JP6634444B2 - ヘリコバクター治療 - Google Patents

ヘリコバクター治療 Download PDF

Info

Publication number
JP6634444B2
JP6634444B2 JP2017519730A JP2017519730A JP6634444B2 JP 6634444 B2 JP6634444 B2 JP 6634444B2 JP 2017519730 A JP2017519730 A JP 2017519730A JP 2017519730 A JP2017519730 A JP 2017519730A JP 6634444 B2 JP6634444 B2 JP 6634444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
htra
helicobacter pylori
seq
htra polypeptide
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521490A (ja
JP2017521490A5 (ja
Inventor
フィリップ サットン
フィリップ サットン
Original Assignee
マードック チルドレンズ リサーチ インスティテュート
マードック チルドレンズ リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2014902493A external-priority patent/AU2014902493A0/en
Application filed by マードック チルドレンズ リサーチ インスティテュート, マードック チルドレンズ リサーチ インスティテュート filed Critical マードック チルドレンズ リサーチ インスティテュート
Publication of JP2017521490A publication Critical patent/JP2017521490A/ja
Publication of JP2017521490A5 publication Critical patent/JP2017521490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634444B2 publication Critical patent/JP6634444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/105Delta proteobacteriales, e.g. Lawsonia; Epsilon proteobacteriales, e.g. campylobacter, helicobacter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/121Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Helicobacter (Campylobacter) (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、患者における、炎症を治療および/または阻止する方法に関する。さらに、本発明は、病気の治療または阻止のための、治療および/または予防ワクチンだけでなく、ポリペプチドまたはそのフラグメントを含む免疫原性組成物に関する。
ヘリコバクター・ピロリ菌は、人間の胃の主要病原体(major pathogens)である、グラム陰性の細菌である。感染は、通常、経口−経口ルートで伝送されることが、最も確率の高く、小児期に起こる。一旦、確立されると、事実上、全ての感染症は一生続き、世界の人口の半分がこれらの細菌に感染していると推定される。
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は、幾らかの個人において、胃潰瘍(gastric ulcers)、十二指腸潰瘍(duodenal ulcers)、胃のMALTリンパ腫(gastric MALT lymphoma)、および、胃腺癌(gastric adenocarcinoma)を含む、疾患(pathologies)の範囲の発症における、主な病因の要因である、慢性胃炎を活発化する。胃腺癌は、悪性のために、世界で、肺や肝臓癌に次いで、死亡の3番目の主要な原因のままである。これらのヘリコバクター・ピロリ菌に付随する疾患の発症は、慢性胃炎の直接結果であり、そして、炎症が重度であればあるほど、これらの病態が発症する可能性が高い、ということは、完全に受け入れられている。
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は、抗生物質の組合せ療法によって、現在、治療されている。しかし、抗生物質に耐性の発症の増加が、深刻な問題である。最初の治療による失敗率は、20%で、そして、2番目の治療では、25%であり、治療の2ラウンド後の全体の失敗率を5%にする。耐性率の増加に伴い、この率は、今後数年で、増加すると予測されている。
発見以来、ヘリコバクター・ピロリ菌感染からの保護を目的とした、効果的なワクチンの開発のために、大きな努力がされてきた。したがって、これらの努力は、これまで、完全に成功しなかった。効果的なワクチンの開発を阻止する主な問題は、確実に、殺菌免疫(sterilising immunity)を作ることができないことである。動物モデルで、ヘリコバクター・ピロリ菌のコロニー形成を減少させるであろう、多数のワクチン アプローチがあるが、いずれも、完全に、根絶(eradicate)をすることはできないであろう。臨床試験では、今日まで、いかなる有効性の証拠も示さないが、予防または治療上の、マウスのワクチン接種は、基本的には、細菌数で、1−2ログの減少を齎す。
また、予防のワクチン接種によって誘導された、マウスにおける防御免疫は、一般的に、胃炎の重症度(ワクチン接種後胃炎(post−immunisation gastritis)と呼ばれる)の増加が付随するが、これは、治療的ワクチンには、報告されていない。
したがって、ヘリコバクター・ピロリ菌によって引き起こされる、炎症および疾患の、効果的な予防と治療法の必要性が残っている。
[概要]
本発明者は、患者を、HtrAポリペプチドで免疫化することは、ワクチン接種後の細菌感染の持続性にもかかわらず、細菌により誘導される、炎症および疾患の発症を減少又は阻止することを見出した。
したがって、最初の側面は、患者において、細菌により誘導される炎症を、治療又は阻止する方法を提供する。この方法は、患者に、細菌のHtrAポリペプチド、または、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメント、および/または、細菌のHtrAに結合する抗体を投与することを含む。
前記最初の側面の1つの実施形態では、当該方法は、細菌のHtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のフラグメントを含む、免疫原性組成物を投与することを含む。
2番目の側面は、患者における、細菌により誘導された炎症の治療または阻止において、細菌のHtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメント、および/または、細菌のHtrAに結合する抗体の使用を提供する。
3番目の側面は、患者における、細菌により誘導された炎症の治療または阻止のための医薬の製造において、細菌のHtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメント、および/または、細菌のHtrAと結合する抗体の使用を提供する。
前記1〜3の側面の、1つの実施形態では、前記炎症は、腸管病原細菌(enteropathogenic)によって誘導され、そして、前記HtrAポリペプチドは、腸管病原細菌の(enteropathogenic)HtrAポリペプチド、または、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントである。1つの特定の実施形態では、前記腸管病原細菌(enteropathogenic)は、ヘリコバクター・ピロリ菌、大腸菌(Escherichia coli)、赤痢菌(Shigella flexneri,)、およびカンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、および/または、前記腸管病原細菌(enteropathogenic)のHtrAは、ヘリコバクター・ピロリ、大腸菌(Escherichia coli)、赤痢菌(Shigella flexneri,)およびカンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)のHtrAから選択される。
前記1〜3の側面の、他の実施形態では、前記炎症は、ヘリコバクター・ピロリ菌により誘導され、そして、前記HtrAポリペプチドは、ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントである。
前記1〜4の側面の、他の実施形態では、前記HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントは、配列番号1乃至6のいずれか1つ、または、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントと、少なくとも、95%同一であるアミノ酸配列を含む。
前記1〜3の側面の、他の実施形態では、前記HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントは、配列番号7乃至36のいずれか1つと、少なくとも、95%同一であるアミノ酸配列を含む。
前記1〜3の側面の、他の実施形態では、前記細菌で誘導された炎症は、胃炎および/または十二指腸炎(gastritis and/or duodenitis)である。
前記1〜3の側面の、また、他の実施形態では、前記炎症は、萎縮性胃炎(atrophic gastritis)である。
4番目の側面は、患者において、細菌により誘導された炎症の、治療または予防に使用するために、細菌のHtrAポリペプチド、または、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメント、および/または、細菌のHtrAと結合する抗体を含む免疫原性組成物、を提供する。
前記4番目の側面の1つの実施形態では、前記免疫原性組成物は、細菌のHtrAポリペプチド、または、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントを含む。
前記4番目の側面の、別の実施形態では、前記細菌のHtrAポリペプチド、または、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントは、ヘリコバクター・ピロリ菌のポリペプチドまたは、その、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントである。
前記4番目の側面の別の実施形態では、その組成物は、配列番号1乃至6のいずれか1つ、または、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントと、少なくとも、95%同一である、アミノ酸配列を含む、HtrAポリペプチドを含む。
前記4番目の側面の別の実施形態では、前記HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントは、配列番号7乃至36のいずれか1つと、少なくとも、95%同一である、アミノ酸配列を含む。
前記4番目の側面の別の実施形態では、前記組成物は、薬学的に許容できる賦形剤および/またはアジュバントを含む。
前記4番目の側面の、まだ別の実施形態では、前記免疫原性組成物は、ワクチンである。1つの特定の実施形態では、前記免疫原性組成物は、治療用ワクチンである。
5番目の側面は、細菌のHtrAポリペプチドに結合する抗体を含む医薬組成物を提供する。好ましくは、当該抗体は、特に、HtrAに結合する。
一実施形態では、当該抗体は、ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドに結合する。
前記5番目の側面の別の実施形態では、当該抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体(humanised antibody)、ヒト抗体(human antibody)、Fab、F(ab’)、または、scFvである。
6番目の側面では、細菌により誘導された炎症の治療または阻止のための薬剤の製造において、ここに記載した前記免疫原性組成物、ここに記載した前記医薬組成物、または、細菌のHtrAに結合する抗体の使用を提供する。
前記6番目の側面の一実施形態では、前記細菌により誘導された炎症は、ヘリコバクター・ピロリ菌により誘導される炎症である。
前記6番目の側面の別の実施形態では、前記細菌により誘導される炎症は、胃炎および/または十二指腸炎(gastritis and/or duodenitis)である。1つの特定の実施形態では、当該炎症は、萎縮性(atrophic)胃炎である。
7番目の側面では、免疫原性組成物を製造する方法を提供することで、当該方法は、HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントと、薬学的に許容される賦形剤および/またはアジュバントを混合することを含む。
前記7番目の側面の1つの実施形態では、当該方法は、HtrAポリペプチドを単離することを含む。1つの特定の実施形態では、当該HtrAポリペプチドは、組換えHtrAポリペプチドである。
前記7番目の側面の一実施形態では、前記免疫原性組成物はワクチンである。
8番目の側面は、患者における、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染によって引き起こされる病気の、治療または阻止する方法を提供する。当該方法は、患者に、HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントを投与することを含む。
前記8番目の側面の1つの実施形態では、当該方法は、患者に、HtrAポリペプチド、または、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントを含む、免疫原性および/または医薬組成物を投与することを含む。
前記7または8の側面の1つの実施形態では、前記HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントは、ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチド、または、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントである。
前記7または8の側面の別の実施形態では、前記HtrAポリペプチドは、配列番号1乃至6、または、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントの、いずれか1つと、少なくとも、95%同一である、アミノ酸配列を含む。
前記7または8番目の側面の別の実施形態では、前記HtrAポリペプチドまたは、そのフラグメントは、配列番号7乃至36のいずれか1つと、少なくとも、95%同一である、アミノ酸配列を含む。
前記8番目の側面の1つの実施形態では、前記免疫原性組成物は、薬学的に許容される賦形剤および/またはアジュバントを含む。
前記8番目の側面の別の実施形態では、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染によって引き起こされる前記疾患は、炎症、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌、および/または、粘膜内リンパ組織(MALT)リンパ腫(lymphoma)である。
前記、最初と8番目の側面の1つの実施形態では、当該方法は、HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントを含む、弱毒化された細菌またはウィルスを、患者に投与することを含む。
前記3から7番目の側面の1つの実施形態では、当該組成物または薬剤は、患者に、前記HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントを含む、弱毒化された細菌またはウィルスを含む。
9番目の側面は、HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントを含む、弱毒化された細菌またはウィルスを提供する。
一実施形態では、前記HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントは、ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントである。
別の実施形態では、前記HtrAポリペプチドは、配列番号1乃至6、または、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントのいずれか1つと、少なくとも、95%同一である、アミノ酸配列を含む。
まだ、他の実施形態では、そのフラグメントは、配列番号7乃至36のいずれか1つと、少なくとも、95%同一である、アミノ酸配列を含む。
10番目の側面は、細菌のHtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドを含む、DNAワクチンを提供する。
一実施形態では、前記ポリヌクレオチドは、アミノ酸配列1乃至36のいずれか1つと、少なくとも、95%同一のアミノ酸配列を含む、HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のフラグメントをコードする。
他の実施形態では、DNAワクチンを患者に投与すると、前記ポリペプチドが発現され、そして、当該ポリペプチドに免疫応答が発生する。
明らかに、本発明の1つの側面の、好適な機能および特徴は、本発明の他の多くの側面に適用可能である。
この明細書を通じて、「含む(comprise)」という用語、または、「含む(comprises)」または「含む(comprising)」などのバリエーションは、言及された構成要素、整数またはステップ、あるいは、構成要素、整数またはステップのグループを、包含し、なにか他の構成要素、整数またはステップあるいは、構成要素、整数またはステップのグループを除外しない、意味であると理解されるであろう。
本発明を、次の非限定の実施例の方法で、添付の図を参照しながら、以下に、説明する。
図1は、組換えHtrAを用いた、予防のワクチン接種(Prophylactic vaccination)が、ヘリコバクター・ピロリ菌の抗原投与に対する、何らかの保護を誘導することを示す。マウスのグループ(n=6)は、死んだ、ヘリコバクター・ピロリ菌とコレラ毒素(CT)アジュバント(adjubant)(ポジティブ コントロール)、あるいは、HtrAとCTで、2度、経鼻のルートで免疫化された。ネガティブ コントロールは、PBS(n=5)で、偽投与された。2回目の投与後、4週間で、全てのマウスは、生きているヘリコバクター・ピロリ菌SS1株(strain)抗原投与された。マウスの胃の中に細菌負荷(Bacterial burdens)は、コロニー形成アッセイによって、4週間後に評価された。ワクチン接種は、ネガティブ コントロールのグループと比較して、細菌のコロニー形成(colonisation)を減少した(**p<0.01、***p<0.001;分散分析(ANOVA))。 図2は、組換えHtrAによる、予防のワクチン接種(Prophylactic vaccination)は、ワクチン接種後の胃炎を引き起さない。マウスの胃は、組織学的に、胃炎の評価がされた。予想通り、抗原投与の前に(before challenge)、死んだヘリコバクター・ピロリ菌とCTでワクチン接種されたマウスは、ネガティブ コントロール グループと比較して、胃炎の重症度が、顕著に増加した(*マン−ホイットニー)。しかしながら、HtrAとCTで、ワクチン接種されたマウスの胃炎は、ネガティブ コントロール グループと区別がつかなかった。換言すれば、図1に示された、保護免疫(protective immunity)にも拘らず、これらのマウスは、ワクチン接種後の胃炎の発症から保護された。 図3は、組換えHtrA(rHtrA)を用いた、予防のワクチン接種は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染に対する応答における、胃のサイトカイン レベル(gastric cytokine levels)を抑制することを示す。図1に示された、マウスの胃組織中のサイトカイン レベルは、ELISA法により、定量された。予想通り、感染のコントロール マウス(PBS)の胃の組織、および、ポジティブ コントロール ワクチン(ヘリコバクター・ピロリ菌とCT)を受けたマウスは、高い、炎症反応を促進するとして知られている、サイトカインを含む高サイトカイン(IFNγおよびIL−17A)レベルを示した。予想外に、HtrAとCTによる、ワクチン接種は、感染マウスの、これらのサイトカインのレベルを有意に抑制し、非常に低い、または、検出不可能なレベルにした(**p<0.01、***p<0.001;分散分析(ANOVA))。 図4は、組換えHtrAで、予防のワクチンを接種すると、抗体応答を中和する、酵素を誘導する。図1に示すように、血清(sera)は、ワクチン接種された/抗原投与されたマウスから、実験の終わり(ヘリコバクター・ピロリ菌の抗原投与後、4週間)に、採取された。これらの血清を、カゼインのタンパク質開裂(proteolytic cleavage of casein)を測定する前に、HtrAと混合した。HtrAで、ワクチン接種され、その後、ヘリコバクター・ピロリ菌で抗原投与された、マウスから得た血清は、他のグループから血清とは対照的に、このタンパク質の基質(***分散分析(ANOVA))を切断する、HtrAプロテアーゼの能力を、阻害した。 図5は、HtrAを用いたワクチン接種は、HtrAに対する血清抗体を誘導する。C57BL/6マウスのグループ(n=8)は、rHtrAとCTを用い、経鼻でワクチン接種された。3回のワクチン接種は、3週間の間隔を空け、与えられた。コントロール グループは、PBSで偽処置した(sham−treated)。最後のワクチン接種後、1週間で、マウスを死亡させ、そして、血清を収集した。rHtrAに対する抗体は、ELISA法により、測定した。 図6は、HtrAとミョウバン(alum)を注射することによる、治療的ワクチン接種は、ヘリコバクター・ピロリ菌による、コロニー形成を減少させないことを示す。C57BL/6マウスのグループ(n=7/8)は、ミョウバン アジュバントだけ(ネガティブ コントロール)、rHtrAとミョウバン(alum)または、rHtrAsaとミョウバン(alum)のそれぞれについて、毎週4回の用量で、皮下注射をされる前、4週間、ヘリコバクター・ピロリ菌で感染された。最後のワクチン接種後、4週間、胃は、取り出され、そして、細菌のコロニー形成は、コロニー形成アッセイによって定量分析された。 図7は、HtrAとミョウバン(alum)を注射することによる、治療的ワクチン接種は、ヘリコバクター・ピロリ菌が誘導する胃炎に対して、保護する。治療的にワクチン接種されたマウスの胃における、胃炎の重症度(図6で記載するように)は、組織学的に、定量化された。A)rHtraおよびrHtrAsaグループは、別々に表示される。B)2つのrHtrAグループは、一緒にされる。割合は、目に見える、細胞の膨張、化生または萎縮がなかったマウスの集団を示す。コロニー形成に何らの影響を有しないのにも拘らず(図6)、活性のrHtra、または、非活性のrHtrAsaのそれぞれを用いた、ワクチン接種は、ヘリコバクター・ピロリ菌が誘導する萎縮性胃炎の発症に対する保護を齎した。 図7は、HtrAとミョウバン(alum)を注射することによる、治療的ワクチン接種は、ヘリコバクター・ピロリ菌が誘導する胃炎に対して、保護する。治療的にワクチン接種されたマウスの胃における、胃炎の重症度(図6で記載するように)は、組織学的に、定量化された。A)rHtraおよびrHtrAsaグループは、別々に表示される。B)2つのrHtrAグループは、一緒にされる。割合は、目に見える、細胞の膨張、化生または萎縮がなかったマウスの集団を示す。コロニー形成に何らの影響を有しないのにも拘らず(図6)、活性のrHtra、または、非活性のrHtrAsaのそれぞれを用いた、ワクチン接種は、ヘリコバクター・ピロリ菌が誘導する萎縮性胃炎の発症に対する保護を齎した。 図8は、HtrAとミョウバン(alum)を注射することによる、治療的ワクチン接種は、ヘリコバクター・ピロリ菌で誘導された、胃炎に対して、胃のサイトカインの顕著な増加なしに、保護する。HtrAを用いて、治療的にワクチン接種された(図6に記載のように)、マウス由来の胃のホモジネート(homogenates)における、サイトカイン レベルは、ELISA法により、定量された。いずれかの、rHtrAグループによるワクチン接種は、重要な胃のサイトカインについて、特に、ミョウバン(alum)だけで、免疫化された、主のネガティブ コントロール グループと比較して、顕著な増加生成はされなかった。 図9は、HtrAとミョウバン(alum)を注射することによる、治療的、ワクチン接種は、ネイティブのHtrAに対する腸の抗体を誘導する。図6に記載されているように、腸内擦過は(Intestinal scrapings)、マウスから収集した。ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAと結合する抗体は、ウエスタン ブロットにより検出された。ブロットは、ネガティブ コントロール マウス(左側、感染せず、ワクチン接種されていない、または、感染され、その後、ミョウバン(alum)でのみ注射された)、または、ヘリコバクター・ピロリ菌で感染されたマウスで、rHtrAとミョウバン(alum)で、または、rHtrASAとミョウバン(alum)でワクチン接種されたマウスを示す。レーンは、個々のマウスの血清を用いてプローブ化された(probed)ブロットを示す。
[配列表の凡例(key)]
配列番号1−ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドのアミノ酸配列(ジェンバンク(Genbank)登録(accession):DAA34967)。
配列番号2−ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドのアミノ酸配列(ジェンバンク(Genbank)登録(accession):EJC53274)。
配列番号3−ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドのアミノ酸配列(ジェンバンク(Genbank)登録(accession):EJC13564)。
配列番号4−ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドのアミノ酸配列(ジェンバンク(Genbank)登録(accession):EJC10337)。
配列番号5−ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドのアミノ酸配列(ジェンバンク(Genbank)登録(accession):EJC09766)。
配列番号6−ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドのアミノ酸配列(ジェンバンク(Genbank)登録(accession):EJC07480)。
配列番号7〜30−ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドのフラグメントのアミノ酸配列。
配列番号31−ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドのトリプシン ドメインのアミノ酸配列。
配列番号32〜35−ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチド PDZ1ドメインのアミノ酸配列。
配列番号36−ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチド PDZ2ドメインのアミノ酸配列。
配列番号37〜40−オリゴヌクレオチドのプライマー。
[発明の詳細な説明]
[一般的な技術と定義]
特に、他に定義がない限り、ここで使用される、全ての技術的および科学的用語は、当業者(例えば、免疫学、微生物学および生化学における)に一般的に理解されているのと同じ意味を持つものとしなければならない。
特記されない限りは、本発明において、利用されている、分子遺伝学、生化学、および免疫学的なテクニックは、当業者によく知られている標準的な手順である。そのようなテクニックは、
J、Perbal、分子クローニングの実用的なガイド、John Wiley and Sons(1984年)、
J.SambrookおよびRussell、分子クローニング:実験室マニュアル3版、Cold Spring Harbour Laboratory Press(2001年)、
R.Scopes、蛋白質の精製−プリンシパルと実践、3版、Springer(1994年)、
T.A.Brown(編者)、本質的な分子生物学:実用的なアプローチ、1および2巻、IRL プレス(1991年)、
D.M.GloverおよびB.D.Hames(編者)、DNAのクローニング:実用的なアプローチ、1−4巻、IRL プレス(1995および1996年)、および、F.M.Ausubelら(編者)、分子生物学の現在のプロトコル、Greene Pub. Associates and Wiley−Interscience(1988年、現在までのすべての更新を含む)、
Ed HarlowおよびDavid Lane(編者)、抗体:実験室マニュアル、Cold Spring Harbour Laboratory(1988年)、および、
J.E.Coliganら(編者)免疫学の現在のプロトコル、John Wiley & Sons(現在までのすべての更新を含む)、のようなソースにおける文献の全体において記載および説明されている。
ここで使用されている、「治療“treating”」、「治療“treat”」または「治療“treatment”」という用語は、HtrAポリペプチド若しくはそのフラグメント、HtrAポリペプチドに結合する抗体、または、HtrAを発現する細菌によって、誘導される、患者における、少なくとも、1つの炎症の症状を減少または除去する、ここに記載された、組成物またはワクチンを投与する意味も含む。
「阻止」という用語は、HtrAポリペプチドを発現する細菌によって、暴露された、又は感染された患者を、細菌で誘導された炎症の、少なくとも、1つの症状が、発症することから保護することを指す。
ここで使用される、「投与」は、広く解釈され、そして、たとえば、患者に、プロドラッグの提供をすることなどによって、細胞に、組成物または治療剤を、提供するだけでなく、被験者または患者に、ここに記載された、組成物または治療剤を、対象または患者に投与することも含む。
「特異的に結合“specifically binds”」、「特異的に結合“bind specifically”」、「特異的結合“specific binding”」という用語は、特定の結合剤と標的分子種(target molecular species)が、他の分子種と混合されているとき、他の分子種との結合に優先して、標的分子種(target molecular species)に結合する、抗体の能力を意味する。
[HtrA セリンプロテアーゼ]
HtrAは、ヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori,)、大腸菌、赤痢菌(Shigella flexneri)、および、カンピロバクター ジェジュニ(Campylobacter jejuni.)を含む、多くの腸管病原細菌種における、セリンプロテアーゼおよび細胞周辺腔シャペロン(periplasmic chaperone)である。したがって、「HtrAポリペプチド」または「HtrAポリヌクレオチド」という用語は、Genbank(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/genbank/)またはEMBL(http://www.ebi.ac.uk/)などの、遺伝子またはタンパク質の配列のデータベースにおいて、HtrAとしてアサインされ、または、識別され、または、予言されてきた、細菌のポリペプドまたはポリヌクレオチドを意味する。一実施形態において、前記HtrAポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、シーケンス データベース上で、ヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori,)、大腸菌、赤痢菌(Shigella flexneri)、および、カンピロバクター ジェジュニ(Campylobacter jejuni.)のいずれか1つのゲノムに属する配列である。好ましい実施形態では、前記HtrAポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、ヘリコバクター・ピロリ菌のHtrAポリペプチドまたはポリヌクレオチドである(すなわち、シーケンス データベースにおいて、ヘリコバクター・ピロリ菌のゲノムにおいて、HtrA配列として識別されている、ポリペプチドもしくはそのフラグメント、または、ポリヌクレオチドもしくはそのフラグメント)。
今日まで、HtrAは、ヘリコバクター・ピロリ菌によって生成される、唯一の識別されたセリンプロテアーゼである。細菌表面で発現され、そして、分泌もされる、〜55kDaのタンパク質である。体外で成長のためにも、細菌の生存に不可欠である。HtrAポリペプチドのアミノ酸配列の非限定な例は、Genbank登録番号DAA34967(配列番号1)、EJC53274(配列番号2)、EJC13564(配列番号3)、EJC10337(配列番号4)、EJC09766(配列番号5)およびEJC07480(配列番号6)を含む。
本発明の本方法および組成物において使用される、HtrAポリペプチドは、本技術分野において、標準的な手法を用いて派生した、細菌から直接精製された、単離されたポリペプチドで良い。
1つの実施形態において、当該ポリペプチドは、組換えポリペプチドである。ポリペプチドの文脈において、「組換え」という用語は、前記ポリペプチドを、自然には、生産しない、細胞における、前記ポリペプチドの生産だけでなく、本来の状態と比較して、変更された量または変更された速度で、細胞によって製造されるときのポリペプチドの参照を含む。「組換え」という用語は、また、無細胞発現系における、ポリペプチド生産を指す。
ポリペプチドの%同一性(identity)は、ギャップ(gap)生成ペナルティ(gap creation penalty)=5、および、ギャップ(gap)伸長ペナルティ(gap extension penalty)=0.3を用いた、ギャップ(GAP)(ニードルマンとウンシュ(Wunsch)(1970年))分析(GCGプログラム)によって決定される。
クエリ配列は、少なくとも、100のアミノ酸の長さで、そして、前記ギャップ分析は、少なくとも、100アミノ酸の領域を超えた、2つの配列をアライン(align)する。1つの例で、前記クエリ配列は、少なくとも200アミノ酸の長さで、そして、前記ギャップ分析は、少なくとも200のアミノ酸の領域を超えた、2つの配列をアライン(align)する。1つの例では、前記ギャップ分析は、それらの全長を超えた、2つの配列をアライン(align)する。
定義されたポリペプチドに関して、上記で提供された以上の%同一性の数値は、好ましい実施形態を含むであろうことが分かるであろう。したがって、可能であれば、最小の%同一性の数値に関して、当該ポリペプチドは、好ましくは、少なくとも80%のアミノ酸配列を含み、より好ましくは 少なくとも85%、より好ましくは、少なくとも90%、より好ましくは、少なくとも91%、より好ましくは、少なくとも92%、より好ましくは、少なくとも93%、より好ましくは、少なくとも94%、より好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも96%、より好ましくは、少なくとも97%、より好ましくは、少なくとも98%、より好ましくは、少なくとも99%、より好ましくは、少なくとも99.1%、より好ましくは、少なくとも99.2%、より好ましくは、少なくとも99.3%、より好ましくは、少なくとも99.4%、より好ましくは、少なくとも99.5%、より好ましくは、少なくとも99.6%、より好ましくは、少なくとも99.7%、より好ましくは、少なくとも99.8%、そして、さらにもっと好ましくは、少なくとも99.9%の、関連してノミネートされた配列番号に対する同一性である。
また、本発明の範囲内に含まれるのは、HtrAポリペプチドのフラグメントを含む、免疫原性組成物および/またはワクチンである。一実施形態では、当該フラグメントは、HtrAポリペプチドの「免疫原性フラグメント」である。
1つの実施形態では、前記HtrAポリペプチドの前記フラグメントは、少なくとも8アミノ酸の長さであり、より好適には、9アミノ酸の長さであり、または、より好適には、少なくとも10アミノ酸の長さである。また、当該フラグメントは、少なくとも、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、30、40、50、60、70、80、90または100、あるいは、より多くのアミノ酸の長さである。HtrAポリペプチドのフラグメントの非限定な例は、配列番号7乃至36として提供されている。したがって、1つの実施形態では、患者に投与された、前記HtrAポリペプチドは、配列番号1乃至36のいずれか1つから選択された、アミノ酸配列を含むポリペプチドに対して、免疫応答を引き出す(elicit)ことができる。
当業者によって理解されるように、免疫原性組成物、医薬組成物、および/または、ワクチンは、たとえば、トリプシン ドメイン、PDZ 1 ドメイン、または、PDZ 2 ドメインなどの前記HtrAポリペプチドのドメインを含んでもよい。HtrAポリペプチドのドメインのアミノ酸配列の例は、配列番号31(トリプシン 2 ドメイン)、配列番号32−35(PDZ 1 ドメイン)および配列番号36(PDZ 2 ドメイン)として提供されている。
[免疫原性組成物およびワクチン]
ヘリコバクター・ピロリ菌は、炎症および胃および十二指腸潰瘍の発症と、強力にリンクし、そして、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌は、潰瘍の形成を阻止することができることが示されている。既存の潰瘍を持つ患者における、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌は、潰瘍を治療し、そして、ほとんどの再発を防ぐことができるので、実際、潰瘍を呈する患者は、ヘリコバクター・ピロリ菌のテストがされ、そして、治療する必要がある。胃腺癌は、世界の癌死の3番目の主要な原因であり、そして、ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃癌の発症に関与するという、強力な証拠がある。少ない果物/野菜のダイエット、喫煙、年齢および高い塩分摂取量のような他の要因も、また、胃癌のリスクを増加させるが、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は、胃がんと最も密接に関連する。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は、また、胃がんの1種である、MALTリンパ腫として知られている状態の発症に繋がる。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染の治療と除菌は、事案の75%まで、この後者の悪性腫瘍からの軽減(regression)を齎すことができる。
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染症の、従来の治療法は、細菌を殺すために、抗生物質の活性を高めるための制酸剤とともに、2つの抗生物質である、アモキシシリンとクラリスロマイシンを含む、トリプル療法と呼ばれる投薬の7日間のコースである。様々な状態の、非常に多くの患者を治療するために、抗生物質を使用したことによって、抗生物質耐性株の発生の増加により、ヘリコバクター・ピロリ菌を治療することが、より困難になった。その結果、患者の25%まで、ファースト ラインの治療が失敗した。
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染症のための、従来の治療の失敗の観点から、本発明者は、HtrAポリペプチドまたはそのフラグメントで、患者を、ワクチン接種すると、細菌によって引き起こされる、炎症および/または病気の発症を減少または阻止することを発見した。任意の特定の理論に拘束されることを希望しないが、HtrAに対するワクチン接種が、感染中に、HtrA活性をブロックする中和抗体を誘導するもの、と仮定される。HtrA活性の欠如は、細胞間結合(cell junction)の開始(opening)および上皮障壁(epithelial barrier)の分裂を阻止し、それにより、細菌のコンポーネントが、胃の組織に移行するのを阻止し、炎症の誘導に対して保護する。
したがって、本発明は、HtrAポリペプチドを発現する細菌に、患者が感染したことにより引き起こされる、炎症または疾患を、治療または阻止するための、免疫原性組成物およびワクチンを提供する。
ここで使用される、「免疫原性組成物」は、HtrAポリペプチドまたはそのフラグメントを含み、そして、HtrAポリペプチドまたはそのフラグメントに対する免疫応答を引き出す組成物を指す。「免疫原性組成物」という用語は、また、「ワクチン」への参照も含む。「ワクチン」という用語は、少なくとも、部分的に、標的病原体によって引き起こされる、炎症および/または疾患に対して保護する、または、効果的に、当該病原体から保護し、および/または、当該病原体によるコロニー形成または感染を減少する、免疫応答を誘導する、いかなる組成物をカバーする。「少なくとも部分的に保護」する免疫応答を誘導することによって ワクチンが、HtrAポリペプチドを発現する細菌により誘導された炎症、感染症および/またはコロニー形成を、減少または阻止し、または、HtrAポリペプチドを発現する細菌による感染によって引き起こされる、少なくとも、1つの症状を減少すること、を意味する。免疫原性組成物は、たとえば、HtrAポリペプチドまたはそのフラグメントに特異的な、抗体または他の免疫メディエーター生産を可能にするように、メモリBおよびT細胞を含む、免疫系の細胞を、選択、活性化または拡大をすることができる。
当該分野で理解されているように、「ワクチン接種」という用語は、ワクチンを、ヒトに投与するプロセスを指す。一方、「免疫化“immunization”」という用語は、ワクチン接種により、少なくとも部分的に保護免疫反応を生ずる、免疫系の刺激を指す。
「抗原」および「抗原性」という用語は、本分野で良く理解され、そして、たとえば、抗体またはT−細胞抗原受容体のような、免疫システムのコンポーネントによって、特に認識される、高分子の部分を指す。「抗原」という用語は、ホストにおいて、それに対する免疫反応を誘導することができる、ペプチド、ポリペプチド、または他の高分子を指す。したがって、本発明の方法は、HtrAポリペプチドの抗原フラグメントを用いることもできる。好ましくは、抗原フラグメントは、細菌の病原体、たとえば、ヘリコバクター・ピロリ菌を含むが、これに限定されない、ヘリコバクター属からの細菌、に対する免疫応答を高めることが可能である。一実施形態では、抗原は、HtrAポリペプチドのエピトープである。一実施形態では、抗原のフラグメントは、6アミノ酸の長さで、より好ましくは、7アミノ酸の長さで、より好ましくは、8アミノ酸の長さで、より好ましくは、9アミノ酸の長さで、より好ましくは、少なくとも、10のアミノ酸の長さである。また、抗原フラグメントは、少なくとも、20、30、40、50、60、70、80、90、100個またはそれ以上のアミノ酸の長さである。一の実施態様では、患者に投与したときの抗原は、HtrAポリペプチドに対して、免疫反応を引き出すことができる。
本発明の、ワクチンおよび/または免疫原性組成物は、たとえば、鼻腔内、口腔、筋肉内又は皮下のような、経皮、粘膜などの、任意の適切なデリバリー・ルートによって、投与されることができる。他のデリバリー・ルートは、本分野でよく知られている。ワクチン調製は、一般的に、「ワクチンの設計」(「サブユニットとアジュバント アプローチ」(編者 パウエル M.F.およびニューマン M.J.)(1995年)プレナム プレス、ニューヨーク)に記載されている。1つの実施形態では、本発明の免疫原性組成物は、筋肉内デリバリー・ルートによって投与される。筋肉内投与は、大腿部(thigh)または上腕にされてもよい。注射は、基本的には、針(たとえば、皮下注射針(hypodermic needle))を介するが、針のない注射も、代替で、使用することがある。典型的な筋肉内の投与量は、0.5mlである。
より最近では、液体の薬剤を、皮膚の中に、または、通して、投与するように、特に、設計されたデバイスが、たとえば、WO99/34850およびEP1092444に記載されたようなデバイス、また、たとえば、WO01/13977に記載された、ジェット注射デバイス(jet injection devices)が記載された。ワクチン製剤の皮内投与の代替の方法は、従来の注射器および針、または、固形ワクチンの皮内デリバリー(ballistic delivery)または経皮パッチのためにデザインされたデバイス、または、皮膚(経皮的または経皮デリバリー)の表面に適用される、デバイスを含む。
本発明の、ワクチンまたは免疫原性組成物が、皮膚に、より特異的には、真皮に、投与される場合、ワクチンは、低液量、特に、約0.05mlおよび0.2mlの間の容量である。別の適切な投与経路は、皮下のルートである。任意の適切なデバイス、たとえば、伝統的な針を、皮下のデリバリーのために、使用することができる。本発明の1つの側面では、たとえば、WO02/34317に公表されたような、針無ジェット インジェクター サービスが使用される。本発明の別の側面において、前記デバイスは、液体ワクチンで、予め充填されている製剤である。
一実施形態では、前記ワクチンは、鼻腔内投与である。通常、前記ワクチンは、鼻咽頭(nasopharyngeal)領域に、ローカルで投与される。本発明による、ワクチンの経鼻投与のための、好ましいデバイスは、スプレー デバイスである。適当な市販の鼻スプレーのデバイスには、AccusprayTM(ベクトン ディッキンソン)が含まれる。
ここに記載された、免疫原性組成物および/またはワクチンは、治療または予防の組成物またはワクチンの形態であって良い。免疫原性組成物またはワクチンの予防的投与は、好ましくは、炎症および/または病気の発症から、受信者を保護し、または、HtrAポリペプチドを含む細菌の感染によって引き起こされる、炎症および/または病気の発症を遅延する。予防的組成物またはワクチンは、たとえば、HtrAポリペプチドを発現するヘリコバクター・ピロリ菌のような細菌、に感染したことを知られていないか、または、前記細菌に感染していないことが知られているか、または、まだ、前記細菌に暴露されていない、患者に、投与される。また、治療の免疫原性組成物および/またはワクチンは、HtrAポリペプチドを発現する細菌に、既に、感染したことが知られているか、または予測され、かつ、細菌による感染によって引き起こされる、炎症および/または疾患の徴候または症状を既に示している、患者に投与される。治療の組成物および/またはワクチンは、細菌の感染によって引き起こされる炎症および/または病気の進行を、阻止または遅らせ、または、HtrAポリペプチドを発現する細菌による感染によって引き起こされる炎症および/または病気の徴候または症状を軽減する。
アジェバントは、免疫応答の改善および/またはワクチン製剤の安定性を向上するのに役立つ。アジュバントは、通常、免疫システムの非特異的な刺激として記述されるが、しかし、また、免疫システムの特定の兵器(arm)をターゲットにするために有用である。この活性を有する、1つまたはそれ以上の化合物は、ワクチンに追加されてもよい。したがって、本発明の特定のワクチンには、さらに、アジュバントを含む。適切なワクチン アジュバントは、アルミニウム塩(リン酸アルミニウムまたはアルミニウム水酸化物)、モノホスホリル(monophosphoryl)脂質A(たとえば、3D−MPL)、サポニン(たとえば、QS21)、油中水型エマルション、グラム陰性細菌株からの水泡(blebs)または外膜(blebs or outer membrane)の小胞(vesicle)調製物(WO02/09746によって教示されるもののような)、脂質Aまたはそれらの誘導体、アルキル グルコサミド ホスファイトまたは、これらのアジェバントの2以上の組み合わせ、を含み、しかし、これらに限定されない。一実施形態では、前記アジェバントは、リン酸アルミニウムである。更なる実施形態では、前記アジェバントは、ヒトの投与量当たり、リン酸アルミニウムとして、100−750、150−600、200−500、250−450、300−400、または、約350μgのアルミニウムを含む。さらなる実施形態では、前記アジュバントは、水酸化アルミニウムである。
「ISCOMのようなアジュバント」とは、一緒になって、その機能に貢献する、ユニークな球状のケージのような構造を有する、特徴的なケージ状の粒子を形成する、サポニン、コレステロール、およびリン脂質、を含む、免疫的な刺激的複合体(ISCOM)を含む、アジュバントである。この用語は、抗原により作り出され、そして、ISCOM粒子中に抗原を含む、ISCOMアジュバント、並びに、抗原なしで生成される、中空のISCOM型アジュバントである、ISCOM マトリックス アジュバントの両方を含む。一実施形態で、ここで記載された、免疫原性組成物および/またはワクチンは、ISCOMATRIX(商標)のような、抗原なしで製造される、ISCOM マトリックス粒子アジュバント(ISCOM(商標)およびISCOMATRIX(商標)は、CSL株式会社、パークビル、オーストラリアの登録商標である)を含む。
特定の実施形態では、前記アジェバントはサイトカインである。本発明の特定の組成物は、1つ以上のサイトカイン、ケモカイン、または、サイトカインおよびケモカインの生成を誘導する化合物、または、1以上のサイトカインまたはケモカインをコードするポリヌクレオチド、または、サイトカインおよびケモカインの生産を誘導する化合物を含む。サイトカインの例としては、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、コロニー刺激因子(CSF)、エリスロポエチン(EPO)、インターロイキン2(IL−2)、インターロイキン3(IL−3)、インターロイキン4(IL−4)、インターロイキン5(IL−5)、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン7(IL−7)、インターロイキン8(IL−8)、インターロイキン9(IL−9)、インターロイキン10(IL−10)、インターロイキン11(IL−11)、インターロイキン12(IL−12)、インターロイキン13(IL−13)、インターロイキン14(IL−14)、インターロイキン15(IL−15)、インターロイキン16(IL−16)、インターロイキン17(IL−17)、インターロイキン18(IL−18)、インターフェロンα(インターフェロンα)、インターフェロンβ(IFNβ)、インターフェロンγ(INFγ)、インターフェロンω(IFNω)、インターフェロンτ(IFNτ)、インターフェロンγ誘導因子I(IGIF)、変換成長因子(transforming growth factor)β(TGF−β)、RANTES(活性化により制御され、発現およびおそらく分泌される、通常のT−細胞(regulated upon activation, normal T−cell expressed and presumably secreted))、マクロファージ炎症性タンパク質(たとえば、MIP−1αおよびMIP−1β)、リーシュマニア伸長開始因子(LEIF)、およびFlt−3リガンド、を含むが、これらに限定されない。
さらなる実施形態では、HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントは、ジフテリア、破傷風、大腸菌(熱不安定な毒素(a heat labile toxin)など)、コレラ、ヘリコバクター・ピロリ菌、または、他の病原体からのトキソイド(toxoid)ような、細菌トキソイド(toxoid)、とコンジュゲート(conjugated)されてもよい。さらに、前記HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントは、ナイセリア(Neisseria sp.)、肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumoniae)または、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)のb型細菌(type−b bacteria)から莢膜多糖(capsular polysaccharide)のような、細菌の多糖類とコンジュゲート(conjugated)されてもよい。
賦形剤は、強力な有効成分を含む、増量アップの製剤の目的のために(従って、しばしば、「増量剤」、「充填剤」、または「希釈剤」として呼ばれる)、医薬の有効成分(“API”)と一緒に製剤化される不活性の物質である。増量アップにより、剤形を製造するとき、原薬の、便利で、および正確な調剤を可能にする。それらは、また、医薬の吸収性または溶解性を促進する、または、他の薬物動態学的考慮のような、さまざまな治療の向上の目的に役立つことができる。賦形剤は、また、予測される品質保証期間を超えた、変性の防止などの、in vitroでの安定性の補助に加えて、粉体の流動性または非粘着性を促進すること等により、問題の有効成分の取扱を補助するために、製造工程においても、役に立つことができる。本分野で公知のように、適切な賦形剤の選択は、また、有効成分とその他の要因と同様に、投与ルートおよび剤形に依存する。
時々、免疫刺激剤として、言及された、その他の適切なアジュバントは、
サイトカイン、増殖因子、ケモカイン、リンパ球の細胞培養からの上清、単球、リンパ器官からの細胞、植物、細菌または寄生虫(黄色ブドウ球菌またはリポ多糖体の調製物((Staphylococcus aureus or lipopolysaccharide preparations))からの細胞調製物および/または抽出物、またはマイトジェン(mitogen)、を含むが、これらに限定されない。
本発明のそれ以上の側面は、HtrAポリペプチドまたはそのフラグメントを、薬学上許容される賦形剤および/またはアジュバントと混合する工程を含む、本発明の、ワクチンおよび/または免疫原性組成物を作る方法である。
前記HtrAポリペプチドまたは少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントは、ポリペプチドの組成物の半減期を増加するだけでなく、前記ポリペプチドを、リンパ組織などの特定の組織に、ターゲットにする、または、感染した細胞に選択的にターゲットにするのに役立つ、リポソーム キャリアを介して、また、投与することができる。リポソームは、エマルジョン、発泡体、ミセル、不溶性単分子膜、液晶、リン脂質液(phospholipid dispersions)、ラメラ層(lamellar layers)などを含む。これらの調製において、デリバーされる前記ポリペプチドは、単独、または、リンパ様細胞間受容体(a receptor prevalent among lymphoid cells)に結合する分子(CD45抗原または他の共刺激因子に結合するモノクローナル抗体のような)と組み合わせて、または、他の治療または免疫原性組成物とともに、リポソームの一部として組み込まれる。
したがって、目的のポリペプチドで、充填されたか、または、修飾された、前記リポソームは、その後、前記リポソームが、ポリペプチド組成物をデリバーする、リンパ球様細胞のサイトに導かれることができる。本発明にしたがって、使用される、リポソームは、中性または負荷電のリン脂質および、コレステロールなどのステロールを、一般的に含む、標準の、小胞形成脂質(standard vesicle−forming lipids)から形成される。脂質の選択は、一般的に、たとえば、血流におけるリポソームのサイズ、酸に対する不安定性および安定性などの検討によって、ガイドされる。本分野では、リポソームを調製するために、さまざまな方法が可能である。HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントを含む、リポソーム懸濁液は、静脈内、ローカルで、局所的等で、特に、投与方法、デリバーされるポリペプチド、および、治療される疾患のステージにしたがって、変わる用量で、投与されることができる。
一実施形態では、ここに記載されている、前記免疫原性組成物および/またはワクチンは、細菌感染症の治療のための従来の治療法と、一緒に、または、連続して(in conjunction with)、または組み合わせて、投与される。たとえば、従来の治療法は、生物固有の抗生物質である。ヘリコバクター・ピロリ菌による感染症の場合、従来の治療法は、抗生物質および酸の抑制剤および/または胃プロテクターの組み合わせである。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染を治療するために使用されてきた医薬品は、アモキシシリン、クラリスロマイシン、リファブチン、次サリチル酸ビスマス フラゾリドン(Bismuth subsalicylate Furazolidone)、ラクトフェリン、ニタゾキサニドおよびレボフロキサシンを含む。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染を治療するために使用されてきた組み合わせは、オメプラゾール(200mg、1日2回)、アモキシシリン(1000mg、1日2回)およびクラリスロマイシン(500mg、1日2回)を含む。
[弱毒細菌]
一実施形態では、HtrAポリペプチドまたは少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントは、弱毒細菌(たとえば、サルモネラ属)またはウイルス ワクチン キャリア(たとえば、MVA)によって発現される。病原性細菌の病原性を減衰させる方法は、本分野で知られている。通常、毒素の発現を阻止または減少するために、細菌のゲノム、または、遺伝子を削除または不活性化するために、他の病原性遺伝子に、突然変異が導入される。いくつかの場合、前記遺伝子の前記機能は、完全にノックアウトされる。これは、前記遺伝子から、いかなるポリペプチドの合成を完全に廃止、または、機能のないポリペプチドの合成を齎す突然変異を作成することによって達成される。ポリペプチドの合成を廃止するために、全体の遺伝子または、その一部、たとえば、5’末端のいずれかが、削除される。遺伝子のコーディング シーケンス内の欠失または挿入は、機能のないポリペプチド(たとえば、野生型タンパク質のN末端配列のみを含むポリペプチド)のみを合成する遺伝子を、作成するために使用される。毒素遺伝子の場合、突然変異は、遺伝子産物を、非毒性にする。
本開示は、したがって HtrAポリペプチドまたは少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントを発現する、弱毒細菌またはウイルス ワクチン キャリアを含む組成物を含む。前記HtrAポリペプチドをコードする核酸は、ベクターであってもよく、または、たとえば、相同組換え(homologous recombination)、または、ゲノム編集(genome editing)(人工核酸を用いた(GEEN)ゲノム編集)によって、ホストのキャリアのゲノムに組み込むことができる。ゲノム編集に適した人工核酸の例は、Transcription Activator−Like Effector Nucleases(TALENs)およびCRISPR/Casシステムを含む。本発明の一実施形態では、前記ワクチン組成物は、サルモネラ病原性アイランド2領域(Salmonella Pathogenicity Island 2 region)に、弱毒化突然変異(attenuating mutations)および、必要に応じて、1つ以上追加の弱毒化突然変異(attenuating mutations)(たとえば、aroA、aroCまたはsod遺伝子の1つ以上における突然変異)、およびHtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントをコードする核酸を含む、弱毒化したサルモネラ ワクチン キャリアを含む。本発明の弱毒生ワクチン組成物は、さらに、たとえば、薬学的に許容されるキャリア、希釈液および/またはアジュバントを含むことができる。
[抗体療法]
予防および治療のワクチン接種に加えて、本発明はまた、細菌により誘導された炎症および/または疾患を持っているまたはそれが疑われる、患者の治療のための抗体療法を含む。本明細書で使用されるとき、「抗体療法」という用語は、患者に、抗体を投与することを含む、治療プロトコルまたは治療レジメの意味を含む。本分野において理解されているように、「抗体療法」という用語は、受動免疫療法および受動免疫予防の両方を含む。
ここで使用される「抗体」という用語は、たとえば、細菌のHtrAポリペプチドまたは、そのフラグメントのような、ターゲットに結合できる、免疫グロブリン、免疫グロブリンのフラグメント、または免疫グロブリン様の分子を指す。したがって、「抗体」という用語は、インタクトのポリクローナルまたはモノクローナル抗体だけでなく、HtrAポリペプチドまたはそのフラグメントと結合のできる、Fab、Fab’、F(ab’)2、FvおよびscFvのような、そのフラグメントだけでなく、インタクトな分子を含む、二重特異性抗体(bispecific antibodies)、二重特異性抗体(diabodies)、三量体(triabodies)、ヘテロ結合抗体(heteroconjugate)、キメラ抗体、ヒト化抗体およびヒト抗体、をも含む。
本明細書で使用するとき、「モノクローナル抗体」(mAb)という用語は、たとえば、真核生物、原核生物、または、ファージ(phage)クローンを含む、単一のコピーまたはクローンから派生した抗体を指し、そして、それが製造された方法は指さない。
本発明で使用される抗体(mAbs)は、好適には、均一または実質的に均一の集団として、存在する。完全な、モノクローナル抗体は、2つの重鎖および2つの軽鎖が含まれる。したがって、このようなモノクローナル抗体のフラグメントは、たとえば、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)、単鎖 Fvフラグメント、および、1つの軽鎖および1つの重鎖を含む、片腕(one−armed)抗体を含む。モノクローナル抗体および、その抗原結合フラグメントは、たとえば、遺伝子組換え技術、ファージ ディスプレイ技術、たとえば、CDR移植(CDR−grafting)のような合成技術、または、このような技術の組み合わせ、または、本分野で知られているその他の技術によって、製造することができる。
目的の機能的な特性、すなわち、HtrAポリペプチドまたはそのフラグメントに結合、を示す抗体は、従来の方法で製造することができる。たとえば、マウスは、HtrAポリペプチドまたはそのフラグメントで、免疫することができ、生じた抗体は、回収し、そして、精製されることができる、そして、精製した抗体が、目的の結合および機能的特性を有しているかどうかの決定は、知られている方法を使用して評価できる。抗原結合フラグメントは、また、従来の方法でも、調整することができる。抗体および抗原結合フラグメントを、生産および精製する方法は、本分野でよく知られており、そして、たとえば、ハーローおよびレーン(1988年)の「抗体、実験室マニュアル」Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、ニューヨーク、5−8および15章、ISBN 0−87969−314−2に見つけることができる。
「ヒト化抗体」という用語は、実質的にヒト、または、非ヒト抗体から派生した、完全に ヒトの取り巻くCDRs(human surrounding CDRs)である、フレームワーク領域を有する、モノクローナル抗体および抗原が結合するそのフラグメントを指す。「フレームワーク領域」または「フレームワーク配列」は、フレームワーク領域1乃至4のいずれか1つを指す。ヒト化抗体および抗原が結合するそのフラグメントは、フレームワーク領域1乃至4のいずれか1つ以上が、実質的または完全にヒトである、分子を含む。すなわち、個々の、実質的に、または、完全にヒトのフレームワーク領域1乃至4の可能な組合せのいずれかが存在する。たとえば、フレームワーク領域1およびフレームワーク領域2、フレームワーク領域1およびフレームワーク領域3、フレームワーク領域1、2および3等が、実質的に、または、完全にヒトである分子が含まれる。実質的にヒトのフレームワークは、知られているヒトの生殖細胞系(germline)フレームワークの配列と、少なくとも、約80%の配列同一性を有するものである。好ましくは、実質的にヒトのフレームワークは、知られているヒトの生殖細胞系(germline)フレームワークの配列の、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または、少なくとも、約99%の配列同一性を有する。
完全にヒトのフレームワークは、既知のヒト生殖細胞系(germline)フレームワークの配列と同じフレームワークである。ヒトのフレームワーク生殖系(germline)配列は、彼らのウェブサイト(www.imgt.org)を経由して、ImMunoGeneTics(IMGT)から、または、免疫グロブリン データ集(FactsBook)(マリー−ポール Lefrancおよびジェラルド Lefranc、Academic Press、2001年、ISBN 012441351)から、得ることができる。たとえば、生殖系(germline)の軽鎖フレームワークは、A11、A17、A18、A19、A20、A27、A30、L1、L1I、L12、L2、L5、L15、L6、L8、O12、O2およびO8から成る群から選択でき、および、生殖系(germline)重鎖フレームワーク領域は、VH2−5、VH2−26で、VH2−70、VH3−20、VH3−72、VHI−46、VH3−9、VH3−66、VH3−74、VH4−31、VHI−18、VHI−69、VI−13−7、VH3−11、VH3−15、VH3−21、VH3−23、VH3−30、VH3−48、VH4−39、VH4−59、およびVH5−5Iから成る群から選択できる。
ヒト化抗体は、いくつかの異なる方法を使用して製造することができる。アプローチの1つは、親抗体(parent antibody)化合物のCDRsは、親抗体(parent antibody)化合物フレームワークと高い配列同一性を有する、ヒトのフレームワークにグラフト(graft)される。新しいフレームワークの配列の同一性は、一般的に、親抗体化合物(parent antibody)における対応するフレームワークの配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも90%、少なくとも約95%、または、少なくとも約99%の同一性である。100より少ないアミノ酸残基を有する、フレームワークの場合、1つ、2つ、または、3つのアミノ酸残基を変更することができる。このグラフト(graft)は、親抗体の結合親和性と比較して、低下を齎す場合がある。この場合、当該フレームワークは、クィーンら(1991年)によって開示された、特定の基準(criteria)に基づいて、特定の位置で、親のフレームワークに、バック変異(back−mutated)をすることができる。マウス抗体をヒト化するのに役立つ方法を説明した追加の文献は、米国特許4,816,397;5,225,539および5,693,761号;レヴィット(1983年)に記載された、コンピューター プログラムのABMODおよびENCAD;およびウィンターと同僚(Jonesら,1986年)の方法を含む。
抗体または抗体フラグメント、あるいは、同じものを含む免疫原的または医薬の組成物は、非経口的ルートによって投与されてもよい(たとえば、皮下、静脈内、腹腔内、筋肉内又は経皮的)。本発明の、抗体、または抗原と結合するそのフラグメントは、患者に、単独で、または薬学的に許容される担体および/または賦形剤と組合せて、1回または複数回で、投与されてもよい。本発明の医薬組成物は、本分野でよく知られている方法によって、調整することができ(たとえば、レミントン:薬学の科学と実践、19版(1995年)、A.ジェンナーロら、マック出版社)、ここに開示されたように、抗体、および、1つまたは複数の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む。
一実施形態では、組成物、たとえば、1つ、または、HtrAポリペプチド、そのフラグメントまたはそのエピトープに結合する抗体の組み合わせを含む医薬組成物などが提供される。医薬組成物は、レミントン(薬学の科学と実践、19版、ジェンナーロ編、マック出版社、イーストン、ペンシルベニア州、1995年)に開示されているような従来の技術に従って、任意の他のよく知られているアジュバントおよび賦形剤と同様に、薬学上許容される担体または希釈剤と一緒に製剤化されてよい。
医薬組成物は、また、併用療法、すなわち、他の薬剤と組み合わせても投与することができる。たとえば、当該併用療法は、少なくとも、1つの抗HtrA抗体と抗炎症剤を有する組成物を含むことができる。一実施形態では、このような抗炎症剤は、ステロイド薬またはNSAID(非ステロイド性抗炎症薬)を含む。薬剤の例としては、アスピリンとその他のサリチル酸塩、ロフェコキシブ(バイオックス)およびセレコキシブ(セレブレックス)のようなCox−2阻害剤;イブプロフェン(モトリン、アドビル)、フェノプロフェン(ナフロン)、ナプロキセン(ナプロシン)、スリンダク(クリノリル)、ジクロフェナク(ボルタレン)、ピロキシカム(フェルデン)、ケトプロフェン (オルディス)、ジフルニサル(ドロビッド)、ナブメトン(レラフェン)、エトドラク(ロジン)、オキサプロジン(ダイプロ)およびインドメタシン(インドシン)などの NSAIDsを含む。
一実施形態では、細菌感染症の治療のための従来の治療法と、一緒に、連続して、または、組み合わせて、HtrAポリペプチドに結合する抗体が投与される。
[DNAワクチン接種]
DNAワクチン接種は、患者の組織細胞による、抗原の発現のために、抗原をコードするDNAを、患者の細胞および/または組織に、直接in vivoで導入することを含む。このようなワクチンは、ここでは、「DNAワクチン」または「核酸ベースのワクチン」と呼ばれる。DNAワクチンの例は、米国特許5,939,400、米国特許6,110,898、WO95/20660およびWO93/19183に記載されている。直接注射された、抗原をコードするDNAの、保護免疫反応を引き出す能力は、多数の実験システムで実証されている。
DNA免疫化(DNA immunization)により誘発される、免疫反応に影響を与えることが知られている要因は、DNAのデリバリーの方法であり、たとえば、非経口的ルートは、遺伝子トランスファーの低いレートを生じ、そして、遺伝子発現のかなりの可変性を生み出すことができる。遺伝子銃(gene−gun)を用いた、プラスミドの高速接種(High−velocity inoculation)は、多分、DNAトランスフェクションのより大きい効率および、樹状細胞(dendritic cells)による、より効果的な抗原提示(antigen presentation)のため、マウスの免疫応答を亢進する。本発明の、核酸ベースのワクチンを含むベクターは、また、たとえば、トランスフェクション、エレクトロポレーション(electroporation)、マイクロインジェクション(microinjection)、トランスダクション(transduction)、細胞融合、DEAE デキストラン、リン酸カルシウム沈殿物、リポフェクション(lipofection)(リソソーム融合)、または DNA ベクター トランスポーターのような、本分野で知られている他の方法によって、目的のホストに導入されてもよい。
[疾患の治療]
本発明者は、ここに記載された、HtrAポリペプチドまたは、少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメント、HtrAポリペプチドまたは少なくとも、10のアミノ酸のそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド、免疫原性組成物、医薬組成物、および/またはワクチンは、HtrAポリペプチドを発現する細菌による感染に起因する、細菌で誘導された、炎症および/または疾病を、治療または阻止するために、患者、好適には、ヒトの患者に投与することができることを決定した。本発明は、この治療が、細菌による感染を根絶または阻止しない治療にもかかわらず、HtrAポリペプチドを発現する細菌による感染によって起こる、炎症および/または疾患の、兆候または症状の発症を、減少または遅延することを見出した。
本分野において、理解されているように、「細菌により誘導された炎症」という用語は、細菌の有害な刺激に対する、組織の生物学的応答を指し、そして、急性および慢性の炎症の両方を含む。急性炎症のプロセスは、すべての組織に既に存在する、自然免疫系細胞、主に、レジデントの(resident)マクロファージ、樹状細胞(dendritic cells)、組織球(histiocytes)、クッパー細胞(Kupffer cells)およびマストサイト(mastocytes)、の活性化によって、開始されることがある。これらの細胞は、その表面上に、広く、病原体によって共有されているが、ホスト分子と区別される分子を認識し、まとめて、病原体関連分子パターン(pathogen−associated molecular patterns)(PAMPs)と呼ぶ、パターン認識レセプター(pattern recognition receptors)(PRRs)と名付けられた、特定のレセプターを有する。感染症の発症時、細胞は、活性化を受ける可能性があり(PRRsの1つは、1つのPAMPを認識する)、そして、炎症の臨床徴候に関与する、炎症性メディエーターをリリースする。その後、この自然免疫応答の活性化は、特に、ヘルパーT(Th)リンパ球を含む、獲得免疫応答の活性化をサポートする。ヘリコバクター・ピロリ菌の胃炎は、それぞれ、炎症性(pro−inflammatory)サイトカインであるIFNγおよびIL−17によってマークされた、Th1およびTh17型の混合免疫応答を含む。
これらの応答によって引き起こされる胃炎の重症度は、免疫抑制のIL−10の生産によって制御される。Th2型反応、たとえば、IL−13もまた、そのような応答を阻害する。血管拡張およびその結果である血流増加により、赤み(発赤)および増加した熱(calor)を惹き起す。血管の透過性の増加は、血漿蛋白および体液(fluid)が組織(浮腫)への滲出(漏れ)を齎し、それ自体、腫れ(腫瘍)として現れる。ブラジキニンなどのリリースされたメディエーターのいくつかは、痛み(痛覚過敏、悲しみ(dolor))に対する感受性を増大する。メディエーター分子は、また、白血球、主に、好中球の、血管外(血管外漏出(extravasation))における、組織への移行を許容するように、血管を変える。好中球は、ローカル セルにより、生成された、遊走グラデーションに沿って移行し、損傷の部位に到達する。
細胞由来のメディエーターに加えて、前もって形成された血漿蛋白から成る、いくつかの無細胞(acellular)生化学的カスケード システムが、並行して、炎症反応を開始し、活発化(propagate)するように、働く。これらは、細菌によって活性化された、補体システムを含む。滲出性コンポーネントは、炎症を起こした組織に、フィブリンおよび免疫グロブリン(抗体)のような重要なタンパク質を含む、血漿流体(plasma fluid)の移動を含む。この移動は、化学的に誘導された膨張および、血漿の純損失に帰結する、血管の増加された透過性を介して達成される。組織における、流体の増加された収集が、その膨張(浮腫)を惹き起す。この血管外の体液は、適応免疫系の認識および攻撃の段階(the recognition and attack phase of the adaptive immune system)を開始するのに沿って、ヘリコバクター・ピロリ菌の抗原に暴露された細胞を流しながら(flushing)、リンパ管により、その領域のリンパ節(lymph nodes)に対して、流入(funneled)する。
急性炎症は、様々な炎症性メディエーター活動によって引き起こされる、血管拡張、透過性亢進および血流増加を含む、著しい血管の変化によって特徴づけられる。血管拡張は、最初、毛細血管レベルで起こり、細動脈レベルに進んで、そして、存在する血量において、純増を齎し、炎症の赤みや熱を引き起こす。血管の透過性の亢進は、血液の中の細胞の濃度の増加のせいで、結果として、うっ滞(細胞で詰まった、拡張された血管によって特徴づけられる状態)しながら、血漿の、組織への移動を齎す。うっ滞は、組織にそれらの集まる重大なプロセスである、白血球が、内皮細胞に沿って、縁へ移動(移動)することを許容する。
上皮の表面で炎症が発生したとき、または、化膿菌が関与しているときなど、体内で発生する特定の状況において、急性および慢性の炎症の特定のパターンが見られる。
1) 肉芽腫性炎症: 肉芽腫の形成によって特徴付けられ、とりわけ、結核、ハンセン病、サルコイドーシスおよび梅毒を含む、限られるが、多様な疾患の結果である。
2) フィブリン炎症: 血管透過性の大幅な増加の原因の炎症は、フィブリンが血管を通過するのを許容する。がん細胞などの、適切な凝結促進性の(procoagulative)刺激が存在する場合、フィブリン浸出液が堆積される。これは、漿膜腔(serous cavities)においてよく見られ、そこでは、その機能を制限する、フィブリン浸出液の傷跡(scar)への変換が、漿膜の間(between serous membranes)において、生じる。当該堆積物(deposit)は、時々、偽膜シート(pseudomembrane sheet)を形成する。腸の炎症(偽膜性大腸炎)において、偽膜の管を形成することができる。
3) 化膿性炎症: 好中球、死んだ細胞および体液から成る膿の大きな量を齎す、炎症。ブドウ球菌などの化膿菌による感染症は、このような炎症の特徴である。周囲の組織によって囲まれた膿の大きな、ローカライズされた堆積は、膿瘍と呼ばれる。
4) 漿液性炎症: 漿膜中皮細胞によって通常作られる、非粘性の漿液の多量の胸水によって特徴付けられるが、血漿に由来する可能性がある。皮膚の水疱は、炎症のこのパターンを例である。
5) 潰瘍性炎症: 上皮の近くに起こる炎症は、下位層を暴露する表面から、組織の壊死の損失につながることができる。上皮における、それに続く掘削は、潰瘍として知られている。
一実施形態で、「細菌で誘導された」炎症は、胃炎(すなわち、胃の粘膜の炎症)または十二指腸炎(すなわち、十二指腸の炎症)である。びらん性胃炎は、粘膜防御への損傷によって引き起こされる胃粘膜糜爛である。慢性胃炎は、胃の組織の広い範囲の問題を指す。
ヘリコバクター・ピロリ菌による、感染またはコロニー形成により誘導された胃炎の場合、急性感染症は、腹部の痛み(胃の痛み)または吐き気を伴った、急性胃炎として現れる可能性がある。これが、慢性的な胃炎に進展したとき、もし、存在する場合、その症状は、しばしば、非潰瘍性消化不良の症状である:胃の痛み、吐き気、膨満感、げっぷ、そして、時に、嘔吐または黒い便。ヘリコバクター・ピロリ菌に感染している個人は、10から20%の消化性潰瘍の発症のライフタイム・リスクおよび、1から2%の胃癌に罹るリスクを有する。コーパス(胃体)の炎症は、胃潰瘍および胃腺癌につながる可能性が高いものの、幽門前庭部の炎症は、十二指腸潰瘍につながる可能性が高い。
粘液腺化生(Mucous gland metaplasia)である、分化した細胞のリバーシブルの交換(reversible replacement)は、胃腺(gastric gland)の重度の損傷の設定(the setting of severe damage)で発生し、その後、衰弱し(waste away)(萎縮性胃炎)、そして、徐々に、粘液腺に置き換えられる(mucous glands)。胃潰瘍が発症する可能性がある。したがって、1つの実施形態において、細菌が誘導する炎症は、萎縮性胃炎である。
一実施形態では、患者における、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染によって引き起こされる疾患を、治療または阻止する方法が提供される。本分野で知られているように、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染によって引き起こされる疾患は、炎症、胃炎、十二指腸炎、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌、および/または粘膜内リンパ組織(mucosa−associated−lymphoid−tissue)(MALT)リンパ腫(lymphoma)を含む。
実施例1
[HtrA抗原の調製およびワクチン接種]
組換えHtrA(変異を含む)は、Lowerら(2008年)の説明に従って、製造された。遺伝子hp1018は、ヘリコバクター・ピロリ菌の26695株のゲノムDNAから、Pfx DNAポリメラーゼ(インビトロジェン社、カールスルーエ、ドイツ)を使用して、標準のPCRによって増幅された。次のプライマーが使用された。
hp1018:5’−GGC TAT GGA TAA GGA TCA ACG C−3’(配列番号37)について
hp1018rev:5’−CCA CCG CCT TAA TAG AGT CCT T−3’(配列番号38)。
333塩基の計算された長さを有する、PCRのプロダクトは、シークエンシングのために、商用プロバイダー(GENterprise社、マインツ、ドイツ)に提供された。
Hp1018/19Dspの構成物(construct)は、ヘリコバクター・ピロリ菌の26695株のゲノムDNAから、プライマー 5’−aaggatccggcaatatccaaatccagagcatg−3’(配列番号39)および5’−aagaattcgacccacccctatcatttcacc−3’(配列番号40)を使用して、26 PCR エンハンサー(インビトロジェン社)を用いた、供給された緩衝液のPfx DNAポリメラーゼを用い、増幅された。増幅された、BamH1/EcoR1が隣接する(flanked)PCRプロダクトは、その後、pGEM−T Easy plasmid(Promega社)に結紮され(ligated)、pGEX−6P−1 plasmid DNA(GE ヘルスケア ライフ サイエンス社)に、サブクローン(subclone)され、そして、大腸菌BL21において、形質転換(transform)された。プロテアーゼ非活性のHp1018/19DspS205Aタンパク質の構造(construction)は、QuikChangeH Lightning Site−Directed Mutagenesis Kit(ストラタジーン社)を用い、製造元の指示に従って、205位のセリンを、アラニンに変異させた。GST−Hp1018/19Dspの異種過剰発現および精製のために、形質転換された(transformed)大腸菌は、0.6のOD550まで、500mlのTB培地で育てられ、そして、発現は、0.1mMのイソプロピルチオガラクトシド(IPTG)の添加により誘導された。細菌培養は、4000gで、30分間、ペレット化され、そして、超音波で、25mlのPBSに溶解された。溶解物は、遠心分離によってクリアにされ、そして、上清は、一晩、4℃で、グルタチオンセファロース(GE ヘルスケア ライフ サイエンス社)で培養された。融合タンパク質は、室温で、10分間、10mMの還元型グルタチオンで溶出され、または、4℃で、16時間、180U Prescission プロテアーゼ(Prescission Protease)(GE ヘルスケア ライフ サイエンス社)で切断された。溶出と切断されたプロダクトは、SDS ページおよびザイモグラフィーによって分析された。
Veterinary Science animal house、メルボルン大学、パークビルで飼育された、特定病原体がフリーの、年齢をマッチされた雌のc57bl/6マウスは、組換えHtrA抗原(配列番号1)で、鼻のルートを経由して、3週間あけて、2回、ワクチン接種された。経鼻ワクチン接種のために、30μLのボリュームのワクチンは、ゆっくりと、覚醒マウス(conscious mouse)の外鼻孔に適用された。マウスは、ホルマリンで固定された、ヘリコバクター・ピロリ菌100μg、ミョウバン100μg、または、HtrAの10μgとミョウバンの100μgを、皮下で免疫された。
実施例2
ヘリコバクター・ピロリ菌の培養およびマウスへの抗原投与
ヘリコバクター・ピロリ菌株SS1は、5%馬血清(JRH Biosciences社、米国)、0.02%アムホテリシンBおよびスキローの選択的サプリメント(Skirrow’s Selective Supplements)を含む、ブレイン ハート インフュージョン培地(BHI;Oxoid、ベイジングストーク、イギリス)で、微好気性条件下で、37℃で培養された。
ヘリコバクター・ピロリ菌の溶解物(HpL)は、0.1mmのガラスビーズ(Daintree Scientific社、セント・ヘレンズ、タスマニア州、オーストラリア)を、細菌に加え、FastPrep FP120(Thermo Savant社、ウォルサム、マサチューセッツ州、米国)を使用して、細菌が溶解するまで、サイクルの間、氷上で培養しながら、30秒サイクルで、60m/sでパルスすることによって調製した。無菌状態(Sterility)は、馬血液寒天培地プレート上で、培養することによって確認された。タンパク質レベルは、BCAタンパク質アッセイ・キット(Pierce社、ロックフォード、イリノイ州、米国)を用いて定量した。
ワクチン接種用のホルマリン固定のために、細菌は、0.01MのホルムアルデヒドのPBSで懸濁され、そして、1.5のOD600に調整された。2時間、37℃で穏やかに振盪した後、細菌は、室温で、一晩、振盪され、PBSで、3回洗浄され、そして、10細菌/mLで再懸濁された。
これらの研究で使用された、C57BL/6マウスは、Walter and Eliza Hall Institute、メルボルンから得た、年齢をマッチさせた雌であった。すべての動物実験は、メルボルン大学の動物倫理委員会によって承認された。
マウスは、10のヘリコバクター・ピロリ菌のSS1株の、0.1mLのBHI懸濁液で、一度、胃内に感染させた。実験の完了時に、マウスを、CO窒息(asphyxiation)によって安楽死(euthanized)させ、そして、胃内側の曲率に沿って、胃を開き、そして、2つの半分に分割された。半分の1つは、コロニー形成アッセイにより、細菌のレベルを定量するのに使用された。残りの半分は、胃炎の組織学的評価のため、中性に緩衝化されたホルマリンで固定された。
実施例3
コロニー形成アッセイ
抗原投与後、4週間で、胃は、内側の曲率に沿って開かれ、そして、2つの半分に分割された。半分の1つは、BHI培地(broth)に置かれ、そして、均質にされた(GmbH Polytron(登録商標) homogeniser, Kinematica社、スイス連邦共和国)。BHI培地(broth)に、10倍の連続希釈(serial dilution)を調製し、そして、分割量を、Glaxo selective supplement agar plates(馬血液5%、3.75μg/mlのアムホスタットB、12μg/mLのバンコマイシン、0.4μg/mLのポリミキシンB、20μg/mlのバシトラシンおよび1.3μg/mLのナリジクス酸を含む、血液寒天培地ベース((Blood Agar Base)番号2)に、広げた。5日間の培養後、コロニーを計測し、そして、胃当たりの、コロニー形成単位の数が計算された。
実施例4
胃病理学
胃炎は、前述したように、組織学的に、評価された(サットンら、2001年)。各胃の2番目の半分は、10%の中性緩衝ホルマリン(neutral buffered formalin)で固定され、パラフィンに埋め込まれ、そして、4μmの厚さの切片にカット(sections cut)された。胃炎の評価のために、切片は、H&Eで染色され、そして、光学顕微鏡下、盲検で(blinded)、計測された。炎症は、3つのパラメーターを使用して、各動物について、2つの独立した組織切片において評価された。
(1)細胞浸潤(cellular infiltration)(リンパ球および好中球の基底膜(lamina propria)への移行)。0乃至6で評価され(grade)、0は、なし;1は、軽度の多発性(multifocal);2は、軽度の蔓延(widespread);3は、軽度の蔓延および中等度の多発性;4は、中等度の蔓延;5は、中程度の蔓延および重度の多発性;ならびに、6は、重度の蔓延を示す。
(2)「粘液腺化生」(胃体(corpus)における、大きい、薄い、球状細胞(large, pale, globular cells))ならびに、
(3)「萎縮(atrophy)」(傍細胞及び主細胞(parietal and chief cells)の損失)。
「粘液腺化生」および「萎縮(atrophy)」は、0乃至3で評価された(0は、なし;1は、軽度;2は、中等度;3は、重度)。
実施例5
胃のサイトカイン
細胞の残骸(Cell debris)は、遠心分離により、胃のホモジネートから除去され、そして、上清のタンパク質の濃度は、ELISAに先立ち、BCA タンパク質 アッセイ キット(Pierce社、ロックフォード、イリノイ州、米国)を使用して定量した。サイトカイン濃度は、96ウェルのMaxisorp プレート(Nunc社、ロスキデ、デンマーク) を、精製された抗マウスIL−13(50ng/ウェル;eBioscience社、サンディエゴ、カリフォルニア、米国)、IL−10(100ng/ウェル;BD バイオサイエンス社、サンノゼ、カリフォルニア、米国)、IFNγ(100ng/ウェル;BD バイオサイエンス社)またはIL−17A(50ng/ウェル;eBioscience社)で、重炭酸塩コーティング バッファーにおいて、pH9.6で、一晩、コーティングすることにより決定された。重複して(in duplicate)、サンプルを追加するのに先立ち、1時間、その後、室温で、3時間、または、4℃で一晩かけて、プレートは、1%のBSA(シグマ社)を含むPBS(ブロッカー)で、ブロック(block)された。補足された(Captured)サイトカインは、その後、ビオチン標識抗マウスIL−13(25ng/ウェル;eBioscience社)、IL−10(50ng/ウェル;BD Bio−sciences社)、IFNγ(50ng/ウェル;BD バイオサイエンス社)、または、IL−17A(25ng/ウェル;eBioscience社)を含むブロッカーを使用して、50μLの西洋ワサビペルオキシダーゼでコンジュゲートされた(conjugated)ストレプトアビジン(Pierce社)1/5000を含むブロッカーを加える前に、1時間、その後30分で、標識化された。発色は、10mg/mLのTMB(シグマ)の0.1%DMSO溶液、および、0.006%の過酸化水素を含むpH5.0のリン酸クエン酸バッファーとして、調製されたTMB溶液の100μLを使用し、その反応は、450nmで吸光度を読む前に、2M硫酸(sulphuric acid)の等量を用いて停止した。サンプル濃度は、組換え、IL−10、IFNγ(BD バイオサイエンス社)、IL−13およびIL−17A(eBioscience社)の標準曲線に対して、測定した。
実施例6
HtrA血清阻害アッセイ
EnzChek(登録商標)ペプチダーゼ/プロテアーゼ アッセイ キット(E33758)は、上記ワクチン接種マウスの血清の、HtrAのタンパク質分解の活性をブロックする能力を測定するために使用した。ワクチン接種を受けた/感染したマウスからの血清(抗原投与後、4週間で収集された)は、ペプチダーゼ キットのコンポーネントB(消化バッファー(digestion buffer))を使用した、HtrAまたはPBS(コントロール)のいずれかで、1:5に希釈され、そして、30分間、混合された。HtrAのタンパク質分解活性は、その後、60分間のインキュベーションに続く、基質の開裂を測定することにより、評価された(キットの推奨のとおり)。吸光度は、502/528nmで、TECAN Infinite M200Pro readerを使用して、読み、そして、データは、Magellan 7.1 SPI softwareを使用して分析した。
実施例7
感染症に対する抗体反応の定量化
心臓穿刺(cardiac puncture)によって血清を採取した。腸粘液擦過(Intestinal mucus scraping)は、外科用メス刃を使用して縦に開いた小腸の下部10cmから、採集し、重さを測定し、その後、完全な、ミニ−EDTAフリーのプロテアーゼ阻害剤カクテル(mini−EDTA−free proteinase inhibitor cocktail)(ロシュ・ダイアグノスティックス社,マンハイム,ドイツ)を含むPBSの等量と混合した。抗ヘリコバクター抗体のレベルは、直接ELISA法により決定した。Maxisorp immunoplates(Nunc社、デンマーク)は、一晩、ヘリコバクター・ピロリ菌の溶解物の、pH9.6の炭酸水素バッファーの50μg/ウェルでコーティングした。プレートは、1時間、室温で、ブロックされた。1時間、室温で、インキュベーションする前に、サンプルは、連続して、ブロッカーで、1/10に希釈され、そして、50μLが、ウェルを複製(duplicate)するために、加えられた。捕捉された抗体は、西洋わさびペルオキシダーゼでコンジュゲートされた、ヤギ−抗−マウス IgG(4ng/ウェル;Pierce社)、ヤギ抗マウス IgG1(8ng/ウェル、Southern Biotech社、バーミンガム、AL、米国)またはIgA(10ng/ウェル、Southern Biotech社)を含む、ブロッカーで、室温で、1時間、標識化された。上記のように、発色され、そして、解読され、そして、エンド・ポイントの力価(titres)が、計算された。
実施例8
ウェスタン ブロティング
ヘリコバクター・ピロリ菌の溶解物(20μg/レーン)は、8%SDSページ ゲルにおいて分離され、その後、硝酸セルロースの膜(Amersham Biosciences社)に移された。当該膜は、5%のスキムミルクで、ブロックされ、1/1000に希釈された、腸内擦過でプローブ化された。結合した一次抗体は、西洋わさびペルオキシダーゼでコンジュゲートされた抗マウス抗体(Dako)で検出された。標識化されたタンパク質は、ECL Prime reagent(アマシャム バイオサイエンス社)で、膜を培養し ImageQuant LAS 4000(GE ヘルスケア社)を使用して、視覚化された。すべてのゲルが、10秒間暴露された。
実施例9
統計
Social Sciences software, version 21.0の統計パッケージを使用して、統計分析を行った。
実施例10
結果
HtrAを用いた、予防的なワクチンの接種は、最小限の保護を誘導する。
マウスのグループは、殺されたヘリコバクター・ピロリ菌とコレラ毒素(CT)アジュバント(ポジティブ コントロール)、または、HtrAとCTを用いて、鼻ルートを介して、2回、ワクチン接種された。ネガティブ コントロールは、PBSで、偽投与がされた。最終投与後、4週間、すべてのマウスは、生きているヘリコバクター・ピロリ菌SSI株で抗原投与された。マウスの胃の中に細菌負荷(Bacterial burdens)は、コロニー形成アッセイによって、4週間後に評価された。ワクチン接種は、ネガティブ コントロール グループと比較して、細菌のコロニー形成を減少した(図1;**p<0.01、***p<0.0001;分散分析(ANOVA))。
免疫後の胃炎
図1において示される、マウスの胃は、組織学的に、胃炎の評価がされた。予想通り、抗原投与の前に、殺されたヘリコバクター・ピロリ菌とCTでワクチン接種された、マウスは、ネガティブ コントロール グループ(*マン−ホイットニー;図2)と比較して、胃炎の重症度が顕著に増加した(増加した萎縮および化生、重要な(key)胃炎読出し(gastritis readouts)。しかし、HtrAとCTでワクチン接種された、マウスの胃炎は、ネガティブ コントロール グループと区別できなかった。言い換えれば、図1に示される、防御免疫にもかかわらず、これらのマウスは、免疫後の胃炎を発症しなかった。
これは、ポジティブ コントロール グループと比較して、HtrAとCTのグループにおいて観察された、わずかに低いレベルの保護に関連していることはありえない。本発明者は、ヘリコバクター・ピロリ菌のワクチンをテストする、組換え抗原を用いて、無数の同様の実験を行ったが、以前は、これを観察していない。ヘリコバクター・ピロリ菌のコロニー形成は、胃炎の重症度とは関連しない、ということは、文献において、よく認識されている。
免疫後の胃のサイトカイン レベルの抑制
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は、マウスおよびヒトの両方の胃の組織において、Th1とTh17の混合する、応答を誘導する。IL−10は、ヘリコバクター・ピロリ菌で誘導される胃炎の重要な抑制として知られている。IL−13は、Th2型反応を測定するために使用されるメインのマーカーである。この減少した胃炎をさらに探索するために、上記のマウスの胃のホモジネートにおけるサイトカインは、ELISA法により、定量した。
予想されたように、感染制御(PBS)およびポジティブ コントロール ワクチン(ヘリコバクター・ピロリ菌+CT)グループからの胃の組織は、Th1(IFNγ)およびTh17(IL−17A)サイトカインの高レベルで、存在した。この特定の実験は、感染していないコントロール グループを含まないが、しかし、数年に亘る実験は、これらのサイトカインは、通常、簡単に、胃のホモジネートにおいて検出されないことを示す。IL−10およびIL−13も、また、上昇した。これらのサイトカインは、Th1およびTh17型のサイトカインによって誘導された、炎症のシグナルの抑制を増加するので、これは、また、予想される。
完全に予想外で観察されたことは、HtrA+CTによる、ワクチン接種は、感染マウスにおけるこれらのサイトカインのレベルを、非常に低いまたは検出不可能なレベルまで、顕著に抑制した(**p<0.01、***p<0.0001;ANOVA)(図3)。これは、ワクチンが、ヘリコバクター・ピロリ菌で誘導された胃炎を抑制することが実証された、初めてのことであった。
組換えHtrA(rHtrA)によるワクチン接種は、中和抗体の応答を誘導する
本発明者は、ワクチンが、HtrA活性を中和する抗体を誘導することによって、胃炎や胃のサイトカイン レベルを抑制していることを仮説とした。これをテストするために、HtrA活性のためのin vitroアッセイを、上記のマウスの血清の阻害能力を評価するために、開発した。図4の結果は、HtrAでワクチン接種され、その後、ヘリコバクター・ピロリ菌で抗原投与された、マウスの血清は、実際、ターゲットの基質を分解する、HtrAプロテアーゼの機能を阻害した(***分散分析(ANOVA))。これは他のグループからの血清とは対照的であった。
遺伝子組換えHtrA(rHtrA)のワクチン接種は、HtrAに対する、抗体を誘導する
マウスのグループは、鼻のルート経由で rHtrA+CTで、3回、ワクチン接種された。ネガティブ コントロールは、PBSで偽投与された。ワクチン接種されたマウスの血清は、特異的に、HtrAを検出した抗体を含んだ(図5)。
注射ルートによる、治療的な、HtrAワクチン接種
マウスのグループは、ミョウバン アジュバントのみ(ネガティブ コントロール)、rHtrA とミョウバン、または、rHtrasaとミョウバン(酵素を非活性にする、セリンをアラニンに代える、単一のアミノ酸置換を除いて、rHtrasaは、rHtrAと同一である。)のいずれかで、皮下に注射される前に、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染していた。最後のワクチン接種後、4週間で、胃は除去され、そして、細菌のコロニー形成を、コロニー形成アッセイによって定量した。いかなるグループの間で、ヘリコバクター・ピロリ菌のコロニー形成レベルに、差はなかった(図6)。
注射ルートによる、治療的、HtrAのワクチン接種は、ヘリコバクター・ピロリ菌で誘導された胃炎に対して保護しない
図6で説明した、治療的に、ワクチン接種された、マウスの胃の胃炎の重症度を、組織学的に、定量された。コロニー形成に効果はなかったにもかかわらず(図6)、活性なrHtraまたは非活性なrHtrAsaのいずれを用いた、ワクチン接種は、ヘリコバクター・ピロリ菌で誘導された、萎縮性胃炎の発症に対して、保護を齎した(図7)。
注射ルートによる、治療的な、HtrAのワクチン接種は、胃のサイトカインの顕著な増加なしで、ヘリコバクター・ピロリ菌で誘導された胃炎に対して保護した
図6で説明されている、マウスの胃のホモジネートにおける、サイトカイン レベルは、ELISA法により、定量された。いずれかのrHtrAにより、ワクチン接種されたグループは、特に、ミョウバン単独でワクチン接種された、主のネガティブ コントロール グループと比較して、重要な胃のサイトカインにおいて、顕著な増加を生成しなかった(図8)。
注射ルートによる、治療的な、HtrAのワクチン接種は、消化管において、ネイティブのHtrAに特異的な抗体を誘導する
図6で説明された、マウスから腸内擦過(Intestinal scrapings)は、HtrAに対する抗体の存在についてのテストがされた。ヘリコバクター・ピロリ菌の溶解物に対する、腸内擦過のウエスタンブロット分析は、rHtrAで治療的にワクチン接種された、感染したマウスのみが、HtrAに対する検出可能な抗体を有することを示した(図9)。重要なことは、これも、また、遺伝子組換えHtrAを用いた、ワクチン接種は、ネイティブのヘリコバクター・ピロリ菌に対する粘膜抗体を誘導した。ことを実証する。
広く記載されている発明の範囲から逸脱することなく、特定の実施形態に示されるように、本発明に、多数のバリエーションおよび/または変更がなされるということを、当業者は、理解するであろう。本実施形態は、したがって、すべての点において、例示として考慮され、制限として考慮されてはならない。
ここに、議論され、および/または、参照された、すべての刊行物は、完全に、ここに、組み込まれる。
本出願は、2014年6月30日に提出された、AU 2014902493の優先権を主張し、その全体の内容が参照により組み込まれる。
本明細書に含まれる、文書、行為、材料、デバイス、記事等に関するいかなる議論も、本発明の文脈を提供する目的のためだけである。この出願の各クレームの優先日の前に存在していたので、これらの事項の、任意のまたはすべてが、先行技術の一部を形成し、または、本発明に関連する分野において、一般常識である、との合意であるとして判断されてはならない。
[参照文献]
ジョーンズら(Jones)(1986年)Nature 321:522−525
レヴィット(Levitt)(1983年)J.Mol.Biol. 168:595−620
ローワーら(Lower)(2008年)PLos One;3:e3510
ニードルマン(Needleman)およびウンシュ(Wunsch)(1970年):J.Mol.Biol.48(3):443−453
クイーンら(Queen)(1991年)Proc.Natl.Acad.Sci. 88:2869
サットンら(Sutton)(2001年)Gut、49:467−473

Claims (16)

  1. 患者(subject)における、ヘリコバクター・ピロリ菌により誘導された(induced)炎症、治療または阻止するための医薬品を製造するための、細菌のHtrAポリペプチド、および/または、細菌のHtrAに結合する抗体の使用であって、ここで、
    HtrAポリペプチドは、配列番号1〜6のいずれか1つと、少なくても90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
  2. 請求項1に記載の使用であって、ここで、
    前記HtrAポリペプチドが、配列番号1〜6のいずれか1つと、少なくても95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
  3. 請求項1または2に記載の使用であって、ここで、
    ヘリコバクター・ピロリ菌により誘導された(induced)炎症が、胃炎(gastritis)および/または十二指腸炎(duodenitis)である。
  4. 細菌のHtrAポリペプチドを含む、免疫原性組成物(immunogenic composition)であって、免疫原性組成物が、患者(subject)における、ヘリコバクター・ピロリ菌により誘導された(induced)炎症の、治療または阻止において使用するための免疫原性組成物であって、ここで、
    前記HtrAポリペプチドが、配列番号1〜6のいずれか1つと、少なくても90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
  5. 細菌のHtrAポリペプチドを含む、免疫原性組成物(immunogenic composition)を構成する、ワクチン、および/または治療用ワクチンであって、ここで、
    前記HtrAポリペプチドが、配列番号1〜6のいずれか1つと、少なくても90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
  6. 薬学的に許容される賦形剤および/またはアジュバントを含む、請求項5に記載されたワクチン。
  7. ワクチン、および/または治療用ワクチンである、請求項4に記載の免疫原性組成物(immunogenic composition)。
  8. HtrAポリペプチドが、配列番号1〜6のいずれか1つからなる、請求項4〜7のいずれか1項に記載の免疫原性組成物(immunogenic composition)またはワクチン。
  9. 細菌のHtrAポリペプチドに結合する抗体を含む、医薬組成物であって、ここで、
    前記HtrAポリペプチドが、配列番号1〜6のいずれか1つと、少なくても90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
  10. 前記抗体が、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、Fab、F(ab’)2、またはscFvである、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 前記HtrAポリペプチドが、配列番号1〜6のいずれか1つからなる、請求項9または
    10に記載の医薬組成物。
  12. ヘリコバクター・ピロリ菌で誘導された炎症が、胃炎および/または十二指腸炎である、請求項4,7または8のいずれかに記載された免疫原性組成物。
  13. ワクチンおよび/または治療用ワクチンを製造する方法であって、前記方法が、HtrAポリペプチドと、薬学的に許容される賦形剤および/またはアジュバントとを混合することを含む、方法であって、ここで、
    前記HtrAポリペプチドが、配列番号1〜6のいずれか1つと、少なくても90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
  14. 患者において、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染によって引き起こされる疾患の、治療または阻止ための医薬品の製造のためのHtrAポリペプチドの使用であって、ここで、
    前記HtrAポリペプチドは、配列番号1〜6のいずれか1つと、少なくても90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
  15. 請求項14に規定された使用であって
    ここで、前記HtrAポリペプチドは、配列番号1乃至6のいずれか1つと、少なくとも、95%の同一性のある、アミノ酸配列を含む。
  16. 請求項14または15に記載された使用であって、
    ここで、前記HtrAポリペプチドは、配列番号1乃至6のいずれか1つからなる。

JP2017519730A 2014-06-30 2015-06-30 ヘリコバクター治療 Active JP6634444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2014902493 2014-06-30
AU2014902493A AU2014902493A0 (en) 2014-06-30 Helicobacter therapeutic
PCT/AU2015/000380 WO2016000022A1 (en) 2014-06-30 2015-06-30 Helicobacter therapeutic

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017521490A JP2017521490A (ja) 2017-08-03
JP2017521490A5 JP2017521490A5 (ja) 2018-08-09
JP6634444B2 true JP6634444B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55018143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519730A Active JP6634444B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-30 ヘリコバクター治療

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20170165347A1 (ja)
EP (1) EP3160492A4 (ja)
JP (1) JP6634444B2 (ja)
KR (1) KR102481455B1 (ja)
CN (2) CN106573038A (ja)
AU (1) AU2015283805B2 (ja)
BR (1) BR112016030728A2 (ja)
RU (1) RU2017100658A (ja)
WO (1) WO2016000022A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101885460B1 (ko) 2017-02-07 2018-08-03 두산중공업 주식회사 가스터빈용 프리 스월러 장치
CN108531468B (zh) * 2018-02-24 2020-07-17 广东工业大学 编码重组幽门螺杆菌丝氨酸蛋白酶的基因、卵黄抗体与应用
KR102500799B1 (ko) 2018-03-09 2023-02-20 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 기판 및 이를 구비하는 표시 장치
RU2746590C1 (ru) * 2020-10-12 2021-04-16 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Вятский государственный университет" Способ эрадикации бактерий Helicobacter pylori при экспериментальном хеликобактериозе у конвенциональных белых мышей и средство для его осуществления

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5643578A (en) 1992-03-23 1997-07-01 University Of Massachusetts Medical Center Immunization by inoculation of DNA transcription unit
ATE475668T1 (de) 1994-01-27 2010-08-15 Univ Massachusetts Medical Immunisierung durch impfung von dns transkriptionseinheit
US5939400A (en) 1996-02-26 1999-08-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University DNA vaccination for induction of suppressive T cell response
AU3210997A (en) 1996-05-24 1997-12-09 University Of Maryland At Baltimore Dna vaccines for eliciting a mucosal immune response
AU7166098A (en) * 1997-04-25 1998-11-24 Genelabs Technologies, Inc. Antigenic composition and method of detection for (helicobacter pylor i)
IT1298087B1 (it) 1998-01-08 1999-12-20 Fiderm S R L Dispositivo per il controllo della profondita' di penetrazione di un ago, in particolare applicabile ad una siringa per iniezioni
GB9808720D0 (en) * 1998-04-23 1998-06-24 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
US6585975B1 (en) * 1998-04-30 2003-07-01 Acambis, Inc. Use of Salmonella vectors for vaccination against helicobacter infection
AUPP684998A0 (en) * 1998-10-30 1998-11-26 Murdoch Institute for Research into Birth Defects Limited, The A method of recombination and agents useful for same
US6319224B1 (en) 1999-08-20 2001-11-20 Bioject Medical Technologies Inc. Intradermal injection system for injecting DNA-based injectables into humans
US6494865B1 (en) 1999-10-14 2002-12-17 Becton Dickinson And Company Intradermal delivery device including a needle assembly
WO2001083531A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method for identifying helicobacter antigens
US7015033B1 (en) * 2000-05-25 2006-03-21 Aventis Pasteur Limited Co-expression of recombination proteins
GB0103170D0 (en) 2001-02-08 2001-03-28 Smithkline Beecham Biolog Vaccine composition
FR2815544B1 (fr) 2000-10-23 2003-02-14 Poudres & Explosifs Ste Nale Seringue sans aiguille securisee a architecture compacte
AT410798B (de) * 2001-01-26 2003-07-25 Cistem Biotechnologies Gmbh Verfahren zur identifizierung, isolierung und herstellung von antigenen gegen ein spezifisches pathogen
EP1622933A2 (en) * 2003-04-22 2006-02-08 Intercell AG H. pylori antigens
WO2007087576A2 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 The Uab Research Foundation Compositions and methods for the identification and treatment of immune-mediated inflammatory diseases
EP2004678A1 (en) * 2006-03-15 2008-12-24 Csir Modulation of glutamine synthetase activity
WO2009026615A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 University Of Wollongong Group a streptococcus pharmaceutical compositions and methods thereof
WO2010068413A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-17 Emergent Product Development Gaithersburg Inc. Chlamydia vaccine comprising htra polypeptides

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015283805B2 (en) 2021-02-25
AU2015283805A1 (en) 2017-01-05
JP2017521490A (ja) 2017-08-03
CN106573038A (zh) 2017-04-19
RU2017100658A3 (ja) 2019-02-19
US20170165347A1 (en) 2017-06-15
KR20170016989A (ko) 2017-02-14
US20200108135A1 (en) 2020-04-09
CN113694191A (zh) 2021-11-26
WO2016000022A1 (en) 2016-01-07
EP3160492A1 (en) 2017-05-03
BR112016030728A2 (pt) 2018-02-20
US11819546B2 (en) 2023-11-21
KR102481455B1 (ko) 2022-12-26
US20220193216A1 (en) 2022-06-23
EP3160492A4 (en) 2018-01-03
RU2017100658A (ru) 2018-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11819546B2 (en) Helicobacter therapeutic
TWI681972B (zh) 抗免疫原性醣肽之抗體,包含彼等之組合物及其用途
KR101661946B1 (ko) 스타필로코커스 폐 질환 및 상태에 대한 면역화와 관련된 방법 및 조성물
CA2890427C (en) Antibodies to s. aureus surface determinants
WO2021052461A1 (zh) 抗α-溶血素的抗体及其应用
WO2023029666A1 (zh) 幽门螺杆菌复合抗原、抗体、制备方法及应用
US20140050732A1 (en) Combination for use in the treatment and/or prevention of mastitis
CN112513088A (zh) 抗ox40抗体、其抗原结合片段及其医药用途
WO2021190582A1 (zh) 一种抗ox40抗体药物组合物及其用途
US11066652B2 (en) Vaccine for immunocompromised hosts
CN113698478A (zh) 抗α-溶血素的抗体及其稳定制剂
KR20210010882A (ko) 연쇄구균 독성 쇼크 증후군
US20030017162A1 (en) Outer membrane protein A, peptidoglycan-associated lipoprotein, and murein lipoprotein as therapeutic targets for treatment of sepsis
CN115151559A (zh) 葡萄球菌肽和使用方法
WO2009144240A1 (en) Composition and method for the assay and treatment of anthrax
Ozberk Design and evaluation of novel liposome-based peptide vaccines for improved efficacy against group A streptococcal infections of mucosa and skin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250