JP6629253B2 - 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6629253B2
JP6629253B2 JP2017038573A JP2017038573A JP6629253B2 JP 6629253 B2 JP6629253 B2 JP 6629253B2 JP 2017038573 A JP2017038573 A JP 2017038573A JP 2017038573 A JP2017038573 A JP 2017038573A JP 6629253 B2 JP6629253 B2 JP 6629253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
unit
information
time
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017038573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147041A (ja
Inventor
博史 川添
博史 川添
大介 安次富
大介 安次富
圭祐 南
圭祐 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017038573A priority Critical patent/JP6629253B2/ja
Priority to US15/671,284 priority patent/US20180253435A1/en
Publication of JP2018147041A publication Critical patent/JP2018147041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629253B2 publication Critical patent/JP6629253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • G06F16/113Details of archiving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2308Concurrency control
    • G06F16/2315Optimistic concurrency control
    • G06F16/2322Optimistic concurrency control using timestamps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • G06F3/0649Lifecycle management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラムに関する。
時系列データから統計値を算出し、提供するシステムが知られている。例えば、受信した時系列データを不揮発性記憶装置に記憶する。そして、不揮発性記憶装置から時系列データを取得して統計値を算出し、外部装置へ送信するシステムが知られている。
不揮発性記憶装置は、揮発性記憶装置に比べて、記憶されたデータの信頼性が高い。しかし、不揮発性記憶装置へのデータ登録速度および不揮発性記憶装置からのデータ取得速度は、揮発性記憶装置に比べて遅い。このため、統計値の算出対象の母集団が多くなるほど、処理負荷が増大する問題があった。一方、揮発性記憶装置にデータを記憶する方法も知られている。この場合、処理負荷の軽減を図ることはできるが、データの信頼性が保証されないという問題があった。すなわち、従来では、データの信頼性低下の抑制と、処理負荷軽減と、の双方を実現することは困難であった。
特開2015−192449号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性低下の抑制および処理負荷軽減を図ることができる、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラムを提供することである。
実施の形態の情報処理装置は、登録部を備える。登録部は、登録頻度に応じて、第1情報を第2の記憶部または第3の記憶部に登録する。登録頻度は、第1の記憶部への時系列データの登録頻度である。第1情報は、時系列データの統計値に関する情報である。第2の記憶部は、揮発性記憶装置である。第3の記憶部は、不揮発性記憶装置である。登録部は、登録頻度が第1閾値未満である場合、第1情報を第3の記憶部へ登録し、登録頻度が第1閾値以上である場合、第1情報を第2の記憶部へ登録する。
情報処理システムの模式図。 情報処理装置の構成を示す模式図。 時系列データのデータ構成を示す図。 第1管理情報のデータ構成を示す図。 第3管理情報のデータ構成を示す図。 第2管理情報のデータ構成を示す図。 登録頻度を示す図。 登録処理の流れを示す模式図。 登録処理の流れを示す模式図。 取得要求のデータ構成を示す図。 取得処理の流れを示す模式図。 取得処理の流れを示す模式図。 登録処理の手順を示すシーケンス図。 取得処理の手順を示すシーケンス図。 ハードウェア構成図。
以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラムを詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の情報処理システム100の一例を示す模式図である。
情報処理システム100は、機器12と、クライアント装置14と、情報処理装置10と、を備える。情報処理装置10と、機器12およびクライアント装置14と、は、ネットワーク16を介して通信可能に接続されている。なお、情報処理装置10、機器12、およびクライアント装置14の少なくとも1つは、無線または有線によりネットワーク16に接続されている。
なお、図1には、説明を簡略化するために、情報処理システム100は、1台の機器12と、1台のクライアント装置14と、を含む場合を示した。しかし、情報処理システム100は、複数台の機器12を備えた構成であってもよい。また、情報処理システム100は、複数台のクライアント装置14を備えた構成であってもよい。
機器12は、情報処理システム100で管理する対象の装置である。機器12は、統計値の算出に用いる時系列データ(詳細後述)を、情報処理装置10へ送信する。
機器12は、時系列データを情報処理装置10へ送信可能な機器であればよい。機器12は、例えば、家電機器、計測機器、外部装置から情報を取得する機器、機器の通信を中継する中継装置、などである。具体的には、機器12は、製造プラント内に設置された機器、製造装置、情報通信システムあるいは放送システム内のコンピュータ、このシステム内の通信装置、発電プラント、電力配送系統の機器、鉄道等交通事業者の交通システム内の車両、交通システム内の管理通信装置、オンラインシステム内のコンピュータ、同システム内の通信装置、研究機器、理化学機器、検査装置、診断装置、治療装置、温度計測器、電力計測器、ゲートウェイ機器、などである。
クライアント装置14は、統計値の取得要求を情報処理装置10へ送信する。そしてクライアント装置14は、取得要求に応じた統計値を、情報処理装置10から受信する。クライアント装置14は、例えば、PC(Personal Computer)、ワークステーション、またはサーバ装置などである。クライアント装置14は、携帯可能な装置であってもよいし、固定された装置であってもよい。携帯可能な装置である場合、クライアント装置14は、例えば、タブレット端末、通信端末、携帯端末、などである。
例えば、クライアント装置14には、ユーザアプリケーション14Aがインストールされている。ユーザアプリケーション14Aは、クライアント装置14上で動作するアプリケーションである。ユーザによるユーザアプリケーション14Aの操作によって統計値の取得が指示されると、クライアント装置14は、取得要求を情報処理装置10へ送信する。そして、情報処理装置10は、取得要求に応じた統計値を、クライアント装置14から取得する。
なお、ユーザアプリケーション14Aが、ユーザからの指示を受付けるユーザインタフェースを有さない場合がある。この場合、例えば、クライアント装置14は、他の装置から取得した取得要求を、情報処理装置10へ送信する中継装置として機能してもよい。また、クライアント装置14は、情報処理装置10から取得した統計値や、該統計値に対して任意の処理を行うことで得られたデータを、他の装置へ送信してもよい。
情報処理装置10は、機器12から時系列データを受信する。例えば、情報処理装置10は、HTTP APIを機器12に公開し、時系列データを受信する。そして、情報処理装置10は、時系列データを登録する。また、情報処理装置10は、クライアント装置14から取得要求を受信する。例えば、情報処理装置10は、HTTP APIをユーザアプリケーション14Aに公開し、取得要求を受信する。そして、情報処理装置10は、受信した取得要求に応じて、時系列データから統計値を算出し、クライアント装置14へ送信する。
図2は、情報処理装置10の構成の一例を示す模式図である。
情報処理装置10は、情報処理部20と、不揮発性記憶装置22と、揮発性記憶装置24と、を備える。情報処理部20と、不揮発性記憶装置22と、揮発性記憶装置24と、は、データや信号を授受可能に接続されている。
不揮発性記憶装置22は、不揮発性の記憶領域である。不揮発性記憶装置22は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、フラッシュメモリ(例えば、SSD(Solid State Drive))、HDD(ハードディスクドライブ)などである。
本実施の形態では、情報処理装置10は、第1の記憶部25と、第3の記憶部26と、を不揮発性記憶装置22として備える。
なお、第1の記憶部25と第3の記憶部26とを、1つの不揮発性記憶装置22として構成してもよい。また、第1の記憶部25および第3の記憶部26の少なくとも一方を、ネットワーク16を介して接続された外部装置に搭載してもよい。
第1の記憶部25は、第1管理情報25Aを記憶する。第1管理情報25Aは、機器12から受信した時系列データを登録するデータベースである。なお、第1管理情報25Aのデータ形式は、データベースに限定されない。
時系列データは、機器IDと、タイムスタンプと、生データと、を含む。
機器IDは、時系列データの送信元の機器12の識別情報である。なお、時系列データは、機器IDを含まない形態であってもよい。本実施の形態では、時系列データが、機器IDを含む場合を一例として説明する。
生データは、時間の経過とともに不規則に変化する状況を表す情報である。生データは、例えば、数値によって表される。なお、生データは、数値以外(例えば、文字や記号)で表しても良いし、数値と数値以外のデータが混在するものであってもよい。本実施の形態では、生データが、数値データである場合を一例として説明する。
例えば、機器12が温度計測器や電力計測器であったと仮定する。この場合、生データは、温度の計測結果や電力の計測結果などである。また、機器12が、HEMS(Home Energy Management System)の宅内ゲートウェイ機器であったと仮定する。この場合、生データは、例えば、機器12の管理する電気設備の電力使用量の値などである。
タイムスタンプは、生データの取得タイミングを示す。なお、タイムスタンプは、生データの発生タイミングや、検知タイミングを示すものであってもよい。
本実施の形態では、機器12は、センサや外部装置などから上記生データを取得し、取得した生データと、該生データの取得タイミングを示すタイムスタンプと、当該機器12の機器IDと、を含む時系列データを、定期的または不定期に、情報処理装置10へ送信する。
図3は、機器12から情報処理装置10へ送信される時系列データのデータ構成の一例を示す図である。例えば、機器12は、HTTP POSTリクエストを生成し、情報処理装置10へ送信する。HTTP POSTリクエストには、例えば、図3に示すデータ構成の時系列データがペイロード(データ本体)に含まれる。図3中、“id”は機器IDを示し、“value”は生データを示し、“time”はタイムスタンプを示す。
情報処理装置10は、機器12から受信した時系列データを、第1の記憶部25へ順次登録する。例えば、情報処理装置10は、第1の記憶部25の第1管理情報25Aへ、時系列データを順次登録する。
図4は、第1管理情報25Aのデータ構成の一例である。第1管理情報25Aは、機器IDと、タイムスタンプと、生データと、を対応づけたものである。情報処理部20は、機器12から時系列データを取得すると、取得した時系列データを、順次、第1の記憶部25の第1管理情報25Aへ登録する。このため、第1の記憶部25には、時系列データが順次登録される。
図2に戻り説明を続ける。第3の記憶部26は、第3管理情報26Aを記憶する。第3管理情報26Aは、統計値を登録するデータベースである。なお、第3管理情報26Aのデータ形式は、データベースに限定されない。
図5は、第3管理情報26Aのデータ構成の一例を示す模式図である。第3管理情報26Aは、機器IDと、開始時刻と、時間範囲と、統計値の種類と、統計値と、を対応づけたものである。なお、第3管理情報26Aは、機器IDを含まないものであってもよい。
統計値は、標本データ(統計値の算出対象の母集団)に、目的に応じた統計学的なアルゴリズムを適用することで得られる値である。本実施の形態では、標本データは、時系列データに含まれる生データの集合である。統計値は、例えば、時系列データにおける特定期間の、生データの平均値、生データの総和値、生データの最大値、生データの最小値、生データの分散値、生データの個数、生データの二乗和、生データの差分値、最も古いタイムスタンプの生データ、最も新しいタイムスタンプの生データ、などの値である。生データの差分値とは、対応する時間範囲内における、最も古いタイムスタンプの生データと、最も新しいタイムスタンプにおける生データと、の差である。
統計値の種類は、対応する統計値の種類を示す。統計値の種類は、例えば、時系列データにおける、生データの平均値、生データの総和値、生データの最大値、生データの最小値、生データの分散値、生データの個数、生データの二乗和、生データの差分値、最も古いタイムスタンプの生データ、最も新しいタイムスタンプの生データなどである。
時間範囲は、対応する統計値の算出に用いる特定期間を示す。言い換えると、時間範囲は、対応する統計値の算出に用いる標本データの範囲を規定するためのものである。例えば、時間範囲は、1時間、1分、1日、1週、1ヶ月、などのタイムスタンプの範囲である。開始時刻は、対応する統計値の算出に用いる時間範囲の、最初のタイムスタンプを示す。
第3管理情報26Aは、情報処理部20によって更新される(詳細後述)。
図2に戻り説明を続ける。揮発性記憶装置24は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)などである。
本実施の形態では、揮発性記憶装置24として、第2の記憶部27を用いる。第2の記憶部27は、第2管理情報27Aを記憶する。第2管理情報27Aは、第1情報を登録するデータベースである。なお、第2管理情報27Aのデータ形式は、データベースに限定されない。なお、第2の記憶部27を、ネットワーク16を介して接続された外部装置に搭載してもよい。
第1情報とは、時系列データの統計値に関する情報である。具体的には、第1情報は、時系列データ、統計値、および、中間統計値の少なくとも1つを含む。
中間統計値とは、統計値を導出するために、生データの少なくとも一部を加工したデータである。具体的には、中間統計値とは、生データに対して1または複数の関数を用いて統計値を算出するときの、各関数の項に相当する値である。このため、情報処理部20が、中間統計値から統計値を算出する処理は、生データから統計値を算出する処理に比べて、処理に要する負荷が小さい。
中間統計値は、統計値の種類に応じて定まる。例えば、統計値の種類が生データの“平均値”である場合、中間統計値の種類は生データの“個数”と“総和値”である。また、例えば、統計値の種類が生データの“分散値”である場合、中間統計値の種類は生データの“個数”と“総和値”と“二乗和”である。また、例えば、統計値の種類が生データの“差分値”である場合、中間統計値の種類は、対応する時間範囲をタイムスタンプとする生データの“最も古いタイムスタンプと該タイムスタンプに対応する生データ”および“最新のタイムスタンプと該タイムスタンプに対応する生データ”である。
図6は、第2管理情報27Aのデータ構成の一例を示す模式図である。第2管理情報27Aは、機器IDと、開始時刻と、時間範囲と、統計値の種類と、中間統計値の種類と、中間統計値と、を対応づけたものである。
なお、第2の記憶部27には、第1情報として、時系列データ、中間統計値、および統計値の少なくとも1つを記憶すればよい。このため、第2管理情報27Aには、中間統計値に代えて、または中間統計値と共に、時系列データおよび統計値の少なくとも一方を登録してもよい。
また、上述したように、第1情報は、時系列データ、統計値、および、中間統計値の少なくとも1つを含む。そして、第3の記憶部26には、統計値が登録される。このため、第3の記憶部26に登録される第1情報は、統計値である。また、第2の記憶部27に登録される第1情報は、時系列データ、統計値、および中間統計値の少なくとも1つである。
本実施の形態では、第2の記憶部27には、第1情報として、中間統計値が登録される場合を、一例として説明する。
図2に戻り説明を続ける。情報処理部20は、情報処理装置10を制御する。情報処理部20は、通信部20Aと、登録部20Bと、登録頻度管理部20Cと、取得部20Dと、取得頻度管理部20Eと、を備える。通信部20Aは、時系列データ受信部20Fと、取得要求受信部20Gと、統計値送信部20Hと、を含む。
通信部20A、登録部20B、登録頻度管理部20C、取得部20D、取得頻度管理部20E、時系列データ受信部20F、取得要求受信部20G、および統計値送信部20Hは、例えば、1または複数のプロセッサにより実現される。例えば上記各部は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサにプログラムを実行させること、すなわちソフトウェアにより実現してもよい。上記各部は、専用のIC(Integrated Circuit)などのプロセッサ、すなわちハードウェアにより実現してもよい。上記各部は、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。複数のプロセッサを用いる場合、各プロセッサは、各部のうち1つを実現してもよいし、各部のうち2以上を実現してもよい。
なお、本実施の形態において用いる「プロセッサ」との文言は、例えば、CPU、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))の回路を意味する。
プロセッサは、不揮発性記憶装置22に保存されたプログラムを読み出し実行することで、上記各部を実現する。なお、不揮発性記憶装置22にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成してもよい。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで、上記各部を実現する。
通信部20Aは、機器12やクライアント装置14などの外部装置と通信する。通信部20Aは、時系列データ受信部20Fと、取得要求受信部20Gと、統計値送信部20Hと、を含む。取得要求受信部20Gおよび統計値送信部20Hについては、後述する。
時系列データ受信部20Fは、機器12から時系列データを受信する。上述したように、例えば、時系列データ受信部20Fは、時系列データを含むHTTP POSTリクエストを受信する。時系列データ受信部20Fは、時系列データを受信するごとに、受信した時系列データを登録部20Bへ出力する。
登録部20Bは、受付けた時系列データを、第1の記憶部25へ登録する。本実施の形態では、登録部20Bは、時系列データ受信部20Fが機器12から時系列データを受信するごとに、該時系列データを、第1の記憶部25へ順次登録する。具体的には、登録部20Bは、時系列データを、第1管理情報25Aへ登録する。
登録部20Bは、第1管理情報25Aへ時系列データを登録するごとに、登録頻度管理部20Cに管理されている登録頻度を更新する。
登録頻度管理部20Cは、登録頻度を管理する。登録頻度とは、第1の記憶部25への時系列データの登録頻度を示す。具体的には、登録頻度は、所定の期間に第1の記憶部25に登録された、時系列データの個数を示す。
図7は、登録頻度の一例を示す模式図である。登録頻度は、所定の期間あたりに、第1の記憶部25に登録された時系列データの個数を示す。この所定の期間は、予め定めればよい。図7には、所定の期間が2時間である場合を、一例として示した。
なお、本実施の形態では、登録部20Bは、機器12から時系列データを受信する毎に、時系列データを第1の記憶部25へ登録する。このため、本実施の形態では、情報処理装置10が機器12から時系列データを受信する受信頻度を、登録頻度として用いる場合を、一例として説明する。なお、登録部20Bは、機器12からの時系列データの受信頻度に拘らず、定期的、または不定期に、時系列データを第1の記憶部25へ登録してもよい。このため、登録頻度が、機器12から時系列データを受信する受信頻度に一致する形態に、限定されない。
図2に戻り説明を続ける。登録部20Bは、機器12から受信した時系列データを、第1の記憶部25へ登録するごとに、登録頻度を更新する。なお、登録頻度の算出に用いる単位期間(すなわち、上記所定の期間)は、予め定められているものとする。そして、登録部20Bは、現在時刻から単位期間前までの間に、第1の記憶部25に登録された時系列データの個数を示す値(すなわち登録頻度)となるように、登録頻度管理部20Cで管理されている登録頻度を更新する。
なお、登録部20Bは、上記単位期間を経過するごとに、登録頻度管理部20Cで管理されている登録頻度を“0”にリセットし、新たに登録頻度をカウントしてもよい。また、登録部20Bは、現在時刻から単位期間前までの間の最新の登録頻度を示すように、時間の経過に沿って、登録頻度管理部20Cで管理されている登録頻度を更新してもよい。
登録部20Bは、第1の記憶部25への時系列データの登録頻度に応じて、揮発性記憶装置24である第2の記憶部27、または、不揮発性記憶装置22である第3の記憶部26に、第1情報を登録する。すなわち、登録部20Bは、登録頻度に応じて、第1情報の登録先を、不揮発性記憶装置である第3の記憶部26と、揮発性記憶装置である第2の記憶部27と、に切替える。
詳細には、登録部20Bは、登録頻度が第1閾値未満である場合、第1情報を第3の記憶部26へ登録する。一方、登録部20Bは、登録頻度が第1閾値以上である場合、第1情報を第2の記憶部27へ登録する。
第1閾値は、予め定めればよい。例えば、様々な登録頻度の値に対する第3の記憶部26の応答時間などの値を試験的に計測して、特定の要件(例えば応答時間1秒以内など)を満たす登録頻度の上限を求め、これを第1閾値として予め定めればよい。
なお、以下では、登録頻度が第1閾値未満であることを、登録頻度が低い、と称して説明する場合がある。また、登録頻度が第1閾値以上であることを、登録頻度が高い、と称して説明する場合がある。
登録部20Bは、登録頻度が低いと判定した場合、第1情報を第3の記憶部26へ登録する。
図8は、登録頻度が低いと判定した場合の、登録処理の流れの一例を示す模式図である。登録部20Bは、機器12から時系列データを受信すると(ステップS1)、不揮発性記憶装置22である第1の記憶部25へ、時系列データを登録する(ステップS2)。そして、登録部20Bは、第1の記憶部25への時系列データの登録頻度が低いと判定すると、第1情報を第3の記憶部26へ登録する(ステップS3)。
上述したように、本実施の形態では、第3の記憶部26には、第1情報として、統計値が登録される。
このため、登録部20Bは、登録頻度が低いと判定した場合、第1の記憶部25から時系列データを取得し、統計値を算出した上で、第3の記憶部26へ登録する(図5も参照)。
このとき、登録部20Bは、互い異なる時間範囲の各々について、複数種類の統計値を算出し、第3の記憶部26へ登録してもよい。また、登録部20Bは、機器IDによって識別される機器12ごとに、統計値を算出してもよい。また、登録部20Bは、何れの機器12から受信した時系列データかに拘らず、第1の記憶部25に登録されている時系列データを元に、中間統計値を算出してもよい。
本実施の形態では、登録部20Bは、予め定めた時間範囲(例えば、1時間)について、統計値の種類“平均値”を示す統計値を、機器IDによって示される機器12ごとに、異なる開始時刻の各々に対して算出する場合を説明する。そして、登録部20Bは、算出した統計値を、該当する機器ID、および開始時刻、に対応づけて、第3の記憶部26の第3管理情報26Aに登録すればよい(図5参照)。
なお、登録頻度が低い場合、登録部20Bは、第3の記憶部26と第2の記憶部27の双方へ、第1情報を記憶してもよい。
すなわち、登録部20Bは、第1の記憶部25への時系列データの登録頻度が低いと判定すると、第1情報を第3の記憶部26へ登録した後に(ステップS3)、第1情報を第2の記憶部27へ登録してもよい(ステップS4)。なお、登録部20Bは、第1情報を第2の記憶部27へ登録した後に(ステップS4)、第1情報を第3の記憶部26へ登録してもよい(ステップS3)。
次に、登録頻度が高い場合を説明する。登録部20Bは、登録頻度が高いと判定した場合、第1情報を第2の記憶部27へ登録する。
図9は、登録頻度が高いと判定した場合の、登録処理の流れの一例を示す模式図である。登録部20Bは、機器12から時系列データを受信すると(ステップS5)、不揮発性記憶装置22である第1の記憶部25へ、時系列データを登録する(ステップS6)。そして、登録部20Bは、第1の記憶部25への時系列データの登録頻度が高いと判定すると、第1情報を、揮発性記憶装置24である第2の記憶部27へ登録する(ステップS7)。
上述したように、第2の記憶部27には、第1情報として、統計値、時系列データ、および中間統計値の少なくとも1つが登録される。また、本実施の形態では、登録部20Bが、第2の記憶部27には、第1情報として中間統計値を登録する場合を、一例として説明する。
このため、登録頻度が高いと判定した場合、登録部20Bは、第1の記憶部25から時系列データを取得し、中間統計値を算出した上で、第2の記憶部27へ登録する(図6も参照)。
このとき、登録部20Bは、互いに異なる時間範囲の各々について、複数種類の統計値の各々に対応する、複数種類の中間統計値の各々を算出し、第2の記憶部27へ登録してもよい。また、登録部20Bは、機器IDによって識別される機器12ごとに、中間統計値を算出してもよい。また、登録部20Bは、何れの機器12から受信した時系列データかに拘らず、第1の記憶部25に登録されている時系列データを元に、中間統計値を算出してもよい。
本実施の形態では、登録部20Bは、予め定めた時間範囲(例えば、1時間)について、統計値の種類“平均値”に対応する中間統計値の種類“データ個数”および“総和値”の各々を示す中間統計値を、機器IDによって示される機器12ごとに、異なる開始時刻の各々に対して算出する場合を説明する。なお、中間統計値の算出に用いる時間範囲は、第3の記憶部26に記憶する統計値の算出に用いた時間範囲と同じ、または、該時間範囲以下とする。そして、登録部20Bは、算出した中間統計値を、該当する機器ID、および開始時刻、に対応づけて、第2の記憶部27の第2管理情報27Aに登録する。
なお、1時間ごとの差分値を、統計値として用いる場合を仮定する。この場合、登録部20Bは、中間統計値として、対応する時間範囲である1時間内(例えば、2017−01−01T09:00:00Zから1時間の範囲)に対応する、最も古いタイムスタンプに対応する生データと、最も新しいタイムスタンプに対応する生データと、を算出する。そして、登録部20Bは、算出した中間統計値を、該当する機器ID、および開始時刻、に対応づけて、第2の記憶部27の第2管理情報27Aに登録する。また、登録部20Bは、これらの値を、時間の経過と共に、適宜更新すればよい。
このように、本実施の形態の情報処理装置10では、登録頻度が低い場合には、第3の記憶部26に第1情報(統計値)が登録される。一方、登録頻度が高い場合には、第2の記憶部27に第1情報(例えば、中間統計値)が登録される。
このため、本実施の形態では、登録部20Bは、登録頻度が低い場合には、第2の記憶部27に比べて優先的に、より信頼性の高いメモリである不揮発性記憶装置22(第3の記憶部26)へ、第1情報を記憶する。また、本実施の形態では、登録部20Bは、登録頻度が高い場合には、第3の記憶部26に比べて優先的に、データ登録速度が速く、且つ、より処理負荷の低い揮発性記憶装置24(第2の記憶部27)へ、第1情報を登録する。
このため、情報処理装置10では、データの登録時における、信頼性低下の抑制および処理負荷軽減を図ることができる。
図2に戻り説明を続ける。取得要求受信部20Gは、クライアント装置14から取得要求を受信する。上述したように、取得要求は、統計値の取得要求である。
取得要求は、例えば、統計値の取得対象の機器12の機器IDと、統計値の種類と、開始時刻と、時間範囲と、を含む。なお、統計値の種類および時間範囲が、情報処理装置10とクライアント装置14との間で予め設定されている場合、取得要求は、統計値の種類および時間範囲の少なくとも一方を含まないものであってもよい。また、クライアント装置14を操作するユーザが、何れの機器12から受信した時系列データかに拘らず、統計値を取得することを望む場合がある。この場合、取得要求は、機器IDを含まないものであってもよい。
例えば、情報処理装置10は、HTTP APIを、クライアント装置14のユーザアプリケーション14Aへ公開し、取得要求の受信を受付ける。
図10は、取得要求のデータ構成の一例を示す図である。例えば、クライアント装置14のユーザアプリケーション14Aは、HTTP POSTリクエストを生成し、情報処理装置10へ送信する。このHTTP POSTリクエストには、例えば、図10に示すデータ構成の取得要求がペイロードに含まれる。図10中、“id”は機器IDを示す。“type”は、統計値の種類と時間範囲を示す。図10に示す例では、統計値の種類“平均値”と時間範囲“1時間”を示す、“hourly_mean”が示されている。また、図10中、“start”は、開始時間を示す。
このため、図10に示す取得要求は、「機器ID“000000”によって識別される機器12について、“2017年01月01日09時”を開始時刻とした、時間範囲“1時間”分、すなわち9時〜10時の間のタイムスタンプを持つ生データの平均値」の取得要求である。
図2に戻り説明を続ける。取得要求受信部20Gは、クライアント装置14から取得要求を受信すると、取得部20Dへ出力する。
取得部20Dは、クライアント装置14から取得要求を受信すると、取得頻度に応じて、第3の記憶部26または第2の記憶部27から、第1情報を取得する。
取得頻度とは、取得部20Dが、第1の記憶部25、第3の記憶部26、および第2の記憶部27から情報を取得する頻度である。この情報は、時系列データ、統計値、および中間統計値、の少なくとも1つである。
本実施の形態では、取得部20Dは、クライアント装置14から取得要求を受信(取得)する毎に、第1の記憶部25、第3の記憶部26、または第2の記憶部27から情報を取得し、後述する処理を行う。このため、本実施の形態では、取得部20Dは、取得要求をクライアント装置14から受信する頻度を、取得頻度として用いる場合を、一例として説明する。なお、取得部20Dは、クライアント装置14からの取得要求を受信する取得頻度に拘らず、定期的または不定期に、第1の記憶部25、第3の記憶部26、または第2の記憶部27から情報を取得してもよい。このため、取得頻度が、クライアント装置14から取得要求を受信する頻度に一致する形態に限定されない。
本実施の形態では、取得部20Dは、取得要求受信部20Gを介してクライアント装置14から取得要求を受信するごとに、取得頻度管理部20Eに管理されている取得頻度を更新する。
取得頻度管理部20Eは、取得頻度を管理する。取得頻度は、具体的には所定の期間に取得した、取得要求の個数を示す。取得頻度のデータ構成は、登録頻度のデータ構成と同様である(図7参照)。
取得部20Dは、クライアント装置14から取得要求を受信するごとに、取得頻度を更新する。なお、取得頻度の算出に用いる単位期間は、予め定められているものとする。そして、取得部20Dは、現在時刻から単位期間前までの間に取得した、取得要求の個数(すなわち取得頻度)を示すように、取得頻度管理部20Eに管理されている取得頻度を更新する。例えば、取得部20Dは、直近の2時間の間(単位期間)に受信した取得要求の回数を、取得頻度として、取得頻度管理部20Eに登録する。
そして、取得部20Dは、取得頻度に応じて、第2の記憶部27または第3の記憶部26から、第1情報を取得する。すなわち、取得部20Dは、取得頻度に応じて、第1情報の取得先を、揮発性記憶装置24である第2の記憶部27と、不揮発性記憶装置22である第3の記憶部26と、に切替える。
詳細には、取得部20Dは、取得頻度が第2閾値未満である場合、第3の記憶部26から第1情報を取得する。一方、取得部20Dは、取得頻度が第2閾値以上である場合、第2の記憶部27から第1情報を取得する。
第2閾値は、予め定めればよい。例えば、様々な取得頻度の値に対する第3の記憶部26の応答時間などの値を試験的に計測して、特定の要件(例えば応答時間1秒以内など)を満たす取得頻度の上限を求め、これを第2閾値として予め定めればよい。
なお、以下では、取得頻度が第2閾値未満であることを、取得頻度が低い、と称して説明する場合がある。また、取得頻度が第2閾値以上であることを、取得頻度が高い、と称して説明する場合がある。
取得部20Dは、取得頻度が低いと判定した場合、第3の記憶部26から第1情報を取得する。
図11は、取得頻度が低いと判定した場合の、取得処理の流れの一例を示す模式図である。取得部20Dは、クライアント装置14から取得要求を受信すると(ステップS10)、取得頻度を更新する。そして、取得部20Dは、取得頻度が低いと判定すると、第3の記憶部26から第1情報を取得する(ステップS11)。
なお、取得部20Dは、直前に受信した取得要求に応じた第1情報を取得する。詳細には、取得部20Dは、取得要求に含まれる、機器IDと、統計値の種類と、開始時刻と、時間範囲と、に対応する、第1情報を第3の記憶部26から取得する。
ここで、上述したように、第3の記憶部26には、第1情報として統計値が登録されている。このため、取得頻度が低いと判定した場合、取得部20Dは、第3の記憶部26から統計値を取得する。
なお、登録部20Bによる登録状態によっては、第3の記憶部26に、取得要求に応じた第1情報(統計値)が登録されていない場合がある。この場合(すなわち、取得頻度が低く、且つ、第3の記憶部26に第1情報が登録されていない場合)、取得部20Dは、第2の記憶部27から第1情報を取得すればよい(ステップS12)。
なお、取得頻度が低く、且つ、第3の記憶部26に第1情報が登録されていない場合、取得部20Dは、第1の記憶部25から時系列データを取得してもよい(ステップS13)。また、取得部20Dは、取得頻度が低く、第3の記憶部26および第2の記憶部27の双方に第1情報が登録されていない場合に、第1の記憶部25から時系列データを取得してもよい。
なお、上述したように、本実施の形態では、第3の記憶部26には、第1情報として、統計値が登録される。また、第2の記憶部27には、中間統計値が登録される。また、第1の記憶部25には、時系列データが登録される。
このため、取得部20Dは、取得した第1情報が、時系列データまたは中間統計値である場合、これらの時系列データまたは中間統計値を用いて、直前に取得した取得要求に応じた統計値を算出する。この算出処理により、取得部20Dは、取得要求に応じた統計値を、取得すればよい。
一方、取得部20Dは、取得頻度が高いと判定した場合、第2の記憶部27から第1情報を取得する。上記と同様に、取得部20Dは、取得要求に応じた第1情報を取得する。
なお、上述したように、第2の記憶部27には、第1情報として、統計値、時系列データ、および中間統計値の少なくとも1つが登録されている。このため、第2の記憶部27に、統計値が登録されておらず、時系列データまたは中間統計値が登録されている場合がある。この場合、取得部20Dは、これらの時系列データまたは中間統計値を用いて、取得要求に応じた統計値を算出する。この算出処理により、取得部20Dは、取得要求に応じた統計値を取得すればよい。
図12は、取得頻度が高いと判定した場合の、取得処理の流れの一例を示す模式図である。取得部20Dは、クライアント装置14から取得要求を受信すると(ステップS15)、取得頻度を更新する。そして、取得部20Dは、取得頻度が高いと判定すると、第2の記憶部27から第1情報を取得する(ステップS16)。
上述したように、本実施の形態では、第2の記憶部27には、中間統計値が登録されている。このため、取得部20Dは、第2の記憶部27から中間統計値を取得する。そして、取得部20Dは、取得した中間統計値を用いて、取得要求に応じた統計値を算出する。これにより、取得部20Dは、統計値を取得する。
ここで、登録部20Bによる登録状態によっては、第2の記憶部27に、取得要求に応じた第1情報(中間統計値)が登録されていない場合がある。この場合(すなわち、取得頻度が高く、且つ、第2の記憶部27に第1情報が登録されていない場合)、取得部20Dは、第3の記憶部26から第1情報を取得すればよい(ステップS17)。
このように、本実施の形態では、取得部20Dは、取得頻度が低い場合には、第2の記憶部27に比べて優先的に、より信頼性の高いメモリである不揮発性記憶装置22(第3の記憶部26)から、第1情報を取得する。また、本実施の形態では、取得部20Dは、取得頻度が高い場合には、第3の記憶部26に比べて優先的に、データ取得速度が速く、且つ、より処理負荷の低い揮発性記憶装置24(第2の記憶部27)から、第1情報を取得する。
このため、情報処理装置10では、データの取得時における、信頼性低下の抑制および処理負荷軽減を図ることができる。
なお、取得部20Dは、取得した第1情報が、時系列データまたは中間統計値である場合、取得要求に応じた統計値を算出する。これによって、取得部20Dは、取得要求に応じた統計値を取得する。
なお、第1情報として、中間統計値を用いることで、取得部20Dは、時系列データから統計値を算出する場合に比べて、統計値の算出負荷の軽減を図ることができる。
取得部20Dは、統計値を統計値送信部20Hへ出力する。統計値送信部20Hは、取得要求の送信元のクライアント装置14へ、取得部20Dから受け付けた統計値を送信する。
次に、本実施の形態の情報処理装置10が実行する、情報処理の流れを説明する。図13は、情報処理部20が実行する、登録処理の手順の一例を示す、シーケンス図である。
まず、時系列データ受信部20Fが機器12から時系列データを受信する。機器12は、受信した時系列データを登録部20Bへ出力する(SEQ10)。
登録部20Bは、時系列データを第1の記憶部25の第1管理情報25Aへ登録する(SEQ12)。
次に、登録部20Bは、登録頻度管理部20Cに登録されている登録頻度を更新する(SEQ14)。例えば、登録部20BはSEQ12で第1の記憶部25に登録した時系列データに含まれる、タイムスタンプを読取り、登録頻度管理部20Cに記憶されている登録頻度を更新する。具体的には、登録部20Bは、登録頻度に示されるデータの個数を「1」カウントアップすることで、登録頻度を更新する。そして、登録部20Bは、更新後の登録頻度を、登録頻度管理部20Cへ登録する。これによって、登録部20Bは、登録頻度管理部20Cに登録されている登録頻度を更新する。
次に、登録頻度管理部20Cから最新の(更新後の)登録頻度を取得し(SEQ16)、登録頻度が第1閾値以上であるか第1閾値未満であるかを判定する(SEQ18)。
そして、登録部20Bは、登録頻度が低い(第1閾値未満)と判定した場合、SEQ20に示す処理を実行する。SEQ20に示す処理は、SEQ22〜SEQ26の処理を含む。
まず、登録部20Bは、時系列データを第1の記憶部25から取得する(SEQ22)。
例えば、登録部20Bは、SEQ10の時系列データに含まれるタイムスタンプを含む、時間範囲の最初のタイミングを、開始時刻とする。そして、登録部20Bは、該開始時刻から、統計値の算出に用いる時間範囲内のタイムスタンプに対応する生データを、第1の記憶部25の第1管理情報25Aから読取る。この時間範囲は、予め設定すればよい。また、この時間範囲は、1種類であってもよく、複数種類であってもよい。
例えば、SEQ10で取得した時系列データに含まれるタイムスタンプが、“2017年01月01日09時50分00秒”であったと仮定する。この場合、登録部20Bは、該タイムスタンプを含む時間範囲の最初のタイミング“2017年01月01日09時00分00秒”を開始時刻とする、1時間の時間範囲(具体的には、2017年01月01日09時〜10時)のタイムスタンプに対応する生データを、取得する。
そして、登録部20Bは、取得した時系列データを用いて統計値を算出する(SEQ24)。例えば、登録部20Bは、取得したタイムスタンプの各々に対応する生データを用いて、該開始時刻から該時間範囲(例えば、1時間)の生データについて、予め定めた統計値の種類(例えば、平均値)の、統計値を算出する。
具体的には、登録部20Bが、図4に示す時系列データを用いて、タイムスタンプ“2017年01月01日09時00分00秒”を開始時刻とする、1時間の時間範囲について、統計値の種類“平均値”を、統計値として算出すると仮定する。この場合、登録部20Bは、該開始時刻とする該時間範囲内のタイムスタンプに対応する生データの総和値を生データの個数で除算する((100+110+100+90+100+100)÷6=100)。そして、登録部20Bは、この除算により得られた統計値(ここでは平均値)を、該開始時刻“2017年01月01日09時00分00秒”に対応する統計値として、第3の記憶部26の第3管理情報26Aへ登録する(図5、SEQ26参照)。
一方、登録部20Bは、登録頻度が高い(第1閾値以上)と判定した場合、SEQ30に示す処理を実行する。SEQ30に示す処理は、SEQ32〜SEQ36の処理を含む。
まず、登録部20Bは、第2の記憶部27から該開始時刻に対応する中間統計値を取得する(SEQ32)。この時点では、第2の記憶部27に記憶されている中間統計値は、最新のデータではないものとする。
例えば、まず、登録部20Bは、SEQ10の時系列データに含まれるタイムスタンプを含む、時間範囲の最初のタイミングを、開始時刻とする。そして、登録部20Bは、該開始時刻に対応する中間統計値を、第2の記憶部27から取得する(SEQ32)。例えば、登録部20Bは、開始時刻“2017年01月01日09時00分00秒”に対応する、中間統計値“データ個数:9、総和値:900”を第2の記憶部27から取得したと仮定する。
例えば、登録部20Bは、「count_2017−01−01T09:00:00Z」と「sum_2017−01−01T09:00:00Z」をキーとする中間統計値の読出しを第2の記憶部27へ依頼することで、上記中間統計値を取得する。
次に、登録部20Bは、中間統計値を算出する(SEQ34)。言い換えると、登録部20Bは、中間統計値を最新の値に更新する。
例えば、登録部20Bは、SEQ32で取得した中間統計値“データ個数:9、総和値:900”における、データ個数を“1”カウントアップして“10”とする。また、登録部20Bは、SEQ32で取得した中間統計値“総和値:900”に、SEQ10で取得した時系列データに含まれる生データの値“100”を加算し、“1000”とする。これにより、登録部20Bは、最新の中間統計値を算出する。
そして、登録部20Bは、SEQ34で算出した中間統計値を、第2の記憶部27の第2管理情報27Aへ登録する。これによって、登録部20Bは、中間統計値を更新する(SEQ36)。
具体的には、例えば、登録部20Bは、算出した中間統計値“データ個数:10、総和値:1000”を、該開始時刻“2017年01月01日09時00分00秒”に対応する中間統計値として、第2の記憶部27の第2管理情報27Aに登録する。
次に、本実施の形態の情報処理装置10が実行する、取得処理について説明する。図14は、情報処理部20が実行する、取得処理の手順の一例を示す、シーケンス図である。
まず、取得要求受信部20Gが、機器12から取得要求を受信する。例えば、取得要求受信部20Gが、図10に示す取得要求を受信したと仮定する。上述したように、図10に示す取得要求は、「機器ID“000000”によって識別される機器12について、“2017年01月01日09時”を開始時刻とした、時間範囲“1時間”分、すなわち9時〜10時の間のタイムスタンプを持つ生データの平均値」の取得要求である。
すると、取得要求受信部20Gは、受信した取得要求を取得部20Dへ出力する(SEQ40)。取得要求を受付けると、取得部20Dは、取得頻度管理部20Eで管理されている取得頻度を更新する(SEQ42)。例えば、取得部20Dは、SEQ40で取得要求を取得したタイミングを示すタイムスタンプを用いて、取得頻度を更新する。
そして、取得部20Dは、最新の取得頻度を取得頻度管理部20Eから取得する(SEQ44)。次に、取得部20Dは、SEQ44で取得した取得頻度が高いか(第2閾値以上)、低いか(第2閾値未満)を判定する(SEQ46)。
取得部20Dは、取得頻度が低いと判定した場合、SEQ50の処理を実行する。SEQ50の処理は、SEQ52〜SEQ54を含む。
まず、取得部20Dは、SEQ40で取得した取得要求に応じた統計値を、第3の記憶部26から取得する(SEQ52)。
例えば、取得部20Dは、第3の記憶部26の第3管理情報26A(図5参照)から、SEQ40で取得した取得要求に含まれる、機器ID“000000”と、開始時刻“2017年01月01日09時”と、時間範囲“1時間”と、統計値の種類“平均値”と、に対応する統計値“100”を取得する。
そして、取得部20Dは、SEQ52で取得した統計値を、統計値送信部20Hを介して、該取得要求の送信元のクライアント装置14へ送信する(SEQ54)。
一方、上記SEQ46で取得頻度が高いと判定した場合、取得部20Dは、SEQ60の処理を実行する。SEQ60の処理は、SEQ62〜SEQ68を含む。
まず、取得部20Dは、SEQ40で取得した取得要求に応じた中間統計値を、第2の記憶部27から取得する(SEQ62)。例えば、取得部20Dは、SEQ40で取得した取得要求に含まれる、機器ID“000000”と、開始時刻“2017年01月01日09時”と、時間範囲“1時間”と、統計値の種類“平均値”と、に対応する、中間統計値(“データ個数”、“総和値”)を、第2の記憶部27の第2管理情報27Aから取得する。
そして、取得部20Dは、第2管理情報27Aから該中間統計値を取得した場合、取得した中間統計値を用いて、SEQ40で取得した取得要求に応じた統計値を算出する(SEQ64)。例えば、取得部20Dは、中間統計値(“データ個数:10”、“総和値:1000”)を用いて、平均値を示す統計値“100”を算出する。そして、後述するSEQ68へ進む。
一方、第2の記憶部27に、SEQ40で取得した取得要求に応じた中間統計値が登録されていない場合がある。この場合、取得部20Dは、SEQ40で取得した取得要求に応じた統計値を、第3の記憶部26から取得する(SEQ66)。
例えば、取得部20Dは、第3の記憶部26の第3管理情報26A(図5参照)から、SEQ40で取得した取得要求に含まれる、機器ID“000000”と、開始時刻“2017年01月01日09時”と、時間範囲“1時間”と、統計値の種類“平均値”と、に対応する統計値“100”を取得する。そして、SEQ68へ進む。
SEQ68では、取得部20Dは、取得した統計値を、統計値送信部20Hを介して、該取得要求の送信元のクライアント装置14へ送信する(SEQ68)。
以上説明したように、本実施の形態の情報処理装置10は、登録部20Bを備える。登録部20Bは、登録頻度に応じて、第1情報を第2の記憶部27または第3の記憶部26に登録する。登録頻度は、第1の記憶部25への時系列データの登録頻度である。第1情報は、時系列データの統計値に関する情報である。
このように、本実施の形態では、情報処理装置10は、登録頻度に応じて、時系列データの統計値に関する第1情報の登録先を、不揮発性記憶装置22である第3の記憶部26、または、揮発性記憶装置24である第2の記憶部27へ切替える。このため、本実施の形態の情報処理装置10は、データの信頼性低下の抑制と、処理負荷軽減と、の双方を実現することができる。
従って、本実施の形態の情報処理装置10は、信頼性低下の抑制および処理負荷軽減を図ることができる。
次に、上記実施の形態の情報処理装置10のハードウェア構成の一例を説明する。図15は、上記実施の形態の情報処理装置10のハードウェア構成図の一例である。
上記実施の形態の情報処理装置10は、CPU80などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)81やRAM(Random Access Memory)82などの記憶装置と、各種機器とのインターフェースであるI/F部83と、各部を接続するバス86とを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。ROM81は、不揮発性記憶装置22の一例である。RAM82は、揮発性記憶装置24の一例である。
上記実施の形態の情報処理装置10では、CPU80が、ROM81からプログラムをRAM82上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現される。
なお、上記実施の形態の情報処理装置10で実行される上記各処理を実行するためのプログラムは、ROM81に記憶されていてもよい。また、上記実施の形態の情報処理装置10で実行される上記各処理を実行するためのプログラムは、ROM81に予め組み込まれて提供されていてもよい。
また、上記実施の形態の情報処理装置10で実行される上記処理を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供されるようにしてもよい。また、上記実施の形態の情報処理装置10で実行される上記処理を実行するためのプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記実施の形態の情報処理装置10で実行される上記処理を実行するためのプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。
なお、上記には、本発明の実施の形態を説明したが、上記実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 情報処理装置
12 機器
14 クライアント装置
22 不揮発性記憶装置
24 揮発性記憶装置
25 第1の記憶部
26 第3の記憶部
27 第2の記憶部
20B 登録部
20D 取得部

Claims (10)

  1. 第1の記憶部への時系列データの登録頻度に応じて、前記時系列データの統計値に関する第1情報を、揮発性記憶装置である第2の記憶部、または、不揮発性記憶装置である第3の記憶部に登録する登録部、
    を備え、
    前記登録部は、
    前記登録頻度が第1閾値未満である場合、前記第1情報を前記第3の記憶部へ登録し、
    前記登録頻度が前記第1閾値以上である場合、前記第1情報を前記第2の記憶部へ登録する、
    情報処理装置。
  2. 前記第1情報は、前記時系列データ、前記統計値、および、前記時系列データと前記統計値との中間統計値、の少なくとも1つであり、
    前記第3の記憶部へ登録される前記第1情報は、前記統計値であり、
    前記第2の記憶部へ登録される前記第1情報は、前記時系列データ、前記統計値、および前記中間統計値の少なくとも1つである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の記憶部、前記第2の記憶部、および前記第3の記憶部からの情報の取得頻度に応じて、前記第2の記憶部または前記第3の記憶部から前記第1情報を取得する取得部、
    を更に備え、
    前記取得部は、前記取得頻度が第2閾値未満である場合、前記第3の記憶部から前記第1情報を取得し、前記取得頻度が第2閾値以上である場合、前記第2の記憶部から前記第1情報を取得する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得部は、
    前記取得頻度が第2閾値未満である場合、前記第3の記憶部から前記第1情報を取得し、
    前記取得頻度が前記第2閾値以上である場合、前記第2の記憶部から前記第1情報を取得する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得部は、
    前記取得頻度が前記第2閾値未満であり、前記第3の記憶部に前記第1情報が登録されていない場合、前記第1の記憶部または前記第2の記憶部から前記時系列データまたは前記第1情報を取得する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得部は、
    前記取得頻度が前記第2閾値以上であり、前記第2の記憶部に前記第1情報が記憶されていない場合、前記第3の記憶部から前記第1情報を取得する、
    請求項4または請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記取得部は、
    取得した前記第1情報が前記時系列データまたは前記中間統計値である場合、これらの前記時系列データまたは前記中間統計値を用いて、取得要求に応じた前記統計値を算出する、
    請求項3〜請求項6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 第1の記憶部、揮発性記憶装置である第2の記憶部、および不揮発性記憶装置である第3の記憶部からの、時系列データ、統計値、および中間統計値、の少なくとも1つである情報の取得頻度に応じて、前記第2の記憶部、または、前記第3の記憶部から、時系列データの統計値に関する第1情報を取得する取得部、
    を備え
    前記取得部は、前記取得頻度が第2閾値未満である場合、前記第3の記憶部から前記第1情報を取得し、前記取得頻度が第2閾値以上である場合、前記第2の記憶部から前記第1情報を取得する、
    情報処理装置。
  9. 機器と、前記機器と通信する情報処理装置と、を備える情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記機器から受信した時系列データの第1の記憶部への登録頻度に応じて、前記時系列データの統計値に関する第1情報を、揮発性記憶装置である第2の記憶部、または、不揮発性記憶装置である第3の記憶部に登録する登録部、
    を備え、
    前記登録部は、
    前記登録頻度が第1閾値未満である場合、前記第1情報を前記第3の記憶部へ登録し、
    前記登録頻度が前記第1閾値以上である場合、前記第1情報を前記第2の記憶部へ登録する、
    情報処理システム。
  10. 第1の記憶部への時系列データの登録頻度に応じて、前記時系列データの統計値に関する第1情報を、揮発性記憶装置である第2の記憶部、または、不揮発性記憶装置である第3の記憶部に登録し、前記登録頻度が第1閾値未満である場合、前記第1情報を前記第3の記憶部へ登録し、前記登録頻度が前記第1閾値以上である場合、前記第1情報を前記第2の記憶部へ登録するステップを、
    コンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
JP2017038573A 2017-03-01 2017-03-01 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6629253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038573A JP6629253B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム
US15/671,284 US20180253435A1 (en) 2017-03-01 2017-08-08 Information processing device, information processing system, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038573A JP6629253B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147041A JP2018147041A (ja) 2018-09-20
JP6629253B2 true JP6629253B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=63355652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038573A Expired - Fee Related JP6629253B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180253435A1 (ja)
JP (1) JP6629253B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428357A (en) * 1993-05-28 1995-06-27 Sensar Corporation High speed data acquisition system and method
JP2002310734A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Yokogawa Electric Corp 測定器
JP2004325314A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hioki Ee Corp 計測装置
JP2012064158A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp メモリ管理装置及びメモリ管理方法
US8560759B1 (en) * 2010-10-25 2013-10-15 Western Digital Technologies, Inc. Hybrid drive storing redundant copies of data on disk and in non-volatile semiconductor memory based on read frequency
WO2014102886A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus and cache control method
US9720623B2 (en) * 2013-12-30 2017-08-01 Teradata Us, Inc. Management of data in multi-storage systems that can include non-volatile and volatile storages

Also Published As

Publication number Publication date
US20180253435A1 (en) 2018-09-06
JP2018147041A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10063492B2 (en) Data transmission between devices based on bandwidth availability
JP2016206067A (ja) センサー監視システム、災害監視システム、及び災害監視方法
EP3206383A1 (en) Remote server
JP6158859B2 (ja) 予測装置、端末、予測方法及び予測プログラム
US9544211B2 (en) Measuring apparatus and method
EP3168749A1 (en) Information sharing device, information sharing method, information sharing system, and recording medium having computer program stored therein
KR20160014609A (ko) 애플리케이션 순위 계산 장치 및 사용 정보 수집 장치
JP6629253B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム
JP2011096004A (ja) 交通量推定装置及び交通量推定方法
JP6694794B2 (ja) 制御装置、時刻設定方法、及びプログラム
JP2017188756A (ja) 通信装置、遠隔制御システム、通信方法及びコンピュータプログラム
JP2018190281A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2019012947A (ja) 中継装置、伝送処理プログラム
JP2014167744A (ja) 機械学習装置、機械学習方法、およびプログラム
JP2018022413A (ja) 混雑予測装置、混雑予測方法及び混雑予測プログラム
JP2017069814A (ja) 遠隔監視システム、中継ノード装置及び遠隔監視方法
US11115464B2 (en) Server apparatus, information processing method, and computer program product
US10880046B2 (en) Data collection system, data collection method, client apparatus, server apparatus, and program
JP7134625B2 (ja) トラヒック予測装置、トラヒック予測プログラム、トラヒック予測方法及びトラヒック予測システム
CN115811374B (zh) 信息收集系统和信息收集方法
US20180275941A1 (en) Display control system, display data generation system, display control method, and computer program product
JP7211525B2 (ja) 人流計測装置、人流計測方法、人流計測プログラム、人流シミュレーションシステム、人流シミュレーション方法、及び人流シミュレーションプログラム
CN103150612A (zh) 预测告警方法及装置
US20220148103A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN110275429B (zh) 智能手表翻转信息确定方法、装置、设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6629253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees