JP6633393B2 - 機器の照準を定めるための組立体 - Google Patents

機器の照準を定めるための組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6633393B2
JP6633393B2 JP2016004128A JP2016004128A JP6633393B2 JP 6633393 B2 JP6633393 B2 JP 6633393B2 JP 2016004128 A JP2016004128 A JP 2016004128A JP 2016004128 A JP2016004128 A JP 2016004128A JP 6633393 B2 JP6633393 B2 JP 6633393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
axis
frame
plate
aiming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130127A (ja
Inventor
ヤニク・ボダス
ステファン・ベザン
ポール・ムイユ
ディディエ・スタネック
Original Assignee
タレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タレス filed Critical タレス
Publication of JP2016130127A publication Critical patent/JP2016130127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633393B2 publication Critical patent/JP6633393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/66Arrangements or adaptations of apparatus or instruments, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/40Arrangements or adaptations of propulsion systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/80Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof characterised by thrust or thrust vector control
    • F02K9/805Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof characterised by thrust or thrust vector control servo-mechanisms or control devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/80Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof characterised by thrust or thrust vector control
    • F02K9/84Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof characterised by thrust or thrust vector control using movable nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2014Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a vertical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/644Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for large deviations, e.g. maintaining a fixed line of sight while a vehicle on which the system is mounted changes course
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/26Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using jets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/40Movement of components
    • F05D2250/43Movement of components with three degrees of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、機器と、アンテナ、ミラー、ジェットなどの機器の照準を定めるための装置とを備える照準組立体に関する。本発明は、宇宙分野に適用することができるが、ナビゲーションまたは別の機器に対する任意の機器の位置決めなどの他の分野にも適用可能である。本発明の宇宙用途が例として挙げられる。
宇宙用途では、例えば、アンテナまたはマストなどの、人工衛星または宇宙船のある特定の要素を恒星に向け、地表上の点に向けて照準を保持し、または更には地表上のもしくは任意の天体の特定の領域を走査するために、それら要素を所定の方向に配向できることが必要である。同じ原理で、人工衛星を軌道に乗せるときに人工衛星を位置決めすることが必要である。人工衛星は、電気推進用または化学推進用の1つまたは複数のジェットにより推進させる。電気ジェットまたは化学ジェットという用語も使用される。各ジェットの向きが人工衛星を所定の位置に位置決めすることを可能にする。それゆえ、人工衛星の所望の位置に応じて各ジェットを配向させることが必要である。各ジェットは、照準装置と呼ばれる装置を使用して配向される。
最近では、電気推進用の新たなジェット照準装置は、信頼性の高いものとし、かつコストおよびリードタイムの観点でより競争力の高いものである必要がある。このために、照準装置の部品点数を削減できることが必要であり、このことは、コスト削減、ならびに製造/組立、統合および試験時間に直接の影響を及ぼす。
現在、電気推進用のジェット照準装置は、移動させる質量に対して、すなわち、ジェットおよびジェットが固定される板に対してオフセットされた電動式自在継手で構成されている。このような構成は、組立体を集積構成に保持するために追加の集積機構の存在を必要とする。このことは、人工衛星の打ち上げ段階に振動が伴うためであり、それゆえ、集積機構を通しての打ち上げ段階では、オフセット板とジェットとにより形成された組立体をひとまとめに保持することが必要である。
その仕様は、集積機構が故障した場合に、劣化モードで動作できるように、推進用構成部品がある特定の構成で位置決めされることを必要とする。この要件は、照準装置が取り付けられる種々の種類のプラットフォームに応じた構成部品の可変位置を決定付ける。標準的な集積機構は、この種類の多位置取付けを防止する。
同様に、人工衛星打ち上げ前の地上での調整/試験段階では、構成部品が正しく動作することを確認するために、ジェットを極端な位置に移動させ得ることが必要である。ジェットのオフセットにより発生するトルクは、ギヤモータのモータ駆動能力を上回り、複雑でコストのかかる補償機構の使用を決定付ける。
最終的に、集積機構の設置は、結果として、コストオーバーヘッドと人工衛星の重量の大幅な増加とをもたらし、このことは、所望の解決策と矛盾する。
本発明は、装置の回転軸線の形成を伴う機器照準装置を備える機器の照準を定めるための組立体であって、打ち上げ段階で装置に加わる負荷を取り消すかまたは少なくとも制限することを可能にする組立体を提案することにより、上述の問題の全てまたは一部を緩和することを目的とする。本発明は、集積機構をもはや必要としないという利点を提供する。
この目的のために、本発明の主題は、機器と照準装置とを備える照準組立体であって、照準装置が、
− フレームと、
− 板を備える可動部であって、機器が板上に固定され、可動部および機器が重心を有し、可動部が、第1の回転軸線上でフレームに対して回動可能であるとともに、板が第1の回転軸線に直角な第2の回転軸線を中心にフレームに対して回動可能でありかつ第1の軸線上でフレームに対して回動可能であることを可能にするために板と協働するように構成された支持体を備え、第1の回転軸線および第2の回転軸線が交点で交差する、可動部と
を備える、照準組立体において、交点が可動部および機器の重心と一致することと、支持体がフレームと板との間の第2の回転軸線上での膨張差を補償するように構成された可撓部を備えることとを特徴とする、照準組立体である。
一実施形態によれば、板は、第1の回転軸線と第2の回転軸線とに直角な第3の回転軸線を中心にフレームに対して回動可能であり、第3の回転軸線は、第1の回転軸線および第2の回転軸線と交点で交差する。
有利には、上記の実施形態によれば、支持体は、板が第3の回転軸線を中心にフレームに対して回動可能であることを可能にするために、板と協働するように構成される。
有利には、板は、360°にわたって第3の回転軸線を中心にフレームに対して回動可能である。
有利には、支持体はU字状のアームを備え、アームが2つの端部と中央部とを有し、2つの端部のうちの第1の端部が第1の枝部により中央部に連結され、かつ2つの端部のうちの第2の端部が第2の枝部により中央部に連結され、中央部が第1の回転軸線上でフレームに対して回動可能である。板は、アームの2つの端部間に位置決めされ、かつ、2つの端部は、第2の回転軸線を中心としたフレームに対する板の回転を可能にするように構成され、かつ第2の枝部は、支持体の可撓部を形成する。
有利には、照準装置は、第1の回転軸線に関連付けられかつフレームに対する可動部の回転を可能にする第1のアクチュエータを備える。
有利には、照準装置は、第2の回転軸線に関連付けられかつフレームに対する板の回転を可能にする第2のアクチュエータを備える。
一実施形態によれば、機器はジェットである。
別の実施形態によれば、照準装置は、ジェットに供給するように意図された伝導体を備え、伝導体は可動部をフレームに連結する。伝導体は、フレームと可動部との間に第1の回転軸線を中心に巻回された第1の部分を備える。
別の実施形態によれば、伝導体は、支持体の高さで第2の回転軸線を中心に巻回された第2の部分を備える。
本発明はまた、本出願で説明したような照準組立体を備える任意の宇宙設備機器に関する。
以下の添付図面により図示されている、例として与えられた実施形態の詳細な説明を読むことで、本発明がより良く理解され、かつ他の利点が明らかになるであろう。
図1は、本発明による照準組立体の照準装置の第1の実施形態を表す。 図2は、本発明による照準装置の2つのピボットリンクを図示する。 図3aは、本発明による照準装置の回転軸線の配置の実施形態を概略的に表す。 図3bは、本発明による照準装置の回転軸線の配置の別の実施形態を概略的に表す。 図4は、本発明による照準装置の2つの回転軸線に関連付けられた2つのアクチュエータを表す。 図5は、本発明による照準装置のアクチュエータを概略的に表す。 図6は、本発明による照準装置の電源配線の実施形態を図示する。 図7は、電気推進ジェットの照準装置の実施形態を示す。 図8は、本発明による照準装置の別の実施形態を表す。 図9は、本発明による照準装置の別の実施形態を表す。
明確さのために、異なる図において同じ要素には同じ参照番号が付されている。
本出願の説明では、本発明が宇宙用途に関連して説明されている。先に述べたように、本発明は、任意の機器の照準を定めるための装置の実装を必要とする任意の他の技術分野に適用することができる。
図1は、本発明による照準組立体の照準装置10の第1の実施形態を表している。照準装置10は、所定の方向に機器11の照準を定めさせるように意図されている。宇宙用途に関連して、機器11は、例えば、地表上の所定の点に向けて照準が定められるアンテナとすることができる。機器11はジェットとすることもでき、そのジェットの向きは、ジェットが取り付けられる人工衛星の位置決めを可能にする。それゆえ、人工衛星の所望の位置に応じてジェットを配向させることが必要である。
照準装置10はフレーム12を備える。フレーム12は、この人工衛星の例では、人工衛星上に固定される。照準装置10は、板14を備える可動部13を備え、機器11は板14上に固定される。可動部13および機器は、重心Gを有する。可動部13は、第1の回転軸線Z上でフレーム12に対して回動可能である。板14は、その一部について、第1の回転軸線Zに直角な第2の回転軸線Yを中心にフレーム12に対して回動可能である。換言すれば、可動部13は、2つピボットリンクを備え、第1のピボットリンクが軸線Zの周りに位置し、かつ第2のピボットリンクが軸線Yの周りに位置する。第1の回転軸線Zおよび第2の回転軸線Yは交点Oで交差する。本発明によれば、回転軸線Y、Zの交点Oは、可動部13と機器の重心Gと一致する。換言すれば、可動部13および機器11は、重心Gが2つの回転軸線Y、Zの交点Oと一致する組立体を形成する。
可動部13は支持体20を備える。支持体20は、板14が第1の回転軸線Zを中心にフレーム12に対して回動可能でありかつ第2の回転軸線Yを中心にフレーム12に対して回動可能であることを可能にするために、板14と協働するように構成される。
図2は、本発明による照準装置10の2つのピボットリンクを図示している。軸線Zを中心とした可動部13の第1のピボットリンク15は、2つの転がり軸受の対により得られる。これは、片持ち構造として説明されている。軸線Yを中心とした板14ひいては機器11の回転を可能にする第2のピボットリンクは、軸受として取り付けられた2対の転がり軸受16、17により配向される。換言すれば、この構成では、支持体20のアーム26の2つの端部27、28は各々、第2の回転軸線Yを中心とした板14の回転を可能にするピボットリンクを受け入れる。第1の回転軸線Z上で軸受取付けを行いかつ/または第2の回転軸線Y上に片持ち構造を設けることが完全に可能である。しかしながら、第1の回転軸線Z上の片持ち構造形態および第2の回転軸線Y上での軸受取付けが非常に有利であり、特に機器11がジェットである場合には、この構成がジェットの熱環境を改善する一方で宇宙に向けた視野の遮断を制限することを可能にすることが留意される。
有利な実施形態によれば、支持体20は、剛性部と可撓部とを備えることができ、可撓部は、フレーム12と板14との間の第2の回転軸線Y上での膨張差を補償するように構成される。先に解説したように、また図9で分かるように、第2のピボットリンクの取付けは軸受取付けと呼ばれ、案内システム16、17が、案内される物体11の両側に位置する。軸受取付けの場合には、2つの案内システム16、17間の距離が一般的に重要であり、それゆえ、部品が広範囲の温度変動にさらされると、部品間で様々な変形が生じる。可撓性を追加することで取付けを等圧状態にする。転がり軸受16、17が転がり軸受16、17のそれぞれのハブにおける軸線上に予め応力が加えられた状態で取り付けられるため、ハブは転がり軸受16、17の軸線上での移動を許容しない。回転軸線すなわち第2の回転軸線Yの方向に可撓性がある。このことは、被支持部(板14)と支持部(フレーム12)との間の差動運動から案内用構成部品(転がり軸受16、17など)を保護することを可能にする。可撓部は、矢印50、51で表される、回転軸線Y上でフレーム12と板14との間の膨張差を補償するように意図されている。可撓部は、装置10が熱変化にさらされると、図9に点線で表すように、回転軸線Y上を移動する53ことができる。可撓部は、回転軸線Yに直交する平面内で負荷を吸収する。剛性部は、その一部として、全ての軸線上で負荷を吸収する。
可撓部は一般的に、剛性支持体(図9におけるアーム26の中央部29)に螺合された剛性基部と、例えば、転がり軸受17を受け入れるのに適した、剛性基部の対向部における剛性ハブとで構成された、可撓性ブレード52により得られる。可撓性ブレードの代わりに、可撓性板、または一定の可撓性を備えた任意の他の線状要素を使用するのであれば、本発明の範囲から逸脱しない。
嵩が許容する場合には、クラウンリングの軸線上で変形させ得る薄い円板により互いに連結された2つの剛性クラウンリングで構成された膜を作製することも可能である。使用される材料は通常、ステンレス鋼、銅合金、またはチタンである。
可撓性ブレードの曲げ耐力は、転がり軸受16、17の高さにおけるブレードの頭部において一般的に10分の数ミリメートル程度である。この曲げ耐力は、使用される部品が非常に長い場合には、ミリメートルに変更することができる。例えば、50〜70℃の温度差および200〜300mmの転がり軸受間の距離に対して、可撓性ブレードは、約0.3mmの曲げ耐力を有する。
支持体20は、2つの端部27、28と中央部29とを有するU字状のアーム26を備え、中央部29は、第1の回転軸線Z上でフレーム12に対して回動可能である。板14は、アーム26の2つの端部27、28間に位置決めされ、かつ2つの端部27、28は、第2の回転軸線Yを中心としたフレーム12に対する板14の回転を可能にするように構成される。アーム26のU字形状によって、アーム26は、機器11の照準方向に障害物がない状態で、板14の軸線YおよびZを中心とした回転とは独立に、機器11が所望の方向に自在に照準を定めることを可能にする。アーム26は、U字形状を有する。U字形状は、U字と同様の任意の形状、すなわち、一方向に延びる中央部29を有するとともに、中央部29の方向に実質的に直角な別の方向に延びる2つの端部で終端する任意の形状を意味するものと理解されるべきである。極端な場合には、アーム26は、略半円形とすることもできる。アーム26は、アームの2つの端部27、28間に位置決めされた板14の回転を可能にするように構成される。
支持体20は、照準装置10に更なる剛性を加える。支持体20はまた、ピボットリンク用の支持体を構成する。
可撓部は、剛性経路上の種々の点に位置し得る可撓性を構成する。この可撓性の目的は、異なる被案内要素の膨張により生じる推力に直面する脆弱な要素である転がり軸受を保護することである。したがって、中央部29および第1の枝部は、支持体20の剛性部を形成することができ、かつ第2の枝部は、支持体20の可撓部を形成することができる。
図3aは、本発明による照準装置10の回転軸線の配置の実施形態を概略的に表している。照準装置10の可動部13のみが表されている。先に解説したように、本発明の目的の1つは、照準装置の部品点数を削減すること、特に集積装置を不要にすることである。打ち上げ段階では、照準装置は、打ち上げの振動による加速にさらされる。集積装置は、照準装置をその構成に保持することを可能にする。図3aに表すような照準装置10の回転軸線の配置は、負荷が既存の要素により吸収されることを確実にし、したがって、特定のシステムを不要にすることを可能にする。図3aに図示するように、各ピボットリンクには、Fで表される力とMで表されるモーメントとに分割され得る負荷が加わっている。したがって、直交基準座標系(O、X、Y、Z)が考慮され、Oが既に定義された交点であり、Yが第2の回転軸線であり、Zが第1の回転軸線であり、かつXが軸線YおよびZに直角な軸線であり、各ピボットリンクが、それぞれ軸線X、軸線Yおよび軸線Z上での直交基準座標系(O、X、Y、Z)における力Fの投影を表す、Fx、Fy、Fz、Fxで表される負荷に関連する。その上、可動部13はまた、軸線X、YおよびZ上でそれぞれモーメントMx、My、Mzにさらされる。可動部13の重心Gがその回転軸線YおよびZの交点Oと一致した状態で、Fx、Fy、FzおよびMxで表される負荷が可動部13のピボットリンクにより十分に吸収される。
図3bは、本発明による照準装置10の回転軸線の配置の別の実施形態を概略的に表している。図3bの実施形態は、図3aの実施形態と同一である。図3bの実施形態において、板14は、更に、第1の回転軸線Zと第2の回転軸線Yとに直角な第3の回転軸線Xを中心にフレーム12に対して回動可能であり、第3の回転軸線Xは第1の回転軸線Zおよび第2の回転軸線Yと交点Oで交差する。図3aに表す実施形態に関して、図3bに表すような照準装置10の回転軸線の配置は、軸線Xと軸線Yとの間において同じように、負荷が既存の要素により吸収されることを確実にし、したがって、特定のシステムを不要にすることを可能にする。
図3bの実施形態において、支持体20は、板14が第2の回転軸線Yおよび第3の回転軸線Xを中心にフレーム12に対して回動可能でありかつ第1の回転軸線Zを中心にフレーム12に対して回動可能であることを可能にするために、板14と協働するように構成される。
板14は、360°にわたって第3の回転軸線Xを中心にフレーム12に対して回動可能とすることができる。このことは、板14が第2の回転軸線Yおよび第3の回転軸線Xを中心にフレーム12に対して回動可能でありかつ第1の回転軸線Zを中心にフレーム12に対して回動可能であることを可能にするために、支持体20が板14と協働するように構成されるためである。また、機器11は、第3の回転軸線Xを中心とした板14と機器11の回転を可能にするように構成される。この回転は、完全な回転とすることができるが、回転は、所望の照準に応じて90°または120°とすることもできる。図3bに表すように、板14および機器11は、アーム26の端部27、28間に位置決めされる。支持体20は同様に、第2のアームが軸線Xに沿って位置決めされた2つの端部を板14と機器11の両側に有するように、アーム26に固定された第2のアームを備えることができる。
図4は、本発明による照準装置の2つの回転軸線に関連付けられた2つのアクチュエータを表している。照準装置10は、第1の回転軸線Zに関連付けられかつフレーム12に対する可動部13の回転を可能にする第1のアクチュエータ18を備える。アクチュエータ18は、第1のギヤモータと第1の角度センサとを備える。照準装置10はまた、第2の回転軸線Yに関連付けられかつフレームに対する板の回転を可能にする第2のアクチュエータ19を備える。アクチュエータ19は、同様に、第2のギヤモータと第2の角度センサとを備える。2つの角度センサは各々、角度位置、可動部13の角度位置と板14の角度位置とを検出し、機器11の実際の位置を決定することを可能にする。機器11の実際の位置と所望の位置との間の比較が行われる。実際の位置が所望の位置と異なる場合には、アクチュエータ18および19は、機器11を所望の位置に位置決めするためにギヤモータが可動部13と板14の回転を可能にするように作動される。支持体20は、ギヤモータ用の取付けインタフェースである。この支持体20が、2つの軸線YおよびZの回転を制限するために機械的停止部を受け入れる。
図5は、本発明による照準装置10のアクチュエータ18および19を概略的に表している。これまでに、Fx、Fy、FzおよびMxで表される負荷が可動部13のピボットリンクにより十分に吸収されることが分かっている。残留モーメントMyおよびMz(両方とも回転軸線に対する重心Gの再配置と関連がある)については、アクチュエータ18および19により吸収される。
アクチュエータ18、19は、第1の減速ギヤと呼ばれる、ギヤ対(遊星ギヤなど)と、第2の減速ギヤまたは2次減速ギヤと呼ばれる、ブレード減速ギヤとを備えたギヤモータを備えることができる。ブレード減速ギヤは、ジェットにより生じる熱源に対するギヤモータのオフセットの利点を提供する。ブレード減速ギヤは、第1の減速ギヤの角度遊びを低減することができ、これにより、より良い精度を確保する利点を提供する。最後に、2次ブレード減速ギヤは、モータ駆動トルクおよび負荷下での不可逆性を増加させることができる。
照準装置10はまた、軸線YおよびZ上での回転をそれぞれ制限することを可能にする機械的当接部30を備える。
図6は、本発明による照準装置10の電源配線の実施形態を図示している。機器11がジェットである場合には、ジェットは、電気的にせよ化学的にせよ、動力が供給されなければならない。照準装置10は、ジェットに供給するように意図された伝導体21を備え、伝導体21は可動部13をフレーム12に連結する。伝導体21は、フレーム12と可動部13との間に第1の回転軸線Zの周りに巻回された第1の部分22を備える。これは、ジェットに供給するように意図された一般的に伝導体21と称されるが、より具体的には、照準装置10は、(ジェット推進の種類に応じて)化学的、流体的および/または電気的にジェットに供給するように各々意図された伝導体21を備えることができる。伝導体21は、例えば、化学推進を備えたジェットの場合には、ジェットに流体を供給するように意図されたチューブまたはパイプからなるものとすることができる。伝導体21は、電気推進を備えたジェットの場合には電気伝導体とすることができる。より一般的には、伝導体21は、二重供給(電気供給および流体供給)用の伝導体である。
伝導体21は、支持体20の高さで第2の回転軸線Yの周りに巻回された第2の部分23を備える。伝導体21の第1の巻回部22と第2の巻回部23との間に位置する伝導体21の一部は支持体20に固定される。
フレーム12とジェットとの間での伝導体21の位置決めのための他の構成を設けることも可能である。それにもかかわらず、説明した構成は、非常に小さな体積でかつジェットの照準装置10の回転運動性に影響を与えない伝導体を有することが可能である。
図7は、電気推進24を備えたジェットの照準装置10の実施形態を示している。電気推進24を備えたジェットは、X’で表される方向に照準を定める。プラズマの大部分が軸線X’を中心とした約45°のコーン25内に放出されることが分かる。更に、有利には、照準装置10は、ジェット24の平面内に構成部品を有してはならない。このことは、動作時に、ジェット24が放射エネルギーを発生するためである。それゆえ、照準装置10の構成部品でのジェットの視野の遮断を制限し、できる限り、宇宙環境への露出を最大にすることが不可欠である。図2の説明で先に解説したように、照準装置10のコンパクトさ、ジェットの視覚係数および体積利用率の観点において任意選択の構成が、第1の回転軸線Z上の片持ち構造と可動部13の両側に取り付けられる転がり軸受の軸受取付けとにより得られている。更に、支持体20は、ジェットが宇宙環境に向けて十分に配向されるように構成される。最後に、図8に表すように、フレーム12を傾斜させることが可能である。この照準装置10の他の実施形態において、フレーム20の傾斜は、照準装置10の構成部品がプラズマコーン25内に位置せずにジェット24が宇宙に向けて配向されることを可能にする。
照準装置10が、放射熱流束および伝導熱流束を発生させるジェットを備え得るコンパクトな装置であるため、これらの流束に照準装置10の構成部品がさらされる。これらの構成部品の寿命を延ばすために、構成部品を断熱層で覆うことにより構成部品を熱的に保護することが可能である。
本発明はまた、先に説明したような照準装置10を備える任意の宇宙設備機器に関する。
10 照準装置
11 機器
12 フレーム
13 可動部
14 板
15 第1のピボットリンク
16 転がり軸受
17 転がり軸受
18 第1のアクチュエータ
19 第2のアクチュエータ
20 支持体
21 伝導体
22 第1の巻回部
23 第2の巻回部
24 ジェット
25 プラズマコーン
26 アーム
27 第1の端部
28 第2の端部
29 中央部
30 機械的当接部
50 矢印
51 矢印
52 可撓性ブレード
F 力
Mx モーメント
My モーメント
Mz モーメント
G 重心
O 交点
X 第3の回転軸線
Y 第2の回転軸線
Z 第1の回転軸線

Claims (11)

  1. 機器(11)と照準装置(10)とを備える照準組立体であって、前記照準装置(10)が、
    − フレーム(12)と、
    − 板(14)を備える可動部(13)であって、前記機器(11)が前記板(14)上に固定され、前記可動部(13)および前記機器(11)が重心(G)を有し、前記可動部(13)が、第1の回転軸線(Z)上で前記フレーム(12)に対して回動可能であるとともに、前記板(14)が前記第1の回転軸線(Z)に直角な第2の回転軸線(Y)を中心に前記フレーム(12)に対して回動可能でありかつ前記第1の軸線(Z)上で前記フレーム(12)に対して回動可能であることを可能にするために前記板(14)と協働するように構成された支持体(20)を備え、前記第1の回転軸線(Z)および前記第2の回転軸線(Y)が交点(O)で交差する、可動部(13)と
    を備える、照準組立体において、
    前記交点(O)が前記可動部(13)および前記機器(11)の前記重心(G)と一致することと、前記支持体(20)が前記フレーム(12)と前記板(14)との間の前記第2の回転軸線(Y)上での膨張差を補償するように構成された可撓部を備えることとを特徴とする、照準組立体。
  2. 前記板(14)が、前記第1の回転軸線(Z)と前記第2の回転軸線(Y)とに直角な第3の回転軸線(X)を中心に前記フレーム(12)に対して回動可能であり、前記第3の回転軸線(X)が、前記第1の回転軸線(Z)および前記第2の回転軸線(Y)と前記交点(O)で交差することを特徴とする、請求項1に記載の照準組立体。
  3. 前記支持体(20)は、前記板(14)が前記第3の回転軸線(X)を中心に前記フレーム(12)に対して回動可能であることを可能にするために、前記板(14)と協働するように構成されることを特徴とする、請求項2に記載の照準組立体。
  4. 前記板(14)が、360°にわたって前記第3の回転軸線(X)を中心に前記フレーム(12)に対して回動可能であることを特徴とする、請求項2または3に記載の照準組立体。
  5. 前記支持体(20)がU字状のアーム(26)を備え、前記アーム(26)が2つの端部(27、28)と中央部(29)とを有し、前記2つの端部のうちの第1の端部(27)が第1の枝部により前記中央部(29)に連結され、かつ前記2つの端部のうちの第2の端部(28)が第2の枝部により前記中央部(29)に連結され、前記中央部(29)が前記第1の回転軸線(Z)上で前記フレーム(12)に対して回動可能であることと、前記板(14)が前記アーム(26)の前記2つの端部(27、28)間に位置決めされることと、前記2つの端部(27、28)が、前記第2の回転軸線(Y)を中心とした前記フレーム(12)に対する前記板(14)の回転を可能にするように構成されることと、前記第2の枝部が前記支持体(20)の前記可撓部を形成することとを特徴とする、請求項1または2に記載の照準組立体。
  6. 前記照準装置(10)が、前記第1の回転軸線(Z)に関連付けられかつ前記フレーム(12)に対する前記可動部(13)の回転を可能にする第1のアクチュエータ(18)を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の照準組立体。
  7. 前記照準装置(10)が、前記第2の回転軸線(Y)に関連付けられかつ前記フレーム(12)に対する前記板(14)の回転を可能にする第2のアクチュエータ(19)を備えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の照準組立体。
  8. 前記機器(11)がジェットである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の照準組立体。
  9. 前記照準装置(10)が、前記ジェットに供給するように意図された伝導体(21)を備え、前記伝導体(21)が前記可動部(13)を前記フレーム(12)に連結することと、前記伝導体(21)が、前記フレーム(12)と前記可動部(13)との間に前記第1の回転軸線(Z)を中心に巻回された第1の部分(22)を備えることとを特徴とする、請求項8に記載の照準組立体。
  10. 前記照準装置(10)が、前記ジェットに供給するように意図された伝導体(21)を備え、前記伝導体(21)が前記可動部(13)を前記フレーム(12)に連結することと、前記伝導体(21)が、前記支持体(20)の高さで前記第2の回転軸線(Y)を中心に巻回された第2の部分(23)を備えることとを特徴とする、請求項8または9に記載の照準組立体。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の照準組立体を備える宇宙船。
JP2016004128A 2015-01-14 2016-01-13 機器の照準を定めるための組立体 Active JP6633393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1500071A FR3031502B1 (fr) 2015-01-14 2015-01-14 Ensemble de pointage d'un instrument
FR1500071 2015-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130127A JP2016130127A (ja) 2016-07-21
JP6633393B2 true JP6633393B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=53483865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004128A Active JP6633393B2 (ja) 2015-01-14 2016-01-13 機器の照準を定めるための組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9676502B2 (ja)
EP (1) EP3045396B1 (ja)
JP (1) JP6633393B2 (ja)
CA (1) CA2917535C (ja)
ES (1) ES2649186T3 (ja)
FR (1) FR3031502B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3341293A1 (de) * 2015-08-25 2018-07-04 Ruag Space GmbH Kardanische triebwerkstelleinrichtung für raumfahrtanwendungen
CN107310751B (zh) * 2017-06-07 2020-09-04 上海空间推进研究所 一种航天变轨发动机复合材料机架
US11821572B2 (en) * 2021-03-18 2023-11-21 Raytheon Company Laterally compliant mounting structure
FR3126403B1 (fr) * 2021-08-26 2023-11-17 Airbus Defence & Space Sas Système d’orientation pour dispositif électrique d’un engin spatial.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3430238A (en) * 1967-07-18 1969-02-25 Gen Precision Systems Inc Apparatus for providing an accurate vertical reference in a doppler-inertial navigation system
US3769710A (en) * 1969-04-01 1973-11-06 R Reister Electronic celestial navigation means
JPS579699Y2 (ja) * 1975-11-17 1982-02-24
US4332365A (en) * 1979-10-12 1982-06-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flexure mounted gimbal support assembly
US5419521A (en) * 1993-04-15 1995-05-30 Matthews; Robert J. Three-axis pedestal
FR2746366B1 (fr) * 1996-03-22 1998-08-14 Aerospatiale Procede et dispositif pour la manoeuvre rapide d'une charge utile embarquee sur une plate-forme spatiale
JP2000170641A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Nec Eng Ltd ガスジェット装置
AT3647U1 (de) * 1999-04-22 2000-06-26 Austrian Aerospace Gmbh Rohrdurchführung
FR2814216B1 (fr) * 2000-09-18 2002-12-20 Snecma Moteurs Dispositif d'orientation et systeme d'orientation embarque
JP2002357159A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nec Corp 雲台式スラスタ装置
US6565043B1 (en) * 2001-12-21 2003-05-20 The Boeing Company Redundant system for satellite inclination control with electric thrusters
US7743576B2 (en) * 2004-02-05 2010-06-29 S.A. Robotics Deployable and retractable space frame
ES2644862T3 (es) * 2011-12-30 2017-11-30 Thales Plataforma estabilizada

Also Published As

Publication number Publication date
CA2917535A1 (en) 2016-07-14
EP3045396A1 (fr) 2016-07-20
CA2917535C (en) 2023-03-21
FR3031502B1 (fr) 2018-04-13
EP3045396B1 (fr) 2017-08-30
JP2016130127A (ja) 2016-07-21
US9676502B2 (en) 2017-06-13
FR3031502A1 (fr) 2016-07-15
US20160200456A1 (en) 2016-07-14
ES2649186T3 (es) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633393B2 (ja) 機器の照準を定めるための組立体
JP6044000B2 (ja) 小型のフレキシブルなカルダン継手と、そのようなカルダン継手を備えた宇宙船
JP5820099B2 (ja) 小型衛星内における運動量制御システムに基づくコントロールモーメントジャイロスコープ
US8847845B2 (en) Holder for a movable sensor
JP5862484B2 (ja) 鏡支持構造
US10048463B2 (en) Adjustable mounting arrangement for an object to be positioned precisely relative to a base
JP4591526B2 (ja) アンテナ装置
US6679455B2 (en) Pointing device and an onboard pointing system
US9172128B2 (en) Antenna pointing system
KR20150022718A (ko) 규제된 유연성을 가진 연결 유니트를 가진 마운트를 가진 광학 장치
JPH0226753B2 (ja)
JP5732689B2 (ja) ウェブ付き貫通ピボット
KR101734217B1 (ko) 2축 구동 가능한 안테나가 장착되는 페데스탈 장치
JP4516574B2 (ja) 動的なcmgアレイおよび方法
Ostaszewski et al. Fine steering mirror for the James Webb space telescope
JP6068129B2 (ja) アンテナ指向システム
GB2427258A (en) Electromechanical device of missile seeker head
JP4186977B2 (ja) アンテナ装置
US6398444B1 (en) Coupling for airport surveillance antennas and other rotating structures
JP7123257B2 (ja) 関節式機構およびその機構を備える関節式指向システム
US20170242243A1 (en) Reaction Compensated Steerable Platform
Schmid et al. Extremely compact two-axis X-band antenna assembly
US8446655B2 (en) Actuation system for mobile elements with dynamically compensated and opposite relative motions
US10351265B1 (en) Rotating gimbal system
JPH08107305A (ja) アンテナ反射鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250