JP6631966B2 - Pollution prevention membrane with protective net - Google Patents
Pollution prevention membrane with protective net Download PDFInfo
- Publication number
- JP6631966B2 JP6631966B2 JP2015148884A JP2015148884A JP6631966B2 JP 6631966 B2 JP6631966 B2 JP 6631966B2 JP 2015148884 A JP2015148884 A JP 2015148884A JP 2015148884 A JP2015148884 A JP 2015148884A JP 6631966 B2 JP6631966 B2 JP 6631966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pollution
- film
- net
- membrane
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 117
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 80
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 42
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims description 39
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 32
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 16
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 12
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
Description
この発明は、例えば水辺、河川、海洋などの工事で発生する汚濁の拡散を防ぐために海水中に設置される汚濁防止膜に係り、特に、汚濁防止膜の膜表面側に通水性の保護ネットを取り付けることにより、汚濁防止膜の膜表面に汚濁等が付着するのを防止する保護ネット付き汚濁防止膜に関するものである。 The present invention relates to a pollution control membrane installed in seawater in order to prevent diffusion of pollution generated in, for example, waterside, rivers, oceans, and the like.In particular, a water-permeable protection net is provided on the membrane surface side of the pollution control membrane. The present invention relates to an anti-pollution film with a protective net, which is attached so as to prevent contamination and the like from adhering to the surface of the anti-pollution film.
汚濁防止膜は、例えば水辺、河川、海洋などの工事で発生する汚濁の拡散を防ぐために海水中に設置される。汚濁防止膜は、汚濁は透過させないが淡水又は海水は透過する透水性の機能を有し、汚濁の拡散を防いでいる。汚濁防止膜が透水性を有するのは、透水性がないと汚濁防止膜の内側で淡水又は海水が腐敗して環境に悪影響を及ぼすからである。また、汚濁防止膜が設置される海洋では常時干満現象が生じており、汚濁防止膜に透水性能がないと、汚濁防止膜を挟んで内外で水位差が発生し、水位差に起因して膜面に水圧が作用し、その水圧で汚濁防止膜が破損するからである。 The pollution prevention film is installed in seawater in order to prevent the diffusion of pollution generated in construction of a waterside, a river, an ocean, or the like. The anti-pollution membrane has a water-permeability function that does not allow the permeation of the contaminants but allows the permeation of fresh water or seawater, thereby preventing the diffusion of the contaminants. The reason why the anti-pollution membrane has water permeability is that if there is no water permeation, fresh water or seawater will rot inside the anti-pollution membrane and adversely affect the environment. Also, in the ocean where the anti-pollution membrane is installed, the ebb and flow phenomenon always occurs.If the anti-pollution membrane does not have water permeability, a water level difference occurs inside and outside of the anti-pollution membrane. This is because water pressure acts on the surface and the water pressure breaks the pollution prevention film.
ところで、工事期間中に汚濁防止膜が破損すると、そのたびに工事を中断させ汚濁防止膜全体を撤去し、修理を行わなければならない。これには多くの時間のロスと費用がかかり大きな問題となっている。また、このような事故で汚濁の被害が出る可能性もあり大きな環境へのリスクとなっている。
さらに、汚濁防止膜は透水性を有するがために、膜表面には透水の際に通過できない汚濁が付着し易いという問題がある。そして、膜表面に汚濁が付着すると汚濁防止膜を挟んで内外での透水性が低下し、前述した汚濁防止膜の破損をはじめ汚濁防止膜の内側での環境に悪影響を及ぼすなどの諸問題が生じる。また、この場合、海水面近くでは膜表面の洗浄も可能であるが、面倒であると共にその都度、時間とコストがかかり、さらに水深が深くなると膜表面の洗浄は容易でなく、又コストもより高くなるなどの問題もある。
By the way, when the anti-pollution film is damaged during the construction period, the work must be interrupted and the entire anti-pollution film must be removed and repaired every time. This is a time consuming, expensive and significant problem. In addition, such accidents may cause pollution damage, which is a great environmental risk.
Further, since the anti-pollution membrane has water permeability, there is a problem that the impure soil which cannot pass through the membrane during the water permeation easily adheres to the membrane surface. Then, when the pollution adheres to the membrane surface, the water permeability inside and outside of the pollution prevention membrane decreases, and various problems such as the above-mentioned damage to the pollution prevention membrane and adversely affecting the environment inside the pollution prevention membrane occur. Occurs. In this case, it is possible to clean the membrane surface near the seawater surface, but it is troublesome and requires time and cost each time. Further, when the water depth becomes deeper, it is not easy to clean the membrane surface, and the cost is higher. There are also problems such as becoming expensive.
この発明は、上記のような課題に鑑み、その課題を解決すべく創案されたものであって、その目的とするところは、汚濁防止膜の膜表面側に通水性の保護ネットを取り付けることにより、膜表面側と保護ネットとの接触を通じて、汚濁防止膜の膜表面に汚濁等が付着するのを防止でき、汚濁等が付着することに起因して汚濁防止膜の破損や透水性の低下を防ぐことのできる保護ネット付き汚濁防止膜を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and has been made in order to solve the problems. The purpose of the present invention is to attach a water-permeable protective net to the surface of the anti-pollution membrane. , Through the contact between the membrane surface side and the protective net, it is possible to prevent the contamination and the like from adhering to the film surface of the pollution prevention film, and to prevent damage to the pollution prevention film and decrease in water permeability due to the contamination and the like. An object of the present invention is to provide a pollution prevention film with a protective net that can be prevented.
以上の課題を達成するために、この発明は、汚濁の拡散を防ぐために淡水又は海水の水中に設置される汚濁防止膜の膜表面側に通水性の保護ネットを取り付けると共に、上記汚濁防止膜は白色系からなり、上記保護ネットは黒色系からなる手段よりなるものである。 To achieve the above object, the present invention is Rutotomoni the membrane surface side of the pollution layer that is placed in water fresh water or sea water in order to prevent the spread of contamination attaching a protective net of water-permeable, the contamination prevention film Is made of white, and the protection net is made of black-based means.
この発明に係る保護ネット付き汚濁防止膜によれば、汚濁防止膜の膜表面側に通水性の保護ネットを取り付けることにより、干満に起因して生じる水流によって膜表面側は保護ネットに頻繁に接触する。この保護ネットへの接触を通じて、汚濁防止膜の膜表面に汚濁等が付着するのを防止することができる。そして、汚濁等が付着することに起因して汚濁防止膜の破損や透水性の低下を防ぐことできる。
これにより、工事期間中に汚濁防止膜が破損することで、そのたびに工事を中断して汚濁防止膜全体を撤去し、修理を行なうことにより、多くの時間のロスと費用がかかるという不都合を解消することができる。また、汚濁防止膜の透水性の低下に伴い、汚濁防止膜の内側での環境に悪影響を及ぼすという不都合を解消することができる等、極めて新規的有益なる効果を奏するものである。
According to the antifouling membrane with a protective net according to the present invention, by attaching a water-permeable protective net to the surface of the antifouling membrane, the surface of the membrane frequently contacts the protective net due to the flow of water caused by ebb and flow. I do. Through the contact with the protection net, it is possible to prevent the contamination or the like from adhering to the surface of the pollution prevention film. In addition, it is possible to prevent damage to the anti-contamination film and decrease in water permeability due to the adhesion of the contaminants and the like.
As a result, the pollution control membrane is damaged during the construction period, and the work is interrupted each time, the entire pollution control membrane is removed, and repairs are performed. Can be eliminated. In addition, the present invention has an extremely novel and beneficial effect, such as the inconvenience of adversely affecting the environment inside the anti-pollution film due to the decrease in water permeability of the anti-pollution film.
上記(0007)の効果に加えて請求項1の発明では、汚濁防止膜は白色系からなり、保護ネットは黒色系からなるので、淡水又は海水の水中で、汚濁防止膜と保護ネットを確実に視認することできる。
また、上記(0007)の効果に加えて請求項2の場合には、保護ネットは汚濁防止膜の膜表面側に非固定状に取り付けられているので、汚濁防止膜は保護ネットと確実に接触を繰り返すことができる。
また、上記(0007)の効果に加えて請求項3の場合には、保護ネットは汚濁防止膜の膜表面の両面に取り付けられているので、汚濁防止膜の両面側に汚泥が付着するのを防ぐことができる。
また、上記(0007)の効果に加えて請求項4の場合には、保護ネットは汚濁防止膜の膜表面の片面に取り付けられているので、汚濁防止膜の片面側に汚泥が付着するのを防ぐことができる。
また、上記(0007)の効果に加えて請求項5の場合には、保護ネットは汚濁防止膜の下部側に取り付けられているので、汚濁防止膜の下部側に汚泥が付着するのを防ぐことができる。
また、上記(0007)の効果に加えて請求項6の場合には、保護ネットの下部側は折り曲げられて水底又は海底に常時接する底側ネットからなるので、底側ネットが抵抗となって汚濁防止膜の膜下端が水底又は海底と擦れ合うのを防ぐことができる。
また、上記(0007)の効果に加えて請求項7の場合には、保護ネットの網目は亀甲形からなるので、保護ネットに接触する汚濁防止膜は6つの方向の線状方向で触れ合うことになり、膜表面に付着している汚濁はより確実に剥がれ落ちやすくなる。
In addition to the effect of the above (0007), in the invention of
In addition, in addition to the effect of the above (0007), in the case of
In addition, in the case of
In addition, in the case of
In addition, in the case of
In addition, in addition to the effect of the above (0007), in the case of claim 6, since the lower side of the protection net is formed of the bottom side net which is always in contact with the water bottom or the sea bottom, the bottom side net becomes a resistance and is polluted. The lower end of the prevention film can be prevented from rubbing against the water bottom or the sea bottom.
In addition, in addition to the effect of the above (0007), in the case of claim 7 , since the mesh of the protection net has a turtle-shape, the pollution prevention film that comes into contact with the protection net touches in six linear directions. As a result, the pollutants adhering to the film surface are more easily peeled off.
以下、図面に記載の発明を実施するための形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。
〔実施の形態−1〕
図1〜図3において、汚濁防止膜1は、例えば水辺、河川、海洋などの工事で発生する汚濁の拡散を防ぐために淡水又は海水の水中aに設置される。汚濁防止膜1は、汚濁は通さないが淡水又は海水は透過する透水性の機能を有し、汚濁の拡散を防いでいる。汚濁防止膜1は淡水又は海水の水面bに浮かぶフロート2に連結材21を介して吊持されている。汚濁防止膜1の色は例えば白色系が使用されている。
Hereinafter, the present invention will be described more specifically based on embodiments for carrying out the invention described in the drawings.
[Embodiment 1]
1 to 3, a
汚濁防止膜1及びフロート2には干満の際に、潮流によってこれを移動させる力が作用する。このため、汚濁防止膜1を吊持するフロート2が潮流などによって流れないように、汚濁防止膜1を吊持するフロート2は水底又は海底cに設置される図示しないアンカーブロックに張設されるワイヤーロープ22を通じて保持されている。図2では、ワイヤーロープ22の上端側は連結材21の下部側に取り付けられた各保持部材23にそれぞれ連結されている。各保持部材23は汚濁防止膜1を挟んでその内外側に向けて取り付けられている。
When the ebb and flow are tidal, a force to move them is applied to the
保護ネット3は、汚濁の拡散を防ぐために淡水又は海水の水中に設置される汚濁防止膜1の膜表面側に取り付けられている。図1及び図2では、保護ネット3は汚濁防止膜1の膜表面側の全面の両面側に取り付けられているが、必要に応じて図3に示すように汚濁が発生する側の片面のみに取り付けられることもある。保護ネット3の色は、白色系の汚濁防止膜1との対比で黒色系が使用され、淡水又は海水の水中aで視認されやすいようになっている。
The
保護ネット3は、汚濁防止膜1の膜表面側に非固定状に取り付けられている。保護ネット3は汚濁防止膜1の膜表面側に非接触状態、つまり僅かに隙間をあけて取り付けられている。汚濁防止膜1は、前後の保護ネット3の間に隙間をあけて取り付けられているので、その前後の隙間部分だけ潮流によって前後揺れて、前後の保護ネット3に頻繁に接触できるようになっている。
The
保護ネット3は通水性を有する網目型のものからなる。図1、図3に示す保護ネット3の網目の形状は例えば亀甲形の形状からなっているが、図10に示すように菱形の形状でもよい。或いは格子形の形状でもよい。保護ネット3の材質としては樹脂製、金属製でもよい。金属製の場合には淡水又は海水の水中aで錆び易いので、錆びないように樹脂などで被覆されたものが使用される。
The
図1、図3に示す亀甲形の保護ネット3は、例えば合成樹脂モノフィラメントからなる線材を六角形の亀甲形に編み上げた網体から構成されている。合成樹脂モノフィラメントは、強度や耐久性にすぐれている。特に耐水性に優れていることは生け簀用網として使用されていることで実証済みである。河川や海洋などで使用されるので、錆びない特性は貴重である。この合成樹脂モノフィラメントには耐久性や強度に優れた例えばポリエステルが使用される。合成樹脂モノフィラメントの線材は、直径が例えば2mm〜5mmのものが使用される。
The tortoiseshell-shaped
通水性の保護ネット3の網目は透水性の汚濁防止膜1の微小な網目に比して非常に大きいため、保護ネット3は潮流の影響を受けにくく、潮流による揺れ具合は汚濁防止膜1に比べて小さい。このため、潮流の影響を強く受ける汚濁防止膜1は、揺れの小さい保護ネット3の表面に頻繁に接触し、その接触時に汚濁防止膜1の表面に付着している汚濁はその都度、剥がされて落とされる。
Since the mesh of the water-
これにより、汚濁防止膜1の表面に汚濁が付着して透水性を低下させるのを防ぐことができる。また、汚濁の塊などは、保護ネット3によって直前で、汚濁防止膜1の膜表面に直に当たるのが防がれ、汚濁防止膜1が汚濁の塊によって破損するのが未然に防がれている。
Thereby, it is possible to prevent the contamination from adhering to the surface of the
保護ネット3はその上端側が汚濁防止膜1の上端側に取り付けられた上部取付具31に連結されている。上部取付具31には例えばワイヤーロープが使用されている。ワイヤーロープからなる上部取付具31は、汚濁防止膜1の上端側に沿って水平に取り付けられている。
The
前述したように図1及び図2では、保護ネット3は汚濁防止膜1の膜表面の全面の両面側に取り付けられている。汚濁防止膜1の両面側に取り付けられた垂直な保護ネット3は、そのネット膜下端32が連結されている。ネット膜下端32の連結は線状の別部材を使用して連結したり、図2に示すように保護ネット3のネット膜下端32を水平向きに折り曲げて連結されることもある。両面側の保護ネット3の連結されたネット膜下端32は水底又は海底cに接している。
As described above, in FIGS. 1 and 2, the
一方、膜表面の両面側が保護ネット3で挟まれた汚濁防止膜1は、その膜下端11が保護ネット3の連結されたネット膜下端32の内側、つまり保護ネット3の連結されたネット膜下端32上にある。つまり汚濁防止膜1の膜下端11が水底又は海底cに直に接するのが保護ネット3のネット膜下端32によって回避されていて、汚濁防止膜1の膜下端11が水底又は海底cに直に接することにより、破損するのが防がれている。
On the other hand, the
次に、上記発明を実施するための形態の構成に基づく使用について以下説明する。
例えば水辺、河川、海洋などの工事区域を囲むようにして淡水又は海水の水面bにフロート2を配置して浮かべ、フロート2の下部に取り付けられた連結材21に汚濁防止膜1の上端側を連結して、淡水又は海水の水中aに工事区域を囲むように汚濁防止膜1を設置する(図10参照)。
Next, the use based on the configuration of the mode for carrying out the invention will be described below.
For example, the
汚濁防止膜1を挟んで水底又は海底cに設置されている図示しないアンカーブロックに、その下端側が連結されたワイヤーロープ22の上端側を、汚濁防止膜1の上端側に取り付けられている保持部材23に連結して、張設されるワイヤーロープ22を通じて汚濁防止膜1を工事区域の所定の淡水又は海水の水中aに保持する。
A holding member attached to the upper end of the
その後、所定の水域の淡水又は海水の水中aに設置された汚濁防止膜1の膜表面側の両面側に、保護ネット3を取り付ける。この保護ネット3を取り付けるために、汚濁防止膜1の上端側にはその幅方向に向けて例えばワイヤーロープなどからなる上部取付具31が取り付けられる。汚濁防止膜1の両面側に保護ネット3を取り付ける場合には、上部取付具31は汚濁防止膜1の両面側に取り付けられる。
Thereafter, the
汚濁防止膜1の膜表面の両面側に保護ネット3を取り付ける場合は、両側の保護ネット3のネット膜下端32同士の連結は線状の別部材を使用して連結したり、図2に示すように保護ネット3のネット膜下端32を水平向きに折り曲げて連結されることもある。保護ネット3のネット膜下端32は水底又は海底cに接して取り付けられる。そして、何れにしても、汚濁防止膜1の膜下端11と水底又は海底cとの間に保護ネット3のネット膜下端32が取り付けられることにより、汚濁防止膜1の膜下端11が水底又は海底cに直に触れて破損するのを防いでいる。
When the protection nets 3 are attached to both sides of the film surface of the
以上のようにして、汚濁防止膜1の両面側に保護ネット3が取り付けられた状態で、干満が生じると、汚濁防止膜1の膜表面に向けて何れか方向に潮流が生じて、汚濁防止膜1は内外面側に向けて揺れる。汚濁防止膜1の両面側に取り付けられた保護ネット3にも潮流が作用するが、保護ネット3の網目は汚濁防止膜1の微小な網目に比べて非常に大きいため、潮流による内外面側への揺れは小さい。
As described above, when ebb and flow occurs with the protection nets 3 attached to both sides of the
このため、図11に示すように、大きく揺れる汚濁防止膜1の膜表面は保護ネット3の亀甲形の網目に頻繁に接触する。亀甲形の網目は、六角形の線状から形成され、図1、図3の場合は、一対の上下向きの線状、上下向きの線状の上端から一対の斜め上向きの線状、上下向きの線状の下端から一対の斜め下向きの線状から形成されており、亀甲形の網目に接触する汚濁防止膜1の膜表面は、これらの6つの向きの線状と触れることにより、膜表面に付着している汚濁は剥がれ易くなる。このようにして、汚濁防止膜1の膜表面に付着している汚濁を落として、汚濁防止膜1の透水性が低下するのを防ぐことができる。
For this reason, as shown in FIG. 11, the film surface of the
〔実施の形態−2〕
図4〜図6において、汚濁防止膜1は、例えば水辺、河川、海洋などの工事で発生する汚濁の拡散を防ぐために淡水又は海水の水中aに設置される。汚濁防止膜1は、汚濁は通さないが淡水又は海水は透過する透水性の機能を有し、汚濁の拡散を防いでいる。汚濁防止膜1は淡水又は海水の水面bに浮かぶフロート2に連結材21を介して吊持されている。汚濁防止膜1の色は例えば白色系が使用されている。
[Embodiment 2]
4 to 6, the
汚濁防止膜1及びフロート2には干満の際に、潮流によってこれを移動させる力が作用する。このため、汚濁防止膜1を吊持するフロート2が潮流などによって流れないように、汚濁防止膜1を吊持するフロート2は水底又は海底cに設置される図示しないアンカーブロックに張設されるワイヤーロープ22を通じて保持されている。図5では、ワイヤーロープ22の上端側は連結材21の下部側に取り付けられた各保持部材23にそれぞれ連結されている。各保持部材23は汚濁防止膜1を挟んでその内外側に向けて取り付けられている。
When the ebb and flow are tidal, a force to move them is applied to the
保護ネット4は、汚濁の拡散を防ぐために淡水又は海水の水中に設置される汚濁防止膜1の膜表面側の下部側に取り付けられている。保護ネット4は汚濁防止膜1の全面に取り付ける必要がないときに使用される。つまり、汚濁が汚濁防止膜1の下部側でのみ生じやすいときである。あるいは、汚濁防止膜1の上部側は淡水又は海水の水面b側から簡単に膜表面の洗浄が容易なときである。また、図4及び図5では、保護ネット4は汚濁防止膜1の膜表面側の両面側の下部側に取り付けられているが、必要に応じて図6に示すように汚濁が発生する側の片面のみに取り付けられることもある。保護ネット4の色は、白色系の汚濁防止膜1との対比で黒色系が使用され、淡水又は海水の水中aで視認されやすいようになっている。
The
汚濁防止膜1の下部側に取り付けられた保護ネット4は、汚濁防止膜1の膜表面側に非固定状に取り付けられている。保護ネット4は汚濁防止膜1の膜表面側に非接触状態、つまり僅かに隙間をあけて取り付けられている。汚濁防止膜1は、前後の保護ネット4の間に隙間をあけて取り付けられているので、その前後の隙間部分だけ潮流によって前後揺れて、前後の保護ネット4に頻繁に接触できるようになっている。
The
汚濁防止膜1の下部側に取り付けられた保護ネット4は通水性を有する網目型のものからなる。図4、図6に示す保護ネット4の網目の形状は例えば亀甲形の形状からなっているが、図10に示すように菱形の形状でもよい。或いは格子形の形状でもよい。保護ネット4の材質としては樹脂製、金属製でもよい。金属製の場合には淡水又は海水の水中aで錆び易いので、錆びないように樹脂などで被覆されたものが使用される。
The
図4、図6に示す亀甲形の保護ネット4は、例えば合成樹脂モノフィラメントからなる線材を六角形の亀甲形に編み上げた網体から構成されている。合成樹脂モノフィラメントは、強度や耐久性にすぐれている。特に耐水性に優れていることは生け簀用網として使用されていることで実証済みである。河川や海洋などで使用されるので、錆びない特性は貴重である。この合成樹脂モノフィラメントには耐久性や強度に優れた例えばポリエステルが使用される。合成樹脂モノフィラメントの線材は、直径が例えば2mm〜5mmのものが使用される。
The tortoiseshell-shaped
通水性の保護ネット4の網目は透水性の汚濁防止膜1の微小な網目に比して非常に大きいため、保護ネット4は潮流の影響を受けにくく、潮流による揺れ具合は汚濁防止膜1に比べて小さい。このため、潮流の影響を強く受ける汚濁防止膜1は、その下部側が揺れの小さい保護ネット4の表面に頻繁に接触し、その接触時に汚濁防止膜1の下部の表面に付着している汚濁はその都度、剥がされて落とされる。
Since the mesh of the water-
これにより、汚濁防止膜1の下部側の表面に汚濁が付着して透水性を低下させるのを防ぐことができる。また、汚濁の塊などは、保護ネット4によって直前で、汚濁防止膜1の下部側の膜表面に直に当たるのが防がれ、汚濁防止膜1の下部側が汚濁の塊によって破損するのが未然に防がれている。
Thereby, it is possible to prevent contamination from adhering to the lower surface of the
保護ネット4はその上端側が汚濁防止膜1の中間より少し下側に取り付けられた中部取付具41に連結されている。中部取付具41には例えばワイヤーロープが使用されている。ワイヤーロープからなる中部取付具41は、汚濁防止膜1の中間より少し下側に沿って水平に取り付けられている。
The
前述したように図4及び図5では、保護ネット4は汚濁防止膜1の膜表面の下部側の両面側に取り付けられている。汚濁防止膜1の下部側の両面側に取り付けられた垂直な保護ネット4は、そのネット膜下端42が連結されている。ネット膜下端42の連結は線状の別部材を使用して連結したり、図5に示すように保護ネット4のネット膜下端42を水平向きに折り曲げて連結されることもある。両面側の保護ネット4の連結されたネット膜下端42は水底又は海底cに接している。
As described above, in FIGS. 4 and 5, the
一方、膜表面の下部側の両面側が保護ネット4で挟まれた汚濁防止膜1は、その膜下端11が保護ネット4の連結されたネット膜下端42の内側、つまり保護ネット4の連結されたネット膜下端42上にある。つまり汚濁防止膜1の膜下端11が水底又は海底cに直に接するのが保護ネット4のネット膜下端42によって回避されていて、汚濁防止膜1の膜下端11が水底又は海底cに直に接することにより、破損するのが防がれている。
On the other hand, the
次に、上記発明を実施するための形態の構成に基づく使用について以下説明する。
例えば水辺、河川、海洋などの工事区域を囲むようにして淡水又は海水の水面bにフロート2を配置して浮かべ、フロート2の下部に取り付けられた連結材21に汚濁防止膜1の上端側を連結して、淡水又は海水の水中aに工事区域を囲むように汚濁防止膜1を設置する(図10参照)。
Next, the use based on the configuration of the mode for carrying out the invention will be described below.
For example, the
汚濁防止膜1を挟んで水底又は海底cに設置されている図示しないアンカーブロックに、その下端側が連結されたワイヤーロープ22の上端側を、汚濁防止膜1の上端側に取り付けられている保持部材23に連結して、張設されるワイヤーロープ22を通じて汚濁防止膜1を工事区域の所定の淡水又は海水の水中aに保持する。
A holding member attached to the upper end of the
その後、所定の水域の淡水又は海水の水中aに設置された汚濁防止膜1の膜表面側の下部側の両面側に、保護ネット4を取り付ける。この保護ネット4を取り付けるために、汚濁防止膜1の中間より少し下側にはその幅方向に向けて例えばワイヤーロープなどからなる中部取付具41が取り付けられる。汚濁防止膜1の両面側に保護ネット4を取り付ける場合には、中部取付具41は汚濁防止膜1の両面側に取り付けられる。
After that, the
汚濁防止膜1の膜表面の下部側の両面側に保護ネット4を取り付ける場合は、両側の保護ネット4のネット膜下端42同士の連結は線状の別部材を使用して連結したり、図5に示すように保護ネット4のネット膜下端42を水平向きに折り曲げて連結されることもある。保護ネット4のネット膜下端42は水底又は海底cに接して取り付けられる。そして、何れにしても、汚濁防止膜1の膜下端11と水底又は海底cとの間に保護ネット4のネット膜下端42が取り付けられることにより、汚濁防止膜1の膜下端11が水底又は海底cに直に触れて破損するのを防いでいる。
When the protection nets 4 are attached to both lower sides of the surface of the
以上のようにして、汚濁防止膜1の下部側の両面側に保護ネット4が取り付けられた状態で、干満が生じると、汚濁防止膜1の膜表面に向けて何れか方向に潮流が生じて、汚濁防止膜1は内外面側に向けて揺れる。汚濁防止膜1の下部側の両面側に取り付けられた保護ネット4にも潮流が作用するが、保護ネット4の網目は汚濁防止膜1の微小な網目に比べて非常に大きいため、潮流による内外面側への揺れは小さい。
As described above, when ebb and flow occurs in a state where the
このため、図11に示すように、大きく揺れる汚濁防止膜1の下部側の膜表面は保護ネット4の亀甲形の網目に頻繁に接触する。亀甲形の網目は、六角形の線状から形成され、図4、図6の場合は、一対の上下向きの線状、上下向きの線状の上端から一対の斜め上向きの線状、上下向きの線状の下端から一対の斜め下向きの線状から形成されており、亀甲形の網目に接触する汚濁防止膜1の下部側の膜表面は、これらの6つの向きの線状と触れることにより、下部側の膜表面に付着している汚濁は剥がれ易くなる。このようにして、汚濁防止膜1の下部側の膜表面に付着している汚濁を落として、汚濁防止膜1の下部側の透水性が低下するのを防ぐことができる。
For this reason, as shown in FIG. 11, the lower surface of the
〔実施の形態−3〕
図7〜図9において、汚濁防止膜1は、例えば水辺、河川、海洋などの工事で発生する汚濁の拡散を防ぐために淡水又は海水の水中aに設置される。汚濁防止膜1は、汚濁は通さないが淡水又は海水は透過する透水性の機能を有し、汚濁の拡散を防いでいる。汚濁防止膜1は淡水又は海水の水面bに浮かぶフロート2に連結材21を介して吊持されている。汚濁防止膜1の色は例えば白色系が使用されている。
[Embodiment 3]
7 to 9, the
汚濁防止膜1及びフロート2には干満の際に、潮流によってこれを移動させる力が作用する。このため、汚濁防止膜1を吊持するフロート2が潮流などによって流れないように、汚濁防止膜1を吊持するフロート2は水底又は海底cに設置される図示しないアンカーブロックに張設されるワイヤーロープ22を通じて保持されている。図8では、ワイヤーロープ22の上端側は連結材21の下部側に取り付けられた各保持部材23にそれぞれ連結されている。各保持部材23は汚濁防止膜1を挟んでその内外側に向けて取り付けられている。
When the ebb and flow are tidal, a force to move them is applied to the
保護ネット5は、汚濁の拡散を防ぐために淡水又は海水の水中に設置される汚濁防止膜1の膜表面側の下部側に取り付けられているが、前記の実施の形態−2と異なり、さらにその下部側は折り曲げられて水底又は海底cの表面に接するように取り付けられている。前記の実施の形態−2と同様に、保護ネット5は汚濁防止膜1の全面に取り付ける必要がないときに使用される。つまり、汚濁が汚濁防止膜1の下部側でのみ生じやすいときである。あるいは、汚濁防止膜1の上部側は淡水又は海水の水面b側から簡単に膜表面の洗浄が容易なときである。また、図7及び図8では、保護ネット5は汚濁防止膜1の膜表面側の両面側の下部側に取り付けられているが、必要に応じて図9に示すように汚濁が発生する側の片面のみに取り付けられることもある。保護ネット5の色は、白色系の汚濁防止膜1との対比で黒色系が使用され、淡水又は海水の水中aで視認されやすいようになっている。
The
汚濁防止膜1の下部側に取り付けられた保護ネット5は、汚濁防止膜1の膜表面側に非固定状に取り付けられている。保護ネット5は汚濁防止膜1の膜表面側に非接触状態、つまり僅かに隙間をあけて取り付けられている。汚濁防止膜1は、前後の保護ネット5の間に隙間をあけて取り付けられているので、その前後の隙間部分だけ潮流によって前後揺れて、前後の保護ネット5に頻繁に接触できるようになっている。
The
汚濁防止膜1の下部側に取り付けられた保護ネット5は通水性を有する網目型のものからなる。図7、図9に示す保護ネット5の網目の形状は例えば亀甲形の形状からなっているが、図10に示すように菱形の形状でもよい。或いは格子形の形状でもよい。保護ネット5の材質としては樹脂製、金属製でもよい。金属製の場合には淡水又は海水の水中aで錆び易いので、錆びないように樹脂などで被覆されたものが使用される。
The
図7、図9に示す亀甲形の保護ネット5は、例えば合成樹脂モノフィラメントからなる線材を六角形の亀甲形に編み上げた網体から構成されている。合成樹脂モノフィラメントは、強度や耐久性にすぐれている。特に耐水性に優れていることは生け簀用網として使用されていることで実証済みである。河川や海洋などで使用されるので、錆びない特性は貴重である。この合成樹脂モノフィラメントには耐久性や強度に優れた例えばポリエステルが使用される。合成樹脂モノフィラメントの線材は、直径が例えば2mm〜5mmのものが使用される。
The tortoiseshell-shaped
通水性の保護ネット5の網目は透水性の汚濁防止膜1の微小な網目に比して非常に大きいため、保護ネット5は潮流の影響を受けにくく、潮流による揺れ具合は汚濁防止膜1に比べて小さい。このため、潮流の影響を強く受ける汚濁防止膜1は、その下部側が揺れの小さい保護ネット5の表面に頻繁に接触し、その接触時に汚濁防止膜1の下部の表面に付着している汚濁はその都度、剥がされて落とされる。
Since the mesh of the water-
これにより、汚濁防止膜1の下部側の表面に汚濁が付着して透水性を低下させるのを防ぐことができる。また、汚濁の塊などは、保護ネット5によって直前で、汚濁防止膜1の下部側の膜表面に直に当たるのが防がれ、汚濁防止膜1の下部側が汚濁の塊によって破損するのが未然に防がれている。
Thereby, it is possible to prevent contamination from adhering to the lower surface of the
保護ネット5はその上端側が汚濁防止膜1の中間より少し下側に取り付けられた中部取付具51に連結されている。中部取付具51には例えばワイヤーロープが使用されている。ワイヤーロープからなる中部取付具51は、汚濁防止膜1の中間より少し下側に沿って水平に取り付けられている。
The
前述したように図7及び図8では、保護ネット4は汚濁防止膜1の膜表面の下部側の両面側に取り付けられている。汚濁防止膜1の下部側の両面側に取り付けられた垂直な保護ネット5は、その下部側が汚濁防止膜1の向かい側に向けてそれぞれ折り曲げられて、水底又は海底cに接する底側ネット52になっている。
As described above, in FIGS. 7 and 8, the
汚濁防止膜1の下部側は、底側ネット52を備えた保護ネット5が取り付けられることにより、保護ネット5の底側ネット52が水底又は海底cに常時接することで、汚濁防止膜1の下部側が揺れるのが阻止される。これにより、汚濁防止膜1の膜下端11が揺れて水底又は海底cと擦れるのが防止して破損するのが防がれる。なお、図9では底側ネット52を有する保護ネット5は、汚濁防止膜1の片面側に取り付けられている。
The lower side of the
次に、上記発明を実施するための形態の構成に基づく使用について以下説明する。
例えば水辺、河川、海洋などの工事区域を囲むようにして淡水又は海水の水面bにフロート2を配置して浮かべ、フロート2の下部に取り付けられた連結材21に汚濁防止膜1の上端側を連結して、淡水又は海水の水中aに工事区域を囲むように汚濁防止膜1を設置する(図10参照)。
Next, the use based on the configuration of the mode for carrying out the invention will be described below.
For example, the
汚濁防止膜1を挟んで水底又は海底cに設置されている図示しないアンカーブロックに、その下端側が連結されたワイヤーロープ22の上端側を、汚濁防止膜1の上端側に取り付けられている保持部材23に連結して、張設されるワイヤーロープ22を通じて汚濁防止膜1を工事区域の所定の淡水又は海水の水中aに保持する。
A holding member attached to the upper end of the
その後、所定の水域の淡水又は海水の水中aに設置された汚濁防止膜1の膜表面側の下部側の両面側に、保護ネット5を取り付ける。この保護ネット5を取り付けるために、汚濁防止膜1の中間より少し下側にはその幅方向に向けて例えばワイヤーロープなどからなる中部取付具51が取り付けられる。汚濁防止膜1の両面側に保護ネット5を取り付ける場合には、中部取付具51は汚濁防止膜1の両面側に取り付けられる。
Thereafter, the
汚濁防止膜1の膜表面の下部側の両面側に保護ネット5を取り付ける場合は、保護ネット5の下部側の底側ネット52は直角に折り曲げられて水底又は海底cに接して取り付けられる。そして、何れにしても、汚濁防止膜1の膜下端11と水底又は海底cとの間に保護ネット5の底側ネット52が取り付けられることにより、汚濁防止膜1の下部側が揺れるのを阻止できるので、汚濁防止膜1の膜下端11が揺れて水底又は海底cと擦れるのが防止して破損するのが防がれる。
When the
以上のようにして、汚濁防止膜1の下部側の両面側に保護ネット5が取り付けられた状態で、干満が生じると、汚濁防止膜1の膜表面に向けて何れか方向に潮流が生じて、汚濁防止膜1は内外面側に向けて揺れる。汚濁防止膜1の下部側の両面側に取り付けられた保護ネット5にも潮流が作用するが、保護ネット5の網目は汚濁防止膜1の微小な網目に比べて非常に大きいため、潮流による内外面側への揺れは小さい。
As described above, when ebb and flow occurs in a state where the protection nets 5 are attached to both lower surfaces of the
このため、図11に示すように、大きく揺れる汚濁防止膜1の下部側の膜表面は保護ネット5の亀甲形の網目に頻繁に接触する。亀甲形の網目は、六角形の線状から形成され、図7、図9の場合は、一対の上下向きの線状、上下向きの線状の上端から一対の斜め上向きの線状、上下向きの線状の下端から一対の斜め下向きの線状から形成されており、亀甲形の網目に接触する汚濁防止膜1の下部側の膜表面は、これらの6つの向きの線状と触れることにより、下部側の膜表面に付着している汚濁は剥がれ易くなる。このようにして、汚濁防止膜1の下部側の膜表面に付着している汚濁を落として、汚濁防止膜1の下部側の透水性が低下するのを防ぐことができる。
Therefore, as shown in FIG. 11, the lower surface of the
なお、この発明は上記発明を実施するための形態に限定されるものではなく、この発明の精神を逸脱しない範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to the embodiment for carrying out the present invention, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1 汚濁防止膜
11 膜下端
2 フロート
21 連結材
22 ワイヤーロープ
23 保持部材
3 保護ネット
31 上部取付具
32 ネット下端
4 保護ネット
41 中部取付具
42 ネット下端
5 保護ネット
51 中部取付具
52 底側ネット
a 淡水又は海水の水中
b 淡水又は海水の水面
c 水底又は海底
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148884A JP6631966B2 (en) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | Pollution prevention membrane with protective net |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148884A JP6631966B2 (en) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | Pollution prevention membrane with protective net |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031555A JP2017031555A (en) | 2017-02-09 |
JP6631966B2 true JP6631966B2 (en) | 2020-01-15 |
Family
ID=57986013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015148884A Active JP6631966B2 (en) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | Pollution prevention membrane with protective net |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6631966B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024740Y2 (en) * | 1977-05-31 | 1985-07-24 | 日本ソリツド株式会社 | Underwater membrane to prevent sludge diffusion |
JPH0561222U (en) * | 1992-01-23 | 1993-08-13 | 日本ソリッド株式会社 | Contamination diffusion prevention device |
JPH06284849A (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Bridgestone Corp | Foiling-preventing film prevented from adhesion of shells thereto |
JP3003277U (en) * | 1994-04-01 | 1994-10-18 | 太陽工業株式会社 | Pollution control device |
JPH10237850A (en) * | 1997-02-26 | 1998-09-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pollution diffusion preventing film and pollution diffusion preventing device using it |
JP2006169852A (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Unitica Fibers Ltd | Floating trash collection net and collection method of floating trash making use of the net |
-
2015
- 2015-07-28 JP JP2015148884A patent/JP6631966B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017031555A (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN206644966U (en) | The multi-functional deadweight anti-trawlnet preventing seabed base of sunk type | |
KR101292236B1 (en) | A marine structure body of anchor block | |
JP2014122506A (en) | Breakwater device | |
US20110305517A1 (en) | Vertical barrier fencing for containing contaminated materials, and use thereof | |
JP6631966B2 (en) | Pollution prevention membrane with protective net | |
TWI537453B (en) | The Imitation of Artificial Sand Kelp Underwater Structure Fixed and the Department of the Buoy Fixed Structure of Synthetic Fabric | |
KR101099448B1 (en) | A floating pier structure using a floating pipe | |
KR100746852B1 (en) | Self lock off silt protector | |
JP3216768U (en) | Contaminated water purification unit and contaminated water purification apparatus using the unit | |
KR200418391Y1 (en) | Self Lock Off Silt Protector | |
KR101066118B1 (en) | Anchor and silt protector having the same | |
JP3165096U (en) | Pollution prevention fence | |
KR20190081533A (en) | Multiple-layered floating silt protector | |
KR20120083137A (en) | Structure for preventing inflow oil and rubbish | |
KR200423737Y1 (en) | water dirt and oil-fence structure | |
KR100401264B1 (en) | Apparatus for floating silt protector | |
JP5840194B2 (en) | Mooring device for floating structure | |
KR200357656Y1 (en) | Prevention system of a corruption | |
JP6429178B2 (en) | Aquatic organism adhesion reduction member and aquatic organism adhesion reduction method | |
KR20100130690A (en) | Protection structure for intake pipe deep sea water | |
KR100418124B1 (en) | Removal Construction | |
KR200308610Y1 (en) | Prevention | |
JP4589613B2 (en) | Dam inflow polluted water control equipment and dam inflow polluted water control method | |
JP6794773B2 (en) | Protective equipment | |
KR100811808B1 (en) | silt protector with electrolysis system for inhibition of marine organism growth |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6631966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |