JP6626943B2 - フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 - Google Patents

フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP6626943B2
JP6626943B2 JP2018166361A JP2018166361A JP6626943B2 JP 6626943 B2 JP6626943 B2 JP 6626943B2 JP 2018166361 A JP2018166361 A JP 2018166361A JP 2018166361 A JP2018166361 A JP 2018166361A JP 6626943 B2 JP6626943 B2 JP 6626943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
resin
organic
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018166361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021924A (ja
Inventor
前田 和孝
和孝 前田
航 加藤
航 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2019021924A publication Critical patent/JP2019021924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626943B2 publication Critical patent/JP6626943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/04Liquid dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにこれを用いたインバータ、電動車輌に関する。
フィルムコンデンサは、誘電体フィルムの両主面にアルミニウムなどの金属を蒸着して電極膜とする金属化フィルムを用いて作製されたもので、電極膜特有の自己回復現象により絶縁破壊を低減できることから、従来から広く用いられている。ここで、自己回復現象とは、誘電体フィルムの絶縁欠陥部で短絡が生じるおそれがある場合に、短絡のエネルギーで欠陥部周辺の電極膜が蒸発・飛散することにより、誘電体フィルム中で絶縁欠陥部となっていた箇所の短絡が防止され、コンデンサの機能が回復する現象のことである。
この場合、誘電体フィルムは、通常、溶媒を含まない有機樹脂を機械的に引き延ばして形成する延伸法により製造されていることから、この成型法に好適な有機樹脂としてポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)などが選択されている。
特開2008−78168号公報
ところが、従来の誘電体フィルムでは、自己回復現象が発生した後の電極膜は金属成分が蒸発・飛散した部分の面積が大きく、これによりフィルムコンデンサの静電容量の低下が大きくなるという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、自己回復現象が発生した後においても、静電容量の低下を抑えることのできるフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにこれを用いたインバータ、電動車輌を提供することを目的とする。
本発明のフィルムコンデンサは、誘電体フィルムの主面に電極膜を備えたフィルムコンデンサであって、前記誘電体フィルムが有機樹脂と該有機樹脂よりも揮発性の高い有機成分とを含み、
前記有機樹脂が、環状オレフィン系樹脂である場合、前記有機成分は、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレンおよびシクロヘキサンとトルエンとの混合体のうちのいずれかであり、
前記有機樹脂が、ポリアリレート樹脂である場合、前記有機成分は、トルエン、テトラヒドロフランおよびn−メチルピロリドンのうちのいずれかであり、
前記有機樹脂が、ポリフェニレンエーテル樹脂またはポリエーテルイミド樹脂である場合、前記有機成分は、クロロホルムである。
本発明の連結型コンデンサは、上記のフィルムコンデンサが、バスバーにより複数個接続されているものである。
本発明のインバータは、スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が上記のフィルムコンデンサまたは連結型コンデンサからなるものである。
本発明の電動車輌は、電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備えている電動車両であって、前記インバータが上記のインバータにより構成されているものである。
本発明によれば、自己回復現象が発生した後においても、静電容量の低下を抑えることができる。
