JP6629113B2 - 機器制御ネットワークシステム、電気機器及び機器制御方法 - Google Patents

機器制御ネットワークシステム、電気機器及び機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6629113B2
JP6629113B2 JP2016060722A JP2016060722A JP6629113B2 JP 6629113 B2 JP6629113 B2 JP 6629113B2 JP 2016060722 A JP2016060722 A JP 2016060722A JP 2016060722 A JP2016060722 A JP 2016060722A JP 6629113 B2 JP6629113 B2 JP 6629113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
predetermined time
level device
control
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016060722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175452A (ja
Inventor
近藤 茂樹
茂樹 近藤
高橋 寿明
寿明 高橋
修一 久間
修一 久間
寺島 芳樹
芳樹 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016060722A priority Critical patent/JP6629113B2/ja
Publication of JP2017175452A publication Critical patent/JP2017175452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629113B2 publication Critical patent/JP6629113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、機器制御ネットワークシステム、通信装置、電気機器及び機器制御方法に関する。
近年、宅内に設けられ、宅内に設置された照明装置などの電気機器を遠隔操作することを可能にするホームネットワークシステムが登場してきている。ホームネットワークシステムを介して電気機器を遠隔操作することで、電気機器の利便性を高めるとともに、消費電力や機器故障などの監視を含む電気機器の管理を容易に行うことができる。
具体的には、ホームネットワークシステムは、イーサネット(登録商標)などに代表されるネットワークに接続される電気機器の動作状態、消費電力などを監視し、必要に応じて機器制御ネットワークシステム経由で制御信号を送り、電気機器の動作状態をコントロールする。機器制御ネットワークシステムは、制御信号を送信受信するために、電気機器と通信する専用のネットワークアダプタが設けられる。そして、電気機器は、機器制御ネットワークシステムにおいて、専用のネットワークアダプタ及びゲートウェイを介して、外部と通信可能に接続される。
しかしながら、上述の技術では、電気機器及び専用のネットワークアダプタを含む機器制御ネットワークシステムにおける通信経路において障害が発生した場合、障害復旧の手段がないという問題がある。
特開2014−179783号公報
本発明が解決しようとする課題は、例えば、ホームネットワークシステムにおける通信経路において発生した障害の復旧手段を具備する機器制御ネットワークシステム、通信装置、電気機器及び機器制御方法を提供することである。
実施形態の一例に係る機器制御ネットワークシステムは、第1の機器、第2の機器、第1の機器及び第2の機器の間の通信を中継する通信装置を含むECHONET又はECHONET Liteの機器制御ネットワークシステムであり、検知部、リセット制御部を具備する。検知部は、通信の異常を検知する。リセット制御部は、検知部により通信の異常が検知された場合に、第2の機器又は通信装置をリセットする。
本発明の実施形態の一例によれば、例えば、機器制御ネットワークシステムにおける通信経路において発生した障害の復旧手段を具備する機器制御ネットワークシステム、通信装置、電気機器及び機器制御方法を提供できる。
図1は、実施形態1に係るネットワークシステムを示す図である。 図2は、実施形態1に係る下位装置及び通信アダプタを示す図である。 図3は、実施形態1に係る通信アダプタにおける処理を示すフローチャートである。 図4は、実施形態2に係るネットワークシステムを示す図である。 図5は、実施形態2に係る下位装置及び通信アダプタを示す図である。 図6は、実施形態2に係る下位装置における処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、実施形態に係る機器制御ネットワークシステム、通信装置、電気機器及び機器制御方法を説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明する機器制御ネットワークシステム、通信装置、電気機器及び機器制御方法は、一例を示すに過ぎず、実施形態を限定するものではない。以下の実施形態及び変形例は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。
以下の第1の実施形態に係る機器制御ネットワークシステムは、第1の機器、第2の機器、第1の機器及び第2の機器の間の通信を中継する通信装置を含むECHONET又はECHONET Liteの機器制御ネットワークシステムである。機器制御ネットワークシステムは、通信の異常を検知する。機器制御ネットワークシステムは、通信の異常が検知された場合に、第2の機器又は通信装置をリセットする。
また、以下の第2の実施形態に係る機器制御ネットワークシステムは、通信装置が、第1の機器から送信された第2の機器宛てのECHONET又はECHONET Liteの所定コマンドに対応する第2の機器から第1の機器宛ての応答がない場合に、通信の異常を検知する。機器制御ネットワークシステムは、通信の異常が検知された場合に、第2の機器をリセットする。
また、以下の第3の実施形態に係る機器制御ネットワークシステムは、第1の機器から第2の機器宛てのECHONET又はECHONET Liteの所定コマンドがない場合に、第1の機器及び第2の機器の間の通信の異常を検知する。機器制御ネットワークシステムは、通信の異常が検知された場合に、通信装置をリセットする。
また、以下の第4の実施形態に係る通信装置は、ECHONET又はECHONET Liteの機器制御ネットワークシステムにおいて、第1の機器及び第2の機器の間の通信を中継する。通信装置は、第1の機器から送信された第2の機器宛てのECHONET又はECHONET Liteの所定コマンドに対応する第2の機器から第1の機器宛ての応答がない場合に、通信の異常を検知する。通信装置は、通信の異常が検知された場合に、第2の機器をリセットする。
また、以下の第5の実施形態に係る電気機器は、ECHONET又はECHONET Liteの機器制御ネットワークシステムにおいて、通信装置による中継を介して上位機器との間の通信を行う。電気機器は、上位機器から送信された電気機器宛てのECHONET又はECHONET Liteの所定コマンドがない場合に、通信の異常を検知する。電気機器は、通信の異常が検知された場合に、通信装置をリセットする。
また、以下の第6の実施形態に係る機器制御方法は、第1の機器、第2の機器、前記第1の機器及び前記第2の機器の間の通信を中継する通信装置を含むECHONET又はECHONET Liteの機器制御ネットワークシステムにおける機器制御方法である。機器制御方法は、通信の異常を検知する。機器制御方法は、通信の異常が検知された場合に、第2の機器又は通信装置をリセットする。
[実施形態1]
(実施形態1に係るネットワークシステム)
図1は、実施形態1に係るネットワークシステムを示す図である。実施形態1に係るネットワークシステム100aは、例えば、ECHONET又はECHONET Liteのプロトコルに準拠する、電気機器を接続したHEMS(Home Energy Management System)のネットワークである。
ネットワークシステム100aは、公衆網もしくは閉域網ならびに交換網もしくは蓄積網であるネットワーク1、ホームネットワークシステム1a、管理サーバ(図示せず、以下同様)、ユーザ端末(図示せず、以下同様)を含む。ホームネットワークシステム1a、管理サーバ、ユーザ端末の数は、ネットワークシステム100aの構成に応じて適宜変更可能である。ネットワークシステム100a又はホームネットワークシステム1aは、機器制御ネットワークシステムの一例である。
なお、管理サーバは、ユーザ指示に基づきユーザ端末からネットワーク1を介して下位装置20aへの制御指示を受信すると、受信した制御指示に対応する制御信号(コマンドとも言う、以下同様)をユーザのホームネットワークシステム1aのゲートウェイ装置2へ送信する。また、管理サーバは、ホームネットワークシステム1aのゲートウェイ装置2から下位装置20aへの制御信号に対応する制御結果や機器状態の通知等の応答があった場合、ユーザ端末へネットワーク1を介して応答を送信する。
ホームネットワークシステム1aは、ユーザの宅内に設けられ、ネットワーク1を介して受信された制御信号に基づいて、宅内の下位装置20aを制御するシステムである。下位装置20aは、例えば、照明機器、空調機器、太陽光発電システムの管理装置等の、外部からの制御信号により動作制御及び状態監視が可能な電気機器である。
ホームネットワークシステム1aは、下位装置20a及び下位装置20aそれぞれと接続された通信アダプタ10a、アクセスポイント3、ゲートウェイ装置2を有する。図1に示す通信アダプタ10a及び下位装置20aの組、アクセスポイント3、ゲートウェイ装置2の数は、ホームネットワークシステム1aの構成に応じて適宜変更可能である。
ゲートウェイ装置2は、上位装置の一例である。ゲートウェイ装置2は、管理サーバから送信された下位装置20aに対する制御信号を受信すると、アクセスポイント3を介して対象の下位装置20aへ、受信した制御信号を送信する。ゲートウェイ装置2は、アクセスポイント3を介して下位装置20aから制御信号に対応する応答があった場合には、応答を管理サーバへ送信する。制御信号は、例えば、ECHONET又はECHONET LiteのSetコマンドである。応答は、例えば、ECHONET又はECHONET LiteのSetコマンドに対応するGetである。
アクセスポイント3は、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により、通信アダプタ10aと無線通信を行う。例えば、アクセスポイント3は、ゲートウェイ装置2を介して制御信号を受信すると、受信した制御信号が対象とする下位装置20aに接続された通信アダプタ10aへ、受信した制御信号を近距離無線通信により送信する。
また、アクセスポイント3は、通信アダプタ10aから、制御信号に対応する応答を受信すると、ゲートウェイ装置2を介して管理サーバへ応答を送信する。なお、通信アダプタ10aと、アクセスポイント3は、有線通信を行ってもよい。
通信アダプタ10aは、それぞれに接続された下位装置20aと、アクセスポイント3との通信を中継するインターフェースである。通信アダプタ10aは、ゲートウェイ装置2に接続されたアクセスポイント3と近距離無線通信を行う。すなわち、通信アダプタ10aは、下位装置20aと、ゲートウェイ装置2の間の通信を中継する。
通信アダプタ10aは、下位装置20aにインターフェース2a−1を介して接続される。また、通信アダプタ10aは、下位装置20aとの間に、インターフェース2a−2が設けられる。
通信アダプタ10aは、アクセスポイント3を介してゲートウェイ装置2からの制御信号を受信する。そして、通信アダプタ10aは、受信した制御信号を、インターフェース2a−1を介して下位装置20aへ送信する。
また、通信アダプタ10aは、下位装置20aから送信された、制御信号に対応する応答を、インターフェース2a−1を介して受信する。そして、通信アダプタ10aは、受信した応答を、アクセスポイント3を介してゲートウェイ装置2へ送信する。
また、通信アダプタ10aは、下位装置20aへ送信した制御信号に対して、下位装置20aから応答がない場合に、インターフェース2a−2を介して下位装置20aへリセット信号を送信し、下位装置20aをリセット動作(再起動)させる。
(実施形態1に係る下位装置及び通信アダプタ)
図2は、実施形態1に係る下位装置及び通信アダプタを示す図である。通信アダプタ10a及び下位装置20aは、インターフェース2a−1を介して接続される。なお、下位装置20aは、通信アダプタ10aが接続されていない場合には、単体の電気機器として機能する。通信アダプタ10aは、下位装置20aに接続される際には、モジュールとして下位装置20aのスロットにスロットインされるとしてもよい。あるいは、通信アダプタ10aは、下位装置20aに接続される際には、下位装置20aの筐体の一部に付加的に装着されるとしてもよい。
下位装置20aは、通信部21a、制御部22aを有する。なお、図2では、通信部21a、制御部22a以外の機能部の図示を省略している。通信部21aは、通信アダプタ10aの通信部11aと、インターフェース2a−1、2a−2を介して接続される。
制御部22aは、下位装置20a全体を電気的に制御する処理装置である。制御部22aは、ユーザが下位装置20aへ直接入力した制御指示、又は、管理サーバ及び通信アダプタ10aを介して受信した外部のユーザ端末からの制御指示に沿って、下位装置20aを電気的に制御する。
そして、制御部22aは、制御指示が管理サーバからのものであった場合には、制御指示に基づく制御結果、例えば制御正常完了、制御不可などの応答を、通信部21aからインターフェース2a−1を介して通信アダプタ10aへ送信する。そして、通信アダプタ10aは、下位装置20aからの応答を、管理サーバへ送信する。
また、制御部22aは、リセット信号が伝送されるインターフェース2a−2、通信部21aを介して通信アダプタ10aの通信部11aと接続される。制御部22aは、通信アダプタ10aのCPU(Central Processing Unit)12aから出力されたリセット信号がインターフェース2a−2を介して入力されると、リセット(再起動)動作する。
通信アダプタ10aは、通信部11a、CPU12a、ROM(Read Only Memory)13a、RAM(Random Access Memory)14a、通信バッファ15a、無線通信部16aを有する。通信部11aは、下位装置20aとインターフェース2a−1を介して通信を行う。また、通信部11aは、下位装置20aへインターフェース2a−2を介してリセット信号を入力する。
CPU12aは、通信アダプタ10aの全体制御をおこなう。具体的には、CPU12aは、ROM13aに記憶される所定のプログラムを読み出し、RAM14aと協働して、所定処理を実行する。具体的には、CPU12aは、無線通信部16aを介してゲートウェイ装置2から受信した制御信号を通信バッファ15aに一時記憶し、通信バッファ15aから読み出した制御信号をインターフェース2a−1を介して下位装置20aへ送信する。
また、CPU12aは、下位装置20aから受信した応答を、通信バッファ15aに一時記憶し、通信バッファ15aから読み出した応答を無線通信部16aを介してゲートウェイ装置2へ送信する。
また、CPU12aは、無線通信部16aを介してゲートウェイ装置2から受信した制御信号を下位装置20aへ送信後、所定時間が経過しても下位装置20aから対応する応答がない場合に、ゲートウェイ装置2及び下位装置20aの間に、下位装置20aが原因である通信障害が発生したと検知する。この点で、CPU12aは、検知部の一例である。
そして、CPU12aは、通信障害を検知すると、通信部11a及びインターフェース2a−2を介して、下位装置20aの制御部22aへリセット信号を入力する。この点で、CPU12aは、リセット制御部の一例である。
(実施形態1に係る通信アダプタにおける処理)
図3は、実施形態1に係る通信アダプタにおける処理を示すフローチャートである。実施形態1に係る通信アダプタ10aにおける処理は、所定周期、又は、所定の契機で実行される。図3に示すように、通信アダプタ10aのCPU12aは、ゲートウェイ装置2から下位装置20aへの制御信号を受信したか否かを判定する(ステップS11)。CPU12aは、制御信号を受信した場合(ステップS11:Yes)、ステップS12へ処理を移し、制御信号を受信しない場合(ステップS11:No)、ステップS11を繰り返す。
ステップS12では、CPU12aは、ステップS11で受信した制御信号を、下位装置20aへ送信する。次に、CPU12aは、タイマ計時を開始する(ステップS13)。次に、CPU12aは、下位装置20aから、ステップS12で送信した制御信号に対応する応答を、下位装置20aから受信した否かを判定する(ステップS14)。CPU12aは、制御信号に対応する応答を受信した場合(ステップS14:Yes)、ステップS15へ処理を移し、制御信号に対応する応答を受信しない場合(ステップS14:No)、ステップS16へ処理を移す。
ステップS15では、CPU12aは、ステップS14で受信した応答をゲートウェイ装置2へ送信する。
一方、ステップS16では、CPU12aは、ステップS13で計時開始したタイマは所定時間計時したか否かを判定する。CPU12aは、タイマが所定時間計時した場合(ステップS16:Yes)、ステップS17へ処理を移す。CPU12aは、タイマが所定時間計時していない場合(ステップS16:No)、ステップS14へ処理を戻す。
ステップS17では、CPU12aは、下位装置20aへインターフェース2a−2を介してリセット信号を入力する。次に、CPU12aは、ステップS13で計時開始したタイマをリセットする(ステップS18)。CPU12aは、ステップS15又はステップS18が終了すると、実施形態1に係る通信アダプタ10aにおける処理を終了する。
実施形態1によれば、下位装置20aが原因と推定される下位装置20a及びゲートウェイ装置2の間の通信障害が検知された場合に、通信アダプタ10aから下位装置20aをリセット(再起動)動作させる。これにより、下位装置20a及びゲートウェイ装置2の間で通信障害が発生した際にも自動復旧させ、通信路の健全性を保つことができる。
なお、本実施形態の説明では、下位装置20aがアダプタ10aから制御信号を受信した後に応答があるものとして説明したが、信号の種類によっては下位装置20aからの応答を要求しない場合も想定される。そこで、ステップS11とステップS12との間でゲートウェイ装置2から受信した信号が、下位装置20aがその信号を受信したときに応ずるものか否か信号の属性を判断し、それに応じて次のステップに進むようにしてもよい。具体的には、下位装置が信号を受信したときに上位装置に応答するものである場合にはステップS12に進み、応答するものでない場合には下位装置に当該信号を送信し処理を終了してもよい。
[実施形態2]
(実施形態2に係るネットワークシステム)
図4は、実施形態2に係るネットワークシステムを示す図である。実施形態2に係るネットワークシステム100bは、実施形態1に係るネットワークシステム100a同様、ECHONET又はECHONET Liteのプロトコルに準拠する、電気機器を接続したHEMSネットワークである。ネットワークシステム100bは、ホームネットワークシステム1bを含む。
ホームネットワークシステム1bは、下位装置20b及び下位装置20bそれぞれと接続された通信アダプタ10b、アクセスポイント3、ゲートウェイ装置2を有する。通信アダプタ10bは、下位装置20bにインターフェース2b−1を介して接続される。また、通信アダプタ10bは、下位装置20bとの間に、インターフェース2b−2が設けられる。
下位装置20bは、ゲートウェイ装置2から通信アダプタ10bを介した制御信号の受信が所定時間(例えば3時間)ない状態が継続する場合に、インターフェース2b−2を介して通信アダプタ10bへリセット信号を送信し、通信アダプタ10bをリセット動作(再起動)させる。ネットワークシステム100bは、その他の点については、実施形態1に係るネットワークシステム100aと同様である。
(実施形態2に係る下位装置及び通信アダプタ)
図5は、実施形態2に係る下位装置及び通信アダプタを示す図である。通信アダプタ10b及び下位装置20bは、インターフェース2b−1を介して接続される。
下位装置20bは、通信部21b、制御部22bを有する。なお、図5では、通信部21b、制御部22b以外の機能部の図示を省略している。通信部21bは、通信アダプタ10bの通信部11bと、インターフェース2b−1を介して接続される。また、通信部21bは、通信アダプタ10bへリセット信号を入力するインターフェース2b−2を介して接続される。
制御部22bは、下位装置20b全体を電気的に制御する処理装置である。制御部22bは、ユーザが下位装置20bへ直接入力した制御指示、又は、管理サーバ及び通信アダプタ10bを介して受信した外部のユーザ端末からの制御指示に沿って、下位装置20bを電気的に制御する。
また、制御部22bは、通信アダプタ10bから所定時間(例えば3時間)継続して制御信号を受信しない場合に、ゲートウェイ装置2及び下位装置20bの間に、通信アダプタ10bが原因である通信障害が発生したと検知する。この点で、制御部22bは、検知部の一例である。
そして、制御部22bは、通信障害を検知すると、通信部21b及びインターフェース2b−2を介して、通信アダプタ10bのCPU12bへリセット信号を入力する。この点で、制御部22bは、リセット制御部の一例である。下位装置20bは、その他の点は、実施形態1に係る下位装置20aと同様である。
通信アダプタ10bは、通信部11b、CPU12b、ROM13a、RAM14a、通信バッファ15a、無線通信部16aを有する。通信部11bは、下位装置20bとインターフェース2b−1を介して通信を行う。
CPU12bは、通信アダプタ10bの全体制御をおこなう。また、CPU12bは、インターフェース2b−2が接続される図示しないポートを有する。インターフェース2b−2は、下位装置20bの通信部21bと接続される。CPU12bは、下位装置20bの制御部22bから出力されたリセット信号がインターフェース2b−2を介して入力されると、リセット(再起動)動作する。通信アダプタ10bは、その他の点は、実施形態1に係る通信アダプタ10aと同様である。
(実施形態2に係る通信アダプタにおける処理)
図6は、実施形態2に係る下位装置における処理を示すフローチャートである。実施形態2に係る下位装置20bにおける処理は、所定周期、又は、所定の契機で実行される。図6に示すように、下位装置20bの制御部22bは、タイマ計時を開始する(ステップS21)。
次に、制御部22bは、ゲートウェイ装置2からの制御信号受信か否かを判定する(ステップS22)。制御部22bは、ゲートウェイ装置2からの制御信号受信の場合(ステップS22:Yes)、ステップS23へ処理を移す。制御部22bは、ゲートウェイ装置2からの制御信号受信でない場合(ステップS22:No)、ステップS24へ処理を移す。
ステップS23では、制御部22bはステップS22で受信した制御信号に対する応答を通信アダプタ10bへ送信する。
一方、ステップS24では、制御部22bは、ステップS21で計時開始したタイマは所定時間計時したか否かを判定する。制御部22bは、タイマが所定時間計時した場合(ステップS24:Yes)、ステップS25へ処理を移す。制御部22bは、タイマが所定時間計時していない場合(ステップS24:No)、ステップS22へ処理を戻す。
ステップS25では、制御部22bは、通信アダプタ10bへインターフェース2b−2を介してリセット信号を入力する。次に、制御部22bは、ステップS21で計時開始したタイマをリセットする(ステップS26)。制御部22bは、ステップS23又はステップS26が終了すると、実施形態2に係る下位装置20bにおける処理を終了する。
実施形態2によれば、汎用性があるECHONET又はECHONET Liteの制御信号の受信の有無に基づいて、通信アダプタ10bが原因と推定される下位装置20b及びゲートウェイ装置2の間の通信障害が検知された場合に、下位装置20bから通信アダプタ10bをリセット(再起動)動作させる。これにより、汎用性を有して下位装置20b及びゲートウェイ装置2の間で通信障害を検知し、通信障害を自動復旧させ、通信路の健全性を保つことができる。
(実施形態2の変形例)
実施形態2では、ゲートウェイ装置2からの制御信号の受信が所定時間(例えば3時間)継続してなかった場合、下位装置20b及びゲートウェイ装置2の間で通信障害を検知する。しかし、ゲートウェイ装置2から送信される制御信号の送信周期が、前述の所定時間よりも長い場合がある。この場合には、ゲートウェイ装置2から、制御信号に代えて定期的にダミー信号を送信するとしてもよい。そして、ゲートウェイ装置2からの制御信号又はダミー信号の受信が所定時間(例えば3時間)継続してなかった場合、下位装置20b及びゲートウェイ装置2の間で通信障害を検知するとしてもよい。
また、ゲートウェイ装置2からの制御信号の受信なしと判定する閾値である前述の所定時間は、下位装置20b毎に、その機能や機種等の属性に応じて、異なる値としてもよい。
また、実施形態2では、下位装置20bがゲートウェイ装置2からの制御信号の受信が所定時間(例えば3時間)継続してなかった場合、下位装置20b及びゲートウェイ装置2の間で通信障害を検知し、通信アダプタ10bをリセット(再起動)させるとする。しかし、これに限らず、通信アダプタ10bがゲートウェイ装置2からの制御信号の受信が所定時間(例えば3時間)継続してなかった場合、下位装置20b及びゲートウェイ装置2の間で通信障害を検知し、通信アダプタ10bすなわち自装置をリセット(再起動)させるとしてもよい。
本発明の実施形態を説明したが、実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態や変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1a,1b ホームネットワークシステム
1 ネットワーク
2 上位装置としてのゲートウェイ装置
2a−1、2b−1 インターフェース
2a−2、2b−2 インターフェース
3 アクセスポイント
10a、10b 通信アダプタ
11a、11b 通信部
12a、12b CPU
13a ROM
14a RAM
15a 通信バッファ
16a 無線通信部
20a、20b 下位装置
21a、21b 通信部
22a、22b 制御部

Claims (5)

  1. 上位装置、下位装置、前記上位装置及び前記下位装置の間の通信を中継する通信装置を含むECHONET又はECHONET Liteの機器制御ネットワークシステムであって、
    所定時間、前記上位装置から制御信号を受信しない場合に、前記通信の異常を検知する検知部と;
    前記検知部により前記通信の異常が検知された場合に、前記通信装置をリセットするリセット制御部と;
    を具備し、
    前記所定時間は、前記下位装置の属性に応じた値が設定され、
    前記上位装置は、前記制御信号の送信周期が前記所定時間より大きい場合、送信周期が前記所定時間より小さいダミー信号を送信し、
    前記検知部は、所定時間、前記上位装置から前記制御信号または前記ダミー信号を受信しない場合に、前記通信の異常を検知する、
    器制御ネットワークシステム。
  2. 前記下位装置が、前記検知部及び前記リセット制御部を具備し、
    前記検知部は、前記上位装置から前記下位装置宛てのECHONET又はECHONET Liteの前記制御信号を受信しない場合に、前記上位装置及び前記下位装置の間の通信の異常を検知する
    請求項1に記載の機器制御ネットワークシステム。
  3. 前記検知部は、所定時間、継続して前記上位装置から前記制御信号または前記ダミー信号を受信しない場合に、前記通信の異常を検知する、
    請求項1に記載の機器制御ネットワークシステム。
  4. ECHONET又はECHONET Liteの機器制御ネットワークシステムにおいて、通信装置による中継を介して上位機器との間の通信を行う電気機器であって、
    所定時間、前記上位機器から送信された前記電気機器宛てのECHONET又はECHONET Liteの制御信号を受信しない場合に、前記通信の異常を検知する検知部と;
    前記検知部により前記通信の異常が検知された場合に、前記通信装置をリセットするリセット制御部と;
    を具備し、
    前記所定時間は、前記電気機器の属性に応じた値が設定され、
    前記上位機器は、前記制御信号の送信周期が前記所定時間より大きい場合、送信周期が前記所定時間より小さいダミー信号を送信し、
    前記検知部は、所定時間、前記上位機器から前記制御信号または前記ダミー信号を受信しない場合に、前記通信の異常を検知する、
    気機器。
  5. 上位装置、下位装置、前記上位装置及び前記下位装置の間の通信を中継する通信装置を含むECHONET又はECHONET Liteの機器制御ネットワークシステムにおける機器制御方法であって、
    所定時間、前記上位装置から制御信号を受信しない場合に、前記通信の異常を検知する検知ステップと;
    前記検知ステップにより前記通信の異常が検知された場合に、前記通信装置をリセットするリセット制御ステップと;
    含み、
    前記所定時間は、前記下位装置の属性に応じた値が設定され、
    前記上位装置は、前記制御信号の送信周期が前記所定時間より大きい場合、送信周期が前記所定時間より小さいダミー信号を送信し、
    前記検知ステップは、所定時間、前記上位装置から前記制御信号または前記ダミー信号を受信しない場合に、前記通信の異常を検知する、
    器制御方法。
JP2016060722A 2016-03-24 2016-03-24 機器制御ネットワークシステム、電気機器及び機器制御方法 Active JP6629113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060722A JP6629113B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 機器制御ネットワークシステム、電気機器及び機器制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060722A JP6629113B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 機器制御ネットワークシステム、電気機器及び機器制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175452A JP2017175452A (ja) 2017-09-28
JP6629113B2 true JP6629113B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59972269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060722A Active JP6629113B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 機器制御ネットワークシステム、電気機器及び機器制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6629113B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894193B2 (ja) * 1993-12-27 1999-05-24 松下電器産業株式会社 端末システム
JP2002197167A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp リモートメンテナンスシステム
JP4217602B2 (ja) * 2003-12-19 2009-02-04 シャープ株式会社 通信アダプタおよびこれに接続された電気機器
JP2005204454A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Softbank Bb Corp 電源遠隔操作システム、電源制御装置及び電源遠隔操作方法
JP2005229242A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Idea System Kk 接続復旧システムおよび記録装置
JP5374730B2 (ja) * 2008-10-31 2013-12-25 株式会社東芝 電化製品制御システムおよび電化製品制御方法
JP5002820B2 (ja) * 2008-11-10 2012-08-15 株式会社東芝 ホームネットワークシステム
EP3070960B1 (en) * 2013-11-14 2019-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Remote control system, device management method, and program
JP6030777B2 (ja) * 2013-11-21 2016-11-24 三菱電機株式会社 通信システム、宅内機器、通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175452A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108432282B (zh) 用于通过无线通信管理电子装置的方法和设备
JP4965527B2 (ja) 無線防災システム
CA2813983C (en) System and method to protect against local control failure using cloud-hosted control system back-up processing
JP5971225B2 (ja) 無線機器、無線モジュール、インターフェイスモジュール、及び通信方法
CN103441897A (zh) 对虚拟网络中故障节点进行定位的方法及装置
CN103107940B (zh) 用于设备级环网的冗余网关系统
CN111245677A (zh) 通信异常上报方法、装置、电子设备及存储介质
JP2014186417A (ja) 警報システム
JPWO2015075959A1 (ja) 中継装置および通信ネットワーク
US11927950B2 (en) System and method of communicating safety data over high availability industrial control systems
JP6629113B2 (ja) 機器制御ネットワークシステム、電気機器及び機器制御方法
KR20190078677A (ko) 원격 검침 시스템, 그 시스템에 적용되는 원격검침단말장치 및 원격검침단말장치의 동작 방법
CN111373700B (zh) 通信系统、被控制设备以及通信系统的控制方法
JP6395858B2 (ja) ネットワークデバイス発見方法、ネットワークデバイス、およびネットワークデバイス発見システム
CN107612719B (zh) 物联网接入点的数据备份方法及装置
US20220131748A1 (en) Virtual supervisory control and data acquisition (scada) automation controller
KR100972228B1 (ko) 원격 제어/관리 장치의 오류 복구방법
JP4873220B2 (ja) フィールド通信システム
CN211653480U (zh) 通信协议转换器件、保护电路、控制系统及智能干选机
JP6359914B2 (ja) 中継システムおよび中継装置
JP2015012382A (ja) 通信装置、通信方法、管理装置及び通信管理方法
JP6030777B2 (ja) 通信システム、宅内機器、通信方法及びプログラム
JP7220997B2 (ja) 施設監視システム、および、施設監視システムにおける通信方法
JP2011211554A (ja) 無線センサーネットワークシステム
JP6776164B2 (ja) 管理装置、管理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6629113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151