JP6636766B2 - 物品の位置を確認するためのシステム及び方法 - Google Patents

物品の位置を確認するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6636766B2
JP6636766B2 JP2015205251A JP2015205251A JP6636766B2 JP 6636766 B2 JP6636766 B2 JP 6636766B2 JP 2015205251 A JP2015205251 A JP 2015205251A JP 2015205251 A JP2015205251 A JP 2015205251A JP 6636766 B2 JP6636766 B2 JP 6636766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
vehicle
rfid signal
signal
transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015205251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084237A (ja
JP2016084237A5 (ja
Inventor
リチャード ジョン ロフティス,
リチャード ジョン ロフティス,
アンドリュー ルイス アルマトリオ,
アンドリュー ルイス アルマトリオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016084237A publication Critical patent/JP2016084237A/ja
Publication of JP2016084237A5 publication Critical patent/JP2016084237A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636766B2 publication Critical patent/JP6636766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/758Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator powered by the interrogation signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、一般的にはビークルに積載した荷物の運搬に関する。より具体的には、乗客の荷物が運搬のため無事に積載されたことを乗客に知らせることに関する。
既知のシステムでは、例えば、航空機などのビークルの貨物室で乗客の荷物を運搬する場合に、乗客は、航空機が目的地に向けて出発する前に荷物が実際に積載されたか否かを認識しない。乗客は、むしろ、航空会社の担当者が無事に乗客の荷物を確認して航空機の貨物室に積載したことを信用する。少なくとも、何人かの乗客は、自分の荷物が実際に自分の航空機に積載されたか否かが不明確であることから不安を経験し得る。したがって、乗客が自分の荷物が無事航空機に搭載されたことの確認を得ることができれば有益である。
一態様では、ビークルに積載した物品の位置を確認するために使用される方法が提供される。方法は、ビークルに設置された送受信装置によって、少なくとも1つの無線自動識別(RFID)信号を受信することを含む。各RFID信号は、ビークルに積載された物品のRFIDタグと関連付けられる。方法は、付加的に、少なくとも1つのRFID信号を処理し、送受信装置を用いて少なくとも1つのRFID信号をビークルの客室に送信することを含む。
別の一態様では、ビークルに積載された物品の位置を確認するために使用されるシステムが提供される。システムは、少なくとも1つの無線自動識別(RFID)信号を受信するように構成された送受信装置を含む。各RFID信号は、ビークルに積載した物品のRFIDタグと関連付けられる。送受信装置は、付加的に、少なくとも1つのRFID信号を処理し、ビークルの客室に少なくとも1つのRFID信号を送信するように構成される。
別の一態様では、ビークルに積載された物品の位置を確認するために使用されるコンピュータ実行可能命令を内部に有する、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。送受信装置によって実行された場合に、コンピュータ実行可能命令は、送受信装置に少なくとも1つの無線自動識別(RFID)信号を受信させる。各RFID信号は、ビークルに積載された物品のRFIDタグと関連付けられる。コンピュータ実行可能命令は、付加的に、送受信装置に少なくとも1つのRFID信号を処理させ、ビークルの客室に少なくとも1つのRFID信号を送信させる。
荷物の位置が確認される例示的な環境の図である。 図1の環境で使用される、例示的なコンピュータ装置のブロック図である。 図1の荷物用のタグに関連付けて記憶される情報の図である。 図1の荷物の位置に関する情報を表示する、例示的なユーザインターフェースの図である。 図1の荷物の位置を確認するための例示的なプロセスのフロー図である。
一実施態様では、コンピュータプログラムが提供され、プログラムはコンピュータ可読媒体に含まれる。例示的な一実施態様では、コンピュータプログラムは単一のコンピュータ装置で実行され、サーバコンピュータへの接続を必要としない。コンピュータプログラムは適応性を備え、主要な機能を全く損なうことなく多様な異なる環境下で実行されるよう設計される。幾つかの実施態様では、システムには複数のコンピュータ装置に分散された複数の構成要素が含まれる。1以上の構成要素は、コンピュータ可読媒体に含まれたコンピュータ実行可能命令の形態であり得る。システム及びプロセスは、本明細書で説明される具体的な実施態様に限定されない。それに加えて、各システム及び各プロセスの構成要素は、本明細書で説明される他の構成要素やプロセスとは別に独立して実施され得る。各構成要素及び各プロセスは、他のアセンブリパッケージ及びプロセスと組み合わせても使用され得る。
本明細書中で使用されるように、単数形で「a」又は「an」に続いて挙げられている要素又はステップは、明示的に除外されている場合を除き、複数の要素又はステップを除外するものではないと理解されるべきである。更に、本開示中で「例示的実施態様」又は「一実施態様」として言及されているものは、記載されている特徴を同じく組み込んでいる付加的な実施態様の存在を除外する意図として解釈されるべきではない。
図1は、ビークル102を含む環境100の図である。ビークル102は、例えば、航空機である。ビークル102は、荷物104を含む。荷物104は、タグ108を伴って(即ち、取り付けられているか内部に収納されている)配置される。タグ108は、例えば、無線自動識別(RFID)タグである。本明細書中で使用されるように、用語「RFID」及び「RFID信号」とは、電磁放射線を用いた物体の識別情報の送信のことである。幾つかの実施態様では、タグ108はアクティブRFIDタグである。他の実施態様では、タグ108はパッシブRFIDタグである。更に、少なくとも幾つかの実施態様では、タグ108は、例えば、タグ108の製造時などに一度だけ情報を書き込まれる。他の実施態様では、タグ108は再書き込み可能である。タグ108に関連付けて記憶される情報については、本明細書でより詳細に説明する。
荷物104は、ビークル102の貨物室112に配置される。図1に関しては、1個の荷物(例えば、荷物104)が示され説明されているが、他の実施態様では、貨物室112は、少なくともそのうちの幾つかもまた同様のタグ108を有する付加的な荷物を収容する。タグ108はRFID信号114を送信し、RFID信号114は送受信装置118によって受信される。同様に、送受信装置118はRFID信号114を客室120に送信する。より具体的には、送受信装置118は、RFID信号114を信号115及び117として貨物室112から客室120に向けて再送信する。なぜなら、少なくとも幾つかの実施態様、例えば荷物タグ108がパッシブRFIDタグである実施態様では、RFID信号114は再送信なしで客室に届くには不十分な到達範囲しか持ち得ないからである。少なくとも幾つかの実施態様では、信号115及び117は同じ信号である。
客室120には、第1の乗客122及び第2の乗客124が搭乗している。第1の乗客122は、第1のクライアントコンピュータ装置126を操作し、第2の乗客124は第2のクライアントコンピュータ装置128を操作する。幾つかの実施態様では、第1の乗客122及び第2の乗客124のうちの1名以上はビークル102に搭乗する乗員又は他の人々である。第1のクライアントコンピュータ装置126及び第2のクライアントコンピュータ装置128は、例えば、スマートフォン、タブレット、ノート型コンピュータ装置、又は腕時計などである。幾つかの実施態様では、第1のクライアントコンピュータ装置126及び第2のクライアントコンピュータ装置は、ビークル102に設置された乗客用エンターテインメントシステム(例えば機内エンターテインメントシステム)の端末である。
いくつかの実施態様では、第1のクライアントコンピュータ装置126及び第2のクライアントコンピュータ装置128は、RFID信号115及び/又は117を受信し、RFID信号115及び/又は117から、荷物104がビークル102に積載されていることを決定するように構成される。幾つかの実施態様では、第1のクライアントコンピュータ装置126及び第2のクライアントコンピュータ装置128の各々は、荷物のタグ(例えば、荷物104のタグ108)に関連付けられた少なくとも1つの固有識別情報を記憶しており、RFID信号115及び/又は117内の固有識別情報を検出する。このようにして、荷物104が第1の乗客122に関連付けられた場合に、第1のコンピュータ装置126は、RFID信号115及び/又は117内のタグ108に関連付けられた固有識別情報を検出するように構成され、一方で第2のクライアントコンピュータ装置128は、(図示せぬ)第2の荷物から(図示せぬ)第2のタグによって送信される(図示せぬ)第2のRFID信号内の異なる固有識別情報を検出するように構成される。
幾つかの実施態様では、第1のクライアントコンピュータ装置126及び第2のクライアントコンピュータ装置128のうちの1以上は、RFID信号115及び/又は117を受信するようには構成されていない。例えば、幾つかの実施態様では、第1のクライントコンピュータ装置126はRFID受信機を持たないが、無線ネットワーク及び/又は有線ネットワークのなどのネットワーク129を介してデータの送受信を行うように構成される。幾つかの実施態様では、送受信装置118はRFID信号114を受信し、RFID信号114からデータを抽出し、RFID信号114とは異なるフォーマットに再フォーマットされた信号130を生成する。例えば、再フォーマットされた信号130はネットワーク129を介して送信されるようにフォーマットされる。幾つかの実施態様では、再フォーマットされた信号130は無線で送信される。他の実施態様では、再フォーマットされた信号130は有線接続を介して送信される。幾つかの実施態様では、荷物追跡サーバコンピュータ装置132は、送受信装置118及び、第1のクライアントコンピュータ装置126及び第2のクライアントコンピュータ装置128のうちの少なくとも1つとネットワーク129を介して結合される。幾つかの実施態様では、荷物追跡サーバコンピュータ装置132は、ビークル102の外部に配置される。他の実施態様では、荷物追跡サーバコンピュータ装置132はビークル102に搭載される。
幾つかの実施態様では、送受信装置118はネットワーク129を介して荷物追跡サーバコンピュータ装置132に再フォーマットされた信号130を送信する。荷物追跡サーバコンピュータ装置132は、再フォーマットされた信号130に基づいて、荷物104に関する情報を有するデータベース134を更新する。第1のクライアントコンピュータ装置126は、荷物追跡サーバコンピュータ装置132に対してリクエスト信号136を送信する。幾つかの実施態様では、リクエスト信号136はタグ108の固有識別情報及び/又はタグ108及び/又は荷物104に関連付けられた他の情報が含まれる。これに応じて、荷物追跡サーバコンピュータ装置132は、第1のクライアントコンピュータ装置126に対して荷物104の位置に関する情報(例えば、荷物104がビークル102に積載されたことの確認など)を含む荷物情報信号138を送信する。幾つかの実施態様では、荷物追跡サーバコンピュータ装置132は、最初にリクエスト信号136を受け取ることなしに第1のクライアントコンピュータ装置126に対して荷物情報信号138を送信する。幾つかの実施態様では、荷物追跡サーバコンピュータ装置132はウェブサーバを備え、荷物情報信号138は第1のクライアントコンピュータ装置126でウェブページを表示させるためのフォーマット情報を含む。
図2は、例示的なコンピュータ装置202のブロック図である。コンピュータ装置202は、送受信装置118、第1のクライアントコンピュータ装置126、第2のクライアントコンピュータ装置128、及び荷物追跡サーバコンピュータ装置132を表している。より具体的には、送受信装置118、第1のクライアントコンピュータ装置126、第2のクライアントコンピュータ装置128、及び荷物追跡サーバコンピュータ装置132の各々は、コンピュータ装置202の1以上の構成要素を備えている。コンピュータ装置202は、命令を実行するための少なくとも1つのプロセッサ205を備える。幾つかの実施態様では、実行可能な命令はメモリ装置210に記憶される。プロセッサ205は、(例えば、マルチコア構成内に)1以上の処理ユニットを含み得る。1つ以上のメモリ装置210は、実行可能な命令及び/又は他のデータなどの情報を記憶させたり読み出したりすることができる、あらゆる1以上の装置である。1以上のメモリ装置210は、1以上のコンピュータ可読媒体を含み得る。
コンピュータ装置202はまた、ユーザ201に情報を提示するための少なくとも1つのメディア出力構成要素215を備える。メディア出力構成要素215は、ユーザ201に情報を伝えることができるあらゆる構成要素である。幾つかの実施態様では、メディア出力構成要素215は、ビデオアダプター及び/又はオーディオアダプターなどの出力アダプターを含む。出力アダプターは、動作可能にプロセッサ205と結合され、ディスプレイ装置(例えば液晶ディスプレイ(LCD)、有機発行ダイオード(OLED)ディスプレイ、陰極線管(CRT)、又は「電子インク」ディスプレイなど)、又は音声出力装置(例えばスピーカー又はヘッドホンなど)などの出力装置と動作可能に結合され得る。
幾つかの実施態様では、コンピュータ装置202はユーザ201から入力を受信するための入力装置220を備える。入力装置202は、例えば、キーボード、ポインティング装置、マウス、スタイラス、タッチ感応式パネル(例えば、タッチパッド又はタッチスクリーン)、ジャイロスコープ、加速度計、位置検出器、又は音声入力装置を含み得る。タッチスクリーンなどの単一の構成要素は、メディア出力構成要素215の出力装置、及び入力装置220のどちらとしても機能し得る。
コンピュータ装置202は、付加的に、別のコンピュータ装置202などの遠隔の装置に通信可能に結合されることが可能なコミュニケーションインターフェース225を含む。コミュニケーションインターフェース225は、例えば、RFID信号受信機、RFID信号送信機、又は携帯電話ネットワーク(例えば、グローバル移動通信体システム(GSM)、3G、4G又はBluetoothなど)若しくは他のモバイルデータネットワーク(例えば、ワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(WIMAX)など)と共に用いる有線若しくは無線のネットワークアダプタ若しくは無線データ送受信機などを含み得る。
1以上のメモリ装置210に記憶されているのは、例えば、メディア出力構成要素215を介してユーザ201にユーザインターフェースを提供し、随意に、入力装置220からの入力を受け取り、かつ処理するコンピュータ可読命令である。
図3は、荷物104のタグ108に関連付けて記憶された情報300の図である。幾つかの実施態様では、情報300は、タグ108が生成されるときにタグ内に記憶される。幾つかの実施態様では、情報300は、初回、例えば、第1のトリップの前にタグ108にプログラムされた情報の第1の組である。幾つかの実施態様では、2回目、例えば、第1のトリップと第2のトリップとの間に、情報の第2の組を用いてタグ108が再プログラムされる。情報300は、旅程302を含む。旅程302は、第1の場所から第2の場所へ移動するために荷物104が辿るように予定されている経路(例えば、1以上のフライト)を含む。より具体的には、少なくとも幾つかの実施態様では、旅程302は1以上のフライトナンバー304、1以上のフライト時間306、1以上の出発地308、及び1以上の到着地310を含む。
付加的に、情報300は荷物104の所有者(例えば、第1の乗客122)を識別する所有者識別情報312を含む。付加的に、情報300はタグ108の固有識別情報314を含む。幾つかの実施態様では、タグ108は、情報300の全て又はサブセットを記憶し、情報300の全て又はサブセットをRFID信号114内に含めて送信する。幾つかの実施態様では、タグ108は固有識別情報314のみを記憶し、情報300の残り及び、タグ108及び/又は荷物104に関連付けられた他の全ての情報は、外部のデータベース(例えば、データベース134)に、固有識別情報314と関連付けて記憶される。
図4は、荷物104の位置に関する情報を表示する例示的なユーザインターフェース400の図である。より具体的には、ユーザインターフェース400は第1の荷物(例えば荷物104)を特定する第1の荷物用の欄402を備える。付加的に、ユーザインターフェース400は第2の荷物を特定する第2の荷物用の欄404を備える。更に、ユーザインターフェース400は第1の荷物(例えば荷物104)の位置を特定する第1の位置用の欄406及び、第2の荷物の位置を特定する第2の位置用の欄408を備える。
付加的に、ユーザインターフェース400は、第1の荷物(例えば、荷物104)、第2の荷物、旅程302、又はその他の情報に関する他の情報を含む付加的情報用の欄410を含む。ユーザインターフェース400は、クライアントコンピュータ装置、例えば、第1のクライアントコンピュータ装置126によって、RFID信号115及び/又は荷物信号情報138に基づいて、荷物の所有者(例えば、第1の乗客122)によって閲覧されるために生成される。ユーザインターフェース400は、第1の乗客122が所有する荷物の行方が特定され、ビークル102に積載されていることの確認を提供する。他の実施態様では、ユーザインターフェース400は、第1の乗客122が所有する荷物が異なるビークルに積載されていることを示す。例えば、幾つかの実施態様では、荷物はその所有者が移動する同じ目的地に運送されるが、荷物は目的地に到達するのに異なる経路(例えば、1以上の異なるフライト)をとる。
図5は、ビークル(例えば、ビークル102)に積載されている物品(例えば、荷物104)の位置を確認するために使われる、送受信装置118を用いて行われるプロセス500のフロー図である。まず、送受信装置118が少なくとも1つの無線自動識別(RFID)信号(例えば、RFID信号114)を受信502する。少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号114)の各々は、ビークル(例えば、ビークル102)に積載されている物品(例えば荷物104)のRFIDタグ(例えば、タグ108)に関連付けられる。付加的に、送受信装置118は少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号114)を処理504する。付加的に、送受信装置118は少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号115及び/又は117)をビークル(例えば、ビークル102)の客室(例えば、客室120)に送信506する。
幾つかの実施態様では、送受信装置118は少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号114)をビークル(例えば、ビークル102)の貨物室(例えば、貨物室112)内で受信する。例えば、幾つかの実施態様では送受信装置118は貨物室(例えば、貨物室112)内に設置又は他の方法で配置される。いくつかの実施態様では、送受信装置118は少なくとも1つのRFID信号(例えばRFID信号114)を航空機(例えば、ビークル102)の貨物室(例えば、貨物室112)内で受信する。より具体的には、幾つかの実施態様では、ビークル102は航空機である。
幾つかの実施態様では、送受信装置118は少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号114)を、ビークル(例えば、ビークル102)に積載された荷物(例えば、荷物104)と共にある(例えば、取り付けられているか又は中に収納されている)少なくとも1つのRFIDタグ(例えば、タグ108)から受信する。幾つかの実施態様では、送受信装置118は、少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号114)に基づいて少なくとも1つの再フォーマットされた信号(例えば、再フォーマットされた信号130)を生成し、少なくとも1つの再フォーマットされた信号(例えば、再フォーマットされた信号130)を、無線ネットワーク及び有線ネットワーク(例えばネットワーク129)の少なくとも1つを用いて荷物追跡サーバコンピュータ装置(例えば、荷物追跡サーバコンピュータ装置132)に送信する。
幾つかの実施態様では、少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号114)を処理する際に、送受信装置118は、少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号115及び/又は117)が客室(例えば、客室120)に届くように少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号115及び/又は117)を増幅する。幾つかの実施態様では、送受信装置118は少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号115及び/又は117)を、ビークル(例えば、ビークル102)の客室(例えば、客室120)に配置された少なくとも1つのクライアントコンピュータ装置(例えば、第1のクライアントコンピュータ装置126及び/又は第2のクライアントコンピュータ装置128)に送信する。
幾つかの実施態様では、送受信装置118は、少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号115及び/又は117)を、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、ノート型コンピュータ装置、及び腕時計(例えば、第1のクライアントコンピュータ装置126及び/又は第2のクライアントコンピュータ装置128)の少なくとも1つに送信する。幾つかの実施態様では、送受信装置118は、少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号115及び/又は117)を、乗客用エンターテインメントシステム(例えば、第1のクライアントコンピュータ装置126及び/又は第2のクライアントコンピュータ装置128)に送信する。幾つかの実施態様では、第1のクライアントコンピュータ装置126及び第2のクライアントコンピュータ装置128の少なくとも1つは、少なくとも1つのRFID信号(例えば、RFID信号114)に関連付けられた荷物(荷物104)に関する情報を表示する。
本明細書で説明されるシステム及び方法の技術的効果は、以下のもののうちの少なくとも1つを含む。すなわち、(a)各々がビークルに積載された物品のRFIDタグに関連付けられた、少なくとも1つの無線自動識別(RFID)信号を、ビークル内に配置された送受信装置を用いて受信すること、(b)少なくとも1つのRFID信号を処理すること、及び(c)送受信装置を用いて、少なくとも1つのRFID信号をビークルの客室に送信することである。
1以上の荷物の位置に関する情報を追跡するための既知の方法及びシステムは、ビークルに搭乗している乗客が、自分の荷物が運搬のためにそのビークルに積載されているかどうかを認識し得ないものであった。それらと比較して、本明細書で説明された方法及びシステムは、ビークルに搭乗している乗客のために荷物の位置を確認する。これによって、本明細書で説明されたシステムを備えたビークルに搭乗している乗客は、自身の荷物が置き間違えられていないということを保証され得る。
種々の有利な実施態様が提示されてきたのは、例示及び説明の目的によるものであり、開示された態様での実施が網羅的又は限定的なものであるという意図ではない。当業者には、多くの変更及び変形例が明白なものであろう。更に、種々の有利な実施態様は、他の有利な実施態様に比べて異なる利点を提供し得る。選ばれた1つ又は複数の実施態様は、実施態様の原理や実地応用を最も良く解説するため、並びに当業者に対して、種々の変更を伴う種々の実施態様のための開示が、企図された特定の用途にとって適したものであることを理解させるために選択及び説明されたものである。本明細書では種々の実施態様を開示するために例を使用しているが、その実施態様には、あらゆる装置やシステムの作成及び利用、並びに本発明に組み込まれるあらゆる方法の実施を含め、当業者にそれらの実施態様を実施させ得るための最善の様式が含まれる。特許の範囲となり得る範囲は特許請求の範囲によって明らかにされるが、当業者が想起し得る他の実施例も含み得る。そのようなその他の実施例について、各請求項に記載されたとおりの文言と異ならない構造要素を有する場合や、各請求項に記載されたとおりの内容と些末な差異のみしかなく同等の構造要素を有する場合には、特許請求の範囲の中に含むことを意図している

Claims (7)

  1. ビークルに搭載された物品の位置を確認するために使用される方法であって、前記方法は、
    前記ビークル(102)内に配置された送受信装置(118)によって、各々が前記ビークル(102)に積載されている物品(104)の無線自動識別(RFID)タグ(108)に関連付けられる、少なくとも1つのRFID信号(114)を受信すること、
    前記少なくとも1つのRFID信号(114)を処理すること、
    前記送受信装置(118)によって、前記ビークル(102)の客室(120)に配置された乗客用エンターテインメントシステム(126、128)に、少なくとも1つの再送信されたRFID信号(115、117)として前記少なくとも1つのRFID信号(114)を送信すること、及び
    前記乗客用エンターテインメントシステムによって、前記少なくとも1つのRFID信号(114)に関連付けられた前記物品(104)に関する情報を表示することを含む、方法。
  2. 前記少なくとも1つのRFID信号(114)を受信することは、前記ビークル(102)の貨物室(112)内で前記少なくとも1つのRFID信号(114)を受信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのRFID信号(114)を受信することは、前記ビークル(102)に積載された荷物(104)と共に配置された少なくとも1つのRFIDタグ(108)から、前記少なくとも1つのRFID信号(114)を受信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのRFID信号(114)に基づいて、少なくとも1つの再フォーマットされた信号(130)を生成すること、及び
    前記送受信装置(118)によって、前記少なくとも1つの再フォーマットされた信号(130)を、無線ネットワーク及び有線ネットワークの少なくとも1つを用いて、荷物追跡サーバコンピュータ装置(132)に送信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのRFID信号(114)を処理することは、前記少なくとも1つのRFID信号(114)を増幅することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. ビークル(102)に積載された物品の位置を確認するために使用されるシステムであって、前記システムは、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法を実施するように構成された送受信装置(118)を備える、システム。
  7. ビークル(102)に積載された物品の位置を確認するために使用されるコンピュータ実行可能命令を内部に有するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令は、送受信機器(118)によって実行されたときに、前記送受信装置(118)に請求項1から5のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2015205251A 2014-10-22 2015-10-19 物品の位置を確認するためのシステム及び方法 Active JP6636766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/520,444 US9817113B2 (en) 2014-10-22 2014-10-22 Systems and methods for verifying a location of an item
US14/520,444 2014-10-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016084237A JP2016084237A (ja) 2016-05-19
JP2016084237A5 JP2016084237A5 (ja) 2018-12-27
JP6636766B2 true JP6636766B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=54329472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205251A Active JP6636766B2 (ja) 2014-10-22 2015-10-19 物品の位置を確認するためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9817113B2 (ja)
EP (2) EP3779818A1 (ja)
JP (1) JP6636766B2 (ja)
CN (1) CN105554684B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10053233B2 (en) * 2015-02-06 2018-08-21 Lyngsoe Systems A/S Device and a method for automatic detection of whether an item is correctly routed
US11488160B2 (en) 2018-07-30 2022-11-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Systems and methods for using captured time series of secured representations of distributed ledger addresses and smart contract deployed on distributed ledger network to prove compliance
US11250466B2 (en) 2018-07-30 2022-02-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Systems and methods for using secured representations of user, asset, and location distributed ledger addresses to prove user custody of assets at a location and time
US11403674B2 (en) 2018-07-30 2022-08-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Systems and methods for capturing time series dataset over time that includes secured representations of distributed ledger addresses
US11270403B2 (en) 2018-07-30 2022-03-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Systems and methods of obtaining verifiable image of entity by embedding secured representation of entity's distributed ledger address in image
US11356443B2 (en) 2018-07-30 2022-06-07 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Systems and methods for associating a user claim proven using a distributed ledger identity with a centralized identity of the user
US11271908B2 (en) 2018-07-31 2022-03-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Systems and methods for hiding identity of transacting party in distributed ledger transaction by hashing distributed ledger transaction ID using secured representation of distributed ledger address of transacting party as a key
US11488161B2 (en) 2018-07-31 2022-11-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Systems and methods for providing transaction provenance of off-chain transactions using distributed ledger transactions with secured representations of distributed ledger addresses of transacting parties
US11233641B2 (en) 2018-07-31 2022-01-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Systems and methods for using distributed attestation to verify claim of attestation holder
GB201908848D0 (en) * 2019-06-20 2019-08-07 Sita Information Networking Computing Uk Ltd Article handling system and method
US11392815B1 (en) 2020-12-28 2022-07-19 B/E Aerospace, Inc. Integrated RFID tags in passenger aircraft

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3352040A (en) 1965-10-23 1967-11-14 Javkin Simon Luggage tag
US7845569B1 (en) 1999-06-16 2010-12-07 Vanguard Identification Systems, Inc. Permanent RFID luggage tag with security features
US8803971B2 (en) * 2000-04-07 2014-08-12 Livetv, Llc Aircraft system providing passenger entertainment and surveillance features, and associated methods
FR2827971B1 (fr) * 2001-07-27 2003-10-10 Thales Sa Reseau de communications optiques, multi-utilisateurs, reconfigurable a faible temps de latence
US7030760B1 (en) * 2001-08-07 2006-04-18 Seecontrol, Inc. Method and apparatus for ensuring reliable loading of materials on aricraft and other vehicles
US7151454B2 (en) * 2003-01-02 2006-12-19 Covi Technologies Systems and methods for location of objects
US20120062367A1 (en) 2004-04-06 2012-03-15 Vanguard Identification Systems, Inc. Near field communication enabled permanent rfid luggage tag
JP4705107B2 (ja) * 2004-09-28 2011-06-22 ビジブル アセッツ,インク. 旅行バッグの追跡および位置確認を行うためのrfタグ
KR100687744B1 (ko) 2005-06-14 2007-02-27 한국전자통신연구원 Reid를 이용한 수화물 분실 방지 장치 및 수화물 분실방지 방법
US7606530B1 (en) * 2006-03-11 2009-10-20 Rockwell Collins, Inc. RFID system for allowing access to remotely positioned RFID tags
US7884718B2 (en) 2006-12-20 2011-02-08 Symbol Technologies, Inc. Frequency selective surface aids to the operation of RFID products
US7916025B2 (en) 2007-08-10 2011-03-29 Lockwinn Technology Intelligent luggage tag
US10181060B2 (en) * 2009-12-07 2019-01-15 The Boeing Company Methods and systems for real time RFID locating onboard an aircraft
CN102270362A (zh) * 2010-06-03 2011-12-07 上海科斗电子科技有限公司 行李查找系统及其配套的射频卡
US9113234B2 (en) * 2010-07-27 2015-08-18 The Boeing Company Wireless device association system
US20120098642A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Mark Stanley Krawczewicz Luggage Tag With Bi-State Display
US8616457B2 (en) 2010-11-22 2013-12-31 Mark Stanley Krawczewicz RFID display label for battery packs
US8902059B2 (en) * 2011-08-31 2014-12-02 Umm Al-Qura University Tracking apparatus for baggage
US9398795B2 (en) * 2012-03-09 2016-07-26 Cellco Partnership Airline baggage tracking and notification system
US8952813B2 (en) 2012-09-14 2015-02-10 International Business Machines Corporation Optimization of luggage placement in storage compartments
US8881438B2 (en) 2012-12-21 2014-11-11 Hitachi Systems, Ltd. Luggage tag
US20140184387A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Jaroslav Svec Methods and apparatus for luggage tracking and identification using rfid technology
US8903378B2 (en) 2013-01-24 2014-12-02 Kunal Shah Object navigation
US9582692B2 (en) * 2013-01-31 2017-02-28 The Boeing Company Systems and methods for RFID inspection
WO2014161556A1 (en) 2013-03-31 2014-10-09 Mohamed Osama Aziz El-Masry Ali Aircraft baggage loading verification system

Also Published As

Publication number Publication date
US20160116579A1 (en) 2016-04-28
CN105554684B (zh) 2020-12-25
US9817113B2 (en) 2017-11-14
CN105554684A (zh) 2016-05-04
EP3779818A1 (en) 2021-02-17
EP3012789A1 (en) 2016-04-27
JP2016084237A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636766B2 (ja) 物品の位置を確認するためのシステム及び方法
CN112492526B (zh) 使用无线节点网络的元素的使能节点递送通知
US10990922B1 (en) Continuous inventory management
US11769107B1 (en) Methods, apparatuses and computer program products for generating logistics zones
US9145153B2 (en) Method, system and computer program products for real-time departure estimations for transportation systems
CN107873098A (zh) 检测与服务有关的车辆内的物体
US20170236195A1 (en) Passenger catering system for a passenger transport vehicle
EP3290949B1 (en) Local positioning with communication tags
US20160117536A1 (en) Aircraft cargo monitoring system and method for wirelessly monitoring aircraft cargo
CN104737184B (zh) 综合跟踪系统和方法
JP2016084237A5 (ja)
GB2555912A (en) Autonomous delivery vehicle system
US20210046961A1 (en) Systems and methods for worker safety
US20140330737A1 (en) Methods, systems, and devices for detecting and resolving risks associated with shipped objects
JP2019021149A (ja) 手荷物管理方法および手荷物管理システム
JP2017133933A (ja) 位置管理システム及び位置管理方法
KR20180023316A (ko) 식별자 기반의 수하물 배송 서비스 시스템 및 방법
JP6576718B2 (ja) サーバ装置およびチェックインシステム
JP6448573B2 (ja) データロガー及びログシステム
US20180035260A1 (en) Rule-based tool for tracking co-located objects
US20240177613A1 (en) Remote id conflict system
US20230114710A1 (en) Electronic flight bag transponder data harvesting
US20240005261A1 (en) Techniques for programmatically updating the status of assets tracked in a supply chain environment
CN105678488A (zh) 一种大数据快递监控系统与方法
US20130265141A1 (en) Systems and methods for multiple frequency band rfid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250