JP6639325B2 - 撮像装置および方法 - Google Patents

撮像装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6639325B2
JP6639325B2 JP2016099395A JP2016099395A JP6639325B2 JP 6639325 B2 JP6639325 B2 JP 6639325B2 JP 2016099395 A JP2016099395 A JP 2016099395A JP 2016099395 A JP2016099395 A JP 2016099395A JP 6639325 B2 JP6639325 B2 JP 6639325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
biological sample
image
feature amount
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016099395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017205053A (ja
Inventor
青広 前田
青広 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016099395A priority Critical patent/JP6639325B2/ja
Priority to EP17799109.8A priority patent/EP3460039B1/en
Priority to PCT/JP2017/015865 priority patent/WO2017199678A1/ja
Publication of JP2017205053A publication Critical patent/JP2017205053A/ja
Priority to US16/176,637 priority patent/US10878571B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6639325B2 publication Critical patent/JP6639325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/025Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means, e.g. by light scattering, diffraction, holography or imaging
    • G01N15/0227Investigating particle size or size distribution by optical means, e.g. by light scattering, diffraction, holography or imaging using imaging, e.g. a projected image of suspension; using holography
    • G01N15/1433
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/174Segmentation; Edge detection involving the use of two or more images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1493Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1497Particle shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30242Counting objects in image

Description

本発明は、生体試料を時系列に撮像する撮像装置および方法に関するものである。
従来、創薬および再生医療分野における研究開発並びに製品の製造工程において、生体試料の経時撮像が広く行われている。たとえば化合物が細胞に与える効果を評価するため、化合物を細胞に与えた後の表現型の推移を顕微鏡で経時的に撮像することが行われる。このような撮像は手作業で行われることも少なくないが、人的コストを抑えるため、自動化されることもある。
たとえば特許文献1には、生体試料を自動で経時撮像する装置が提案されている。
特表2014−504849号公報
ここで、自動経時撮像を行う装置における課題の一つに、撮像間隔の調整がある。撮像間隔を長くした場合、生体試料の変化を捉え損ねる恐れが高まる。一方、撮像間隔を短くした場合、生体試料の変化を捉え損ねる恐れは減るが、取得される画像のデータが冗長になる難点がある。
そこで、特許文献1では、生体試料を撮像した画像をリアルタイム解析した結果に基づいて、撮像間隔を変更する方法が提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、生体試料がおかれる環境などに起因する生体特有の不安定さから、撮像間隔を本来なら変更しなくてもよいときに変更すべきだと判定したり、本来変更すべきときに変更し損ねる可能性がある。また、本来撮像間隔を長くしなければいけない状況で短くすべきだと判定したり、撮像間隔を短くしなければいけない状況で長くすべきだと判定したりする可能性があり、実用的な自動調整を実現するのは難しい。
本発明は、上記の問題に鑑み、生体試料がおかれる環境などに影響されることなく、生体試料の撮像間隔を適切に設定することができ、これにより無駄な撮像を行うことなく、かつ生体試料の状態の時間変化をより詳細に確認可能な画像を撮像することができる撮像装置および方法を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、第1の処理が施された第1の生体試料と、第1の処理の比較対象となる第1の処理とは異なる第2の処理が施された、第1の生体試料と同種の第2の生体試料とをそれぞれ時系列に撮像する撮像部と、第1の生体試料を撮像した第1の画像と、第1の画像と同じタイミングで第2の生体試料を撮像した第2の画像とを取得し、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量に基づいて、第1の生体試料および第2の生体試料の撮像間隔を設定する撮像間隔設定部とを備え、撮像部が、撮像間隔設定部によって設定された撮像間隔を用いて、第1の生体試料および第2の生体試料の撮像を行う。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量が予め設定された第1の閾値以上となった場合に、第1の画像および第2の画像の撮像時点の撮像間隔よりもその撮像時点以降の撮像間隔を短く設定することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量が予め設定された第2の閾値以下となった場合に、第1の画像および第2の画像の撮像時点の撮像間隔よりもその撮像時点以降の撮像間隔を長く設定することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量が大きいほど撮像間隔を短く設定することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量が小さいほど撮像間隔を長く設定することができる。
また、上記本発明の撮像装置においては、第1の生体試料および第2の生体試料として細胞を用いることができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、特徴量として、第1の生体試料および第2の生体試料にそれぞれ含まれる細胞の数を取得することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、第1の生体試料および第2の生体試料にそれぞれ含まれる細胞の形状に基づいて、細胞の数を取得することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、特徴量として、第1の生体試料および第2の生体試料にそれぞれ含まれる死細胞の数を取得することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、第1の生体試料および第2の生体試料にそれぞれ含まれる死細胞の形状に基づいて、死細胞の数を取得することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、特徴量として、第1の生体試料および第2の生体試料にそれぞれ含まれる細胞の形状の特徴量を取得することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、特徴量として、第1の生体試料および第2の生体試料にそれぞれ含まれる細胞の面積を取得することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、特徴量として、第1の生体試料および第2の生体試料にそれぞれ含まれる細胞内小器官の形状の特徴量、個数、空間分布の特徴量および密度の少なくとも1つを取得することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、細胞内小器官として、細胞核、核小体またはミトコンドリアを用いることができる。
また、上記本発明の撮像装置において、細胞として、多能性幹細胞を用いることができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像間隔設定部は、特徴量として、第1の生体試料および第2の生体試料から発せられた発光の強度または発光の空間分布の特徴量を取得することができる。
また、上記本発明の撮像装置において、第1の処理および第2の処理のうちの少なくとも一方の処理は、化合物を添加する処理とすることが好ましい。
また、上記本発明の撮像装置においては、第1の処理を化合物を添加する処理とし、第2の処理を化合物を添加しない処理とすることが好ましい。
また、上記本発明の撮像装置においては、第1の処理および第2の処理を施す処理部を備えることができる。
また、上記本発明の撮像装置において、撮像部は、顕微鏡を備えることが好ましい。
本発明の撮像方法は、第1の処理が施された第1の生体試料と、第1の処理の比較対象となる第1の処理とは異なる第2の処理が施された、第1の生体試料と同種の第2の生体試料とをそれぞれ時系列に撮像し、第1の生体試料を撮像した第1の画像と、第1の画像と同じタイミングで第2の生体試料を撮像した第2の画像とを取得し、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量に基づいて、第1の生体試料および第2の生体試料の撮像間隔を設定し、その設定した撮像間隔を用いて、第1の生体試料および第2の生体試料の撮像を行う。
本発明の撮像装置および方法によれば、第1の処理が施された第1の生体試料と、第1の処理とは異なる第2の処理が施された第2の生体試料とをそれぞれ時系列に撮像し、第1の生体試料を撮像した第1の画像と、第1の画像と同じタイミングで第2の生体試料を撮像した第2の画像とを取得する。
そして、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量に基づいて、第1の生体試料および第2の生体試料の撮像間隔を設定し、その設定した撮像間隔を用いて、第1の生体試料および第2の生体試料の撮像を行う。
このように第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量を取得することによって、生体試料がおかれる環境などに起因する特徴量の変化分をキャンセルすることができる。
したがって、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量に基づいて撮像間隔を設定することによって、生体試料の撮像間隔を適切に設定することができ、これにより無駄な撮像を行うことなく、かつ生体試料の状態の時間変化をより詳細に確認可能な画像を撮像することができる。
本発明の撮像装置の一実施形態を用いた生体試料撮像システムの概略構成を示すブロック図 第1の画像の細胞の数と第2の画像の細胞の数との差分の絶対値の時間変化の一例を示す図 本発明の撮像装置の一実施形態を用いた生体試料撮像システムの作用を説明するためのフローチャート 第1の画像の細胞の数と第2の画像の細胞の数との差分の変化量の時間変化の一例を示す図 第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量の差分の変化量の時間変化のその他の例を示す図 異なる種類の抗がん剤を第1の生体試料および第2の生体試料にそれぞれ添加した場合の細胞数の変化の一例を示す図 異なる種類の抗がん剤を第1の生体試料および第2の生体試料にそれぞれ添加した場合における第1の生体試料の細胞数と第2の生体試料の細胞数の差分の時間変化の一例を示す図
以下、本発明の撮像装置および方法の一実施形態を用いた生体試料撮像システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の生体試料撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の生体試料撮像システムは、図1に示すように、処理部10と、撮像部20と、制御部30と、表示部40と、入力部50と、記憶部60とを備えている。なお、本実施形態においては、処理部10、撮像部20および制御部30とから本発明の撮像装置が構成されている。
まず、本実施形態の生体試料撮像システムにおいて生体試料の撮像を行う場合には、同種の第1の生体試料と第2の生体試料とが準備される。同種の生体試料とは、生体試料が細胞である場合には、たとえば単一の細胞株からなるものであり、この単一の細胞株を2つの同じ容器に略同量だけ分注することによって第1の生体試料および第2の生体試料が作成される。すなわち、第1の生体試料と第2の生体試料の細胞群は、その細胞群の状態変化を評価する上で、実質的に同じとみなすことができる細胞群である。
生体試料としては、たとえば、がん細胞、iPS(induced pluripotent stem cells)細胞およびES(embryonic stem cells)細胞といった多能性幹細胞、幹細胞から分化誘導された神経、皮膚、心筋および肝臓の細胞、並びに人体から取り出された皮膚、網膜、心筋、血球、神経および臓器の細胞などがある。
本実施形態においては、第1の生体試料および第2の生体試料としてがん細胞を準備し、抗がん剤の効果を評価する例について説明する。すなわち、2つの同じ容器に、略同量だけがん細胞を分注することによって第1の生体試料と第2の生体試料とを作成する。容器としては、たとえばシャーレでもよいし、マルチウェルプレートでもよいし、1つのマルチウェルプレートの異なるウェルを用いてもよい。
なお、第1の生体試料および第2の生体試料の作成は、ユーザが手動で行うようにしてもよいし、たとえば細胞を吸引する機構とロボットアームなどからなる装置を用いて自動で行うようにしてもよい。
処理部10は、上述したようにして作成された第1の生体試料に対して第1の処理を施し、第2の生体試料に対して第2の処理を施すものである。具体的には、処理部10は、第1の生体試料に対して、評価対象の抗がん剤を溶媒に溶かしたものを添加することによって第1の処理を施す。一方、第2の生体試料に対して、溶媒のみを第1の処理の添加量と同じ量だけ添加することによって第2の処理を施す。処理部10は、たとえば自動分注装置などを用いて第1の処理および第2の処理を施すものである。第1の処理と第2の処理は、同じタイミングで行われるが、抗がん剤の効果の評価に実質的に影響がない程度のずれがあってもよい。なお、本実施形態においては、抗がん剤が、本発明の化合物に相当するものである。
また、第1の生体試料に対する第1の処理および第2の生体試料に対する第2の処理は、ユーザが手動で行うようにしてもよい。
撮像部20は、第1の処理が施された第1の生体試料および第2の処理が施された第2の生体試料をそれぞれ時系列に複数回撮像するものである。すなわち、撮像部20は、第1の生体試料および第2の生体試料のタイムラプス撮影を行うものである。
具体的には、撮像部20は、たとえば位相差顕微鏡、微分干渉顕微鏡、明視野顕微鏡または蛍光顕微鏡などの顕微鏡を備えたものである。これらの顕微鏡は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサやCCD(Charge-Coupled Device)センサなどの撮像素子を備えている。
撮像部20は、第1の生体試料および第2の生体試料を同じタイミングで撮像し、第1の生体試料の第1の画像と第2の生体試料の第2の画像とを取得するものである。ここで、同じタイミングとは、必ずしも正確に同一のタイミングでなくてもよく、抗がん剤の効果の評価に実質的に影響がない程度のずれがあってもよい。
撮像部20によって第1の生体試料および第2の生体試料を撮像する間隔は、後述する撮像間隔設定部31によって設定される。撮像間隔の設定方法については、後で詳述する。なお、撮像間隔の初期値については、ユーザが任意に設定することができ、評価の目的に応じた撮像間隔が設定される。
撮像部20によって撮像された第1の画像および第2の画像は、記憶部60に順次出力されて記憶される。
処理部10から撮像部20までの第1の生体試料および第2の生体試料の移動については、たとえば搬送ベルト、ターンテーブルまたはロボットアームなどといった公知な搬送機構を用いることができる。
制御部30は、中央処理装置(CPU(central processing unit))および半導体メモリなどから構成されるものである。制御部30は、生体試料撮像システム全体を制御するものであるが、特に、本実施形態の制御部30は、撮像間隔設定部31を備えるものである。なお、制御部30と記憶部60とは、1台のコンピュータから構成するようにしてもよい。
撮像間隔設定部31は、撮像部20によって時系列に撮像された画像が入力され、入力された画像の特徴量に基づいて、第1の生体試料および第2の生体試料の撮像間隔を設定するものである。なお、第1の生体試料および第2の生体試料は同じタイミングで撮像されるので、以下、第1の生体試料および第2の生体試料の撮像間隔を、撮像対象を特定せずに単に撮像間隔ということがある。
撮像間隔設定部31は、具体的には、第1の生体試料を撮像した第1の画像の特徴量と第1の画像と同じタイミングで第2の生体試料を撮像した第2の画像の特徴量とを取得し、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量に基づいて、撮像間隔を設定するものである。
本実施形態においては、撮像間隔設定部31は、第1の画像の特徴量として第1の生体試料に含まれる細胞の数を取得し、第2の画像の特徴量として第2の生体試料に含まれる細胞の数を取得する。
第1の画像と第2の画像から細胞の数を取得する方法としては、たとえば細胞の形状のパターンを予め設定しておき、パターンマッチングなどの画像処理を用いて第1の画像および第2の画像に含まれる細胞の画像を特定し、その細胞の画像の数をカウントすることによって取得することができる。ただし、細胞の数を取得する方法としては、これに限らず、種々の公知な処理を用いることができる。
そして、撮像間隔設定部31は、第1の画像に含まれる細胞の数と第2の画像に含まれる細胞の数の差分の絶対値を算出し、その差分の絶対値の大きさに応じて、撮像間隔を設定する。
ここで、本実施形態のように、第1の生体試料に抗がん剤を添加し、第2の生体試料に抗がん剤を添加しなかった場合、第1の生体試料の細胞の数は、典型的には次第に減少することになる。一方、第2の生体試料は、抗がん剤が添加されていないので細胞の数は非減少となるはずである。
しかしながら、第1の生体試料および第2の生体試料がおかれる環境および第1の生体試料および第2の生体試料の生存能力が弱いことなどに起因して、抗がん剤による効果以外の要因によって細胞の数が減少してしまうことがある。この細胞の数の減少は、抗がん剤が添加された第1の生体試料と抗がん剤を添加していない第2の生体試料との両方に発生する。
そこで、上述したように第1の画像に含まれる細胞の数と第2の画像に含まれる細胞の数の差分の絶対値を算出することによって、生体試料がおかれる環境などに起因する細胞の数の減少分をキャンセルすることができる。すなわち、第1の生体試料に添加された抗がん剤の効果による細胞数の減少分のみを取得することができる。
図2は、第1の画像の細胞の数と第2の画像の細胞の数との差分の絶対値の時間変化の一例を示すものである。第1の画像の細胞の数と第2の画像の細胞の数との差分は、抗がん剤の効果がある場合には、第1の画像の細胞の数が減少するので、たとえば図2に示すように時間の経過にしたがって次第に大きくなる。
ここで、抗がん剤の効果が現れている期間は、第1の生体試料の状態が大きく変化するので、この期間に撮像された画像を詳細に解析することが重要である。したがって、本実施形態の撮像間隔設定部31は、撮像開始から時刻t1までの期間P1は、初期値である撮像間隔T1を用いて撮像を行い、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量の差分の絶対値が、予め設定された第1の閾値Th1以上となった場合には、すなわち時刻t1以降の期間P2については、撮像間隔T1よりも短い撮像間隔T2に変更して撮像を継続する。
このように特徴量の差分の絶対値が第1の閾値Th1以上になった場合に撮像間隔を短く変更することによって、より多くの画像を撮像することができ、第1の生体試料の状態の変化をより詳細に解析することができる。
なお、撮像間隔T2については、差分値の絶対値の大きさに応じて変更するようにしてもよい。具体的には、差分の絶対値が大きいほど撮像間隔T2を短く設定し、差分の絶対値が小さいほど撮像間隔T2を長く設定するようにしてもよい。この場合、差分値の絶対値を変数とする撮像間隔T2の関数を予め設定するようにしてもよい。
また、第1の閾値を多段階に設定し、すなわち複数の大きさの第1の閾値を設定し、撮像間隔T2を多段階に調整するようにしてもよい。すなわち、多段階に設定された第1の閾値を超える毎に撮像間隔T2を短く設定するようにしてもよい。
制御部30は、撮像間隔設定部31によって設定された撮像間隔に基づいて撮像部20の撮像動作を制御するものである。
表示部40は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスを備えたものである。表示部40は、撮像部20によって撮像された画像などを表示するものである。また、上述したように撮像間隔設定部31による撮像間隔の変更があった場合には、その旨を表示部40に表示させるようにしてもよい。
入力部50は、キーボードやマウスなどの入力デバイスを備えたものであり、ユーザによる種々の設定入力を受け付けるものである。たとえば、撮像部20の撮像間隔の初期値の設定入力を受け付けるものである。
記憶部60は、半導体メモリまたはハードディスクもしくはSSD(Solid State Drive)などのストレージデバイスなどを備えたものである。上述したように、制御部30と記憶部60とを1台のコンピュータから構成するようにしてもよいし、制御部30を1台のコンピュータから構成し、記憶部60をそのコンピュータとは別に設けるようにしてもよい。
次に、本実施形態の生体試料撮像システムの作用について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、第1の生体試料および第2の生体試料が作成され、処理部10に設置される。そして、処理部10において、第1の生体試料に対して、抗がん剤を含む溶媒が添加されて第1の処理が施される。また、第2の生体試料に対して、溶媒のみが添加されて第2の処理が施される(S10)。
次に、第1の処理が施された第1の生体試料および第2の処理が施された第2の生体試料が撮像部20に設置される。そして、撮像部20による撮像が開始され、第1の生体試料および第2の生体試料がそれぞれ同じタイミングで時系列に撮像される(S12)。なお、このとき撮像間隔は初期値に設定されている。
撮像部20によって撮像された第1の生体試料の第1の画像および第2の生体試料の第2の画像は、記憶部60に順次出力されて記憶される。そして、撮像間隔設定部31は、記憶部60に記憶された第1の画像および第2の画像を読み出し、同じタイミングで撮像された第1の画像および第2の画像からそれぞれ特徴量を算出する。本実施形態においては、上述したように第1の画像に含まれるがん細胞の数と第2の画像に含まれるがん細胞の数とが特徴量として算出される。
次いで、撮像間隔設定部31は、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量の差分を算出し(S14)、その絶対値が予め設定された第1の閾値Th1以上であるか否かを判定する。撮像間隔設定部31は、差分の絶対値が第1の閾値Th1以上である場合には(S16,YES)、撮像間隔を変更する。具体的には、初期値の撮像間隔よりも短い撮像間隔に変更する(S18)。
制御部30は、変更後の撮像間隔に基づいて撮像部20を制御し、撮像部20は、初期値よりも短い撮像間隔を用いて第1の生体試料および第2の生体試料の撮像を継続する。
そして、制御部30は、予め設定された撮像期間が経過した場合には、撮像処理を終了する(S20,YES)。
一方、S16において、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量の差分の絶対値が第1の閾値Th1未満である場合には(S16,NO)、制御部30は、撮像間隔を変更することなく、初期値の撮像間隔で第1の生体試料および第2の生体試料の撮像を継続する。制御部30は、予め設定された撮像期間が経過するまでは、上述したように第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量の差分を順次算出し、その差分の絶対値が第1の閾値Th1以上であるか否かの判定を繰り返して行う(S22,NO)。一方、制御部30は、初期値の撮像間隔での撮像を継続し、予め設定された撮像期間が経過した場合には、撮像処理を終了する(S22,YES)。
なお、上記実施形態においては、第1の生体試料の第1の画像の特徴量と第2の生体試料の第2の画像の特徴量の差分に基づいて、撮像間隔を変更する場合について説明したが、差分の変化量に基づいて撮像間隔を変更するようにしてもよい。たとえば、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量の差分の絶対値が、図2に示したように線形増加する場合には、差分の変化量は、図4に示すような変化となる。
したがって、期間P1は、初期値である撮像間隔T1を用いて撮像を行い、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量の差分の変化量が、予め設定された第1の閾値Th2以上となった場合には、すなわち時刻t1以降の期間P2については、撮像間隔T1よりも短い撮像間隔T2に変更するようにしてもよい。
