JP6634769B2 - ボクセル処理方法、ボクセル処理プログラム及び情報処理装置 - Google Patents
ボクセル処理方法、ボクセル処理プログラム及び情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6634769B2 JP6634769B2 JP2015197221A JP2015197221A JP6634769B2 JP 6634769 B2 JP6634769 B2 JP 6634769B2 JP 2015197221 A JP2015197221 A JP 2015197221A JP 2015197221 A JP2015197221 A JP 2015197221A JP 6634769 B2 JP6634769 B2 JP 6634769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voxel
- voxels
- value
- data
- integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Generation (AREA)
Description
図1は、実施例1に係るCAE解析システムの構成例を示す図である。図1に示すCAE解析システム1は、3Dモデルがメッシュ分割された解析モデルに設定される境界条件にしたがって当該解析モデルのシミュレーションを実行し、その解析結果を出力するCAE解析サービスを提供するものである。
図2は、実施例1に係るサーバ装置10の機能的構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、サーバ装置10は、通信I/F(interface)部11と、記憶部13と、制御部15とを有する。
図7〜図13を用いて、ボクセル処理方法に関する具体例を説明する。図7〜図9は、フラグ設定の遷移の一例を示す図である。図7〜図9は、一例として、図3に示した点データ13aa及び図4に示した面データ13abを含むボクセルデータ13a及び図6に示した解析結果データ13bが取得された場合に実行されるフラグ設定の遷移が例示されている。さらに、図7には、ボクセルID「1」〜「25」の25個のボクセルが示されると共に、各ボクセルの内部には当該ボクセルが持つ物理値、例えば図6に示した物理値のうち「温度T」が示されている。なお、ここでは、近似性を判定する閾値の一例として、「1」が採用される場合を想定して以下の説明を行う。
図14は、実施例1に係るボクセル処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、あくまで一例として、クライアント端末30から解析結果の閲覧要求を受け付けた場合に開始される。
上述してきたように、本実施例に係るサーバ装置10は、ボクセルごとに解析値が対応付けられたボクセルデータを出力する場合に、互いが近似性を有し、かつ隣接するボクセルを統合すると共に各ボクセルの解析値の代表値を統合後のボクセルへ割り当てる。この結果、一側面として、レンダリング等の表示に用いられるデータ量を低減できる。したがって、本実施例に係るサーバ装置10によれば、解析結果を出力する際の処理負荷を低減させることが可能になる。
上記の実施例1では、クライアントサーバシステムを構築することによって上記のCAE解析サービスを提供する場合を例示したが、必ずしもクライアントサーバシステムが構築されずともかまわない。例えば、クライアント端末30に図14に示したボクセル処理を始めとする各種処理をスタンドアローンで実行させることもできる。この場合、図14に示したボクセル処理を始めとする各種処理を実現するCAE解析ソフトやプリプロセッサなどのアプリケーションプログラムをプリインストールしたり、ネットワークや記録媒体を介してインストールさせればよい。すなわち、制御部15内の各処理部と同様の処理を実行する処理部をクライアント端末30に実装することとすればよい。この場合、クライアント端末30が有する記憶部にボクセルデータ13a及び解析結果データ13bを予め記憶させておくことができる。
また、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されておらずともよい。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、取得部15a、特定部15b、統合部15c、割当部15d又は出力部15eをサーバ装置10の外部装置としてネットワーク経由で接続するようにしてもよい。また、取得部15a、特定部15b、統合部15c、割当部15d又は出力部15eを別の装置がそれぞれ有し、ネットワーク接続されて協働することで、上記のサーバ装置10の機能を実現するようにしてもよい。また、記憶部13に記憶されるボクセルデータ13aや解析結果データ13bの全部または一部を別の装置がそれぞれ有し、ネットワーク接続されて協働することで、上記のサーバ装置10の機能を実現するようにしてもかまわない。
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図15を用いて、上記の実施例と同様の機能を有するボクセル処理プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。
5 ネットワーク
10 サーバ装置
11 通信I/F部
13 記憶部
13a ボクセルデータ
13b 解析結果データ
13c 統合ボクセルデータ
13d 表示用解析結果データ
15 制御部
15a 取得部
15b 特定部
15c 統合部
15d 割当部
15e 出力部
30A,30B,30C クライアント端末
Claims (3)
- 複数のボクセルと、前記複数のボクセルの各々に対応づけられた物理値とを取得し、
前記複数のボクセルに含まれるボクセルごとに、前記ボクセルに隣接する隣接ボクセルのうち前記ボクセルとの間で物理値の差が所定の閾値以内である隣接ボクセルに前記ボクセルが有する識別情報と同一の識別情報の近似フラグを設定する処理を繰り返し、
同一の識別情報の近似フラグが設定されたボクセルを1つの新たなボクセルに統合し、
統合した該1つの新たなボクセルに対して前記同一の識別情報の近似フラグが設定されたボクセルの各々に対応づけられた物理値の代表値を割り当て、
前記新たなボクセルごとに割り当てられた物理値の代表値のうち最小値に第1の色を割り当てると共に最大値に第1の色とは異なる第2の色を割り当てることにより物理値に対応する表示色のレンジを設定して前記新たなボクセルの物理値の代表値を色により表示させる、
処理をコンピュータが実行することを特徴とするボクセル処理方法。 - 複数のボクセルと、前記複数のボクセルの各々に対応づけられた物理値とを取得し、
前記複数のボクセルに含まれるボクセルごとに、前記ボクセルに隣接する隣接ボクセルのうち前記ボクセルとの間で物理値の差が所定の閾値以内である隣接ボクセルに前記ボクセルが有する識別情報と同一の識別情報の近似フラグを設定する処理を繰り返し、
同一の識別情報の近似フラグが設定されたボクセルを1つの新たなボクセルに統合し、
統合した該1つの新たなボクセルに対して前記同一の識別情報の近似フラグが設定されたボクセルの各々に対応づけられた物理値の代表値を割り当て、
前記新たなボクセルごとに割り当てられた物理値の代表値のうち最小値に第1の色を割り当てると共に最大値に第1の色とは異なる第2の色を割り当てることにより物理値に対応する表示色のレンジを設定して前記新たなボクセルの物理値の代表値を色により表示させる、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするボクセル処理プログラム。 - 複数のボクセルと、前記複数のボクセルの各々に対応づけられた物理値とを取得する取得部と、
前記複数のボクセルに含まれるボクセルごとに、前記ボクセルに隣接する隣接ボクセルのうち前記ボクセルとの間で物理値の差が所定の閾値以内である隣接ボクセルに前記ボクセルが有する識別情報と同一の識別情報の近似フラグを設定する処理を繰り返す特定部と、
同一の識別情報の近似フラグが設定されたボクセルを1つの新たなボクセルに統合する統合部と、
統合した該1つの新たなボクセルに対して前記同一の識別情報の近似フラグが設定されたボクセルの各々に対応づけられた物理値の代表値を割り当てる割当部と、
前記新たなボクセルごとに割り当てられた物理値の代表値のうち最小値に第1の色を割り当てると共に最大値に第1の色とは異なる第2の色を割り当てることにより物理値に対応する表示色のレンジを設定して前記新たなボクセルの物理値の代表値を色により表示させる表示制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197221A JP6634769B2 (ja) | 2015-10-02 | 2015-10-02 | ボクセル処理方法、ボクセル処理プログラム及び情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197221A JP6634769B2 (ja) | 2015-10-02 | 2015-10-02 | ボクセル処理方法、ボクセル処理プログラム及び情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017068808A JP2017068808A (ja) | 2017-04-06 |
JP6634769B2 true JP6634769B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=58494958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015197221A Expired - Fee Related JP6634769B2 (ja) | 2015-10-02 | 2015-10-02 | ボクセル処理方法、ボクセル処理プログラム及び情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6634769B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112021007095A2 (pt) * | 2018-11-16 | 2021-07-27 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | método de codificação de dados tridimensionais, método de decodificação de dados tridimensionais, dispositivo de codificação de dados tridimensionais, e dispositivo de decodificação de dados tridimensionais |
JP7080420B1 (ja) * | 2021-08-02 | 2022-06-03 | 三菱電機株式会社 | 探索画面作成装置および探索画面作成方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6169817B1 (en) * | 1998-11-04 | 2001-01-02 | University Of Rochester | System and method for 4D reconstruction and visualization |
JP5099354B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2012-12-19 | 国立大学法人 東京大学 | ボリュームデータ可視化装置および方法ならびにプログラム |
TWI497063B (zh) * | 2012-11-21 | 2015-08-21 | Panasonic Corp | 複合材料中之纖維狀塡料的三維影像處理方法及三維影像處理裝置 |
WO2014162911A1 (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 医用画像処理装置及び医用画像処理方法 |
-
2015
- 2015-10-02 JP JP2015197221A patent/JP6634769B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017068808A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112514327B (zh) | 大型网络可视化与维护的交互系统 | |
US9959670B2 (en) | Method for rendering terrain | |
CN104966265B (zh) | 图形处理方法和设备 | |
CN106408604A (zh) | 一种点云数据的滤波方法及装置 | |
CN110335345B (zh) | 幕墙节点渲染方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
TW201616449A (zh) | 點雲網格精細化系統及方法 | |
CN112669463A (zh) | 三维点云的曲面重建方法、计算机设备和计算机可读存储介质 | |
US9602357B2 (en) | Network visualization systems and methods | |
CN111583268B (zh) | 点云虚拟选择与裁切方法、装置及设备 | |
CN116758243B (zh) | 基于实时点云流的场景网格划分生成及渲染显示方法 | |
US20230145348A1 (en) | Force-directed graph layout | |
JP2024511018A (ja) | 空間関係の決定方法、装置、コンピュータ装置及び記憶媒体 | |
JP6634769B2 (ja) | ボクセル処理方法、ボクセル処理プログラム及び情報処理装置 | |
WO2023159882A1 (zh) | 一种空间碰撞检测方法、装置及电子设备 | |
JP2019106031A (ja) | データ処理システム及びデータ分析処理方法 | |
CN113763240B (zh) | 一种点云缩略图生成方法、装置、设备及存储介质 | |
JP6597143B2 (ja) | 表示処理方法、表示処理プログラム及び表示処理装置 | |
JP2013156696A (ja) | クラスタリング装置及び方法及びプログラム | |
CN116383451A (zh) | 一种地图分割方法、装置、电子设备及存储介质 | |
KR101690315B1 (ko) | 병렬처리 이웃 탐색 시스템 및 그 방법 | |
CN110837707B (zh) | 一种有限元分析系统、方法、计算机设备及存储介质 | |
CN110427651B (zh) | 建筑流体分析方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JPH10334054A (ja) | 並列画像生成方法とそのためのデータ分割手法 | |
JP2013156698A (ja) | クラスタリング装置及び方法及びプログラム | |
CN115953553B (zh) | 虚拟形象生成方法、装置、电子设备以及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6634769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |