JP6639699B2 - ビームフォーミング済み信号を利用した通信システムにおける初期アタッチメントのためのシステムおよび方法 - Google Patents

ビームフォーミング済み信号を利用した通信システムにおける初期アタッチメントのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6639699B2
JP6639699B2 JP2018554709A JP2018554709A JP6639699B2 JP 6639699 B2 JP6639699 B2 JP 6639699B2 JP 2018554709 A JP2018554709 A JP 2018554709A JP 2018554709 A JP2018554709 A JP 2018554709A JP 6639699 B2 JP6639699 B2 JP 6639699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wide beam
enb
reference signal
beamformed
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519958A (ja
Inventor
リウ、ビン
スターリング−ギャラシャー、リチャード
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2019519958A publication Critical patent/JP2019519958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639699B2 publication Critical patent/JP6639699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Description

本願は、2016年4月20日に出願された、「ビームフォーミング済み信号を利用した通信システムにおける初期アタッチメントのためのシステムおよび方法」と題する米国特許出願第15/133,285号の優先権を主張する。当該出願は、参照により、その全てが再現されるかのように、本明細書に組み込まれる。
本開示は概して、デジタル通信に関し、より具体的には、ビームフォーミング済み信号を利用した通信システムにおける初期アタッチメントのためのシステムおよび方法に関する。
ミリメートル波(ミリ波)通信システムは、高周波数(例えば、30GHz以上)で動作する。そのような高周波数における通信チャネルは、高い経路損失があり、範囲が限定されることになる。ビームフォーミングは、アンテナアレイの係数が調整され、これにより、アンテナアレイの放射パターンが修正されて特定の方向に向けられる技術である。送信ビームフォーミングでは、修正された放射パターンにより、配向方向に向けられるエネルギーの量が増す。一方、受信ビームフォーミングでは、修正された放射パターンにより、配向方向での感度が増す。従って、ビームフォーミングにより、ミリ波通信システムの範囲が広がる。
例示的実施形態が、ビームフォーミング済み信号を利用した通信システムにおける初期アタッチメントのためのシステムおよび方法を提供する。
例示的実施形態によれば、ミリメートル波(ミリ波)通信システムにおけるユーザ機器(UE)を動作させるための方法が提供される。方法は、UEが初期期間中に第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号をミリ波進化型ノードB(eNB)から受信する段階であって、第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号は、タイミング情報を保持する、段階と、UEが後続期間中に第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号と第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号との間のワイドビーム境界を検出する段階であって、第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号および第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の両方が、初期期間と後続期間との間の各中間期間中に、ナロービーム用ビーム幅だけ回転させられている、段階と、UEが後続期間中にワイドビーム境界を検出したというインジケーションをUEがミリ波eNBに通知する段階であって、インジケーションは、ナロービーム方向をUEに割り当てるために用いられる、段階とを含む。
後続期間中にワイドビーム境界を検出する段階は、UEが、初期期間に続く期間中に第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号を検出し続けながら、初期期間に続く期間中に他のワイドビーム基準信号をリッスンする段階と、第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号および第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の両方が同じ期間中に検出された場合、かつ、第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度と第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度の差が指定閾値未満である場合、UEがワイドビーム境界を特定する段階とを有する、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
UEが、初期期間に続く期間中に第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号を検出し続けながら、初期期間に続く期間中にワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を受信する段階と、UEがワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号に従ってシステム情報(SI)を決定する段階とをさらに備える、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
SIは、第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度と第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度の差の指定閾値と、ミリ波eNBにより示される、ワイドビーム境界とナロー受信器ビームとの間の遅延と、ワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号についてのタイミングとのうちの少なくとも1つを含む、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
インジケーションは、後続期間に対応するタイムスロットを含む、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
UEがミリ波eNBとの間でランダムアクセス手順を開始する段階をさらに備える、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
ランダムアクセス手順を開始する段階は、UEがランダムアクセスプリアンブルを選択する段階と、UEが、ミリ波eNBにより示される、ワイドビーム境界とナロー受信器ビームとの間の遅延に応じて送信期間を決定する段階と、UEが送信期間においてランダムアクセスプリアンブルを送信する段階とを有する、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
遅延は、ワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号において受信される、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
ランダムアクセス手順を開始する段階は、UEが後続期間中にワイドビーム境界を検出したというインジケーションをUEがレガシeNBへ送信することによりランダムアクセス手順の調整をトリガする段階を有する、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号はプライマリ同期信号(PSS)を含む、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
各ワイドビームビームフォーミング済み基準信号は、異なる基準信号または異なるスクランブリングマスクでスクランブリングされた同じ基準信号のうちの一方を含む、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号および第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号は、セカンダリ同期信号(SSS)をさらに含む、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
インジケーションをミリ波eNBに通知する段階は、インジケーションをマクロeNBへ送信して、インジケーションをミリ波eNBへリレーするようマクロeNBを促す段階を有する、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
インジケーションをミリ波eNBに通知する段階は、リソース割り当てを取得してインジケーションをミリ波eNBへシグナリングするために、ミリ波eNBとの間でランダムアクセス手順を開始する段階を有する、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
別の例示的実施形態によれば、ミリ波通信システムにおけるeNBを動作させるための方法が提供される。方法は、eNBが基準信号およびブロードキャスト信号を複数のワイドビームでビームフォーミングすることにより、複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を生成する段階であって、複数のワイドビームは、eNBのカバレッジエリアのカバレッジを提供する、段階と、eNBが複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を初期期間において送信する段階と、eNBが複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号の回転バージョンを後続期間において送信する段階であって、複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号は、各後続期間中にナロービーム用ビーム幅だけ回転させられている、段階と、eNBがUEからワイドビーム境界のインジケーションを受信する段階とを含む。
eNBがワイドビーム境界のインジケーションに従ってナロービーム方向をUEに割り当てる段階をさらに備える、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
eNBがナロー受信器ビームにおいてランダムアクセスプリアンブルを受信する段階であって、ランダムアクセスプリアンブルはランダムアクセス手順を開始する、段階をさらに備える、前述の実施形態のいずれかに記載の方法。
別の例示的実施形態によれば、ミリ波通信システムにおいて動作するように適合させられているUEが提供される。UEは、プロセッサと、プロセッサによる実行用のプログラミングを格納するコンピュータ可読記憶媒体とを含む。タイミング情報を保持する第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号を初期期間中にミリ波eNBから受信すること、第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号と第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号との間のワイドビーム境界を後続期間中に検出すること、およびUEが後続期間中にワイドビーム境界を検出したというインジケーションをミリ波eNBに通知することを行うようUEを構成するための命令を含むプログラミング。第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号および第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の両方は、初期期間と後続期間との間の各中間期間中にナロービーム用ビーム幅だけ回転させられている。インジケーションは、ナロービーム方向をUEに割り当てるために用いられる。
プログラミングは、UEが初期期間に続く期間中に第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号を検出し続けながら、初期期間に続く期間中に他のワイドビーム基準信号をリッスンすること、および第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号および第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の両方が同じ期間中に検出された場合、かつ、第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度と第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度の差が指定閾値未満である場合、ワイドビーム境界を特定することを行うようUEを構成するための命令を含む、前述の実施形態のいずれかに記載のUE。
プログラミングは、UEが初期期間に続く期間中に第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号を検出し続けている間、初期期間に続く期間中にワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を受信すること、およびワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号に従ってシステム情報(SI)を決定することを行うようUEを構成するための命令を含む、前述の実施形態のいずれかに記載のUE。
プログラミングは、ランダムアクセスプリアンブルを選択すること、ミリ波eNBにより示される、ワイドビーム境界とナロー受信器ビームとの間の遅延に応じて送信期間を決定すること、および送信期間においてランダムアクセスプリアンブルを送信することを行うようUEを構成するための命令を含む、前述の実施形態のいずれかに記載のUE。
プログラミングは、インジケーションをマクロeNBへ送信して、インジケーションをミリ波eNBへリレーするようマクロeNBを促すことを行うようUEを構成するための命令を含む、前述の実施形態のいずれかに記載のUE。
プログラミングは、リソース割り当てを取得してインジケーションをミリ波eNBにシグナリングするために、ミリ波eNBとの間でランダムアクセス手順を開始することを行うようUEを構成するための命令を含む、前述の実施形態のいずれかに記載のUE。
別の例示的実施形態によれば、ミリ波通信システムにおいて動作するように適合させられているeNBが提供される。eNBは、プロセッサと、プロセッサによる実行用のプログラミングを格納するコンピュータ可読記憶媒体とを含む。基準信号およびブロードキャスト信号を複数のワイドビームでビームフォーミングすることにより、複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を生成することであって、複数のワイドビームは、eNBのカバレッジエリアのカバレッジを提供する、生成すること、複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を初期期間において送信すること、複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号の回転バージョンを後続期間において送信することであって、複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号は、各後続期間中にナロービーム用ビーム幅だけ回転させられている、送信すること、およびUEからワイドビーム境界のインジケーションを受信することを行うようeNBを構成するための命令を含むプログラミング。
プログラミングは、ワイドビーム境界のインジケーションに従ってナロービーム方向をUEに割り当てることを行うようeNBを構成するための命令を含む、前述の実施形態のいずれかに記載のeNB。
プログラミングは、ナロー受信器ビームにおいて、ランダムアクセス手順を開始するランダムアクセスプリアンブルを受信することを行うようeNBを構成するための命令を含む、前述の実施形態のいずれかに記載のeNB。
前述の実施形態を実施することにより、ビームフォーミング済み信号を利用して、通信システムにおけるユーザ機器の初期アタッチメントに伴うタイムオーバーヘッドを減らすことが可能になる。
本開示およびその利点がより完全に理解できるよう、ここで、添付図面と併せて、以下の説明が参照される。
本明細書において説明される例示的実施形態による例示的無線通信システムを示す。
本明細書において説明される例示的実施形態による例示的ミリ波通信システムを示す。
ビーム検出のための従来技術を示す。
ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号のワイドビームでの送信を強調して、本明細書において説明される例示的実施形態による通信システムを示す。
ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号のワイドビームでの送信と、ビームフォーミング済みデータのナロービームでの送信とを強調して、本明細書において説明される例示的実施形態による通信システムを示す。
ワイドビームで送信される、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を強調して、本明細書において説明される例示的実施形態による通信システムを示す。
本明細書において説明される例示的実施形態によるビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を送信するワイドビームの例示的回転を強調して、通信システムのビューを示す。
本明細書において説明される例示的実施形態によるワイドビームの例示的回転を強調して、通信システムを示す。
本明細書において説明される例示的実施形態による、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をワイドビームを用いて送信するeNBにおいて行われる例示的オペレーションのフロー図を示す。
本明細書において説明される例示的実施形態による、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をワイドビームで用いた通信システムにおいて動作するUEで行われる例示的オペレーションのフロー図を示す。
本明細書において説明される例示的実施形態による、2つの隣接するワイドビーム間の境界を検出するための例示的技術を強調した図表を示す。
ランダムアクセス手順をサポートするナロー受信ビームを強調して、本明細書において説明される例示的実施形態による通信システムを示す。
本明細書において説明される例示的実施形態による例示的ネットワークリソースを示す。
本明細書において説明される例示的実施形態によるeNB−UE通信ペアのブロック図を示す。
本明細書において説明される方法を実行するための、実施形態に係る処理システムのブロック図を示す。
本明細書において説明される例示的実施形態による、遠隔通信ネットワークを介してシグナリングを送信および受信するように適合させられているトランシーバのブロック図を示す。
本例示的実施形態の動作およびその構造が、以下で詳細に論じられる。しかしながら、本開示は、多種多様な特定の状況において具現化され得る多数の適用可能な発明概念を提供するものであることが理解されるべきである。論じられる特定の実施形態は、実施形態の特定の構造および本明細書において開示される実施形態を作用させる方法を例示するに過ぎず、本開示の範囲を限定しない。
一実施形態は、ビームフォーミング済み信号を利用した通信システムにおける初期アタッチメントのためのシステムおよび方法に関する。例えば、UEは、タイミング情報を保持する第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号を初期期間中にミリ波進化型ノードB(eNB)から受信し、第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号と第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号との間のワイドビーム境界を後続期間中に検出し、UEが後続期間中にワイドビーム境界を検出したというインジケーションをミリ波eNBに通知する。第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号および第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の両方は、初期期間と後続期間との間の各中間期間中にナロービーム用ビーム幅だけ回転させられている。インジケーションは、ナロービーム方向をUEに割り当てるために用いられる。
実施形態は、特定の状況、すなわち、ビームフォーミング済み信号を用いる通信システムにおける例示的実施形態に関して説明される。実施形態は、第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)、IEEE802.11等および技術規格に準拠したものなど、規格に準拠した通信システムと、ビームフォーミング済み信号を用いる、規格に準拠しない通信システムとに適用され得る。
図1は、例示的無線通信システム100を示す。通信システム100は、UE110、UE112およびUE114などの複数のユーザ機器(UE)にサービスを提供する進化型ノードB(eNB)105を含む。第1動作モードでは、UEに対する送信およびUEによる送信がeNBを通過する。eNBは、UEへの送信またはUEからの送信のためのネットワークリソースを割り当てる。eNBは一般的に、基地局、ノードB、リモートラジオヘッド、アクセスポイント等とも称され得る。一方、UEは一般的に、モバイル、移動局、端末、加入者、ユーザおよび局等とも称され得る。1または複数のUEにサービスを提供している基地局(またはeNB、ノードB、リモートラジオヘッド、アクセスポイント、送信ポイント等)は、サービング基地局(SBS)と称され得る。送信ポイント(TP)は、送信が可能な任意のデバイスを指すのに用いられ得る。従って、送信ポイントは、eNB、基地局、ノードB、リモートラジオヘッド、アクセスポイント、UE、モバイル、移動局、端末、加入者、ユーザ等を指し得る。
通信システムは、多数のUEとの通信が可能である複数のeNBを使用し得ることが理解されているが、簡略化のために、1つのeNBのみおよび多数のUEが示されている。
セルは、eNBのカバレッジエリアを指す、一般的に用いられている用語である。典型的には、セルは、eNBのセクタ化されたアンテナの1または複数のセクタによるサービスの提供を受ける。故に、eNBのカバレッジエリアは、複数のセクタに区分けされたセルを含む。 説明例として、eNBが3セクタアンテナシステムを用いるシナリオでは、eNBのセルは、(120度という例示的ビーム幅で)3つのセクタに分割され得る。各セクタは、別個のアンテナまたはアンテナシステム全体の別個の部分によりカバーされる。他の説明例として、eNBが6セクタアンテナシステム(各アンテナは、例えば60度のセクタをカバーし得る)を用いるシナリオでは、eNBのセルは、6つのセクタまたは3つのセクタに分割され得る。各セクタは、1つまたは2つのアンテナにより、またはアンテナシステムの部分セクタにより、それぞれカバーされる。
図2は、例示的ミリ波通信システム200を示す。ミリ波通信システム200は、ミリ波TP210−222を含む複数のミリ波TPを含む。ミリ波TPは、ミリ波UE225、ミリ波UE227およびミリ波UE229などのミリ波UEにサービスを提供する。図2に示されるように、各ミリ波UEは、複数のミリ波TPによりサービスの提供を受ける。一例として、ミリ波UE225は、ミリ波TP210、ミリ波TP214およびミリ波TP216によりサービスの提供を受ける。
通信においてビームフォーミングが用いられている場合には概して、可能な限りデバイスの方に向けられている通信ビーム(送信ビーム、受信ビームまたは送受信ビーム)を特定する必要がある。なぜなら、最大エネルギーが通信ビームの方向に揃えられているからである。通信ビームがデバイスに向かって適切に揃えられていない場合、結果は次善のものになり得る。従って、通信デバイスは、最高の性能をもたらす通信ビームを特定することが必要となり得る。言い換えれば、通信デバイスは、どの通信ビームがそれらの方向に向けられているかを判断する必要があり得る。そのような通信ビームは、最良のビームと称される。通信デバイスの方に直接向けられている通信ビームがない状況が生じ得ることに留意されたい。そのような状況においては、通信デバイスに対して可能な限り近くに向けられている通信ビームが最良のビームである。図2の網掛けされている通信ビームは、それぞれのデバイスにとって最良のビーム(例えば、ミリ波UE229にとってのビーム230および232)である。一方、明るい網掛けされていないビームは、図2に示されているいずれのデバイスにとっても適用可能な通信ビームではあるが最良のビームではない通信ビームを表している。図2に示されている通信ビームは送信ビームである。簡略性を維持すべく、受信ビームは、送信ビームと類似しているが、図2には示されていない。
ミリ波eNBとミリ波UEとの間で行われる通信の前に、ミリ波UEは、ミリ波eNBに関連するタイミング情報を取得して、ミリ波eNBと同期しなければならない。さらに、ミリ波eNBおよびミリ波UEに対する通信ビームの方向が決定されなければならない。通信ビームの決定は、ビーム検出と称される。
従来のビーム検出は、ビームトレーニングまたはブラインド検出を伴い得るので、大きなサウンディングオーバーヘッドをもたらし得る。説明例として、ミリ波UEのためのミリ波eNBの送信ビームを決定すべく、ミリ波eNBは、その複数の送信ビームの各々を介して、ビームフォーミング済み基準信号を送信しなければならず、ミリ波UEは、その複数の受信ビームの各々を介して、ビームフォーミング済み基準信号を受信しなければならない。ビーム検出は典型的には、タイミング情報を取得した後に行われる。また、このことにより、2つのデバイスは、ビームフォーミング済み基準信号をそれらのそれぞれの通信ビームを用いて送信または受信することを要求され得る。
図3はビーム検出のための従来技術300を示す。従来技術300は、ビームフォーミング済み基準信号を送信ビーム315−321などの複数の送信ビームで送信するミリ波eNB305を含む。ミリ波eNB305は、複数の送信ビームを順に用いる。説明例として、第1期間において、ミリ波eNB305は、ビームフォーミング済み基準信号を送信ビーム315で送信し、第2期間において、ミリ波eNB305は、ビームフォーミング済み基準信号を送信ビーム316で送信する。以降も同様である。ミリ波UE310が、受信ビーム325などの複数の受信ビームを同様に順に用いて、送信されたビームフォーミング済み基準信号を検出する。概して、少なくとも部分的にミリ波UE310の方に向けられた送信ビームのみがミリ波UE310により検出される。さらに、ミリ波UE310が受信ビームを少なくとも部分的にミリ波UE310の方に向けている場合にのみ、ミリ波eB305からの送信は、ミリ波UE310により検出可能である。
例示的実施形態によれば、ビームフォーミング済み信号を利用した、通信システムにおけるUEの初期アタッチメントに伴うタイムオーバーヘッドを減らすための技術が提供される。あるUEの初期アタッチメントは、eNBにより送信されるビームフォーミング済み基準信号から導出されるタイミング情報に基づいてUEがeNBと同期すること、eNBにより送信されるビームフォーミング済みブロードキャスト信号に基づいてUEがeNBからシステム情報を取得すること、およびUEがUE−eNBのための最良のビームペア(eNBからの最良の送信ビームおよびUEにおける最良の受信ビーム)を決定することを伴い得る。
例示的実施形態によれば、eNBは、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を複数のワイドビームで送信する。ワイドビームの各々は、複数のナロービームと同じ広さである。説明例として、各ワイドビームは、eNBのカバレッジエリアのセクタ全体に及ぶ。複数のワイドビームは、eNBのカバレッジエリア全体のカバレッジを提供する。従って、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号は、eNBのカバレッジエリアの完全にカバーすることにより、UEによる、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号の検出を簡略化する。
図4Aは、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号のワイドビームでの送信を強調して、通信システム400を示す。通信システム400は、eNB405およびUE410を含む。eNB405およびUE410の両方がビームフォーミングを用いる。図4Aに示されるように、eNB405は、ワイドビーム415およびワイドビーム417など、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をワイドビームで送信する。各ワイドビームは、eNB405のカバレッジエリアのセクタの全体に及ぶ。説明例として、eNB405のカバレッジエリアは4つのセクタに分割され、その各々は、単一のワイドビームによりカバーされる。
eNB405のカバレッジエリア全体がビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号によりカバーされるので、UE410は、独自の受信ビームをeNB405の方に(または実質的にeNB405の方に)向けている限り、かつ、eNB405の十分近くにある限り、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号が送信された場合はいつでも、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を検出することができる。これにより、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号の信号強度は、検出するのに十分高いものとなる。
図4Aに示され、本明細書において論じられる4つのワイドビームは、例示目的のみのためのものであることに留意されたい。本明細書に示される例示的実施形態は、例えば、2、3、5、6、7、8等の他の数のワイドビームでも動作可能である。従って、4つのワイドビームの図示および議論は、例示的実施形態の範囲または趣旨に限定されるものと解釈されるべきではない。
UEが通常、送信ビームがUEの方に向けられるまで、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を検出できない、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を送信するための、図3に示される従来技術と対比すると、図4Aに示されるワイドビーム技術は、初期アタッチメントに伴うタイムオーバーヘッドを著しく減らし得る。なぜなら、UEは、送信ビームがUEの方に向けられるまで待つ必要がないからである。
例示的実施形態によれば、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号は、ワイドビームを用いて送信されるが、ビームフォーミング済みデータの送信内容は、ナロービームを用いて送信される。初期アタッチメントが完了した後、UEとeNBとの間のデータ送信もビームフォーミングされるが、このデータ送信の内容は、ナロービームを用いて送信される。ナロービームは、例えば、初期アタッチメント中にUEにより示される最良のビームペアに応じて選択され得る。
図4Bは、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号のワイドビームでの送信と、ビームフォーミング済みデータのナロービームでの送信を強調して、通信システム450を示す。通信システム450は、eNB455およびUE460を含む。eNB455およびUE460の両方は、ビームフォーミングを用いる。図4Bに示されるように、eNB455は、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をワイドビームで送信する。しかしながら、ビームフォーミング済みデータは、ナロービームを用いて通信される。説明例として、ビームフォーミング済みデータが、ナロービーム457でUE460へ送信され、受信ビーム462でUE460により受信される。図4Bに示されるナロービームの数(24)が例示目的のみのためのものであり、本明細書に示される例示的実施形態は任意の数のナロービームで動作可能であることに留意されたい。
例示的実施形態によれば、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を保持するワイドビームは、回転させられる。ワイドビームは、eNBにより送信される度に、一定量だけ回転させられる。説明例として、ワイドビームは、送信される度に、ナロービームの幅と等しい量だけ回転させられる。言い換えれば、ワイドビームは、ナロービームの各々のビーム幅と同じ度数、回転させられる。ワイドビームの回転は、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号のUEによる検出に影響を及ぼさない。しかしながら、ワイドビームの回転は、UEがeNBおよびUEについての最良のビームペアを決定するときに役立つ。
図5Aは、ワイドビームで送信されるビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を強調して、通信システム500を示す。通信システム500は、eNB505およびUE510を含む。eNB505は、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を、ワイドビーム515およびワイドビーム517などのワイドビームで送信する。これまでに論じられたように、図5Aに示される4つのワイドビームは例示目的のためのものであり、例示的実施形態の範囲または趣旨を限定することは意図されていない。
図5Bは、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を送信するワイドビームの例示的回転を強調して、通信システム500のビュー550を示す。図5Aに示されるように、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を、第1期間で、ワイドビームで送信した後に、eNB505は、ワイドビームを回転させて、新たなワイドビームを生成する。ワイドビームの回転は、例えば、ナロービームのビーム幅と等しい。eNB505は、新たなワイドビームを用いて、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を送信する。図5Bに示されるように、新たなワイドビームは、新たなワイドビーム555および新たなワイドビーム557を含む。円弧560は、図5Bに示される新たなワイドビームと比較して、図5Aに示されるワイドビームの回転を表す。図5Bに示されるように、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号が新たなワイドビームを用いて送信される場合でも、UE510は依然として、それらを受信できる。
図5Cは、ワイドビームの例示的回転を強調して、通信システム575を示す。通信システム575は、UE585にサービスを提供するeNB580を含む。eNB580は、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を伝達するワイドビームを送信する。eNB580は、タイムスロットなどの指定インスタンスにわたってワイドビームを送信した後、別の指定インスタンスにおいてワイドビームをビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号と共に送信する前に、ワイドビームを回転させる。この回転および送信は、通常オペレーション中続く。
図6は、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をワイドビームを用いて送信するeNBにおいて行われる例示的オペレーション600のフロー図を示す。オペレーション600は、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をワイドビームを用いて送信する、ミリ波eNBなどのeNBにおいて行われるオペレーションを示し得る。ワイドビームは、eNBのカバレッジエリアのフルカバレッジを提供する。
オペレーション600が、eNBがビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をワイドビームを用いて送信することで始まる(ブロック605)。eNBは、ビームフォーミング済み基準信号(例えば、プライマリ同期信号(PSS)および/またはセカンダリ同期信号(SSS))およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号(例えば、ブロードキャストチャネル(BCH)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)等)を、ワイドビームを用いて送信する。ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をワイドビームを用いて送信することは、基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を対応するワイドビームでビームフォーミングすることと、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を送信することとを含み得る。より長い基準信号またはブロードキャスト信号の使用、および/または時間領域および/または周波数領域におけるシーケンスの繰り返しの使用は、リンクバジェットを向上させるのに役立つ。また、基準信号および/またはブロードキャスト信号の繰り返しは、ワイドビームでのビームフォーミングに起因するアンテナゲインの減少を補償し得る。なぜなら、より少ないエネルギーがUEに対して向けられるからである。
各ワイドビームは、異なる基準信号を用いて特定され得る。代替的に、同じ基準信号が各ワイドビームに用いられ得るが、異なるスクランブリングマスクが各ワイドビームに用いられ得る。基準信号および/またはスクランブリングマスクが用いられている旨をeNBおよびUEの両方が認識していることを確実にするために、異なる基準信号および/または異なるスクランブリングマスクが、技術規格により、または通信システムの事業者により、指定され得る。PSSおよびSSSの両方が基準信号として用いられる状況においては、異なるスクランブリングコードの有無にかかわらず、同じSSSが全てのワイドビームに用いられ得る。基準信号のタイミングは、全てのワイドビームに揃えられ得る。
ブロードキャスト信号は、UEによりデコードされ得るシステム情報(SI)を含み得る。SIは、通信をサポートするために用いられる情報を含み得る。SI中の情報の例は、ワイドビームの境界を決定するためにUEにより用いられるビーム検出閾値(ワイドビームの境界の例示的決定が以下に詳細に示される)、ランダムアクセスのために指定されるワイドビーム境界とナロー受信器ビームとの間のタイムオフセット等を含む。ブロードキャスト信号のタイミングは、全てのダウンリンクワイドビームに揃えられるべきである。SIは、例えばレガシーマクロeNBなど、代替的な方法でも送信され得る。
eNBは、ワイドビームを回転させる(ブロック610)。eNBは、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を送信する前に、ワイドビームを回転させる。説明例として、ワイドビームの回転は、ナロービームのビーム幅と等しくてもよい。しかしながら、他の回転量も用いられ得る。説明例として、3GPP LTEフレーム構造が用いられる状況を検討する。3GPP LTEにおいて、PSSおよび/またはSSSは5ミリ秒毎に送信され、PBCHは10ミリ秒毎に送信される。eNBは、ワイドビームを5ミリ秒毎に回転させ得、PSSならびに/またはSSSおよびPBCHの送信がなされる場合にワイドビームを用いさえすればよい。より速い(より頻繁な)PSSならびに/またはSSSおよびPBCHの送信が、より速い初期アタッチメント(より急速な同期および最良のビームペアの検出)をサポートするために用いられ得ることに留意されたい。
eNBがワイドビーム境界のインジケーションを受信する(ブロック615)。ワイドビーム境界のインジケーションは、UEから送られ得るが、マクロeNBによりリレーされ得る。なぜなら、UEとeNBとの間のリンクが存在しないからである。インジケーションは、UEがワイドビーム境界を検出できた時に対応するタイムスロットの形式であり得る。タイムスロットは、UEがeNBと同期するようになった時に関連する、システムのタイミング(例えば、フレーム境界、サブフレーム境界等)に関連し得る。eNBは、ブロック605に戻って、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を送信する。代替的に、UEは、相対的なタイミングをマクロeNBに報告する(マクロeNBはこの報告をeNBへリレーする)のではなく、ワイドビーム境界に沿ってeNBとの間でランダムアクセス手順を実行し得る。eNBを用いたランダムアクセス手順の詳細な説明が、UEの観点から以下に説明される。
図7は、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をワイドビームで用いる通信システムにおいて動作するUEにおいて行われる例示的オペレーション700のフロー図を示す。オペレーション700は、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をワイドビームで用いる通信システムにおいて動作する、ミリ波UEなどのUEにおいて行われるオペレーションを示し得る。
オペレーション700が、UEがeNBのタイミング情報を決定することで始まる(ブロック705)。UEは、eNBにより送信された基準信号を検出することにより、eNBのタイミング情報を判断し得る。例えばPSSおよび/またはSSSといった基準信号は、複数のナロービームよりも広がったワイドビームによりビームフォーミングされ得る。ビームフォーミング済み基準信号がeNBのカバレッジエリアのフルカバレッジを提供するので、UEは、ビームフォーミング済み基準信号を搬送するナロービームをeNBがUEの方に向けるのを待たなければならない代わりに、(例えば、一旦、UEが受信ビームをeNBの方に向けると)基準信号を迅速に検出でき得る。
UEがビームフォーミング済みブロードキャスト信号を検出する(ブロック710)。UEは、eNBのタイミング情報を決定した後に、ビームフォーミング済みブロードキャスト信号を検出し得る。ビームフォーミング済みブロードキャスト信号は、ビームフォーミング済み基準信号と同時に送信され得る。UEは、ビームフォーミング済みブロードキャスト信号からSIを判断し得る。SI中の情報の例は、ワイドビームの境界を決定するためにUEにより用いられるビーム検出閾値(ワイドビームの境界の例示的決定が以下に詳細に示される)、ランダムアクセスのために指定されるワイドビーム境界とナロー受信器ビームとの間のタイムオフセット等を含む。
UEがワイドビーム境界を決定する(ブロック715)。UEは、例えば、2つの隣接するワイドビームの受信信号強度を比較することにより、2つの隣接するワイドビーム間の境界を決定し得る。2つの隣接するワイドビームの境界は、最も良くUEの方に向けられたナロービームに対応し得る。言い換えれば、2つの隣接するワイドビームの境界は、UEにとって最良のナロービームに対応し得る。
図8は、2つの隣接するワイドビーム間の境界を検出するための例示的技術を強調して、図表800を示す。図表800は、2つのビームフォーミング済み基準信号PSS1 805およびPSS2 810の受信信号強度を時間の関数として示す。通常、UEが比較的安定したままである間ワイドビームは回転させられるので、ワイドビームにおいて搬送される基準信号の受信信号強度は、ワイドビームが最初にUEの方に向けられた時に増加し(増加間隔807として示される)、ワイドビームが完全にUEの方に向けられた時に横這いになり(安定間隔808として示される)、次に、ワイドビームがUEから離れるように方向付けられ始めると減少する(減少間隔809として示される)。図表800は連続的な時間をx軸に表示していることに留意されたい。しかしながら、ワイドビームの回転は、個別の段階、例えば、ナロービームのビーム幅において生じるので、ビームフォーミング済み基準信号の実際の受信信号強度も、離散的になり、サンプル820、822、824および826など、図8に示される受信信号強度曲線のサンプルとして現れる。
2つの隣接するワイドビーム間の境界領域内で、第1ワイドビームにおける第1ビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度は減少し、第2ワイドビームにおける第2ビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度は増加することに留意されたい。一例として、そのような境界領域は、境界領域812においてPSS1 805およびPSS2 810について生じる。最初のうちは、第1ビームフォーミング済み基準信号、例えばPSS1 805の受信信号強度が高く、第2ビームフォーミング済み基準信号、例えばPSS2 810の受信信号強度が低い。しかしながら、ワイドビームが回転し続けているので、第1ビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度は低下するが、第2ビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度は増加し、結果的にほぼ等しくなる。最終的に、第1ビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度は低くなり、第2ビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度は高くなる。従って、2つの隣接するワイドビーム間の境界が生じた場合、2つのビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度は、ほぼ等しい。ワイドビームの回転は個別の段階において生じるので、UEは、2つのビームフォーミング済み基準信号のほぼ等しい受信信号強度に要求される厳密な位置にはない可能性がある。従って、2つのビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度がほぼ等しくなることを要求する必要なく境界の決定が可能になるように、検出閾値820が定義される。検出閾値820の使用により、検出領域820が生じる。UEは、検出領域820内のいずれかの部分に存在し得、依然として境界の存在を判断し得る。検出閾値820の値は、技術規格において、または通信システムの事業者により指定され得る。
ワイドビーム境界を特定すべく、1つのセルの隣り合うワイドビームは、互いに区別可能である必要がある。これを実現するための1つの方法は、異なる基準信号を用いることである。1つのセルの全てのワイドビームにわたる基準信号パターンは、技術規格において、または通信システムの事業者により、予め定義され得るので、eNBおよびUEに共通して知られ得る。さらに、マルチセルのシナリオにおいて、隣り合うセルは、ワイドビーム境界の検出における曖昧さの可能性を回避するために、基準信号の異なるセットを用いるべきである。基準信号の異なるセットも、技術規格において、または通信システムの事業者により、予め定義され得る。
ここで図7に戻って参照すると、UEがワイドビーム境界のインジケータをeNBに通知する(ブロック720)。インジケータは、UEがワイドビーム境界を検出できた時に対応するタイムスロットを示し得る。代替的に、インジケータは、UEがワイドビーム境界を検出できた時およびUEがeNBと同期した時からのタイムオフセットまたは差を示し得る。eNBとUEとの間には接続がさらに存在しないので、インジケータをeNBに通知することは、インジケータをマクロeNBへ送信する(マクロeNBはインジケータをeNBへリレーする)ことを伴い得る。代替的に、UEは、eNBとの間でランダムアクセス手順を実行し得る。インジケータをeNBへシグナリングするためのランダムアクセス手順は、UEがランダムアクセスプリアンブルを選択し、ランダムアクセスプリアンブルをeNBへ送信することを含み得る。eNBは、UEがインジケータをeNBへシグナリングすることを可能にするであろうリソース割り当てに応答し返し得る。
UEが通信システムにアクセスする(ブロック725)。説明例として、UEは、ランダムアクセス手順を実行して、通信システムへのアクセスを取得する。ランダムアクセス手順は、UEがランダムアクセスプリアンブルを選択し、ランダムアクセスプリアンブルをeNBへ送信することを含み得る。eNBは、リソース割り当てに応答し返して、UEが通信することを可能にし得る。
例示的実施形態によれば、eNBは、ワイドビーム境界をたどることでランダムアクセス手順の性能を向上させるようにナロー受信ビームを設定する。ナロー受信ビームは、ビームフォーミング済みブロードキャスト信号に含まれるSIにおいて指定され得る指定時間量(すなわち、遅延)だけワイドビーム境界をたどり、eNBの受信能力を向上させることによりランダムアクセス手順の性能を向上させる。図9は、ランダムアクセス手順をサポートするナロー受信ビームを強調して、通信システム900を示す。図9に示されるように、eNB905は、ナロー受信ビーム910などのナロー受信ビームを、ワイドビーム境界920などのワイドビーム境界の後、スパン915などの指定時間量または指定角度に設定する。例示的実施形態によれば、ワイドビーム境界1つ当たり少なくとも1つのナロー受信ビームが存在する。
UEは、ナロー受信ビームに関連する遅延に対応するタイムスロットを決定し、そのタイムスロットにおいてランダムアクセス手順を開始でき得る。eNBがUEからランダムアクセスプリアンブルを受信することに成功した場合、ランダムアクセス手順は、ナロー受信ビームのビーム方向に向けられた通信ビームを用いて続けられる。
図10は、例示的ネットワークリソース1000を示す。UEがランダムアクセスプリアンブルをeNBへ送信する、UEによるランダムアクセス(一般的に、直接ランダムアクセスと称される)をサポートすべく、ダウンリンクワイドビーム(PBCH、PSSおよびSSS)およびアップリンクナロービーム(PRACH)に直交ネットワークリソースが割り当てられる必要があり得る。ネットワークリソース1000は、ビームフォーミング済みブロードキャスト信号1005(例えば、PBCH)に割り当てられた直交ネットワークリソースと、ビームフォーミング済み基準信号(例えば、SSS1010およびPSS1015)に割り当てられたネットワークリソースと、ランダムアクセス1020に割り当てられたネットワークリソースとを含む。高度自己干渉除去能力を有するeNBについては、直交ネットワークリソースの要件が緩和され得ることに留意されたい。
図11は、eNB−UE通信ペア1100のブロック図を示す。通信ペア1100は、eNB1105およびUE1110を含む。eNB1105における送信機1115がビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を送信する。一例として、送信機1115は、1回目(ブロック1120)に、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を第1回転において送信し、2回目(ブロック1122)に、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を第2回転において送信し、3回目(ブロック1124)に、ビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を第3回転において送信し、以降も同様である。
UE1110におけるバッファ(またはメモリ)1125が、受信したビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をバッファリングするために用いられる。一例として、バッファ1125は、1回目に対応するデータを位置1130に、2回目に対応するデータを位置1132に、3回目に対応するデータを位置1134に格納し、以降も同様である。UE1110における検出器1135が、タイミング、例えばPBCHを取得した後に、バッファ1125に格納されているデータを相関させて、ビームフォーミング済み信号、例えば、PSS、SSSおよびビームフォーミング済みブロードキャスト信号を検出する。一例として、検出器1140がPSS検出およびタイミング情報検出(例えば、周波数オフセット推定等)を実行し、一方、検出器1142がSSS検出、PSS測定等を実行し、検出器1144がPBCH検出、PSS測定等を実行する。検出器1135の出力がビーム検出ユニット1150に提供される。ビーム検出ユニット1150は、これらの出力を用いて、隣接するワイドビームの境界を決定し得る。PSS測定ユニット1160が、受信した基準信号の受信信号強度を比較してワイドビーム境界を決定するために用いられ得る。異なる時間に対応するデータがメモリ1125に格納されているので、ワイドビーム境界に対応するタイムスロットまたはタイムオフセットは容易に決定される。
例示的実施形態によれば、ワイドビーム境界に応じて決定された最良のビームは、ビームトラッキングの開始点として機能する。ワイドビーム境界を用いて決定された最良のビームは、ビームトラッキングの開始点として用いられ得る。このビームトラッキングは、UEがビームフォーミング済み基準信号およびビームフォーミング済みブロードキャスト信号をモニタリングし続けることで続く。継続的なモニタリングは、UEの受信ビームの全てを用いて行われ得る。UEにより検出された任意の新たなワイドビーム境界は、上述のように特定され得、最良のビームを微調整するために用いられ得る。説明例として、最良のビームを微調整するために、複数のワイドビーム境界が比較され得る。他の説明例として、最良のビームを微調整するために複数のワイドビーム境界が比較され得るが、より直近に見つかったワイドビーム境界に対してより大きい重みが与えられる。
代替的に、ワイドビーム境界を用いて決定された最良のビームは、ビームフォーミング済みチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)ベースのビームトラッキング技術のための探索空間を減らすために用いられ得る。説明例として、ビームフォーミング済みCSI−RSベースのビームトラッキング技術のための探索空間は、ワイドビーム境界にナロービームのビーム幅の一部をプラスまたはマイナスしたものにより決定される方向に減らされ得る。
図12は、ホストデバイスにインストールされ得る本明細書において説明される方法を実行するための実施形態に係る処理システム1200のブロック図を示す。示されるように、処理システム1200は、図12に示されるように配置され得る(またはされ得ない)プロセッサ1204と、メモリ1206と、インタフェース1210−1214とを含む。プロセッサ1204は、計算および/または他の処理関連タスクを実行するように適合させられている任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合であり得る。メモリ1206は、プロセッサ1204による実行用のプログラミングおよび/または命令を格納するように適合させられている任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合であり得る。一実施形態において、メモリ1206は、非一時的コンピュータ可読媒体を含む。インタフェース1210、1212、1214は、処理システム1200が他のデバイス/コンポーネントおよび/またはユーザと通信することを可能にする任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合であり得る。例えば、インタフェース1210、1212、1214のうちの1または複数は、データを通信し、プロセッサ1204から、ホストデバイスおよび/またはリモートデバイスにインストールされたアプリケーションへのメッセージを制御または管理するように適合させられ得る。別の例として、インタフェース1210、1212、1214のうちの1または複数は、ユーザまたはユーザデバイス(例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等)が処理システム1200とインタラクト/通信することを可能にするように適合させられ得る。処理システム1200は、長期記憶装置(例えば、不揮発性メモリ等)など、図12に示されない追加のコンポーネントを含み得る。
いくつかの実施形態において、処理システム1200は、遠隔通信ネットワークにアクセス中であるか、またはさもなければ遠隔通信ネットワークの一部であるネットワークデバイスに含まれる。一例において、処理システム1200は、基地局、中継局、スケジューラ、コントローラ、ゲートウェイ、ルータ、アプリケーションサーバ、または遠隔通信ネットワークにおける任意の他のデバイスなど、無線遠隔通信ネットワークまたは有線遠隔通信ネットワークにおけるネットワーク側デバイスにある。他の実施形態において、処理システム1200は、移動局、ユーザ機器(UE)、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット、ウェアラブル通信デバイス(例えば、スマートウォッチ等)、または遠隔通信ネットワークにアクセスするように適合させられている任意の他のデバイスなど、無線遠隔通信ネットワークまたは有線遠隔通信ネットワークにアクセスするユーザ側デバイスにある。
いくつかの実施形態において、インタフェース1210、1212、1214のうちの1または複数は、遠隔通信ネットワークを介してシグナリングを送信および受信するように適合させられているトランシーバに処理システム1200を接続する。図13は、遠隔通信ネットワークを介してシグナリングを送信および受信するように適合させられているトランシーバ1300のブロック図を示す。トランシーバ1300は、ホストデバイスに設置され得る。示されるように、トランシーバ1300は、ネットワーク側インタフェース1302と、カプラ1304と、送信機1306と、受信機1308と、信号プロセッサ1310と、デバイス側インタフェース1312とを備える。ネットワーク側インタフェース1302は、無線遠隔通信ネットワークまたは有線遠隔通信ネットワークを介してシグナリングを送信または受信するように適合させられている任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含み得る。カプラ1304は、ネットワーク側インタフェース1302を介して双方向通信を容易にするように適合させられている任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含み得る。送信機1306は、ベースバンド信号を、ネットワーク側インタフェース1302を介した送信に適した変調キャリア信号に変換するように適合させられている任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合(例えば、アップコンバータ、電力増幅器等)を含み得る。受信機1308は、ネットワーク側インタフェース1302を介して受信されるキャリア信号をベースバンド信号に変換するように適合させられている任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合(例えば、ダウンコンバータ、低ノイズ増幅器等)を含み得る。信号プロセッサ1310は、ベースバンド信号を、デバイス側インタフェース1312を介した通信に適したデータシグナリングに、または逆にも同様に変換するように適合させられている任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含み得る。デバイス側インタフェース1312は、信号プロセッサ1310とホストデバイス内コンポーネント(例えば、処理システム1200、ローカルエリアネットワーク(LAN)ポート等)との間でデータシグナリングを通信するように適合させられている任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含み得る。
トランシーバ1300は、任意のタイプの通信媒体を介してシグナリングを送信および受信し得る。いくつかの実施形態において、トランシーバ1300は、無線媒体を介してシグナリングを送信および受信する。例えば、トランシーバ1300は、セルラプロトコル(例えば、ロングタームエボリューション(LTE)等)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)プロトコル(例えば、Wi−Fi等)、または任意の他のタイプの無線プロトコル(例えば、Bluetooth(登録商標)、近距離無線通信(NFC)等)など、無線通信プロトコルに従って通信するように適合させられている無線トランシーバであり得る。そのような実施形態において、ネットワーク側インタフェース1302は、1または複数のアンテナ/放射要素を備える。例えば、ネットワーク側インタフェース1302は、単一のアンテナ、複数の別個のアンテナ、またはマルチレイヤ通信、例えば、単入力多出力(SIMO)、多入力単出力(MISO)、多入力多出力(MIMO)等のために構成されるマルチアンテナアレイを含み得る。他の実施形態において、トランシーバ1300は、有線媒体、例えば、ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、光ファイバ等を介して、シグナリングを送信および受信する。特定の処理システムおよび/またはトランシーバは、示されるコンポーネントの全て、またはそれらのコンポーネントのサブセットのみを利用し得、統合レベルは、デバイス毎に異なり得る。
本明細書において提供される実施形態に係る方法の1または複数の段階は、対応するユニットまたはモジュールにより実行され得ることが理解されるべきである。例えば、信号は、送信ユニットまたは送信モジュールにより送信され得る。信号は、受信ユニットまたは受信モジュールにより受信され得る。信号は、処理ユニットまたは処理モジュールにより処理され得る。他の段階は、検出ユニット/検出モジュール、リッスンユニット/リッスンモジュール、特定ユニット/特定モジュール、決定ユニット/決定モジュール、選択ユニット/選択モジュール、および/またはビームフォーミングユニット/ビームフォーミングモジュールにより実行され得る。それぞれのユニット/モジュールは、ハードウェア、ソフトウェア、またはその組み合わせであり得る。例えば、ユニット/モジュールのうちの1または複数は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または特定用途向け集積回路(ASIC)などの集積回路であり得る。
本開示およびその利点が詳細に説明されてきたが、添付の特許請求の範囲により定義される本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な変更、代替および改変が本明細書においてなされ得ることが理解されるべきである。

Claims (26)

  1. ミリメートル波(ミリ波)通信システムにおけるユーザ機器(UE)を動作させるための方法であって、
    前記UEが初期期間中に第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号をミリ波進化型ノードB(eNB)から受信する段階であって、前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号は、タイミング情報を保持する、段階と、
    前記UEが後続期間中に前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号と第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号との間のワイドビーム境界を検出する段階であって、前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号および前記第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の両方は、前記初期期間と前記後続期間との間の各中間期間中に、ナロービーム用ビーム幅だけ回転させられている、段階と、
    前記UEが前記後続期間中に前記ワイドビーム境界を検出したというインジケーションを前記UEが前記ミリ波eNBに通知する段階であって、前記インジケーションは、ナロービーム方向を前記UEに割り当てるために用いられる、段階と
    を備える方法。
  2. 前記後続期間中に前記ワイドビーム境界を検出する段階は、
    前記UEが、前記初期期間に続く期間中に前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号を検出し続けながら、前記初期期間に続く前記期間中に他のワイドビーム基準信号をリッスンする段階と、
    前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号および前記第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の両方が同じ期間中に検出された場合、かつ、前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度と前記第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度の差が指定閾値未満である場合、前記UEが前記ワイドビーム境界を特定する段階と
    を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記UEが、前記初期期間に続く期間中に前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号を検出し続けながら、前記初期期間に続く前記期間中にワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を受信する段階と、
    前記UEが前記ワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号に従ってシステム情報(SI)を決定する段階と
    をさらに備える、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記SIは、
    前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度と前記第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度の差の指定閾値と、
    前記ミリ波eNBにより示される、前記ワイドビーム境界とナロー受信器ビームとの間の遅延と、
    前記ワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号についてのタイミングと
    のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記インジケーションは、前記後続期間に対応するタイムスロットを含む、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記UEが前記ミリ波eNBとの間でランダムアクセス手順を開始する段階をさらに備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ランダムアクセス手順を開始する段階は、
    前記UEがランダムアクセスプリアンブルを選択する段階と、
    前記UEが、前記ミリ波eNBにより示される、前記ワイドビーム境界とナロー受信器ビームとの間の遅延に応じて送信期間を決定する段階と、
    前記UEが前記送信期間において前記ランダムアクセスプリアンブルを送信する段階と
    を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記遅延は、ワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号において受信される、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記ランダムアクセス手順を開始する段階は、
    前記UEが前記後続期間中に前記ワイドビーム境界を検出したという前記インジケーションを前記UEがレガシeNBへ送信することにより前記ランダムアクセス手順の調整をトリガする段階
    を有する、請求項6に記載の方法。
  10. 前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号はプライマリ同期信号(PSS)を含む、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 各ワイドビームビームフォーミング済み基準信号は、異なる基準信号または異なるスクランブリングマスクでスクランブリングされた同じ基準信号のうちの一方を含む、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号および前記第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号は、セカンダリ同期信号(SSS)をさらに含む、
    請求項10に記載の方法。
  13. 前記インジケーションを前記ミリ波eNBに通知する段階は、
    前記インジケーションをマクロeNBへ送信して、前記インジケーションを前記ミリ波eNBへリレーするよう前記マクロeNBを促す段階
    を有する、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記インジケーションを前記ミリ波eNBに通知する段階は、リソース割り当てを取得して前記インジケーションを前記ミリ波eNBへシグナリングするために、前記ミリ波eNBとの間でランダムアクセス手順を開始する段階
    を有する、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. ミリメートル波(ミリ波)通信システムにおける進化型ノードB(eNB)を動作させるための方法であって、
    前記eNBが基準信号およびブロードキャスト信号を複数のワイドビームでビームフォーミングすることにより、複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を生成する段階であって、前記複数のワイドビームは、前記eNBのカバレッジエリアのカバレッジを提供する、段階と、
    前記eNBが前記複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および前記複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を初期期間において送信する段階と、
    前記eNBが前記複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および前記複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号の回転バージョンを後続期間において送信する段階であって、前記複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および前記複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号は、各後続期間中にナロービーム用ビーム幅だけ回転させられている、段階と、
    前記eNBがユーザ機器(UE)からワイドビーム境界のインジケーションを受信する段階と
    を備える方法。
  16. 前記eNBが前記ワイドビーム境界の前記インジケーションに従ってナロービーム方向を前記UEに割り当てる段階
    をさらに備える、請求項15に記載の方法。
  17. 前記eNBがナロー受信器ビームにおいてランダムアクセスプリアンブルを受信する段階であって、前記ランダムアクセスプリアンブルはランダムアクセス手順を開始する、段階
    をさらに備える、請求項15または16に記載の方法。
  18. ミリメートル波(ミリ波)通信システムにおいて動作するように適合させられているユーザ機器(UE)であって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサによる実行用のプログラミングを格納するコンピュータ可読記憶媒体と
    を備え、
    前記プログラミングは、
    初期期間中に第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号をミリ波進化型ノードB(eNB)から受信することであって、前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号は、タイミング情報を保持する、受信すること、
    後続期間中に前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号と第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号との間のワイドビーム境界を検出することであって、前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号および前記第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の両方は、前記初期期間と前記後続期間との間の各中間期間中にナロービーム用ビーム幅だけ回転させられている、検出すること、および
    前記後続期間中に前記UEが前記ワイドビーム境界を検出したというインジケーションを前記ミリ波eNBに通知することであって、前記インジケーションは、ナロービーム方向を前記UEに割り当てるために用いられる、通知すること
    を行うよう前記UEを構成するための命令を含む、
    UE。
  19. 前記プログラミングは、
    前記UEが前記初期期間に続く期間中に前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号を検出し続けている間、前記初期期間に続く前記期間中に他のワイドビーム基準信号をリッスンすること、および
    前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号および前記第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の両方が同じ期間中に検出された場合、かつ、前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度と前記第2ワイドビームビームフォーミング済み基準信号の受信信号強度の差が指定閾値未満である場合、前記ワイドビーム境界を特定すること
    を行うよう前記UEを構成するための命令を含む、
    請求項18に記載のUE。
  20. 前記プログラミングは、
    前記UEが前記初期期間に続く期間中に前記第1ワイドビームビームフォーミング済み基準信号を検出し続けている間、前記初期期間に続く前記期間中にワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を受信すること、および
    前記ワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号に従ってシステム情報(SI)を決定すること
    を行うよう前記UEを構成するための命令を含む、
    請求項18に記載のUE。
  21. 前記プログラミングは、
    ランダムアクセスプリアンブルを選択すること、
    前記ミリ波eNBにより示される、前記ワイドビーム境界とナロー受信器ビームとの間の遅延に応じて送信期間を決定すること、および
    前記送信期間において前記ランダムアクセスプリアンブルを送信すること
    を行うよう前記UEを構成するための命令を含む、
    請求項18に記載のUE。
  22. 前記プログラミングは、
    前記インジケーションをマクロeNBへ送信して、前記インジケーションを前記ミリ波eNBへリレーするよう前記マクロeNBを促すこと
    を行うよう前記UEを構成するための命令を含む、
    請求項18に記載のUE。
  23. 前記プログラミングは、
    リソース割り当てを取得して前記インジケーションを前記ミリ波eNBにシグナリングするために、前記ミリ波eNBとの間でランダムアクセス手順を開始すること
    を行うよう前記UEを構成するための命令を含む、
    請求項18に記載のUE。
  24. ミリメートル波(ミリ波)通信システムにおいて動作するように適合させられている進化型ノードB(eNB)であって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサによる実行用のプログラミングを格納するコンピュータ可読記憶媒体と
    を備え、
    前記プログラミングは、
    基準信号およびブロードキャスト信号を複数のワイドビームでビームフォーミングすることにより、複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を生成することであって、前記複数のワイドビームは、前記eNBのカバレッジエリアのカバレッジを提供する、生成すること、
    前記複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および前記複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号を初期期間において送信すること、
    前記複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および前記複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号の回転バージョンを後続期間において送信することであって、前記複数のワイドビームビームフォーミング済み基準信号および前記複数のワイドビームビームフォーミング済みブロードキャスト信号は、各後続期間中にナロービーム用ビーム幅だけ回転させられている、送信すること、および
    ユーザ機器(UE)からワイドビーム境界のインジケーションを受信すること
    を行うよう前記eNBを構成するための命令を含む、
    eNB。
  25. 前記プログラミングは、
    前記ワイドビーム境界の前記インジケーションに従ってナロービーム方向を前記UEに割り当てること
    を行うよう前記eNBを構成するための命令を含む、
    請求項24に記載のeNB。
  26. 前記プログラミングは、
    ナロー受信器ビームにおいて、ランダムアクセス手順を開始するランダムアクセスプリアンブルを受信すること
    を行うよう前記eNBを構成するための命令を含む、
    請求項24に記載のeNB。
JP2018554709A 2016-04-20 2017-04-05 ビームフォーミング済み信号を利用した通信システムにおける初期アタッチメントのためのシステムおよび方法 Active JP6639699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/133,285 2016-04-20
US15/133,285 US10412767B2 (en) 2016-04-20 2016-04-20 System and method for initial attachment in a communications system utilizing beam-formed signals
PCT/CN2017/079497 WO2017181847A1 (en) 2016-04-20 2017-04-05 System and method for initial attachment in a communications system utilizing beam-formed signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519958A JP2019519958A (ja) 2019-07-11
JP6639699B2 true JP6639699B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60089172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554709A Active JP6639699B2 (ja) 2016-04-20 2017-04-05 ビームフォーミング済み信号を利用した通信システムにおける初期アタッチメントのためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10412767B2 (ja)
EP (1) EP3434052B1 (ja)
JP (1) JP6639699B2 (ja)
CN (1) CN109076533B (ja)
WO (1) WO2017181847A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017080436A1 (en) 2015-11-09 2017-05-18 Intel IP Corporation System and method for beamed reference signal with hybrid beam
TWI751181B (zh) * 2016-07-22 2022-01-01 華碩電腦股份有限公司 無線通訊系統中使用波束成形傳送或接收的方法和設備
US10219231B2 (en) 2016-07-27 2019-02-26 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beamformed broadcast and synchronization signals in massive multiple input multiple output communications systems
US10511980B2 (en) * 2016-08-22 2019-12-17 Htc Corporation Device and method of handling system information in a wireless communication system
CN109644062B (zh) * 2016-09-29 2021-11-16 富士通株式会社 参考信号的传输装置、方法以及通信系统
US10051685B1 (en) * 2017-05-22 2018-08-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Adapting radios of millimeter-wave devices
US11012881B2 (en) * 2018-07-06 2021-05-18 Mixcomm, Inc. Beam management methods and apparatus
EP3864756A4 (en) * 2018-10-13 2022-06-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) NETWORK NODE, USER EQUIPMENT AND METHOD FOR BROADCASTING BEAM-FORMED SIGNALS IN A WIRELESS NETWORK
CN117835259A (zh) * 2019-05-16 2024-04-05 北京三星通信技术研究有限公司 波束管理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
US11523394B2 (en) * 2019-05-31 2022-12-06 Qualcomm Incorporated System and method for determination of a dynamic beam list
KR20210007354A (ko) * 2019-07-11 2021-01-20 삼성전자주식회사 통신 장치의 동작 방법 및 통신 장치에 포함된 신호 처리 장치
US11871383B2 (en) * 2021-06-28 2024-01-09 Qualcomm Incorporated Timing-aware scheduling
CN115549741A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 中兴通讯股份有限公司 波束选择方法、电子设备和存储介质
WO2024023915A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信制御方法及び無線通信装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043274B2 (en) * 2002-06-28 2006-05-09 Interdigital Technology Corporation System for efficiently providing coverage of a sectorized cell for common and dedicated channels utilizing beam forming and sweeping
JP4829487B2 (ja) * 2004-08-10 2011-12-07 古野電気株式会社 前方探知ソナー及び水中画像表示装置
US20070050441A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Step Communications Corporation,A Nevada Corporati Method and apparatus for improving noise discrimination using attenuation factor
US8238313B2 (en) * 2007-09-14 2012-08-07 Intel Corporation Techniques for wireless personal area network communications with efficient spatial reuse
CN101304278B (zh) * 2008-06-30 2013-04-03 中国移动通信集团设计院有限公司 一种采用多阵元天线的基站小区覆盖方法
US8537785B2 (en) * 2009-03-05 2013-09-17 Huawei Technologies Co., Ltd Method and apparatus for cell/sector coverage of a public channel through multiple antennas
US8519889B2 (en) * 2009-07-21 2013-08-27 Research In Motion Limited Method and apparatus for estimating location of a wireless station using multi-beam transmission
CN101997650B (zh) * 2009-08-28 2014-07-30 华为技术有限公司 多天线系统数据信号的发射方法、装置和系统
CN102959019B (zh) 2010-07-02 2015-05-13 关西涂料株式会社 形成多层涂膜的方法
US8520971B2 (en) 2010-09-30 2013-08-27 Apple Inc. Digital image resampling
KR101847400B1 (ko) * 2011-09-01 2018-04-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 최적의 빔을 선택하기 위한 장치 및 방법
US9094977B2 (en) * 2011-11-11 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting mobility management in communication systems with large number of antennas
US9531446B2 (en) 2011-12-15 2016-12-27 Intel Corporation Use of location information in multi-radio devices for mmWave beamforming
US10264478B2 (en) * 2011-12-16 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to enhance reliability in millimeter wave wideband communications
US9137698B2 (en) * 2012-02-24 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Beam management for wireless communication
US9749935B2 (en) * 2012-03-09 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for cell scanning in system with large number of antennas
US9380582B2 (en) * 2012-04-16 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for flexible beam communications in random access in system with large number of antennas
US8958412B2 (en) * 2012-05-11 2015-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for uplink timing alignment in system with large number of antennas
CN104521155B (zh) * 2012-07-31 2018-11-30 三星电子株式会社 在无线通信系统中使用波束成形的通信方法和设备
US20140073337A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication device and communication method using millimeter-wave frequency band
US9258798B2 (en) * 2012-11-05 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for paging in communication systems with large number of antennas
US9468022B2 (en) 2012-12-26 2016-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for random access in communication system with large number of antennas
US20150103934A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for communication in millimeter wave mimo communication environment
JP6327898B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-23 パナソニック株式会社 基地局、端末装置及び初期接続方法
US9497785B2 (en) * 2014-06-02 2016-11-15 Intel Corporation Techniques for exchanging beamforming information for a dual connection to user equipment
US9414285B2 (en) * 2014-06-30 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Handover with integrated antenna beam training in wireless networks
US20170288754A1 (en) * 2014-09-24 2017-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Base station apparatus, terminal device, and communication method
US9882620B2 (en) * 2014-09-24 2018-01-30 Mediatek Inc. Synchronization in a beamforming system
US9698884B2 (en) * 2014-09-24 2017-07-04 Mediatek Inc. Control signaling in a beamforming system
US10251071B2 (en) 2014-09-26 2019-04-02 Mediatek Inc. Incremental scheduling for wireless communication system with beamforming
US20160119958A1 (en) * 2014-10-27 2016-04-28 Nokia Solutions And Networks Oy Random access channel with a grid of beams for communication systems
US9967886B2 (en) * 2014-12-03 2018-05-08 Industrial Technology Research Institute Hierarchical beamforming method and base station and user equipment using the same
KR101810633B1 (ko) * 2014-12-19 2017-12-19 한국전자통신연구원 셀룰러 이동통신시스템에서의 시스템 운용 방법 및 장치
US20160190707A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Antenna structure based on millimeter wave and operation method thereof
US10031222B2 (en) * 2015-03-07 2018-07-24 Omnitek Partners L.L.C. Methods and devices for determining the location of remotely emplaced objects, such as munitions
US10148332B2 (en) * 2015-05-28 2018-12-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-level beamformed non-orthogonal multiple access communications
US10075985B2 (en) * 2015-08-17 2018-09-11 Intel IP Corporation Uplink synchronization with assisted mmWAVE enhanced node B
WO2017123060A1 (en) * 2016-01-14 2017-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. System, method, and apparatus of beam-tracking and beam feedback operation in a beam-forming based system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3434052A1 (en) 2019-01-30
US10412767B2 (en) 2019-09-10
EP3434052B1 (en) 2020-07-15
CN109076533A (zh) 2018-12-21
JP2019519958A (ja) 2019-07-11
WO2017181847A1 (en) 2017-10-26
US20170311353A1 (en) 2017-10-26
CN109076533B (zh) 2021-01-29
EP3434052A4 (en) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639699B2 (ja) ビームフォーミング済み信号を利用した通信システムにおける初期アタッチメントのためのシステムおよび方法
US11611965B2 (en) System and method for beam management in high frequency multi-carrier operations with spatial quasi co-location
EP3635991B1 (en) Radio communications using random access in wireless networks
EP3972149B1 (en) Rach conveyance of dl synchronization beam information for various dl-ul correspondence states
CN106716930B (zh) 利用可变持续时间参考信号来通信的设备、网络和方法
US20240007171A1 (en) Methods and systems for receive and transmit beam pairing in full duplex systems
CN107534467B (zh) 传输信息的方法、基站和用户设备
JP2019531627A (ja) ユーザ機器動作管理のためのシステム及び方法
CN110114986B (zh) 波束成形模式的配置
KR20190035777A (ko) 대규모 다중 입력 다중 출력 통신 시스템에서 빔포밍된 브로드캐스트 및 동기화 신호를 위한 시스템 및 방법
US10506533B2 (en) Method and devices for hybrid scanning in wireless access system supporting millimeter waves
CN110463067A (zh) 无线电网络节点、无线设备以及其中执行的方法
EP4101247A1 (en) Unlicensed medium access without listen before talk for millimeter wave
US11343851B2 (en) Method and apparatus for managing carrier sensing
CN114128165A (zh) 用于传输同步信号的方法和装置
US11973558B2 (en) Narrow beam-based channel access
JP6813668B2 (ja) 無線通信方法、基地局及びユーザ装置
CN110771193B (zh) 波束成形通信系统中的设备随机接入系统和方法
WO2023180044A1 (en) Methods, communications devices and infrastructure equipment
WO2022235287A1 (en) A singular / differential statistical approach for narrow beam-based channel access
EP4338306A1 (en) Beam coverage assessment for channel access
CN117256107A (zh) 用于基于窄波束的信道接入的散度统计办法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250