JP6633272B2 - 香り空間システム - Google Patents

香り空間システム Download PDF

Info

Publication number
JP6633272B2
JP6633272B2 JP2014238400A JP2014238400A JP6633272B2 JP 6633272 B2 JP6633272 B2 JP 6633272B2 JP 2014238400 A JP2014238400 A JP 2014238400A JP 2014238400 A JP2014238400 A JP 2014238400A JP 6633272 B2 JP6633272 B2 JP 6633272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scent
injection
ejection
pattern
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016097209A (ja
Inventor
ドンウク キム
ドンウク キム
純 今岡
純 今岡
愛子 安井
愛子 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aromajoin Corp
Original Assignee
Aromajoin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aromajoin Corp filed Critical Aromajoin Corp
Priority to JP2014238400A priority Critical patent/JP6633272B2/ja
Publication of JP2016097209A publication Critical patent/JP2016097209A/ja
Priority to JP2019224150A priority patent/JP6915898B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633272B2 publication Critical patent/JP6633272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

この発明は、香り空間システムに関し、特にたとえば、空間に香りを放出する、香り空間システムに関する。
背景技術の一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1の芳香器では、多孔性質の器体の内部空間に充満した芳香成分が多孔を介して徐々に外部に放出される。これにより、使用初期から使用終期にわたって略一定量をもって芳香成分が外部に放出されるため、周囲に安定した芳香空間を形成することが出来る。
特開平8−191883号公報[A61L 9/12]
心地よいなどの効果を実感する芳香成分は、ユーザによって異なる。そのため、引用文献1の芳香器を多くのユーザが利用する空間に設けた場合、全てのユーザに対して適切な香りを放出することは困難である。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、香り空間システムを提供することである。
この発明の他の目的は、複数の人が通る空間で利用することができる、香り空間システムを提供することである。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、複数の特定人が通る通路を有する空間に香りを放出する、香り空間システムであって、通路に関連して配置され、複数のカートリッジ装着場所の各々へ、香源を含むカートリッジを装着し、各カートリッジ内の香源から香り成分を噴射させることによって複数の香りを放出できる嗅覚ディスプレイ、複数の特定人のそれぞれに対して、1つまたは2つ以上の香り成分が同時に噴射されるように、香りを対応付けた噴射パターンを記憶する記憶手段、嗅覚ディスプレイの位置を通る人が複数の特定人のうちのだれかを識別する識別手段、および識別手段によって特定人が識別されたとき識別された特定人に対応する噴射パターンを記憶手段から読み出し、当該噴射パターンに基づいて、1つまたは2つ以上の香り成分が同時に噴射されるよう、嗅覚ディスプレイを制御する制御手段を備え、記憶手段は、噴射パターンとして特定人が外出するときに使用する第1噴射パターンと特定人が帰宅したときに使用する第2噴射パターンを記憶する、香り空間システムである。
第1の発明では、香り空間システム(100:実施例において対応する部分を例示する参照符号。以下、同じ。)は、複数の特定人が通る通路を有するたとえば玄関などの空間に香りを放出する。嗅覚ディスプレイ(10)は、たとえば通路の天井に配置され、香源を含むカートリッジ(14)が装着されており、各カートリッジ内の香源から香り成分を噴射させることによって複数の香りを放出する。記憶手段(404)は、たとえばデータベースと呼ばれ、複数の特定人のそれぞれに対して、1つまたは2つ以上の香り成分が同時に噴射されるように、香りを対応付けた噴射パターンを記憶する。記憶手段は、噴射パターンとして特定人が外出するときに使用する第1噴射パターンと特定人が帰宅したときに使用する第2噴射パターンを記憶する。識別手段(6)は、たとえば圧力センサであり、人の体重を利用して、嗅覚ディスプレイの位置を通る人が複数の特定人のうちのだれかを識別する。制御手段(400,S47)は、識別された特定人に対応する第1噴射パターンまたは第2噴射パターンを記憶手段から読み出し、その第1噴射パターンまたは第2噴射パターンに基づいて香りを放出させるように嗅覚ディスプレイを制御する。そして、嗅覚ディスプレイは、香りを放出する際、1つまたは2つ以上の香り成分が噴射される。
第1の発明によれば、複数の特定人のそれぞれに個別に合わせて香りの種類を調整しながら香りを放出することが出来る。そのため、複数の特定人が利用する空間において、各特定人に対して適切な香りを放出できる。しかも、特定人が外出するのか、帰宅したのかに応じて、第1噴射パターンまたは第2噴射パターンに従って適切な香りを放出できる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、前記第1噴射パターンは前記特定人をオンモードに切り替える噴射パターンであり、前記第2噴射パターンは、前特定人をオフモードに切り替える噴射パターンである、香り空間システムである
第2の発明では、第1噴射パターンに従って香り成分が噴射されると、特定人をオンモードにする空間が形成される。第2噴射パターンに従って香り成分が噴射されると、特定人をオフモードにする空間が形成される。
第2の発明によれば、特定人が外出するときは、特定人のやる気を向上させることができ、特定人が帰宅したときは、特定人の気持ちをリラックスさせることができる。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明に従属し、第1噴射パターンおよび第2噴射パターンは、香り成分の種類および香り成分の濃度の少なくとも一方において異なる、香り空間システムである。
第3の発明によれば、特定人が外出するのか、帰宅したのかに応じて、第1噴射パターンまたは第2噴射パターンに従って適切な香りを放出できる。
第4の発明は、第3の発明に従属し、第1噴射パターンでは香り成分を連続的に放出し、第2噴射パターンでは香り成分を間欠的に放出する。
第5の発明は、第1の発明ないし第4の発明のいずれかに従属し、第1噴射パターンは香り成分の濃度が徐々に強くなる噴射パターンであり、第2噴射パターンは香り成分の濃度が徐々に弱くなる噴射パターンである。
第6の発明は、第1の発明ないし第5の発明のいずれかに従属し、識別手段は、通路を通過する特定人の体重によって特定人を識別する、香り空間システムである。
第7の発明は、第1の発明ないし第6の発明のいずれかに従属し、嗅覚ディスプレイは、カートリッジに密着し、圧電素子で駆動する風力源を含み、風力源は、嗅覚ディスプレイが制御手段によって制御されているときに駆動する。
第7の発明では、風力源(26)は、香源を含むカートリッジに密着している。たとえば、圧電素子(56)はダイヤフラム(58)に貼り付けられている。また、圧電素子に高周波の交番電圧やパルス電圧が引火されると、ダイヤフラムが板厚方向に高速で屈曲振動し、空気の流れが発生する。そして、風力源は、嗅覚ディスプレイが制御手段によって制御されているときに駆動する。
第7の発明によれば、圧電素子で駆動する風力源は、ブロアファンやスクロールブロアのような回転機構では無いため、小型化および低背化が可能であり、消費電力も小さい。そのため、事実上無振動の上、短時間で高い静圧を生成できる。
第8の発明は、複数の特定人が通る自宅の玄関などの通路に関連して配置され、複数のカートリッジ装着場所の各々へ香源を含むカートリッジを装着し、各カートリッジ内の香源から香り成分を噴射させることによって複数の香りを放出できる嗅覚ディスプレイを備え、複数の特定人のそれぞれに対して、1つまたは2つ以上の香り成分が噴射されるように、香りを対応付けた噴射パターンを記憶する記憶手段を設けた、香り空間システムのコンピュータによって実行され、コンピュータを、嗅覚ディスプレイの位置を通る人が複数の特定人のうちのだれかを識別する識別手段、および識別手段によって特定人が識別されたとき識別された特定人に対応する噴射パターンを記憶手段から読み出し、当該噴射パターンに基づいて、1つまたは2つ以上の香り成分が同時に噴射されるよう、嗅覚ディスプレイを制御する制御手段として機能させ、記憶手段は、噴射パターンとして特定人が外出するときに使用される第1噴射パターンと特定人が帰宅したときに使用される第2噴射パターンを記憶する、香り空間システムプログラムである。
この発明によれば、様々な人が利用する空間において、各人に対して適切な香りを放出できる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例の香り空間システムの概要を示す図解図である。 図2は図1に示す香り空間システムの構成の一例を示す図解図である。 図3は図1および図2に示す嗅覚ディスプレイの外観の一例を示す外観図である。 図4は図3に示す嗅覚ディスプレイの前面方向から見た内部構造の一例を概略的に示す図解図である。 図5は図3に示す嗅覚ディスプレイの側面方向から見た内部構造の一例を概略的に示す断面図であり、図4のV‐V線における断面を示す。 図6は図3に示す嗅覚ディスプレイが備えるディスプレイ本体の外観の一例を示す斜視図である。 図7は図6に示すディスプレイ本体のカバーを開口した様子の一例を示す図解図である。 図8は図6に示すディスプレイ本体の前面方向から見た内部構造の一例を概略的に示す断面図である。 図9は図6に示すディスプレイ本体の側面方向から見た内部構造の一例を概略的に示す断面図である。 図10は図3に示す嗅覚ディスプレイが備える風力源を対角線方向に切断したときの断面の一例を示す断面図である。 図11は図3に示す嗅覚ディスプレイが備える動作音抑制部を厚さ方向と直交する方向に切断したときの断面の一例を示す断面図である。 図12は図3の嗅覚ディスプレイに用いられる香源カートリッジの外観の一例を示す斜視図である。 図13は図12の香源カートリッジの前面方向から見た外観の一例を示す図解図である。 図14は図3に示す嗅覚ディスプレイが備える制御回路の一例を示す回路図である。 図15は図3に示す嗅覚ディスプレイから噴射される香り成分の濃度を調整する方法の一例を説明するための図解図であり、図15(A)は濃度を普通(中程度)に調整する方法の一例を示し、図15(B)は濃度を高い状態に調整する方法の一例を示し、図15(C)は濃度を低い状態に調整する方法の一例を示す。 図16は図2に示す情報処理装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 図17は図16に示すアロマパターンデータベースに含まれる噴射パターンテーブルの構成の一例を示す図解図である。 図18は図17に示す噴射パターンを視覚的に表した画像の一例を示す図解図であり、図18(A)は濃度が徐々に高くなるよう調整されている状態を示す画像の一例であり、図18(B)は濃度が徐々に低くなるよう調整されている状態の一例を示す画像の一例である。 図19は図16に示すメモリに記憶されるユーザ情報テーブルの構成の一例を示す図解図である。 図20は図16に示すアロマパターンデータベースに含まれる噴射タスクテーブルの構成の一例を示す図解図である。 図21は図1に示す情報処理装置のディスプレイに表示される噴射画面の一例を示す図解図である。 図22は図16に示すアロマパターンデータベースに含まれる噴射履歴テーブルの構成の一例を示す図解図である。 図23は図16に示す情報処理装置のメモリのメモリマップの一例を示す図解図である。 図24は図16に示す情報処理装置のプロセッサの噴射タスク作成処理の一例を示すフロー図である。 図25は図16に示す情報処理装置のプロセッサの噴射タスク管理処理の一例を示すフロー図である。
図1−図3を参照して、この発明の一実施例である香り空間システム100は、情報処理装置4、圧力センサ6および嗅覚ディスプレイ10を含む。香り空間システム100は、たとえば自宅の玄関などの通路を有する空間をユーザ(人)が通ると、そのユーザを識別して香りを放出する。
情報処理装置4は、一例としてタブレット端末であり、圧力センサ6および嗅覚ディスプレイ10と無線通信を行う。また、情報処理装置4は、近くに設けられたアクセスポイント(AP)を介して、ネットワーク上のサーバと通信を行うことも出来る。たとえば、情報処理装置4はネットワークを介して、香りを放出したときの天気や季節などの情報をサーバから取得することが出来る。なお、他の実施例では、情報処理装置4は、いわゆるスマートフォンと呼ばれる携帯電話機であってもよいし、ノート型またはデスクトップ型のPCであってもよい。
圧力センサ6は、たとえばロードセル式の圧力センサであり、ZigBee(登録商標)方式の無線通信に対応した無線通信モジュールが接続されている。また、圧力センサ6は玄関マットの下に設けられており、玄関マットに載ったユーザの体重を検出して情報処理装置4に検出した体重を送信する。また、圧力センサ6はユーザの識別に利用されるため、識別手段と呼ばれることもある。なお、他の実施例では、面圧を検出可能なシートセンサなどが、圧力センサ6として採用されてもよい。
嗅覚ディスプレイ10は、たとえば、香りを噴射する噴射口16がユーザの顔(頭部)の方向を向くように、通路の天井に付けられてユーザの周囲に設置される。嗅覚ディスプレイ10は、情報処理装置4の指示に従って、時間的および空間的に限られた範囲に香りを放出する。
なお、本実施例の嗅覚ディスプレイ10は、映像や音を含むコンテンツに香り(嗅覚情報)を付加してユーザに放出(提示または出力)することによって、コンテンツの現実感や臨場感を高めるために用いることも出来る。たとえば、嗅覚ディスプレイ10は、情報処理装置4や、テレビ、ラジオ、ゲーム機、カラオケ装置、カメラ、CDプレイヤ、DVDプレイヤ、携帯電話(いわゆる、スマートフォンを含む)、スマートウォッチ、スマートグラスおよびPCなどの各種の視聴覚ディスプレイと連動して、香りを出力することも出来る。
図4は、嗅覚ディスプレイ10の前面方向から見た内部構造を概略的に示す図解図であり、後述する噴射板34を省略して嗅覚ディスプレイ10の内部の様子を示すものである。また、図5は、図4のV‐V線において切断した嗅覚ディスプレイ10の断面図であり、嗅覚ディスプレイ10の側面方向から見た内部構造を概略的に示している。
図4および図5に示すように、嗅覚ディスプレイ10は、ディスプレイ本体12およびその内部に着脱可能に収容される複数の香源カートリッジ(以下、単に「カートリッジ」と言うこともある。)14を備える。この実施例では、ディスプレイ本体12には、周方向に並ぶように6つのカートリッジ14が収容される。ただし、ディスプレイ本体12に対して同時に収容可能なカートリッジ14の数(後述するカートリッジ収容室24の数)は、特に限定されない。
以下、嗅覚ディスプレイ10の構成について具体的に説明する。図6−図9に示すように、ディスプレイ本体12は、その外殻を構成する筐体20、および筐体20の内部空間を隔壁22で区画することによって形成される複数のカートリッジ収容室(カートリッジ装着場所)24を備える。また、カートリッジ収容室24のそれぞれには、隔壁22内に密着配置された風力源26および動作音抑制部28が設けられる。
筐体20は、ベース部30、側壁32および噴射板34を含み、アクリル樹脂等の適宜な材料によって中空の六角柱状に形成される。筐体20の大きさは、前面視で対向する頂点間の長さがたとえば60mmであり、軸方向(前後方向)の長さがたとえば60mmである。
なお、図示は省略するが、ディスプレイ本体12の内部には、制御基板を収容する制御基板室が設けられる。制御基板は、基板上にCPUやメモリ等の電子部品を実装した構造(図14参照)を有し、後述する風力源26および補助風力源76等と配線(図示せず)を介して接続されて、当該嗅覚ディスプレイ10の動作を制御する。
ベース部30は、正六角板状に形成され、筐体20の後方側(ユーザとは逆側)に配置される。ベース部30の周縁部には、側壁32が設けられている。側壁32は、ベース部30の周縁部角部のそれぞれに連なるホルダ32aと各ホルダ32a間に設けられるスライドカバー32bとによって六角筒状に形成される。ホルダ32aの側面には、スライド溝36が形成されており、このスライド溝36にスライドカバー32bの側面に形成される突起部(図示せず)が嵌め込まれる。これによって、スライドカバー32bは、ホルダ32a間を滑動可能とされる。後述するように、ホルダ32a間の開口のそれぞれは、カートリッジ収容室24のカートリッジ交換口38として機能し、スライドカバー32bは、このカートリッジ交換口38の開閉に利用される。また、スライドカバー32bは、カートリッジ14をカートリッジ収容室24内に収容したときに、カートリッジ14の挿入方向後端と当接し、カートリッジ14を挿入方向に押す作用を奏する。
側壁32の前端部、つまり筐体20の前方側には、噴射板34が設けられている。噴射板34は、正六角板状に形成され、側壁32の端部開口を覆う。噴射板34の中央部には、ドーム型の突起部40が設けられ、この突起部40の中央部を貫通するように、噴射板34の厚み方向に延びる連通孔42が形成される。この連通孔42は、前方側に向かうに従い縮径されるテーパ状の縮径部を有し、その前方部分は直管状に形成される。突起部40の先端開口が噴射口16として機能し、連通孔42は、噴射口16と各カートリッジ収容室24とを連通させる。なお、噴射口16の径は、たとえば0.8mmである。
また、筐体20の適宜な位置(実施例では筐体20の裏側)には、三脚の雲台に取り付けるためのねじ穴44が形成される。この実施例では、ねじ穴の規格は、カメラ用の雲台に適合したものとされる。カメラ用の雲台のねじの規格は世界標準(1/4 inch - 20 UNC)で統一されているので、ねじ穴の規格をそれに適合させておけば、世界各地のカメラ用の雲台を、嗅覚ディスプレイ10を天井に設置するための雲台としてそのまま使用することができるので便利である。
なお、筐体20は、たとえば照明器具を取り付ける「引掛シーリングローゼット」や、電球用のソケットを利用して天井に設置されてもよい。この場合、嗅覚ディスプレイ10を照明用の電源に対応させれば、電源も確保できるため便利である。
また、筐体20の内部空間は、対向するホルダ32a同士を連結する放射状の隔壁22によって区画され、筐体20内には、周方向に並ぶ正三角柱状の6つのカートリッジ収容室24が形成される。すなわち、カートリッジ収容室24の内側面は、筐体20の中心側に向かって収束する(つまり後述するカートリッジ14の挿入方向に対して内向きに傾斜する)2つの傾斜面46を有している。また、各隔壁22の連結部分である中心軸48は、六角柱状に形成され、ベース部30から突出してその先端部は連通孔42内まで延びている。中心軸48の先端部は、外周面に溝状の切欠きを形成した先細り形状とされ、後述するカートリッジ14の香気出口88から吐出される香気(香り成分を含む空気)を噴射口16方向に導くガイド部として機能する。これによって、香気の逆流や他のカートリッジ14内への香気の浸入が防止される。
各カートリッジ収容室24には、噴射板34に形成される連通孔42を介して噴射口16と連通する空気送出口50が形成される。また、各カートリッジ収容室24には、スライドカバー32bによって開閉可能なカートリッジ交換口38が形成される。
さらに、各カートリッジ収容室24には、隔壁22に密着して風力源26が設けられる。この風力源26は、隔壁22内に配置され(つまり筐体20内に放射状に配置され)、隔壁22の一部を構成する。風力源26の中央部に設けられたノズル52(図10参照)は、カートリッジ収容室24内と連通し、カートリッジ収容室24に収容されたカートリッジ14内に空気を流入させる空気供給口54として機能する。なお、風力源26の大きさは、たとえば、縦20mm、横20mm、厚さ2mmである。
図10は、風力源26を対角線方向に切断したときの断面を示す。風力源26は、圧電素子(ピエゾ素子)56を貼り付けたダイヤフラム58を備えており、圧電素子56に高周波の交番電圧(正弦波電圧または矩形波電圧)やパルス電圧を印加することによって、ダイヤフラム58を板厚方向に高速で屈曲振動させて、空気の流れを発生させる圧電式のものである。
以下、風力源26の動作について簡単に説明する。風力源26では、円板状の圧電素子56を貼り付けたダイヤフラム58の約26kHzの振動に伴い、ポンプ室60の中心部に設けられた通気孔62から、空気の吸引と吐出が繰り返される。吸引時に吸入流路64からポンプ室60に取り込まれた空気は、吐出時には通気孔62と同軸に配置された天板66上のノズル52を通過し、ノズル52内のテーパ管路で膨張して吐出される。このとき、通気孔62とノズル52との間の空間には、ベンチュリ効果により負圧部が生じるため、通気孔62の空気は継続して吸引される。これによって、通気孔62からノズル52へ向かう連続したポンプ動作が得られる。
このように、圧電素子56で駆動する風力源(圧電式の風力源)26は、ブロアファンやスクロールブロアのような回転機構では無いため、小型化および低背化が可能であり、消費電力も小さい。また、事実上無振動の上、短時間で高い静圧を生成できる特徴を有する。なお、このような風力源26としては、たとえば株式会社村田製作所製のマイクロブロア(型番:MZBX001)を用いることができる。
図8および図9に戻って、風力源26の裏側(空気流路の上流側)には、風力源26の動作音(ダイヤフラム58の振動音)の外部への漏れを抑制するための平板状の動作音抑制部28が設けられる。この動作音抑制部28も、隔壁22の一部を構成する。動作音抑制部28は、アクリル樹脂等の適宜な材料によって形成され、ダイヤフラム58の裏側に空洞部を形成する。この動作音抑制部28の外気口70(図11参照)は、ベース部30の周縁部に形成される外気吸入口74を介して筐体20の外部と連通する。なお、動作音抑制部28の大きさは、たとえば、縦20mm、横20mm、厚さ2mmである。
図11は、動作音抑制部28を厚さ方向と直交する方向に切断したときの断面を示す。図11に示すように、動作音抑制部28の側壁68には、風力源26の作動時に外気を吸入するための外気口70が形成されており、動作音抑制部28の内部は、C字状の仕切壁72によって仕切られている。これによって、風力源26の動作音は、迷路状の空気通路を遠回りするようにして外気口70に到達するので、外気口70からの動作音の漏れが抑制される。
また、図8および図9に戻って、ベース部30内には、補助風力源76が設けられる。補助風力源76は、各カートリッジ収容室24から独立して設けられるものであり、香気の加速、香り成分の濃度調整および消臭などに利用される。補助風力源76としては、風力源26と同様のもの、すなわち、圧電素子を貼り付けたダイヤフラムを備え、圧電素子に対して高周波の交番電圧が印加されるとダイヤフラムを高速振動させて空気流を発生させるものを用いるとよい。この補助風力源76の裏側にも、動作音抑制部28が適宜設けられる。
また、中心軸48内には、補助風力源76のノズルから吐出された空気(無臭の空気)の通り道となる補助通路78が形成される。補助通路78は、補助風力源76のノズルと連通孔42とを直線的に連通させる貫通孔であり、連通孔42を介して噴射口16まで直線的に延びる。補助風力源76が作動されると、補助風力源76のノズルから補助通路78内に無臭の空気が吐出される。この無臭の空気は、複雑な経路を辿ることなく噴射口16まで直行するので、圧力低下をほぼ発生させることなく噴射口16から噴射される。
このようなディスプレイ本体12のカートリッジ収容室24内には、カートリッジ14が着脱可能に収容される。図12および図13に示すように、カートリッジ14は、ポリエチレン或いはポリプロピレンなどの合成樹脂等によって形成される容器本体80を備える。容器本体80は、カートリッジ収容室24の内面形状に隙間なく沿う外面形状を有するように、中空の正三角柱状に形成される。容器本体80には、カートリッジ14をカートリッジ収容室24内に収容した際に、カートリッジ収容室24の空気供給口54に対向する位置に、吸気口82が形成される(図5参照)。すなわち、容器本体80の外側面は、カートリッジ14の挿入方向に対して収束する2つの傾斜面84を有しており、その一方の傾斜面84に吸気口82が形成される。
また、容器本体80には、カートリッジ収容室24の空気送出口50に対向する位置に、香気出口88が形成される(図3および図4参照)。香気出口88のそれぞれは、連通孔42を介して噴射口16にほぼ直線状に連通するため、香気出口88から送出される香気は、その勢いを低減することなく噴射口16から噴射される。なお、吸気口82の径および香気出口88の径は、たとえば0.8mmである。
また、カートリッジ14から送出された香気が接触するディスプレイ本体12の内部経路は、噴射板34の連通孔42のみであるので、ディスプレイ本体12に対する香り成分の付着(残香)はほとんど生じない。なお、吸気口82および香気出口88の径は小さいので、風力源26を作動させないときには、カートリッジ14からの香りの漏れはほとんど発生しない。
容器本体80の内部には、固形状の香源90が収容される。固形状の香源90は、たとえば、粒状の多孔質体に液体香料を染み込ませて(含浸させて)、多孔質体の外表面および細孔内に液体香料を保持させることによって製作される。香料としては、天然香料、合成香料、およびそれらの調合香料が適宜使用できる。多孔質体としては、ケイ酸カルシウムなどの粒状体を適宜利用できる。多孔質体の粒径および形状は特に限定されない。このように固形状の香源90を用いることによって、香源90から香料(香り成分)を徐々に放出させることができる。
カートリッジ14をディスプレイ本体12のカートリッジ収容室24内に収容する際には、スライドカバー32bを開状態にし、カートリッジ交換口38から中心軸48方向にカートリッジ14を押し込むようにしてカートリッジ収容室24内に収容する。その後、スライドカバー32bを閉状態にすることにより、カートリッジ14(容器本体80)の挿入方向後端側をスライドカバー32bによって抑える。したがって、ディスプレイ本体12の空気供給口54とカートリッジ14の吸気口82との接続部分は密着性が高まって適切に密着する。
また、カートリッジ収容室24およびカートリッジ14が挿入方向に対して内向きに傾斜する傾斜面46,84を有することから、カートリッジ収容室24の入口部分(つまりカートリッジ交換口38)がカートリッジ14の挿入方向前方側の部分より大きくなる。このため、カートリッジ収容室24内にカートリッジ14を挿入し易い。
このような構成の嗅覚ディスプレイ10においては、目的の香源90を収容したカートリッジ14に対応する風力源26の圧電素子56に対して交番電圧を印加すると、ダイヤフラム58が高速で屈曲振動され、外気吸入口74から外気が吸引されると共に、風力源26のノズル52(空気供給口54)から吸気口82を介してカートリッジ14内に高速かつ高圧の空気が送り込まれる。カートリッジ14内の空気には、香源90から揮発した気体状の香り成分が含まれており、その香り成分を含む空気(香気)は、香気出口88から連通孔42内に吐出される。
具体的には、嗅覚ディスプレイ10の制御基板は、無線通信モジュール206(図14参照)を介して情報処理装置4から送られてくる指示信号に応じて、目的の香源90を収容したカートリッジ14に対応する風力源26の圧電素子56に対して交番電圧を印加する。すると、ダイヤフラム58が高速で屈曲振動され、外気吸入口74および動作音抑制部28などを介して風力源26内に外気が吸引されると共に、風力源26のノズル52からカートリッジ14内に高速かつ高圧の空気が送り込まれる。カートリッジ14内の空気には、香源90から揮発した気体状の香り成分が含まれており、その香り成分を含む空気(香気)は、香気出口88から連通孔42内に吐出される。
また、指示信号には、噴射する香り成分を示す香り情報(アロマコード:aroma code)が含まれる。また、アロマコードとは、たとえば、バナナ、りんご、バニラ、オレンジなどの香り(または香りの種類)毎に固有の番号(コード)を割り当てたものである。たとえば、嗅覚ディスプレイ10のポート(カートリッジ収容室24)は番号1‐6で示される。情報処理装置4が備えるアロマパターンデータベース404(図16参照)には、各ポートのそれぞれにどの種類の香源90のカートリッジが装着されているかをアロマコードで示すデバイス情報テーブルが記憶(保存)される。
そのため、情報処理装置4は、このデバイス情報テーブルに基づいて、指示信号を嗅覚ディスプレイ10に出力する。そして、この指示信号には、噴射する香り成分、すなわち当該香りの香源90が入れられたカートリッジ14に設けられた風力源26(圧電素子56)の情報が含まれる。
また、制御基板は、情報処理装置4から送られてくる指示信号に応じて、補助風力源76を作動させる。すなわち、補助風力源76の圧電素子56に対しても交番電圧を印加する。これにより、補助風力源76のノズル52から吐出される無臭の空気は、直線状の補助通路78内を通って噴射口16まで直行する。香気出口88から連通孔42内に吐出された香気は、補助風力源76から吐出された無臭の空気と連通孔42内で合流してその空気の流れに乗って香気噴射方向に加速され、情報処理装置4からの指示信号に対して殆どの時間的な遅れなしに噴射口16から勢いよく直進性を持って噴射される。そして、風力源26および補助風力源76の圧電素子56に対する交番電圧の印加が停止されると、噴射口16からの香気の噴射も瞬時に停止される。
この際、圧電式の風力源26および補助風力源76を用いていることから、香気の噴射の開始および停止は、応答性よく実行され(つまり正確な時間制御が可能であり)、しかも、脈動的ではない一定した香りを連続して放出することも可能となる。また、補助風力源76を備えることにより、風力源26のみでは連通孔42で圧力低下が生じてしまうような場合でも、カートリッジ14から吐出された香気を香気噴射方向に適切に加速することができ、香気の噴射性能を維持ないし向上させることができる。すなわち、噴射口16からは指向性を持って香気が勢いよく噴射され、空間的に非常に限られた範囲(つまりユーザの顔付近のみ)に対して香りを放出できる。
なお、風力源26を停止した後(香りの放出後)に、補助風力源76を作動させ続けて無臭の空気のみを噴射し、噴射した香り成分を拡散または希釈するようにすれば、香り成分をそのまま自由拡散させることと比較して、より素早い消臭が可能となる。
また、この実施例では6つのカートリッジ14を備え、連通孔42を介して1つの噴射口16から香気を噴射するようにしている。このため、6種類の香りを個別に放出できるのはもちろんのこと、各カートリッジ14の風力源26を同時に或いはタイムシェアリングさせて作動させることにより、香りを調合して放出できる。たとえば、各カートリッジ14に収容される香源90をA、B、C、D、E、Fとすると、「A+B、A+C、…、E+F、…、B+C+D+E+F、A+B+C+D+E+F」というように、多種類の香りを調香して提供できる。また、各風力源26の入力信号のDuty比を調整すること等によって、香りを調合する割合を適宜変化させることもできる。
この実施例では、情報処理装置4は、指示信号に加えて、香り成分の濃度を調整するための制御信号も出力する。そして、嗅覚ディスプレイ10は、制御信号に応じて、香り成分の濃度を調整することができる。具体的には、風力源26および補助風力源76を交互に作動させるとともに、その作動させる時間(以下、「作動期間」という。)および停止させる時間(以下、「停止期間」という。)を制御して、カートリッジ14からの香気と補助風力源76からの無臭の空気との混合割合を調整する。
以下、香り成分の濃度を調整(制御)する方法について説明する。本実施例では、香り成分の濃度を制御する方法としては、香気と無臭の空気とを交互に噴射させ、香気と無臭の空気とを噴射させる期間を変化させる噴射方法が採用される。ただし、他の実施例では、香気と無臭の空気とを交互に噴射させ、香気と無臭の空気とを噴射させる回数を変化させる噴射方法、および、香気と無臭の空気とを交互に噴射させ、一度に香気を噴射させる量(噴射量)を変化させる噴射方法などが採用されてもよい。
図14は上述した本実施例の噴射方法を実現するための制御回路200の一例を示す図解図である。この制御回路200は、制御基板上に形成される。図14に示すように、制御回路200は、プロセッサ202を含み、プロセッサ202にはメモリ204が接続される。メモリ204は、フラッシュメモリやRAMのような書き代え可能な記憶媒体である。また、プロセッサ202には、無線通信モジュール206が接続される。無線通信モジュール206は、Bluetooth(登録商標)方式などの近距離無線通信の技術を用いて通信を行うためのモジュールであり、情報処理装置4から送信された指示信号および制御信号を受信して、プロセッサ202に与える。さらに、プロセッサ202には、スイッチ回路208が接続される。このスイッチ回路208には、6個の風力源26および1個の補助風力源76のそれぞれに含まれる7個の圧電素子56の一方端が接続される。これらの圧電素子56の他方端のそれぞれは、可変抵抗Rを介して、制御回路200の外部に設けられる交番電圧源300に接続される。
たとえば、スイッチ回路208は、7個のスイッチング素子(たとえば、FET)を含み、各圧電素子56と接地との間にそれぞれ設けられる。プロセッサ202は、制御信号に従って、各スイッチング素子をオン/オフする時間を制御したり、各可変抵抗Rの抵抗値を制御したり(変化させたり)、または、それらの両方を制御したりする。つまり、風力源26および補助風力源76の作動期間および風力源26および補助風力源76に含まれる圧電素子56の振幅の大きさの少なくとも一方を制御する。
なお、上述した情報処理装置4からの指示信号は、嗅覚ディスプレイ10のプロセッサ202に入力される。
また、図14に示す制御回路200には、情報処理装置4が出力する、香り成分の濃度を制御(調整)するための制御信号が入力される。たとえば、線形的に濃度を変化させるための制御信号がプロセッサ202(嗅覚ディスプレイ10)に入力されると、これに応じて、嗅覚ディスプレイ10から噴射される香り成分の濃度が線形的に変化する。ただし、微小な濃度の変化は人間の嗅覚で認識するのは困難であるため、段階的(ステップ状)に濃度を調整するようにしてもよい。そして、本実施例では、濃度は0%(低い)から100%(高い)までを、任意に調整(制御)することが可能である。ただし、以下の説明では、簡単のため、3段階(高い、普通(中程度)、低い)で濃度を調整する場合について説明する。
本実施例の噴射方法の場合には、香りを放出する期間(以下、「香り放出期間」と言う。)において、放出する香りの香源90が入れられたカートリッジ14に設けられた風力源26の作動期間と、補助風力源76の作動期間とが反転するように、各風力源(32、74)の圧電素子56が駆動および停止される。ただし、この噴射方法では、各圧電素子56に波高値が一定値の交番電圧が印加される。具体的には、交番電圧源300からの交番電圧が各可変抵抗Rで降圧され、降圧された交番電圧(たとえば、周波数26kHz、19.5Vp−p)が各圧電素子56に印加される。
なお、香り放出期間は、情報処理装置4からの指示信号において指定される期間(時間)である。
図15(A)には香り成分の濃度を普通(中程度)に設定するための制御信号が情報処理装置4からプロセッサ202に入力された場合に、風力源26および補助風力源76の作動を制御する例(作動および停止の時系列の変化)が示される。また、図15(B)には、香り成分の濃度を高く設定するための制御信号が情報処理装置4からプロセッサ202に入力された場合に、風力源26および補助風力源76の作動を制御する例が示される。さらに、図15(C)には、香り成分の濃度を低く設定するための制御信号が情報処理装置4からプロセッサ202に入力された場合に、風力源26および補助風力源76の作動を制御する例が示される。
ただし、図15(A)−図15(C)の風力源26は、情報処理装置4から指示された香源90、すなわち放出する香りの香源90が入れられたカートリッジ14に設けられた風力源26である。
上述したように、本実施例の噴射方法では、風力源26の作動期間と補助風力源76の作動期間とが反転され、風力源26と補助風力源76は交互に作動される。
また、この実施例では、香り成分の濃度に応じて、風力源26の一回の作動期間は決定されている。
たとえば、香り成分の濃度が普通(中程度)である場合の作動期間を基準(たとえば、1秒)として、香り成分の濃度が高い場合の作動期間は基準の1.5倍(1.5秒)であり、香り成分の濃度が低い場合の作動期間は基準の0.5倍(0.5秒)である。ここで、たとえば、風力源26の作動を制御する周期を2秒とする。濃度に応じた作動期間および周期についての数値はメモリ204に記憶されており、プロセッサ202は、情報処理装置4から制御信号を受信すると、これらの数値に従って、スイッチ回路208内部に設けられるスイッチング素子のオン/オフを制御する。
図15(A)に戻って、香り成分の濃度が普通である場合には、風力源26の一回の作動期間は1秒であり、作動を制御する周期は2秒であるため、補助風力源76の一回の作動期間は1秒に設定される。つまり、風力源26の一回の作動期間と補助風力源76の一回の作動期間とは同じ長さに設定される。
なお、図15(A)において、作動期間についてはH(ハイレベル)と記載し、停止期間についてはL(ローレベル)と記載してあるが、プロセッサ202がFETのようなスイッチング素子に与えるパルスのレベルを意味する。つまり、この実施例では、パルスがハイレベルのときにスイッチング素子はオンされ、パルスがローレベルのときにスイッチング素子はオフされる。
また、図15(B)に示すように、香り成分の濃度が高い場合には、風力源26の一回の作動期間は1.5秒であり、作動を制御する周期は2秒であるため、補助風力源76の一回の作動期間は0.5秒に設定される。つまり、風力源26の一回の作動期間は、補助風力源76の一回の作動期間の3倍の長さに設定される。したがって、香り成分の濃度が普通である場合よりも高くされる。
さらに、図15(C)に示すように、香り成分の濃度が低い場合には、風力源26の一回の作動期間は0.5秒であり、作動を制御する周期は2秒であるため、補助風力源76の一回の作動期間は1.5秒に設定される。つまり、風力源26の一回の作動期間は、補助風力源76の一回の作動期間の1/3の長さに設定される。したがって、香り成分の濃度が普通である場合よりも低くされる。
上記の図15(A)−図15(C)に示した本実施例の噴射方法の場合には、濃度に応じた風力源26の一回の作動期間を予め決定しておいたが、これに限定される必要はない。たとえば、他の実施例の噴射方法の場合には、風力源26の一回の作動期間を所定の長さに設定しておき、風力源26および補助風力源76を作動させる回数(頻度)で濃度を調整することもできる。したがって、他の実施例の噴射方法では、この作動期間の所定の長さについての情報がメモリ204に記憶されている。
図16は情報処理装置4の電気的な構成を示すブロック図である。図16を参照して、情報処理装置4は、プロセッサ400などを含む。プロセッサ400には、メモリ402、アロマパターンデータベース(DB)404、無線通信モジュール406、出力装置408、入力装置410およびGPS回路412などが接続される。GPS回路412にはGPSアンテナ414が接続される。
プロセッサ400は制御手段とも言われ、情報処理装置4の動作を制御する。また、プロセッサ400には、日時情報を出力するRTC400aが含まれる。メモリ402はROM,HDDおよびRAMを含む。ROMおよびHDDには、情報処理装置4の動作を制御するための制御プログラムなどが予め記憶される。また、RAMは、プロセッサ400のワークメモリやバッファメモリとして用いられる。
アロマパターンDB404は記憶手段とも呼ばれ、上述したデバイス情報テーブル、香り成分を噴射するときの噴射パターンを含む噴射パターンテーブル(図17参照)、香り成分を噴射する設定時刻と噴射パターンとを対応付けた噴射タスクテーブル(図20参照)および噴射履歴テーブル(図22参照)などを含む。なお、上述した各テーブルについては、後述するためここでの詳細な説明は省略する。
無線通信モジュール406は、Bluetooth方式およびZigBee方式の近距離無線通信の技術を用いて通信を行うためのモジュールである。そのため、無線通信モジュール406は、圧力センサ6からユーザの体重を受信すると共に、嗅覚ディスプレイ10に指示信号および制御信号を送信する。なお、他の実施例では、各方式に対応する通信モジュールがそれぞれプロセッサ400に接続されてもよい。
出力装置408はディスプレイおよびスピーカなどを含み、入力装置410はマイク、マウスおよびタッチパネルなどを含む。たとえば、ユーザは、出力装置408および入力装置410を利用して、香り空間システム100に対して噴射パターンなどを入力したり、放出する香りの種類などを設定したりする。
GPS回路412は、GPS機能によって現在位置を測位するときに起動される。GPS回路412は、GPSアンテナ414によって受信されたGPS衛星のGPS信号が入力されると、そのGPS信号に基づいて測位処理を実行する。その結果、GPS情報(位置情報)として、緯度および経度が算出される。
図17を参照して、上述の噴射パターンテーブルには噴射パターンのパターン項目と対応する、噴射ID、用途、噴射種類、アロマコード、噴射時間、濃度、パターンおよび噴射の列が含まれる。噴射IDの欄には、噴射パターンを識別するための噴射IDが記憶される。また、1つの噴射パターンは、この噴射IDに対応付けて同一の行に記憶される。つまり、噴射パターンテーブルにおける1つの行が、噴射IDによって識別される1つの噴射パターンを示す。
用途の欄には、噴射パターンの利用目的(用途)が記憶される。利用目的とは、たとえば外出、帰宅および来客などである。用途が「外出」の噴射パターンは、ユーザが出かけるときに利用されることを示している。また、用途が「帰宅」の噴射パターンは、ユーザが自宅に帰ってきたときに利用されることを示している。そして、用途が「来客」の噴射パターンは、ユーザの自宅に第三者が来たときに利用されることを示している。
噴射種類の欄には、1つの噴射パターンによって噴射される香り成分の数を示す。たとえば、噴射種類の欄に「2」と記憶されている場合、2種類の香り成分が噴射される。アロマコードの欄には、噴射される香り成分を示すアロマコードが記憶される。また、記憶されるアロマコードの数は、噴射種類の欄に記憶されている噴射種類の値と対応する。そして、複数のアロマコードが記憶されている場合は、アロマコードの欄に記憶されているアロマコードの順番がそのまま、香り成分を噴射する順番を示す。
また、図示は省略するが、2つ以上のアロマコードが括弧で囲われている場合は、2つ以上の香りを調合して出力することを示す。この場合、一度に2つ以上の香り成分が噴射されることになる。
噴射時間は、1種類の香り成分(アロマコード)における香り放出期間を示す。たとえば、噴射時間の欄に「10」と記憶されている場合は、1種類の香り成分における香り放出期間が10秒であることを示す。なお、噴射種類の欄に「2」と記憶されている場合は、2種類の香り成分が10秒ずつ噴射されることになり、香り放出期間の合計は20秒(=2種類×10秒)となる。
濃度の欄には、濃度が変化する幅(濃度の変化量)が記憶される。パターンの欄には、香り成分が噴射された後の香り成分の濃度の変化のさせ方が記憶される。たとえば、パターンの欄に「強く」が記憶され濃度の欄に「80」と記憶されている場合は、0%の濃度で香り成分の噴射が開始され、最終的な濃度が80%となるように濃度が変化することを示す。また、パターンの欄に「弱く」が記憶され濃度の欄に「100」と記憶されている場合は、100%の濃度の香り成分が噴射され、最終的な濃度が0%となるように濃度が変化することを示す。そして、パターンの欄に「一定」が記憶され濃度の欄に「70」と記憶されている場合は、70%の濃度で香り成分が噴射され続けることを示す。
噴射の欄には、たとえば香り成分の噴射を連続的に行うか、間欠的に行うかが記憶される。噴射の欄に「連続」と記憶されている場合、香り成分の噴射が途切れることなく噴射される。一方、噴射の欄に「間欠」と記憶されている場合、香り成分が一定の間隔を空けながら間欠的に噴射される。このように、ユーザは、香りを放出する際に、連続的に放出するか、間欠的に放出するかを任意に選ぶことが出来る。
図18(A)および図18(B)は、図17に示す噴射パターンを視覚的に表した画像の一例を示す図解図である。
図18(A)を参照して、噴射ID「000001」の噴射パターンでは、噴射種類が1種類であり、アロマコードが「2」であり、噴射時間が20秒であり、濃度が80%であり、パターンが「強く」であり、噴射が「連続」である。この場合は、アロマコード2で示される香り成分が連続的に20秒噴射される。また、濃度は、噴射が開始された時点で0%であり、20秒かけて強く(80%)なるように制御される。
たとえば、上述の噴射パターンは、ユーザが外出するときに利用されることが想定されている。そのため、放出される実際の香りとしては、グレープフルーツおよびレモンなどの柑橘系や、ペパーミントおよびスペアミントなどのハッカ系などであることが望ましい。このような香りは清涼的なイメージを持つため、このような香りが噴射された空間は、ユーザのやる気を向上させる(オンモードにする)空間として形成される。そして、ユーザは、このような空間に入ることで、気分をオンモードに切り替えることが容易になる。
次に、図18(B)を参照して、噴射ID「000002」の噴射パターンでは、噴射種類が2種類であり、アロマコードが「3,4」であり、噴射時間が10秒であり、濃度が100%であり、パターンが「弱く」であり、噴射が「間欠」である。この場合は、アロマコード3およびアロマコード4で示される香り成分が、それぞれ10秒ずつ、間欠的に噴射される。また、濃度は、噴射が開始された時点で100%であり、20秒(=2種類×10秒)かけて弱く(0%)なるように制御される。そのため、香り成分の噴射が開始されると、まず0%の濃度でアロマコード3と対応する香り成分が間欠的に噴射され、10秒が経過すると濃度は約50%になる。続いて、約50%の濃度でアロマコード4と対応する香り成分が間欠的に噴射され、10秒が経過すると濃度は約0%になるそして、濃度が0%に達すると、香り成分の噴射が終了する。
たとえば、上述の噴射パターンは、ユーザが帰宅するときに利用されることが想定されている。そのため、放出される実際の香りとしては、ラベンダーおよびカモミールなどのフローラル系などであることが望ましい。このような香りは鎮静効果を有するため、このような香りが噴射された空間は、ユーザの気持ちをリラックスさせる(オフモードにする)空間として形成される。そして、ユーザは、このような空間に入ることで、気分をオフモードに切り替えることが容易になる。
また、図示は省略するが、噴射ID「000003」は、ユーザが帰宅するときに利用されることが想定されている。ただし、噴射ID「000002」とは異なり、1種類の香り(アロマコード4)だけが噴射される。これは、噴射ID「000001」の噴射タスクを利用するユーザと、噴射ID「000002」の噴射タスクを利用するユーザとの香りの嗜好が異なるからである。
また、噴射ID「000004」は、第三者が自宅に来たときに利用されることが想定されている。そのため、外出や帰宅のときに利用される香りとは別の種類の香り(アロマコード6)が一定の濃度で噴射されように設定されている。そして、これらの噴射パターンを利用するユーザが異なるため、空間(玄関)を訪れる人それぞれに対応して香りを放出することが可能となる。
なお、他の実施例では、濃度の変化は直線的なものだけなく、曲線的なもの(指数関数的な変化)であってもよい。たとえば、香りが出力されたときの初期段階では、香り成分の濃度は緩やかに変化し、最終段階になってから濃度が急激に変換するようにしてもよい。逆に、初期段階で香り成分の濃度を急激に変化させた後は、濃度が緩やかに変化するようにしてもよい。
図19はユーザ情報テーブルの構成の一例を示す図解図である。ユーザ情報テーブルは、ユーザを識別するために利用され、ユーザ名に対して識別情報が対応付けられている。たとえば、ユーザ「AAA」には識別情報として「65.0Kg」が対応付けられている。また、ユーザ「BBB」には識別情報として「50.0Kg」が対応付けられている。たとえば、圧力センサ6によって計測された体重が「65.0Kg」であれば、玄関マット(圧力センサ6)に載った人物はユーザ「AAA」と判断される。
なお、ユーザの体重は、服装や荷物によって変動するため、ユーザ情報テーブルに記憶されている体重(識別情報)を基準として「−1Kg〜+3Kg」は許容範囲とされる。たとえば、計測された体重が「64.5Kg」や、「67.0Kg」であっても、ユーザ「AAA」として識別される。
図20を参照して、上述した噴射タスクテーブルには噴射タスクのタスク項目と対応する、ユーザ、開始時刻、終了時刻、噴射ID、繰り返しおよび有効/無効の列が含まれる。また、噴射タスクテーブルにおける1つの行が、1つの噴射タスクを示す。また、本実施例では、ユーザに時間帯および噴射IDなどを対応付けたものを噴射タスクとする。そして、香り空間システム100では、有効に設定された噴射タスクに基づいて、香りを出力する処理が実行される。
ユーザの欄には、ユーザ情報テーブルと同様、ユーザの名称である「AAA」や「BBB」が記憶されると共に、共用の噴射タスクであることを示す「共用」などが記憶される。また、共用の噴射タスクとは、上述したように来客などがあった場合に実行される噴射タスクのことでる。また、具体的には、体重によってユーザが識別されなかった場合に、共用の噴射タスクが実行される。
開始時刻および終了時刻の欄には、噴射タスクを実行可能な時間帯を示す開始時刻と終了時刻とが記憶される。たとえば、開始時刻が「6:00」であり、終了時刻が「7:30」である場合、6時から7時30分までの間に有効な識別情報が取得されると、対応する噴射タスクが実行される。言い換えれば、識別情報を取得した時刻が噴射タスクの開始時刻と終了時刻との間に含まれていなければ、その噴射タスクは実行されない。なお、他の実施例では、開始時刻および終了時刻に代えて、時間帯の欄が設けられてもよい。この時間帯の欄に記憶される時間帯(たとえば、「朝」、「夜」)には、開始時刻および終了時刻が事前に対応付けられている。
噴射IDの欄には噴射IDが記憶される。つまり、噴射IDの欄に記憶される噴射IDによって、ユーザに対応する噴射パターンが示される。
繰り返しの欄には、噴射タスクを繰り返して利用するか否かを示す情報が記憶される。たとえば、繰り返しの欄に「オフ」が記憶されている場合は、対応する噴射タスクは繰り返して利用されないことを示す。一方、繰り返しの欄に「オン」が記憶されている場合は、有効な識別情報が取得されるたびに香り成分が噴射されることを示す。
有効/無効の欄には、噴射タスクが有効であるか否かを示す情報が記憶される。たとえば、有効/無効の欄に「オン」が記憶されている場合は、有効な識別情報を取得したときに、香りを放出する処理が実行される。一方、有効/無効の欄に「オフ」が記憶されている場合は、有効な識別情報を取得しても、香りを放出する処理は実行されない。
たとえば、図21を参照して、6時から7時30分までの間にユーザ「AAA」が識別された場合、噴射ID「000001」の噴射パターンに基づいて、香り成分が噴射される。このとき、情報処理装置4のディスプレイには、香り成分が噴射されているときの日時情報(たとえば、「2014年9月28日(日)7時30分」)と、設定されている用途(たとえば、「外出」)とを含む、噴射画面が表示される。また、この噴射画面には、図18(A)に示す噴射ID「000001」の噴射パターンを視覚的に表す画像も含まれる。そして、ユーザは、噴射画面を確認することで、放出されている香りの濃度の変化を直感的に把握することが出来る。
また、図示は省略するが、18時から19時30分の間にユーザ「BBB」が識別された場合、噴射ID「000002」の噴射パターンに基づいて、香り成分が噴射される。さらに、「夜」の時間帯にユーザ「AAA」が識別された場合、噴射ID「000003」の噴射パターンに基づいて、香り成分が噴射される。そして、圧力センサ6から体重の情報が送信された時刻に関係なく、ユーザを識別できなかった場合は、共用の噴射タスクが実行されるため、噴射ID「000004」の噴射パターンに基づいて、香り成分が噴射される。
一般的に、香りによる心理的効果はユーザがどの種類の香りに敏感であるかによって左右されるが、本実施例ではユーザに合わせて香りの種類および濃度を調整しながら香りを放出することが出来る。そのため、様々なユーザが利用する空間において、各ユーザ対して適切な香りを提供できる。
また、設定した時間帯に香りが放出されるようにすることができるため、たとえばユーザが意図しないタイミングで香りが放出されないようにすることが出来る。これにより、カートリッジから香気を放出可能な期間、つまりカートリッジの寿命を延ばすことが出来る。
また、一人のユーザに対して、放出する香りが異なる複数の噴射タスクを対応付けることが出来る。そのため、ユーザが空間に訪れる時間帯に応じて、適切な香りを放出することが出来る。
そして、空間に訪れる人物を事前に予測できないような場合であっても、共用の噴射タスクが実行されるため、香りが放出されないというような事態を回避することが出来る。また、不特定多数の人間が行き来するホテルのロビーなどに香り空間システム100を設けた場合、識別することが出来ない人物に対しては所定の香りを放出し、特定の人物に対しては特定の香りを放出するということも可能である。
図22を参照して、上述した噴射履歴テーブルには、噴射日時、季節、時間帯、天気および噴射IDの列が含まれる。噴射日時の欄には、香りが放出されたときの日時(たとえば、「201409270730(2014年9月27日7時30分)」)が記憶される。また、1つの噴射履歴は、この噴射日時に対応付けて同一の行に記憶される。つまり、噴射履歴テーブルにおける1つの行が、噴射日時によって示される1つの噴射履歴を示す。
季節の欄には、噴射日時に基づいて決められる春・夏・秋・冬のいずれかの季節が記憶される。本実施例では、噴射日時が示す月が、3−5月であれば春、6−8月であれば夏、9−11月であれば秋、12,1,2月であれば冬と判断される。
時間帯の欄には、噴射日時に基づいて決められる朝・昼・夜のいずれかの時間帯が記憶される。本実施例では、噴射日時が示す時刻が、6−11時であれば朝、12−18時であれば昼、19−24時,0−5時であれば夜と判断される。
天気の欄には、香りが放出されたときの天気が記憶される。本実施例では、GPS機能によって測位された位置情報などに基づいて香りが放出された地域を特定し、特定した地域の天気情報がネットワークを介して取得される。そして、天気の欄には取得された天気情報に基づいて天気(たとえば、「晴」)が記憶される。
噴射IDの欄には、香り成分を噴射するときに利用された噴射パターンの噴射IDが記憶される。
たとえば、図20に示すユーザ「AAA」の噴射タスクに基づいて香りが放出された場合、噴射時刻が「201409270730」、季節が「秋」、時間帯が「朝」、天気が「曇」および噴射IDが「000001」の噴射履歴が作成され、その噴射履歴が噴射履歴テーブルに追加される。
なお、季節の判断は、香り時計が利用される国または地域によって変化してもよい。たとえば、南半球の地域では、北半球の地域とは逆の季節となる。そのため、他の実施例では、GPS機能によって測位された位置情報などに基づいて、季節を判断する基準が変更される。
また、時間帯の判断は、季節よって変化してもよい。たとえば、その他の実施例では、季節が夏であれば昼と判断される時間帯が長くなるように設定され、夜と判断される時間帯が短くなるように設定される。一方、季節が冬であれば昼と判断される時間帯が短くなるように設定され、夜と判断される時間帯が長くなるように設定される。
また、位置情報は、情報処理装置4に事前に登録されていてもよい。たとえば、ユーザは、地図データを利用して香り空間システム100を利用する位置を指定することで、位置情報を事前に登録することが出来る。
ここで、ユーザは、情報処理装置4を利用して、噴射パターンを設定して、噴射タスクを作成することが出来る。つまり、ユーザは、空間に訪れたときに任意の香りが放出されるようにすることが出来る。また、他の実施例では、ユーザは設定した噴射パターンや、作成した噴射タスクを再編集することが出来てもよい。この場合、ユーザは、噴射パターンの設定および噴射タスクの作成を容易に行うことが出来る。
また、ユーザは、新しい噴射タスクを作成する際に、噴射履歴テーブルの内容を参考にすることも出来る。
なお、その他の実施例では、ユーザを識別する手段として、画像認識用のカメラや、体型(身長など)を検出するための赤外線センサなどを備える、識別装置が利用されてもよい。また、本実施例の圧力センサ6、カメラまたは赤外線センサのいずれかを2つ以上を、識別装置に接続することでユーザを識別してもよい。そして、カメラまたは赤外線センサなどが利用される場合は、ユーザ情報テーブルには、体型を示す情報(たとえば、身長)や、画像認識用の顔画像の特徴量などが記憶される。
また、さらにその他の実施例では、携帯電話機が有するNFC方式などの近距離無線通信を利用して、その携帯電話機を所持するユーザを識別するようにしてもよい。たとえば、玄関の施錠手段としてICカードキーシステムを設置し、ICカードの代わりとしてNFC方式の近距離無線通信に対応する携帯電話機を利用することが考えられる。この場合、鍵を開場するための情報にユーザ情報を対応付けておけば、ユーザが携帯電話機を利用して玄関のカギを開錠すれば、そのユーザを識別することが出来る。
また、他の実施例では、情報処理装置4および嗅覚ディスプレイ10が行う近距離無線通信にも、ZigBee方式などの近距離無線通信が採用されてもよい。
上述では本実施例の特徴を概説した。以下では、図23に示す情報処理装置4のメモリ402のメモリマップおよび図24、図25に示すフロー図を用いて本実施例について詳細に説明する。
図23は情報処理装置4のメモリ402のメモリマップの一例を示す図解図である。図23に示すように、メモリ402はプログラム記憶領域502およびデータ記憶領域504を含む。プログラム記憶領域502には、情報処理装置4を動作させるためのプログラムとして、噴射パターンを設定し、噴射タスクを作成するための噴射タスク作成プログラム510および作成された噴射タスクに従って香りを放出させるための噴射タスク管理プログラム512などが記憶される。なお、図示は省略するが、情報処理装置4を動作させるためのプログラムには、情報処理装置4の基本動作を制御するためのプログラムなども含まれる。
データ記憶領域504には、時刻バッファ530、無線通信バッファ532、噴射パターンバッファ534、噴射タスクバッファ536、ユーザ情報バッファ538および環境情報バッファ540などが設けられると共に、ユーザ情報テーブル542などが記憶される。
時刻バッファ530には、RTC400aから出力される時刻情報が一時的に記憶される。無線通信バッファ532には、圧力センサ6から送信された体重(識別情報)が一時的に記憶される。
噴射パターンバッファ534には、設定中の噴射パターンの各パターン項目(たとえば、噴射種類や、アロマコードなど)が一時的に記憶される。噴射タスクバッファ536には、作成中の噴射タスクの各タスク項目(たとえば、設定時刻など)が一時的に記憶される。ユーザ情報バッファ538には、たとえば噴射タスクを設定するときに入力されたユーザ情報が一時的に記憶される。環境情報バッファ540には、香りが放出されたときの噴射日時、季節、時間帯および天気などが一時的に記憶される。
ユーザ情報テーブル542は、たとえば図19に示す構成のテーブルであり、ユーザ名に識別情報を対応付けて記憶している。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域504には、噴射画面を表示するためのデータや、様々な計算の結果を一時的に格納するバッファや、情報処理装置4の動作に必要な他のカウンタやフラグなども設けられる。
情報処理装置4のプロセッサ400は、Linux(登録商標)ベースのOSや、その他のOSの制御下で、図23に示す噴射タスク作成処理および図24に示す噴射タスク管理処理などを含む、複数のタスクを処理する。
図24は噴射タスク作成処理のフロー図である。たとえば、噴射タスクを作成する機能を実行する操作がされると、噴射タスク作成処理が実行される。噴射タスク作成処理が実行されると、プロセッサ400はステップS1で、パターン項目が入力されたかを判断する。たとえば、用途、噴射種類、アロマコード、噴射時間、濃度、パターンおよび噴射の各パターン項目が、情報処理装置4の入力装置410を利用して入力され、その入力を確定させる操作がされたかが判断される。なお、入力中のパターン項目は、噴射パターンバッファ534に記憶される。
ステップS1で“NO”であれば、たとえば入力されたパターン項目を確定させる操作がされなければ、プロセッサ400はステップS1の処理を繰り返す。一方、ステップS1で“YES”であれば、たとえば入力されたパターン項目を確定させる操作がされると、ステップS3でプロセッサ400は、パターン項目に基づいて噴射パターンを作成する。たとえば、パターン項目として、用途が「外出」、噴射種類が「1」、アロマコードが「2」、噴射時間が「20秒」、濃度が「80」、パターンが「強く」および噴射が「連続」と入力された場合、図17に示すように、噴射ID「000001」の噴射パターンが設定される。ここで、新たに追加される噴射パターンの噴射IDは、噴射パターンテーブルに記憶されている最新の噴射パターンの噴射IDに基づいて決められる。たとえば、最新の噴射パターンの噴射IDが「000001」である場合、新たに追加される噴射パターンの噴射IDは、最新の噴射パターンの噴射IDに対して「1」を加えた(インクリメントされた)噴射IDとなる。また、噴射パターンが登録されていない場合は、最初の噴射パターンであることを示す「000001」が噴射IDとされる。
そして、設定された噴射パターンは、噴射パターンテーブルに追加される。なお、ステップS3の処理を実行するプロセッサ400は設定手段として機能する。
続いて、ステップS5でプロセッサ400は、時間帯が設定されたか否かを判断する。つまり、香りを放出することが可能な開始時刻および終了時刻が設定されたかが判断される。ステップS5で“NO”であれば、たとえば入力された開始時刻および終了時刻を確定させる操作がされていなければ、プロセッサ400はステップS5の処理を繰り返す。一方、ステップS5で“YES”であれば、たとえば入力された開始時刻および終了時刻を確定させる操作がされると、ステップS7でプロセッサ400は、噴射パターンと設定時刻とを対応付けて噴射タスクを作成する。また、作成された噴射タスクは、噴射タスクバッファ536に記憶される。
続いて、ステップS9でプロセッサ400は、繰り返しが有効にされたか否かを判断する。つまり、作成された噴射タスクを繰り返す設定がされたかが判断される。ステップS9で“NO”であれば、つまり噴射タスクを繰り返す設定がされなければ、プロセッサ400は噴射タスクにおける繰り返しのタスク項目を「オフ」にし、ステップS13の処理に進む。
一方、ステップS9で“YES”であれば、たとえば噴射タスクを繰り返す設定がされると、ステップS11でプロセッサ400は、作成した噴射タスクの繰り返しをオンに設定する。つまり、噴射タスクにおける繰り返しのタスク項目が「オン」にされる。
続いて、ステップS13でプロセッサ400は、作成した噴射タスクを有効に設定する。つまり、噴射タスクの有効/無効のタスク項目が「有効」にされる。これは、作成した噴射タスクが利用されない可能性は極めて低いため、本実施例では噴射タスクの有効/無効のタスク項目が自動的に「有効」にされる。ただし、他の実施例では、有効にするか否かを確認した後、このタスク項目に対して「有効」または「無効」が設定されてもよい。
続いて、ステップS15でプロセッサ400は、ユーザ情報が入力されたか否かを判断する。たとえば、ユーザを識別するための情報として、ユーザ名(たとえば、「AAA」)および識別情報(たとえば、「65.0Kg」)が入力されたかが判断される。そして、入力されたユーザ名および識別情報は、ユーザ情報バッファ538に記憶される。なお、識別情報を入力する際には、体重を示す数値が直接入力されてもよいし、ユーザが圧力センサ6に乗ることで実際の体重を入力してもよい。ステップS15で“NO”であれば、たとえば入力したユーザ情報を確定する操作がされなければ、プロセッサ400はステップS15の処理を繰り返す。
一方、ステップS15で“YES”であれば、たとえば入力したユーザ情報を確定する操作がされると、ステップS17でプロセッサ400は、ユーザ情報を対応付けた噴射タスクを噴射タスクテーブルに追加する。たとえば、ユーザ情報バッファ538に記憶されているユーザ名に作成された噴射タスクを対応付け、その噴射タスクが噴射タスクテーブルに追加される。続いて、ステップS19でプロセッサ400は、ユーザ情報をユーザ情報テーブルに追加する。たとえば、プロセッサ400は、ユーザ情報バッファ538に記憶されているユーザ名に識別情報(体重)を対応付けて、ユーザ情報テーブル542に追加する。そして、ステップS19の処理が終了すると、プロセッサ400は、噴射タスク作成処理を終了する。
図25は噴射タスク管理処理のフロー図である。たとえば、圧力センサ6が検出した体重を受信し、無線通信バッファ532にその体重が記憶されると噴射タスク管理処理が実行される。
噴射タスク管理処理が実行されると、プロセッサ400はステップS31で、ユーザを識別する。つまり、無線通信バッファ532に記憶されているユーザの体重(識別情報)と一致する体重が、ユーザ情報テーブルに記憶されているかが検索される。
続いて、ステップS33でプロセッサ400は、識別されたユーザの噴射タスクがあるか否かを判断する。つまり、ステップS31で行われた検索によって、受信した体重と一致する体重を識別情報とするユーザ情報が発見され、そのユーザ情報と対応する噴射タスクが噴射タスクテーブルに登録されているかが判断される。ステップS33で“YES”であれば、つまり受信した体重と一致する体重を識別情報とするユーザ情報が発見され、そのユーザ情報と対応する噴射タスクが登録されていれば、ステップS35でプロセッサ400は、識別情報が一致する噴射タスクを取得する。たとえば、受信した体重が「65.0Kg」であれば、図20に示すユーザ「AAA」の噴射タスクが、噴射タスクテーブルから取得される。そして、ステップS35の処理が終了すれば、プロセッサ400はステップS39の処理に進む。
一方、ステップS33で“NO”であれば、受信した体重と一致する体重を識別情報とするユーザ情報が発見なかったか、発見されたユーザ情報と対応する噴射タスクが登録されていなければ、ステップS37でプロセッサ400は、共用の噴射タスクを取得する。たとえば、図20に示す「共用」の噴射タスクが噴射タスクテーブルから取得される。
続いて、ステップS39でプロセッサ400は、取得された噴射タスクが有効か否かを判断する。つまり、取得された噴射タスクにおいて、有効/無効のタスク項目に有効が記憶されているかが判断される。ステップS39で“NO”であれば、つまり取得された噴射タスクが有効でなければ、プロセッサ400は噴射タスク管理処理を終了する。
続いて、ステップS41でプロセッサ400は、時間帯が設定されているか否かを判断する。つまり、取得された噴射タスクにおいて、開始時刻および終了時刻のタスク項目に各時刻が記憶されているかが判断される。ステップS41で“NO”であれば、たとえば「共用」の噴射タスクのように、開始時刻および終了時刻が設定されていなければ、プロセッサ400はステップS45の処理に進む。
一方、ステップS41で“YES”であれば、たとえばユーザ「AAA」の噴射タスクのように時間帯が設定されていれば、ステップS43でプロセッサ400は、現在時刻が時間帯に含まれて入れているか否かを判断する。つまり、時刻バッファ530に記憶されている時刻情報が、開始時刻および終了時刻によって示される時間帯に含まれているかが判断される。ステップS43で“NO”であれば、つまり現在時刻が時間帯に含まれていなければ、プロセッサ400は噴射タスク管理処理を終了する。
続いて、ステップS45でプロセッサ400は、取得した噴射タスクに基づいて噴射パターンを取得する。たとえば、ユーザ「AAA」の噴射タスクが取得されている場合は、噴射ID「000001」の噴射パターンが噴射パターンテーブルから取得される。
続いて、ステップS47でプロセッサ400は、噴射パターンに基づいて指示信号および制御信号を出力する。たとえば、図17に示す噴射ID「000001」の噴射パターンが示すように香りが放出されるように、指示信号および制御信号が嗅覚ディスプレイ10に出力される。また、これらの信号が出力されると、情報処理装置4のディスプレイには図21に示すような噴射画面が表示される。なお、ステップS47の処理を実行するプロセッサ400は制御手段として機能する。
続いて、ステップS49でプロセッサ400は、繰り返しが設定されているか否かを判断する。つまり、取得した噴射タスクにおいて繰り返しのタスク項目が「オン」にされているかが判断される。ステップS49で“YES”であれば、つまり繰り返しのタスク項目が「オン」であれば、プロセッサ400はステップS53の処理に進む。一方、ステップS49で“NO”であれば、つまり繰り返しのタスク項目が「オフ」であれば、ステップS51でプロセッサ400は、取得された噴射タスクを無効に切り替える。つまり、取得された噴射タスクが繰り返されないようにするために、繰り返しのタスク項目が「オフ」にされる。
続いて、ステップS53でプロセッサ400は、環境情報を取得する。つまり、時刻バッファ530に記憶される時刻情報から噴射日時を取得し、その噴射日時から季節および時間帯が取得される。また、位置情報に基づいて、ネットワーク上に公開されている現在位置の天気情報が取得される。そして、取得されたこれらの情報が環境情報として環境情報バッファ540に記憶される。続いて、ステップS55でプロセッサ400は、噴射履歴を作成する。つまり、環境情報バッファ540に記憶される環境情報と、取得された噴射タスクの噴射IDとに基づいて噴射履歴が作成される。続いて、ステップS57でプロセッサ400は、作成した噴射履歴を噴射履歴テーブルに追加する。たとえば、ユーザ「AAA」の噴射タスクに基づいて香りが放出された場合は、図22に示すような噴射履歴が追加される。
そして、ステップS57の処理が終了すると、プロセッサ400は噴射タスク管理処理を終了する。
なお、他の実施例では、噴射タスクテーブルの内容が噴射パターンテーブルに統合されてもよい。
また、香り空間システム100は、家の玄関だけでなく、ホテルのロビーや、病院の共用スペースなど様々な場所で利用されてもよい。
また、用途のパターン項目には、ユーザが仕事(勉強)を行うときに設定される「仕事(勉強)」や、勉強などの合間にとられる「休憩」などが記憶されてもよい。また、用途が「仕事」に設定されている場合、放出される香りの実際の香りとしては、集中力を高める効果が期待できるレモングラスやベルガモットなどであることが望ましい。一方、用途が「休憩」に設定されている場合、放出される香りの実際の香りとしては、ヒノキやローズマリーなどのリラックス系の香りであることが望ましい。そして、このような用途の噴射パターンは、オフィスの入り口や休憩室の入り口に、香り空間システム100が設けられたときに用いられる。
また、その他の実施例では、アロマパターンDB404はサーバに記憶されていてもよい。この場合、情報処理装置4は、ネットワークを介してサーバからアロマパターンDB404のデータを取得する。
また、嗅覚ディスプレイ10が設けられる位置は、天井ではなく壁であってもよいし、三脚の雲台などに取り付けられた状態で任意の位置に置かれてもよい。
また、さらにその他の実施例では、圧力センサ6および嗅覚ディスプレイ10は、平面座標上の略同じ位置に設置されていなくてもよい。たとえば、図1に示す玄関の通路において嗅覚ディスプレイ10よりも前に圧力センサ6が設けられてもよい。この場合、ユーザが識別されてから一定時間が経過した後、つまりユーザが嗅覚ディスプレイ10の位置に到達したと推定される時間が経過した後に香りが放出される。このようにすることで、ユーザを識別する処理に時間がかかり、香りを放出するまでにタイムラグが生じてしまう場合であっても、適切なタイミングで香りを放出することが出来る。
また、他の実施例では、図1に示す玄関の通路などのようにユーザの進行方向が限定される場合は、ユーザの進行方向を検出し、各進行方向を対応付けた複数の圧力センサ6を設けるようにしてもよい。これにより、ユーザを事前に識別して、ユーザが嗅覚ディスプレイ10の位置に到達したときに香りを放出することが出来る。また、複数の圧力センサ6のそれぞれに進行方向を対応付けることで、誤って香りが放出されるような事態を回避することが出来る。なお、ユーザの進行方向の検出には、レーザレンジファインダ(LRF)や距離画像センサなどの利用が想定される。
また、情報処理装置4と嗅覚ディスプレイ10とが、1つの装置として構成されてもよい。
また、本実施例で説明した複数のプログラムは、データ配信用のサーバのHDDに記憶され、ネットワークを介して本実施例と同等の構成の香り空間システム100(情報処理装置4)に配信されてもよい。また、CD,DVD, BD(Blu-ray(登録商標) Disc)などの光学ディスク、USBメモリおよびメモリカードなどの記憶媒体にこれらのプログラムを記憶させた状態で、その記憶媒体が販売または配布されてもよい。そして、上記したサーバや記憶媒体などを通じてダウンロードされた、上記複数のプログラムが、本実施例と同等の構成のシステムに適用された場合、本実施例と同等の効果が得られる。
そして、本明細書中で挙げた、具体的な数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様変更などに応じて適宜変更可能である。
4 …情報処理装置
6 …圧力センサ
10 …嗅覚ディスプレイ
14 …香源カートリッジ
24 …カートリッジ収容室
26 …風力源
56 …圧電素子
76 …補助風力源
100 …香り空間システム
200 …制御回路
400 …プロセッサ
402 …メモリ
404 …アロマパターンデータベース

Claims (8)

  1. 複数の特定人が通る自宅の玄関などの通路を有する空間に香りを放出する、香り空間システムであって、
    前記通路に関連して配置され、複数のカートリッジ装着場所の各々へ、香源を含むカートリッジを装着し、各カートリッジ内の香源から香り成分を噴射させることによって複数の香りを放出できる嗅覚ディスプレイ、
    前記複数の特定人のそれぞれに対して、1つまたは2つ以上の香り成分が同時に噴射されるように、香りを対応付けた噴射パターンを記憶する記憶手段、
    前記嗅覚ディスプレイの位置を通る人が前記複数の特定人のうちのだれかを識別する識別手段、および
    前記識別手段によって特定人が識別されたとき識別された特定人に対応する前記噴射パターンを前記記憶手段から読み出し、当該噴射パターンに基づいて、1つまたは2つ以上の香り成分が同時に噴射されるよう、前記嗅覚ディスプレイを制御する制御手段を備え、
    前記記憶手段は、前記噴射パターンとして特定人が外出するときに使用される第1噴射パターンと特定人が帰宅したときに使用される第2噴射パターンを記憶する、香り空間システム。
  2. 前記第1噴射パターンは前記特定人をオンモードに切り替える噴射パターンであり、前記第2噴射パターンは、前記特定人をオフモードに切り替える噴射パターンである、請求項1記載の香り空間システム。
  3. 前記第1噴射パターンおよび前記第2噴射パターンは、前記香り成分の種類および前記香り成分の濃度の少なくとも一方において異なる、請求項1または2記載の香り空間システム。
  4. 前記第1噴射パターンでは香り成分を連続的に放出し、前記第2噴射パターンでは香り成分を間欠的に放出する、請求項記載の香り空間システム。
  5. 前記第1噴射パターンは前記香り成分の濃度が徐々に強くなる噴射パターンであり、前記第2噴射パターンは前記香り成分の濃度が徐々に弱くなる噴射パターンである、請求項1ないしのいずれかに記載の香り空間システム。
  6. 前記識別手段は、前記通路を通過する前記特定人の体重によって前記特定人を識別する、請求項1ないしのいずれかに記載の香り空間システム。
  7. 前記嗅覚ディスプレイは、前記カートリッジに密着し、圧電素子で駆動する風力源を含み、
    前記風力源は、前記嗅覚ディスプレイが前記制御手段によって制御されているときに駆動する、請求項1ないしのいずれかに記載の香り空間システム。
  8. 複数の特定人が通る自宅の玄関などの通路に関連して配置され、複数のカートリッジ装着場所の各々へ香源を含むカートリッジを装着し、各カートリッジ内の香源から香り成分を噴射させることによって複数の香りを放出できる嗅覚ディスプレイを備え、前記複数の特定人のそれぞれに対して、1つまたは2つ以上の香り成分が噴射されるように、香りを対応付けた噴射パターンを記憶する記憶手段を設けた、香り空間システムのコンピュータによって実行され、前記コンピュータを、
    前記嗅覚ディスプレイの位置を通る人が前記複数の特定人のうちのだれかを識別する識別手段、および
    前記識別手段によって特定人が識別されたとき識別された特定人に対応する前記噴射パターンを前記記憶手段から読み出し、当該噴射パターンに基づいて、1つまたは2つ以上の香り成分が同時に噴射されるよう、前記嗅覚ディスプレイを制御する制御手段として機能させ、
    前記記憶手段は、前記噴射パターンとして特定人が外出するときに使用される第1噴射パターンと特定人が帰宅したときに使用される第2噴射パターンを記憶する、香り空間システムプログラム。
JP2014238400A 2014-11-26 2014-11-26 香り空間システム Active JP6633272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238400A JP6633272B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 香り空間システム
JP2019224150A JP6915898B2 (ja) 2014-11-26 2019-12-12 香り空間システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238400A JP6633272B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 香り空間システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224150A Division JP6915898B2 (ja) 2014-11-26 2019-12-12 香り空間システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097209A JP2016097209A (ja) 2016-05-30
JP6633272B2 true JP6633272B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56076122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238400A Active JP6633272B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 香り空間システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6633272B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079352B2 (ja) * 2018-07-03 2022-06-01 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド ピペット装置の近接感知のために無脈動空気流を生成する小型圧電空気ポンプ
CN113492654A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 广州汽车集团股份有限公司 车辆香氛控制方法及其系统、空调控制设备、车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173910A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sekisui House Ltd 出迎え環境形成システム
JP2008257216A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Akira Tomono 公衆用情報提示装置
JP2010039333A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Seiko Epson Corp 広告装置、広告装置の制御方法及び制御プログラム
JP5288573B1 (ja) * 2012-11-02 2013-09-11 独立行政法人情報通信研究機構 嗅覚ディスプレイおよびそれに用いる香源カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016097209A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109789237B (zh) 数字香味散布系统和网络
CN101264333B (zh) 用于改进香味递送的香味分配套盒
JP2016097208A (ja) 香り時計
KR101634511B1 (ko) 후각 디스플레이 및 그것에 사용하는 향원 카트리지
RU2524642C2 (ru) Модульное устройство для ароматизации
US20190160195A1 (en) Digital aroma dispersion system and network
US6554203B2 (en) Smart miniature fragrance dispensing device for multiple ambient scenting applications and environments
JP5411707B2 (ja) 拡散装置
WO2018163366A1 (ja) 香り発生装置
JP2005118534A (ja) 柔軟性を有する自律的液体霧化カートリッジにより空気を芳香化し、殺菌する方法及びシステム、ならびに、そのネットワーク
CN113413479A (zh) 联网气味扩散装置的方法和系统
EP2103314A1 (en) Bottle eject mechanism
JP2005525897A (ja) 調和した芳香・光・音の発生
KR102317920B1 (ko) 향기 공유 시스템 및 향기 부가 콘텐츠의 공유 시스템
EP1863541A1 (en) Night light with plural lenses and fragrance dispenser
JP2009521073A (ja) 多感覚装置の制御装置及び多感覚装置の集積回路
EP1863542A1 (en) Night light with fragrance dispenser
KR20200079246A (ko) 휘발성 물질의 확산 장치와 이러한 장치 또는 기계식 또는 진동식 캡슐 작동기를 포함하는 다른 장치에 사용할 수 있는 휘발성 물질의 방향 캡슐을 포함하는 카트리지
JP6633272B2 (ja) 香り空間システム
KR20210042910A (ko) 지능형 향기 확산기
CN111801123A (zh) 壁挂式精油扩散器
JP2020062415A (ja) 香り空間システム
JP2019213856A (ja) 香り時計
JP6578523B1 (ja) 香り時計
KR101718932B1 (ko) 양초의 향기에 따른 뮤직 출력시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250