JP6627403B2 - 給湯装置および給湯システム - Google Patents

給湯装置および給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP6627403B2
JP6627403B2 JP2015204471A JP2015204471A JP6627403B2 JP 6627403 B2 JP6627403 B2 JP 6627403B2 JP 2015204471 A JP2015204471 A JP 2015204471A JP 2015204471 A JP2015204471 A JP 2015204471A JP 6627403 B2 JP6627403 B2 JP 6627403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
cleaning
heat exchanger
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015204471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075751A (ja
Inventor
俊彦 ▲濱▼上
俊彦 ▲濱▼上
悠 藤本
悠 藤本
翔太 水野
翔太 水野
良 長谷川
良 長谷川
由広 布谷
由広 布谷
徳 岩▲崎▼
徳 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2015204471A priority Critical patent/JP6627403B2/ja
Priority to US15/293,447 priority patent/US10088197B2/en
Publication of JP2017075751A publication Critical patent/JP2017075751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627403B2 publication Critical patent/JP6627403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/0005Details for water heaters
    • F24H9/0042Cleaning arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/145Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/112Preventing or detecting blocked flues
    • F24H15/116Disabling the heating means in response thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/14Cleaning; Sterilising; Preventing contamination by bacteria or microorganisms, e.g. by replacing fluid in tanks or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/238Flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/288Accumulation of deposits, e.g. lime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/305Control of valves
    • F24H15/31Control of valves of valves having only one inlet port and one outlet port, e.g. flow rate regulating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/36Control of heat-generating means in heaters of burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/486Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2035Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/044Flow sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、給湯装置および給湯システムに関し、特に、缶石詰りを検出する機能を有する給湯装置および給湯システムに関する。
給湯装置は長時間にわたって使用されると、熱交換器の配管内部に缶石(スケール)が付着する。取り分け、カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多量に含んだいわゆる硬水を使用する場合には缶石の付着量が多くなる。缶石が付着した状態で給湯装置を使用し続けると、缶石により熱交換器の正常な伝熱が損なわれ、その缶石に起因した熱応力の発生等によって熱交換器の亀裂等の破損が生じるおそれがある。このため、適切な時期に缶石を除去するための洗浄を実施する必要がある。給湯装置における缶石の洗浄方法が、例えば特許文献1(特開2015−102323号公報)に開示されている。
特開2015−102323号公報
特許文献1は、缶石の洗浄による便利な給湯装置を開示しているが、より利便性に優れる給湯装置および給湯システムの提供が望まれていた。
それゆえに本開示のある局面の目的は、利便性が改善された給湯装置および給湯システムを提供することである。
この開示のある局面に従う給湯装置は、給湯回路と、給湯回路を加熱するための加熱部と、給湯装置を制御する制御部と、を備える。給湯回路は、湯水を含む流体を加熱するための熱交換器と、熱交換器を経由して流体を流すための配管と、を含む。制御部は、熱交換器内を洗浄するための洗浄液を、配管を経由して熱交換器に供給する洗浄モードにおいて、加熱部を駆動する。
好ましくは、加熱部は、熱交換器を加熱するためのバーナと、配管を加熱するためのヒータと、を含み、制御部は、洗浄モードにおいて、バーナおよびヒータの少なくとも1つを駆動する。
他の局面に従う給湯装置は、バーナと、バーナからの熱により内部の湯水を含む流体を加熱する熱交換器と、流体を流すための配管と、給湯装置を制御する制御部と、を備える。
配管は、熱交換器に流体を供給するための供給配管と、熱交換器からの流体を送出するための送出配管と、供給配管の流体を、熱交換器をバイパスさせて送出配管に送出するためのバイパス配管と、を含む。給湯装置は、バイパス配管の流体の流量を調整する流量調整部を、さらに備える。
制御部は、供給配管から洗浄液が熱交換器に供給される洗浄モードの後に、当該供給配管から洗浄液に代えて当該熱交換器に水が供給される場合に、バイパス配管の流量が、洗浄モードにおける当該バイパス配管の流量よりも多くなるように、流量調整部を制御する。
好ましくは、流量調整部は、弁を含む。制御部は、供給配管から洗浄液が熱交換器に供給される洗浄モードの後に、当該供給配管から洗浄液に代えて当該熱交換器に水が供給される場合に、弁の開度が、洗浄モードにおける当該開度よりも大きくなるように当該弁を制御する。
好ましくは、給湯装置は、熱交換器に供給される流体の量を測定する流量センサを、さらに備え、制御部は、洗浄モードの開始から流量センサにより測定された流量の積算値が第1の閾値に達したとき、当該洗浄の終了を判断する。
好ましくは、給湯装置は、熱交換器の流体の温度を測定する温度センサを、さらに備え、制御部は、洗浄モードにおいて、熱交換器の内部に流体を流しながら予め定められた時間加熱するように当該給湯装置を制御し、加熱終了後に流体を停止した状態で測定される温度の上昇値が第2の閾値未満であるとき、当該洗浄の終了を判断する。
好ましくは、給湯装置は、熱交換器に供給される流体の量を測定する流量センサを、さらに備え、制御部は、洗浄モードの開始から流量センサにより測定された流量が第3の閾値以上である時間を積算し、この積算時間が、予め定められた時間以上となったとき、当該洗浄の終了を判断する。
さらに他の局面に従う給湯装置システムは、複数の給湯装置と、各給湯装置からの情報に基づき複数の給湯装置の運転を制御するコントローラと、を備える。複数の給湯装置のそれぞれは、バーナと、バーナからの熱によって湯水を加熱するための熱交換器と、当該給湯装置を制御する制御部と、を含む。
制御部は、当該給湯装置の熱交換器内を洗浄する洗浄モードを開始するときに、洗浄モードの開始を示す開始通知をコントローラに送信するように構成される。コントローラは、開始通知を受信したとき、当該開始通知の送信元の給湯装置を運転の制御の対象から除外するように構成される。
好ましくは、制御部は、洗浄モードを終了するときに、洗浄モードの終了を示す終了通知をコントローラに送信するように構成されて、コントローラは、終了通知を受信したとき、当該終了通知の送信元の給湯装置を運転の制御の対象に戻すように構成される。
好ましくは、コントローラは、複数の給湯装置のうちの1つ以上から開始の通知を受信する場合に、洗浄モードの実施を報知するための報知データの出力を開始し、その後、当該1つ以上の給湯装置の全てから終了の通知を受信したとき、当該報知データの出力を終了するように構成される。
好ましくは、報知のデータは、洗浄モードの経過を表すように変化するデータを含む。コントローラは、さらに、データの変化の途中で開始の通知を受信したときは、当該データの変化を停止し、再度、洗浄モードの開始からの経過を表すように当該データの変化を開始するように構成される。
好ましくは、各給湯装置は、熱交換器に供給される流体の量を測定する流量センサを、さらに備える。制御部は、洗浄モードの開始から流量センサにより測定された流量を積算する。上記の変化するデータは、洗浄モードにおける時間の経過を表すデータ、または洗浄モードにおける積算流量の変化を表すデータを含む。
この発明のある局面に従う給湯システムは、複数の給湯装置と、各給湯装置からの情報に基づき複数の給湯装置の運転を制御するコントローラと、を備える。複数の給湯装置のそれぞれは、バーナと、バーナからの熱によって湯水を加熱するための熱交換器と、当該給湯装置を制御する制御部と、を含む。
制御部は、当該給湯装置の熱交換器内を予め定められた時間洗浄する洗浄モードを開始するときは当該開始の通知、および当該洗浄モードを終了するときは終了の通知をそれぞれコントローラに送信する。コントローラは、複数の給湯装置のうちの1つ以上から開始の通知を受信する場合に、洗浄モードの実施を報知するための報知データの出力を開始し、その後、当該1つ以上の給湯装置の全てから終了の通知を受信したとき、当該報知データの出力を終了するように構成される。
好ましくは、報知のデータは、洗浄モード経過を表すように変化するデータを含む。コントローラは、さらに、データの変化の途中で開始の通知を受信したときは、当該データの変化を停止し、再度、洗浄モードの開始からの経過を表すように当該データの変化を開始するように構成される。
好ましくは、各給湯装置は、熱交換器に供給される流体の量を測定する流量センサを、さらに備える。上記の制御部は、洗浄モードの開始から流量センサにより測定された流量を積算する。上記の変化するデータは、洗浄モードの開始からの時間の経過を表すように変化するデータ、または洗浄モードにおける積算流量の変化を表すデータを含む。
さらに他の局面に従う給湯システムは、相互に通信する2つの給湯装置と、表示装置を備える。表示装置は、データを受信し、受信されたデータに従う表示動作を実施する。給湯装置のそれぞれは、バーナと、バーナからの熱によって湯水を加熱するための熱交換器と、当該給湯装置を制御する制御部と、を含む。
給湯装置のそれぞれは、熱交換器内を洗浄する洗浄モードを有する。上記のデータは、洗浄モードの開始を示す開始通知、および当該洗浄モードの終了を示す終了通知を含む。制御部は、洗浄モードを開始するときは開始通知、および当該洗浄モードを終了するときは終了通知をそれぞれ表示装置に送信するように構成される。
2つの給湯装置のうちの一方の給湯装置の制御部は、他方の給湯装置と表示装置との間の通信を中継するように構成される。
好ましくは、データは、洗浄モードの経過を表すように変化するデータを含む。制御部は、洗浄モードを実施中に変化するデータを表示装置に送信するように構成される。
好ましくは、上記の一方の給湯装置の制御部は、変化するデータを表示装置へ送信中に、開始通知を表示装置に送信する場合は、当該変化するデータの送信を停止し、再度、当該開始通知に対応した洗浄モードの経過を表すように変化するデータの送信を開始する。
好ましくは、給湯装置のそれぞれは、熱交換器に供給される流体の量を測定する流量センサを、さらに備え、制御部は、洗浄モードの開始から流量センサにより測定された流量を積算する。変化するデータは、洗浄モードにおける時間の経過を表すデータ、または洗浄モードにおける積算流量の変化を表すデータを含む。
好ましくは、上記のデータは、給湯システムの洗浄モードの完了を示すデータを含む。一方の給湯装置の制御部は、2つの給湯装置のうちの1つ以上の開始通知を表示装置に送信した場合に、当該1つ以上の給湯装置の終了通知に基づき給湯システムの洗浄モードが完了したことを判断したとき、完了を示すデータを表示装置に送信する。
好ましくは、給湯装置のそれぞれは、マスタまたはスレーブとして動作可能である。給湯装置のそれぞれは、マスタに設定された場合は一方の給湯装置として動作し、スレーブに設定された場合は他方の給湯装置として動作する。
さらに他の局面に従給湯システムは、上記の給湯装置を複数台と、各給湯装置を制御するコントローラと、を備える。
本開示によれば、利便性に優れる給湯装置および給湯システムが提供される。
実施の形態1にかかる給湯装置20の構成図である。 図1の制御部10の機能構成の一例を示す図である。 図2の洗浄コネクタ16の一例を示す図である。 給湯装置20に洗浄液を供給する態様を示す図である。 実施の形態1にかかる処理フローチャートである。 図5の洗浄モードにおける洗浄方法の例を示す図である。 実施の形態3にかかる洗浄終了の判断方法を模式的に示すグラフである。 実施の形態4にかかる給湯システム110を示す。 実施の形態4にかかるコントローラ19の構成を示す図である。 実施の形態4にかかるコントローラ100の構成を示す図である。 実施の形態4にかかる洗浄モードにおけるコントローラ100と給湯装置20の処理フローを示す図である。 実施の形態4にかかる洗浄モードにおける表示の一例を示す図である。 実施の形態5にかかる給湯システム120の概略構成図である。 実施の形態5にかかる洗浄モードの残り時間の表示を説明する図である。 実施の形態5にかかる処理フローチャートである。
以下、本発明の各実施の形態について図に基づいて詳細に説明する。図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さない。
[実施の形態1]
(装置のハードウェア構成)
図1には、本発明の実施の形態1に従う給湯装置20の構成が示される。図1を参照して、給湯装置20は、ケース1、缶体2、温度センサである缶体サーミスタ8、制御部10、表示部11、電源プラグ12、流量センサ13、流量調整弁14、配管180a,180b,180c、ヒータ17、およびガス配管190を備える。制御部10は、電源プラグ12を介して給湯装置20に供給される電力を各部に出力する。なお、図1中の矢印は、流体の流れる方向を示す。流体は、湯、水および熱交換器3の缶石を洗浄するための洗浄モードにおける洗浄液を含む。ヒータ17は、給湯装置20内における流体の凍結を予防するためのヒータを含む。
ケース1内には、缶体2、制御部10、表示部11、流量センサ13、流量調整弁14、配管180a,180b,180c等が配置されている。缶体2内には、熱交換器3、バーナ4および送風機5が設けられている。缶体2には、排気口2aが設けられている。
熱交換器3は、バーナ4からの熱によって湯水を含む流体を加熱するためのものであり、具体的にはバーナ4で発生する燃焼ガスとの間で熱交換を行なうものである。熱交換器3は、複数の板状のフィンと、複数のフィンを貫通する伝熱管とを有したフィンアンドチューブ型の構造を採用している。ただし、熱交換器3は、フィンアンドチューブ型に限定されない。図1では、熱交換器3および180a,180b,180cを含む各部により給湯回路が構成される。バーナ4とヒータ17は、給湯回路を加熱する加熱部に対応する。
バーナ4は、燃料ガスを燃焼させることにより燃焼ガスを生じさせるためのものである。バーナ4には、ガス弁6が取り付けられているガス配管190が接続されている。また、バーナ4の上方には点火プラグ7が配置されている。点火プラグ7により、バーナ4に設けられたターゲットとの間でスパークを生じると、バーナ4から噴き出された燃料空気混合気に点火し火炎が生じる。
バーナ4は、ガス配管190から供給された燃料ガスを上記のスパークにより燃焼することによって熱量を発生する(これを、燃焼動作という)。バーナ4が燃焼することにより発生した熱量は、熱交換器3を介して熱交換器3の伝熱管内を流れる湯水に伝達されて、当該湯水は加熱される。
送風機5は、バーナ4に対して燃焼に必要な空気を供給するために、たとえばファンを含む。ファンは、ファン用モータ9により駆動力を与えられて回転可能なように構成されている。
缶体サーミスタ8は、熱交換器3の出口から送出された流体の温度を測定できるように配置されている。缶体サーミスタ8は、熱交換器3の下流の出湯配管180b、または熱交換器3内の伝熱管に取り付けられる。
配管180a,180b,180cは、熱交換器3を経由して上記の流体を流すための配管である。具体的には、配管180a,180b,180cは、給水配管180a、出湯配管180bおよびバイパス配管180cに、それぞれ対応する。給水配管180aは配管入口22Aからの流体(水など)を熱交換器3(より特定的には伝熱管)に供給するための配管であり、熱交換器3の給水側に接続されている。出湯配管180bは熱交換器3から配管出口23Aから外部に送出するための配管であり、熱交換器3の出湯側に接続されている。バイパス配管180cは、給水配管180aからの水を含む流体をバイパスさせて出湯配管180bに導くためのものであり、給水配管と出湯配管とを接続している。ヒータ17は、図1では給水配管180aに設置されるが、設置場所は、ここに限定されない。
バイパス配管180cには、バイパス流量調整弁15が接続されている。バイパス流量調整弁15は、バイパス配管180cの湯水を含む流体の流量等の流れを調整するためのものである。
流量センサ13は、給水配管180aとバイパス配管180cとの合流点よりも下流側に設けられている。流量センサ13により、熱交換器3に供給される流体の量が測定される。
流量調整弁14は、出湯配管180bとバイパス配管180cとの合流点よりも下流側に設けられている。流量調整弁14は、配管出口23Aからの流体の送出量を調整するための流量調整弁である。流量調整弁14および上述のバイパス流量調整弁15は、完全に締め切ることで遮断弁としても機能する。流量調整弁14およびバイパス流量調整弁15は、たとえばステッピングモータによって開度が調整される。
表示部11は、制御部10により情報を表示するよう制御される。表示される情報は、缶石詰りの発生が検出された場合のエラー、および缶石の洗浄モードに関する情報を含む。洗浄モードに関する情報は、洗浄モードが終了するまでの所要時間の情報を含む。本実施の形態においては、表示部11は給湯装置20に搭載された場合について説明したが、給湯装置を遠隔操作可能なリモートコントロール装置に搭載されていてもよい。また、情報を出力するために音声などを発するスピーカが用いられてもよい。
制御部10は、缶石詰りの発生を検出したときに、表示部11にエラーを出力する。エラーが出力された後に、制御部10は、バーナ4の燃焼動作を禁止するよう各部を制御する。制御部10は、給湯装置20に対して洗浄モードを開始するための開始操作を受け付けたとき、洗浄液により熱交換器3内を洗浄するための洗浄モードを開始するよう各部を制御する。
(機能構成)
図2には、制御部10の機能構成の一例が示される。図2を参照して、制御部10は、流量判定部10a、温度判定部10c、コネクタ接続検出部10d、タイマ10e、記憶部10f、および出力制御部10gを備える。
流量判定部10aは、流量センサ13からの出力に基づき、配管を流れる流体の流量を判定する。たとえば流量センサ13により検出された流量が最低作動水量(Minimum Operation Quantity:MOQ)を示すか否かを判定する。また、流量判定部10aは、洗浄モードの開始から測定される流量の積算値が、予め定められた閾値に達したか否を判定する。
温度判定部10cは、缶体サーミスタ8により測定された温度の変化が、熱交換器3における所定量以上の缶石詰りの発生を示す温度変化に対応するか否かを判定する。
コネクタ接続検出部10dは、給湯装置20に対するユーザ操作を受け付ける。具体的には、コネクタ接続検出部10dは、ユーザの操作により、洗浄コネクタ16(後述する)が接続状態とされたか、または非接続状態(取外し状態)とされたかのいずれかを判定する。
制御部10は、図示しないMPU(Micro Processing Unit)を備える。MPUは記憶部10fおよびタイマ10eを含む。記憶部10fは、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の揮発性および不揮発性の記憶媒体を含む。MPUは、記憶部10fに記憶されたプログラムを実行することにより、給湯装置20の各部を制御する。
流量判定部10a、温度判定部10c、コネクタ接続検出部10d、タイマ10eおよび記憶部10fは、出力制御部10gに電気的に接続されている。出力制御部10gは、流量判定部10a、温度判定部10c、コネクタ接続検出部10d、タイマ10eおよび記憶部10fの各々からの情報に基づいて、ファン用モータ9、ガス弁6、ヒータ17、流量調整弁14、バイパス流量調整弁15、表示部11等の動作を制御するための指令および信号等を出力する。
流量調整弁14およびバイパス流量調整弁15のそれぞれは、制御部10からの駆動信号に従いステッピングモータが回転すると、回転に連動して弁の開閉の程度が可変に制御される。
図2に示す制御部10内の各部は、MPUが実行するプログラムにより、または当該プログラムと回路の組み合わせにより実現される。
図3には、図2の洗浄コネクタ16の一例が示される。図3を参照して、給湯装置20内にはコントローラケース30が配置されている。コントローラケース30には、たとえば制御部10の制御回路や電源部の電源回路等が形成された回路基板31,32,33が搭載されている。洗浄コネクタ16は、たとえば回路基板32に接続されることにより、回路基板31,32,33に形成された回路に電気的に接続されている。
洗浄コネクタ16は、ユーザの操作により、互いに接続、非接続(取外し)することが可能な1対の端子を有する。洗浄コネクタ16に接続または非接続の操作がなされると、接続または非接続の信号が回路基板31、32に形成された制御回路等に出力される。洗浄コネクタ16の接続操作は洗浄モードへの開始操作、また洗浄コネクタ16の非接続操作は洗浄モードの終了操作として、それぞれ設定されている。
(燃焼と動作モード)
本実施の形態では、燃焼部は、バーナ4を含む。出力制御部10gは、バーナ4の燃焼動作を停止(禁止)する場合には、ガス弁6を閉鎖し、点火プラグ7への電流供給を停止し(点火不可)、および送風機5のファン用モータ9への電流供給を停止(モータ停止)するように各部を制御する(これを、“燃焼禁止を実施する”ともいう)。
出力制御部10gは、バーナ4に燃焼を実施させる場合にはファン用モータ9へ電流を供給(モータ回転可)し、ガス弁6を開き、点火プラグ7へ電流を流す(点火可)ように各部を制御する(これを、“燃焼許可を実施する”ともいう)。燃焼禁止が解除されて燃焼許可が実施されると燃焼が開始する。給湯装置20は動作モードとして、燃焼許可を実施する通常モードおよび洗浄モードを含む。洗浄モードでは、基本的に、燃焼禁止が実施される。
(洗浄モードと通水モード)
制御部10は、洗浄モードを開始すると、予め定められた時間、洗浄を実施する。ここでは、予め定められた時間は60分とするが、これに限定されない。図4には、洗浄モードにおいて給湯装置20に洗浄液を供給する態様が示される。図4を参照して、缶石(炭酸カルシウム)を除去するための酢酸等の洗浄液を貯留した水槽21が準備される。給湯装置20の配管入口22Aにはパイプ22の一方の開口端が接続され、配管出口23Aにはパイプ23の一方の開口端がそれぞれ接続される。パイプ22と23のそれぞれの他方の開口端は、水槽21の洗浄液中に位置する。さらに、パイプ22には、水槽21内の洗浄液を、配管を経由して熱交換器3内に送るためにポンプ24が接続される。
洗浄モードではポンプ24が駆動される。これによって、水槽21内の洗浄液が配管入口22Aから配管に流入し、給湯装置20(より特定的には、配管および熱交換器3)内を通過し配管出口23Aから水槽21内に排出される。このような経路を介して、洗浄液は給湯装置20内を循環する。洗浄液を循環させるために、出力制御部10gは流量調整弁14を全開となるよう、またバイパス流量調整弁15を全閉となるようにそれぞれ制御する。これにより、バイパス配管180cは遮断された状態で、多くの洗浄液を熱交換器3の缶石付着部に重点的に供給することができる。
また、制御部10は、洗浄モードの終了時には通水モードを実施する。通水モードでは、洗浄液に代えて水道水等の上水(以下、単に水という)を給湯装置20に供給するために、水槽21内には洗浄液に代えて水が満たされる。通水モードではポンプ24が駆動されることによって、水槽21内の水が配管入口22Aから配管に流入し、配管および熱交換器3内を通過し配管出口23Aから水槽21内に排出される。このような経路を介して、水は給湯装置20内を循環する。水を循環させるために、出力制御部10gは流量調整弁14を全開となるよう、またバイパス流量調整弁15を半開となるようにそれぞれ制御する。これにより、バイパス配管180cを含む配管内と熱交換器3に残留している洗浄液は水とともに外部に排出される。
(処理フローチャート)
図5は、この発明の実施の形態1にかかる処理フローチャートである。このフローチャートに従うプログラムおよび処理のためのデータは予め記憶部10fに格納される。制御部10のMPUが当該プログラムを実行することで処理が実現される。
給湯装置20の電源プラグ12が図示しないコンセントに挿入されて電源供給が開始されると通常モードが開始する(ステップS3)。通常モードでは燃焼許可が実施されながら、缶石検出処理が実施される(ステップS5)。
缶石検出処理では、温度判定部10cは、缶体サーミスタ8の出力に基づき缶石の詰りが有るか否かを判定する。具体的には、温度判定部10cは、給湯運転停止後に缶体サーミスタ8により検出された上昇温度(これを後沸き温度という)と予め定めた温度との差DTと閾値THとを比較する。温度判定部10cは、比較結果から条件(DT≧TH)が成立するとき缶石詰りが発生していると判断し、当該条件が成立しないとき缶石詰りは発生していないと判断する。
ここで、熱交換器3内に缶石が付着すると、熱交換効率が低下し、熱交換器3に貯留される熱量が増大するため、缶石の付着量が多いほど缶体サーミスタ8の検出温度は高くなり、差DTも大きくなる。したがって、缶石が詰まっている場合には条件(DT≧TH)が成立する。このため、本処理フローでは、条件(DT≧TH)が成立した場合が、缶体サーミスタ8が所定量以上の缶石詰りを検出した場合と見なされる。
上記の条件から缶石詰りが発生していないと判断されると(ステップS7でNO)、ステップS3に戻る。上記の条件から缶石詰りが発生していると判断されると(ステップS7でYES)、出力制御部10gは表示部11にエラーを表示する。ユーザは、エラーを確認したとき、洗浄を開始するために、洗浄コネクタ16を接続する。ユーザは、給湯装置20を、洗浄液を供給可能な態様(図4参照)に設定する。
コネクタ接続検出部10dが、洗浄コネクタ16の出力から、ユーザが洗浄コネクタ16を接続したことを検出すると(ステップS9)、制御部10は動作モードを通常モードから洗浄モードに変更する。
(洗浄モード)
洗浄モードでは、出力制御部10gは表示部11にエラーに代えて、洗浄モードを実施中であることを報知するために“CCC”を表示する(ステップS11)。
出力制御部10gは流量調整弁14を全開となるよう、またバイパス流量調整弁15を全閉(または、最小の開度)となるようにそれぞれ制御する(ステップS13)。また、制御部10は燃焼禁止を実施し(ステップS15)、ヒータ17を駆動する(ステップS17)。
これにより、バイパス配管180cを遮断した状態で、洗浄液を熱交換器3に供給することが可能となる。また、熱交換器3には、配管180を通過時にヒータ17により温められた洗浄液が供給される。
図4に示すポンプ24が駆動されると、洗浄液は給水配管180aを介して給湯装置20に供給される。流量判定部10aは、流量センサ13の出力から、給湯装置20への洗浄液の供給量が予め定められた量を超えたか否かを判断する(ステップS19)。予め定められた量が検出されないときは(ステップS19でNO)、ステップS19の処理が繰返される。予め定められた量は、例えば1.0リットル/分である。
一方、流量判定部10aが洗浄液の供給量が予め定められた量を超えたと判断したとき(ステップS19でYES)、出力制御部10gは表示部11に“CCC”に代えて“C60”を表示する。“C60”の表示により、ユーザに対して洗浄の開始と所要時間(60分)が通知される。
制御部10は、“C60”の表示後(洗浄開始後)は、洗浄終了の検出処理を実施する(ステップS23)。例えば、制御部10は、タイマ10eの出力に基づき、洗浄開始から上記の所要時間が経過したか否か判断する。制御部10は、所要時間が経過していないとき洗浄中であると判断し(ステップS25でNO)、ステップS23に戻る。
制御部10は、所要時間が経過したときは、洗浄は終了したと判断する(ステップS25でYES)。洗浄が終了すると、出力制御部10gはヒータ17を停止(オフ)し(ステップS27)、表示部11に“C60”に代えて“C00”を表示する(ステップS29)。また、出力制御部10gは、図示しないLED(Light Emitting Diode)を点灯/点滅するよう制御する(ステップS31)。“C00”の表示とLEDの点灯/点滅により、ユーザに洗浄の終了が通知される。また、制御部10は、所要時間を計時するために用いられたカウンタ等をクリアする(ステップS33)。
ユーザは、上記の“C00”の表示と、LEDの点灯/点滅とから洗浄モードの終了を確認したとき、通水のために、図4の水槽21内に洗浄液に代えて水を満たす。
洗浄が終了したとき、出力制御部10gは、流量調整弁14を全開のまま、バイパス流量調整弁15を全閉→半開となるように制御し(ステップS35)、制御部10は、通水モードを実施する。
通水モードでは、ポンプ24が予め定められた時間駆動される。これにより、水槽21内の水が配管(給水配管180a、出湯配管180bおよびバイパス配管180c)および熱交換器3を通過する。その結果、配管および熱交換器3の内部に残留していた洗浄液は、出湯配管180bから水とともに外部に排出される。また、バイパス流量調整弁15は半開であるので、バイパス配管180cへの水の流入を抑制しながら、熱交換器3内への水の流入量を多くすることができる。その結果、熱交換器3内およびバイパス配管180cに残留する洗浄液を効果的に排出することができる。
通水モードの開始から予め定められた時間が経過したとき、出力制御部10gは、表示部11に通水モード終了の情報を表示する。または、上記のLEDを点灯する。これにより、ユーザに対して通水モードの終了が報知される。なお、通水の終了の判定は、時間に基づき実施したが判定方法はこれに限定されない。例えば、流量センサ13の出力から積算された流量を算出し、積算流量が、予め定められた流量以上となったときに、通水モードの終了が判定されるとしてもよい。
ユーザは、通水モードの終了を確認したとき、ポンプ24を停止し、洗浄コネクタ16の取り外し操作を実施する。コネクタ接続検出部10dは、洗浄コネクタ16の出力から、洗浄コネクタ16が取外されたことを検出すると(ステップS37)、制御部10は、燃焼許可を実施する(ステップS39)。これにより、給湯装置20の動作モードは、洗浄モードから、元の通常モードに切替えられる。
実施の形態1では、洗浄モードにおいては、洗浄液は、配管180を通過時にヒータ17により温められて熱交換器3に供給される。したがって、温められた洗浄液の酢酸等と缶石との中和速度を速くすることができて、洗浄効率を高めることができる。また、缶石除去に要する時間を短くできる。また、少ない洗浄液で洗浄することができる。これにより、ユーザによる洗浄作業の時間を短縮することができて、給湯装置20の給湯運転が可能な時間を長くすることができる。
なお、給湯装置20内を温めるために、ヒータ17に代えてまたはヒータ17と組み合わせて、バーナ4を用いてもよい。
実施の形態1では、洗浄コネクタ16の接続を洗浄モードの開始の操作とし、取外しを洗浄モードの終了の操作としたが、開始操作を“取外し”、終了操作を“接続”としてもよい。
(変形例1)
実施の形態1では、出力制御部10gは洗浄モードにおいて、バイパス流量調整弁15を全閉(または最小の開度)となるように制御し、洗浄モードを終了するときの通水モードにおいて半開となるように制御したが、開度はこれらに限定されない。つまり、出力制御部10gは、通水モードにおけるバイパス配管180cの水の流量が、洗浄モードにおける当該バイパス配管180cの洗浄液の流量よりも多くなるような開度に、バイパス流量調整弁15を制御すればよい。この場合であっても、通水モードにおいて、残留している洗浄液を外部に効果的に排出することができる。
(変形例2)
図6は、洗浄モードにおける洗浄方法の例を示す図である。図6では、洗浄の方法として第1の方法と第2の方法が示される。図6を参照して、第1の方法では、ヒータ17で配管を加熱しながら、ユーザがポンプ24を間欠的にオン/オフ駆動する。これにより、給湯装置20に加熱された洗浄液が間欠的に供給される。第2の方法は、ヒータ17で配管を加熱しながら、ポンプ24が連続的に駆動される場合に、出力制御部10gは、全開/全閉の切替え繰返すように流量調整弁14を制御する。いずれの方法であっても、熱交換器3の内部において洗浄液が波打つこととなり、付着している缶石を剥がして、除去することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態2では、実施の形態1の洗浄終了の検出処理(ステップS23)の変形例を説明する。
実施の形態1の洗浄終了の検出処理では、制御部10は、時間(60分)に基づき洗浄終了を判断したが、本実施の形態では、給湯装置20に供給された洗浄液の量に基づき洗浄の終了を判断する。
1つ目の方法では、洗浄液の積算された流量に基づき洗浄の終了が判断される。具体的には、流量判定部10aは、洗浄モードの開始から、流量センサ13の出力(リットル/分)に基づき洗浄液の給湯装置20内の流量(供給量)を積算する。流量判定部10aは、当該積算値が、予め定められた流量を示す第1の閾値に達したと判断したとき、洗浄の終了を判断する。なお、第1の閾値は、缶石を洗浄するための予め定められた洗浄液の流量を示す。第1の閾値は、実験等により取得された値であって、記憶部10fに格納されている。
2つ目の方法では、洗浄液の量と時間の組合せに基づき洗浄の終了が判断される。具体的には、洗浄が開始されると、流量判定部10aは、流量センサ13の出力が予め定められた値(例えば、1.0リットル/分)を超えたとき、タイマのカウンタに値を加算するが、予め定められた値以下であるときはカウンタに値を加算しない。したがって、流量センサ13の出力が予め定められた値を超えた回数が例えば60回に達したとき、流量判定部10aは、洗浄の終了を判断する。なお、この予め定められた値は、実験等により取得された値であって、記憶部10fに格納されている。
[実施の形態3]
本実施の形態3では、実施の形態1の洗浄終了の検出処理(ステップS23)のさらなる変形例を説明する。図7は、本実施の形態3にかかる洗浄終了の判定方法を模式的に示すグラフである。図7のグラフの縦軸は缶体サーミスタ8による検出温度を示し、横軸は経過時間を示す。
実施の形態3では、洗浄モードを実施中に、制御部10は、後沸き温度に基づき缶石除去の程度を検出し、検出結果から洗浄の終了を判断する。熱交換器3における缶石の付着量が多い場合には、前述したように後沸き温度が高くなる。実施の形態3では、温度判定部10cは、缶体サーミスタ8が検出した後沸き温度が、閾値THの温度未満か否かを判定するための温度判定部としても機能する。
洗浄モードの途中において、流量判定部10aにより、流量センサ13の出力から最低作動流量(Minimum Operation Quantity:MOQ)が検出されている状態において、制御部10はバーナ4による燃焼動作を実施する。燃焼動作開始から時間t1が経過したとき燃焼動作を停止する。
温度判定部10cは、上記の燃焼動作停止後の缶体サーミスタ8の出力から、後沸き温度ΔTを算出し、算出された後沸き温度ΔTが、閾値TH未満であるか否かを判定する。温度判定部10cは、(ΔT<TH)の条件が成立するとき、缶石詰りが発生していないと判断するが、当該条件が成立しないとき缶石詰りが発生していると判断する。
例えば、上記の燃焼動作停止後に缶体サーミスタ8の出力が図7のグラフG1のように変化した場合には、温度判定部10cは、後沸き温度ΔT1を検出し、検出されたΔT1について(ΔT1<TH)の条件が成立するので、缶石詰りが発生していないと判断する。これに対して、燃焼動作停止後に缶体サーミスタ8の出力が図7のグラフG2のように変化した場合には、温度判定部10cは、後沸き温度ΔT2を検出し、検出されたΔT2について(ΔT2<TH)の条件が成立しないので、缶石詰りが発生していると判断する。したがって、後沸き温度について、グラフG2の変化が検出される場合には洗浄の終了とは判断されないが、グラフG1の変化が検出される場合には洗浄の終了と判断される。
実施の形態3によれば、実施の形態1のように一律60分の経過を待たなくとも、洗浄を終了したと判断することができる。したがって、洗浄モードの時間を短縮することができる。また、実施の形態3では、MOQが検出される状態でバーナ4による加熱が実施されることにより、熱交換器3がバーナ4により過度に加熱されて損傷するのを防止することができる。
なお、上記の実施の形態1〜3は適宜、組み合わせて実施することができる。
[実施の形態4]
実施の形態4は、上記の各実施の形態の変形例を示す。本実施の形態4では、連結された複数の給湯装置20(以下、マルチ連結型給湯器ともいう)と、複数の給湯装置20を制御するコントローラとを備える給湯システム110における洗浄モードの実施方法が示される。
図8は、実施の形態4にかかる給湯システム110を示す。給湯システム110はマルチ連結型給湯器、およびマルチ連結型給湯器を制御するコントローラ100を備える。マルチ連結型給湯器は、共通の給湯経路を介して連結された複数台の給湯装置20A,20B,20Cを備える。給湯システム110は、さらに、給湯装置20A,20B,20Cの配管入口22Aに給水するための給水管3A、給湯装置20A,20B,20Cからの湯水を、外部の給湯栓(給湯カラン)6Aに送出するための給湯管4Aを備える。給湯管4Aは、各給湯装置20A,20B,20Cの配管出口23Aに電磁式開閉の弁5a,5b,5cを介して接続されている。給湯栓6Aが開かれると、各給湯装置からの湯水は、給湯管4Aを経由して給湯栓6Aから送出される。
弁5a,5b,5cは、コントローラ100により開閉が制御される。弁5a,5b,5cが開くと、対応する給湯装置に対する給水管3Aからの入水と、その給湯装置から給湯管4Aへの出湯とが可能となる。
各給湯装置20A,20B,20Cは、当該給湯装置を制御するコントローラ19a,19b,19cをそれぞれ備える。各コントローラ19a,19b,19cは通信ケーブルを通してコントローラ100と通信する。各給湯装置20A,20B,20Cは、コントローラ100から指令を受信し、受信した指令に従い運転を実施する。以降、給湯装置20A,20B,20Cを総称する場合は、給湯装置20と呼ぶ。また、コントローラ19a,19b,19cを総称する場合には、コントローラ19と呼ぶ。なお、図8では、マルチ連結型給湯器は3台の給湯装置20から構成されるが、台数は2台以上であれば3台に限定されない。各給湯装置20A,20B,20Cの基本的なハードウェア構成および洗浄モードにおける構成と動作は、図1,図4および図5に示されたものと同様であるから、ここでは詳細な説明は繰返さない。
図9は、実施の形態4にかかるコントローラ19の構成を示す図である。コントローラ19は、図3の制御部10等に追加して、コントローラ100と通信するための通信インターフェイス114を含む。記憶部10fは、当該給湯装置20を識別するためのIDデータ125を格納する。通信インターフェイス114は、制御部10から出力される補完要求RQをコントローラ100に送信し、コントローラ100から運転開始指令CMを受信する。補完要求RQは、給湯装置が運転時に、当該給湯装置の給湯能力を補完するための要求を示す。補完要求RQは、送信元の給湯装置20のIDデータ125を含む。また、通信インターフェイス114は、制御部10から出力される洗浄モードのモード開始通知60A、流量通知60B、およびモード終了通知60Cをコントローラ100に送信する。
図10は、実施の形態4にかかるコントローラ100の構成を示す図である。コントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)101、記憶部102、各給湯装置20と通信するための通信インターフェイス103、ユーザ操作を受付けるための操作部104、連結型給湯器全体の運転または各給湯装置20の運転に関する情報を出力するための出力部105、およびタイマ106を含む。出力部105は、画像を表示するディスプレイ、または音声を出力する音声デバイス等を含む。通信インターフェイス103は、CPU101から出力される各給湯装置20への指令を送信し、また、各給湯装置20から補完要求RQ、モード開始通知60A、流量通知60B、およびモード終了通知60Cを受信する。
記憶部102は、洗浄モードである給湯装置20の1つ以上のIDデータ125を含むID群42Aを格納する領域を有する。CPU101は、補完要求RQを受信したとき、ID群42Aから洗浄モードにある給湯装置20のIDデータ125を判断し、判断された給湯装置20には運転開始指令CMを送信しない。これを“切離し”という。切離しにより、コントローラ100は、給湯システム110において洗浄モードを実施中の給湯装置20を抽出し、抽出された給湯装置20以外の、すなわち通常モードの給湯装置20のみに運転開始指令CMを送信することができる。
コントローラ100は、マルチ連結型給湯器の給湯運転開始時に、複数の給湯装置20のうちの1つは運転を開始させるメイン給湯装置として制御し、他の給湯装置20はサブ給湯装置として制御する。コントローラ100は、メイン給湯装置から補完要求RQを受信すると、運転開始指令CMをサブ給湯装置に送信する。サブ給湯装置は、運転開始指令CMに応答して運転を開始する。
図8の給湯システムにおける洗浄モード時の動作を、図11と図12を参照し説明する。図11は、実施の形態4にかかる洗浄モードにおけるコントローラ100と給湯装置20の処理フローを示す図である。図11の処理フローに従うプログラムは、コントローラ100の記憶部102および給湯装置20の記憶部10fに格納される。CPU101が記憶部102のプログラムを実行することにより、また、制御部10のMPUがプログラムを実行することにより処理が実現される。なお、本実施の形態の給湯装置20側の処理は、図5の処理にステップS10,S24およびS38が追加されたものである。図11の給湯装置20の処理では、この追加されたステップのみが示されている。図11の給湯装置20の他の処理は、図5と同様であるから説明は繰返さない。
本実施の形態では、給湯装置20は洗浄モードに移行したとき(図5のステップS9参照)、洗浄モードの開始を示すモード開始通知60Aをコントローラ100に送信する(ステップS10)。また、給湯装置20は洗浄モードが終了したとき(図5のステップS37参照)、洗浄モードの終了を示すモード終了通知60Cをコントローラ100に送信する(ステップS38)。また、給湯装置20は、洗浄モードにおいて、流量センサ13により所定流量(1リットル/分)が検出される毎に、流量通知60Bをコントローラ100に送信する(ステップS24)。モード開始通知60A,流量通知60Bおよびモード終了通知60Cのそれぞれは、当該給湯装置20のIDデータ125を含む。
図11を参照して、図10のいずれかの給湯装置20が洗浄モードに移行した場合の処理を説明する。コントローラ100のCPU101は、通信インターフェイス103を介して給湯装置20からのモード開始通知60Aを受信する(ステップT3)。CPU101は、受信されたモード開始通知60Aに含まれているIDデータ125を記憶部102にID群42Aに登録する。CPU101は、その後、補完要求RQを受信した場合に、ID群42Aに基づき、洗浄モードを実施中の給湯装置20の切離しを実施する(ステップT5)。
また、CPU101は、給湯装置20の洗浄モードが開始されたことを報知するために“CCC”を出力部105に表示する(ステップT7)。
コントローラ100のCPU101は、給湯装置20から流量通知60Bを受信する毎に、洗浄モードの所要時間(60分)を計時するタイマに対応したカウンタから値を減算(デクリメント)する(ステップT9)。これにより、流量通知60Bが受信される間は、カウンタの値は、例えば60→59→…→01→00と変化する。CPU101は、ステップT7において、カウンタの初期値(60)を出力部105に表示し、その後は、流量通知60Bを受信される間、減算後のカウンタの値を表示する(ステップT11)。
CPU101は、給湯装置20から、モード終了通知60Cを受信しない(ステップT13でNO)間は、ステップT7に戻るが、モード終了通知60Cを受信したとき(ステップT13でYES)、復帰処理が実施される(ステップT15)。その後、CPU101は、出力部105の“CCC”の表示を終了(消去)する(ステップT17)。
上記の復帰処理では、CPU101は、記憶部102のID群42Aから、モード終了通知60Cに含まれていたIDデータ125を削除する。したがって、以降は、当該モード終了通知60Cの送信元である給湯装置20の“切離し”状態は解除される。これにより、給湯装置20は、洗浄モードを終了後に運転開始指令CMの送信対象に復帰する(戻る)。
(表示例)
実施の形態4では、コントローラ100は、洗浄モードの実施を報知するためのデータを出力部105に出力(表示)する。
コントローラ100は、給湯システム110の複数の給湯装置20のうちの1つ以上からモード開始通知60Aを受信する場合に、洗浄モードの実施を報知するための報知データ(例えば“CCC”)を、出力部105を介して出力する。その後、モード開始通知60Aを送信した全ての給湯装置20からモード終了通知60Cを受信したとき、コントローラ100は、当該報知のデータの出力を終了(消去)する。
図12は、実施の形態4にかかる洗浄モードにおける表示の一例を示す図である。
図12に示されるように、まずメイン給湯装置である給湯装置20Aの動作モードが洗浄モードに移行する。給湯装置20Aが洗浄モード中に、次にサブ給湯装置である給湯装置20Bの動作モードが洗浄モードに移行し、給湯装置20Bが洗浄モード中に、給湯装置20Cの動作モードが洗浄モードに移行する場合を説明する。
図12を参照して、コントローラ100のCPU101は、まず、給湯装置20Aからモード開始通知60Aを受信すると、出力部105に洗浄モードの実施を報知する“CCC”を表示する(ステップSS1)。その後、CPU101は、給湯装置20Aから流量通知60Bを受信する間(ステップSS2)も出力部105は“CCC”を継続して表示する。その後、CPU101は、給湯装置20Aからモード終了通知60Cを受信したときも、出力部105に“CCC”を表示したままとする(ステップSS3)。つまり、給湯装置20Aから流量通知60Bを受信する間において、CPU101は、給湯装置20Bからモード開始通知60Aを受信した場合には(ステップSS4)、CPU101は、給湯装置20Aからモード終了通知60Cを受信したときであっても、“CCC”の表示を継続する(ステップSS5)。
その後、同様に、CPU101は給湯装置20Cからモード開始通知60Aを受信し(ステップSS7)、続いて流量通知60Bを受信する間において(ステップSS8)、給湯装置20Bからモード終了通知60Cを受信したときであっても(ステップSS6)、CPU101は“CCC”の表示を継続する(ステップSS8)。
CPU101は、その後、給湯装置20Cからモード終了通知60Cを受信した場合には(ステップSS9)、“CCC”を消去する(ステップSS9)。つまり、CPU101は、給湯装置20Cから流量通知60Bを受信する間において(ステップSS8)、他の給湯装置20からモード開始通知60Aを受信しなかったと判断した場合には、モード終了通知60Cを受信したときに、“CCC”の表示を終了(消去)する。
このように、連結給湯器の各給湯装置20において洗浄モードが実施される場合に、コントローラ100は、モード開始通知60Aを受信したとき出力部105に“CCC”を表示開始し、モード開始通知60Aを送信した全ての給湯装置20からモード終了通知60Cを受信したと判断するまで“CCC”の表示を継続する。これにより、マルチ連結給湯器の各給湯装置20を洗浄する場合に、洗浄モードの実施を開始したこと、洗浄モードの実施中であること、および全ての給湯装置20について洗浄モードの実施が終了したことが報知される。
(表示の変形例)
図12では、コントローラ100は洗浄モードが実施されていること報知するデータとして、“CCC”のみを表示したが、報知のデータはこれに限定されない。例えば、コントローラ100は、“CCC”とともに、または“CCC”とは別に、各給湯装置20から受信する流量通知60BのIDデータ125により示される給湯装置20の識別子を表示するとしてもよい。
また、報知のデータは、洗浄モードの開始から当該洗浄モードの終了までの経過を表すように変化するデータを含んでもよい。この場合に、流量通知60Bは、洗浄モードの所要時間を計時するカウンタの値(図11のステップT9参照)を含む。
上記の変化するデータは、洗浄モードにおける時間の経過を表すように変化するデータを含む。具体的には、コントローラ100は、給湯装置20から流量通知60Bを受信する毎に、当該流量通知60Bが有する当該カウンタの値を出力部105に表示する。これにより、上記の時間の経過を表すように変化するデータ(例えば、C60→C59→…C00と順に変化するデータ)を表示することができる。なお、経過を表すように変化するデータが表示される場合に、データは上記の“CCC”または給湯装置20の識別子とともに出力されてもよく、または、これらとは別に表示されるとしてもよい。
また、コントローラ100は、給湯装置20からモード開始通知60Aを受信する毎に、上記の時間の経過を表すデータの変化を停止させ、当該給湯装置20から受信する流量通知60Bに含まれるカウンタの値を出力部105に表示する。これにより、コントローラ100は、給湯装置20からモード開始通知60Aを受信する毎に、出力部105における時間の経過を表すデータの変化を途中で停止させ、再度、当該給湯装置20の洗浄モードについての時間の経過を表すように変化するデータの表示を開始することができる。
本実施の形態によれば、コントローラ100は、モード開始通知60Aを受信したとき、切離しにより、当該通知の送信元の給湯装置20を給湯運転の制御の対象から除外し、当該給湯装置20からモード終了通知60Cを受信したとき、復帰処理により、当該給湯装置20を制御の対象に戻す。これにより、給湯装置20をコントローラ100との通信ケーブルに接続した状態で、当該給湯装置20の洗浄モードを実施することが可能になる。
また、マルチ連結型給湯器の複数の給湯装置20において洗浄モードを実施する場合に、全ての給湯装置20の洗浄モードが終了するまで洗浄モードを実施中である旨を報知することができる。また、各給湯装置20は、表示部11の出力またはLEDの点滅/点灯により洗浄モードの実施中である旨を報知する。これにより、ユーザは、どの給湯装置20において洗浄モードが実施されているかを確認することがきる。
また、各給湯装置20では、洗浄モードの経過を表すように時系列に変化するデータとして、洗浄モードの残り時間を計時するカウンタの値が出力される。これにより、各給湯装置20の洗浄モードを実施中に残り時間を報知することができる。なお、洗浄モードの経過を表すように時系列に変化するデータは、制御部10が、洗浄モードの開始から流量センサ13の出力に基づく流量を積算した値(熱交換器3を流れる洗浄液の流量の積算した値)であってもよい。積算流量の変化を表すデータは、上記の時間の経過を表すデータとともに出力されてもよく、または別に出力されるとしてもよい。
[実施の形態5]
本実施の形態5は、上記の各実施の形態の変形例を示す。本実施の形態5では、2台の給湯装置20が連結された給湯システム120における洗浄モードの実施方法が示される。図13は、実施の形態5にかかる給湯システム120の概略構成図である。なお、本実施の形態では、給湯システム120における全ての給湯装置20の洗浄モードが終了したとき、洗浄モードの完了を通知するためのデータが出力される。
図13を参照して、給湯システム120は、連結された2台の給湯装置20Aと20Bを含む。給湯装置20Aは、通信ケーブルである連結コード150により給湯装置20Bに接続されている。各給湯装置の制御部10は、図示しないスイッチの操作に基づき、記憶部10fに格納されているマスタのプログラムおよびスレーブのプログラムのうちの一方を選択して、選択されたプログラムを起動する。これにより、各給湯装置20は、マスタおよびスレーブの一方として動作する。本実施の形態5では、給湯装置20Aは、表示装置100Aが接続されたマスタの給湯装置であり、給湯装置20Bはスレーブの給湯装置である。マスタの給湯装置20Aは、スレーブの給湯装置20Bと表示装置100Aとの間の通信を中継する。図13では、2台の給湯装置20Aと20Bが洗浄モードである状態が示されている。
マスタの給湯装置20Aは、両方の給湯装置20A,20Bを統括的に制御する。これに対し、スレーブの給湯装置20Bはマスタの給湯装置20Aからの制御信号により給湯運転が許可されたときにのみ燃焼許可が実施される。
表示装置100Aは、給湯装置20A,20Bの運転に関する情報を表示部50Aに表示するコンピュータに対応する。表示部50Aは液晶等を含む。表示装置100Aは、給湯装置20Aから受信する表示データに基づき、表示部50Aに画像(数字、文字、絵、マーク等)を表示する。給湯装置20Aと20Bの構成および動作は、図1、図2および図5に示されたものと基本的に同じであるから、ここでは説明を繰返さない。
図14は、実施の形態5にかかる洗浄モードの残り時間の表示を説明する図である。図14では、時間tの経過に従って、表示部50Aにおいて表示される洗浄モードの残り時間の変化が示される。図15は実施の形態5にかかる処理フローチャートである。図15のフローチャートに従う給湯装置20側のプログラムは、給湯装置20の記憶部10fに格納される。制御部10のMPUがプログラムを実行することにより処理が実現される。図15のフローチャートに従う表示装置100A側のプログラムは、表示装置100Aの記憶部(図示せず)に格納される。表示装置100AのCPU(図示せず)がプログラムを実行することにより処理が実現される。図15のフローチャートに従い、図14を参照しながら、まず給湯装置20Aが洗浄モードに移行し、次に、給湯装置20Bが洗浄モードに移行する場合を説明する。
給湯装置20Aが図14の時刻ST1において洗浄モードを開始すると(ステップQ1)、給湯装置20Aは、洗浄モードの開始を示す開始通知として、所要時間(60分)の残り時間[C60]を表示するための表示データを生成し、生成された表示データを表示装置100Aに送信する(ステップQ2)。表示装置100Aは、給湯装置20Aからの表示データに従い表示部50Aに[C60]を表示する。
その後、給湯装置20Aは流量センサ13の出力に基づき、予め定められた流量が検出される毎に、所要時間を減算し、減算により得られた残り時間(例えば、図14の[C59],[C58],・・・)を表示するための表示データを生成し、生成された表示データを表示装置100Aに送信する(ステップQ3)。このように、予め定められた流量が検出される毎に、当該表示データが送信されることにより、表示装置100Aは、洗浄モードの開始からの時間の経過(ここでは、残り時間の経過)を表すように画像を変化させるための時系列の表示データを受信する。表示装置100Aは、時系列の表示データに従い、表示部50Aに時系列に変化する画像([C59],[C58],・・・)を表示する。
給湯装置20Aの洗浄モードが開始された後の時刻ST2に、給湯装置20Bが洗浄モードを開始すると(ステップR1)、給湯装置20Bはモード開始通知60Aを送信する(ステップR3)。給湯装置20Aは、給湯装置20Bからモード開始通知60Aを受信すると(ステップQ5)、モード開始通知60Aに基づき、スレーブの給湯装置20Bが洗浄モードに移行したと判断する。
給湯装置20Aの制御部10は、上記の時系列の表示データの表示装置100Aへの送信中に、上記のようにスレーブの給湯装置20Bからモード開始通知60Aを受信すると、当該時系列の表示データの送信を停止する。そして、給湯装置20Bの洗浄モードの開始通知として残り時間[C60]を表示するための表示データを生成し、生成された表示データを表示装置100Aに送信する(ステップQ7)。したがって、表示装置100Aの表示部50Aでは、給湯装置20Aの洗浄モードの開始からの時間経過を表す画像の変化は停止し、当該画像に代わって給湯装置20Bの洗浄モードの開始通知に対応する[C60]が表示される。例えば、表示部50Aの画像は[C40]から[C60]に変更される(図14参照)。
その後は、給湯装置20Bは予め定められた流量が検出される毎に、流量通知60Bを給湯装置20Aに送信する(ステップR5)。給湯装置20Aの制御部10は、給湯装置20Bから流量通知60Bを受信する毎に、上記のステップQ3と同様に、残り時間(例えば、図14の[C59],[C58],・・・)を表示するための表示データを生成し、生成された表示データを表示装置100Aに送信する(ステップQ9)。これにより、表示部50Aには時系列に変化する画像([C59],[C58],・・・)が表示されて、給湯装置20Bの洗浄モードの開始からの時間の経過(残り時間の経過)が報知される。
このように、マスタの給湯装置20Aの制御部10は、洗浄モードの経過を表すよう画像を変化させるための時系列の表示データを表示装置100Aへ送信中に、モード開始通知60Aに基づく表示データを送信する場合は、当該時系列の表示データの送信を停止し、再度、洗浄モードの開始からの経過を表すための時系列の表示データの送信を開始する。
給湯装置20Aは洗浄モードを終了する(図14の時刻EN1)。このとき、給湯装置20Aの制御部10は、給湯装置20Bからモード終了通知60Cを受信しているか否かに基づき、給湯装置20Bで洗浄モードが実施中であるか否かを判断する。この場合は、給湯装置20Bは洗浄モードを実施中と判断される。給湯装置20Aの制御部10は、通信インターフェイス114による洗浄モードの完了を通知するための表示データの送信を禁止する(ステップQ11,Q13)。
図14の時刻EN2において、給湯装置20Bは洗浄モードを終了したとき(ステップR7)、モード終了通知60Cを送信する(ステップR9)。給湯装置20Aの制御部10は、給湯装置20Bからモード終了通知60Cを受信すると(ステップQ17)、受信されたモード終了通知60Cに基づき給湯装置20Bの洗浄モードが終了、すなわち給湯システム120における洗浄モードが完了したと判断する。判断結果に基づき、制御部10は、判断結果に基づき、給湯装置20Bの洗浄モードの経過を表す時系列の表示データの送信を停止し、代わりに、洗浄モードの完了通知を示す表示データを生成し、生成された表示データを表示装置100Aに送信する(ステップQ19)。表示装置100Aは、給湯装置20Aからの完了通知の表示データに基づく画像を表示部50Aに表示する。これにより、表示部50Aでは、上記の給湯装置20Bの洗浄モードの時間の経過を表す画像の変化は停止し、当該画像に代わりに、完了通知の画像(例えば、[CC0])が表示される。
これにより、給湯装置20A,20Bで洗浄モードが実施される場合に、洗浄モードが最後に終了する給湯装置20Bの終了時間に合致するように、洗浄モードの完了を通知する画像([CC0])を、表示部50Aに表示することができる。
実施の形態5では、マスタの給湯装置20Aの方が先に洗浄モードに移行したが、スレーブの給湯装置20Bの方が先に洗浄モードに移行した場合でも、図15の処理を同様に実施することができる。また、給湯装置20A,20Bのうちの一方が洗浄モードを実施する(他方は通常モードを実施する)場合は、マスタの給湯装置20Aは、表示部50Aに一方の給湯装置の洗浄モード開始からの時間の経過を表すように変化するデータを表示する。
なお、洗浄モードの経過を表すように変化するデータは、上記の時間の経過を表すデータに限定されず、実施の形態4と同様に、洗浄モードの開始から終了までにおいて熱交換器3に流れる洗浄液を積算して得られる積算流量の変化を表すデータであってもよい。表示部50Aには、洗浄モードの経過を表す画像として、時間の画像および積算流量を表す画像のうちの一方、または両方が表示されてもよい。
また、表示部50Aには、洗浄モードを実施中の給湯装置20のIDデータ125に基づく画像が表示されてもよい。これにより、洗浄モードを実施中の給湯装置20の識別子と、当該洗浄モードの経過を表す画像(時間,積算流量)とを報知することができる。
なお、実施の形態5では、マスタの給湯装置20Aは、表示データを表示装置100Aに送信したが、表示データに代えて、モード開始通知60A,流量通知60B、洗浄モードの完了通知を表示装置100Aに送信するとしてもよい。この場合には、表示装置100AnoCPUは、給湯装置20Aから受信するこれら通知に従う表示データを生成し、生成された表示データに従い表示部50Aを駆動する。
なお、実施の形態4のマルチ連結型給湯器の給湯システム110であっても、実施の形態5と同様の方法で、コントローラ100のCPU101は、各給湯装置20から受信するモード開始通知60A,流量通知60Bおよびモード終了通知60Cに基づき、出力部105に、給湯装置20A,20B,20Cのうち洗浄モードが最後に終了する給湯装置20Cの終了時間に合致するように、洗浄モードの完了通知の画像を表示することができる。
(変形例)
上記の洗浄モードの経過時間は、予め定められた時間(60分)に基づきカウントされたが、給湯装置20の条件に基づき、予め定められた時間を変更してもよい。例えば、条件として、缶体サーミスタ8の検出温度、給湯装置20の過去の洗浄モードの実施回数、洗浄モードを実施した間隔が含まれる。これら条件は、例えば給湯装置20に供給される水の水質(硬度)、燃焼時間を積算した時間等に依存する。したがって、この条件に基づいて、予め定められた時間が変更されることにより、各給湯装置20の条件に適合した洗浄モードの所要時間(または残り時間)の計時と表示が可能となる。
また、マスタの給湯装置20Aおよびスレーブの給湯装置20Bの洗浄モードに関する情報は、外部の表示装置100Aに代えて、または表示装置100Aとともに、給湯装置20Aの表示部11に表示されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 缶体、3 熱交換器、3A 給水管、4 バーナ、4A 給湯管、8 缶体サーミスタ、10 制御部、10a 流量判定部、10c 温度判定部、10d コネクタ接続検出部、10e,106 タイマ、10f,102 記憶部、10g 出力制御部、11,50,50A 表示部、13 流量センサ、14 流量調整弁、15 バイパス流量調整弁、16 洗浄コネクタ、17 ヒータ、19,19a,19b,19c,100 コントローラ、20,20A,20B,20C 給湯装置、21 水槽、22,23 パイプ、22A 配管入口、23A 配管出口、24 ポンプ、42A ID群、60A モード開始通知、60B 流量通知、60C モード終了通知、100A 表示装置、103,114 通信インターフェイス、104 操作部、105 出力部、110,120 給湯システム、125 IDデータ、150 連結コード、180a,180b,180c 配管、RQ 補完要求、CM 運転開始指令。

Claims (6)

  1. 給湯装置であって、
    給湯回路と、
    前記給湯回路を加熱するための加熱部と、
    前記給湯装置を制御する制御部と、を備え、
    前記給湯回路は、
    湯水を含む流体を加熱するための熱交換器と、
    前記熱交換器を経由して前記流体を流すための配管と、を含み、
    前記制御部は、
    前記熱交換器内のスケールを除去するための洗浄液を、前記配管を経由して前記熱交換器に供給して当該熱交換器を洗浄する洗浄実施中において、前記給湯回路内に供給されている前記洗浄液が加熱されるよう前記加熱部を駆動し、洗浄実施を終了したその後に、前記流体として前記洗浄液に代えて上水を、前記配管を経由して前記熱交換器に通水する通水モードを実施する、給湯装置。
  2. 前記加熱部は、
    前記熱交換器を加熱するためのバーナと、
    前記配管を加熱するためのヒータと、を含み、
    前記制御部は、前記洗浄実施において、前記バーナおよびヒータの少なくとも1つを駆動する、請求項1に記載の給湯装置。
  3. 前記給湯装置は、
    前記熱交換器に供給される前記流体の量を測定する流量センサを、さらに備え、
    前記制御部は、
    前記洗浄実施の開始から前記流量センサにより測定された流量の積算値が第1の閾値に達したとき、当該洗浄実施の終了を判断する、請求項1または2に記載の給湯装置。
  4. 前記給湯装置は、
    前記熱交換器の前記流体の温度を測定する温度センサを、さらに備え、
    前記制御部は、
    前記洗浄実施において、前記熱交換器の内部に前記流体を流しながらあらかじめ定められた時間加熱するように当該給湯装置を制御し、加熱終了後に前記流体について測定される前記温度の上昇値が第2の閾値未満であるとき、当該洗浄実施の終了を判断する、請求項1または2に記載の給湯装置。
  5. 前記給湯装置は、
    前記熱交換器に供給される前記流体の量を測定する流量センサを、さらに備え、
    前記制御部は、
    前記洗浄実施の開始から前記流量センサにより測定された流量が第3の閾値以上である時間を積算し、この積算時間が、予め定められた時間以上となったとき、当該洗浄実施の終了を判断する、請求項1または2に記載の給湯装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載された給湯装置を複数台と、
    各前記給湯装置を制御するコントローラと、を備える、給湯システム。
JP2015204471A 2015-10-16 2015-10-16 給湯装置および給湯システム Active JP6627403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204471A JP6627403B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 給湯装置および給湯システム
US15/293,447 US10088197B2 (en) 2015-10-16 2016-10-14 Water heating apparatus and water heating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204471A JP6627403B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 給湯装置および給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075751A JP2017075751A (ja) 2017-04-20
JP6627403B2 true JP6627403B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=58530289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204471A Active JP6627403B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 給湯装置および給湯システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10088197B2 (ja)
JP (1) JP6627403B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10883729B2 (en) * 2016-12-22 2021-01-05 Rheem Manufacturing Company Automatic firing rate control for a heat exchanger
CN109028582A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 昆山市苞蕾众创投资管理有限公司 免拆热水器清洗机
CN108036511A (zh) * 2017-12-05 2018-05-15 宁波隆锐机械制造有限公司 热水器
CN114636397A (zh) * 2020-12-15 2022-06-17 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 热水器、水垢检测系统及方法
JP2022147205A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社ノーリツ 給湯装置、給湯装置を制御するためにコンピュータによって実行される方法、および、当該方法をコンピュータに実行させるプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501261A (en) * 1982-06-28 1985-02-26 Toto Limited Instantaneous gas water heater
JP3061429B2 (ja) * 1991-02-01 2000-07-10 パロマ工業株式会社 燃焼器具の使用状況監視装置
US6236321B1 (en) * 2000-10-25 2001-05-22 Honeywell International Inc. Clean out alert for water heaters
JP4253006B2 (ja) * 2006-03-27 2009-04-08 リンナイ株式会社 循環型給湯装置
WO2008030799A2 (en) * 2006-09-04 2008-03-13 Charles Lapetina Mobile device for heating and pressurizing fluid
US20100212752A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Giovanni Fima Shut Off Protection For Hot Water Heater
US20130048028A1 (en) * 2011-08-29 2013-02-28 Kevin J. Morin Water Heater Rejuvenation System and Process
AU2012352343B2 (en) * 2011-12-13 2016-11-03 Ecolab Usa Inc. Integrated acid regeneration of ion exchange resins for industrial applications
US9410708B2 (en) * 2012-01-12 2016-08-09 Jon R. Taylor Method and apparatus for automatic descaling of tankless water heaters
JP5806143B2 (ja) * 2012-02-22 2015-11-10 株式会社パロマ 給湯器
US9921012B2 (en) 2013-11-26 2018-03-20 Noritz Corporation Water heating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017075751A (ja) 2017-04-20
US20170108242A1 (en) 2017-04-20
US10088197B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627403B2 (ja) 給湯装置および給湯システム
JP6361157B2 (ja) 給湯装置
US10168047B2 (en) Water heating apparatus and system having a scale detecting function
EP2313694B1 (en) Method for controlling a hot water temperature in using low flux in hot water supply system
WO2008134341A2 (en) Methods and apparatus for heating air with hot water
JP2007263403A (ja) 循環型給湯装置
JP6972704B2 (ja) 給湯システム
JP2014501379A (ja) 瞬間湯沸器
JP4472576B2 (ja) ミストサウナ装置
US20220065465A1 (en) Hot water returning system
CN206207714U (zh) 燃气热水器以及燃气热水系统
JP2006242523A (ja) 温水ボイラ
JP2007315645A (ja) 連結給湯システム
JP2019109009A (ja) 給湯装置
CN113465186B (zh) 一种燃气热水器及其控制方法
JP3172015B2 (ja) 自動風呂装置及び該装置における湯水の加熱方法
JP2003090609A (ja) 給湯システム
JP2000018625A (ja) 即湯ユニット
JP2003042540A (ja) 給湯システム
JP6341002B2 (ja) 給湯装置
JP3843875B2 (ja) 燃焼装置
JP3073703B2 (ja) 給湯装置
JP2015218997A (ja) 熱源機
JP6414448B2 (ja) 熱源機制御装置およびそれを備える熱源機
JPH11264607A (ja) 追い焚き機能付給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150