また、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量の差分の変化量は、必ずしも図4に示したような変化に限らない。たとえば、第1の生体試料のがん細胞の減少の仕方が非線形であり、急減に減少した後に緩やかに減少して一定の数に落ち着くような場合もある。その場合、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量の差分の変化量は、たとえば図5に示すような変化となる。
特徴量の差分の変化量が図5に示すように変化する場合には、たとえば撮像開始から時刻t1までの期間P1は初期値の撮像間隔T1を用いて撮像を行い、特徴量の差分の変化量が予め設定された第1の閾値Th3以上になった時刻t1以降の期間P2においては、撮像間隔を撮像間隔T1よりも短い撮像間隔T2に変更して第1の画像および第2の画像の撮像を継続するようにすればよい。そして、さらに差分の変化量が予め設定された第2の閾値Th4以下になった時刻t2以降の期間P3においては、撮像間隔を再び撮像間隔T1に戻して第1の画像および第2の画像の撮像を継続するようにすればよい。
このように撮像間隔を変更することによって、第1の生体試料の状態の変化が大きい期間に、より多くの画像を撮像することができるので、第1の生体試料の状態の変化をより詳細に解析することができる。さらに、第1の生体試料の状態の変化が次第に落ち着いてきた期間では、撮像期間を再び長くすることによって、必要のない画像の撮像を削減することができ、記憶部60の記憶容量を少なくすることができる。
なお、第1の閾値Th3と第2の閾値Th4の大きさの関係は、特に限定されるものではなく、Th3=Th4としてもよいし、Th3>Th4としてもよいし、Th3<Th4としてもよい。
また、撮像間隔T2については、差分の変化量の大きさに応じて変更するようにしてもよい。具体的には、差分の変化量が大きいほど撮像間隔T2を短く設定し、差分の変化量が小さいほど撮像間隔T2を長く設定するようにしてもよい。この場合、差分の変化量を変数とする撮像間隔T2の関数を予め設定するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、抗がん剤の効果の評価を行うために、第1の生体試料に抗がん剤を添加し、第2の生体試料には抗がん剤を添加しないようにしたが、評価の目的はこれに限らず、たとえば2種類の抗がん剤の効果の違いを比較評価したい場合などもある。このような場合にも、本実施形態の生体試料撮像システムを用いた評価を行うことが望ましい。
具体的には、たとえば第1の生体試料に対して第1の抗がん剤を添加して第1の処理を施し、第2の生体試料に対して比較対象となる第2の抗がん剤を添加して第2の処理を施す。そして、上記実施形態と同様に、第1の生体試料の第1の画像と第2の生体試料の第2の画像とを時系列に順次撮像し、第1の画像の特徴量と第2の画像の特徴量の差分を順次算出する。
ここで、たとえば第1の抗がん剤の方が第2の抗がん剤よりも効果が現れるのが早い場合、第1の抗がん剤が添加された第1の生体試料の細胞数は、たとえば図6Iのように減少し、第2の抗がん剤が添加された第2の生体試料の細胞数は、たとえば図6IIのように減少する。
図6Iおよび図6IIのように第1および第2の生体試料の細胞数が減少した場合、第1の画像の特徴量(細胞数)と第2の画像の特徴量(細胞数)の差分は、図7に示すように変化する。
特徴量の差分が図7に示すように変化する場合には、たとえば撮像開始から時刻t1までの期間P1は初期値の撮像間隔T1を用いて撮像を行い、特徴量の差分が予め設定された第1の閾値Th5以上になった時刻t1_2以降の期間P2においては、撮像間隔を撮像間隔T1よりも短い撮像間隔T2に変更して第1の画像および第2の画像の撮像を継続するようにすればよい。そして、さらに差分が予め設定された第2の閾値Th6以下になった時刻t3_4以降の期間P3においては、撮像間隔を再び撮像間隔T1に戻して第1の画像および第2の画像の撮像を継続するようにすればよい。
このように撮像間隔を変更することによって、第1の生体試料または第2の生体試料の状態の変化が大きい期間に、より多くの画像を撮像することができるので、第1の生体試料または第2の生体試料の状態の変化をより詳細に比較解析することができる。さらに、第1の生体試料および第2の生体試料の状態の変化が次第に落ち着いてきた期間では、撮像期間を再び長くすることによって、必要のない画像の撮像を削減することができ、記憶部60の記憶容量を少なくすることができる。
なお、第1の閾値Th5と第2の閾値Th6の大きさの関係は、特に限定されるものではなく、Th5=Th6としてもよいし、Th5>Th6としてもよいし、Th5<Th6としてもよい。
また、上記実施形態においては、第1の画像と第2の画像の特徴量として、がん細胞の数を取得するようにしたが、特徴量としては、これに限られるものではない。たとえば、特徴量として、第1の生体試料と第2の生体試料に含まれる死細胞の数を取得するようにしてもよい。死細胞の数の取得方法としては、たとえば予め死細胞の形状のパターンを設定しておき、パターンマッチングなどの画像処理を用いて第1の画像および第2の画像に含まれる死細胞の画像を特定し、その死細胞の画像の数をカウントすることによって取得してもよい。
また、第1の画像と第2の画像の特徴量として、第1の生体試料と第2の生体試料に含まれる細胞の形状に基づく特徴量を取得するようにしてもよい。細胞の形状に基づく特徴量としては、たとえば第1の画像および第2の画像に含まれる複数の細胞の径または長さの平均値、もしくは第1の画像および第2の画像に含まれる複数の細胞の円形度の平均値などがある。
また、第1の画像と第2の画像の特徴量として、第1の生体試料と第2の生体試料に含まれる細胞の面積に基づく特徴量を取得するようにしてもよい。細胞の面積に基づく特徴量としては、たとえば第1の画像および第2の画像に含まれる複数の細胞の面積の平均値を取得するようにしてもよいし、複数の細胞の面積を加算した総面積値を取得するようにしてもよい。
また、第1の生体試料の細胞と第2の生体試料の細胞とに蛍光標識し、第1の画像と第2の画像の特徴量として、蛍光の強度または蛍光の空間分布の特徴量を取得するようにしてもよい。蛍光の空間分布の特徴量としては、たとえば第1の画像と第2の画像に含まれる蛍光部分の空間周波数の分布を取得するようにすればよい。
また、第1の画像と第2の画像の特徴量として、第1の生体試料および第2の生体試料に含まれる細胞内小器官に基づく特徴量を取得するようにしてもよい。細胞内小器官としては、細胞核、核小体またはミトコンドリアなどがある。細胞内小器官に基づく特徴量としては、細胞内小器官の形状の特徴量、個数、空間分布の特徴量および密度などがある。たとえば、がん細胞は正常細胞に比べて細胞核のサイズが大きくなったり、細胞核の形が不揃いになる。したがって、たとえば細胞内小器官の形状の特徴量として、予め設定されたサイズ以上の細胞核の数を取得したり、または、細胞核の形状の均一性を特徴量として取得してもよい。また、細胞内小器官の空間分布の特徴量としては、たとえば第1の画像と第2の画像の空間周波数のパワースペクトルを算出し、そのピークを特徴量として取得してもよい。
また、上記実施形態においては、抗がん剤の効果を評価する場合について説明したが、これに限らず、たとえば第1の生体試料および第2の生体試料として多能性幹細胞を用い、第1の生体試料に対して、成長因子またはフィーダー細胞を含む溶媒を添加することによって第1の処理を施し、第2の生体試料に対して、溶媒のみを添加することによって第2の処理を施すようにしてもよい。これにより成長因子やフィーダー細胞の効果を評価することができる。
多能性幹細胞の成長度は、成長因子またはフィーダー細胞の影響だけでなく、多能性幹細胞の培養環境および多能性幹細胞の活性などの影響を受ける。そこで、上述したように成長因子またはフィーダー細胞を添加した第1の生体試料と、添加していない第2の生体試料とをそれぞれ撮像し、第1の生体試料の第1の画像の特徴量と第2の生体試料の第2の画像の特徴量との差分を取得することによって、成長因子またはフィーダー細胞に起因する成長度の変化のみを取得することができる。なお、この場合の第1および第2の画像の特徴量としては、たとえば、上述したような多能性幹細胞の数、形状の特徴量および面積などを用いることができる。
また、多能性幹細胞の成長過程においては、多能性幹細胞の核小体の分布状態が変化する。具体的には、多能性幹細胞が未分化状態を維持している場合には、核小体は空間的に緻密に分布し、分化が進行すると疎に分布する。したがって、第1の画像と第2の画像の特徴量として、核小体の密度を取得するようにしてもよい。
また、第1の生体試料および第2の生体試料としては、上述したように多能性幹細胞から分化誘導された細胞を用いることができ、たとえば分化誘導された神経細胞を用いるようにしてもよい。この場合も、第1の処理として成長因子またはフィーダー細胞を含む溶媒を添加し、第1の処理として溶媒のみを添加するようにすればよい。また、この場合、第1の画像および第2の画像の特徴量としては、神経細胞の樹状突起の長さなどを算出するようにすればよい。
10 処理部
20 撮像部
30 制御部
31 撮像間隔設定部
40 表示部
50 入力部
60 記憶部

Claims (21)

  1. 第1の処理が施された第1の生体試料と、前記第1の処理の比較対象となる該第1の処理とは異なる第2の処理が施された、前記第1の生体試料と同種の第2の生体試料とをそれぞれ時系列に撮像する撮像部と、
    前記第1の生体試料を撮像した第1の画像と、該第1の画像と同じタイミングで前記第2の生体試料を撮像した第2の画像とを取得し、取得した前記第1の画像および前記第2の画像のそれぞれの特徴量を取得する処理と、取得した前記第1の画像の特徴量と前記第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量を算出する処理と、算出された前記差分または前記差分の変化量に基づいて、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料の撮像間隔を設定する処理とを、前記撮像部による時系列の撮像が行われている間に実行する撮像間隔設定部を備え、
    前記撮像部が、前記撮像間隔設定部によって設定された撮像間隔を用いて、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料の撮像を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像間隔設定部が、前記第1の画像の特徴量と前記第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量が予め設定された第1の閾値以上となった場合に、前記第1の画像および前記第2の画像の撮像時点の撮像間隔よりも該撮像時点以降の撮像間隔を短く設定する請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記撮像間隔設定部が、前記第1の画像の特徴量と前記第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量が予め設定された第2の閾値以下となった場合に、前記第1の画像および前記第2の画像の撮像時点の撮像間隔よりも該撮像時点以降の撮像間隔を長く設定する請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 前記撮像間隔設定部が、前記第1の画像の特徴量と前記第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量が大きいほど前記撮像間隔を短く設定する請求項1から3いずれか1項記載の撮像装置。
  5. 前記撮像間隔設定部が、前記第1の画像の特徴量と前記第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量が小さいほど前記撮像間隔を長く設定する請求項1から4いずれか1項記載の撮像装置。
  6. 前記第1の生体試料および前記第2の生体試料が細胞である請求項1から5いずれか1項記載の撮像装置。
  7. 前記撮像間隔設定部が、前記特徴量として、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料にそれぞれ含まれる細胞の数を取得する請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記撮像間隔設定部が、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料にそれぞれ含まれる細胞の形状に基づいて、前記細胞の数を取得する請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記撮像間隔設定部が、前記特徴量として、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料にそれぞれ含まれる死細胞の数を取得する請求項6から8いずれか1項記載の撮像装置。
  10. 前記撮像間隔設定部が、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料にそれぞれ含まれる死細胞の形状に基づいて、前記死細胞の数を取得する請求項9記載の撮像装置。
  11. 前記撮像間隔設定部が、前記特徴量として、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料にそれぞれ含まれる細胞の形状の特徴量を取得する請求項6から10いずれか1項記載の撮像装置。
  12. 前記撮像間隔設定部が、前記特徴量として、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料にそれぞれ含まれる細胞の面積を取得する請求項6から11いずれか1項記載の撮像装置。
  13. 前記撮像間隔設定部が、前記特徴量として、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料にそれぞれ含まれる細胞内小器官の形状の特徴量、個数、空間分布の特徴量および密度の少なくとも1つを取得する請求項6から12いずれか1項記載の撮像装置。
  14. 前記細胞内小器官が、細胞核、核小体またはミトコンドリアである請求項13記載の撮像装置。
  15. 前記細胞が、多能性幹細胞である請求項6から14いずれか1項記載の撮像装置。
  16. 前記撮像間隔設定部が、前記特徴量として、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料から発せられた発光の強度または発光の空間分布の特徴量を取得する請求項1から15いずれか1項記載の撮像装置。
  17. 前記第1の処理および前記第2の処理のうちの少なくとも一方の処理が、化合物を添加する処理である請求項1から16いずれか1項記載の撮像装置。
  18. 前記第1の処理が化合物を添加する処理であって、前記第2の処理が前記化合物を添加しない処理である請求項17記載の撮像装置。
  19. 前記第1の処理および前記第2の処理を施す処理部を備えた請求項1から18いずれか1項記載の撮像装置。
  20. 前記撮像部が、顕微鏡を有する請求項1から19いずれか1項記載の撮像装置。
  21. 第1の処理が施された第1の生体試料と、前記第1の処理の比較対象となる該第1の処理とは異なる第2の処理が施された、前記第1の生体試料と同種の第2の生体試料とをそれぞれ時系列に撮像し、
    前記第1の生体試料を撮像した第1の画像と、該第1の画像と同じタイミングで前記第2の生体試料を撮像した第2の画像とを取得し、取得した前記第1の画像および前記第2の画像のそれぞれの特徴量を取得する処理と、取得した前記第1の画像の特徴量と前記第2の画像の特徴量との差分または差分の変化量を算出する処理と、算出された前記差分または前記差分の変化量に基づいて、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料の撮像間隔を設定する処理とを、時系列の撮像が行われている間に実行し、
    定した前記撮像間隔を用いて、前記第1の生体試料および前記第2の生体試料の撮像を行うことを特徴とする撮像方法。
JP2016099395A 2016-05-18 2016-05-18 撮像装置および方法 Expired - Fee Related JP6639325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099395A JP6639325B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 撮像装置および方法
EP17799109.8A EP3460039B1 (en) 2016-05-18 2017-04-20 Imaging device and method
PCT/JP2017/015865 WO2017199678A1 (ja) 2016-05-18 2017-04-20 撮像装置および方法
US16/176,637 US10878571B2 (en) 2016-05-18 2018-10-31 Imaging apparatus and imaging method for imaging biological samples in a time-series order

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099395A JP6639325B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 撮像装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205053A JP2017205053A (ja) 2017-11-24
JP6639325B2 true JP6639325B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60324981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099395A Expired - Fee Related JP6639325B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 撮像装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10878571B2 (ja)
EP (1) EP3460039B1 (ja)
JP (1) JP6639325B2 (ja)
WO (1) WO2017199678A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018105298A1 (ja) * 2016-12-09 2019-10-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
US20200005014A1 (en) * 2017-01-05 2020-01-02 Konica Minolta, Inc. Non-transitory computer-readable recording medium storing image analysis program and image analysis method
JP2019105703A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 有限会社 高度技術研究所 位相差画像検査装置及び位相差画像検査方法
JP7163955B2 (ja) * 2018-03-08 2022-11-01 株式会社島津製作所 細胞画像解析方法、細胞画像解析装置、及び学習モデル作成方法
WO2020012616A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP7365094B2 (ja) * 2019-04-22 2023-10-19 株式会社Screenホールディングス 薬効評価方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109364B2 (en) 2000-02-07 2006-09-19 Zhenhua Yang Group of anti-cancer compounds with specific structure and their production method