(a)は、誘電体フィルムの両主面に電極膜を有する構造を模式的に示す断面図であり、(b)は、フィルムコンデンサの第1実施形態の構成を模式的に示した外観斜視図である。 フィルムコンデンサの第2実施形態の構成を模式的に示した展開斜視図である。 連結型コンデンサの一実施形態の構成を模式的に示した斜視図である。 インバータの一実施形態の構成を説明するための概略構成図である。 電動車輌の一実施形態を示す概略構成図である。 実施例における試料No.13についてのガスクロマト分析の結果である。
図1(a)は、誘電体フィルムの両主面に電極膜を有する構造を模式的に示す断面図であり、(b)は、フィルムコンデンサの第1実施形態の構成を模式的に示した外観斜視図である。
図1(b)に示す第1実施形態のフィルムコンデンサAは、(a)に示すように、誘電体フィルム1の両主面に電極膜3を備えた金属化フィルム5が多層に積層された本体部6を有し、この本体部6に、外部電極7が設けられた構成を基本的な構成とするものであり、必要に応じてリード線9が設置される。
この場合、本体部6、外部電極7およびリード線9の一部は、必要に応じて絶縁性および耐環境性の点から外装部材10に覆われていてもよい。
ここで、第1実施形態のフィルムコンデンサAは、誘電体フィルム1が有機樹脂1aと有機樹脂1aよりも揮発性の高い有機成分1bとを含んでいる。
第1実施形態のフィルムコンデンサAによれば、誘電体フィルム1を構成する有機樹脂1a中に揮発性の高い有機成分1bを含んでいることから、誘電体フィルム1に局所的に絶縁破壊が生じるときにも、絶縁破壊する際の熱により、誘電体フィルム1の内部に含まれている有機成分1bが揮発するため、電極膜3の飛散する速度を高めることができる。こうして誘電体フィルム1に絶縁性が低下する部分が形成されたときに、誘電体フィルム1の主面に電極膜3を備えた正常な状態から、電極膜3が部分的に無くなるまでの時間を短くすることができるため、誘電体フィルム1の絶縁性が低下した部分に長い時間電圧が印加される状態を回避することができる。これにより誘電体フィルム1および電極膜3が損傷する面積を小さくすることができる。その結果、フィルムコンデンサAに自己回復現象が発生した場合における静電容量の低下を抑えることができる。
こうした理由から、第1実施形態のフィルムコンデンサAは、自己回復機能に優れたものになる。例えば、電圧の昇圧、降圧の繰り返しによる自己回復機能の評価において、電圧の昇圧、降圧を3回以上繰り返すことが可能なほど安定したものとなる。
ここで、有機樹脂1aよりも揮発性が高いとは、例えば、誘電体フィルム1について、ガスクロマト分析を行ったときに、有機樹脂1aよりも低いエネルギーまたは低い温度の条件でガス化して検出される場合を言う。
このように誘電体フィルム1に含まれる有機成分1bは、ガスクロマト分析により検出することが可能であるが、有機樹脂1aとの成分の違いをより明確にする場合には、誘電体フィルム1を室温付近の温度において1〜2日間ほど真空処理を行った後にガスクロマト分析を行い、真空処理を行わずにガスクロマト分析を行った試料との違いから判定する方法を用いても良い。
第1実施形態のフィルムコンデンサAでは、誘電体フィルム1に用いる有機樹脂1aとしては環状オレフィン系樹脂が望ましい。環状オレフィン系樹脂は極性が低く、耐電圧特性が高いことに加えて、ポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)などの結晶性の樹脂に比べて、誘電体フィルム1に電圧が印加されて絶縁破壊するような場合に、局所的に溶融するときの粘度を低くすることができることから、フィルムコンデンサの耐電圧を650V/μm以上に高めることができる。
環状オレフィン系樹脂としては、ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体もしくは環状オレフィンの付加共重合体が好適なものとなる。これらの中でとりわけ耐電圧が高いという点で、ノルボルネン環を有するモノマーの開環重合体がより好ましい。
また、第1実施形態における誘電体フィルム1は上記した環状オレフィン系樹脂に代えて、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリエーテルイミド系樹脂のうちのいずれかも同様に適用することができる。誘電体フィルム1に、これらのポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリエーテルイミド系樹脂のいずれかの有機樹脂1aを適用した場合には高温負荷寿命を高めることができる。また、フィルムコンデンサAに直流電圧を印加したときの静電容量の低下(以下、DCバイアス特性という場合がある。)を小さくすることができる。
ここで、環状オレフィン系樹脂等に付した「系」とは、上記したそれぞれの高分子化合物が誘電体フィルム1中に主成分として含まれているという意味である。主成分とは、誘電体フィルム1中に含まれる有機樹脂1aの中で体積割合が最も多いものを言うが、その割合の目安としては60体積%以上である。
有機成分1bとしては、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、クロロホルムおよびテトラヒドロフランの群から選ばれる少なくとも1種が好適である。これらの有機成分1bは、環状オレフィン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリエーテルイミド系樹脂などの高分子化合物を溶解させやすいからである。
また、これらの有機成分1bは、有機樹脂1aに含まれる場合に、有機樹脂1a内に閉じ込められやすく、有機樹脂1aに強固に付着した状態になりやすいため、有機成分1bを誘電体フィルム1中に長期間保持することができる。その結果、長期間にわたって変質が少なく、特性の安定したフィルムコンデンサAを得ることが可能になる。
上記した有機樹脂1aに対しては、それぞれ好適となる有機成分1bの組合せがあり、環状オレフィン系樹脂には、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレンおよびシクロヘキサンとエチルシクロヘキサンとの混合体のいずれかが好適である。この場合、誘電体フィルム1の耐電圧を高めることができる。
ポリアリレート系樹脂に対しては、トルエン、テトラヒドロフランおよびn−メチルピロリドン(NMP)のうちのいずれかが好適であり、ポリフェニレンエーテル系樹脂またはポリエーテルイミド系樹脂に対しては、クロロホルムが好適なものとなる。これらの場合には誘電体フィルム1の高温負荷寿命を向上させることができる。
有機成分1bの沸点(Tb)は上記した有機樹脂1aのガラス転移点(Tg)よりも低い方が良い。環状オレフィン系樹脂を例に取ると、環状オレフィン系樹脂のガラス転移点(Tg)は150〜180℃であるが、用いる有機成分1bの沸点(Tb)としては、環状オレフィン系樹脂のガラス転移点(Tg)から10〜120℃ほど低いものが良く、60〜170℃であるものが好ましい。環状オレフィン系樹脂以外の有機樹脂1aであるポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリエーテルイミド系樹脂に対しても有機樹脂1aのガラス転移点(Tg)と有機成分の沸点(Tb)との温度差は同様の範囲であることが望ましい。なお、有機成分1bが有機樹脂1a(誘電体フィルム1)中に長期間残存しやすいという点においては、有機成分1bの沸点(Tb)は高い方が良い。
なお、有機樹脂として環状オレフィン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂およびポリアリレート系樹脂を用いた場合に、誘電体フィルム1に含まれる有機成分1bの含有量は0.01〜7質量%であることが望ましい。誘電体フィルム1に含まれる有機成分1bの含有量が上記した範囲であると、誘電体フィルム1の比誘電率の低下を10%以内に抑えることができるため、自己回復現象が発生した後における静電容量の低下を小さくすることができる。
第1実施形態のフィルムコンデンサAに適用する電極膜3の材料としては、アルミニウムに代えて、亜鉛またはこれらの合金からなるものも好適である。また、メタリコン電極の材料としては、アルミニウム、銅およびハンダから選ばれる1種の金属材料が好適である。
第1実施形態のフィルムコンデンサは、上記した誘電体フィルム1の主面に電極膜3を有するものであるが、これを基本構造とするものであれば、誘電体フィルム1の片面に電極膜3を有する金属化フィルムを2組重ねて巻回させたものにおいても上記したフィルムコンデンサAと同様の効果を得ることができる。
図2は、フィルムコンデンサの第2実施形態の構成を模式的に示した展開斜視図である。第2実施形態のフィルムコンデンサBは、巻回された金属化フィルム11a、11bにより構成される本体部13の対向する端面に外部電極15a、15bとしてメタリコン電極が設けられている。なお、図2においては、理解を容易にするために、引き出した誘電体フィルム17a、17bおよび電極膜19a、19bの厚みを紙面手前にくる程厚くなるように描いている。
金属化フィルム11a、11bは、誘電体フィルム17a、17bの主面にそれぞれ電極膜19a、19bを有する構成である。この場合、電極膜19a、19bは誘電体フィルム17a、17bの幅方向の一端側に、この誘電体フィルム17a、17bにおいて露出部分となる電極膜19a、19bの形成されていない部分(以下、電極膜非形成部20a、20bという場合がある。)が長手方向に連続して残るように形成されている。
金属化フィルム11a、11bは、電極膜非形成部20a、20bが誘電体フィルム17a、17bの幅方向に互いに逆方向に位置するように配置され、電極膜19a、19bをずらした状態である。
すなわち、フィルムコンデンサBは、誘電体フィルム17aと電極膜19aとによって構成される金属化フィルム11aと、誘電体フィルム17bと電極膜19bとによって構成される金属化フィルム11bとが、図2に示すように重ねられ巻回されている。
図3は、連結型コンデンサの一実施形態の構成を模式的に示した斜視図である。図3においては構成を分かりやすくするために、ケースならびにモールド用の樹脂を省略して記載している。本実施形態の連結型コンデンサCは、複数個のフィルムコンデンサBが一対のバスバー21、23により並列接続された構成となっている。バスバー21、23は、外部接続用の端子部21a、23aとフィルムコンデンサBの外部電極15a、15bにそれぞれ接続される引出端子部21b、23bにより構成されている。
連結型コンデンサCに上記したフィルムコンデンサBを適用すると、自己回復現象が発生した後においても静電容量の低下を抑えることのできる連結型コンデンサCを得ることができる。
なお、図3に示した連結型コンデンサCは、フィルムコンデンサBの断面の長径の方向に配置したものであるが、この他に、フィルムコンデンサBを断面の短径の方向に積み上げた構造であっても同様の効果を得ることができる。
図4は、インバータの一実施形態の構成を説明するための概略構成図である。図4には、直流から交流を作り出すインバータDの例を示している。本実施形態のインバータDは、図4に示すように、スイッチング素子(例えば、IGBT(Insulated gate Bipolar Transistor))とダイオードにより構成されるブリッジ回路31と、電圧安定化のためにブリッジ回路31の入力端子間に配置された容量部33とを備えた構成となっている。ここで、容量部33として上記のフィルムコンデンサBまたは連結型コンデンサCが適用される。
なお、このインバータDは、直流電源の電圧を昇圧する昇圧回路35に接続されることになる。一方、ブリッジ回路31は駆動源となるモータジェネレータ(モータM)に接続されることになる。
図5は、電動車輌の一実施形態を示す概略構成図である。図5には、電動車輌Eとしてハイブリッド自動車(HEV)の例を示している。
図5における符号41は駆動用のモータ、43はエンジン、45はトランスミッション、47はインバータ、49は電源(電池)、51a、51bは前輪および後輪である。
この電動車輌Eは、駆動源としてモータ41またはエンジン43、もしくは両方の出力がトランスミッション45を介して左右一対の前輪51aに伝達される機能を主として備えており、電源49はインバータ47を介してモータ41に接続されている。
また、図5に示した電動車輌Eには、電動車輌E全体の統括的な制御を行う車輌ECU53が設けられている。車輌ECU53には、イグニッションキー55や図示しないアクセルペダル、ブレーキ等の電動車輌Eからの運転者等の操作に応じた駆動信号が入力される。この車輌ECU53は、その駆動信号に基づいて指示信号をエンジンECU57、電源49、および負荷としてのインバータ47に出力する。エンジンECU57は、指示信号に応答してエンジン43の回転数を制御し、電動車輌Eを駆動する。
本実施形態のフィルムコンデンサBまたは連結型コンデンサCを容量部33として適用したインバータDを、例えば、図5に示すような電動車輌Eに搭載すると、フィルムコンデンサBまたは連結型コンデンサCが、自己回復現象が発生した後においても静電容量の低下を抑えることができるため、電動車輌に搭載されたECUなどの制御装置の電流制御をより安定したものにすることができる。
なお、本実施形態のインバータDは、上記のハイブリッド自動車(HEV)のみならず、電気自動車(EV)や燃料電池車、あるいは電動自転車、発電機、太陽電池など種々の電力変換応用製品に適用できる。
次に、第2実施形態のフィルムコンデンサBを例にその製造方法について説明する。まず、誘電体フィルム1の母材となる有機樹脂1aを用意する。有機樹脂1aとしては、環状オレフィン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリエーテルイミド系樹脂から選ばれる1種の高分子化合物が好適である。高分子化合物をスラリ化するための溶媒として、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、クロロホルムおよびテトラヒドロフランから選ばれる1種を用意する。これらの溶媒が誘電体フィルム1に含まれる有機成分1bとなる。
誘電体フィルム1を形成する場合、例えば、基材としてPETフィルムを準備し、上記した高分子化合物を特定の溶媒に溶解させてスラリ状に調製し、これをPETフィルム上に成膜し、40〜180℃、1時間程度の乾燥工程を経て誘電体フィルム1を得る。なお、成膜には、ドクターブレード法、ダイコータ法およびナイフコータ法等から選ばれる一種の成形法を用いる。
次に、得られた誘電体フィルム1の表面にAl(アルミニウム)などの金属成分を蒸着することによって電極膜3を形成し、次いで、電極膜3を形成した誘電体フィルム1を2組用意し、図2に示すように巻回させてフィルムコンデンサBの本体部13を得る。
次に、本体部13の電極膜3が露出した端面に外部電極15a、15bとしてメタリコン電極を形成する。外部電極15a、15bの形成には、例えば、金属の溶射、スパッタ法、メッキ法などが好適である。次いで、外部電極15a、15bを形成した本体部13の表面に外装部材で囲うことによって本実施形態のフィルムコンデンサBを得ることができる。
連結型コンデンサCは、フィルムコンデンサBを複数個(本実施形態においては4個)並べた状態とし、本体部13の両端にそれぞれ形成された外部電極15a、15bに接合材を介してバスバー21、23を取り付けることによって得ることができる。
なお、連結型コンデンサCを樹脂でモールドするタイプに形成する場合には、バスバー21、23を取り付けて連結したフィルムコンデンサBをケースに入れ、次いで、ケース内に樹脂を充填することによって作製する。
以下、フィルムコンデンサを作製し、評価した。まず、誘電体フィルムを形成するための有機樹脂および有機成分となる溶媒として表1に示すものを準備した。ここで、環状オレフィン系樹脂としてはノルボルネン系の開環重合体(日本ゼオン株式会社製のZEONOR(登録商標)1600)およびノルボルネン系の付加共重合体(ポリプラスチック株式会社製のTOPAS(登録商標)6017)を用いた。また、ポリフェニレンエーテル系樹脂としては旭化成社製のXYRONを、ポリエーテルイミド系樹脂としてはSABIC Innovative Plastics社製のSTM1700をそれぞれ用意した。ポリアリレート系樹脂としてはポリエステルを主骨格とする高分子化合物を用意した。
次に、上記の有機樹脂と溶媒とを混合し、有機樹脂が約15質量%の割合で含まれる有機ビヒクルからなるスラリを調製した。
次に、調製したスラリを、アプリケータを用いてポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材上に塗布し、熱風乾燥機により乾燥処理を行って誘電体フィルムを作製した。このとき試料によって乾燥温度を変化させた。温度は50℃または170℃とした。誘電体フィルムの平均厚さは5μmであった。
得られた誘電体フィルムの表面にアルミニウムを蒸着することによって金属化フィルムを作製し、次いで、作製した金属化フィルムを巻回して、図2に示すような円柱状のフィルムコンデンサを作製した。作製したフィルムコンデンサのサイズは直径が5mm、高さが100mmであった。アルミニウムの蒸着膜の厚みは平均で50nmに設定した。
作製したフィルムコンデンサについて、まず、有機成分の含有量を測定した。有機成分の含有量は、誘電体フィルムである試料を標準液とともにフラスコに採取して測定溶液として調製した後、ガスクロマトグラフ(島津製作所製GC−14A)を用いて分析を行った。なお、定量分析を行う場合の標準液としては、キシレンまたはテトラヒドロフラン(THF)を用いた。試料中の有機成分として、有機樹脂を溶解させるのに用いたそれぞれの溶媒が検出された。
次に、作製したフィルムコンデンサについて、以下に示す自己回復機能の評価であるSH(Self Healing)性を評価しつつ、静電容量の変化率を測定した。また、耐電圧を評価した。さらに、高温負荷寿命を測定した。
SH性は、以下のようにして試料を作製し、評価した。まず、作製したフィルムコンデンサから誘電体フィルムを切り出し、誘電体フィルムの両主面にそれぞれ直径が約50mm、38mmのアルミニウムの電極膜が残るように加工を施した。
SH性の評価装置としては、外形が50mm、内径が39mmのリング状ガード電極と、その内側に外形が38mmの円形状の主電極が設置されている電極板と、直径が50mmの対向電極板とが合わさるように構成された電極系が直流DC高電圧テスト機(菊水電子工業製)に設置されているものを用いた。
この場合、金属化フィルムにおいて、直径が38mmの電極膜がリング状ガード電極および主電極を備えた電極板側となり、直径が50mmの電極膜が、直径が50mmの対向電極板側となるように挟み込んだ。これらの電極膜、電極板および対向電極板は中心軸が揃うように配置した。
SH性の評価に際しては、直流高電圧テスト機を昇圧速度100V/秒の速度で昇圧させ過大電流が流れて昇圧が止まる限界点まで昇圧した。限界点に達した後は、電圧を0Vに戻し、再び昇圧させた。この場合、電圧の上昇があれば昇圧していき、同じことを繰り返して、昇圧できなくなるまでの回数をカウントした。この回数が3回以上の場合をSH性が良好であると判断して評価「○」印とし、1〜2回の場合を評価「△」、0回の場合を評価「×」として表1に記した。また、SH性を評価する前後において、LCRメータを用いて、周波数1KHz、電圧1Vにて静電容量を測定し、その変化率(Cv)を以下の式に従って求めた。この場合、静電容量の変化率は絶対値とした。変化率(Cv)を求める式は、SH性を評価する前の静電容量をC0、SH性を評価した後の静電容量をCsとしたときに、Cv=(Cs−C0)×100/C0となる。
また、作製したフィルムコンデンサについて耐電圧を測定した。耐電圧は、絶縁抵抗計を用いて、リーク電流が0.5Aに達したときの電圧から求めた。
高温負荷寿命の試験には、フィルムコンデンサから切り出した金属化フィルムを測定用試料として用いた。試料のサイズは容量形成部が1.5×1.5mmの面積となるように加工した。試験では作製した試料を110℃の高温槽に入れ、90分放置した後、直流高電圧テスト機を昇圧速度100V/秒の速度で昇圧させ、所定の電界に到達させた。到達後の破壊(短絡)までの時間(一発目の破壊)を寿命とした。
比較例の有機樹脂として、ポリエチレンテレフタレート(東レ社製ルミラー)およびポリプロピレン(東レ社製トレファン)を準備し、試料を作製し、同様に評価した。
誘電体フィルムの有機樹脂として環状オレフィン系樹脂を適用し、有機成分が含まれるようにした試料No.3〜11では、SH性評価前後の静電容量の変化率が9%以下であった。
これらの試料の中で、有機成分の含有量が0.1〜7質量%であった試料No.4〜8、10および11では、SH性評価が、いずれも3回をクリアするものであり、また、耐電圧が706V/μm以上であった。
さらに、有機成分として、シクロヘキサンまたはトルエンのうちのいずれかを含ませた試料(試料No.5、7および10)では耐電圧が732V/μm以上であった。
また、誘電体フィルムの有機樹脂としてポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリエーテルイミド系樹脂のうちのいずれかを適用した試料(試料No.12〜20)の場合も、誘電体フィルム中に0.01〜5質量%の範囲で有機成分が含まれていることが確認されたが、これらの試料においても、SH性評価前後の静電容量の変化率が8%以下と小さいものであった。
これらの試料の中で、誘電体フィルムの有機樹脂としてポリアリレート系樹脂を適用した試料(試料No.12〜16)は、高温負荷寿命に優れ、いずれの試料も9.5時間以上であった。
図6は、試料No.13についてのガスクロマト分析の結果である。誘電体フィルム中に用いた溶媒と同種の有機成分(トルエン)が検出されている。
これに対して、誘電体フィルム中に有機成分を含まない試料(試料No.1、2)の場合には、SH性評価前後の静電容量の変化率が11%以上であった。
A、B・・・・・・・・フィルムコンデンサ
C・・・・・・・・・・連結型コンデンサ
D・・・・・・・・・・インバータ
E・・・・・・・・・・電動車輌
1、17a、17b・・誘電体フィルム
1a・・・・・・・・・有機樹脂
1b・・・・・・・・・有機成分
3、19a、19b・・電極膜
5、11a、11b・・金属化フィルム
6・・・・・・・・・・本体部
7、15a、15b・・外部電極
9・・・・・・・・・・リード線
10・・・・・・・・・外装部材
21、23・・・・・・バスバー
31・・・・・・・・・ブリッジ回路
33・・・・・・・・・容量部
35・・・・・・・・・昇圧回路
41・・・・・・・・・モータ
43・・・・・・・・・エンジン
45・・・・・・・・・トランスミッション
47・・・・・・・・・インバータ
49・・・・・・・・・電源
51a・・・・・・・・前輪
51b・・・・・・・後輪
53・・・・・・・・・車輌ECU
55・・・・・・・・・イグニッションキー
57・・・・・・・・・エンジンECU

Claims (9)

  1. 誘電体フィルムの主面に電極膜を備えたフィルムコンデンサであって、前記誘電体フィルムが有機樹脂と該有機樹脂よりも揮発性の高い有機成分とを含み、
    前記有機樹脂が、環状オレフィン系樹脂であり、
    前記有機成分が、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレンおよびシクロヘキサンとトルエンとの混合体のうちのいずれかであることを特徴とするフィルムコンデンサ。
  2. 前記環状オレフィン系樹脂が、開環重合体または付加共重合体であることを特徴とする請求項に記載のフィルムコンデンサ。
  3. 誘電体フィルムの主面に電極膜を備えたフィルムコンデンサであって、前記誘電体フィルムが有機樹脂と該有機樹脂よりも揮発性の高い有機成分とを含み、
    前記有機樹脂が、ポリアリレート樹脂であり、
    前記有機成分が、トルエン、テトラヒドロフランおよびn−メチルピロリドンのうちのいずれかであることを特徴とするフィルムコンデンサ。
  4. 誘電体フィルムの主面に電極膜を備えたフィルムコンデンサであって、前記誘電体フィルムが有機樹脂と該有機樹脂よりも揮発性の高い有機成分とを含み、
    前記有機樹脂が、ポリフェニレンエーテル樹脂またはポリエーテルイミド樹脂であり、
    前記有機成分が、クロロホルムであることを特徴とするフィルムコンデンサ。
  5. 前記誘電体フィルムに含まれる前記有機成分の含有量が0.01〜7質量%であることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれかに記載のフィルムコンデンサ。
  6. 請求項1乃至のうちいずれかに記載のフィルムコンデンサが、バスバーにより複数個接続されていることを特徴とする連結型コンデンサ。
  7. スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が請求項1乃至のうちいずれかに記載のフィルムコンデンサであることを特徴とするインバータ。
  8. スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が請求項に記載の連結型コンデンサであることを特徴とするインバータ。
  9. 電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備えている電動車両であって、前記インバータが請求項または請求項に記載のインバータであることを特徴とする電動車輌。
JP2018166361A 2014-03-03 2018-09-05 フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 Active JP6626943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040553 2014-03-03
JP2014040553 2014-03-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506501A Division JP6400673B2 (ja) 2014-03-03 2015-03-03 フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021924A JP2019021924A (ja) 2019-02-07
JP6626943B2 true JP6626943B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=54055279

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506501A Active JP6400673B2 (ja) 2014-03-03 2015-03-03 フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
JP2018166361A Active JP6626943B2 (ja) 2014-03-03 2018-09-05 フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506501A Active JP6400673B2 (ja) 2014-03-03 2015-03-03 フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10147542B2 (ja)
JP (2) JP6400673B2 (ja)
CN (1) CN106030737B (ja)
WO (1) WO2015133473A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3239218B1 (en) * 2014-12-24 2021-11-24 Kyocera Corporation Dielectric film, film capacitor and combination type capacitor using same, inverter and electric vehicle
CN107430900B (zh) * 2015-03-26 2019-11-01 京瓷株式会社 介电膜及使用其的膜电容器、连结型电容器、以及逆变器、电动车辆
US10535464B2 (en) * 2016-03-14 2020-01-14 Kyocera Corporation Film capacitor, combination type capacitor, and inverter and electric vehicle using the same
EP3435390B1 (en) * 2016-04-27 2020-05-13 Kyocera Corporation Film capacitor, connected-type capacitor, inverter using same, and electric vehicle
JP6586940B2 (ja) * 2016-12-22 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 誘電体フィルムとフィルムコンデンサ
DE102017126394A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Zwischenkreiskondensatormodul, Leistungselektronikmodul und Leistungselektronikeinrichtung
JP6603441B1 (ja) * 2018-03-29 2019-11-06 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
USD904980S1 (en) * 2018-05-15 2020-12-15 Vector Products, Inc. Inverter
USD905635S1 (en) * 2018-11-13 2020-12-22 Bonalogic, Inc. Power adapter
WO2021215382A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28 京セラ株式会社 有機樹脂フィルム
JPWO2022124011A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16
WO2022210129A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113061A (en) * 1978-02-22 1979-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Layerrbuilt capacitor
FR2548440B1 (fr) * 1983-06-28 1986-03-21 Europ Composants Electron Film metallise pour la realisation de condensateurs et procede de fabrication desdits condensateurs
JP3733473B2 (ja) * 1996-07-23 2006-01-11 東レフィルム加工株式会社 コンデンサ用誘電体ポリエステルフィルムおよびコンデンサ
JP2002289461A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Sumitomo Chem Co Ltd プラスチックフィルムコンデンサ
US7443692B2 (en) * 2003-05-16 2008-10-28 Continental Automotive Systems Us, Inc. Power converter architecture employing at least one capacitor across a DC bus
EP1883080B1 (en) * 2006-07-10 2009-01-21 Borealis Technology Oy Electrical insulation film
JP5261896B2 (ja) 2006-07-27 2013-08-14 ダイキン工業株式会社 コーティング組成物
JP2008078168A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ
JP4904246B2 (ja) * 2007-11-06 2012-03-28 パナソニック株式会社 コンデンサ製造方法、コンデンサ
US20120081833A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 General Electric Company Electronic devices containing polyetherimide components
US9659711B2 (en) * 2013-05-31 2017-05-23 Sabic Global Technologies B.V. Capacitor films, methods of manufacture, and articles manufactured therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015133473A1 (ja) 2015-09-11
US20190164692A1 (en) 2019-05-30
US10147542B2 (en) 2018-12-04
US10541084B2 (en) 2020-01-21
CN106030737A (zh) 2016-10-12
CN106030737B (zh) 2019-06-18
JPWO2015133473A1 (ja) 2017-04-06
US20160372264A1 (en) 2016-12-22
JP2019021924A (ja) 2019-02-07
JP6400673B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626943B2 (ja) フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
JP6799179B2 (ja) フィルムコンデンサ
US11631545B2 (en) Film capacitor, combination type capacitor, and inverter and electric vehicle employing the same
JP7011053B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌
JP6574922B1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
WO2021095640A1 (ja) 誘電体組成物、誘電体フィルム及びコンデンサ
JP6441657B2 (ja) 誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
WO2016152362A1 (ja) 誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
EP3435390B1 (en) Film capacitor, connected-type capacitor, inverter using same, and electric vehicle
JP6603441B1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
JP2007201117A (ja) ケースモールド型コンデンサ
WO2018101260A1 (ja) フィルムコンデンサ、インバータおよび電動車輌
KR20150092714A (ko) 고정전용량의 콘덴서용 권회형 적층체 및 이를 이용한 적층 권회형 콘덴서
JP6514054B2 (ja) 金属化フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
EP4075455A1 (en) Dielectric film, film capacitor using same, interlinked capacitor, inverter, and electric vehicle
US20230274888A1 (en) Film capacitor, connected capacitor, inverter, and electric vehicle
JP2023136311A (ja) 誘電体フィルム、フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両
WO2020031939A1 (ja) 金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2023157801A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2023142875A (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150