JP6635814B2 - 微量かつ未知量体液の分析方法 - Google Patents

微量かつ未知量体液の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6635814B2
JP6635814B2 JP2016019277A JP2016019277A JP6635814B2 JP 6635814 B2 JP6635814 B2 JP 6635814B2 JP 2016019277 A JP2016019277 A JP 2016019277A JP 2016019277 A JP2016019277 A JP 2016019277A JP 6635814 B2 JP6635814 B2 JP 6635814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
dilution
absorbance
standard substance
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016019277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138205A (ja
Inventor
川口 健
健 川口
正敏 堀田
正敏 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016019277A priority Critical patent/JP6635814B2/ja
Publication of JP2017138205A publication Critical patent/JP2017138205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635814B2 publication Critical patent/JP6635814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、体液、特に血液の分析方法に関するものである。
従来、体液、例えば血液の分析は、主に医療施設において行われてきた。そして、医療施設における分析においては、通常、約10〜20ml程度の血液が必要であった。このような多量の血液の採血は、提供者に大きな負担をかけるものであった。また、このような多量の血液の採血は、提供者自ら行うことができず、医療施設で行う必要があり、採血者および採血場所に制限があり、採血の自由度が低いものであった。
このような問題を解決するため、少量の血液で分析が行える簡易採血検査法が検討されてきた。簡易採血検査法では、膜分離によって採取血液を希釈血漿に分離する採取器具を用いて、提供者自らが希釈血漿を採取し、採取した希釈血漿を医療施設に郵送する。そして、医療施設では、郵送されてきた希釈血漿を用いて分析を行う。ただし、希釈血漿が微量な場合には、さらに緩衝液等で規定希釈する。
簡易検査方法では、提供者自らが採血を行うため、規定量の血液が採血されないことがあり、採取血液から分離される血漿量も規定量でないことがあった。また、提供者が規定量の血液を採血しても、提供者個々の血液のヘマトクリット値の違いにより、血漿量が規定量から外れることがあった。特に、このような血漿量が規定量以下の少量の検体では、医療施設における分析の際、実測値および希釈倍数算定に不正確性を生じ、希釈血漿を分析して得られる分析値の分析精度(正確度)が低下するという問題があった。
このような問題を解決するため、例えば、非特許文献1に記載されているような血漿分離輸送検査システムが提案されている。非特許文献1では、グリセロール−3−リン酸(G3P)含有緩衝液に液体である血漿が添加される。ここで、G3P含有緩衝液そのもののG3Pの吸光度と、血漿が添加されたG3Pの吸光度とに差が生じる。そこで、非特許文献1では、下式(1)を用いて血漿の希釈率を算出し、この希釈率を検体の分析値に乗ずることによって、算出される原血漿の分析値としての分析精度(正確度)を高めている。
DR=E0/(E0−E1)・・・(1)
ここで、DRは希釈率、E0はG3P含有緩衝液のみを発色させた際の吸光度、E1は液体である血漿が添加された後のG3P含有緩衝液を発色させた際の吸光度を表す。なお、非特許文献1では、上式(1)で希釈率(DR)が算出されると記載されているが、希釈倍数(DF)の誤記である。なお、希釈倍数(DF)と希釈率(DR)は、DF=1/DRの関係にある。
堀田正敏、外3名、「自己採血による即時血漿分離輸送検査システムの構築−採血量の異なる試料への内部標準による希釈率算定法」、臨床病理、日本臨床検査医学会、2008年7月、第56巻、第7号、p.577−583
しかしながら、非特許文献1に記載された血漿分離輸送検査システムにおいて、式(1)は、除算および減算を有する2変数で定義される式である。そして、式(1)で用いられる吸光度(E0、E1)は、分析値と同様に変動幅を有するものである。したがって、式(1)では、吸光度(E0、E1)が変動すると、算出される希釈率(DR)が指数的に変動するため、検体の希釈率(DR)を精度良く算出することができない。その結果、検体の分析値に希釈率(DR)を乗じて算出される原血漿の分析値も、精度良く算出できないという問題があった。特に、血漿量が少量の場合には、数学的に希釈率算定は実用不可能と証明されている。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、微量かつ未知量体液を希釈して作製した検体を用いて分析を行っても、検体の希釈率を精度良く算出でき、その希釈率から算出される体液の分析値としての分析精度(正確度)に優れる微量かつ未知量体液の分析方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係る微量かつ未知量体液の分析方法は、採取器具を用いて採取された5〜40μlの血液を、酵素反応物である色素を含有する標準物質含有緩衝液で希釈して検体を作製する検体作製工程と、前記標準物質含有緩衝液を精製水で希釈した既知の希釈率を有する多数の希釈系列標本からなる希釈系列を作製し、分析装置を用いて前記希釈系列の吸光度を測定し、前記既知の希釈率と前記吸光度とを座標点として、多数の前記座標点から統計学的手法を用いて前記既知の希釈率と前記吸光度との関係を表す近似直線または近似曲線を算出して検量線とする第1算出工程と、前記分析装置を用いて、前記検体の吸光度を測定し、前記検体の吸光度から予め算出された前記検量線を用いて前記検体の希釈率を算出すると共に、前記検体の分析項目の分析値を測定し、前記検体の分析値に前記検体の(1/希釈率)で定義される希釈倍数を乗じて前記血液の分析値を算出する第2算出工程と、を含み、前記標準物質含有緩衝液は、標準物質を緩衝液で希釈したもので、前記標準物質は、試薬と、前記試薬と反応する酵素と、酵素反応によって光を吸収する色素を形成する色原体と、からなり、前記試薬は、グリセロール−3−リン酸、塩化コリンの少なくとも1種からなり、前記酵素は、グリセロール−3−リン酸オキシダーゼ、パーオキシダーゼの少なくとも1種からなり、前記色原体は、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン、4−アミノアンチピリンの少なくとも1種からなることを特徴とする。
また、本発明に係る微量かつ未知量体液の分析方法は、前記検体作製工程において、前記5〜40μlの血液を、前記標準物質含有緩衝液で3〜30倍の希釈倍数で希釈して検体を作製するものである。さらに、本発明に係る微量かつ未知量体液の分析方法は、前記検体作製工程において、前記血液が、前記採取器具を用いて採取後、遠心分離されるものである。
前記構成によれば、第2算出工程で算出される検体の希釈率が、多数の座標点から算出された希釈率と吸光度との関係を表す近似直線または近似曲線からなる多点希釈率検量線を用いて算出されるため、希釈率の算出精度が向上する。その結果、検体作製工程で添加する標準物質含有緩衝液の液量は検体の分析項目によって異なり、検体毎に希釈率(希釈倍数)が異なるが、多点希釈率検量線を用いることによって、精度の高い検体の希釈率(希釈倍数)を得ることが可能となる。それによって、検体の分析値に希釈率を乗じて算出される体液の分析値の分析精度も向上する。その結果、検体の検体量に関係なく正確な体液の分析値を得ることが可能となる。
本発明に係る微量かつ未知量体液の分析方法によれば、検体の希釈率を精度良く算出でき、その希釈率から算出される体液の分析値の分析精度(正確度)も優れたものとなる。
多点希釈率検量線の一例を示す図である。
本発明に係る微量かつ未知量体液の分析方法の実施形態について詳細に説明する。
本発明の微量かつ未知量体液の分析方法は、検体作製工程と、第1算出工程と、第2算出工程と、を含むものである。
ここで、微量とは、医療施設等で分析、特に生化学分析、発光分析等を目的として従来採取されている量に対して極めて少量であることを意味し、5〜40μlである。体液とは血液、尿等であって、特に血清または血漿である。以下、各工程について説明する。
(検体作製工程)
検体作製工程は、採取器具を用いて採取された微量の体液に、規定量の標準物質含有緩衝液を添加、混和して検体を作製する工程である。標準物質含有緩衝液の添加量は、検体の分析項目によって希釈率が異なるため、一定量ではないが、通常、60μl程度である。
採取器具は、微量の体液を採取できれば特に限定されるものではなく、従来公知の採取器具が用いられる。例えば、採取器具としては、特開2015−52459号公報、特開2015−105902号公報に記載されている微量の血液を採取、収納する体液採取器および体液収容器が用いられる。また、体液が血液の場合には、採取器具で採取、収納された血液から、非特許文献1に記載されているように膜分離よって血漿を分離すると、膜通過の際に溶血が発生しやすく、次工程で測定される検体の吸光度に悪影響を与えやすい。また、膜通過の際に特定のタンパク質等が膜に吸着しやすく、次工程で測定される検体の分析項目で測定不可能となる場合もある。したがって、体液として血液を用いる場合には、採取器具によって採取、収納された血液から、溶血、吸着等が生じにくい遠心分離によって血漿を分離することが好ましい。また、体液が血清の場合にも、採取器具によって採取、収納された血液からの血清の分離は、膜分離よりも遠心分離が好ましい。
標準物質は、作製された検体の希釈率を発色によって算出するための指標物質であり、試薬と、試薬と反応する酵素と、酵素反応によって特定波長の光を吸収する色素を形成する色原体とからなる。そして、次工程では、標準物質の酵素反応物である色素の吸光度を測定することによって、検体の希釈率を算出している。
標準物質は、体液の分析において標準物質として従来から知られているものが用いられる。例えば、標準物質は、試薬としてグリセロール−3−リン酸(Glycerol-3-phosphate)、塩化コリン(Choline Chloride)等、酵素としてグリセロール−3−リン酸オキシダーゼ(Glycerol-3-phospate oxidase)、パーオキシダーゼ(Peroxidase)等、色原体としてN−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン(N-ethyl-N-(3-sulphopropyl)-3-methoxyaniline)、4−アミノアンチピリン(4-Aminoantipyrine)等が用いられる。
標準物質含有緩衝液は、微量の体液を希釈する溶液であって、検体の分析値に影響を与えない溶液である。緩衝液としては、体液の分析において緩衝液として従来から知られているものが用いられる。例えば、緩衝液は、塩化ナトリム、リン酸カリウム、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N−2−エタンスルホン酸(N-2-Hydroxyethylpiperazine-N-2-ethanesulfonic Acid)、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム等の水溶液で、好ましくは、塩化ナトリウム水溶液(生理的食塩水)である。
標準物質含有緩衝液による体液の希釈度合いは、検体分析の際の分析項目によって異なり、分析項目ごとに規定量に決定される。具体的には、希釈度合いは、希釈倍数(DF)で3〜30倍、希釈率(DR)で0.033〜0.33(%×10−2)である。そして、希釈倍数(DF)、希釈率(DR)とも、体液量にて緩衝液中の標準物質密度が定量的に変化することを原理としたもので、体液量の正確な指標である。そして、DF=1/DRの関係にある。
(第1算出工程)
第1算出工程は、検体作製工程で作製された検体の希釈率を算定するために必要な多点希釈率検量線を構築する工程である。具体的には、標準物質含有緩衝液を精製水で希釈した既知の希釈率を有する多数の希釈系列標本からなる希釈系列を作製する。なお、希釈系列の作製は、化学天秤等を用いた重量法で行うことが好ましい。次に、分析装置を用いて希釈系列の吸光度を測定し、すなわち、分析装置にて各々の希釈系列標本の標準物質を発色させて吸光度分析を行い、希釈率と吸光度の較正(キャリブレーション)を行って分析装置内のシステムに多点希釈率検量線を設定する。
分析装置は、従来公知の分析装置が使用される。また、検体の吸光度、すなわち、緩衝液内に溶存している標準物質の吸光度の測定に使用される光の波長は、標準物質の種類によって適宜選択される。体液中の共存物質の影響を避ける550〜650nmの長波長が望ましい。
多点希釈率検量線としては、多数の座標点から統計学的手法を用いて既知の希釈率と吸光度との関係を表す近似直線または近似曲線を算出(設定)して検量線とする。そして、多数の座標点は、既知の希釈率を有する多数の希釈系列標本からなる希釈系列を用いて、分析装置で吸光度を測定し、多数の既知の希釈率と測定された吸光度を多数の座標点とする。また、希釈系列標本は、標準物質含有緩衝液を精製水で希釈したものを用いる。そして、標準物質含有緩衝液としては、前記検体作製工程で用いられた標準物質含有緩衝液と同様のものを用いる。
近似直線または近似曲線を算出(設定)する際の座標点の数、すなわち、既知の希釈率を有する希釈系列標本の数は、少数であると検量線の近似精度が悪く、多数であると作業効率が悪いため、4〜6が好ましい。近似直線または近似曲線の近似式には、従来公知の近似式が用いられ、スプライン近似式、折れ線近似式等が用いられる。
(第2算出工程)
第2算出工程は、分析装置を用いて検体の吸光度を測定し、検体の吸光度から、予め算出された検量線(多点希釈率検量線)を用いて、検体の希釈率を算出すると共に、分析装置を用いて検体の分析項目の分析値を測定し、検体の分析値に前記検体の希釈率、具体的には「1/希釈率」を乗じて、体液の分析値(原濃度の体液の分析値)を算出する工程である。
分析装置は、第1算出工程で用いた分析装置と同一の装置を用いる。また、測定される分析項目としては、医療施設等で従来から行われている分析項目と同様で、体液が血漿の場合には、蛋白、アルブミン、AST、ALT、γ−GTP、中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、尿素窒素、クレアチニン、尿酸、ブドウ糖、肝炎ウィルス、HIV、腫瘍マーカー等である。
本発明の実施例とその比較例によって、本発明の効果を具体的に説明する。
(検体の作製)
塩化コリン、パーオキシダーゼ、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン、4−アミノアンチピリンを生理的食塩水に希釈した標準物質含有緩衝液1000μlに、ヒトプール血漿を30〜250μlの範囲で所定量添加して、表1に示す10段階の希釈倍数(約4〜22倍)に希釈された検体No.1〜10を作製した。
(理論希釈倍数の算出)
分析装置(日本電子株式会社製、JCA−BM6050)で、検体No.1〜10の総コレステロール値(TC)およびLDLコレステロール値(LDL)を測定した。測定された(TC)、(LDL)と、原濃度ヒトプール血漿の(TC):190.4mg/dl、(LDL):112.8mg/dlとから、検体No.1〜10の希釈倍数(DF)を算出し、(TC)、(LDL)の両者の希釈倍数(DF)の平均値(平均DF)を理論希釈倍数(TDF)とした。その結果を表1に示す。
Figure 0006635814
(実施例)
以下に示す多点希釈率検量線法によって、検体No.1〜10の希釈倍数(DF)を算出した。
まず、前記標準物質含有緩衝液を精製水で所定の希釈率:0.00(ブランク)、0.05、0.10、0.20で希釈して希釈系列標本を4種作製し、前記分析装置で吸光度を5重測定した。その結果を表2に示す。ここで、希釈率:0.00(ブランク)は、標準物質含有緩衝液のみで、精製水で希釈していない希釈系列標本であることを示す。そして、表2の希釈率と、吸光度の値から折れ線近似式(図1参照)を設定し、検量線とした。
Figure 0006635814
次に、前記分析装置で検体No.1〜10の吸光度を測定し、設定した検量線から希釈率(DR)を算出した。1検体について、3重測定、算出を行った。その希釈率(DR)の平均値(Av)を、下式(2)で希釈倍数(DF)に変換した。
DF=1/DR・・・(2)
算出された希釈倍数(DF)と、表1に示す理論希釈倍数(TDF)とを比較して、その一致率(%)を算出した。その結果を表3に示す。
Figure 0006635814
(比較例)
以下に示す計算法によって、検体No.1〜10の希釈倍数(DF)を算出した。
前記分析装置で検体No.1〜10の吸光度(E)を測定した。1検体について3重測定した。測定した吸光度(E)の平均値(Av)と、予め測定した前記標準物質含有緩衝液のみの吸光度(E):5414.7とから、下式(3)で希釈倍数(DF)を算出した。
DF=E/(E−E)・・・(3)
算出された希釈倍数(DF)と、表1に示す理論希釈倍数(TDF)とを比較して、その一致率(%)を算出した。その結果を表4に示す。
Figure 0006635814
表3、表4の結果から、実施例の多点希釈率検量線法によって算出される希釈倍数(DF)は、比較例の計算法によって算出される希釈倍数(DF)に比べて、理論希釈倍数(TDF)との一致率(%)が、比較例と同等または比較例より高かった。特に、10〜20倍という高希釈倍数においては、一致率(%)が比較例より高かった。
したがって、実施例の多点希釈率検量線法による分析方法では、微量かつ未知量体液を希釈して作製した検体を用いて分析を行っても、検体の希釈倍数(DF)および希釈率(DR)を精度良く算出でき、その希釈率(DR)から算出される体液の分析値としての分析精度(正確度)に優れることが確認できた。

Claims (3)

  1. 採取器具を用いて採取された5〜40μlの血液を、酵素反応物である色素を含有する標準物質含有緩衝液で希釈して検体を作製する検体作製工程と、
    前記標準物質含有緩衝液を精製水で希釈した既知の希釈率を有する多数の希釈系列標本からなる希釈系列を作製し、分析装置を用いて前記希釈系列の吸光度を測定し、前記既知の希釈率と前記吸光度とを座標点として、多数の前記座標点から統計学的手法を用いて前記既知の希釈率と前記吸光度との関係を表す近似直線または近似曲線を算出して検量線とする第1算出工程と、
    前記分析装置を用いて、前記検体の吸光度を測定し、前記検体の吸光度から予め算出された前記検量線を用いて前記検体の希釈率を算出すると共に、前記検体の分析項目の分析値を測定し、前記検体の分析値に前記検体の(1/希釈率)で定義される希釈倍数を乗じて前記血液の分析値を算出する第2算出工程と、を含み、
    前記標準物質含有緩衝液は、標準物質を緩衝液で希釈したもので、前記標準物質は、試薬と、前記試薬と反応する酵素と、酵素反応によって光を吸収する色素を形成する色原体と、からなり、
    前記試薬は、グリセロール−3−リン酸、塩化コリンの少なくとも1種からなり、
    前記酵素は、グリセロール−3−リン酸オキシダーゼ、パーオキシダーゼの少なくとも1種からなり、
    前記色原体は、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン、4−アミノアンチピリンの少なくとも1種からなることを特徴とする微量かつ未知量体液の分析方法。
  2. 前記検体作製工程において、前記5〜40μlの血液を、前記標準物質含有緩衝液で3〜30倍の希釈倍数で希釈して検体を作製することを特徴とする請求項1に記載の微量かつ未知量体液の分析方法。
  3. 前記検体作製工程において、前記血液が、前記採取器具を用いて採取後、遠心分離されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の微量かつ未知量体液の分析方法。
JP2016019277A 2016-02-03 2016-02-03 微量かつ未知量体液の分析方法 Expired - Fee Related JP6635814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019277A JP6635814B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 微量かつ未知量体液の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019277A JP6635814B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 微量かつ未知量体液の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138205A JP2017138205A (ja) 2017-08-10
JP6635814B2 true JP6635814B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59566782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019277A Expired - Fee Related JP6635814B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 微量かつ未知量体液の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6635814B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114646525A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种样本稀释方法、检测方法、检测装置及存储介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198124A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料監視装置、ボイラ設備、燃料油の混合比判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017138205A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
wan Azman et al. Hemolyzed specimens: major challenge for identifying and rejecting specimens in clinical laboratories
Foster et al. A single-reagent manual method for directly determining urea nitrogen in serum
Shephard Point-of-care testing and creatinine measurement
JP6518629B2 (ja) 血液検査キット及び血液分析方法
CN107884401A (zh) 消除脂血干扰的葡萄糖氧化酶测定方法
JP2015105936A (ja) 微量血液検査法
Ladenson Evaluation of an instrument (Nova-1) for direct potentiometric analysis of sodium and potassium in blood and their indirect potentiometric determination in urine.
Greenacre et al. Comparison of avian biochemical test results with Abaxis VetScan and Hitachi 911 analyzers
Mayer et al. Simpler flame photometric determination of erythrocyte sodium and potassium: the reference range for apparently healthy adults.
Knezevic et al. Establishing hemolysis and lipemia acceptance thresholds for clinical chemistry tests
WO2017006962A1 (ja) 血液検査キット及び血液分析方法
CN104714040B (zh) 血清中葡萄糖氧化酶双试剂测定方法
EP0097472B1 (en) Method of determining calcium in a fluid sample
Lolekha et al. Value of the anion gap in clinical diagnosis and laboratory evaluation.
Widdowson et al. Determination of serum or plasma glucose on the" AutoAnalyzer II" by use of the hexokinase reaction
JP6635814B2 (ja) 微量かつ未知量体液の分析方法
CN109563535A (zh) HbA1c的测定法
Cate et al. Evaluation of an engineering model of the “Ektachem” analyzer for glucose and urea assay
CN109387410A (zh) 一种tmao阴性样本及其制备方法与应用
JP3971771B2 (ja) 未定量の生体試料の定量分析方法
Shinya et al. Development of an assay of seven biochemical items, HbA1c, and hematocrit using a small amount of blood collected from the fingertip
CN102288604A (zh) 一种精浆锌浓度定量检测试剂盒及其应用
Tamechika et al. Insufficient filling of vacuum tubes as a cause of microhemolysis and elevated serum lactate dehydrogenase levels. Use of a data-mining technique in evaluation of questionable laboratory test results
Sharma et al. A comparative evaluation of sodium and potassium measurements by flame photometer and by direct ISE methods
Er et al. Selected analyte values in serum versus heparinized plasma using the SYNCHRON LX PRO assay methods/instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees