルブ
32 タービンホイール
34 シャフト
35 圧縮機ホイール
36 吸気マニホールド
38 制御バルブ
40 排気マニホールド
42 バイパスパイプ
50 EDT圧縮機入口
52,54 吸気マニホールドパイプ
54 吸気マニホールドパイプ
58 排気入口
59 排気出口
60 吸気システム
66 圧縮機排出口
68 吸入バルブ
70 排気バルブ
80 スロットル板
86 貯蔵タンク
88 吸引器
89 騒音減衰器
92 コントローラ
100 バルブ本体
102 入口ポート
104 出口ポート
106 加圧チャンバ
110 バルブ部材
112 付勢部材
120 チャンバ
130 バルブステム
138 ヘッド
146 キャップ
160通路
162 高圧ポート
164 吸引ポート
166 低圧ポート
172 動圧コーン
174 排出コーン
176 動圧出口端部
178 排出入口
180 ベンチュリ間隙
202 位置センサ
204 ベントバルブ
210 ホール効果位置センサ
212 磁石
310 可変リリーフバルブ
312 ピストン
314 入口
316 出口
320 内側ハウジング
322 外側ハウジング
326 付勢部材
328 位置センサ
342 加圧チャンバ
346 通路
364 空隙
366 磁石
368 位置センサ

Claims (13)

  1. 動圧コーン、排出コーン、および吸引ポートを有する吸引器であって、前記動圧コーンの動圧出口端部は、前記排出コーンの排出入口に面して、前記吸引ポートに流体連通するベンチュリ間隙を画定する、吸引器と、
    少なくとも開位置および閉位置を有し、可変リリーフバルブである、リリーフバルブと、
    を備えるバルブアセンブリであって、前記リリーフバルブは、
    ハウジング内に封入されたピストンの動きによって制御される互いに選択的に流体連通する入口および出口を画定するハウジングであって、前記ピストンは、前記ハウジングを前記吸引器の前記吸引ポートに流体連通する加圧チャンバと、前記加圧チャンバに対向するバイパス部分とに分割し、前記バイパス部分は、前記リリーフバルブの前記入口および前記出口に流体連通する、ハウジングと、
    前記ピストンに接続されたバルブ部材であって、前記入口から前記出口に流れる流体を選択的にブロックするバルブ部材と、
    を備える、リリーフバルブと
    前記加圧チャンバに流体的に接続されたベントバルブであって、前記吸引器によって前記加圧チャンバに真空がかけられていても、前記ベントバルブが前記加圧チャンバ内の真空の量を変えて前記加圧チャンバ内における前記ピストンの位置を制御可能である、ベントバルブと、
    を備え、
    真空が前記加圧チャンバに適用される場合に、前記ピストンが前記加圧チャンバ内で前記開位置に向かって移動する、バルブアセンブリ。
  2. 前記バルブ部材は、第1端部および第2端部を有するバルブステムを含むポペット型バルブであり、かつ前記バルブステムの前記第1端部は、前記ピストンに接続され、かつ前記バルブステムの前記第2端部は、ヘッドを含む、請求項1に記載のバルブアセンブリ。
  3. 第1端部および第2端部を有する付勢部材を備え、前記付勢部材の前記第1端部が前記リリーフバルブの前記ハウジングに当接し、かつ前記付勢部材の前記第2端部が前記ピストンに対して付勢力を加える、請求項1に記載のバルブアセンブリ。
  4. 前記付勢力が前記リリーフバルブの前記出口に向かって加えられる、請求項3に記載のバルブアセンブリ。
  5. 前記加圧チャンバ内における前記ピストンの位置を検出するための位置センサを備える、請求項1に記載のバルブアセンブリ。
  6. 前記ピストンが前記リリーフバルブの前記入口および前記出口の間の流体の流れをブロックし、前記バルブアセンブリが、前記吸引器の前記吸引ポートを前記加圧チャンバに流体的に接続する制御ポートをさらに備える、請求項1に記載のバルブアセンブリ。
  7. 前記リリーフバルブが互いに協働して間に空間を作る内側ハウジングおよび外側ハウジングを含み、前記空間が前記加圧チャンバを画定し、前記ピストンがピストンチャンバを画定する本体を含み、前記ピストンチャンバが前記内側ハウジングおよび前記外側ハウジングの間の前記空間に流体的に接続されている、請求項6に記載のバルブアセンブリ。
  8. エンジンシステムであって、
    空気導入システムと、
    前記導入システムから空気を受け取るターボチャージャーであって、圧縮空気を送るためにエンジンのスロットルおよび吸気マニホールドと流体連通するターボチャージャーと、
    動圧コーン、排出コーン、および吸引ポートを有する吸引器であって、前記動圧コーンの動圧出口端部は、前記排出コーンの排出入口に面して、前記吸引ポートに流体連通するベンチュリ間隙を画定する、吸引器と、
    ピストンを封入するハウジングを有するリリーフバルブであって、前記ハウジングは、前記ピストンおよび前記ピストンに接続されたバルブ部材の動きによって制御される互いに選択的に流体連通する入口および出口を画定し、前記ピストンは、前記ハウジングを前記吸引器の前記吸引ポートに流体連通する加圧チャンバと、前記加圧チャンバに対向するバイパス部分とに分割し、前記バイパス部分は、前記リリーフバルブの前記入口および前記出口に流体連通し、前記リリーフバルブの前記入口は、前記スロットルの上流の前記ターボチャージャーからの前記圧縮空気と流体連通し、前記リリーフバルブの前記出口は、前記空気導入システムまたは大気と流体連通する、リリーフバルブと、
    高圧空気が前記動圧コーンから前記排出コーンへ前記吸引器を通り流れるように、前記吸引器に流体連通する高圧空気の貯蔵タンクであって、それによって前記リリーフバルブの前記加圧チャンバに作用する真空を生成して、前記ピストンを閉位置および開位置の間で動かし、
    前記吸引器の前記排出コーンは、前記ターボチャージャーの上流の大気または前記空気導入システムに流体連通する、エンジンシステム。
  9. 前記リリーフバルブが、前記ターボチャージャーの圧縮機サージを防止するために、前記開位置および前記閉位置の間のバイパス量を調整可能な可変リリーフバルブである、請求項8に記載のエンジンシステム。
  10. 前記貯蔵タンクに流体的に接続された制御バルブをさらに備え、前記制御バルブが、前記貯蔵タンクからの高圧空気を前記吸引器を通って選択的に流すことを可能にする、請求項8に記載のエンジンシステム。
  11. 前記制御バルブは、通常閉位置にある、請求項10に記載のエンジンシステム。
  12. 前記制御バルブと信号通信するコントローラをさらに備え、前記コントローラは、前記エンジンシステムの動作パラメータを監視し、前記制御バルブを開閉するための制御信号をいつ送信するかを決定し、前記ハウジング内の前記ピストンの位置を検出する位置センサを備え、前記位置センサは、前記コントローラと信号通信する、請求項10に記載のエンジンシステム。
  13. 前記吸引器の下流で前記吸引器と流体連通する騒音減衰器をさらに備える、請求項8に記載のエンジンシステム。
JP2017502644A 2014-07-17 2015-07-15 ターボチャージシステム用の吸引リリーフバルブ Active JP6640183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462025548P 2014-07-17 2014-07-17
US62/025,548 2014-07-17
PCT/US2015/040504 WO2016011115A1 (en) 2014-07-17 2015-07-15 Aspirated relief valve for a turbocharging system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017522511A JP2017522511A (ja) 2017-08-10
JP2017522511A5 JP2017522511A5 (ja) 2018-08-02
JP6640183B2 true JP6640183B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55074182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502644A Active JP6640183B2 (ja) 2014-07-17 2015-07-15 ターボチャージシステム用の吸引リリーフバルブ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9732871B2 (ja)
EP (2) EP3169886B1 (ja)
JP (1) JP6640183B2 (ja)
KR (1) KR102240989B1 (ja)
CN (2) CN108506084B (ja)
WO (1) WO2016011115A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9113591B2 (en) 2012-06-18 2015-08-25 Raven Industries, Inc. Implement for adjustably metering an agricultural field input according to different frame sections
US11160204B2 (en) 2013-03-15 2021-11-02 Raven Industries, Inc. Localized product injection system for an agricultural sprayer
US9781916B2 (en) 2013-10-17 2017-10-10 Raven Industries, Inc. Nozzle control system and method
US10173236B2 (en) 2013-10-17 2019-01-08 Raven Industries, Inc. Nozzle control system and method
US9732871B2 (en) * 2014-07-17 2017-08-15 Dayco Ip Holdings, Llc Aspirated relief valve for a turbocharging system
WO2017192625A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 Raven Industries, Inc. Interface resistant valve assemblies and methods for same
GB2559965A (en) * 2017-02-17 2018-08-29 Airbus Operations Ltd Method and apparatus for determining a movement direction of a component of a mechanism
CN110475954B (zh) * 2017-03-17 2021-08-17 利滕斯汽车合伙公司 涡轮增压器系统、压缩机系统及控制空气流的方法
DE102017209789B3 (de) * 2017-06-09 2018-05-03 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit ansaugseitiger Bypassleitung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
US10544876B2 (en) * 2018-04-18 2020-01-28 Chin-Yuan Chen Solenoid valve for irrigation systems
CN108757155B (zh) * 2018-06-27 2020-01-14 福州大学 一种基于文丘里管的涡轮增压系统及其工作方法
CN109026355B (zh) * 2018-09-29 2020-01-31 潍柴动力股份有限公司 一种废气控制装置及发动机
US11204029B2 (en) * 2018-11-14 2021-12-21 Quincy Compressor Llc Loadless start valve for a compressor
US11106227B2 (en) 2019-05-03 2021-08-31 Zurn Industries, Llc Pressure reducing valve with an integral venturi
US11612160B2 (en) 2019-10-04 2023-03-28 Raven Industries, Inc. Valve control system and method
CN111894741B (zh) * 2019-12-20 2022-07-26 中国航发长春控制科技有限公司 一种发动机防喘装置
CN112377297B (zh) * 2020-11-16 2022-05-27 四川莱克斯流体控制设备有限公司 多功能万向可调式排气阀门
WO2022226583A1 (en) * 2021-04-26 2022-11-03 BOOST ON TAP Pty Ltd Valve
US11592027B1 (en) 2021-12-02 2023-02-28 Hamilton Sundstrand Corporation Compressor surge prevention control
CN117345888B (zh) * 2023-12-04 2024-04-12 福建云联中汇环保科技有限公司 一种防污水泄漏型污水空气阀

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2559859A (en) * 1948-12-11 1951-07-10 Chrysler Corp Supercharged engine control
US4222240A (en) * 1978-02-06 1980-09-16 Castellano Thomas P Turbocharged engine
FR2515730A1 (fr) * 1981-11-05 1983-05-06 Renault Dispositif perfectionne de commande de la pression de suralimentation d'un moteur turbocompresse permettant d'ameliorer la reponse dynamique
DE3906312C1 (ja) 1989-02-28 1989-12-21 Man Nutzfahrzeuge Ag, 8000 Muenchen, De
JP3046826B2 (ja) * 1990-01-25 2000-05-29 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP2783035B2 (ja) * 1992-01-21 1998-08-06 トヨタ自動車株式会社 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置
GB0113735D0 (en) * 2001-06-05 2001-07-25 Holset Engineering Co Mixing fluid streams
CN201354934Y (zh) * 2009-02-16 2009-12-02 赵旭 减压调节器
US20110083646A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 International Engine Intellectual Property Company Llc Compressed Air Intake Engine Inlet Booster
DE102010005826A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Saugrohrmodul für einen Turbomotor, Motor und Fahrzeug mit einem Saugrohrmodul, Steuerventil
US8925520B2 (en) 2010-03-10 2015-01-06 Ford Global Technologies, Llc Intake system including vacuum aspirator
US8469333B2 (en) * 2010-03-13 2013-06-25 Synapse Engineering, Inc. Counter-biased valve and actuator assembly
US8069665B2 (en) * 2010-04-15 2011-12-06 Ford Global Technologies, Llc Stored compressed air management for improved engine performance
DE102010018611B4 (de) * 2010-04-28 2013-02-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Steuerzylinder für eine Motorbremse bei einem Turbolader eines Fahrzeugmotors
US9010115B2 (en) * 2011-03-17 2015-04-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing vacuum via excess boost
IN2014MN02647A (ja) * 2012-06-20 2015-08-21 Dayco Ip Holdings Llc
US9239034B2 (en) * 2012-09-12 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Ejector system for a vehicle
CN202900359U (zh) * 2012-09-28 2013-04-24 北京朗第伦索汽车燃气系统有限公司 用于涡轮增压发动机的减压阀
US9074523B2 (en) * 2012-11-16 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vacuum-actuated wastegate
US8839607B2 (en) * 2012-12-13 2014-09-23 Ford Global Technologies, Llc Ejector in conjunction with post-catalyst exhaust throttle for vacuum generation
US9435300B2 (en) 2012-12-13 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vacuum generation
US9827963B2 (en) 2013-06-11 2017-11-28 Dayco Ip Holdings, Llc Aspirators for producing vacuum using the Venturi effect
CN203717114U (zh) * 2014-01-23 2014-07-16 中国第一汽车股份有限公司 废气旁通式增压器高精度控制系统
US9732871B2 (en) * 2014-07-17 2017-08-15 Dayco Ip Holdings, Llc Aspirated relief valve for a turbocharging system

Also Published As

Publication number Publication date
US20160017792A1 (en) 2016-01-21
EP3508707B1 (en) 2020-12-16
WO2016011115A1 (en) 2016-01-21
US9732871B2 (en) 2017-08-15
EP3169886B1 (en) 2019-02-27
CN108506084B (zh) 2021-05-07
BR112017000948A2 (pt) 2018-01-16
CN105518272B (zh) 2018-04-27
EP3508707A1 (en) 2019-07-10
KR20170034796A (ko) 2017-03-29
US20170307098A1 (en) 2017-10-26
US10167971B2 (en) 2019-01-01
KR102240989B1 (ko) 2021-04-15
CN108506084A (zh) 2018-09-07
EP3169886A1 (en) 2017-05-24
EP3169886A4 (en) 2018-01-17
CN105518272A (zh) 2016-04-20
JP2017522511A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640183B2 (ja) ターボチャージシステム用の吸引リリーフバルブ
US10132424B2 (en) Variable flow valve having metered flow orifice
KR101890977B1 (ko) 터보차저용 가변 유량 밸브
US9284931B2 (en) Engine fuel pump and method for operation thereof
JP2014509366A (ja) 排気マニホールド圧を増大させるためのターボチャージャー制御戦略
EP2821614B1 (en) Valve
JP2015161174A (ja) エンジンの過給装置
JP7047468B2 (ja) ターボ式過給機、ターボ式過給システム及びターボ式過給システムの過給方法
KR20160030312A (ko) 아스피레이터 및 이젝터 시스템
JP2012026298A (ja) 過給補助付き過給装置及び放出調節バルブ
JP6385841B2 (ja) 内燃機関の負圧システム
BR112017000948B1 (pt) Conjunto de válvula e sistema de motor
CZ2014951A3 (cs) Ventil s proměnným průtokem a systém pro řízení turbodmychadla hnaného výfukovými plyny s tímto ventilem

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250