JP6626847B2 - 吸入デバイス - Google Patents

吸入デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6626847B2
JP6626847B2 JP2016574383A JP2016574383A JP6626847B2 JP 6626847 B2 JP6626847 B2 JP 6626847B2 JP 2016574383 A JP2016574383 A JP 2016574383A JP 2016574383 A JP2016574383 A JP 2016574383A JP 6626847 B2 JP6626847 B2 JP 6626847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
drug
spacer
transducer
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016574383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522101A (ja
Inventor
マーク・ヌードセン
クレイグ・オーカム
ケント・モージャー
ヘンリ・アコウカ
Original Assignee
マイクロドース セラピューテクス,インコーポレイテッド
マイクロドース セラピューテクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロドース セラピューテクス,インコーポレイテッド, マイクロドース セラピューテクス,インコーポレイテッド filed Critical マイクロドース セラピューテクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2017522101A publication Critical patent/JP2017522101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626847B2 publication Critical patent/JP6626847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0085Inhalators using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/005Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0005Details of inhalators; Constructional features thereof with means for agitating the medicament
    • A61M15/001Details of inhalators; Constructional features thereof with means for agitating the medicament using ultrasonic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/002Details of inhalators; Constructional features thereof with air flow regulating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0661Transducer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1404Arrangements for supplying particulate material
    • B05B7/1413Apparatus to be carried on or by a person, e.g. by hand; Apparatus comprising a container fixed to the discharge device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、一般に吸入デバイスの分野に関し、より具体的には、吸入された気体の流れ(たとえば、吸入された空気)の中への薬剤粒子の懸濁を容易にするために振動を利用する吸入デバイスに関する。本発明を、粉末にした薬剤の患者への送達に関して詳しく記載し、またそうした有用性に関して記載するが、具体的には液滴の送達を含む他の有用性も企図される。
ある特定の気道疾患は、治療薬の直接的な適用による治療に反応することが知られている。こうした作用薬は乾燥粉末にした形態において最も容易に利用することができるため、その適用は、鼻または口を通じた粉末物質の吸入によって最も好都合に行われる。この粉末形態は、その作用が必要とされる可能性がある所望の部位に薬物が正確に堆積される点において、より適切な薬剤の利用につながり、したがって、非常にわずかな用量の薬物でも、他の手段によってより多くの用量を投与するときと同様の効きめがあることがしばしばであり、その結果、望ましくない副作用の発生および薬剤のコストを著しく低減する。あるいは、この形態の薬物は、呼吸器系疾患以外の疾患の治療にも使用することができる。薬物は肺のきわめて大きい表面積に堆積させると、きわめて迅速に血流の中に吸収され、したがって、この適用方法は、注射、錠剤または他の従来型の手段による投与に代わることができる。
製薬業界の見解では、薬物の生物学的利用能は、気道に送達される薬物粒子のサイズが1〜5ミクロンの間であるときに最適になる。薬物粒子がこのサイズの範囲内にあることが求められるとき、乾燥粉末送達システムは、いくつかの問題に対処する必要がある。
(1)小さいサイズの粒子は、製造および貯蔵の間に粒子自体に静電荷を発生させることがある。これにより、粒子がそれ自体もしくは肺グレードのラクトースなどの製剤添加剤に対して塊状化また凝集し、結果として、5ミクロン超の実効サイズを有する粒子の塊が生じる可能性がある。その場合、こうした大きい塊が肺の奥まで到達する確率は低くなる。このため、パッケージ化された薬物のうち、患者が吸収に利用できる割合が低くなる。
(2)患者に送達する必要がある活性薬物の量は、数十マイクログラム程度、またはそれより少ない場合がある。たとえば、喘息に使用される薬物であるアルブテロールの場合、これは通常25〜50マイクログラムである。現在の製造装置は、ミリグラムの用量範囲内の一定分量の薬物を、許容可能な精度で効果的に提供することができる。したがって、標準的な実施は、活性薬物をラクトース等の賦形剤または充填剤と混合することである。またこの添加物は、薬物を「流れやすく」する。この賦形剤は、これらの粒子に薬物粒子が静電的または化学的な結合によって固着するため、キャリアとも呼ばれる。こうしたキャリア粒子のサイズは、薬物粒子よりもずっと大きい。乾燥粉末吸入器がキャリアから薬物を分離する能力は、設計の有効性における重要な性能パラメータである。
(3)製薬業界では一般的に、5ミクロン超のサイズを有する活性薬物粒子は、口または咽頭の中に堆積すると考えられている。こうした場所における薬物の生物学的利用能および吸収は肺とは異なるため、これによって別のレベルの不確実性がもたらされる。乾燥粉末吸入器は、こうした場所に堆積する薬物を最小限に抑え、薬物の生物学的利用能に関連付けられる不確実性を低減する必要がある。
先行技術の乾燥粉末吸入器(DPI)は、通常、薬物(活性薬物およびキャリア)を高速の空気流の中に導入するための手段を有する。高速の空気流は、微粉化した粒子の塊の分解、または薬物粒子のキャリアからの分離のための主な機構として使用される。この粉末形態の薬剤の分配に有用ないくつかの吸入デバイスが、先行技術によって知られている。たとえば、米国特許第3,507,277号、第3,518,992号、第3,635,219号、第3,795,244号、および第3,807,400号には、粉末薬剤を含むカプセルを穿孔するための手段を有する吸入デバイスが開示されており、粉末薬剤は、吸入時に、穿孔されたカプセルから使用者の口内に引き出される。これらの特許のいくつかはプロペラ手段を開示しており、プロペラ手段は、吸入時に粉末をカプセルから分配するのを助け、したがって、粉末をカプセルから吸い込むために吸入される空気のみに頼る必要がない。たとえば米国特許第2,517,482号には、吸入前に下側チャンバ内に配置された、粉末を含むカプセルを有するデバイスが開示され、カプセルは、使用者が穿孔用のピンを手動で押し下げることによって穿孔される。穿孔後に吸入が開始され、カプセルはデバイスの上側チャンバに引き込まれ、そこであらゆる方向に動き回ることで、穿孔された孔を通して、吸入された空気流内への粉末の分配を生じさせる。米国特許第3,831,606号は、複数の穿孔ピン、プロペラ手段、および外部からの手動操作を介してプロペラ手段を動作させるための自給式動力源を有し、吸入時にプロペラ手段が吸入された空気流内への粉末の分配を助けるようにした吸入デバイスを開示している。米国特許第5,458,135号も参照されたい。
これらの先行技術のデバイスは、いくつかの問題があり、本発明の吸入デバイスによって改善されるいくつかの欠点を有する。たとえば、これらの先行技術のデバイスでは、吸入時に、穿孔されたカプセルから吸入された空気流内への粉末の分配または引き出しを行うために、使用者がかなりの労力をかける必要がある。こうした先行技術のデバイスの場合、一般に、吸入によって引き起こされる、カプセルに穿孔された孔を通した粉末の吸い込みによって、すべてのまたはほとんどの粉末がカプセルから引き出されるわけではなく、したがって、薬剤が無駄になり、送達される用量がばらつく可能性がある。また、そうした先行技術のデバイスでは、制御された量の精巧に分散させた粉末が一定に吸入されるのではなく、制御されていない量または塊の粉末物質が使用者の口内に吸入される。
1次および2次の空気入口チャンネル、ならびに出口チャンネルを有する本体部分を含む、粉末薬剤の吸入を容易にするためのデバイスを開示しているWilke等の米国特許第3,948,264号も参照されたい。2次入口チャンネルは、粉末薬剤を含むカプセルのための囲いを提供し、出口チャンネルは、本体から突出するマウスピースとして形成される。カプセル穿孔構造体が提供され、これは、回転するとカプセルに1つまたは複数の孔をあけ、電気機械的なバイブレータによってカプセルが振動すると粉末薬物をカプセルから放出できるようにする。Wilke等の特許文献に開示される穿孔手段は、トロコイド形チャンバ内に取り付けられ、かつ半径方向に取り付けられた3つのばね付勢される穿孔針を含む。チャンバを手動で回転させると、同時に針が半径方向内側に動き、カプセルを穿孔する。チャンバがさらに回転することによって、針をカプセルから引き出すように、針をそのばねマウントによって元の位置まで引っ込めることが可能になる。
電気機械的なバイブレータは、その最も内側の端部に、入口チャンネルと出口チャンネルの交差部分に突出する振動プランジャロッドを含む。プランジャロッドには、ロッドにエネルギーを与えて振動させるための機械的なソレノイドブザーが連結される。ブザーは、高エネルギー電池によって動力を与えられ、外部のボタンスイッチによって作動される。Wilke等によれば、出口チャンネルを通して吸入するのと同時に、スイッチを押して電気機械的な振動手段を作動させると、各入口チャンネルを通して空気が吸い込まれ、2次入口チャンネルを通過した空気流が、カプセルを振動プランジャロッドに対して持ち上げる。したがって、カプセルは速やかに振動され、粉末は流動化されてカプセルに穿孔された孔から分配される。(この技術は、製造工業においてホッパーを通して粉末を分配するために一般的に用いられており、その場合、ホッパーは振動され、粉末を流動化してホッパー出口を通して移動させる。カプセルに穿孔された孔が、ホッパー出口に相当する。)Wilke等によれば、入口チャンネルを通過した空気流は、粉末をカプセルから引き出すのを助け、この粉末を出口チャンバを通して使用者の口まで運ぶ(Wilke等の特許文献の3列45〜55行)。Wilke等の特許文献はさらに、電気機械的なバイブレータ手段を入口チャンバに対して直角に配置すること、ならびに吸入器の分配特性を調節するために振動の振幅および周波数を変えることが可能であることを開示している。
前述のような先行技術のデバイスはいくつかの欠点を有し、それによって、デバイスは乾燥粉末の肺への送達により望ましくないものとなる。これらの欠点の一部は以下のことを含む。
・ 先行技術の吸入器の性能は、使用者が生じさせる流量に依存する。流量が小さいと粉末が完全に分解されず、したがって患者に送達される用量に悪影響を及ぼす。
・ 分解プロセスに一貫性が欠如しているため、用量間の薬物の生物学的利用能に一貫性がない。
・ 電気機械ベースの吸入器を駆動するには大きいエネルギーが必要であるため、デバイスはサイズが大きくなり、携帯使用に不向きになる。
・ 開放されたまたは先端が切り取られたカプセルからの薬剤の損失。
・ 酸素または湿気に曝されることによる、開放されたまたは先端が切り取られたカプセル内の薬剤の劣化。
参照によって本明細書に組み込まれ、本発明の譲受人であるMicroDose Technologies, Inc.に譲渡された先行の米国特許第7,318,434号および第7,334,577号では、先行技術の吸入器に対する改善が行われ、その改善は、吸入された気体の流れの中への粉末の懸濁を容易にするために振動を利用し、ブリスタパックなどからの薬物粉末をエアロゾル化するためにシンセティックジェットを利用するものである。前述の米国特許第7,318,434号および第7,334,577号において教示されるように、ブリスタパックまたは他の容器などの乾燥粉末を保持するための第1のチャンバと、エアロゾル化された形態の乾燥粉末を第1のチャンバから受け取り、エアロゾル化された乾燥粉末を使用者に送達するための、通路を介して第1のチャンバに連結された第2のチャンバとを有する乾燥粉末吸入器が提供される。乾燥粉末をエアロゾル化するために、第1のチャンバにバイブレータが結合される。バイブレータはエネルギーを与えられ、シンセティックジェットによって粉末をチャンバから押しやる。
乾燥粉末吸入器用の薬剤は、一般的に、圧電トランスデューサまたはバイブレータの面と接触して配置されたブリスタパックまたは他の平底容器に入れられ、その面においてトランスデューサの振動エネルギーが薬剤粒子に伝えられる。
米国特許第3,507,277号 米国特許第3,518,992号 米国特許第3,635,219号 米国特許第3,795,244号 米国特許第3,807,400号 米国特許第2,517,482号 米国特許第3,831,606号 米国特許第5,458,135号 米国特許第3,948,264号 米国特許第7,318,434号 米国特許第7,334,577号 米国特許第5,694,920号 米国特許第6,026,809号 米国特許第6,142,146号 米国特許第6,152,130号 米国特許第7,080,644号 米国特許第7,810,495号 米国特許第7,950,390号 米国特許第8,322,338号 米国特許第8,573,202号 米国特許第7,779,837号 米国特許第8,474,452号 米国特許第8,439,033号 米国特許出願公開第2011/0000481号 PCT/US2011/020252
したがって、動力を増加させることなく、またはその長期的な信頼性に影響を及ぼすことなく、トランスデューサの変位を増大させることが求められている。
本発明によれば、薬を保持するための投薬チャンバと、投薬チャンバと相互作用して薬をエアロゾル化するためのバイブレータとを有し、バイブレータまたはトランスデューサの面と投薬チャンバの壁との間に空気隙間が提供される、吸入デバイスが提供される。驚くべきことに、本発明者等は、バイブレータまたはトランスデューサの面と投薬チャンバの壁との間に空気隙間を作ることによって、エアロゾルの能力が高められることを見出した。バイブレータまたはトランスデューサの面と投薬チャンバの壁との間に空気隙間を作ることは、これまで投薬チャンバに最大限の音響エネルギーを伝えるためにはバイブレータまたはトランスデューサの面が投薬チャンバの壁と物理的に係合する必要があると考えていた従来の知識に反している。意外にも、結果として得られ、ここで請求される構造は、増大した能力を示す。
本発明の一態様において、バイブレータは圧電トランスデューサ組立体を含む。
一実施形態では、バイブレータまたはトランスデューサの面と投薬チャンバの壁との間に、機械的なスペーサ要素が提供される。必ずではないが、スペーサは、バイブレータもしくはトランスデューサの面に留められるか、または固定される金属リングを含むことが好ましい。
必ずではないが、スペーサは平面視で実質的に円形であることが好ましい。
一実施形態において、スペーサは、バイブレータまたはトランスデューサの面の外周の少なくとも一部に沿って位置決めされる。
他の実施形態において、スペーサは、バイブレータまたはトランスデューサの面端部のまわりに形成され、その面端部から延びる隔離碍子またはスペーサのスリーブを含む。そうした実施形態では、隔離碍子のスリーブが、ポリマー材料、より好ましくは二軸延伸ポリエステルフィルムで形成されることが好ましい。
他の実施形態において、スペーサは、円形経路内で1つまたは複数の間隙によって分割される。
一実施形態において、薬は乾燥粉末を含む。
本発明の他の実施形態には、投薬チャンバを有する吸入器デバイス内にバイブレータまたはトランスデューサを配置する方法があり、その方法は、バイブレータまたはトランスデューサの面と投薬チャンバの壁との間にスペーサを提供し、それによって、バイブレータまたはトランスデューサの面と投薬チャンバの表面との間に空気隙間を作るステップを含む。
方法の一実施形態において、バイブレータは圧電トランスデューサを含む。
方法の一実施形態において、スペーサは、バイブレータまたはトランスデューサの面端部の上に、好ましくは金属で作られたリング構造体を含む。
方法の他の実施形態において、スペーサは平面視で実質的に円形であることが好ましい。
方法の一実施形態において、スペーサは、バイブレータまたはトランスデューサの面端部に固定された隔離碍子のスリーブを含む。そうした実施形態では、隔離碍子またはスペーサのスリーブは、二軸延伸ポリエステルフィルムなどのポリマーフィルムで形成されることが好ましい。
方法のさらに他の実施形態において、薬は乾燥粉末を含む。
本発明の他の特徴および利点は、添付図面と共に解釈される以下の詳細な説明から理解されるであろう。
本発明に従って作製された圧電アクチュエータの断面図である。 本発明によるバイブレータまたはトランスデューサの斜視図である。 本発明によるスペーサ要素の細部を示す斜視図である。 トランスデューサ、用量チャンバ、および本発明によるスペーサのスリーブを示す部分断面における斜視図である。
本明細書において使用するとき、「投薬チャンバ」との用語は、たとえば参照によって本明細書にその内容が組み込まれている、米国特許第5,694,920号;第6,026,809号;第6,142,146号;第6,152,130号;第7,334,577号;第7,080,644号;第7,810,495号;第7,950,390号;第8,322,338号;第8,573,202号;第7,318,434号;第7,779,837号;第8,474,452号;第8,439,033号、および米国特許出願公開第2011/0000481号に記載されるように、エアロゾル化および患者への送達のために薬を内部に保持するブリスタパックを含むことが意図される。「投薬チャンバ」は、エアロゾル化および患者への送達のために制御された量の薬が内部に導入される投薬チャンバ、またはたとえば参照によって本明細書にその内容が組み込まれているPCT出願PCT/US2011/020252に記載されるように、複数の用量の医薬物質を含むように構成されたリザーバと投薬チャンバの組み合わせを含むこともできる。
本明細書において使用するとき、薬は、乾燥粉末の薬または液体の薬を含むことができる。
「バイブレータ、トランスデューサおよび圧電体」との用語はすべて、本出願全体を通して互換的に使用される。
図面の図1〜図4を参照すると、本発明によるバイブレータまたはトランスデューサ組立体は、たとえばアルミニウムで形成された堅い円筒形のケース12を含み、ケース12はその一端において壁13によって閉じられる。円筒体12内の壁13の上に、圧電セラミックディスク14が配置される。圧電ディスク14の内面および回路基板15に、正極リード線16が固定される。ひずみ解放および環境シールを可能にするために、シリコーン接着剤18を用いてディスク14を壁13の内側の面に付着させる。回路基板15には負極リード線20も取り付けられ、回路基板15はシリコーン接着剤18の中に包まれるか、または埋め込まれる。
この構成は圧電体を外部の汚染から保護するが、セラミック圧電体と金属ハウジングの間の結合によって、可能な機械的変位量が制限される。これにより、エアロゾル発生器の性能に制約が加えられる。この制約を除くことがきわめて望ましいであろう。課題は、結合部または圧電体に圧力を加えることなく、場合によりどちらにも損傷を与えることなく、シンセティックジェットを介して投薬チャンバから薬剤をエアロゾル化するより大きい変位を与えることである。したがって、設計の全体的な頑健性を損なうことなく、結果として得られる圧電体の変位の効果を高めることが望ましい。
バイブレータまたはトランスデューサの面と投薬チャンバの壁との間に本質的に閉じた小さい空気隙間を提供することによって、実質的に性能が高まることが見出された。これは、図2〜図3に示すように、バイブレータまたはトランスデューサ組立体の面の上に小さい金属スペーサ22を配置することによって達成された。スペーサは、トランスデューサの面と投薬チャンバの底部膜との間に空気間隙を作る。空気間隙と薄膜の間の相互作用により、モードの組み合わせを用いて薄膜を振動させることができると考えられる。1つのモードは、トランスデューサのモードである単純なドラムスキンモード(drum skin mode)に類似している。このモードにおけるトランスデューサと薄膜の相対的な動きが、空気を圧縮および膨張させ、その結果、空気が軸方向のばねのように働く。他のモードは「リプル」に類似しており、薄膜の直径を横断する複数の波長を有し、ドラムスキンモードよりずっと大きい振幅で生じることが可能である。こうしたリプルは、粉末を流動化し、またジェッティングがどのくらい迅速に確立されるかに関しても、配合物が投薬チャンバから出る速度および範囲に関しても、性能を高める助けとなり得る。
特に図3を参照すると、スペーサ22は略平坦なディスクを含み、ディスクは、アルミニウムケース12の壁18に対して摩擦嵌合された複数(好ましくは3つ)の下方に延びるタブ24を有する。タブ24は、たとえば接着剤またははんだを用いてケース12に付着させることもできる。スペーサ22は、好ましくは丸く、その円形経路内に1つまたは複数の間隙30を有する。
あるいは、図4に示すように、空気隙間をさらに大きくし、かつスペーサ22をより適切に安定化するために、アルミニウムケース12の外周のまわりに張力隔離碍子リング(tension and stand−off ring)26を取り付けることができる。リング26は、弾性変形可能な材料、好ましくはポリマー材料、より好ましく二軸延伸ポリエステル材料で形成されることが好ましい。好ましい実施形態において、リング26は、ウィスコンシン州ニューバーリンのTekra, a division of EIS, Inc.から入手可能なMelinex(登録商標)などの二軸延伸ポリエステルフィルムで形成される。リング26は、スペーサ22をアルミニウムケース12に対して安定化し保持する、バイブレータまたはトランスデューサの面と投薬チャンバの壁との間の空気間隙のサイズを大きくする、およびバイブレータまたはトランスデューサを投薬チャンバの壁に対してシールするという複数の目的にかなうものである。
本発明によるバイブレータまたはトランスデューサを駆動するための駆動回路は、従来型のトランスデューサ駆動回路を含むことができる。たとえば、使用する駆動回路は、参照によって本明細書にその内容が組み込まれている本発明者等の前述の米国特許出願12/392,686号に記載される駆動回路を含むことができる。
たとえば本発明者等の前述の米国特許出願12/392,686号に記載されるように、トランスデューサは電源10から動力を受け取る。電界効果トランジスタは、トランスデューサの1次共振周波数において開閉される電子スイッチを含む。あるいは、駆動回路をただ1つのトランジスタで構成することもできる。電子スイッチが閉じているとき、インダクタがエネルギーを蓄積する。電子スイッチが開いているとき、インダクタ内のエネルギーのすべてがトランスデューサへ伝えられる。インダクタのエネルギーがトランスデューサへ伝えられた後、ダイオードがインダクタをトランスデューサから効果的に分離し、それによってサイクル中の最大限のエネルギー伝達が保証される。
他の波形を用いることもできる。主な要件は、駆動波形が、圧電トランスデューサの2次共振周波数が励振され、それによって2次共振における機械的振動が生じるような十分な調和エネルギーを発生させることである。トランスデューサの1次共振周波数および2次共振周波数に対応する、2つの異なる周波数における2つの正弦波信号を含む波形を発生させることも可能である。1次共振周波数でも2次共振周波数でも十分なエネルギーを有し、それにより両方の周波数においてトランスデューサの面のかなり大きい機械的な動きが生成されるような任意の信号が、所望の効果を有する圧電トランスデューサの面の動きを生じさせる。
本発明の一実施形態において、乾燥粉末の薬は、活性医薬成分を含むことができ、場合によりキャリアをさらに含む。キャリアはラクトースとすることができる。
一実施形態において、活性医薬成分は、抗ウイルス化合物、場合により長時間作用型ムスカリンアンタゴニスト(LAMA)もしくは長時間作用型βアンタゴニスト(LABA)から選択される気管支拡張薬、および/またはコルチコステロイドとすることができる。
適切な抗ウイルス化合物の例は、MDT−637、リバビリン、パリビズマブ、RSV−IGIV、ALN−RSV01、BMS−433771、RFI−641、RSV604、BTA9881、TMC−353121、MBX−300、YM−53403、RV568、RSV−F粒子ワクチン、およびそれらの誘導体または医薬的に許容される塩を含む。
適切なLAMAの例は、グリコピロニウム、デキシピロニウム、チオトロピウム、オキシブチニン、イプラトロピウム、ダリフェナシン、およびそれらの誘導体または医薬的に許容される塩を含む。
適切なLABAの例は、フォルモテロール、サルメテロール、インダカテロール、オロダテロール、バンブテロール、およびそれらの誘導体または医薬的に許容される塩を含む。
適切なコルチコステロイドの例は、ブデソニド、フルチカゾン、ベクロメサゾン、フルニソリド、トリアムシノロン、シクレソニド、ロテプレドノール、フルオロメトロン、およびそれらの誘導体または医薬的に許容される塩を含む。
他の態様において、本発明は、呼吸器疾患の治療に使用するための第1の態様の吸入器を含む。
一実施形態において、呼吸器疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、急性気管支炎、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、肺気腫、慢性気管支炎、およびRSウイルス(respiratory syncytial virus)から選択される。
本デバイスおよび方法の前述の実施形態、特に「好ましい」実施形態は単に可能な実施の例であり、本発明の原理の明確な理解のために述べるにすぎないことが強調されるべきである。本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書に記載した本発明の多くの異なる実施形態を設計および/または製造することが可能である。たとえば、トランスデューサ組立体の端部の上に隔離碍子のスリーブを配置することによって、バイブレータまたはトランスデューサ組立体の面上の金属スペーサをなくすことができる。あるいは、スペーサ要素をトランスデューサ組立体の一部をなす部材とすることができる。これらのおよび他のそうした修正形態ならびに変更形態はすべて、本明細書における本開示の範囲内に含まれ、かつ以下の特許請求の範囲によって保護されるものである。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲に示される場合を除き限定されるものではない。
12 ケース、円筒体、アルミニウムケース
13 壁
14 圧電セラミックディスク、圧電ディスク、ディスク
15 回路基板
16 正極リード線
18 シリコーン接着剤
20 負極リード線
22 金属スペーサ、スペーサ
24 タブ
26 張力隔離碍子リング、リング
30 間隙

Claims (15)

  1. 薬を保持するための投薬チャンバと、前記投薬チャンバと相互作用して前記薬をエアロゾル化するためのバイブレータとを含む吸入デバイスであって、
    平面視で実質的に円形であり、前記バイブレータの面の外周のまわりに配置された、バイブレータの前記面と前記投薬チャンバの壁との間のスペーサであって、前記バイブレータの前記面と前記投薬チャンバの前記壁との間に空気隙間が作られるようなスペーサを含むデバイス。
  2. 前記バイブレータは圧電トランスデューサ組立体を含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記バイブレータの前記面の上に隔離碍子のスリーブをさらに含む、請求項1又は請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記隔離碍子のスリーブは二軸延伸ポリマー材料で形成される、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記スペーサは金属で作られる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のデバイス。
  6. 前記薬は液体を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記薬は乾燥粉末を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 前記スペーサは1つまたは複数の間隙によって分割される、請求項1〜のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 薬を保持するための投薬チャンバを有する吸入器デバイス内にバイブレータを配置するための方法であって、
    平面視で実質的に円形であり、前記バイブレータの面の外周のまわりに配置された、前記バイブレータの前記面と前記投薬チャンバの壁との間にスペーサを位置決めするステップであって、前記バイブレータの前記面と前記投薬チャンバの前記壁との間に空気隙間が作られる、ステップ
    を含む方法。
  10. バイブレータは圧電トランスデューサを含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記バイブレータの面端部の上に隔離碍子のスリーブを加えるステップをさらに含む、請求項9又は請求項10に記載の方法。
  12. 前記隔離碍子のスリーブはポリマー材料で形成される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記スペーサは金属で作られる、請求項12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記薬は液体を含む、請求項13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記薬は乾燥粉末を含む、請求項13のいずれか一項に記載の方法。
JP2016574383A 2014-07-07 2015-07-01 吸入デバイス Expired - Fee Related JP6626847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462021560P 2014-07-07 2014-07-07
US62/021,560 2014-07-07
PCT/US2015/038882 WO2016007356A1 (en) 2014-07-07 2015-07-01 Inhalation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522101A JP2017522101A (ja) 2017-08-10
JP6626847B2 true JP6626847B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=53546756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574383A Expired - Fee Related JP6626847B2 (ja) 2014-07-07 2015-07-01 吸入デバイス

Country Status (19)

Country Link
US (1) US10744278B2 (ja)
EP (2) EP3166666B1 (ja)
JP (1) JP6626847B2 (ja)
KR (2) KR102235192B1 (ja)
CN (1) CN106573120B (ja)
AR (1) AR105409A1 (ja)
AU (1) AU2015288166B2 (ja)
BR (1) BR112017000356A2 (ja)
CA (1) CA2951966C (ja)
CL (1) CL2017000044A1 (ja)
EA (1) EA032922B1 (ja)
ES (1) ES2860998T3 (ja)
IL (1) IL249015A0 (ja)
MX (1) MX2017000287A (ja)
PE (1) PE20161503A1 (ja)
TW (1) TWI595898B (ja)
UA (1) UA121480C2 (ja)
WO (1) WO2016007356A1 (ja)
ZA (1) ZA201608603B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3039908A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Microdose Therapeutx, Inc. Inhaler and methods of use thereof
WO2018071435A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 Microdose Therapeutx, Inc. Inhaler and methods of use thereof
WO2020102464A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 Xtreme Prototyping, Inc. Compact ultrasonic atomizers using folded resonators

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2517482A (en) 1949-04-09 1950-08-01 Sharp & Dohme Inc Inhaler
US3507277A (en) 1966-09-17 1970-04-21 Fisons Pharmaceuticals Ltd Inhalation device
GB1182779A (en) 1966-09-17 1970-03-04 Fisons Pharmaceuticals Ltd Inhalation Device
GB1268051A (en) 1968-06-07 1972-03-22 Fisons Pharmaceuticals Ltd Inhalation device
US3831606A (en) 1971-02-19 1974-08-27 Alza Corp Auto inhaler
IT941426B (it) 1971-07-17 1973-03-01 Isf Spa Inalatore a camera di turbinio per sostanze medicamentose polveriformi
US3795244A (en) 1973-02-02 1974-03-05 Syntex Corp Inhalation device
US3948264A (en) 1975-05-21 1976-04-06 Mead Johnson & Company Inhalation device
US4976259A (en) * 1986-12-22 1990-12-11 Mountain Medical Equipment, Inc. Ultrasonic nebulizer
DE69233690T2 (de) 1991-07-02 2008-01-24 Nektar Therapeutics, San Carlos Abgabevorrichtung für nebelförmige Medikamente
US6026809A (en) 1996-01-25 2000-02-22 Microdose Technologies, Inc. Inhalation device
US5694920A (en) 1996-01-25 1997-12-09 Abrams; Andrew L. Inhalation device
US5823434A (en) * 1997-05-05 1998-10-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electromechanical driver for an aerosol dispensing apparatus which dispenses a medicated vapor into the lungs of a patient
US6152130A (en) 1998-06-12 2000-11-28 Microdose Technologies, Inc. Inhalation device with acoustic control
US6142146A (en) 1998-06-12 2000-11-07 Microdose Technologies, Inc. Inhalation device
US6328033B1 (en) * 1999-06-04 2001-12-11 Zohar Avrahami Powder inhaler
US6283118B1 (en) * 1999-10-13 2001-09-04 Hsueh-Yu Lu Ultrasonic nebulizer
SE9904706D0 (sv) * 1999-12-21 1999-12-21 Astra Ab An inhalation device
US7080644B2 (en) 2000-06-28 2006-07-25 Microdose Technologies, Inc. Packaging and delivery of pharmaceuticals and drugs
CN100589849C (zh) 2004-02-24 2010-02-17 微计量技术有限公司 基于合成射流的药物输送方法和装置
NZ549588A (en) 2004-02-24 2009-03-31 Microdose Technologies Inc Directional flow sensor inhaler
NZ566670A (en) * 2005-09-06 2011-06-30 Intelligent Medical Technologies Pty Ltd Nebuliser with focal point above surface of nebulisable liquid
GB0605676D0 (en) 2006-03-22 2006-05-03 Vectura Ltd Improvements in extraction of powder formulations
ES2360634T3 (es) * 2006-04-05 2011-06-07 Microdose Therapeutx, Inc. Dispositivo de inhalación de dosis variables.
US7779831B1 (en) * 2006-04-20 2010-08-24 Ric Investments, Llc Ultrasonic nebulizer with metal coated ultrasonic generator
US8196576B2 (en) 2007-02-28 2012-06-12 Microdose Therapeutx, Inc. Inhaler
US8439033B2 (en) 2007-10-09 2013-05-14 Microdose Therapeutx, Inc. Inhalation device
US8371294B2 (en) 2008-02-29 2013-02-12 Microdose Therapeutx, Inc. Method and apparatus for driving a transducer of an inhalation device
US20110000481A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Anand Gumaste Nebulizer for infants and respiratory compromised patients
JP2011072398A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Terumo Corp ネブライザー
CN105381524A (zh) 2010-01-05 2016-03-09 微剂量治疗技术公司 吸入设备和方法
US9050424B2 (en) * 2010-01-11 2015-06-09 Koninklijke Philips N.V. Magnetic coupling for aerosol generating apparatus
WO2011083380A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic coupling for aerosol generating apparatus
US20110020252A1 (en) 2010-10-01 2011-01-27 Shantha Totada R Method of long lasting human skin tanning

Also Published As

Publication number Publication date
US20170197041A1 (en) 2017-07-13
CL2017000044A1 (es) 2017-08-04
EA201692173A1 (ru) 2017-02-28
MX2017000287A (es) 2017-04-27
PE20161503A1 (es) 2017-01-27
ES2860998T3 (es) 2021-10-05
CA2951966A1 (en) 2016-01-14
CA2951966C (en) 2021-03-16
EP3804794A1 (en) 2021-04-14
TW201617103A (zh) 2016-05-16
BR112017000356A2 (pt) 2018-06-26
US10744278B2 (en) 2020-08-18
AR105409A1 (es) 2017-10-04
CN106573120B (zh) 2020-02-07
CN106573120A (zh) 2017-04-19
KR20210030496A (ko) 2021-03-17
TWI595898B (zh) 2017-08-21
AU2015288166B2 (en) 2019-09-12
JP2017522101A (ja) 2017-08-10
WO2016007356A1 (en) 2016-01-14
KR20170028420A (ko) 2017-03-13
EA032922B1 (ru) 2019-08-30
AU2015288166A1 (en) 2017-01-12
EP3166666A1 (en) 2017-05-17
EP3166666B1 (en) 2021-01-13
ZA201608603B (en) 2018-05-30
UA121480C2 (uk) 2020-06-10
IL249015A0 (en) 2017-01-31
KR102235192B1 (ko) 2021-04-05
AU2015288166A2 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1166812B1 (en) Packaging and delivery of pharmaceuticals and drugs
US20050172962A1 (en) Blister pack for use with an inhalation device
US8371294B2 (en) Method and apparatus for driving a transducer of an inhalation device
JP6626847B2 (ja) 吸入デバイス
WO2016014153A1 (en) Dry powder nebulizer
NZ584010A (en) Pleated tape holding medicament in side-by-side pockets for inhaler

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees