JP6635948B2 - 不飽和カルボン酸塩を調製する方法 - Google Patents

不飽和カルボン酸塩を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6635948B2
JP6635948B2 JP2016567978A JP2016567978A JP6635948B2 JP 6635948 B2 JP6635948 B2 JP 6635948B2 JP 2016567978 A JP2016567978 A JP 2016567978A JP 2016567978 A JP2016567978 A JP 2016567978A JP 6635948 B2 JP6635948 B2 JP 6635948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
alkyl
carbon atoms
catalytic method
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016567978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523127A (ja
Inventor
リムバッハ,ミヒャエル
イェヴトヴィキィ,イヴァナ
スビエラ,ヌリア ウゲ
スビエラ,ヌリア ウゲ
ゴルディーリョ,アルバロ
ヒャンタル アイリーン シュティーバー,ザビーネ
ヒャンタル アイリーン シュティーバー,ザビーネ
リンドナー,ロナルト
ロイヒ,ミリアム ブル
ロイヒ,ミリアム ブル
レイコヴスキー,ミヒャエル
岳春 景山
岳春 景山
アー. シュンク,シュテファン
アー. シュンク,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50731956&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6635948(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017523127A publication Critical patent/JP2017523127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635948B2 publication Critical patent/JP6635948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/15Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction of organic compounds with carbon dioxide, e.g. Kolbe-Schmitt synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2419Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member
    • B01J31/2428Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2433Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2461Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring
    • B01J31/2471Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2476Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩を調製する触媒的方法であって、アルケン、及び二酸化炭素をカルボキシル化触媒の存在下で反応させる工程、並びに前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩を塩基によって放出する(release)工程を含む方法に関連する。さら1に具体的には、本発明は、エテンの二酸化炭素(CO2)での直接カルボキシル化によって、アクリル酸ナトリウムを調製する方法に関連する。アクリル酸、及びその誘導体は、重要な工業用化学物質、及び超吸収剤(superabsorbent)と称される吸水性樹脂の製造用のモノマー単位である。
アクリル酸を生成するエチレンへのCO2の直接付加は、熱力学的限界(298 Kで、ΔG=42.7kJ/mol )、及び室温で、実質的に完全に反応物側にある好ましくない平衡(K298=7×10-7)が原因で、工業的に魅力がない。他方、CO2)、エチレン、及び水酸化ナトリウムからのアクリル酸ナトリウム、及び水の形成は、熱力学的に有利である(298 Kで、ΔG=−56.2kJ/mol、K298=7.1×109)。したがって、塩基を使用することによって、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸をその塩に変換し、それにより前記平衡を生産物側にシフトすることが可能である。しかしながら、前記反応は、速度論的に阻害され、したがって、均一系、又は不均一系カルボキシル化触媒が必要である(Buntineら,Organometallics 2007年,26,6784)。
均一系ニッケル錯体でのCO2、及びエテンの化学量論的カップリングは、30年以上前から知られている(Hobergら,J.Organomet.Chem.1983年,C51)。中間体としてのニッケルラクトンの形成が、例えばWaltherらによって考察されている(Chem.Commun.2006年,23,2510−2512)。Waltherの初期の理論によれば、これらは、β−水素化物の脱離によって、自発的に分解しない。多くのニッケルラクトンは、特に安定であり、CO2、及びエテンの化学量論的カップリングによって固体状で得られる(J.Organomet.Chem.1983年,C51;J.Organomet.Chem.1982年,236,C28;Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1987年,26,771)。いくつかのニッケルラクトンは、室温で、安定な固体状で単離することもできる(J.Organomet.Chem.1982年,236,C28)。
ニッケルイラクトンは、非触媒反応において鉱酸によって加水分解され、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸ではなく、飽和カルボン酸を生成する。同時にニッケル原子が酸化される。
Buntineら(Organometallics 2007年,26,6784)、及びWaltherら(Eur.J.Inorg.Chem.2007年,2257)は、初期に仮定されたβ−水素化物の脱離によるアクリル酸の形成は、エネルギー的に不利であることを示唆する。これはまた、多くのニッケルラクトンの安定性を説明する。Waltherらによって仮定された前記β−水素化物の脱離、及びニッケルラクトンとπ−錯体との間の平衡は、実験的に実現はされていない。
WO2011/107559は、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のアルカリ金属、又はアルカリ土類金属塩を調製する方法であって、a)アルケン、CO2、及びカルボキシル化触媒を、アルケン/CO2/カルボキシル化触媒付加体(adduct)に変換し、b)前記付加体を、前記カルボキシル化触媒を放出するように補助塩基で分解し、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の補助塩基塩を生成し、c)前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の補助塩基塩を、前記補助塩基を放出するように、アルカリ金属、又はアルカリ土類金属塩基と反応させ、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のアルカリ金属、又はアルカリ土類金属塩を生成する方法を開示する。前記中間体の付加体は、第一工程において、基本的な熱力学的限界を克服する、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のアンモニウム塩を調製するため、例えば、第三級アミン等の補助塩基によって開裂される。第二工程において、前記アンモニウムカチオンは、例えば、水酸化ナトリウム水溶液による処理によって、ナトリウムと交換される。第一工程において、形成された前記補助塩基塩は、例えば、液−液相分離によって、反応媒体から分離される。
Limbachら(WO 2013/098772, Chem. Eur. J. 2012, 18, 14017−14025)は、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のアルカリ金属、又はアルカリ土類金属塩を調製する方法であって、a)遷移金属アルケン錯体を、CO2と反応させ、メタララクトン(metallalctone)を生成し、b)前記メタララクトンを、塩基と反応させ、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のアルカリ金属、又はアルカリ土類金属塩と、前記遷移金属錯体との付加体を生成し、前記塩基は、アルカリ金属、又はアルカリ土類金属の水酸化物、及びアルカリ金属、又はアルカリ土類金属の超強塩基から選択され、c)前記付加体を、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のアルカリ金属、又はアルカリ土類金属塩を放出し、遷移金属アルケン錯体を再生するように、アルケンと反応させる方法を開示する。工程c)において、前記遷移金属アルケン錯体は、再生され、工程a)用に再度利用できる。このことが、前記触媒サイクルを完了する。アクリル酸ナトリウムは、ニッケル(0.25mmol)に基づいて、1020%(2.55mmol)の全収率で得られた。この収率は、前記反応条件が18サイクル中に変更されたプロセスにおいて得られた。各サイクルは、CO2分圧の増加及び減少、エテン分圧の増加及び減少、及び減少されたガス圧でのNaOtBuの添加を含んでいた。
WO2011/107559 WO 2013/098772
Buntineら,Organometallics 2007年,26,6784 Hobergら,J.Organomet.Chem.1983年,C51 Chem.Commun.2006年,23,2510−2512 J.Organomet.Chem.1982年,236,C28 Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1987年,26,771 Eur.J.Inorg.Chem.2007年,2257 Chem. Eur. J. 2012, 18, 14017−14025
本発明の目的は、CO2、及びアルケンから、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸誘導体を調製する、さらなる触媒的方法、特にさらに効率的な方法を提供することである。
本発明は、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩を調製する触媒的方法であって、
アルケン、及び二酸化炭素をカルボキシル化触媒の存在下で反応させる工程、並びにα,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩を塩基によって放出する工程を含み、前記カルボキシル化触媒が、構造的に制約された二座P,X配位子を含む遷移金属錯体であり、上記中、Xは、P、N、O、及びカルベンからなる群から選択され、前記P、及びX原子は、2〜4個の架橋原子によって離され、且つ前記架橋原子は、少なくとも1個の5〜7員の環状部分構造の一部である方法を提供する。
本出願において使用される用語「遷移金属錯体」は、一般的な方法で、それを通じて触媒サイクルが回ると考えられる、全ての遷移金属錯体、すなわち、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩が前記遷移金属に配位する、遷移金属−アルケン錯体、メタララクトン、及び付加体を含む。
一般に、遷移金属錯体は、活性金属として、少なくとも1個の元素周期表の第4族(好ましくはTi、Zr)、第6族(好ましくはCr、Mo、W)、第7族(好ましくはRe)、第8族(好ましくはFe、Ru)、第9族(好ましくはCo、Rh)、及び第10族(好ましくはNi、Pd、Pt)の元素を含む。ニッケル、コバルト、鉄、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、白金、イリジウム、モリブデン、レニウム、タングステンが好ましい。ニッケル、パラジウム、白金、コバルト、鉄、ロジウム、ルテニウムが特に好ましい。最も好ましくは、前記遷移金属錯体は、ニッケル、又はパラジウム錯体、特にニッケル錯体である。
前記活性金属の役割は、CO2と前記アルケンとの間のC−C結合を形成するための、CO2、及び前記アルケンの活性化にある。メタララクトンは、前記アルケン、二酸化炭素、及び前記遷移金属錯体から、前記触媒サイクルにおいて形成されると考えられる。表現「メタララクトン」は、交換命名法(exchange nomenclature)(「a」命名法)に従って、炭素原子が金属原子と交換されているラクトン(γーラクトン)を意味する。表現「メタララクトン」は、広義に解釈されるべきであり、最初に記載したHobergの錯体と類似の構造を有する化合物、又はオリゴマー、ポリマー構造の関連化合物を含んでもよい。前記表現は、単離可能な化合物、及び(不安定な)中間体を含むものとする。
前記メタララクトンは、以下の一般式
Figure 0006635948
[式中、
Mは、遷移金属であり、
Lは、配位子であり、
qは、1、又は2であり、且つ
a、Rb、及びRcは、それぞれ独立して、水素、C1 〜C 12 ルキル、C2 〜C 12 ルケニルであるか、又はRa、及びRbは、それらが結合される炭素原子と一緒になった、モノ、若しくはジエチレン性不飽和の、5〜8員の炭素環である]
によって説明することができる。
前記塩基は、前記α−炭素原子で、前記メタララクトンを脱プロトン化すると考えられる。
本発明の方法において、構造的に制約された二座P,X配位子が使用される。Xは、P、N、O、及びカルベンから選択され、前記前記P、及びX原子は、2〜4個の架橋原子によって離される。構造的制約は、全ての前記架橋原子が、少なくとも1個の5〜7員の環状部分構造の一部であることによって、前記配位子に課される。これは、全ての架橋原子、例えば2個の架橋原子が、単独の環状部分構造の一部である実施形態、又は1個以上の架橋原子が、第一の環状部分構造の一部であり、且つ1個以上のさらなる架橋原子が、第二の環状部分構造の一部である実施形態を含む。
前記P、及びX原子が、「2〜4個の架橋原子によって離される」とは、前記配位原子P、及びXと接続する最短鎖が、2〜4個の原子を含むということを意味する。全ての前記2〜4個の架橋原子は、好ましくは炭素原子である。
好ましくは、前記P,X配位子は、P,P配位子である。前記P,P配位子は、好ましくは配位リン原子の両方が、直接3個の炭素原子に結合しているビスホスフィンである。
好ましい二座P,P配位子において、直接P原子に結合される各架橋原子は、それが結合するP原子と一緒になって、5〜7員の環状部分構造の一部である。あるいは、2個の隣接する架橋原子は、5〜7員の環状部分構造の一部である。表現「2個の隣接する架橋原子」は、化学結合(bond)によって直接結合された2個の架橋原子を意味する。
本明細書に記載の配位子は、立体異性体として存在し得る。それらは、例えば、本質的に純粋な立体異性体として、又はそれらのラセミ混合物として使用することができる。立体異性配位子は、1個、又は複数の立体中心、すなわち、リン、又は炭素原子での立体配置において、及び/又は単結合の周りの回転(アトロプ異性(atropisomerism))に関して互いに異なる。本明細書に記載の任意の二座P,P配位子は、好ましくはC2−対称配位子である。
好ましい二座P,P配位子は、式(IIa)
Figure 0006635948
[式中、
6は、CHR7 2、CR7 3、及びC3 〜C 8 クロアルキルから独立して選択され、
7は、直鎖C1−C4−アルキルから独立して選択され、
1は、それが結合する炭素原子、及び介在するリン原子と一緒になって、5〜7員の環状部分構造を形成し、且つ
8は、水素、C1 〜C 12 ルキル、C3 〜C 12 クロアルキル、C 3 〜C 12 テロシクロアルキル、C6 〜C 14 リール、C6 〜C 14 テロアリール、C1 〜C 12 ルコキシ、C 3 〜C 12 クロアルコキシ、C3 〜C 12 テロシクロアルコキシ、C6 〜C 14 リールオキシ、及びC6 〜C 14 テロアリールオキシから独立して選択される]、
である。
1は、好ましくは−(CR8 2m−、及び−(CR9=CR9n−(両方のR9は、前記二重結合の同じ側にある)から選択され、式中R8は、H、C 1 〜C 3 ルキル、及び−O−C1 〜C 3 ルキルから独立して選択され、R9は、H、及びC1 〜C 3 ルキルから選択されるか、または少なくとも2個のR9は式
Figure 0006635948
の1個の架橋を構成し、
mは、2又は3であり、且つnは、1又は2である。
6は、好ましくはCR7 3である。
7は、好ましくはメチルである。
8は、好ましくはHである。
1は、好ましくは、エチレン、エテニレン、1,2−フェニレン、1,2−ナフチレン、2,3−ナフチレン、及び以下の式:
Figure 0006635948
から選択される。
好ましい二座P,P配位子は、式(IIb)
Figure 0006635948
[式中、
10は、C1 〜C 8 ルキル、及びC3 〜C 8 クロアルキルから独立して選択され、
11は、CHR10 2、CR10 3、及びC 3 〜C 8 クロアルキルから独立して選択され、
Xは、C−H、C−CH3、及びNから独立して選択され、且つ
2は、それが結合する部分X、及び介在する炭素原子と一緒になって、5〜7員の環状部分構造を形成する]
の配位子である。
10は、好ましくはC 1 〜C 6 ルキル、及びC3 〜C 7 クロアルキルから独立して選択され、R11は、CR10 3である。
10は、例えば、直鎖C1 〜C 4 ルキルから、特に直鎖C1 〜C 2 ルキルから独立して選択されてもよい。
2は、好ましくは−CH=CH−架橋である。
Xは、好ましくはCHである。
好ましい二座P,P配位子は、式(IIc)
Figure 0006635948
[式中、
13、及びR14は、C3 8シクロアルキル、例えば、C5 7シクロアルキルから独立して選択され、且つ
15は、H、O−C1 〜C 6 ルキルであるか、又は両方のR15が一緒になって、−CH=CH−架橋を構成する]
の配位子である。
15は、好ましくはH、又はOCH3、最も好ましくはHである。
本発明の特に好ましい方法において、前記構造的に制約された二座リン配位子は、
Figure 0006635948
から選択される。
構造的に制約された二座リン配位子は、例えば、
Figure 0006635948
から選択される。
Cyは、シクロヘキシルである。
上記の配位子に加えて、前記遷移金属錯体は、ハロゲン化物、アミン、アミド、酸価物、リン化物、カルボン酸塩、アセチルアセトネート、アリール−又はアルキルスルホネート、水素化物、CO、オレフィン、ジエン、シクロオレフィン、ニトリル、芳香族化合物、及びヘテロ芳香族化合物、エーテル、PF3、ホスホール(phosphole)、及び単座、二座、及び多座のホスフィナイト(phosphinite)、ホスホナイト(phosphonite)、ホスホラミダイト(phosphoramidite)、及びホスファイト(phosphite)配位子から選択される少なくとも1個のさらなる配位子を有してもよい。
さらに、少なくとも1等量の塩基、又はその共役酸が、それ自体、前記遷移金属錯体の前記金属に配位してもよい。
前記アルケン、及び二酸化炭素が反応する際に、いずれの任意の塩基、及び/又はさらなる配位子も、置換され得る。
前記遷移金属錯体は、例えば、前記配位子、及び前記遷移金属から、又は前記配位子、及び前記遷移金属を含む遷移金属源から、酸価状態0で得られてもよい。あるいは、前記遷移金属錯体は、例えば、前記遷移金属の塩を、還元剤、例えばH2、Mg、Na、又はZn等で還元することによって得られてもよい。
有用な遷移金属源、及び塩は、市販されており、例えば、MX2、MX3(式中Xは、ハロゲン化物、擬ハロゲン化物(pseudohalide)、カルボン酸塩、アルコキシド、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、水酸化物、アセチルアセトネート、シクロペンタジエン、及びエーテル、DMSO、又は水等の溶媒との対応する付加体から選択され、Mは、前記遷移金属錯体の活性金属である)を含む(例えば、[M(p−シメン)Cl22、[M(ベンゼン)Cl2n、[M(COD)2]、[M(CDT)]、 [M(C243]、[MCl2×H2O]、[MCl3×H2O]、[M(アセチルアセトネート)1-3]、[M(DMSO)4Cl2])。
パラジウム源は、例えば、PdL2、PdL4、LPdX2、L2PdX2、L2Pd22、LPd24、Pd36、L3Pd2、L2Pd2
[式中、
Xは、ハロゲン化物、擬ハロゲン化物、カルボン酸塩、アルコキシド、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、水酸化物、アセチルアセトネート、シクロペンタジエン、アルキル、及びアリールから選択され、且つ
Lは、ホスフィン、アミン、オレフィン、カルボニル、及びニトリル、
並びにエーテル、DMSO、又は水等の溶媒との対応する付加体から選択される中性配位子である]を含む。
前記パラジウム源、及び塩は、好ましくは[Pd2(アリル)2(Cl)2]、[Pd2(メタリル(Methallyl))2(Cl)2][Pd(dba)2]、[Pd2(dba)3]、PdCl2、PdBr2、PdI2、Pd(NO32、PdSO4 [Pd(OAc)2]、[Pd(PtBu32]、[Pd(PCy32]、[Pd(PoTolyl32]、[Pd(PPh34]、[Pd(COD)(Cl)(Me)]、[Pd(Phen)(OAc)2]、[Pd2(PtBu32(Br)2]、[Pd(C65CN)2(Cl)2]、[Pd(PCy32(Cl)2]、[Pd(PPh32(Cl)2]、[Pd(ノルボルナジエン)(Cl)2]、[Pd(TMEDA)(Cl)2]、[Pd(TMEDA)(CH32]、[Pd3(OAc)6]、[Pd(CF3COO)2]、[Pd(アセチルアセトネート)2]、及び[Pd(COD)(Cl)2]から選択される。
ニッケル源、及び塩は、例えば、NiL2、NiL4、LNiX2、L2NiX2、L2Ni22[式中、X、及びLは、上記で規定した通り、及びエーテル、DMSO、又は水等の溶媒との対応する付加体である]を含む。
前記ニッケル源、及び塩は、好ましくは[Ni(COD)2]、NiF2、NiCl2、NiBr2、NiI2、[Ni(OAc)2]、[Ni(アセチルアセトネート)2]、[Ni(Ph3P)2(Cl)2]、[Ni((PPh22Fc)(Cl)2]、[Ni2(メタリル)2(Cl)2]、[Ni2(アリル)2(Cl)2]、[Ni(CO)4]、[Ni(PPh32(CO)2]、[Ni(NO32]、[Ni(OH)2]、[Ni(PPh34]、[Ni(CF3COO)2]、[Ni(SO4)]、[Ni(2−エチルヘキサノエート)2]、[Ni(P(OPh)34]、[Ni(C715COO)2]、[Ni(Cp)2]、[Ni(PCy32(Cl)2]、[Ni(PMe32(Cl)2]、[Ni(PBu32(Br)2]、及び[Ni(dppe)(Cl)2]から選択される。
適切なアルケンは、以下の一般式
Figure 0006635948
[式中、
a、Rb、及びRcは、それぞれ独立して、水素、C1 〜C 12 ルキル、C2 〜C 12 ルケニルであるか、又はRa、及びRbは、それらが結合される炭素原子と一緒になった、モノ、若しくはジエチレン性不飽和の、5〜8員の炭素環である]
のものである。
適切なアルケンは、例えば、エテン、プロペン、イソブテン、ブタジエン、ピペリレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、2−ブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、又はスチレンである。前記カルボキシル化において使用される前記アルケンは、一般に、前記反応条件下で、気体、又は液体である。
好ましい実施形態において、前記アルケンはエテンである。本発明に従う方法は、アクリレートを得ることを可能にする。
別の実施形態において、前記アルケンはピペリレンであり、ソルベートが得られる。
前記アルケンの分圧は、例えば、0.05〜20MPa(0.5〜200bar)、好ましくは0.1〜10MPa(1〜100bar)、特に0.2〜8MPa(2〜80bar)である。本明細書に示される全ての圧力は、絶対圧である。
前記反応中に使用するCO2は、気体、液体、又は超臨界形態で使用することができる。また、工業規模で利用可能な二酸化炭素含有ガス混合物を使用することも、それらが実質的に一酸化炭素を含まないのであれば可能である。
CO2及びアルケンはまた、窒素又は希ガス等の不活性ガスを含んでもよい。しかしながら、有利には、それらの含量は、反応器中の二酸化炭素及びアルケンの総量に基づいて、10mol%未満である。
前記二酸化炭素の分圧は、例えば、0.05〜20MPa(0.5〜200bar)、好ましくは0.2〜15MPa(2〜150bar)、特に0.3〜10MPa(3〜100bar)である。
供給材料(feed)中の前記二酸化炭素の、アルケンに対するモル比は、0.1〜10、好ましくは0.5〜5である。
好ましくは、二酸化炭素の分圧の、アルケンの分圧に対する比は、0.1〜10の範囲、例えば、0.5〜5の範囲、特に1〜4の範囲である。
前記メタララクトンを、前記遷移金属に結合され得るα,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩に変換することができる任意の塩基は、本発明に従う方法における塩基として適切である。特に、前記アルケン、及び二酸化炭素が反応する前記条件下で、前記メタララクトンを脱プロトン化することができる任意の塩基が、本発明に従う方法における塩基として適切である。
前記メタララクトンを前記反応混合物から単離し、前記単離されたメタララクトンを前記塩基で処理することが可能であるが、一般に、前記反応は、ワンポット反応として実行することが好ましい。したがって、前記塩基は、前記アルケン、及び二酸化炭素が反応している間に、前記反応媒体中に存在してもよく、又は前記塩基は、その後、前記反応媒体に添加されてもよい。特定の塩基、特に求核塩基は、二酸化炭素と反応し、かなり安定な付加体を形成し得、前記塩基は、メタララクトンの開裂には利用できない。これらの場合、前記二酸化炭素の圧力は、前記塩基が添加される前に、軽減されるべきである。非求核塩基は、ほとんど二酸化炭素に対して非反応性であり、前記初期反応媒体中に含まれ得るか、又は事前の二酸化炭素の圧力の軽減なしに、前記反応媒体に添加することができる。
好ましくは、前記塩基はアニオン塩基である。最も好ましくは、前記アニオン塩基は金属カチオンを含む。前記金属カチオンは、好ましくはアルカリ金属、及びアルカリ土類金属から選択される。
前記塩基は、例えば、水素化物、アミド、アルコキシド、及びアリールオキシドから、好ましくはアルカリ金属、又はアルカリ土類金属の水素化物、アミド、アルコキシド、及びアリールオキシドから選択される。
適切なアルカリ金属、又はアルカリ土類金属の水素化物は、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化マグネシウム、及び水素化カルシウムである。
適切なアルカリ金属、又はアルカリ土類金属のアミドは、例えば、LiNMe2、LiNEt2、LiN(iPr)2、NaNMe2、NaNEt2、NaN(iPr)2、KNMe2、KNEt2、KN(iPr)2、(Me=メチル;Et=エチル;iPr=イソプロピル)である。前記適切なアミドはまた、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(NaHMDS)、カリウムヘキサメチルジシラジド(KHMDS)、又はリチウムヘキサメチルジシラジド(LiHMDS)等のシリコン含有アミドも含む。
適切なアルカリ金属、又はアルカリ土類金属のアルコキシドは、式R100OHのアルコールから誘導される。適切なR100残基は、1〜16個の炭素原子、好ましくは1〜12個の炭素原子を有し、非置換であるか、又は個々の炭素原子が、それぞれ独立して、O、及び>Nの群から選択されるヘテロ原子に置換されてもよい、分岐、又は非分岐の、非環式、又は環式のアルキル残基である。
例となるR100残基は、ベンジル、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、tert−ブチル、1−(2−メチル)プロピル、1−(2−メチル)ブチル、1−ペンチル、1−(2−メチル)ペンチル、1−ヘキシル、1−(2−エチル)ヘキシル、1−ヘプチル、1−(2−プロピル)ヘプチル、1−オクチル、1−ノニル、1−デシル、1−ウンデシル、1−ドデシル、非置換であるか、又はC1 〜C 4 ルキル基を有していてもよいC3 〜C 10 クロアルキル、例えば、シクロペンチル、メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等である。
好ましいR100残基は、第二級、又は第三級残基である。用語「第二級」又は「第三級」は、R100OHのヒドロキシル基に結合する炭素原子の分岐のことを称する。例となる第二級、又は第三級R100残基は、2−プロピル、2−ブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルである。
特に好ましいR100残基は、第三級残基、すなわち、tert−ブチルである。
好ましいアルカリ金属、又はアルカリ土類金属のアルコキシドは、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、及びナトリウムイソブトキシドである。塩基が、アルコキシドである場合、前記アルコキシドが、脱プロトン化によって得られる、前記アルコールは、前記溶媒としての役割を果たしてもよい。
ナトリウムtert−ブトキシドが、好ましい塩基である。
適切なアリールオキシドは、例えば、フェノラート、及びナフトラートである。ゼンキアリールオキシドは、例えば、一般式(I)
Figure 0006635948
[式中、
Rは、F、Cl、Br、I、C1 〜C 16 ルキル、C 3 〜C 16 クロアルキル、及びC1 〜C 16 ルオロアルキルから選択され、2個の隣接するRは、F、Cl、Br、I、C1 〜C 16 ルキル、C3 〜C 16 クロアルキル、及びC1 〜C 16 ルオロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基によって、任意に置換されるC3 〜C 5 ドロカルビレン架橋を構成してもよく、且つ
rは、1〜5から選択される整数であり、
最大でも2個のRが、Fである]
に対応するアリールオキシドであってもよい。
例えば、前記C 3 〜C 5 ドロカルビレン架橋は、不飽和C4−ヒドロカルビレン架橋であり、好ましくは2個の共役二重結合を有する。前記C4−ヒドロカルビレン架橋が、2個の共役二重結合を有する場合、式(I)のアリールオキシドは、ナフチルオキシドである。前記C4−ヒドロカルビレン架橋は、F、Cl、Br、I、C1 〜C 16 ルキル、C3 〜C 16 クロアルキル、及びC1 〜C 16 ルオロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基によって、任意に置換される。
本発明に従う方法の第一の態様において、前記アリールオキシドは、例えば、以下の一般式(Ia−1)、(Ia−2)、及び(Ia−3)
Figure 0006635948
[式中、
xは、0、1、又は2であり、
2は、メチルであり、
3は、独立してC1 〜C 16 ルキル、C3 〜C 16 クロアルキルである]
の1式に対応してもよい。
これらの中で、前記式(Ia−2)及び(Ia−3)に対応する前記アリールオキシドが好ましい。式(Ia−2)及び(Ia−3)において、xは、好ましくは1、又は2である。
Fは、式(Ia−2)に対応する前記アリールオキシドにおいて、好ましくは前記酸素(O-置換基)に対してオルト、又はメタである。FがOに対してオルトであり、且つxが1、又は2、好ましくは1である、式(Ia−2)に対応するアリールオキシドが、特に好ましい。
前記第一の態様において、前記アリールオキシドは、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属、又は亜鉛アリールオキシドである。アルカリ金属アリールオキシドの好ましいアルカリ金属カチオンは、Na+、Li+、及びK+である。アルカリ土類金属アリールオキシドの好ましいアルカリ土類金属カチオンは、Mg2+、及びCa2+である。前記アリールオキシドは、最も好ましくはナトリウムアリールオキシドである。
前記第一の態様において、前記アリールオキシドは、例えば、ナトリウム2−フルオロフェノラート、ナトリウム3−フルオロフェノラート、ナトリウム4−フルオロフェノラート、ナトリウム2,6−ジフルオロフェノラート、ナトリウム2,4−ジフルオロフェノラート、ナトリウム2−クロロフェノラート、ナトリウム3−クロロフェノラート、ナトリウム4−クロロフェノラート、ナトリウム2−メチルフェノラート、ナトリウム2,6−ジメチルフェノラート、及びナトリウム1−ナフトラートから選択されてもよい。ナトリウム2−フルオロフェノラート、ナトリウム3−フルオロフェノラート、ナトリウム2−クロロフェノラート、及びナトリウム3−クロロフェノラートが、特に好ましい。
本発明に従う方法の好ましい第二の態様において、前記アリールオキシドは、フェノール残基の2位、及び6位で水素原子が、両方ともC1 〜C 16 ルキル、又はC3 〜C 16 クロアルキル残基によって置換されたフェノールオキシドである。したがって、前記第二の態様において、前記アリールオキシドは、好ましくは一般式(I)
Figure 0006635948
[式中、
Rは、C1 〜C 16 ルキル、及びC3 〜C 16 クロアルキルから独立して選択され、
rは、2〜5から選択される整数であり、
且つ1個のRは、一般式(I)のフェニル環の2位で、別のRは6位である]
に対応する。これは、両方のRが、O-に対して、オルト位であることを意味する。
前記第二の態様において、Rは、任意の第一級、第二級、又は第三級アルキル残基であってもよい。Rは、好ましくはC1 〜C 6 ルキルから、例えば、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、tert−ブチルから、最も好ましくはメチル、2−プロピル、及びtert−ブチルから独立して選択される。
rは、好ましくは2、3、又は4、特に2、又は3である。
本発明に従う方法の前記第二の態様の特に好ましいアリールオキシドは、2,6−ジ−C1 〜C 4 ルキルフェノキシド、及び2,6−ジ−C1 〜C 4 ルキル−4−C1 〜C 4 ルキルフェノキシドから選択される。
好ましい2,6−ジ−C1 〜C 4 ルキルフェノキシドにおいて、前記C1 〜C 4 ルキル残基は、好ましくはメチル、2−プロピル、及びtert−ブチルから独立して選択される。
好ましい2,6−ジ−C1 〜C 4 ルキル−4−C1 〜C 4 ルキルフェノキシドにおいて、前記フェニル環の2、及び6位での前記アルキル残基のいずれかによって含まれる炭素原子の数は、前記フェニル環の4位での前記アルキル残基によって含まれる炭素原子の数と同じか、又はそれより多い。
本発明に従う方法の前記第二の態様において、前記アリールオキシドは、好ましくはアルカリ金属、又はアルカリ土類金属、又は亜鉛アリールオキシド、最も好ましくはナトリウムアリールオキシドである。
本発明に従う前記第二のアリールオキシドの具体的な例は、ナトリウム2,6−ジメチルフェノキシド、ナトリウム2,6−ジイソプロピルフェノキシド、ナトリウム2−メチル−6−tert−ブチルフェノキシド、ナトリウム2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシド、ナトリウム2,6−ジメチルフェノキシド、ナトリウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルフェノキシド、ナトリウム2,4,6−トリメチルフェノキシド、ナトリウム2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシド、ナトリウム2,6−ジ−tert−ブチル−4−sec−ブチルフェノキシド、及び2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシドである。
前記アリールオキシドは、固体形態で、又は溶液として添加することができる。
前記アリールオキシドは、前記アルケン、及び二酸化炭素が反応し、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸船を得る際に、化学量論的に消費される。前記アリールオキシドは、その共役酸、アリール水酸化物が副生成物として得られるように、プロトン化される。前記アリールオキシドの定量的消費は、前記アリールオキシドが再生利用(recycle)されるように、前記アリール水酸化物を、前記アリール水酸化物を脱プロトン化することができるアルカリ性物質と反応することによって防止することができる。したがって、本発明の方法は、好ましくは、アルカリ性物質を添加することによって、前記アリールオキシドを再生する工程を含む。
本発明に従う方法に使用されるアリールオキシドの量は、前記反応器中の全体の反応媒体基づいて、一般に5〜95質量%、好ましくは20〜60質量%、最も好ましくは5〜15質量%である。
前記アリールオキシドを、前記カルボキシル化触媒に基づいて準化学量論量(substoichiometric amount)で使用することが可能である。アリールオキシドの準化学量論量が使用される場合でさえ、前記アリールオキシドが、前記アルカリ性物質の添加によって再生される場合は、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩を、前記触媒濃度に基づいて過剰に得ることが可能である。
前記アルケン、及び二酸化炭素が反応する条件下で、前記アリールオキシドを再生することができるアルカリ性物質が使用される場合、前記アルカリ性物質は、前記アルケン、及び二酸化炭素が、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩に反応している間に、前記反応媒体に存在してもよい。そのようなアルカリ性物質は、例えば、前記アルケン、及び二酸化炭素が反応している間に、カルボキシル化反応器中へ添加される。
前記アルカリ性物質が、カルボキシル化反応器の外側、すなわち、低い二酸化炭素分圧で、添加される場合、アルケン、及び二酸化炭素間の反応条件、すなわち、高い二酸化炭素分圧で、不活性化されるアルカリ性物質が使用されてもよい。これらのアルカリ性物質は、アルカリ金属、又はアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、及びアルコキシドを含む。
前記アルカリ性物質は、例えば、元素状アルカリ金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又は亜鉛の水酸化物、炭酸塩、炭酸水疎遠、酸価物、リン化物、シラノレート、アルキル、及びアリールから選択される。
適切な元素状アルカリ金属は、ナトリウム、リチウム、及びカリウムである。好ましい元素状アルカリ金属は、ナトリウムである。
適切なアルカリ金属、及びアルカリ土類金属の水酸化物は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、及び水酸化カルシウムである。
適切な炭酸塩は、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、及び炭酸亜鉛である。
適切なアルカリ金属の炭酸水素塩は、例えば、炭酸水素ナトリウム、又は炭酸水素カリウムである。
適切なアルカリ金属、及びアルカリ土類金属の酸化物は、例えば、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム、及び酸化マグネシウムである。水酸化ナトリウムが好ましい。
適切なアルカリ金属、又はアルカリ土類金属のリン化物は、例えば、式M2PR101 2[式中、M2は、アルカリ金属、又は等価のアルカリ土類金属であり、R101は、C1〜12 ルキル、又はC6〜10 リールである]のものであり、例えば、KPPh2、又はNaPPh2(Ph=フェニル)である。
適切なアルカリ金属、又はアルカリ土類金属のシラノレートは、例えば、式M2OSi(C1-4−アルキル)3[式中、M2は、アルカリ金属、又は等価のアルカリ土類金属である]のものであり、例えば、NaOSiMe3である。
適切なアルカリ金属のアルキル、又はアリールは、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム(ベンゼン環が任意の位置で置換基(例えば、OCH3、CH2NMe2、CONR2)を有してもよい)、シクロヘキシルリチウム(シクロヘキシル環が、ヘテロ原子(例えば、O、N、S)を含んでもよい)、エチルリチウム、リチウムペンタジエニル、リチウム2−フラニル、リチウム2−チオフェニル、リチウムエチニルである。シクロペンタジエニルナトリウム等のアルキルナトリウム、及びアリールナトリウム化合物も適切である。
前記適切なアルカリ土類金属のアルキル、及びアリールは、一般式R102MgX[式中、R102は、アルキルリチウム、及びアリールリチウム化合物用に上記で挙げたアルキル、及びアリール残基の1個でもよく、Xは、F、Cl、Br、又はIでもよい]のマグネシウムアルキル、及びアリールマグネシウム化合物(グリニャール試薬(Grignard reagents))を含む。
前記適切な亜鉛のアルキル、及びアリールは、一般式R103ZnX[式中、R103は、アルキルリチウム、及びアリールリチウム化合物用に上記で挙げたアルキル、及びアリール残基の1個でもよく、Xは、F、Cl、Br、又はIでもよい]のアルキル亜鉛、アリール亜鉛化合物を含む。
適切なアルカリ性物質はまた、アルカリ金属、特にナトリウムである。その場合、前記アリール水酸化物の脱プロトン化は、酸化還元反応を伴う。前記アルカリ金属は、アルカリ金属カチオンに酸化され、且つ前記アリール水酸化物の酸素結合プロトン(oxygen-bound proton)は、水素に還元される。
一部の前述の塩基、すなわち、アルカリ金属、又はアルカリ土類金属の水素化物、アミド、及びアルコキシドはまた、前記アリール水酸化物を脱プロトン化することによって、前記アリールオキシドを再生することもできる。したがって、適切なアルカリ性物質はまた、前述のアルカリ金属、又はアルカリ土類金属の水素化物、アミド、及びアルコキシドの塩基も含む。
特に好ましいアルカリ性物質は、水酸化ナトリウムである。
前記カルボキシル化触媒の一部が、前記活性金属の酸化によって、不活性化されることがある。前記不活性化は、前記方法の全体の効率を低下させる。好ましくは、還元剤が添加される。前記還元剤は、前記酸化された活性金属の還元によって、前記不活性化されたカルボキシル化触媒を再活性化するようである。したがって、前記アルケン、及び二酸化炭素を、好ましくは還元剤の存在下で反応させる。前記不活性化されたカルボキシル化触媒を還元することができる任意の還元剤が、前記還元剤として適切である。好ましい還元剤は、H2、Mg、Na、及びZnである。
好ましい実施形態において、前記遷移金属錯体、及び好ましくは、前記アルケン、及び二酸化炭素の反応の間に形成される任意の中間反応生成物も、錯体型化合物(complex-type compound)の形態で、前記反応媒体における均一な溶液中に存在する。
前記アルケン、及び二酸化炭素が反応する前記反応媒体は、前記反応媒体の総質量に基づいて、好ましくは0.1〜20000質量ppm、好ましくは1〜1000質量ppm、特に5〜500質量ppmの遷移金属を含む。
好ましくは、前記反応媒体は、非プロトン性有機溶媒を含む。適切な非プロトン性有機溶媒は、原則として、(i)前記アルケンのカルボキシル化に関して、化学的に不活性であり、(ii)前記塩基、及び前記カルボキシル化触媒が、良好な溶解性を有し、且つ(iii)以下に規定するように、極性溶媒と混合しないか、又は制限された混和性のみを有するものである。したがって、有用な非プロトン性有機溶媒は、原則として、化学的に不活性で、非極性溶媒であり、例えば、脂肪族、芳香族、又は芳香脂肪族(araliphatic)炭化水素、又はエーテル、例えば、オクタン、及び高級アルカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、及びアニソールである。前記反応媒体は、例えば、芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素、アルキル化芳香族炭化水素、アルカン、エーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及びそれらの混合物から選択される非プロトン性有機溶媒を含んでもよい。適切なエーテルの例は、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ−tert−ブチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、及び2−メチル−テトラヒドロフランである。
特に好ましい非プロトン性有機溶媒は、
・4〜8個の炭素原子を有する環状アルキルエーテル、
・2〜12個の炭素原子を有するジアルキルエーテル、
・4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキルエーテル、
・7〜16個の炭素原子を有するアリールアルキルエーテル、
・12〜16個の炭素原子を有するビアリール、
・12〜16個の炭素原子を有するジアリールオキシド
・C6 〜C 10 リールモノカルボン酸のC1 〜C 8 ルキルエステル、
・C6 〜C 10 リールジカルボン酸のジ−C1 〜C 8 ルキルエステル、
・3〜13個の炭素原子を有するジアルキルカーボネート、
・2〜8個の炭素原子を有するジオキシアルキレン残基、及びC1 〜C 8 ルキル残基からなるジエーテル、
・1〜4個の水素原子が、1〜4個のC1 〜C 4 ルキル残基に置換されたベンゼン、
・ハロゲン化ベンゼン、
・5〜18個の炭素原子を有するアルカン、
及びそれらの混合物
から選択される。
最も好ましい非プロトン性有機溶媒は、テトラヒドロフラン、アニソール、フェニルブチルエーテル、ジブチルエーテル、ビフェニル、及びジフェニルエーテルの混合物、シクロペンチルメチルエーテル、フタル酸ジブチル、安息香酸ブチル、炭酸ジエチル、ジブチルグリコールエーテル、トルエン、2−メチルテトラヒドロフラン、モノクロロベンゼン、並びにそれらの混合物から選択される。
前記アルケン、及び二酸化炭素の前記カルボキシル化触媒の存在下での反応、並びに前記塩基による前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩の放出は、好ましくは非プロトン性極性溶媒中で実行されるものであるが、前記反応は、低濃度の極性溶媒、特に、以下に特定されるようなプロトン性極性溶媒、例えば水に対して許容性がある(tolerant)。したがって、前記反応媒体は、例えば、微量の水を含有しても、又は水で飽和、若しくは部分的に飽和していてもよい。用語「飽和」は、25℃の温度、及び0.1MPa(1bar)の圧力で、明らかな水相を形成することのない、前記反応媒体中の水の最大溶解度のことを称する。例えば、前記反応は、特定のエーテル、特に7〜16個の炭素原子を有するアリールアルキルエーテル、例えばアニソールにおける水飽和以下の微量の水に対して耐性がある。より低いグレードで、したがって、より安価な非プロトン性有機溶媒を使用することができるので、本発明に従う方法の前記水の許容性(tolerance)は重要である。
前記使用される反応器は、原則として、与えられた温度、及び与えられた圧力で、気体/液体反応、又は液体/液体反応用に適切である、原則として全ての反応器であってもよい。液体−液体反応系用の適切な標準反応器は、例えば、K.D.Henkel,「Reactor Types and Their Industrial Application」,in Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 2005,Wiley VCH Verlag GmbH&Co KGaA,DOI:10.1002/14356007.b04_087,chapter 3.3「Reactors for gas−liquid reactions」において特定される。例としては、撹拌槽反応器、管型反応器(tubular reactor)、又は気泡塔(bubble column)を含む。
前記方法は、不連続プロセスとして、又は不連続プロセスとして行なわれてもよい。不連続プロセスにおいて、前記配位子、例えば、前記遷移金属源の形態でもよい前記遷移金属、前記塩基、二酸化炭素、及び前記アルケンは、反応器に導入される。好ましくは気体の二酸化炭素、及び気体のアルケンが、所望の圧力で、前記反応器中へ通される。反応が減速した後、前記圧力は軽減してもよい。
前記方法は、例えば、0.1〜30MPa(1〜300bar)、好ましくは0.1〜20MPa(1〜200bar)、特に0.1〜15MPa(1〜150barの圧力で行なわれてもよい。前記方法は、例えば、−20〜300℃、好ましくは20〜250℃、特に40〜200℃の温度で行なわれてもよい。
前記反応物の、並びに前記カルボキシル化触媒、及び前記塩基を含む前記媒体の良好な混合を達成するために、適切な装置を使用することができる。そのような装置は、1個以上の撹拌機を有し、バッフル(baffle)を有するか、若しくは有さない機械的撹拌装置、充填(packed)、若しくは非充填(unpacked)の気泡塔、静的ミキサーを有するか、若しくは有さない充填、若しくは非充填のフローチューブ(flow tube)、又はこれらのプロセス工程の当業者に公知のその他の有用な装置であってもよい。バッフル、及び遅延構造(delay structure)の使用は、本発明に従う方法に明確に含まれる。
CO2、アルケン、及び前記塩基は、一緒に、又は空間的に別々に、反応媒体に供給することができる。そのような空間的な分離は、例えば、撹拌槽中で、2個以上の別個の注入口を用いる簡単な方法で達成することができる。複数の槽が使用される場合、例えば、異なる槽に、異なる媒体の充填があってもよい。本発明に従う方法において、前記CO2、及びアルケン反応物の添加の分離は、時間的にも可能である。そのような時間的な分離は、例えば、撹拌槽中で、前記反応物の充填を交互に行なうことによって達成することができる。フローチューブ、又は同様な種類の装置の使用の場合、そのような充填は、例えば、フローチューブにおける異なる部位で実施することができ、そのような添加部位の変化は、対流時間の関数として、前記反応物を添加する鮮やかな方法である。本発明の方法において、前記CO2、前記アルケン、及び前記塩基を別々に、反応媒体に供給する必要はない。
1個以上の非混和性、又は部分的にのみ混和する液相を使用することができる。超臨界媒体、及びイオン性液体の任意の使用、並びにそのような状態の形成を促進させる条件の確立は、前記方法に明確に組み込まれる。相間移動触媒作用(phase transfer catalysis)の任意の利用、及び/又は界面活性剤の使用は、本発明に従う方法に明確に組み込まれる。
好ましい実施形態において、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩は、反応媒体から除去される。前記塩の除去は、好ましくは、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩が濃縮された第一液相と、前記カルボキシル化触媒、前記塩基(その共役酸の形態であってもよい)が濃縮された第二液相への液−液相分離を含む。前記第一、及び第二液相は、好ましくは前記比プロトン性有機溶媒を含む前記反応媒体を極性溶媒と、例えば、以下に特定されるような極性溶媒と、好ましくは水溶液と、特に水と接触させることによって得られる。
「濃縮された」は、前記カルボキシル化触媒、前記塩基、及びその共役酸のそれぞれの、>1の分配係数Pを意味すると理解される。
Figure 0006635948
これらの分配係数のそれぞれは、例えば、好ましくは≧10、さらに好ましくは≧20である。
前記第二液相は、好ましくは上記で特定されたような非プロトン性有機溶媒、特に前記塩基、及びその共役酸の溶解度が高い非プロトン性有機溶媒を含む。したがって、前記塩基がアリールオキシドである場合、前記非プロトン性有機溶媒は、好ましくは上記で特定された非プロトン性有機溶媒から、例えば、芳香族非プロトン性有機溶媒から、例としては、
・7〜16個の炭素原子を有するアリールアルキルエーテル、
・12〜16個の炭素原子を有するビアリール、
・12〜16個の炭素原子を有するジアリールオキシド
・C 6 〜C 10 リールモノカルボン酸のC1 〜C 8 ルキルエステル、
・C6 〜C 10 リールジカルボン酸のジ−C1 〜C 8 ルキルエステル、
・1〜4個の水素原子が、1〜4個のC1 〜C 4 ルキル残基に置換されたベンゼン、
及びそれらの混合物;
から選択される。
前記塩基が、アリールオキシドである場合、前記第二液相によって含まれる前記非プロトン性有機溶媒は、最も好ましくはアニソール、フェニルブチルエーテル、ジブチルエーテル、ビフェニル、及びジフェニルエーテルの混合物、フタル酸ジブチル、安息香酸ブチル、トルエン、モノクロロベンゼン、並びにそれらの混合物から選択される。前記塩基は、一般に、前記塩基、及びその共役酸の分配係数が、計画されたプロセス条件下で実験的に測定される、簡単な実験によって選択される。
前記液−液相分離は、好ましくは、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩が良好な溶解度を有し、且つ前記カルボキシル化触媒、及び前記塩基が濃縮された前記第二液相に混合しないか、又は制限された混和性のみを有する極性溶媒の追加的な使用によって促進される。前記極性溶媒は、前記極性溶媒が前記第一液相中に濃縮された形態で存在するように、選択されるべきである。「濃縮された」は、両液相中の極性溶媒の総量に基づいて、前記第一液相中の、>50%の前記極性溶媒の質量比率を意味すると理解される前記質量比率は、好ましくは>90%、さらに好ましくは>95%、最も好ましくは>97%である。前記極性溶媒は、一般に、前記2液相における前記極性溶媒の分配が、計画されたプロセス条件下で実験的に測定される、簡単な実験によって選択される。
したがって、前記反応媒体、例えば、前記粗反応生成物を、前記極性溶媒と接触させることが好ましい。前記粗反応生成物は、本発明に従う方法の基礎となる反応において形成される。前記粗反応生成物は、通常、前記カルボキシル化触媒、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩、副生成物として形成された前記塩基の共役酸、例えば、前記塩基がアリールオキシドである場合に副生成物として形成されるアリール水酸化物、並びに通常、未反応の塩基、アルケン、二酸化炭素、及び前記任意の非プロトン性有機溶媒を含む。
極性溶媒として適切である、好ましい物質類は、水、アルコール、ジオール、及びそのカルボン酸エステル、ポリオール、及びそのカルボン酸エステル、スルホン、スルホキシド、開鎖、又は環状アミド、及び上記の物質類の混合物である。
適切なアルコールの例は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、及びブタノールである。適切なジオール、及びポリオールの例は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、及びグリセロールである。
適切なスルホキシドの例は、ジアルキルスルホキシド、好ましくはC1−〜C6−ジアルキルスルホキシド、特にジメチルスルホキシドである。
適切な開鎖、又は環状アミドの例は、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、アセトアミド、及びN−メチルカプロラクタムである。
好ましい実施形態において、前記極性溶媒は、水、又はアルコールである。特に好ましい実施形態において、前記極性溶媒は、水、メタノール、イソプロパノール、又はtert−ブタノール、最も好ましくは水である。
前記塩基の、並びに任意に前記極性溶媒、及び/又はそれと非混和性であるか、又は制限された混和性のみを有する前記非プロトン性有機溶媒の適切な選択は、例えば、前記カルボキシル化触媒、前記塩基、及びその共役酸が、前記第二液相中に濃縮される効果を達成する。前記カルボキシル化触媒、前記塩基、及びその共役酸を含む前記第二液相は、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩を含む第一液相から相分離によって分離することができ、さらなる処理なしで、又は前記アルカリ性物質を添加することによって、前記塩基、すなわち、前記アリールオキシドを再生した後に、前記反応器中へ再生利用することができる。前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩の前記触媒からの迅速な分離によって、その二酸化炭素、及びアルケンへの分解が抑制される。さらに、前記触媒、塩基、及びその共役酸が、前記第二液相中に保持されるので、活性金属、塩基、及びその共役酸の損失が最小化される。
必要であれば、前記第二液相によって含まれる微量の水は、前記第二液相を乾燥剤と接触させることによって除去することができる。前記第二液相は、例えば、前記乾燥剤で充填されているカラムに通過されてもよい。
上記のように、本発明に従う方法の基礎となる反応、すなわち、前記アルケン、及び二酸化炭素のカルボキシル化触媒の存在下での前記反応、及び前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩の塩基による前記放出は、微量な濃度の水に対して許容性がある。
水との不完全な混和性を有する非プロトン性有機溶媒の適切な選択によって、相分離後の前記有機相中に物理的に溶解したままの水の量を、低く抑えることができる。したがって、前記第二液相に溶解した水を除去することなしに、前記第二液相を前記カルボキシル化反応器中へ再生利用することが可能である。例えば、25℃の温度、及び0.1MPa(1bar)の圧力で、前記非プロトン性有機溶媒中の水の溶解度は、5質量%未満、好ましくは2質量%未満、特に1質量%未満である。
第一液相を除去するため、前記手順は、前記第一液相を前記カルボキシル化反応器の外に導出し、前記第二液相を、前記カルボキシル化反応器内に残す手順であってもよい。あるいは、液−液混合相流を、前記カルボキシル化反応器の外に導出し、前記液−液相分離を、前記カルボキシル化反応器の外側の適切な装置中で行なうことができる。前記2液相は、一般に重量相分離(gravimetric phase separation)で分離される。この目的のための適切な例は、例えば、E.Mullerら,“Liquid−Liquid Extraction”,in Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,2005,Wiley−VCH Verlag GmbH&Co.KGaA,DOI:10.1002/14356007.b03_06,chapter 3 “Apparatus”に見出せ得る標準装置、及び標準方法である。一般に、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩を有する前記第一液相はより重く、下相を形成する。その後、前記第二液相は、前記カルボキシル化反応器中へ再生利用することができる。
前記アリールオキシドがアルカリ性物質を添加することによって再生される実施形態において、前記アルカリ性物質は、例えば、前記反応媒体に、前記第二液相に、又は前記第一、及び第二液相の任意の混合物に添加することができる。前記塩基(アリールオキシド)の再生は、好ましくは、0.1〜15MPa(1〜150bar)の圧力で、好ましくは0.1〜10MPa(1〜100bar)の圧力で、さらに好ましくは0.1〜6MPa(1〜60bar)の圧力で、前記液体、又は超臨界相中で行なわれる。前記温度は、例えば、−20〜300℃、好ましくは20〜250℃、さらに好ましくは40〜200℃であってもよい。前記塩基(アリールオキシド)が再生される反応条件は、前記アルケン、及び二酸化炭素が反応する反応条件と、同じでも、異なっていてもよい。
前記アリールオキシドの再生が、前記アルケン、及び二酸化炭素が反応する条件下、すなわち、前記カルボキシル化反応器中で行なわれる場合、前記反応条件下で不活性化されないアルカリ性物質、すなわち、アルカリ金属、又はアルカリ土類金属の水素化物が使用される。
減少された二酸化炭素分圧、例えば、0〜50kPa(0〜500mbar)、好ましくは0〜10kPa(0〜100mbar)の二酸化炭素分圧、すなわち、前記カルボキシル化反応器の外側での前記アリールオキシドの再生は、アルカリ金属、又はアルカリ土類金属の水酸化物、特に水酸化ナトリウム等の求核塩基を、前記アルカリ性物質として使用することを可能にする。前記アリールオキシドの、前記アルカリ金属、又はアルカリ土類金属の水酸化物との反応は、前記アルカリ金属、又はアルカリ土類金属のアリールオキシドを再生し、等価の水が副生成物として生成される。前記アリールオキシドの再生は、水を除去すること、すなわち、蒸発させることによって完了させてもよい。
前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩の分離は、好ましくは相分離によって達成される。前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の前記アルカリ金属、又はアルカリ土類金属塩は、例えば、有機相から極性水相中に分離することができる。超臨界媒体、及びイオン性液体の任意の使用、並びにそのような状態の形成を促進させる条件の確立は、前記方法に明確に組み込まれる。前記相の分離を容易にする温度、及び圧力における任意の変化は、本発明の方法に明確に含まれる。
前記アリールオキシドの再生、及び前記相分離は、1段階で実施してもよい。前記アルカリ性物質、すなわち、アルカリ性物質の水溶液は、好ましくは、前記アルケン、及び二酸化炭素が反応した後、2相が形成され、前記アリール水酸化物が、アリールオキシドに再変換するように、前記反応媒体に添加される。液−液抽出は、撹拌容器、抽出器(extractor)、又はパーコレーター(percolator)等の、この目的に適切な全ての装置で実行することができる。前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の前記アルカリ金属、又はアルカリ土類金属塩の水溶液を含む水相、並びに前記アリールオキシド、及び前記カルボキシル化触媒を含む有機相が得られる。
本発明に従う具体的な一方法は、
・反応領域、例えば、カルボキシル化反応器中で実施する第一工程であり、
前記アルケン、例えば、エテン、及び二酸化炭素のカルボキシル化触媒の存在下での反応、並びに前記塩基による前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩の放出を、前記非プロトン性有機溶媒を含む反応媒体中で実施し、
・第二液相を、第二工程から再生利用し、前記アルケン、及び前記二酸化炭素を、前記反応領域中へ供給し、且つ
・粗反応生成物を、前記反応領域から排出する第一工程、並びに
・相分離領域、すなわち、液−液相分離器(separator)中で実施する第二工程であり、
・第一工程から得られる前記粗反応生成物を、前記相分離領域中へ供給し、
・前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩が濃縮された第一液相を、前記相分離領域から排出し、且つ
・前記カルボキシル化触媒、未反応のアリールオキシド、及び前記アリール水酸化物が、濃縮された第二液相を、前記相分離領域から排出し、前記第二液相によって含まれる前記極性溶媒の一部、又は全部、例えば水を除去して、又は前記極性溶媒のいずれも除去することなく、第一工程中へ再利用する第二工程
を含む連続的な方法であって、
前記第一液相、及び前記第二液相を得るために、前記粗反応生成物を、前記相分離領域中へ供給する前に、及び/又は前記相分離領域中へ供給する際に、前記極性溶媒と混合し、且つ
前記アルカリ性物質、例えば、水酸化ナトリウムを、前記反応領域から放出される前記粗反応生成物へ、及び/又は前記相分離領域中へ、及び/又は前記相分離領域から放出される第二液相中へ添加する方法である。
本発明は、以下の実施例によって詳細に説明される。
実施例において、以下の略語が使用される。
DMF ジメチルホルムアミド
Ex. 例
NaHMDS ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
NaOtBu ナトリウムtert−ブトキシド
NaOMe ナトリウムメトキシド
Ni(COD)2 ビス(シクロオクタジエン)ニッケル(0)
PhCl モノクロロベンゼン
THF テトラヒドロフラン
TON 遷移金属に関する転換数(turnover number)
dtbpe 1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)エタン
dtbpb 1,4−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ブタン
dcppe 1,2−ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)エタン
dcppp 1,3−ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)プロパン
dcppb 1,4−ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)ブタン
dcpe 1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン
dcpp 1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン
dcpb 1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン
diprpe 1,2−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)エタン
diprpp 1,3−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン
diprpb 1,4−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)ブタン
Ferrocene−1 1―ジフェニルホスフィノ−2−ジフェニルホスフィノ−4−tert−ブチル−シクロペンタジエニル−1’−ジイソプロピルホスフィノ−3’−tert−ブチル−シクロペンタジエニル鉄
Ferrocene−2 1−ジフェニルホスフィノ−2−ジフェニルホスフィノ−4−tert−ブチル−シクロペンタジエニル−1’−ジフェニルホスフィノ−3’−tert−ブチル−シクロペンタジエニル鉄
Ferrocene−3 1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノシクロペンタジエニル)鉄
Ferrocene−4 1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノシクロペンタジエニル)鉄
iPr―MeOBIPHEP 2,2’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)−6,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル
Ph−BPE 1,2−ビス−((2R,5R)−ジフェニルホスホラノ)エタン
Triphos 1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン
Figure 0006635948
[一般的な手順]
グローブボックス中で、表1〜8に示したように、30mLの溶媒、遷移金属源、配位子、塩基、任意にアルカリ性物質を、アルゴン雰囲気下で、両端でバルブによって密封可能な充填カートリッジ中へ移した。亜鉛(微細粉末、<10μm、Sigma Aldrich Cat. No.209988)を添加した際、それを直接オートクレーブ中に移した。
前記オートクレーブを、前記グローブボックスの外側で、エテンで充填した。前記充填カートリッジの一端を、前記オートクレーブの入口に接続した。前記充填カートリッジの他端を、窒素配管に接続した。前記充填カートリッジの内容物が前記オートクレーブ中へ移行するように、両方のバルブを開放した。室温で、前記オートクレーブをエテンで加圧し、次いで二酸化炭素で加圧した。平衡時間を、各気体で15分間とした(CO2(p(CO2))、及びエテン(p(C24))の分圧は、表1〜8の下に示す)。前記内容物を、前記オートクレーブ中で、表1〜8の中、又は下に示した時間、及び温度で、500rpmで撹拌した。前記オートクレーブを室温に冷却し、開放した。反応媒体を、100mLの体積を有するガラス瓶に移した。前記オートクレーブをD2O(15mL)で洗浄し、内部標準(NMe4I、25.1mg、0.125mmol、又は2,2,3,3−d4−3−(トリメチルシリル)プロピオン酸、28.7mg、0.167mmol(両方とも5mLD2O中))を添加した。前記オートクレーブをD2O(5mL)で洗浄した。前記オートクレーブを洗浄するために使用した全てのD2Oを、前記反応媒体と混合した。ジエチルエーテル(40mL)を前記混合した相に添加し、相分離を向上させるために、2mLの水相を遠心分離した。アクリル酸ナトリウムの量を、1 H−NMR分光法(200MHz、70スキャン)によって測定し、TONをアクリル酸ナトリウムの量から求めた。
Figure 0006635948
表1の結果は、本発明に従う方法が、種々の塩基、すなわち、水素化物、アミド、及びアルコキシドを用いて実施することができることを実証する。
Figure 0006635948
表2示した結果は、本発明に従う方法において使用される配位子が、dtbpeよりも効率的であることを実証する。
Figure 0006635948
表2、及び3に示した結果は、本発明に従う方法において使用される配位子が、dtbpeよりも効率的であることを実証する。
Figure 0006635948
Figure 0006635948
Figure 0006635948
表1〜6の結果は、CO2、及びアルケンから、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸誘導体の効率的な触媒的調製が、本発明の方法において達成されることを示す。
Figure 0006635948
表7の結果は、粗反応生成物から水相中への遷移金属浸出の両が非常に少ないことを示す。
実施例100〜103:
粗反応生成物から、水相中へ移行される塩基、及び強役酸の量について試験した。粗反応生成物によって含まれる非プロトン性有機溶媒(THF)、塩基、及び共役酸の量を、表8に示す。
Figure 0006635948
各粗反応生成物を、前記オートクレーブから、100mLの体積を有するガラス瓶中へ移した。前記オートクレーブを、D2O(15mL)で洗浄し、内部標準(NMe4I、25.1mg、0.125mmol、又は2,2,3,3−d4−3−(トリメチルシリル)プロピオン酸、28.7mg、0.167mmol(両方とも5mLD2O中))を添加した。前記オートクレーブをD2O(5mL)で洗浄した。前記オートクレーブを洗浄するために使用した全てのD2Oを、前記反応媒体と混合した。ジエチルエーテル(40mL)を前記混合した相に添加し、相分離を向上させるために、2mLの水相を遠心分離した。前記水相をろ過し、その後、蒸発させた。前記水相中へ移行した塩基(アリールオキシド)、及びその共役酸(アリール水酸化物)の量を測定するために、固体残渣をD2Oに溶解し、その結果得られた前記D2O溶液の1HNMRスペクトルを記録した。前記アクリレートのアルケンプロトンについて大きなピークが観察されたが、脂肪族プロトン(すなわち、アリールオキシドによって含まれるtert−ブチル基のメチルプロトン)に由来するピークは全くないか、又はほんの僅かであった。このことは、アリールオキシド、及びアリール水酸化物は、前記水相中へ全く、又はほんの僅かしか移行しなかったことを示す。

Claims (19)

  1. アルケン、及び二酸化炭素をカルボキシル化触媒の存在下で反応させる工程、並びにα,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩を塩基によって放出する工程を含み、前記カルボキシル化触媒が、構造的に制約された二座P,配位子を含む遷移金属錯体であり、
    前記P,P配位子のP原子は、2〜4個の架橋原子によって相互に離され、且つ前記架橋原子は、少なくとも1個の5〜7員の環状部分構造の一部である、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩を調製する触媒的方法であって、
    前記構造的に制約された二座P,配位子が、
    i)直接P原子に結合され、それが結合するP原子と一緒になって、5〜7員の環状部分構造の一部である各架橋原子を有するP,P配位子であるか、
    又は
    ii)5〜7員の環状部分構造の一部である2個の隣接する架橋原子を有するP,P配位子であり、
    前記2〜4個の架橋原子が炭素原子である、触媒的方法。
  2. 前記構造的に制約された二座リン配位子が、
    式(IIa)
    Figure 0006635948
    [式中、
    6は、CHR7 2、CR7 3、及びC3〜C8シクロアルキルから独立して選択され、
    7は、直鎖C1〜C4アルキルから独立して選択され、
    1は、それが結合する炭素原子、及び介在するリン原子と一緒になって、5〜7員の環状部分構造を形成し、且つ
    8は、水素、C1〜C12アルキル、C3〜C12シクロアルキル、C3〜C12ヘテロシクロアルキル、C6〜C14アリール、C6〜C14ヘテロアリール、C1〜C12アルコキシ、C3〜C12シクロアルコキシ、C3〜C12ヘテロシクロアルコキシ、C6〜C14アリールオキシ、及びC6〜C14ヘテロアリールオキシから独立して選択される]、
    式(IIb)
    Figure 0006635948
    [式中、
    10は、C1〜C8アルキル、及びC3〜C8シクロアルキルから独立して選択され、
    11は、CHR10 2、CR10 3、及びC3〜C8シクロアルキルから独立して選択され、
    Xは、C−H、C−CH3、及びNから独立して選択され、且つ
    2は、それが結合する部分X、及び介在する炭素原子と一緒になって、5〜7員の環状部分構造を形成する]、
    及び式(IIc)
    Figure 0006635948
    [式中、
    13、及びR14は、C3〜C8シクロアルキルから独立して選択され、且つ
    15は、H、O−C1〜C6アルキルであるか、又は両方のR15が一緒になって、−CH=CH−架橋を構成する]
    の配位子から選択される請求項1に記載の触媒的方法。
  3. 式(IIa)において、R6が、CR7 3である請求項2に記載の触媒的方法。
  4. 式(IIa)において、A1が、エチレン、エテニレン、1,2−フェニレン、1,2−ナフチレン、2,3−ナフチレン、及び以下の式:
    Figure 0006635948
    から選択される請求項2又は3に記載の触媒的方法。
  5. 式(IIb)において、各R10が、C1〜C6アルキル、及びC3〜C7シクロアルキルから独立して選択され、R11が、CR10 3である請求項2〜4のいずれか1項に記載の触媒的方法。
  6. 式(IIb)において、A2が、−CH=CH−架橋である請求項2〜5のいずれか1項に記載の触媒的方法。
  7. 式(IIc)において、R15が、H、又はOCH3である請求項2〜6のいずれか1項に記載の触媒的方法。
  8. 式(IIb)において、Xが、CHである請求項2〜7のいずれか1項に記載の触媒的方法。
  9. 前記構造的に制約された二座リン配位子が、
    Figure 0006635948
    から選択され、Cyはシクロヘキシルである請求項1に記載の触媒的方法。
  10. 前記遷移金属錯体が、ニッケル錯体である請求項1〜9のいずれか1項に記載の触媒的方法。
  11. 前記アルケンが、エテンであり、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸がアクリル酸である請求項1〜10のいずれか1項に記載の触媒的方法。
  12. 前記アルケン、及び二酸化炭素を、還元剤の存在下で反応させる請求項1〜11のいずれか1項に記載の触媒的方法。
  13. 前記反応媒体が、非プロトン性有機溶媒を含む請求項1〜12のいずれか1項に記載の触媒的方法。
  14. 前記非プロトン性有機溶媒が、
    ・4〜8個の炭素原子を有する環状アルキルエーテル、
    ・2〜12個の炭素原子を有するジアルキルエーテル、
    ・4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキルエーテル、
    ・7〜16個の炭素原子を有するアリールアルキルエーテル、
    ・12〜16個の炭素原子を有するビアリール、
    ・12〜16個の炭素原子を有するジアリールオキシド
    ・C6〜C10アリールモノカルボン酸のC1〜C8アルキルエステル、
    ・C6〜C10アリールジカルボン酸のジ−C1〜C8アルキルエステル、
    ・3〜13個の炭素原子を有するジアルキルカーボネート、
    ・2〜8個の炭素原子を有するジオキシアルキレン残基、及び2個のC1〜C8アルキル残基からなるジエーテル、
    ・1〜4個の水素原子が、1〜4個のC1〜C4アルキル残基に置換されたベンゼン、
    ・ハロゲン化ベンゼン、
    ・5〜18個の炭素原子を有するアルカン、
    及びそれらの混合物
    から選択される請求項13に記載の触媒的方法。
  15. 前記塩基が、アリールオキシドから選択される請求項1〜14のいずれか1項に記載の触媒的方法。
  16. 前記アリールオキシドが、ナトリウム2−フルオロフェノラート、ナトリウム3−フルオロフェノラート、ナトリウム2−クロロフェノラート、及びナトリウム3−クロロフェノラートから選択される請求項15に記載の触媒的方法。
  17. 前記アリールオキシドが、ナトリウム2,6−ジメチルフェノラート、ナトリウム2,6−ジイソプロピルフェノラート、ナトリウム2−メチル−6−tert−ブチルフェノラート、ナトリウム2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシド、ナトリウム2,6−ジメチルフェノラート、ナトリウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルフェノラート、ナトリウム2,4,6−トリメチルフェノラート、ナトリウム2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノラート、ナトリウム2,6−ジ−tert−ブチル−4−sec−ブチルフェノラート、及び2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノラートから選択される請求項15に記載の触媒的方法。
  18. 前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩を、前記反応媒体から除去し、前記反応媒体からの前記α、β−エチレン性不飽和カルボン酸塩の除去が、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩が濃縮された第一液相と、前記カルボキシル化触媒、前記塩基、及び前記塩基の共役酸が濃縮された第二液相への液−液相分離を含み、前記第一、及び第二液相を、極性溶媒を前記反応媒体と接触させることによって得る請求項1〜17のいずれか1項に記載の触媒的方法。
  19. アルカリ性物質を添加することによって、前記アリールオキシドを再生する工程を含む請求項15〜18のいずれか1項に記載の触媒的方法。
JP2016567978A 2014-05-16 2015-05-13 不飽和カルボン酸塩を調製する方法 Active JP6635948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14168612 2014-05-16
EP14168612.1 2014-05-16
PCT/EP2015/060535 WO2015173276A1 (en) 2014-05-16 2015-05-13 Process for preparing an unsaturated carboxylic acid salt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523127A JP2017523127A (ja) 2017-08-17
JP6635948B2 true JP6635948B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=50731956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567978A Active JP6635948B2 (ja) 2014-05-16 2015-05-13 不飽和カルボン酸塩を調製する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10011551B2 (ja)
EP (1) EP3142992B2 (ja)
JP (1) JP6635948B2 (ja)
KR (1) KR20170010800A (ja)
CN (1) CN106458823B (ja)
RU (1) RU2016149428A (ja)
SG (1) SG11201609591PA (ja)
WO (1) WO2015173276A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9725393B2 (en) 2014-10-08 2017-08-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods for the production of α,β-unsaturated carboxylic acids and salts thereof
US9416087B2 (en) 2014-10-08 2016-08-16 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods for the production of α,β-unsaturated carboxylic acids and salts thereof
EP3325457B1 (en) 2015-07-22 2020-01-01 Basf Se Process for preparing furan-2,5-dicarboxylic acid
US10428039B2 (en) 2015-11-04 2019-10-01 Basf Se Process for preparing furan-2,5-dicarboxylic acid
BR112018008730A8 (pt) 2015-11-04 2019-02-26 Basf Se ?processo para preparar uma mistura e uso de um éster de ácido carboxílico?
EP3170828A1 (de) 2015-11-23 2017-05-24 Basf Se Verfahren zur herstellung von verbindungen mit 16-oxabicyclo[10.3.1]pentadecengerüst und deren folgeprodukten
CN108368017B (zh) 2015-12-15 2021-07-09 切弗朗菲利浦化学公司 由金属内酯和阴离子聚电解质形成α,β-不饱和羧酸和其盐
EP3426627A1 (en) * 2016-04-06 2019-01-16 Chevron Phillips Chemical Company LP Methods for the production of , -unsaturated carboxylic acids and salts thereof
EP3442939B1 (en) * 2016-04-11 2020-08-26 Basf Se Process for preparing an unsaturated carboxylic acid salt
US20180362435A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Chevron Phillips Chemical Company Lp High porosity aromatic resins as promoters in acrylate production from coupling reactions of olefins and carbon dioxide
US10550061B2 (en) 2017-06-14 2020-02-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Sulfur oxoacid-substituted and phosphorus oxoacid-substituted polyaromatic resins and salts thereof as promoters in acrylate production from coupling reactions of olefins and carbon dioxide
US10544080B2 (en) * 2017-06-14 2020-01-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp Continuous process for the conversion of olefins and carbon dioxide to acrylates via solution phase reactor
CN111587246B (zh) 2017-12-25 2023-05-26 Ptt全球化学公共有限公司 一种用于得自二氧化碳和烯烃的不饱和羧酸盐及其衍生物的生产方法的催化剂组合物
US11174213B2 (en) * 2018-10-12 2021-11-16 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Effects of catalyst concentration and solid activator on nickel-mediated olefin/carbon dioxide coupling to acrylates
CN114956979B (zh) * 2022-06-06 2023-04-28 中国科学技术大学 一种甲苯合成苯乙酸的催化剂体系

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792620A (en) * 1983-10-14 1988-12-20 Bp Chemicals Limited Carbonylation catalysts
US7169953B2 (en) 2001-11-09 2007-01-30 The Penn State Research Foundation P-chiral phospholanes and phosphocyclic compounds and their use in asymmetric catalytic reactions
US7608709B2 (en) 2005-07-25 2009-10-27 National University Corporation Chiba University 2, 3-bis(dialkylphosphino)pyrazine derivative, process of producing the same, and metal complex having the same as ligand
CN102884025A (zh) * 2010-03-03 2013-01-16 巴斯夫欧洲公司 通过链烯的羧基化制备烯属不饱和羧酸盐的方法
US8642803B2 (en) * 2010-03-03 2014-02-04 Basf Se Preparation of ethylenically unsaturated carboxylic salts by carboxylation of alkenes
JP6122030B2 (ja) 2011-12-29 2017-04-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se アルケンの触媒的カルボキシル化によるα,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩の調製
WO2014012908A1 (de) * 2012-07-17 2014-01-23 Basf Se Übergangsmetallcarbenkomplex- katalysiertes verfahren zur herstellung von carbonsäureestern aus alkoholen unter dehydrierung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017523127A (ja) 2017-08-17
EP3142992B1 (en) 2018-09-26
US20170217869A1 (en) 2017-08-03
EP3142992B2 (en) 2022-02-16
KR20170010800A (ko) 2017-02-01
SG11201609591PA (en) 2016-12-29
CN106458823B (zh) 2022-04-19
EP3142992A1 (en) 2017-03-22
US10011551B2 (en) 2018-07-03
CN106458823A (zh) 2017-02-22
RU2016149428A (ru) 2018-06-19
WO2015173276A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635948B2 (ja) 不飽和カルボン酸塩を調製する方法
US9758461B2 (en) Process for preparing an unsaturated carboxylic acid salt using an aryloxide
US10138196B2 (en) Process for preparing an unsaturated carboxylic acid salt
KR102346316B1 (ko) 불포화 카복시산 염의 제조 방법
US8697909B2 (en) Preparation of α,β-ethylenically unsaturated carboxylic salts by catalytic carboxylation of alkenes
JP6122030B2 (ja) アルケンの触媒的カルボキシル化によるα,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩の調製
JP2013521261A (ja) アルケンのカルボキシル化によるエチレン性不飽和カルボン酸塩の製造
WO2015173307A1 (en) Preparing an unsaturated carboxylic acid salt from an alkene and carbon dioxide using a heterogeneous alkalinity reservoir
WO2015173295A1 (en) Preparing an unsaturated carboxylic acid salt from an alkene and carbon dioxide using a covalently immobilized transition metal complex
JP2018515535A5 (ja)
Brill et al. Transition metal-catalyzed carboxylation of organic substrates with carbon dioxide
EP4121407B1 (en) Catalytic process for preparing an alpha, beta-ethylenically unsaturated carboxylic acid salt

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250