JP6632829B2 - 医用画像処理装置及び医用画像処理方法 - Google Patents

医用画像処理装置及び医用画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6632829B2
JP6632829B2 JP2015159423A JP2015159423A JP6632829B2 JP 6632829 B2 JP6632829 B2 JP 6632829B2 JP 2015159423 A JP2015159423 A JP 2015159423A JP 2015159423 A JP2015159423 A JP 2015159423A JP 6632829 B2 JP6632829 B2 JP 6632829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume data
medical image
image processing
measurement
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016047235A (ja
Inventor
友寛 川崎
友寛 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2015159423A priority Critical patent/JP6632829B2/ja
Publication of JP2016047235A publication Critical patent/JP2016047235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632829B2 publication Critical patent/JP6632829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • A61B5/02014Determining aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/374NMR or MRI
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/376Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy
    • A61B2090/3762Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy using computed tomography systems [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)

Description

本発明の一態様としての実施形態は、血管の情報を含むデータを位置合せする医用画像処理装置及び医用画像処理方法に関する。
脳動脈瘤は血管の一部が膨れてできた瘤状のものをいい、破裂してくも膜下出血を呈するまで無症状に経過することが多い。そして、最近までの外科治療の対象は、くも膜下出血を生じた破裂脳動脈瘤又は巨大化し周囲脳を圧迫するようになった巨大脳動脈瘤であった。しかし、くも膜下出血は、病院に収容され治療が開始される前に死亡する、いわゆる突然死や重症に至る症例が多く、その50%近くは医療技術が進んだ現在でも不良の転帰をとっている。このため、未破裂の脳動脈瘤の早期発見は、非常に重要な課題とされている。
初回検査で得られる脳血管を含むボリュームデータに基づく三次元画像に基づいて脳動脈瘤が早期発見されるものの、その脳動脈瘤のサイズが小さい等のため、破裂のリスクが低いと診断される場合がある。その場合、初回検査の後の経過観察のために、定期的に、CTA(computed tomography angiography)やMRA(magnetic resonance angiography)等が用いられてフォローアップ検査が行なわれる。
医用画像処理装置は、初回検査及びフォローアップ検査で得られるボリュームデータ(三次元データセット)に基づいて脳動脈瘤を検出し、脳動脈瘤の計測項目(脳動脈瘤のネック面積及び体積等)に関する計測を行なってその計測結果を表示する。その表示に基づいて、診断者は、脳動脈瘤の経時的な変化を観察することができる。この場合、操作者は、脳血管を含むボリュームデータに基づく三次元画像上で手動又は半自動(クリック操作)により、計測結果を得るための位置パラメータ(脳動脈瘤の識別点及びネック面の空間位置)を指定する。
なお、ボリュームデータから脳動脈瘤の候補を検出するための検出支援装置及び検出方法が、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2011−104206号公報
従来技術によると、フォローアップ検査毎に脳動脈瘤に関する計測結果を得るために、操作者は、フォローアップ検査毎に、脳血管を含むボリュームデータに基づく三次元画像上で手動又は半自動(クリック操作)より位置パラメータを指定し直す必要がある。この指定操作は、操作者にとって負担となり、また、操作者の技量によってばらつきが生じてしまうという問題がある。
そこで、フォローアップ検査で得られるボリュームデータを初回検査で得られるボリュームデータに位置合せを行なうことで、初回検査で指定された位置パラメータを用いてフォローアップ検査における計測結果を求める方法が考えられる。しかしながら、脳動脈瘤の経時的な成長によりその形状が変形するため、ボリュームデータ同士の単純な位置合せでは適切な位置合せができない。
本実施形態の医用画像処理装置は、上述した課題を解決するために、第1及び第2ボリュームデータに対して、被検体の観察領域を含む第1領域と、前記第1領域とは異なる第2領域をそれぞれ設定する設定手段と、前記第1及び第2ボリュームデータのうち前記第2領域において前段の位置合せを行なう前段位置合せ手段と、前記前段の位置合せの結果を用いて、前記第1及び第2ボリュームデータのうち前記第1領域において後段の位置合せを行なう後段位置合せ手段と、前記後段の位置合せの結果を用いて、前記第1ボリュームデータにおける前記観察対象の計測に用いられる計測条件を、前記第2ボリュームデータにおける前記観察対象の計測に適用する計測手段と、を有する。
本実施形態の医用画像処理方法は、上述した課題を解決するために、記憶部から第1及び第2ボリュームデータを取得し、前記第1及び第2ボリュームデータに対して、被検体の観察領域を含む第1領域と、前記第1領域とは異なる第2領域をそれぞれ設定し、前記第1及び第2ボリュームデータのうち前記第2領域において前段の位置合せを行ない、前記前段の位置合せの結果を用いて、前記第1及び第2ボリュームデータのうち前記第1領域において後段の位置合せを行ない、前記後段の位置合せの結果を用いて、前記第1ボリュームデータにおける前記観察対象の計測に用いられる計測条件を、前記第2ボリュームデータにおける前記観察対象の計測に適用し、前記計測の結果を表示部に表示させる。
第1及び第2実施形態に係る医用画像処理装置のハードウェア構成を示す概略図。 第1及び第2実施形態に係る医用画像処理装置の機能を示すブロック図。 脳動脈瘤に関する位置パラメータの設定方法を説明するための図。 第1ボリュームデータと、それに大域位置合せ後の第2ボリュームデータとを示す図。 第1ボリュームデータの識別点と、第2ボリュームデータの識別点とを示す図。 第1ボリュームデータのうち大ROI内の部分と、第2ボリュームデータのうち大ROI内の部分とを示す図。 第1ボリュームデータのうち大ROI内の部分と、第2ボリュームデータのうち局所位置合せ後の大ROI内の部分とを示す図。 第1ボリュームデータのうち大ROI内の部分と、第2ボリュームデータのうち局所位置合せ後の大ROI内の部分、及び、移動後の小ROI内の部分とを示す図。 第2ボリュームデータに基づく脳動脈瘤に関する計測方法を説明するための図。 第2ボリュームデータに基づく脳動脈瘤に関する計測結果の表示例を示す図。 第1実施形態に係る医用画像処理装置の動作を示すフローチャート。 第1実施形態に係る医用画像処理装置の動作を示すフローチャート。 真性大動脈瘤に関する位置パラメータの設定方法を説明するための図。 第1ボリュームデータのうち大ROI内の部分を示す図。
本実施形態に係る医用画像処理装置及び医用画像処理方法について、添付図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る医用画像処理装置のハードウェア構成を示す概略図である。
図1は、第1実施形態に係る医用画像処理装置10を示す。なお、医用画像処理装置10は、医用画像を生成する医用画像生成装置(医用画像診断装置)や、医用画像を保存・管理するサーバや、医師の読影に付すため、サーバに保存された医用画像を取り寄せて表示手段上に表示する読影端末等、各種装置がネットワークを介して接続された医用画像システムに設けられてもよい。また、第1実施形態では医用画像処理装置10単体が本発明を実現する例を説明するが、医用画像処理装置10における機能を医用画像システムの各構成装置に分散させて医用画像システム全体が本発明を実現するようにしてもよい。
医用画像処理装置10は、制御部11、操作部12、表示部13、通信部14、及び記憶部15を備える。
制御部11は、処理回路及びRAM(random access memory)等を備えて構成される。制御部11は、記憶部15に格納されている各種制御プログラムを読み出して各種演算を行なうと共に、各部12乃至15における処理動作を統括的に制御する。
処理回路は、専用又は汎用のCPU(central processing unit)又はMPU(micro processor unit)の他、特定用途向け集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)、及び、プログラマブル論理デバイスなどを意味する。プログラマブル論理デバイスとしては、例えば、単純プログラマブル論理デバイス(SPLD:simple programmable logic device)、複合プログラマブル論理デバイス(CPLD:complex programmable logic device)、及び、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:field programmable gate array)などが挙げられる。処理回路はメモリ(記憶部15)に記憶された、又は、処理回路内に直接組み込まれたプログラムを読み出し実行することで図2に示す手段111〜122を実現する。
また、処理回路は、単一の回路によって構成されてもよいし、複数の独立した回路を組み合わせによって構成されてもよい。後者の場合、プログラムを記憶するメモリは回路ごとに個別に設けられてもよいし、単一のメモリが複数の回路の機能に対応するプログラムを記憶するものであってもよい。
操作部12は、キーボードやマウス等を備える。操作者により操作部12が操作されると、操作部12はその操作に応じた操作信号を生成して制御部11に出力する。なお、表示部13におけるディスプレイと一体に構成したタッチパネルを備えてもよい。
表示部13は、LCD(liquid crystal display)等の表示手段を備える。表示部13は、制御部11からの指示に応じてこの表示手段上に、各種操作画面や、血管の情報を含むボリュームデータ(三次元データセット)に基づく三次元画像や、観察対象に関する計測結果等の各種表示情報を表示させる。ここで、観察対象としては、脳動脈瘤、大動脈瘤(胸部大動脈瘤及び腹部大動脈瘤)、内臓器動脈瘤、末梢動脈瘤、及び冠動脈瘤などの動脈瘤が挙げられる。また、観察対象としては、頸動脈のプラークによる狭窄部位や、冠動脈のプラーク又は石灰化による狭窄部位などが挙げられる。
ここで、三次元画像は、第1ボリュームデータに基づく、任意断面のMPR(multi−planar reconstruction)画像や、任意視点のレンダリング(ボリュームレンダリング、サーフェスレンダリング)画像を表す。
通信部14は、パラレル接続仕様やシリアル接続仕様に合わせたコネクタによって構成される。通信部14は、ネットワーク上の外部装置と情報の送受信を行なう。例えば、通信部14は、医用画像生成装置(図示しない)による検査(三次元撮像)で得られたボリュームデータを医用画像生成装置やサーバ(図示しない)等から受信したり、医用画像処理装置10における動脈瘤に関する計測結果を読影端末(図示しない)に送信したりして、外部装置と通信動作を行なう。
記憶部15は、制御部11において用いられる制御プログラム、動脈瘤に関する計測等の各種処理プログラムの他、各プログラムの実行に必要な位置パラメータや計測結果等のデータを記憶する。また、記憶部15は、通信部14を介して医用画像生成装置やサーバ(図示しない)等から受信されたボリュームデータを記憶する。ここで、第3ボリュームデータは、第1ボリュームデータと同様に、X線診断装置、X線CT装置、MRI装置、及び超音波診断装置などの医用画像生成装置による検査で得られたものである。
図2は、第1実施形態に係る医用画像処理装置10の機能を示すブロック図である。
制御部11の処理回路がプログラムを実行することによって、医用画像処理装置10は、血管情報を含む複数のボリュームデータを位置合せし、観察対象を計測する。医用画像処理装置10は、操作支援手段111、第1取得(読み出し)手段112、三次元画像生成手段113、位置パラメータ設定手段114、第1抽出手段115、第1計測手段116、第2取得(読み出し)手段117、大域(グローバル)位置合せ手段118、ROI(region of interest)設定手段119、局所(ローカル)位置合せ手段120、第2抽出手段121、及び第2計測手段122として機能する。
第1実施形態では、観察対象としての脳動脈瘤を計測する場合について以下に説明する。
なお、医用画像処理装置10の手段111乃至122は、ソフトウェア的に機能する場合を例に挙げて説明するが、それら手段111乃至122の一部又は全部は、医用画像処理装置10にハードウェア的にそれぞれ設けられるものであってもよい。
操作支援手段111は、操作者に対する情報の表示部13への表示にグラフィックを多用し、大半の基礎的な操作を操作部12によって行なうことができるユーザインターフェースである。
第1取得手段112は、被検体に対する検査で得られ、位置パラメータ及び計測結果が関連付けられていないボリュームデータを記憶部15から取得する。第1取得手段112によって取得されるボリュームデータは、脳血管の情報を含む。ここで、ボリュームデータは、X線診断装置、X線CT装置、MRI装置、及び超音波診断装置などの医用画像生成装置による検査で得られたものである。
三次元画像生成手段113は、第1取得手段112によって取得されたボリュームデータに基づいて、三次元画像を生成する。
位置パラメータ設定手段114は、第1取得手段112によって取得されたボリュームデータと、三次元画像生成手段113によって生成された三次元画像とに基づいて、脳動脈瘤に関する計測結果を得るための位置パラメータを計測条件として設定する。位置パラメータとしては、ボリュームデータに含まれる脳動脈瘤に関する識別点の空間位置(空間座標)と、脳動脈瘤に関する境界面の空間位置(空間座標)等が挙げられる。観察対象が脳動脈瘤である場合、境界面は脳動脈瘤に関するネック面である。観察対象が脳動脈瘤である場合、脳動脈瘤に関する識別点は、後述する脳動脈瘤の抽出に利用されるとともに、後述するROIの中心としても利用される。
例えば、位置パラメータ設定手段114は、操作支援手段111を介して表示部13に表示された三次元画像上に、操作支援手段111を介した操作部12からの指示に基づいて位置パラメータを設定する。なお、位置パラメータとしてのネック面の空間位置については、位置パラメータとしての識別点の空間位置に基づいて自動で決定されてもよい。
位置パラメータ設定手段114によって設定された位置パラメータは、操作支援手段111を介して表示部13に表示される。また、位置パラメータはボリュームデータに関連付けられて記憶部15に記憶される。
図3は、脳動脈瘤に関する位置パラメータの設定方法を説明するための図である。
図3に示すように、三次元画像生成手段113(図2に図示)によって生成された三次元画像上に、脳動脈瘤の識別点Sが手動で指定され、脳動脈瘤のネック面Nが手動で指定され又は自動で決定される。そのようにして、位置パラメータとしての識別点S及びネック面Nの空間位置が設定される。
図2の説明に戻って、第1抽出手段115は、第1取得手段112によって取得されたボリュームデータに基づいて、従来技術に従って、位置パラメータ設定手段114によって設定された位置パラメータのうち識別点の空間位置を含む脳動脈瘤の領域を抽出する。
第1計測手段116は、第1抽出手段115によって抽出された脳動脈瘤の領域と、位置パラメータ設定手段114によって設定された位置パラメータとしての識別点及びネック面の空間位置に基づいて、脳動脈瘤の計測項目について計測を行なって計測結果を得る。計測項目としては、脳動脈瘤のネック面積(脳動脈瘤とネック面とが交わる面の面積)及び脳動脈瘤の体積(ネック面によって分離される脳動脈瘤の体積)等が挙げられる。
第1計測手段116によって得られた脳動脈瘤に関する計測結果は、操作支援手段111を介して表示部13に表示されてもよい。また、脳動脈瘤に関する計測結果はボリュームデータに関連付けられて記憶部15に記憶されてもよい。
第2取得手段117は、第m(m=1,2,…,M)時相の検査で得られ、位置パラメータ設定手段114による位置パラメータが関連付けられた第mボリュームデータと、第n(n=2,…,N、n>m)時相の検査で得られ、位置パラメータが関連付けられていない第nボリュームデータとを記憶部15から取得する。すなわち、第mボリュームデータ及び第nボリュームデータは、経時変化を伴う。第2取得手段117によって取得されるボリュームデータは、同一被検体に関する脳血管の情報を含む。以下、第mボリュームデータが、第1時相の検査(初期検査)に係る第1ボリュームデータであり、第nボリュームデータが、フォローアップ検査(初回検査に続く第2時相の検査)に係る第2ボリュームデータである場合を例にとって説明する。
大域位置合せ手段118は、第2取得手段117によって取得された第1ボリュームデータに対して、第2ボリュームデータを大域位置合せ(線形変換)を行なう。例えば、大域位置合せ手段118は、マーカを使用して位置合せ処理を行なう従来技術や、解剖学的目標点(骨等)を表示対象物中に決めておき、その位置を指定することによって位置合せ処理を行なう従来技術を利用することができる。なお、記憶部15に予め大域位置合せされた第1ボリュームデータと第2ボリュームデータが記憶されている場合は、医用画像処理装置10に、大域位置合せ手段118は不要である。図4は、第1ボリュームデータと、それに大域位置合せ後の第2ボリュームデータとを示す図である。
図2の説明に戻って、ROI設定手段119は、第2取得手段117、又は、大域位置合せ手段118から、第1ボリュームデータと、大域位置合せ後の第2ボリュームデータとを入力する。
そして、ROI設定手段119は、第1ボリュームデータに関連付けられている位置パラメータのうち識別点の空間位置を第2ボリュームデータに適用する。そして、ROI設定手段119は、第2ボリュームデータに、適用された識別点の空間位置を中心とし脳動脈瘤を含む小ROIを設定する。ROI設定手段119は、第1ボリュームデータに、関連付けられている識別点の空間位置を中心とし第2ボリュームデータで設定された小ROIと同一の大きさの小ROIを設定する。例えば、第1ボリュームデータと、第2ボリュームデータとにそれぞれ設定される小ROIは、同一径、かつ、同一中心の球である。
また、ROI設定手段119は、第2ボリュームデータに、適用された識別点の空間位置を中心とし小ROIを含む大ROIを設定する。ROI設定手段119は、第1ボリュームデータに、関連付けられている識別点の空間位置を中心とし第2ボリュームデータで設定された大ROIと同一の大きさの大ROIを設定する。例えば、第1ボリュームデータと、第2ボリュームデータとにそれぞれ設定される大ROIは、同一径、かつ、同一中心の球である。
図5及び図6は、ROIの設定方法を説明するための図である。図5は、第1ボリュームデータの識別点と、第2ボリュームデータの識別点とを示す図である。図6は、第1ボリュームデータのうち大ROI内の部分と、第2ボリュームデータのうち大ROI内の部分とを示す図である。
図5の左側に示す第1ボリュームデータに関連付けられている位置パラメータとしての識別点Sの空間位置が、図5の右側に示す第2ボリュームデータにも適用される。そして、図5に示す第1ボリュームデータと、第2ボリュームデータとに、識別点Sの空間位置を中心とし第2ボリュームデータの脳動脈瘤を含む略球状の小ROI31がそれぞれ設定される(図6に図示)。また、第1ボリュームデータと、第2ボリュームデータとに、識別点Sの空間位置を中心とし小ROI31を含む略球状の大ROI32がそれぞれ設定される(図6に図示)。
図2の説明に戻って、局所位置合せ手段120は、前段位置合せ手段120A及び後段位置合せ手段120Bを有する。
前段位置合せ手段120Aは、第1ボリュームデータ及び第2ボリュームデータのうち第2領域において前段の位置合せ(第1の位置合せ)を行なう。第2ボリュームデータの第2領域は、第2ボリュームデータのうち脳動脈瘤を含まない周辺領域(小ROI外で大ROI内の部分)である。第1ボリュームデータの第2領域は、第1ボリュームデータのうち前記周辺領域と同一位置にある周辺領域(小ROI外で大ROI内の部分)である。例えば、前段位置合せ手段120Aは、第2ボリュームデータにおける周辺領域を、第1ボリュームデータにおける周辺領域に対して局所位置合せ(線形変換)する。
具体的には、前段位置合せ手段120Aは、第1ボリュームデータのうち、小ROI内の部分のボクセル値が「0」に変換された大ROI内の部分に対して、第2ボリュームデータのうち、小ROI内の部分のボクセル値が「0」に変換された大ROI内の部分を局所位置合せする。
図7は、第1ボリュームデータのうち大ROI内の部分と、第2ボリュームデータのうち局所位置合せ後の大ROI内の部分とを示す図である。
第1ボリュームデータのうち、小ROI31内のボクセル値が「0」に変換された大ROI32が設定され、第2ボリュームデータのうち、小ROI31内のボクセル値が「0」に変換された大ROI32が設定される。そして、図7に示すように、第1ボリュームデータのうち大ROI32内の部分に対して、第2ボリュームデータのうち大ROI32内の部分が局所位置合せされる。
図2の説明に戻って、後段位置合せ手段120Bは、第1ボリュームデータ及び第2ボリュームデータのうち第1領域において後段の位置合せ(第2の位置合せ)を行なう。第1ボリュームデータの第1領域は、第1ボリュームデータにおける小ROIである。第2ボリュームデータの第1領域は、第2ボリュームデータにおける小ROIである。例えば、後段位置合せ手段120Bは、第2ボリュームデータのうち小ROI内の部分を、前段位置合せ手段120Aによる移動量に従って移動させることで位置合わせを行なう。図8は、第1ボリュームデータのうち大ROI内の部分と、第2ボリュームデータのうち前段の位置合せ後の大ROI内の部分、及び、後段の位置合せ後の小ROI内の部分とを示す図である。
図2の説明に戻って、第2抽出手段121は、後段位置合せ手段120Bによって位置合せ後の第2ボリュームデータの小ROI内の部分に基づいて、従来技術に従って、脳動脈瘤の領域を抽出する。
第2計測手段122は、第1ボリュームデータに関連付けられている位置パラメータとしての識別点及びネック面の空間位置を、第2抽出手段121によって抽出された脳動脈瘤の領域に適用する。そして、第2計測手段122は、第2抽出手段121によって抽出された脳動脈瘤の領域と、適用された識別点及びネック面の空間位置とに基づいて、脳動脈瘤の計測項目について計測を行なって計測結果を得る。第2計測手段122によって得られた脳動脈瘤に関する計測結果は、操作支援手段111を介して表示部13に表示されたり、記憶部15に記憶されたりする。
図9は、第2ボリュームデータに基づく脳動脈瘤に関する計測方法を説明するための図である。
図9の左側は、第1ボリュームデータのうち大ROI内の部分と、第1ボリュームデータに関連付けられている位置パラメータとしての識別点S及びネック面Nの空間位置をそれぞれ示す。図9の右側は、第2ボリュームデータのうち周辺領域に前段の位置合せが行なわれ、中央領域に後段の位置合せが行なわれた後の大ROI内の部分と、適用された位置パラメータとしての識別点S及びネック面Nの空間位置とをそれぞれ示す。
第2ボリュームデータが局所位置合せされることで、図9に示すように、第2ボリュームデータのうち小ROI内の部分が、第1ボリュームデータのうち小ROI内の部分に対して適正な位置に配置される。よって、第2ボリュームデータに適用された位置パラメータに基づく計測結果についても正確で、精度のよいものとなる。
図2の説明に戻って、操作支援手段111は、第2計測手段122による計測結果を表示部13に表示させる。例えば、操作支援手段111は、図9に示す第1ボリュームデータのうち大ROI(又は小ROI)内の部分に基づく三次元画像と、第2ボリュームデータのうち大ROI(又は小ROI)内の部分に基づく三次元画像とを表示部13に表示させる。
図10は、第2ボリュームデータに基づく脳動脈瘤に関する計測結果の表示例を示す図である。
図10は、第1ボリュームデータに、第1ボリュームデータに基づく位置パラメータのみならず、計測結果までも関連付けられている場合の計測結果をグラフとして示す。図10に示すグラフは、第1時相における、第1ボリュームデータに関連付けられた脳動脈瘤の体積に関する計測結果を示す。また、図10に示すグラフは、第2時相における、第2抽出手段121(図2に図示)によって抽出された脳動脈瘤の領域と、適用された位置パラメータとに基づく脳動脈瘤の体積に関する計測結果を示す。
以上のように、手段117乃至122によると、医用画像処理装置10は、第2ボリュームデータについて位置パラメータが手動又は半自動で決定されなくても、第2ボリュームデータに係る計測結果を、第1ボリュームデータを用いて設定された位置パラメータを利用して正確に精度よく求めることができる。
なお、大域位置合せ手段118は、第1ボリュームデータの空間位置に第2ボリュームデータの空間位置を変換して大域位置合せする場合について説明した。しかしながら、その場合に限定されるものではない。大域位置合せ手段118は、第1ボリュームデータの空間位置と、第2ボリュームデータの空間位置とを大域位置合せすればよい。
例えば、大域位置合せ手段118は、第2ボリュームデータの空間位置に第1ボリュームデータの空間位置を変換してもよいし、基準となる空間位置に第1ボリュームデータの空間位置と第2ボリュームデータの空間位置とを変換してもよい。それらの場合、第1ボリュームデータに関連付けされた位置パラメータについても第1ボリュームデータの変換に従って変換される。
続いて、第1実施形態に係る医用画像処理装置10の動作について、図1、図11、及び図12を用いて説明する。
図11及び図12は、第1実施形態に係る医用画像処理装置10の動作を示すフローチャートである。
図11は、ボリュームデータに基づいて手動/半自動の操作を介して位置パラメータを設定し、その位置パラメータがボリュームデータに関連付けられるための動作である。例えば、図11は、初回検査に係るボリュームデータに、そのボリュームデータに基づく位置パラメータが関連付けられるための動作である。
一方、図12は、関連付けありの第mボリュームデータと、関連付けなしの第nボリュームデータとに基づいて第nボリュームデータに係る位置パラメータが自動で設定されるための動作である。例えば、図12は、初回検査に係る第1ボリュームデータと、それに関連付けられた位置パラメータと、フォローアップ検査に係る第2ボリュームデータとに基づいて、第2ボリュームデータに係る位置パラメータが自動で設定されるための動作である。