JP5206064B2 (ja) * 2008-03-26 2013-06-12 富士通株式会社 マイクロインジェクション装置及びマイクロインジェクション方法
DK2621344T3 (da) 2010-09-27 2024-03-18 Ares Trading Sa Apparat, fremgangsmåde og system til automatisk billeddannelse og evaluering af embryoner, oocytter og stamceller
JP2012095627A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Nikon Corp 細胞培養装置およびプログラム
JP6131828B2 (ja) * 2013-10-31 2017-05-24 ユーハ味覚糖株式会社 ケルセチンとp−クマル酸との反応生成物
JP6328494B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-23 富士フイルム株式会社 細胞判定装置および方法並びにプログラム
JP6267619B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-24 学校法人近畿大学 慢性骨髄性白血病の治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017199678A1 (ja) 2017-11-23
JP2017205053A (ja) 2017-11-24
EP3460039B1 (en) 2021-01-13
EP3460039A4 (en) 2019-05-22
US10878571B2 (en) 2020-12-29
EP3460039A1 (en) 2019-03-27
US20190066299A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639325B2 (ja) 撮像装置および方法
JP7187151B2 (ja) 生存細胞の画像解析のための方法及び装置
JP5860868B2 (ja) 生体の運動を決定するシステム及び方法
US20130051651A1 (en) Quantitative image analysis for wound healing assay
US11790527B2 (en) Live cell visualization and analysis
JP6967232B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP2617011A1 (en) Cell occupancy measurement
Finkbeiner et al. Cell-based screening: extracting meaning from complex data
Hua et al. Tracking transcriptional activities with high-content epifluorescent imaging
Truong et al. Toward high‐content/high‐throughput imaging and analysis of embryonic morphogenesis
Tischer et al. Adaptive fluorescence microscopy by online feedback image analysis
WO2013165301A1 (en) Automatic segmentation and characterization of cellular motion
US11379983B2 (en) Analysis device, analysis program, and analysis method
Takemoto et al. Predicting quality decay in continuously passaged mesenchymal stem cells by detecting morphological anomalies
JP2012163538A (ja) 細胞画像解析システム
Bahry et al. RS-FISH: precise, interactive and scalable smFISH spot detection using radial symmetry
Niederlein et al. Image analysis in high content screening
EP3428262B1 (en) Image processing device
JP6475134B2 (ja) 細胞評価装置および方法
Ravikumar et al. Critical comparison of image analysis workflows for quantitative cell morphological evaluation in assessing cell response to biomaterials
EP3450539B1 (en) Evaluation system for biological samples, evaluation method for biological samples and program for controlling evaluation of biological samples
Varrecchia et al. A method for astral microtubule tracking in fluorescence images of cells doped with taxol and nocodazole
JP6460766B2 (ja) 分子計測タイミング取得方法および装置
Maddah et al. Dynamic morphology-based characterization of stem cells enabled by texture-based pattern recognition from phase-contrast images
US20190376952A1 (en) Image processing device, analysis device, image processing method, image processing program, and display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees