JP6627710B2 - Vehicle power supply - Google Patents
Vehicle power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627710B2 JP6627710B2 JP2016203228A JP2016203228A JP6627710B2 JP 6627710 B2 JP6627710 B2 JP 6627710B2 JP 2016203228 A JP2016203228 A JP 2016203228A JP 2016203228 A JP2016203228 A JP 2016203228A JP 6627710 B2 JP6627710 B2 JP 6627710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- control circuit
- current
- vehicle
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
この発明は、車両に搭載され、発電機やバッテリから電装部品に電源供給する車両の電源供給装置に関する。 The present invention relates to a vehicle power supply device mounted on a vehicle and supplying power from a generator or a battery to electrical components.
車両には多種多様な電気負荷としての電装部品が搭載されており、これら電装部品はバッテリ等の電源供給装置により電力が供給されている。 The vehicle has been electrical components mounted as a wide variety of electrical loads, these electrical components are power supplied by power supply device such as a battery.
このような電源供給装置に関しては、例えば、特許文献1には、エンジンの再始動時にバッテリの電力がスタータモータの作動に使用されて、一時的に低下することを防ぐために、電圧コンバータとして、バッテリの電圧を昇圧して電装部品に供給する昇圧回路と、昇圧回路のON/OFF等を制御する制御回路とを備えたものが提案されている。
For such power supply device, for example,
しかしながら、バッテリから電装部品への主電源ラインの途中に配置された電子部品や配線に、劣化、破断等に起因する短絡(所謂、デッドショート)が発生すると、バッテリから昇圧回路や電装部品へ過電流が流れることで、これら昇圧回路や電装部品が故障するおそれがあった。 However, if a short circuit (so-called dead short) due to deterioration, breakage, or the like occurs in an electronic component or wiring arranged in the middle of the main power supply line from the battery to the electrical component, an overload from the battery to the booster circuit or the electrical component occurs. When the current flows, the booster circuit and the electrical components may be broken.
このため、図8に示す従来の電源供給装置100のように、バッテリ2およびジェネレータ8と電装部品9との間の主電源ラインL1の途中に、過電流保護素子として、例えば、ヒューズ4a,4bを設け、過電流が流れた場合には、ヒューズ4a,4bの溶断によって過電流を防ぐ対策が成されている。
Therefore, like the conventional
ところで、図8に示すように、昇圧回路32やその制御回路31を備えた電圧コンバータ300は、防水用のケース38に収容された状態で車両に搭載されているため、搭載箇所が被水領域であっても、その防水性は確保されるが、車両の軽衝突によるケース38の破損等により、ケース38内部が被水するおそれがある。しかし、単純にケース38を補強すると車両重量が増加し、延いては燃費効率の低下やコストの高騰につながるため限界がある。
By the way, as shown in FIG. 8, the
ケース38内部が被水すると、その被水部分自体に小さな抵抗をもつが、電蝕等の電気的なマイグレーションが進行すると、電蝕部分の抵抗が徐々に小さくなっていくため、数ミリアンペアレベルずつであるが、電蝕部分を流れる電流値が徐々に高くなることで、炭化(グロー化)が促進され、これに伴って、該炭化部分が徐々に発熱し、最悪の場合、発火するおそれがある。
When the inside of the
また、電圧コンバータ300に備えたコンデンサ35a,35bにクラックが生じた場合には、そのクラックに起因してコンデンサ35a,35bの内部電極の金属がグロー化(炭化)し、同じく炭化部分が発熱し、最悪の場合、発火のおそれもある。
なお、このようなコンデンサ35a,35bのクラックは、例えば、車両の軽衝突時にケース38内部が被水しなくても、ケース38内部に備えたDC/DCコンバータ3用の基板36に加わる衝撃や振動によっても起こり得るものである。
Further, when cracks occur in the
Incidentally, the impact
一方、図8に示すような主電源ラインL1中に配設されるヒューズ4a,4bは、通常、主電源ラインL1を流れる電流に適した電気容量を確保するために、上述した電蝕等の電気的なマイグレーションや、コンデンサ35a,35bのクラック部分のグロー化(炭化)によって少しずつ増加するような異常電流と比較して大きな電流容量のものが採用されていることが多い。
On the other hand, the
このため、電蝕等や、コンデンサ35a,35bのクラック部分のグロー化に起因する異常電流が、電圧コンバータ300に備えた制御回路31や昇圧回路32等に流れても、主電源ラインL1中に配設される大容量ヒューズ4a,4bが溶断するまでの時間が長く、前述の炭化部分の発熱が懸念される。
For this reason, even if an abnormal current due to galvanic corrosion or a glow in the cracked portions of the
すなわち、大容量のヒューズ4a,4bでは、デッドショートに起因する過電流を防げても、これら電蝕やコンデンサ35a,35bのグロー化に起因するショートに対しては有効に機能せずに、制御回路31や昇圧回路32等を保護することができないおそれがあった。
That is, even if the large-
そこで、この発明は、車体重量が増加することなく、所謂デッドショートだけでなく、電蝕やコンデンサのグロー化に起因するショートを防ぐことを目的とする。 Accordingly, it is an object of the present invention to prevent not only a so-called dead short but also a short due to electrolytic corrosion or glowing of a capacitor without increasing the weight of a vehicle body.
この発明による車両の電源供給装置は、車両に搭載されるケースと、車両に搭載される電源供給手段と、上記ケースに収容され上記電源供給手段に接続される電圧変換回路と、該電圧変換回路に接続される電装部品と、上記ケースに収容されるとともに上記電源供給手段に接続され、上記電圧変換回路の動作を制御する制御回路と、を備え、車両のイグニションOFF時においても上記電源供給手段から上記電装部品に暗電流が流れるよう構成された車両の電源供給装置であって、上記電源供給手段と、上記電圧変換回路および上記制御回路との間に配置される第1過電流保護素子、及び上記制御回路とその接地との間に配置され、上記第1過電流保護素子よりも低容量の第2過電流保護素子、を備え、上記制御回路は、上記第1過電流保護素子と上記電装部品との間の主電源ラインから分岐する分岐部に接続されると共に、該制御回路にはサージ電流吸収用のコンデンサが並列接続され、並列接続された上記制御回路と上記コンデンサの負端子側結合部と上記接地との間のアースラインに、上記第2過電流保護素子が介設され、上記アースラインには、車両のイグニションOFF時においても上記暗電流に起因して小電流が流れるよう構成され、上記第2過電流保護素子は、上記コンデンサによるグロー化、又は上記制御回路の電蝕に起因して上記小電流が徐々に増加していく異常電流が上記アースラインに流れることを上記第1過電流保護素子に先立って遮断することを特徴とする。 A power supply device for a vehicle according to the present invention includes a case mounted on the vehicle, a power supply unit mounted on the vehicle, a voltage conversion circuit housed in the case and connected to the power supply unit, and the voltage conversion circuit. And a control circuit housed in the case and connected to the power supply means for controlling the operation of the voltage conversion circuit, wherein the power supply means is provided even when the ignition of the vehicle is turned off. A power supply device for a vehicle configured to allow a dark current to flow through the electrical component from a power supply unit, a first overcurrent protection element disposed between the voltage conversion circuit and the control circuit, And a second overcurrent protection element disposed between the control circuit and the ground thereof and having a lower capacity than the first overcurrent protection element, wherein the control circuit includes the first overcurrent protection element. The control circuit is connected in parallel with a branch for branching off from the main power supply line between the electrical component and the electrical component, and a surge current absorbing capacitor is connected in parallel to the control circuit. The second overcurrent protection element is provided on a ground line between the negative terminal side coupling portion and the ground, and the ground line has a small current due to the dark current even when the ignition of the vehicle is OFF. The second overcurrent protection element is configured such that an abnormal current in which the small current gradually increases due to glowing by the capacitor or electrolytic corrosion of the control circuit flows to the ground line. This is shut off prior to the first overcurrent protection element .
上記構成によれば、電蝕やマイグレーションの進行により、徐々にアース電流(リーク電流)が増加していくが、発熱部の炭化の促進により急激にアース電流が増加する前に、第2過電流保護素子が溶断することにより、アースラインにアース電流が過大に流れることを防ぐことができる。すなわち、第1過電流保護素子が溶断するまでに、発熱部の炭化の促進により急激にアース電流が増加するに伴って、発熱部が発熱・発火に至ることを、第2過電流保護素子によって防ぐことができる。 According to the above configuration, the earth current (leak current) gradually increases due to the progress of electrolytic corrosion and migration, but before the earth current sharply increases due to the promotion of carbonization of the heat generating portion, the second overcurrent occurs. It is possible to prevent the earth current from flowing excessively to the earth line due to the fusing of the protection element. That is, before the first overcurrent protection element is blown, the second overcurrent protection element prevents the heating section from generating heat and firing as the ground current increases rapidly due to the promotion of carbonization of the heating section. Can be prevented.
上記電源供給手段は、例えば、バッテリ、発電機のうち少なくとも一方を採用することができる。 As the power supply means, for example, at least one of a battery and a generator can be adopted.
過電流保護素子(上記第1過電流保護素子、上記第2過電流保護素子)としては、ヒューズを採用することができるが、回路を電気的に遮断する手段であれば、他の構成を採用してもよい。例えば、過電流保護素子としては、電流を検出する検出手段と、検出した電流の値と所定の閾値と比較するコンパレータと、コンパレータによる比較結果に基づいて通電部分を開状態(非通電状態)とするスイッチ手段とを備えた構成を採用してもよい。 As the overcurrent protection element (the first overcurrent protection element and the second overcurrent protection element), a fuse can be adopted, but other configurations are adopted as long as the circuit electrically disconnects the circuit. May be. For example, as the overcurrent protection element, detection means for detecting a current, a comparator for comparing a value of the detected current with a predetermined threshold value, and an energized portion in an open state (non-energized state) based on a comparison result by the comparator. A configuration including a switch unit that performs the switching may be adopted.
この発明の一実施態様においては、上記電圧変換回路と接地との間に配置される常開スイッチを備え、上記制御回路は上記常開スイッチの動作を制御する構成とし、上記第2過電流保護素子は、上記制御回路からその接地への電流が所定以上で接地への電流を遮断する構成としたものである。 In one embodiment of the present invention, a normally open switch is provided between the voltage conversion circuit and the ground, and the control circuit controls an operation of the normally open switch, and the second overcurrent protection The element is configured to cut off the current to the ground when the current from the control circuit to the ground is equal to or more than a predetermined value.
上記構成によれば、制御回路は、エンジン始動時、リスタート時等所定のタイミングで、上記常開スイッチの閉動作とともに昇圧回路を作動状態(ON)に変更する制御を行う。但し、上記制御回路から接地への電流ラインに電蝕等の不具合が生じている場合には、上記第2過電流保護素子が溶断されるため、制御回路の作動を不能とすることができる。この場合には、制御手段によって、昇圧回路を作動させたり、上記常開スイッチを閉じる制御が行われることがないため、仮に、昇圧回路から接地までのアースラインに不具合があっても、電源供給手段側からこのアースラインに過電流が流れることを阻止することができる。具体的には、駐車時等のイグニションオフ時に電源供給手段から昇圧回路から接地までのアースラインに過電流が流れることによる発火を阻止することができる。 According to the above configuration, the control circuit performs control to change the booster circuit to the operating state (ON) together with the closing operation of the normally open switch at a predetermined timing such as when the engine is started or restarted. However, if a problem such as electrolytic corrosion occurs in the current line from the control circuit to the ground, the operation of the control circuit can be disabled because the second overcurrent protection element is blown. In this case, since the control means does not operate the booster circuit or control to close the normally open switch, even if there is a problem in the ground line from the booster circuit to the ground, the power supply is not performed. Overcurrent can be prevented from flowing from the means side to this ground line. Specifically, it is possible to prevent ignition due to an overcurrent flowing from the power supply means to the ground line from the booster circuit to the ground when the ignition is turned off such as when parking.
この発明の一実施態様においては、上記第2過電流保護素子の電流容量を15A以下に設定したものである。 In one embodiment of the present invention, the current capacity of the second overcurrent protection element is set to 15A or less.
上記構成によれば、アース電流は、電蝕等のマイグレーション発生時には徐々にその値が増加するが、15A付近に達した後で、増加率が急激に高まる特性を示すため、アース電流が急激に増加する前に確実に溶断し、電蝕等のマイグレーション等による配線の発火・延燃を防ぐことができる。 According to the above configuration, the value of the earth current gradually increases when migration such as electrolytic corrosion occurs, but after reaching about 15 A, the rate of increase sharply increases. It can be surely melted before increasing, thereby preventing the wiring from being ignited or spread due to migration due to electrolytic corrosion or the like.
この発明によれば、車体重量が増加することなく、所謂デッドショートだけでなく、電蝕やコンデンサのグロー化に起因するショートを防ぐことができる。 According to the present invention, it is possible to prevent not only a so-called dead short circuit but also a short circuit due to electrolytic corrosion and glowing of a capacitor without increasing the vehicle body weight.
この発明の一実施形態を、以下図面を用いて説明する。
図1は本発明の第1実施形態における車両の電源供給装置を示すブロック図、図2は本実施形態の電源供給装置の車両への搭載箇所を示す車両の外観図、図3は本実施形態の電源供給装置に備えたDC/DCコンバータ用基板を収容するケースの一部を断面で示したDC/DCコンバータの平面図である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a power supply device for a vehicle according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an external view of the vehicle showing a mounting location of the power supply device of the embodiment on the vehicle, and FIG. FIG. 4 is a plan view of a DC / DC converter showing a part of a case for accommodating a DC / DC converter substrate provided in the power supply device of FIG.
(第1実施形態)
第1実施形態の電力供給装置1は、車両に搭載されるバッテリ2による電力供給装置であり、電源供給手段としてのバッテリ2の正電圧側と、過電流保護素子としてのヒューズ4a(4)とが主電源ラインL1を介して接続され、DC/DCコンバータ3と、過電流保護素子としてのヒューズ4b(4)とが主電源ラインL1を介して接続され、ヒューズ4bと、複数の電装部品9(電気負荷)のそれぞれの正電圧側とが主電源ラインL1を介して接続されている。
なお、バッテリ2の負電圧側と、電装部品9の負電圧側とは、それぞれパワーグランドラインLGを介してパワーグランド6Mに接続されている。
(1st Embodiment)
The negative voltage side of the
バッテリ2は、車両のエンジンの回転により電力を発生するジェネレータ8(発電機)の出力電力の供給を受けて蓄電する、例えば、鉛蓄電池などの二次電池であり、蓄電した12V電圧を出力する。
The
電装部品9は、例えば、ヘッドライト、オーディオ装置、パワーウインドウ、ドアのロック装置、または、ワイパー等の車載電装品である。
The
なお、電装部品9は、イグニションOFFによる車両のエンジン停止時においても、該電装部品9側に備えた不図示のメモリをバックアップしたり、不図示の電子回路を駆動するために、バッテリ2から暗電流の供給を受けて動作するようになっている。
Even when the engine is stopped by turning off the ignition, the
主電源ラインL1に備えたヒューズ4(4a,4b)(以下、「大容量ヒューズ4」とする)は、主電源ラインL1の途中のDC/DCコンバータ3の入力端子37a側に配置された上記の大容量ヒューズ4a(入力端子側の大容量ヒューズ4a)と、DC/DCコンバータ3の出力端子37b側に配置された上記の大容量ヒューズ4b(出力端子側の大容量ヒューズ4b)とを備え、共に車両走行時に主電源ラインL1を流れる電流値のレベルに対応して、本実施形態では、50Aの電流容量の(すなわち、50A以上の電流で溶断する)ヒューズを採用している。
The fuse 4 (4a, 4b) provided in the main power supply line L1 (hereinafter, referred to as "
DC/DCコンバータ3は、後述するが、必要に応じてバッテリ2からの供給電圧を電装部品9の作動に必要な直流電圧(12V)にDC/DC変換したうえで各電装部品9に対して供給するものであり、小電流回路としての制御回路31と、昇圧回路32と、バイパスリレー33と、大容量ヒューズ4よりも電流容量が小さなヒューズ34(以下、「小容量ヒューズ34」とする)と、コンデンサ35a,35bを備えている。本実施形態では、小容量ヒューズ34の電流容量を15Aに設定している。
As will be described later, the DC /
図2に示すように、DC/DCコンバータ3は、車両V前部の左側のヘッドライト90の下側、換言すると、車両V前部の不図示のフロントバンパフレームの左下側に搭載されている。DC/DCコンバータ3に備えた制御回路31や昇圧回路32等は、図3に示すように、本実施形態においては、同じ一枚のDC/DCコンバータ3用の基板36上に搭載され、該基板36ごと樹脂製のケース38に収容された状態で車両の上記の搭載箇所に搭載されている。この搭載箇所は被水領域であるが、DC/DCコンバータ3は防水性を有するケース38により内部の止水性が確保されている。
As shown in FIG. 2, the DC /
DC/DCコンバータ3用の基板36は、図3に示すように、平面視でDC/DCコンバータ3における主に制御回路31が搭載される制御回路領域31zと、主に昇圧回路32が搭載される昇圧回路領域32zとに大別されており、昇圧回路領域32zは、基板36上において、制御回路領域31zによって平面視で外側から囲まれている。さらに、基板36における制御回路領域31zと昇圧回路領域32zとの境界部には、ラジオノイズ遮断用の金属ケース39が設けられており、制御回路領域31zは金属ケース39に格納された領域に相当する。
As shown in FIG. 3, the
本実施形態においては、基板36における昇圧回路領域32zには、バイパスリレー33やコンデンサ35a,35b等が搭載されているとともに、コネクタ形成部37を有している。該コネクタ形成部37には、DC/DCコンバータ3の入力端子37aおよび出力端子37bがそれぞれ複数設けられている。基板36における制御回路領域31zには、制御回路31に備えた制御マイコン310(制御IC)が搭載されている(図1、図3参照)。
In the present embodiment, the
図1に示すように、制御回路31は、車両に備えた不図示のECU(Electronic
Control Unit)からの信号に基づいて、バイパスリレー33のスイッチの切り換えや、昇圧回路32の電源のON/OFF制御を、制御信号ラインL4を介して行う。
As shown in FIG. 1, the
Based on a signal from a control unit, switching of the switch of the
具体的には、制御回路31は、車両のエンジンが通常時(エンジンの一時停止からのリスタート時以外の時)においては、バイパスリレー33のスイッチを閉状態(通電状態)、すなわち、バイパスリレー33に備えたコイルを消磁状態としておく。これにより、上記の主電源ラインL1は、昇圧回路32を介さずにバイパスリレー33を経由するルートとすることができるため、バッテリ2の出力電圧を12Vのままバイパスリレー33を介して電装部品9側へ供給する。
Specifically, the
さらに、制御回路31は、赤信号等によりエンジンを一時停止している状態からのリスタート時(再始動時)においては、ECU側から所定のリスタート条件が整った旨の信号を受信し、その信号をトリガーとしてバイパスリレー33のスイッチを開状態(非通電状態)、すなわち、コイルを励磁状態とするとともに、制御信号ラインL4を介して昇圧回路32の電源をONにする制御を行う。
Further, at the time of restart (at the time of restart) from a state in which the engine is temporarily stopped by a red signal or the like, the
これにより、上記の主電源ラインL1は、昇圧回路32を経由するルートに切り換わり、一時的に降下した電圧を昇圧回路32によって12Vに昇圧したうえで、電装部品9に供給することでエンジンのリスタート時にバッテリ2からの電装部品9への供給電力がスタータモータの作動に使用されて一時的に低下することを防いでいる。
As a result, the main power supply line L1 is switched to a route passing through the
制御回路31は、図1に示すように、主電源ラインL1の途中には配置されておらず、主電源ラインL1における、バッテリ2側(DC/DCコンバータ3の入力端子37a側)と、電装部品9側(DC/DCコンバータ3の出力端子37b側)との間において、該主電源ラインL1から分岐する分岐部5aと、主に制御回路用の制御用グランド6Cとの間に接続され、主電源ラインL1を流れる電流よりも小さな電流(小電流)が流れるように構成された小電流ラインL2(制御回路用ライン)上に配置されている。
As shown in FIG. 1, the
なお、本実施形態においては、車両走行時において主電源ラインL1を流れる電流が数アンペアレベルであるのに対して、小電流ラインL2は数百ミリアンペアレベルの電流が流れるように構成されている。また、図3において図示省略するが、制御用グランド6Cは、基板36上のコネクタ形成部37に対して極力近接させた部位側に設けられている。
In the present embodiment, the current flowing through the main power supply line L1 at the time of traveling of the vehicle is at a level of several amperes, while the small current line L2 is configured to flow at a current of several hundred milliamperes. Although not shown in FIG. 3, the
図1に示すように、この小電流ラインL2には、制御回路31と並列に配置された2つのコンデンサ35a,35bが接続されている。これら2つのコンデンサ35a,35bは、バッテリ2からのサージ電流を吸収することで制御回路31への印加電圧を安定化するためのものであって、同じ容量の積層セラミックコンデンサ35a,35bが採用されており、互いに直列に接続されている。なお、これらコンデンサ35a,35bは基板36上において平面視で互いに直角を成すように配置されることが好ましい。これにより、車両の軽衝突等により、基板36に対して所定方向の入力荷重を受けても、コンデンサ35a,35bが双方とも故障しないように信頼性を高めている。
As shown in FIG. 1, two
上記の小電流ラインL2のうち制御回路31の負端子と制御用グランド6Cとを接続するラインは、制御回路用アースラインL2aとして形成されている(同図参照)。
The line connecting the negative terminal of the
小電流ラインL2における制御回路31、詳しくは、並列配置した制御回路31とコンデンサ35a,35bの各負端子側の結合部5b(図1参照)と、制御用グランド6Cとの間、すなわち制御回路用アースラインL2aの途中には、上述した小容量ヒューズ34を配置している。
The
また、図1に示すように、主電源ラインL1における小電流ラインL2との分岐部5aよりもDC/DCコンバータ3の出力端子37b側(電装部品9側)には、バイパスリレー33と昇圧回路32が並列に接続されている。
As shown in FIG. 1, a
昇圧回路32の負端子と、その接地、すなわち、制御用グランド6Cとを接続するラインは、昇圧回路32用のアースラインL3として形成されている。
The line connecting the negative terminal of the
ここで、制御回路31は、制御マイコン310や、バイパスリレー33に備えたコイルの通電状態または非通電状態を切り換えるための不図示のトランジスタ素子などを備えている。図1に示すように、このうち制御回路31におけるトランジスタ素子等の制御マイコン310以外の素子は、バッテリ2から主電源ラインL1を介して小電流ラインL2において12Vの電圧が印加されている。
Here, the
一方、制御回路31に備えた制御マイコン310については、主電源ラインL1および制御マイコン用電源ラインL5を介して該バッテリ2から5Vの電圧が供給されている。詳しくは、制御回路31用電源ICは、例えば、ドライバ(運転者)のキー操作等により、イグニションスイッチがONにされた時に、バッテリ2からの供給電圧(12V)を、制御マイコン用電源ラインL5の途中に配置された制御マイコン用DC/DCコンバータ311によって5Vに変換して供給されることで起動するように構成している。
On the other hand, the
図4は、電蝕発生時に小電流ラインL2(制御回路用アースラインL2a)を流れる小電流(アース電流)の推移を示すグラフであって、小容量ヒューズ34の一例として、5Aヒューズについての電蝕時に流れるアース電流(異常電流)に対する有効性を検証する実験結果を示すグラフである。
図4中の波形aは小電流ラインL2にヒューズを配置していない場合の波形であり、波形bは小容量ヒューズ34として5Aヒューズを採用した場合の波形を示している。なお、本実験では、電流制限(アース電流の上限値)を40Aに設定している。
FIG. 4 is a graph showing a transition of a small current (earth current) flowing through the small current line L2 (control circuit ground line L2a) when the electrolytic corrosion occurs. 9 is a graph showing experimental results for verifying the effectiveness with respect to earth current (abnormal current) flowing during eclipse.
A waveform a in FIG. 4 is a waveform when a fuse is not arranged in the small current line L2, and a waveform b is a waveform when a 5A fuse is adopted as the
波形aに示すように、電蝕が進行すると、徐々にアース電流が上昇していき(10秒から16秒)、やがて16秒を経過すると一気にアース電流が上昇し(16秒から18秒)、その後は、電流制限である40A、或いは、それに近い電流値に維持される。 As shown in the waveform a, as the electrolytic corrosion progresses, the earth current gradually increases (from 10 seconds to 16 seconds), and after 16 seconds, the earth current increases at a stretch (from 16 seconds to 18 seconds). Thereafter, the current is maintained at 40 A, which is the current limit, or a current value close to the current limit.
これに対して、波形bに示すように、例えば、5Aヒューズを設定した場合には、電蝕発生によりアース電流が上昇していくが(10秒から12秒)、10Aに達した時に5Aヒューズは溶断する。アース電流が上昇してから5Aヒューズが溶断するまでに要する溶断時間が2秒であった。そして5Aヒューズが溶断したとき、電蝕部分に発火は確認されなかった。 On the other hand, as shown in the waveform b, when a 5 A fuse is set, for example, the ground current increases due to the occurrence of electrolytic corrosion (from 10 seconds to 12 seconds). Is blown. The fusing time required from the rise of the ground current to the fusing of the 5 A fuse was 2 seconds. Then, when the 5A fuse was blown, no ignition was confirmed in the electrolytic corrosion portion.
ヒューズ容量に応じて用意した複数のヒューズを用いて、上記の5Aヒューズと同じ要領の実験を行った結果、30A以上のヒューズでは、電蝕部分に発火が生じたが、30A未満では、電蝕部分に発火が生じなかった。 Using a plurality of fuses prepared in accordance with the fuse capacity, an experiment was performed in the same manner as the above 5A fuse. No ignition occurred in the part.
この結果より、小容量ヒューズ34としては30A未満のものが有効であることを確認できた。さらに、波形aに示すように、電蝕進行時のアース電流は、15Aに達した時点で、それまでの上昇率に対して急激に上昇する傾向を示すため(図4中の破線で囲んだ領域z参照)、小容量ヒューズ34は15A以下に設定することが好ましく、電流容量が低すぎることによるヒューズの誤溶断の影響を考慮すると小容量ヒューズ34は、15Aに設定することがより好ましいといえる。
From this result, it was confirmed that a fuse having a capacity of less than 30 A was effective as the small-
上述した第1実施形態の電力供給装置1は、図1に示すように、車両に搭載されるケース38、車両に搭載されるバッテリ2、ケース38に収容されバッテリ2に接続される電圧変換回路としての昇圧回路32、該昇圧回路32に接続される電装部品9、ケース38に収容されるとともにバッテリ2に接続され、昇圧回路32の動作を制御する制御回路31、バッテリ2と、昇圧回路32および制御回路31との間に配置される第1過電流保護素子としての大容量ヒューズ4a、および制御回路31と制御用グランド6C(接地6C)との間に配置され、大容量ヒューズ4aよりも低容量の第2過電流保護素子としての小容量ヒューズ34、を備えたものである。
As shown in FIG. 1, the
上記構成によれば、主電源ラインL1は勿論、小電流ラインL2や昇圧回路用ラインL3に過電流が流れた場合には、大容量ヒューズ4が溶断することで、ショート(所謂、デッドショート)を防ぐことができる。
According to the above configuration, when an overcurrent flows not only in the main power supply line L1 but also in the small current line L2 and the booster circuit line L3, the
ここで、本実施形態においては、車両のイグニションOFF時においても、電装部品9側に備えたメモリをバックアップしたり、電子回路を駆動するための暗電流がバッテリ2から電装部品9に対して流されている。そして、この暗電流に起因して、DC/DCコンバータ3に備えた昇圧回路32や制御回路31の各アースラインL2a,L3には、車両のエンジン停止時においても数ミリアンペアレベルの僅かな電流(小電流)が流れ込んでいる。
Here, in the present embodiment, even when the ignition of the vehicle is turned off, a dark current for backing up the memory provided on the
このように、本実施形態においては、昇圧回路32や制御回路31の各アースラインL2a,L3には、常時電流が流れた状態となっているため、車両の軽衝突等によるケース38の破損により、ケース38内部が被水した場合において、その状態に放置すると、ケース38内部に収容されたDC/DCコンバータ用の基板36に搭載された昇圧回路32、制御回路31および配線等に電蝕が発生するおそれがあった。
As described above, in this embodiment, since the current always flows through the ground lines L2a and L3 of the
電蝕が発生すると、電蝕部分には抵抗を持つが、炭化により抵抗が徐々に小さくなっていき、数ミリアンペアレベルずつ電流が徐々に高くなっていく。そして、このリーク電流により炭化(グロー化)が促進され、該炭化部分が徐々に発熱するおそれがある。このような電蝕による異常電流は、デッドショートのように短時間に印加される過電流とは異なり、時間をかけて徐々に上昇していく特性を示すため、大容量ヒューズ4が溶断する電流値に達するまでに、この発熱部分が発火・延焼するおそれがあった。
When the electrolytic corrosion occurs, the electrical corrosion portion has resistance, but the resistance gradually decreases due to carbonization, and the current gradually increases by several milliamperes level. Then, carbonization (glowing) is promoted by the leak current, and the carbonized portion may gradually generate heat. Such an abnormal current due to electrolytic corrosion shows a characteristic that gradually increases over time unlike an overcurrent applied in a short time such as dead short, so that the current at which the large-
これに対して、本実施形態では、小容量ヒューズ34を小電流ラインL2に設けたため、電蝕部分に徐々に熱を帯びながら電流が徐々に上昇していくような異常電流が流れても、大容量ヒューズ4が溶断するのに先立って電蝕部分が発火に至るまでに確実に小容量ヒューズ34を溶断させることができる。同様にコンデンサ35a,35bのクラック部分のグロー化に起因するショート発火が生じても、大容量ヒューズ4が溶断するのに先立って小容量ヒューズ34を溶断させることができる。
On the other hand, in the present embodiment, since the small-
よって、小電流ラインL2に流れる異常電流を遮断させることができ、制御回路31を保護することができる。
Therefore, the abnormal current flowing through the small current line L2 can be cut off, and the
さらに、制御回路用アースラインL2aの溶断により、制御回路31による昇圧回路32の制御を不能とすることで、制御回路31による昇圧回路32の作動に起因して昇圧回路用アースラインL3に大電流が流れることで、昇圧回路32が故障することを未然に防ぐことができる。
Further, the
すなわち、電蝕の進行やコンデンサ35a,35bのクラック部分のグロー化に起因する異常電流が、DC/DCコンバータ用の基板36に備えた各種電子部品や配線等に流れることにより、これら各種電子部品や配線等が発火することを防ぐことができる。
That is, an abnormal current caused by the progress of electrolytic corrosion and the glowing of the cracked portions of the
また、小容量ヒューズ34は、主電源ラインL1上ではなく、小電流ラインL2の途中に配置したため、主電源ラインL1に、正常時に小容量ヒューズ34の電流容量よりも大きな電流が流れることで、小容量ヒューズ34が溶断することを防ぐことができる。
Further, since the small-
以下、他の実施形態について説明するが、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
(第2実施形態)
図5に示すように、第2実施形態の電力供給装置1Aに備えたDC/DCコンバータ3Aは、第1実施形態のDC/DCコンバータ3の構成に対して常開スイッチ7を備えたものである。
Hereinafter, other embodiments will be described, but the same components as those in the above-described first embodiment will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
(2nd Embodiment)
As shown in FIG. 5, the DC /
すなわち、この常開スイッチ7は、昇圧回路32と制御用グランド6Cとの間、すなわち、昇圧回路用アースラインL3の途中に配置され、また、制御回路31と制御信号ラインL4を介して接続されている。常開スイッチ7は、例えば、リレースイッチで構成され、通常時(エンジンのリスタート時以外の時)はコイルを消磁させて開状態に維持とするとともに、昇圧回路32をONにするとき、すなわち、車両のエンジンが一時停止している状態からのリスタート時には制御回路31の信号に基づいてコイルを励磁させて閉状態としている。
That is, the normally
上記構成によれば、上述した電蝕の進行やコンデンサ35a,35bのクラック部分のグロー化に起因して、小電流ラインL2に異常電流が流れ込んだ場合においても、上述したように小容量ヒューズ34が溶断することで制御回路31を保護することができる。
According to the above configuration, even when an abnormal current flows into the small current line L2 due to the progress of the electrolytic corrosion and the glowing of the cracked portions of the
さらに、上記構成によれば、制御回路31による制御によって常開スイッチ7が始めて閉じるようにしているため、制御回路31が作動しなければ、そもそも昇圧回路32が作動する(すなわちONになる)ことを防ぐことができる。すなわち、昇圧回路32の作動は制御回路31の正常な作動を前提としている。
Further, according to the above configuration, since the normally
これにより、上述した電蝕の進行やコンデンサ35a,35bのクラック部分のグロー化に起因して、大容量ヒューズ4では対応できない(すなわち溶断時間がかかる)異常電流が小電流ラインL2に流れ込んだ場合においても、小容量ヒューズ34が大容量ヒューズ4に先立って溶断することにより、制御回路31を非通電状態とする、すなわち、制御回路31による昇圧回路32を作動させたり、常開スイッチ7を閉状態とする制御を不能とすることができる。
As a result, when an abnormal current that cannot be handled by the large-capacity fuse 4 (that is, it takes a long time to blow) flows into the small current line L2 due to the progress of the electrolytic corrosion and the glowing of the cracked portions of the
したがって、例えば、エンジンのリスタート時に昇圧回路32が作動することで、該昇圧回路用アースラインL3に異常電流が流れ込む等して停車中からエンジンをリスタートする際に、昇圧回路32が発火する等の不具合を未然に防ぐことができる。
Therefore, for example, when the
なお、第2実施形態の常開スイッチ7は、上述したように、エンジンのリスタート時以外の時(昇圧回路32がOFF時)に、開状態に維持するとともに、エンジンのリスタート時(昇圧回路32がON時)に閉状態とする実施形態に限らず、例えば、イグニションスイッチOFF状態の時に開状態を維持するとともに、イグニションスイッチON状態の時に閉状態とする構成を採用してもよい。
As described above, the normally-
この構成によれば、イグニションスイッチOFF状態とした車両駐車時に昇圧回路用アースラインL3に異常電流が流れ込むことを確実に防ぐことができつつ、イグニションスイッチをON状態とした車両走行中には、昇圧回路32のON/OFFに関わらず、常開スイッチ7を閉状態に維持することで、常開スイッチ7の切り換わり回数を抑えることで、バッテリ2の負担軽減を図ることができる。
According to this configuration, it is possible to reliably prevent an abnormal current from flowing into the earth line L3 for the booster circuit when the vehicle is parked with the ignition switch turned off, and to increase the pressure while the vehicle is running with the ignition switch turned on. Regardless of the ON / OFF state of the
(第3実施形態)
図6に示すように、第3実施形態の電力供給装置1Bは、DC/DCコンバータ3Bに備えた電圧変換回路として第1実施形態のような昇圧回路32の代わりに降圧回路41を採用したものである。
さらに、本実施形態においてはDC/DCコンバータ3Bの入力端子37aよりも上流側に電源供給手段としてジェネレータ8とキャパシタ11とを備えている。
ジェネレータ8(発電機)は、エンジンの回転により交流電力を発生する装置であり、発電した交流電力を直流電圧に変換して出力する。すなわち、ジェネレータ8は、ECUの指令に基づいて、通常時には24Vの直流電圧を出力するが、その発電負荷が大きいときは、12Vの直流電圧を出力するように出力電圧を切り換え可能な構成としている。また、キャパシタ11は、ジェネレータ8で発生した余剰電力を蓄電する。このキャパシタ11は24V用と12V用の2種類の余剰電力を蓄電する構成としている。
(Third embodiment)
As shown in FIG. 6, a
Further, in the present embodiment, a
The generator 8 (generator) is a device that generates AC power by rotation of the engine, and converts the generated AC power into a DC voltage and outputs it. That is, the
本実施形態におけるバッテリ2は、その正電圧側がDC/DCコンバータ3Bの出力端子37bと出力端子側の大容量ヒューズ4bとの間に主電源ラインL1を介して接続されており、車両のイグニションOFF時において電装部品9に暗電流を供給するために備えている。
The
そして、キャパシタ11の負電圧側と、バッテリ2の負電圧側とは、それぞれパワーグランドラインLGを介してパワーグランド6Mに接続されている。
The negative voltage side of the
上述した第1実施形態のDC/DCコンバータ3においては、図1に示すように、主電源ラインL1における入力端子37a側に後述する制御回路系統が設けられ、出力端子37b側に後述する昇圧回路系統が設けられているのに対して、本実施形態のDC/DCコンバータ3Bは、図5に示すように、図1に示す配置とは逆の配置、すなわち、主電源ラインL1における入力端子37a側に昇圧回路系統が設けられ、出力端子37b側に制御回路系統が設けられている。
In the DC /
ここで、DC/DCコンバータ3,3Bの制御回路系統とは、小電流ラインL2(制御回路用アースラインL2a、コンデンサ35a,35bを含む)および制御マイコン用電源ラインL5を含む系統であり、昇圧回路系統とは、昇圧回路32、バイパスリレー33および昇圧回路用アースラインL3を含む系統である。
Here, the control circuit system of the DC /
また、本実施形態のDC/DCコンバータ3Bに備えたバイパスリレー33は、通常時においては開状態に維持されている。このため、上記の主電源ラインL1は、降圧回路41を経由するルートとなり、降圧回路41によって24Vから12Vに降圧された電圧が電装部品9や制御回路31に供給される。
In addition, the
一方、ジェネレータ8の発電負荷が大きくなったときは、上述したように、ジェネレータ8では12Vの発電に切り換わるが、DC/DCコンバータ3Bでは、制御回路31によって降圧回路41をOFFにするとともに、バイパスリレー33を閉状態とする制御が行われる。
On the other hand, when the power generation load of the
これにより、上記の主電源ラインL1は、バイパスリレー33を経由するルートとなり、このルートを介してキャパシタ11の出力電圧(12V)が電装部品9や制御回路31に供給される。
Thereby, the main power supply line L1 becomes a route via the
やがて、ジェネレータ8の発電負荷が小さくなったときは、上述したように再度、ジェネレータ8では24Vの発電が行われる一方で、DC/DCコンバータ3Bでは、制御回路31によって降圧回路41をONにするとともに、バイパスリレー33を開状態とする制御が行われる。
Eventually, when the power generation load of the
これにより、ジェネレータ8の出力電圧が24Vの時には、降圧回路41で12Vに降圧した電圧が制御回路31や各電装部品9に供給されるように構成している。
Thus, when the output voltage of the
上述した第3実施形態の電力供給装置1Bにおいても、第1実施形態の電源供給装置1と同様の作用効果を奏することができる。
詳しくは、電蝕の進行やコンデンサ35a,35bのクラック部分のグロー化に起因するショート発火が生じた場合には、大容量ヒューズ4が溶断するのに先立って小容量ヒューズ34を溶断することができるため、制御回路用アースラインL2aに流れる異常電流を遮断することができ、制御回路31を保護することができる。
Even in
More specifically, if short-circuiting occurs due to the progress of electrolytic corrosion or glowing of the cracked portions of the
さらに、制御回路用アースラインL2aの溶断により制御回路31による降圧回路41の制御を不能とすることで、制御回路31による降圧回路41の作動に起因して降圧回路用アースラインL6に大電流が流れることで、降圧回路41が故障することを未然に防ぐことができる。
Further, the control of the step-down circuit 41 by the
(第4実施形態)
図7に示すように、第4実施形態の電力供給装置1Cに備えたDC/DCコンバータ3Cは、第3実施形態のDC/DCコンバータ3Bの構成に対して常開スイッチ7を備えたものである。
(Fourth embodiment)
As shown in FIG. 7, the DC / DC converter 3C provided in the power supply device 1C of the fourth embodiment has a normally
この常開スイッチ7は、降圧回路41と制御用グランド6Cとの間、すなわち、降圧回路用アースラインL6に配置されている。
The normally
そして、本実施形態の制御回路31は、主電源ラインL1が降圧回路41を経由するルートのとき、すなわち、降圧回路41によって24Vから12Vに降圧する際に、常開スイッチ7を閉状態(通電状態)にする構成としている。
The
さらに、本実施形態の制御回路31は、主電源ラインL1がバイパスリレー33を経由するルートのとき、すなわち、ジェネレータ8による発電負荷が大きい等の理由により、ジェネレータ8から12V電圧が供給されている時には、降圧回路41は作動させないため、常開スイッチ7を開状態(通電状態)にする構成としている。
Further, the
この構成においても、第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
すなわち、上記構成によれば、制御回路31による制御によってはじめて常開スイッチ7が閉じるようにしているため、そもそも、制御回路31が作動しない限り、降圧回路41が作動することがない。
Also in this configuration, the same operation and effect as in the second embodiment can be obtained.
That is, according to the above configuration, the normally
これにより、主電源ラインL1がバイパスリレー33を経由するルートから、降圧回路41を経由するルートに変更する際に、上述した電蝕の進行やコンデンサ35a,35bのクラック部分の発火ショート等に起因するような大容量ヒューズ4が対応できない不具合が生じても、降圧回路用アースラインL6に設けた常開スイッチ7が制御回路31によって閉じる制御が行われることがない。このため、降圧回路41の作動時に、該降圧回路用アースラインL6に異常電流が流れ込む等して降圧回路41が故障するような事態を未然に防ぐことができる。
As a result, when the main power supply line L1 is changed from the route passing through the
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。 The present invention is not limited to only the configuration of the above-described embodiment, but can obtain many embodiments.
例えば、第4実施形態の常開スイッチ7においては、上述したように、ジェネレータ8の出力電圧が12Vの時(降圧回路41がOFF時)に、開状態に維持するとともに、ジェネレータ8の出力電圧が24Vの時(降圧回路41がON時)に閉状態とする実施形態に限らず、例えば、イグニションスイッチOFF状態の時に開状態を維持するとともに、イグニションスイッチON状態の時に閉状態とする構成を採用してもよい。
For example, in the normally
また、上述した昇圧回路32は、赤信号等によりエンジンを一時停止している状態からのリスタート時(再始動時)に作動する構成に限らず、イグニションON時に作動する構成を採用してもよい。
Further, the above-described
なお、接地として制御用グランド6Cを設けずに、パワーグランド6Mと共通化してもよい。
The
1,1A,1B,1C…電力供給装置(電源供給装置)
38…ケース
2…バッテリ(電源供給手段)
8…ジェネレータ(電源供給手段)
32…昇圧回路(電圧変換回路)
41…降圧回路(電圧変換回路)
9…電装部品
31…制御回路
4a…大容量ヒューズ(第1過電流保護素子)
5a…分岐部
5b…負端子側結合部
34…小容量ヒューズ(第2過電流保護素子)
35a,35b…サージ電流吸収用のコンデンサ
6C…制御用グランド(接地)
7…常開スイッチ
L1…主電源ライン
1, 1A, 1B, 1C ... power supply device (power supply device)
38 ...
8 ... generator (power supply unit)
32 ... Booster circuit (voltage conversion circuit)
41 ... Step-down circuit (voltage conversion circuit)
9
5a ...
35a, 35b ...
7 Normally open switch L1 Main power line
Claims (3)
車両に搭載される電源供給手段と、
上記ケースに収容され上記電源供給手段に接続される電圧変換回路と、
該電圧変換回路に接続される電装部品と、
上記ケースに収容されるとともに上記電源供給手段に接続され、上記電圧変換回路の動作を制御する制御回路と、を備え、
車両のイグニションOFF時においても上記電源供給手段から上記電装部品に暗電流が流れるよう構成された車両の電源供給装置であって、
上記電源供給手段と、上記電圧変換回路および上記制御回路との間に配置される第1過電流保護素子、及び
上記制御回路とその接地との間に配置され、上記第1過電流保護素子よりも低容量の第2過電流保護素子、を備え、
上記制御回路は、上記第1過電流保護素子と上記電装部品との間の主電源ラインから分岐する分岐部に接続されると共に、該制御回路にはサージ電流吸収用のコンデンサが並列接続され、並列接続された上記制御回路と上記コンデンサの負端子側結合部と上記接地との間のアースラインに、上記第2過電流保護素子が介設され、
上記アースラインには、車両のイグニションOFF時においても上記暗電流に起因して小電流が流れるよう構成され、
上記第2過電流保護素子は、上記コンデンサによるグロー化、又は上記制御回路の電蝕に起因して上記小電流が徐々に増加していく異常電流が上記アースラインに流れることを上記第1過電流保護素子に先立って遮断することを特徴とする
車両の電源供給装置。 A case mounted on the vehicle,
Power supply means mounted on the vehicle,
A voltage conversion circuit housed in the case and connected to the power supply means,
Electrical components connected to the voltage conversion circuit;
A control circuit housed in the case and connected to the power supply means, and controlling an operation of the voltage conversion circuit,
A power supply device for a vehicle configured such that a dark current flows from the power supply unit to the electrical component even when the ignition of the vehicle is turned off,
A first overcurrent protection element disposed between the power supply means and the voltage conversion circuit and the control circuit, and a first overcurrent protection element disposed between the control circuit and the ground thereof; Also has a low-capacity second overcurrent protection element,
The control circuit is connected to a branch portion branching from a main power supply line between the first overcurrent protection element and the electrical component, and a surge current absorbing capacitor is connected to the control circuit in parallel. The second overcurrent protection element is interposed on an earth line between the control circuit, the negative terminal side coupling portion of the capacitor, and the ground, which are connected in parallel ,
The ground line is configured such that a small current flows due to the dark current even when the ignition of the vehicle is OFF,
The second overcurrent protection element is configured to prevent the abnormal current in which the small current gradually increases due to the glow caused by the capacitor or the electrolytic corrosion of the control circuit from flowing to the ground line. A power supply device for a vehicle, wherein the power supply device is turned off prior to a current protection element .
上記制御回路は上記常開スイッチの動作を制御する構成とし、
上記第2過電流保護素子は、上記制御回路からその接地への電流が所定以上で接地への電流を遮断する構成とした
請求項1に記載の車両の電源供給装置。 A normally open switch disposed between the voltage conversion circuit and ground,
The control circuit is configured to control the operation of the normally open switch,
The power supply device for a vehicle according to claim 1, wherein the second overcurrent protection element is configured to cut off the current to the ground when the current from the control circuit to the ground is equal to or more than a predetermined value.
請求項1または2に記載の車両の電源供給装置。 3. The power supply device for a vehicle according to claim 1, wherein the current capacity of the second overcurrent protection element is set to 15 A or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016203228A JP6627710B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Vehicle power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016203228A JP6627710B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Vehicle power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018067977A JP2018067977A (en) | 2018-04-26 |
JP6627710B2 true JP6627710B2 (en) | 2020-01-08 |
Family
ID=62087396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016203228A Active JP6627710B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Vehicle power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6627710B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020150570A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | Tdk株式会社 | Power supply device and medical system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6144482A (en) * | 1984-08-09 | 1986-03-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Drive circuit for semiconductor laser |
JPH05300607A (en) * | 1991-01-17 | 1993-11-12 | Toyota Motor Corp | Power converter for electric automobile |
JPH0712855A (en) * | 1993-06-28 | 1995-01-17 | Yokogawa Electric Corp | Insulated input measuring apparatus |
JPH0767214A (en) * | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Yazaki Corp | Distribution circuit for electric automobile |
JP3092472B2 (en) * | 1995-04-10 | 2000-09-25 | 住友電装株式会社 | Power supply device for automotive wiring harness |
JP3742253B2 (en) * | 1999-07-26 | 2006-02-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Vehicle power supply device |
JP4407120B2 (en) * | 2002-01-08 | 2010-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle steering system |
JP2004236429A (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Toyoda Mach Works Ltd | Electrical apparatus for vehicle |
JP2005059712A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Power supply device, fuse box, relay box and connector |
JP2005354827A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Battery degradation preventer |
JP2006254565A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toyota Motor Corp | Power supply device and motor drive device therewith |
JP2007060805A (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Toshiba Tec Corp | Power supply |
JP2007112364A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Toyota Motor Corp | Car-mounted power supply system |
JP4929771B2 (en) * | 2006-03-20 | 2012-05-09 | 株式会社安川電機 | Power conversion device and power storage device provided with electric double layer capacitor |
JP2008259282A (en) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | Power supply device |
JP2016073175A (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power supply unit and control method of the same |
-
2016
- 2016-10-17 JP JP2016203228A patent/JP6627710B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018067977A (en) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100870560B1 (en) | Motor vehicle supply system comprising a voltage transformer | |
JP6304784B2 (en) | Battery module shutoff structure | |
EP3002398B1 (en) | Backup power source device and automobile equipped with same | |
US10279761B2 (en) | Vehicle power-supply device | |
JP5317188B2 (en) | Inverter device for electric vehicle and protection method thereof | |
US20110012424A1 (en) | Circuit for voltage stabilization in an onboard power supply | |
JP5638079B2 (en) | Inverter for electric machine and method of operating inverter for electric machine | |
JP2008500223A (en) | Electronic battery safety switch | |
JP6402486B2 (en) | Automotive power supply | |
CN105408621A (en) | Electronic safety shutdown for motor vehicles | |
JP5154306B2 (en) | Vehicle power supply | |
KR100878033B1 (en) | Motor vehicle supply system featuring battery-independent buffering of the generator current | |
JP5170888B2 (en) | Vehicle power supply device and vehicle power supply method | |
BR112017025012B1 (en) | POWER SUPPLY SYSTEM | |
JP4143648B2 (en) | Field winding AC rotating electrical machine | |
JP6627710B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP4985189B2 (en) | Electric vehicle collision safety device | |
JP2022084124A (en) | On-vehicle backup control device and on-vehicle backup device | |
JP6376199B2 (en) | Vehicle power supply device | |
JPH09233836A (en) | Inverter device | |
KR100389090B1 (en) | Power apparatus for preventing from firing of car | |
JP2009150378A (en) | Igniter | |
JP2001037092A (en) | Power supply device for vehicle | |
US11085411B2 (en) | Vehicle electrical starter circuit protection | |
US7728457B2 (en) | Circuit for protecting against shorts in starter motor and battery charging cables |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6627710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |