JP6638992B2 - 琉球石灰岩の砕石の強度向上方法 - Google Patents

琉球石灰岩の砕石の強度向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6638992B2
JP6638992B2 JP2017198330A JP2017198330A JP6638992B2 JP 6638992 B2 JP6638992 B2 JP 6638992B2 JP 2017198330 A JP2017198330 A JP 2017198330A JP 2017198330 A JP2017198330 A JP 2017198330A JP 6638992 B2 JP6638992 B2 JP 6638992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushed
ryukyu limestone
size
crushed stone
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073400A (ja
Inventor
正治 大城
正治 大城
盛勝 比嘉
盛勝 比嘉
盛和 大城
盛和 大城
Original Assignee
リウコン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リウコン株式会社 filed Critical リウコン株式会社
Priority to JP2017198330A priority Critical patent/JP6638992B2/ja
Publication of JP2019073400A publication Critical patent/JP2019073400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638992B2 publication Critical patent/JP6638992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

琉球石灰岩を破砕した砕石を骨材として使用することが行われているが、クラックのために強度の弱い骨材となる。本発明は、このような琉球石灰岩の砕石及び砕石の強度向上方法に関する。
特許文献1のように、(a)ケイ酸質粉体及び/又はアルミナ質粉体と、(b)化石礁を粉砕して得られる化石礁粉砕物及び/又は(c)トルマリン粉体と、(d)水ガラスと、を含有している無機塗料組成物において、前記化石礁粉砕物として、琉球石灰岩を平均粒径1〜50μm好ましくは2〜10μmに粉砕した琉球石灰岩粉砕物を含有している無機塗料組成物が提案されているが、コンクリートの骨材として混ぜるには琉球石灰岩粉砕物の粒径が細かすぎて、強度が出ない。しかも、JISで「砕石1005」=「10〜5mm」の範囲と規定する範囲から逸脱している。
特開2003−96335
コンクリートの骨材としては、JIS A 5005(コンクリート用砕石及び砕砂)で「砕石1005」=「10〜5mm」の範囲の粒度において、強度を上げて規定値を確保する必要がある。
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、琉球石灰岩の砕石を骨材として許容されている粒度において、強度を向上して規定値を実現するために、クラック(ひび)のより少ない強度の高い砕石を実現する。
本発明の技術的課題は次のような手段によって解決される。請求項1は、琉球石灰岩を破砕して砕石としコンクリートの骨材とする際に、クラックの有る砕石を少なくするために10mm以下に破砕することを特徴とする琉球石灰岩の砕石の強度向上方法である。
請求項2は、前記の10mm以下に破砕した砕石のうち、5mm以上の大きい砕石のみを採取してコンクリートの骨材とすることを特徴とする請求項1記載の琉球石灰岩の砕石の強度向上方法ある。
請求項3は、琉球石灰岩を破砕してコンクリートの骨材とし、かつ強度低下を防いだクラックの少ない砕石であって、10mm以下の大きさに破砕してなる琉球石灰岩の砕石である。
請求項4は、前記の10mm以下の大きさの砕石から、5mm未満の大きさの砕石を除去してなる請求項3記載の琉球石灰岩の砕石である。
請求項1のように、琉球石灰岩を破砕して砕石としコンクリートの骨材とする際に、クラックの有る砕石を少なくするために10mm以下に破砕するので、クラックの多い10mm以上の大きい砕石は含まれない。その結果、クラックの少ない、強度の高い砕石のみとなる。
請求項2のように、前記の10mm以下に破砕した砕石のうち、5mm以上の大きい砕石のみを採取してコンクリートの骨材とするので、クラックの少ない5〜10mmの砕石から成る骨材となり、JIS A 5005 で規定する粒度を満たすことができる。
請求項3のように、琉球石灰岩を破砕してコンクリートの骨材とし、かつ強度低下を防いだクラックの少ない砕石であって、10mm以下の大きさに破砕してなるので、クラックが少なく強度の高い砕石となる。
請求項4のように、前記の10mm以下の大きさの砕石から、5mm未満の大きさの砕石を除去してあるので、クラックが少なくしかもJIS A 5005 の規定する5〜10mmの骨材となる。
クラックの有る、約20mmの大きさに破砕した琉球石灰岩を示す倍率が10倍の顕微鏡写真である。 前記の約20mmの大きさに破砕した琉球石灰岩の10倍の顕微鏡写真をなぞってクラックを表現した図である。 クラックの有る、約20mmの大きさに破砕した琉球石灰岩を示す倍率が40倍の顕微鏡写真である。 前記の約20mmの大きさに破砕した琉球石灰岩の40倍の顕微鏡写真をなぞってクラックを表現した図である。 クラックの有る、約15mmの大きさに破砕した琉球石灰岩を示す倍率が10倍の顕微鏡写真である。 前記の約15mmの大きさに破砕した琉球石灰岩の10倍の顕微鏡写真をなぞってクラックを表現した図である。 クラックの有る、約15mmの大きさに破砕した琉球石灰岩を示す倍率が40倍の顕微鏡写真である。 前記の約15mmの大きさに破砕した琉球石灰岩の40倍の顕微鏡写真をなぞってクラックを表現した図である。 クラックの無い、約10mmの大きさに破砕した琉球石灰岩を示す倍率が10倍の顕微鏡写真である。 前記の約10mmの大きさに破砕した琉球石灰岩の10倍の顕微鏡写真をなぞってクラックの無い状態を示す図である。 クラックの無い、約10mmの大きさに破砕した琉球石灰岩を示す倍率が40倍の顕微鏡写真である。 前記の約10mmの大きさに破砕した琉球石灰岩の40倍の顕微鏡写真をなぞってクラックの無い状態を示す図である。
次に本発明による琉球石灰岩の砕石及び砕石の強度向上方法が実際上どのように具体化されるか実施形態を説明する。図1は従来例であり、約20mmの大きさの琉球石灰岩Rを示す倍率が10倍の顕微鏡写真であり、クラックCの有ることが分かる。図2は、前記クラックCが分かり易いように、クラックCをなぞって表現してある。図3も従来例であり、約20mmの大きさの琉球石灰岩を示す倍率が40倍の顕微鏡写真であり、クラックCの有ることが分かる。図4は、前記クラックCが分かり易いように、クラックCをなぞって表現してある。
図5は、約15mmの大きさの琉球石灰岩Rを示す倍率が10倍の顕微鏡写真であり、クラックCが見える。図6は、前記クラックCが分かり易いように、クラックCをなぞって表現してあり、約15mmの大きでも、クラックCが残っていることが分かる。
図7は、約15mmの大きさの琉球石灰岩Rを示す倍率が40倍の顕微鏡写真であり、クラックCが見える。図8は、前記クラックCが分かり易いように、クラックCをなぞって表現してあり、約15mmの大きでも、クラックCが残っていることが分かる。
図9と図10は、本発明を示すもので、図9は、約10mmの大きさの琉球石灰岩を示す倍率が10倍の顕微鏡写真であり、クラックは全く見えない。図10は、前記の約10mmの大きさの琉球石灰岩の10倍の顕微鏡写真をなぞった図であるが、クラックは全く図示されていない。
図11は、約10mmの大きさの琉球石灰岩を示す倍率が40倍の顕微鏡写真であり、クラックは全く見えない。図12は、前記の約10mmの大きさの琉球石灰岩の40倍の顕微鏡写真をなぞった図であるが、クラックは全く図示されていない。破砕の際に、クラックCから割れたため、クラックは殆ど無くなったものと推察される。
約9mm以下のように、更に細かく破砕しても、クラックは無いものと推察できるので、顕微鏡写真も顕微鏡写真をなぞった図でも表示されてない。
すなわち、破砕した際に、強度の弱いクラックCの部位から破砕されて分離するものと判断される。そして、総てのクラックCから破砕されて、クラックは残らないものと判断できる
従って、約10mm以下に破砕された琉球石灰岩の砕石は、充分に強度の有る骨材として使用できると言える。なお、JIS A 5005 の規格では、「砕石1005」として「10〜5mm」と規定されているので、5mm未満の大きさは細か過ぎて、骨材としては使用できない。
なお、骨材のサイズの判定は、篩いの目のサイズの決まったふるいを通すことで容易に可能である。
以上のように、琉球石灰岩を約10mm以下の大きさまで細かく破砕すると、強度低下の原因となるクラックが殆ど発生していないので、約10mm以下の大きさまで細かく破砕した砕石は充分な強度が得られるが、JIS A 5005 の規格を満たすには粒度5mm以上が骨材として使用される。
R 琉球石灰岩
C クラック

Claims (4)

  1. 琉球石灰岩を破砕して砕石としコンクリートの骨材とする際に、クラックの有る砕石を少なくするために10mm以下に破砕することを特徴とする琉球石灰岩の砕石の強度向上方法。
  2. 前記の10mm以下に破砕した砕石のうち、5mm以上の大きい砕石のみを採取してコンクリートの骨材とすることを特徴とする請求項1記載の琉球石灰岩の砕石の強度向上方法。
  3. 琉球石灰岩を破砕してコンクリートの骨材とし、かつ強度低下を防いだクラックの少ない砕石であって、10mm以下の大きさに破砕してなる琉球石灰岩の砕石。
  4. 前記の10mm以下の大きさの砕石から、5mm未満の大きさの砕石を除去してなる請求項3記載の琉球石灰岩の砕石。
JP2017198330A 2017-10-12 2017-10-12 琉球石灰岩の砕石の強度向上方法 Active JP6638992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198330A JP6638992B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 琉球石灰岩の砕石の強度向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198330A JP6638992B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 琉球石灰岩の砕石の強度向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073400A JP2019073400A (ja) 2019-05-16
JP6638992B2 true JP6638992B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=66544949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198330A Active JP6638992B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 琉球石灰岩の砕石の強度向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638992B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019073400A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109503078B (zh) 一种清水混凝土的制备方法
CN105461274B (zh) 一种低徐变混凝土
Chouhan et al. Utilization of granite slurry waste in concrete: a review
CN106186966A (zh) 一种具有优异耐久性能的混凝土
CN105884301A (zh) 一种能够620米超高泵送的免振高强自密实混凝土及其制备方法
JP6638992B2 (ja) 琉球石灰岩の砕石の強度向上方法
CN109896795A (zh) 一种高强混凝土
JP5676332B2 (ja) 銅スラグ含有コンクリート用細骨材及びそれを用いたコンクリート施工方法
JP5668640B2 (ja) 鉄鋼スラグ路盤材及び鉄鋼スラグ路盤材の製造方法
JP6485741B2 (ja) 重量細骨材および重量コンクリート
CN105152602B (zh) 一种混凝土地面用水泥基耐磨材料
JP2006016212A (ja) コンクリート組成物
CN109437688B (zh) 纳米无机矿物料及其制备方法与混凝土
CN107572961A (zh) 一种人造石
CN106380133A (zh) 一种利用镍矿矿渣砂制备c30泵送混凝土及其方法
CN107777927A (zh) 一种道路用混凝土
JP2007015894A (ja) 貝殻粉砕物を含むコンクリート
CN106565152A (zh) 一种管道用混凝土
CN107651903A (zh) 一种多石组合混凝土
TW201200486A (en) Concrete containing rice hull ash
CN106565145A (zh) 一种保温型混凝土
CN107777958A (zh) 一种水田埂砖的混凝土
CN107140862A (zh) 一种水泥耐火防龟裂剂
JP2008239403A (ja) 水硬性組成物
CN205731452U (zh) 一种改进的水泥磨机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250