図11を説明すると、医用画像処理装置10は、記憶部15に記憶されているボリュームデータのうち、位置パラメータが関連付けられたボリュームデータが記憶されているか否かを判断する(ステップST1)。医用画像処理装置10は、ステップST1の判断にてYES、すなわち、記憶部15に、位置パラメータが関連付けされたボリュームデータが記憶されていると判断する場合、図12に示すステップST7の動作に進む。
一方、医用画像処理装置10は、ステップST1の判断にてNO、すなわち、記憶部15に、位置パラメータが関連付けされたボリュームデータが記憶されていないと判断する場合、医用画像処理装置10は、関連付けされていないボリュームデータを記憶部15から取得する(ステップST2)。
医用画像処理装置10は、ステップST2によって取得されたボリュームデータに基づいて、三次元画像を生成して表示部13に表示する(ステップST3)。
医用画像処理装置10は、ステップST2によって取得されたボリュームデータと、ステップST3によって生成された三次元画像とに基づいて、脳動脈瘤に関する計測結果を得るための位置パラメータを設定する(ステップST4)。
医用画像処理装置10は、ステップST2によって取得されたボリュームデータに基づいて、ステップST4によって設定された位置パラメータのうち識別点の空間位置を含む脳動脈瘤の領域を抽出する(ステップST5)。
医用画像処理装置10は、ステップST5によって抽出された脳動脈瘤の領域と、ステップST4によって設定された位置パラメータとしての識別点及びネック面の空間位置に基づいて、脳動脈瘤の計測項目について計測を行なって計測結果を表示部13に表示する(ステップST6)。
医用画像処理装置10は、ステップST1の判断にてYESと判断する場合、図12の説明に移って、位置パラメータが関連付けされたボリュームデータ(第1時相に係る第1ボリュームデータ)と、位置パラメータが関連付けされていないボリュームデータ(第2時相に係る第2ボリュームデータ)とを記憶部15から取得する(ステップST7)。
医用画像処理装置10は、ステップST7によって取得された第1ボリュームデータと、第2ボリュームデータとを大域位置合せする(ステップST8)。
医用画像処理装置10は、第1ボリュームデータに関連付けられている位置パラメータのうち識別点の空間位置を第2ボリュームデータに適用する(ステップST9)。
医用画像処理装置10は、第2ボリュームデータに、ステップST9によって適用された識別点の空間位置を中心とし脳動脈瘤を含む小ROIを設定する(ステップST10)。医用画像処理装置10は、第1ボリュームデータに、関連付けられている識別点の空間位置を中心とし第2ボリュームデータで設定された小ROIと同一の大きさの小ROIを設定する(ステップST10)。また、医用画像処理装置10は、第2ボリュームデータに、ステップST9によって適用された識別点の空間位置を中心とし小ROIを含む大ROIを設定する(ステップST10)。医用画像処理装置10は、第1ボリュームデータに、関連付けられている識別点の空間位置を中心とし第2ボリュームデータで設定された大ROIと同一の大きさの大ROIを設定する(ステップST10)。
医用画像処理装置10は、第1ボリュームデータのうち、小ROI外で大ROI内の部分(第2領域)に対して、第2ボリュームデータのうち、小ROI外で大ROI内の部分を位置合せする(ステップST11)。
医用画像処理装置10は、第2ボリュームデータのうち小ROI内の部分(第1領域)を、ステップST11による位置合せの移動量に従って移動させて位置合せする(ステップST12)。
医用画像処理装置10は、ステップST12によって移動後の小ROI内の部分に基づいて、脳動脈瘤の領域を抽出する(ステップST13)。
医用画像処理装置10は、第1ボリュームデータに関連付けられている位置パラメータとしての識別点及びネック面の空間位置を、ステップST13によって抽出された脳動脈瘤の領域に適用する(ステップST14)。
医用画像処理装置10は、ステップST13によって抽出された脳動脈瘤の領域と、ステップST14によって適用された位置パラメータとしての識別点及びネック面の空間位置とに基づいて、脳動脈瘤の計測項目について計測を行なって計測結果を表示部13に表示する(ステップST15)。
第1実施形態に係る医用画像処理装置10及び医用画像処理方法によれば、第1ボリュームデータにおける脳動脈瘤の計測に用いられる計測条件を、第2ボリュームデータにおける脳動脈瘤の計測に適用することができる。そして、脳動脈瘤の領域と、識別点及びネック面の空間位置に基づいて、脳動脈瘤の計測項目について計測を行なって計測結果を得る。計測項目としては、脳動脈瘤のネック面積(脳動脈瘤とネック面とが交わる面の面積)及び脳動脈瘤の体積(ネック面によって分離される脳動脈瘤の体積)等が挙げられる。
第1実施形態に係る医用画像処理装置10及び医用画像処理方法によると、血管の情報を含む第mボリュームデータ及び第nボリュームデータを適切に位置合せすることができる。また、第1実施形態に係る医用画像処理装置10及び医用画像処理方法によると、血管の情報を含む第mボリュームデータ及び第nボリュームデータを適切に位置合せすることができるので、第nボリュームデータに基づく三次元画像上で手動又は半自動より位置パラメータを、第n時相の検査(フォローアップ検査)の都度、指定し直す手間が省かれるので、操作者にとって負担が軽減され、また、操作者の技量に因ることがなくなる。
(第2実施形態)
第1実施形態に係る医用画像処理装置10及び医用画像処理方法において、観察対象としての脳動脈瘤を例にとって説明したが、観察対象はその場合に限定されるものではない。例えば、観察対象は、大動脈瘤(胸部大動脈瘤及び腹部大動脈瘤)であってもよい。第2実施形態では、観察対象が大動脈瘤である場合について説明する。
なお、第2実施形態に係る医用画像処理装置10のハードウェア構成は、図1に示すものと同等である。第2実施形態に係る医用画像処理装置10の機能は、図2に示すものと同等である。第2実施形態に係る医用画像処理装置10の動作は、図11及び図12に示すものと同等である。ここで、ボリュームデータは、大動脈の情報を含む。
図13は、真性大動脈瘤に関する位置パラメータの設定方法を説明するための図である。
図13に示すように、三次元画像生成手段113(図2に図示)によって生成された三次元画像上に、真性大動脈瘤の中心点Cが手動又は自動で指定され、真性大動脈瘤に関する境界面が手動で指定され又は自動で決定される。観察対象が真性大動脈瘤である場合、境界面は、大動脈に直交する、真性大動脈瘤の2個の端面N1,N2である。そのようにして、中心点Cの空間位置と、位置パラメータとしての端面N1,N2の空間位置とが設定される。真性大動脈瘤とは、大動脈の血管壁を維持したまま大きく膨らむ症状をいう。大動脈瘤に関する中心点Cは、前述の識別点とは異なり大動脈瘤の抽出に利用される必要はなく、後述するROIの中心として利用される。
観察対象が解離性大動脈瘤や仮性大動脈瘤である場合も同様に、境界面は、大動脈に直交する、2個の端面である。解離性大動脈瘤とは、内膜に亀裂ができ、内膜と中膜との間に血液が入り込み、2枚の膜の間が剥がされ、剥がされた部分に血液が入り込み、解離(裂け目)が膨らむ症状をいう。仮性大動脈瘤とは、大動脈の壁の一部が内膜、中膜、及び外膜の3層とも欠け、そこから漏れた血液が周りの組織を圧迫して瘤となる症状をいう。
図14は、第1ボリュームデータのうち大ROI内の部分を示す図である。
第1ボリュームデータに、中心点Cの空間位置を中心とし第2ボリュームデータの大動脈瘤を含む略球状の小ROI31が設定される。また、第1ボリュームデータに、中心点Cの空間位置を中心とし小ROI31を含む略球状の大ROI32が設定される。
なお、図6を用いて説明したように、第2ボリュームデータにも、小ROI31及び大ROI32が設定される。
第2実施形態に係る医用画像処理装置10及び医用画像処理方法によれば、第1ボリュームデータにおける大動脈瘤の計測に用いられる計測条件を、第2ボリュームデータにおける大動脈瘤の計測に適用することができる。そして、大動脈瘤の領域と、中心点及び端面の空間位置に基づいて、大動脈瘤の計測項目について計測を行なって計測結果を得る。計測項目としては、大動脈瘤の端面積(大動脈瘤と2個の端面のそれぞれとが交わる面の面積)及び大動脈瘤の体積(2個の端面によって挟まれる大動脈瘤の体積)等が挙げられる。
また、ボリュームデータが頸動脈の情報を含む場合、観察対象が頸動脈のプラークによる狭窄部位とされてもよい。さらに、ボリュームデータが冠動脈の情報を含む場合、観察対象が冠動脈のプラーク又は石灰化による狭窄部位とされてもよい。いずれの場合にも、中心点Cと、狭窄範囲を示す端面N1,N2(図13に図示)との空間位置が設定される。大動脈瘤の場合と同様の方法で狭窄範囲が端面N1,N2として定義されれば、第1ボリュームデータにおける狭窄部位の計測に用いられる計測条件を、第2ボリュームデータにおける狭窄部位の計測に適用することができる。なお、観察対象が冠動脈のプラーク又は石灰化による狭窄部位の場合、第1ボリュームデータ及び第2ボリュームデータの心拍位相が略同一であることが好適である。
第2実施形態に係る医用画像処理装置10及び医用画像処理方法によると、血管の情報を含む第mボリュームデータ及び第nボリュームデータを適切に位置合せすることができる。また、第2実施形態に係る医用画像処理装置10及び医用画像処理方法によると、血管の情報を含む第mボリュームデータ及び第nボリュームデータを適切に位置合せすることができるので、第nボリュームデータに基づく三次元画像上で手動又は半自動より位置パラメータを、第n時相の検査(フォローアップ検査)の都度、指定し直す手間が省かれるので、操作者にとって負担が軽減され、また、操作者の技量に因ることがなくなる。
(変形例)
第1及び第2実施形態に係る医用画像処理装置10及び医用画像処理方法において、経時変化を伴う第1ボリュームデータ及び第2ボリュームデータを例にとって説明したが、第1ボリュームデータ及び第2ボリュームデータはその場合に限定されるものではない。第1ボリュームデータ及び第2ボリュームデータは、同一部位に関する異なるデータであればよい。
例えば、第1ボリュームデータ及び第2ボリュームデータは、同一種類の医用画像生成装置によって異なる撮像条件で生成された同一部位に関する異なるデータである。また、例えば、第1ボリュームデータ及び第2ボリュームデータは、異なる種類の医用画像生成装置によって生成された同一部位に関する異なるデータである。以下、後者の場合について説明する。
第1の医用画像生成装置であるX線CT装置によって第1ボリュームデータが生成される。第1ボリュームデータに基づく画像に従って、操作者によって治療が必要であるか否かが判断される。治療が必要であると判断された場合、第2の医用画像生成装置であるX線診断装置(アンギオ装置)による治療計画時にアンギオ装置によって3D撮像が行なわれることで第2ボリュームデータが生成される。第2ボリュームデータに基づく画像は、治療計画に用いられるため、第1ボリュームデータに基づく画像と比較して一般的に高解像度である。
X線CT装置が生成した第1ボリュームデータによって設定された、観察対象の計測に用いられる計測条件を、アンギオ装置が生成した第2ボリュームデータにおける観察対象の計測に適用することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 医用画像処理装置
11 制御部
111 操作支援手段
112 第1取得(読み出し)手段
113 三次元画像生成手段
114 位置パラメータ設定手段
115 第1抽出手段
116 第1計測手段
117 第2取得(読み出し)手段
118 大域(グローバル)位置合せ手段
119 ROI設定手段
120 局所(ローカル)位置合せ手段
120A 前段位置合せ手段
120B 後段位置合せ手段
121 第2抽出手段
122 第2計測手段

Claims (16)

  1. 第1及び第2ボリュームデータに対して、被検体の観察対象を含む第1領域と、前記第1及び第2ボリュームデータにおいて前記第1領域の周辺領域である第2領域をそれぞれ設定する設定手段と、
    前記第1及び第2ボリュームデータのうち前記第2領域において前段の位置合せを行なう前段位置合せ手段と、
    前記前段の位置合せの結果を用いて、前記第1及び第2ボリュームデータのうち前記第1領域において後段の位置合せを行なう後段位置合せ手段と、
    前記後段の位置合せの結果を用いて、前記第1ボリュームデータにおける前記観察対象の計測に用いられる計測条件を、前記第2ボリュームデータにおける前記観察対象の計測に適用する計測手段と、
    を有する医用画像処理装置。
  2. 前記第2ボリュームデータのうち、前記後段の位置合せ後の前記第1領域に含まれる前記観察対象の領域を抽出する抽出手段をさらに有し、
    前記計測手段は、前記第1ボリュームデータに関連付けされた前記計測条件を、前記観察対象の領域に適用して、前記第2ボリュームデータにおける前記観察対象の計測を行なう請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、
    前記第2ボリュームデータに、前記第2ボリュームデータにおける前記観察対象を含む前記第1領域としての小領域と、前記小領域を含む大領域とをそれぞれ設定すると共に、前記第1ボリュームデータに、前記小領域及び前記大領域と同一位置である小領域及び大領域をそれぞれ設定し、
    前記第1ボリュームデータにおける前記小領域外で前記大領域内の部分を、前記第1ボリュームデータにおける前記第2領域とし、前記第2ボリュームデータにおける前記小領域外で前記大領域内の部分を、前記第2ボリュームデータにおける前記第2領域とする請求項1に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記第2ボリュームデータに、前記第1ボリュームデータに関連付けされた前記計測条件としての前記観察対象の識別点と同一位置を中心とする略球状の前記小領域と、前記小領域を含む略球状の前記大領域とをそれぞれ設定する請求項3に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記第1ボリュームデータの原データであるボリュームデータと、前記第2ボリュームデータの原データであるボリュームデータとを大域位置合せすることで、前記第1ボリュームデータ及び前記第2ボリュームデータを得る大域位置合せ手段をさらに有する請求項1に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記観察対象は脳動脈瘤であり、前記第2領域は脳血管の情報を含み、前記計測条件は前記脳動脈瘤のネック面である請求項1に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記計測手段は、前記脳動脈瘤と前記ネック面とが交わる面の面積と、前記ネック面によって分離される前記脳動脈瘤の体積とのうち少なくとも1を計測する請求項6に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記計測手段は、前記第2ボリュームデータにおける前記観察対象としての前記脳動脈瘤の計測結果を表示部に表示させる請求項6に記載の医用画像処理装置。
  9. 前記計測手段は、前記第1ボリュームデータに関連付けされた計測結果と、前記第2ボリュームデータにおける前記計測結果とを前記表示部に表示させる請求項8に記載の医用画像処理装置。
  10. 前記観察対象は大動脈瘤であり、前記第2領域は大動脈の情報を含み、前記計測条件は、前記大動脈に直交する、前記大動脈瘤の2個の端面である請求項1に記載の医用画像処理装置。
  11. 前記計測手段は、前記大動脈瘤と前記2個の端面のそれぞれとが交わる面の面積と、前記2個の端面によって挟まれる前記大動脈瘤の体積とのうち少なくとも1を計測する請求項10に記載の医用画像処理装置。
  12. 前記第1及び第2ボリュームデータは、経時変化を伴うものである請求項1に記載の医用画像処理装置。
  13. 前記第1及び第2ボリュームデータは、同一種類の医用画像生成装置によって異なる撮像条件で生成されたものである請求項1に記載の医用画像処理装置。
  14. 前記第1及び第2ボリュームデータは、異なる種類の医用画像生成装置によって生成されたものである請求項1に記載の医用画像処理装置。
  15. 前記第1ボリュームデータに基づく画像は、前記第2ボリュームデータに基づく画像と比較して低解像度である請求項14に記載の医用画像処理装置。
  16. 記憶部から第1及び第2ボリュームデータを取得し、
    前記第1及び第2ボリュームデータに対して、被検体の観察対象を含む第1領域と、前記第1及び第2ボリュームデータにおいて前記第1領域の周辺領域である第2領域をそれぞれ設定し、
    前記第1及び第2ボリュームデータのうち前記第2領域において前段の位置合せを行ない、
    前記前段の位置合せの結果を用いて、前記第1及び第2ボリュームデータのうち前記第1領域において後段の位置合せを行ない、
    前記後段の位置合せの結果を用いて、前記第1ボリュームデータにおける前記観察対象の計測に用いられる計測条件を、前記第2ボリュームデータにおける前記観察対象の計測に適用し、
    前記計測の結果を表示部に表示させる医用画像処理方法。
JP2015159423A 2014-08-27 2015-08-12 医用画像処理装置及び医用画像処理方法 Active JP6632829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159423A JP6632829B2 (ja) 2014-08-27 2015-08-12 医用画像処理装置及び医用画像処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172800 2014-08-27
JP2014172800 2014-08-27
JP2015159423A JP6632829B2 (ja) 2014-08-27 2015-08-12 医用画像処理装置及び医用画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016047235A JP2016047235A (ja) 2016-04-07
JP6632829B2 true JP6632829B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55401121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159423A Active JP6632829B2 (ja) 2014-08-27 2015-08-12 医用画像処理装置及び医用画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9642535B2 (ja)
JP (1) JP6632829B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110893108A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 佳能医疗系统株式会社 医用图像诊断装置、医用图像诊断方法及超声波诊断装置
US11941825B2 (en) * 2021-10-28 2024-03-26 Canon Medical Systems Corporation Method and apparatus for registering image volumes
EP4300414A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-03 Siemens Healthcare GmbH Transferring marker locations from a reference image to a follow-up medical image

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08110939A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Konica Corp 画像の位置合わせ処理装置及び画像間演算処理装置
JP2000185036A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP4942477B2 (ja) * 2004-06-03 2012-05-30 株式会社日立メディコ 画像診断支援方法及び画像診断支援装置
US8160314B2 (en) * 2004-06-18 2012-04-17 Siemens Aktiengesellschaft System and method for linking VOIs across timepoints for analysis of disease progression or response to therapy
JP4559460B2 (ja) * 2007-09-21 2010-10-06 富士フイルム株式会社 サイズ計測装置、画像表示装置、サイズ計測プログラム、および画像表示プログラム
JP5166120B2 (ja) * 2008-05-26 2013-03-21 株式会社東芝 医用画像表示装置及び医用画像表示プログラム
US8559758B2 (en) * 2008-08-28 2013-10-15 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for determining a modification of a size of an object
JP5491830B2 (ja) * 2009-01-20 2014-05-14 株式会社東芝 超音波診断装置、超音波画像処理装置、画像処理方法および画像表示方法
CN102395999B (zh) * 2009-04-15 2014-08-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 医学图像数据的量化
JP2011004923A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2011104206A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Hiroshima City Univ 動脈瘤候補の検出支援装置および検出方法
US9256940B2 (en) * 2011-09-13 2016-02-09 Koninklijke Philips N.V. Vascular outlining with ostia visualization
US9082231B2 (en) * 2012-01-12 2015-07-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Symmetry-based visualization for enhancing anomaly detection
KR101323334B1 (ko) * 2012-05-14 2013-10-29 삼성메디슨 주식회사 볼륨 이미지 생성 장치 및 방법
DE102012217792B4 (de) * 2012-09-28 2023-02-02 Siemens Healthcare Gmbh Angiographisches Untersuchungsverfahren zur Darstellung von Flusseigenschaften

Also Published As

Publication number Publication date
US9642535B2 (en) 2017-05-09
US20160058306A1 (en) 2016-03-03
JP2016047235A (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11481901B2 (en) Medical image processing apparatus and medical image processing method
US9135704B2 (en) Spatial and shape characterization of an implanted device within an object
KR101676789B1 (ko) 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상을 처리하는 방법
US10052032B2 (en) Stenosis therapy planning
JP6639935B2 (ja) 画像処理装置およびmri装置
JP5215036B2 (ja) 医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
US20180089845A1 (en) Method and apparatus for image registration
Kok et al. Feasibility of wall stress analysis of abdominal aortic aneurysms using three-dimensional ultrasound
JP6632829B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2016028677A (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP2007068658A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラム
US20190320992A1 (en) X-ray diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image diagnosis apparatus
JP2007505711A (ja) 脈管構造の局部画像を自動的に配向する方法及びシステム
KR102185724B1 (ko) 대상체의 측정에 사용될 캘리퍼 타입에 따라 위치가 교정된 포인트를 의료 영상에서 표시하기 위한 방법 및 장치
JP6687393B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2004283583A (ja) 画像形成医療検査装置の作動方法
US9465983B2 (en) Method and imaging apparatus to automatically display and/or measure bone variations in medical image data
JP2009106443A (ja) 医用画像撮影装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
JP2020171480A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
WO2014192751A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Koenrades et al. Validation of an image registration and segmentation method to measure stent graft motion on ECG-gated CT using a physical dynamic stent graft model
EP3607527B1 (en) Quantitative evaluation of time-varying data
Garcia Three-dimensional imaging for coronary interventions
JP2019084152A (ja) 医用画像表示方法及び医用画像表示装置
CN117133416A (zh) 医用图像处理装置以及医用图像处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150