JP6626201B2 - 環状カーボネート及びラクトンモノマーの開環による選択的共重合によってブロックコポリマーの構造を制御するための方法 - Google Patents

環状カーボネート及びラクトンモノマーの開環による選択的共重合によってブロックコポリマーの構造を制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6626201B2
JP6626201B2 JP2018528276A JP2018528276A JP6626201B2 JP 6626201 B2 JP6626201 B2 JP 6626201B2 JP 2018528276 A JP2018528276 A JP 2018528276A JP 2018528276 A JP2018528276 A JP 2018528276A JP 6626201 B2 JP6626201 B2 JP 6626201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tmc
ptmc
cyclic carbonate
initiator
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018528276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536071A (ja
Inventor
クリストフ ナヴァロ,
クリストフ ナヴァロ,
ディディエ ブリスー,
ディディエ ブリスー,
ブランカ マルタン−ヴァカ,
ブランカ マルタン−ヴァカ,
アリーヌ クーハン,
アリーヌ クーハン,
フランク カイザー,
フランク カイザー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Arkema France SA
Universite Paul Sabatier Toulouse III
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Arkema France SA
Universite Paul Sabatier Toulouse III
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Arkema France SA, Universite Paul Sabatier Toulouse III filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2018536071A publication Critical patent/JP2018536071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626201B2 publication Critical patent/JP6626201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/823Preparation processes characterised by the catalyst used for the preparation of polylactones or polylactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/302General preparatory processes using carbonates and cyclic ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/027Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyester or polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、環状モノマーの選択的共重合の分野に関する。
より具体的には、本発明は、環状カーボネート及びラクトンモノマーの開環による選択的共重合によって合成されたブロックコポリマーの構造を制御するための方法にも関する。
環状カーボネート及びラクトンの開環重合は、それから生じるポリマーが、その生分解性及び生体適合性の結果として様々な分野において特定の産業的な利点を示すため、数年にわたって研究されてきた。よって、ホモポリマー又はコポリマーの形態のポリカーボネートは、他の生分解可能なポリエステルと共に、例えば、過去に必要な手術を止めて、ピンのような金属部品を除去するための、医薬のためのカプセル材料又は特に整形外科における分解可能な移植組織として使用することができる。そのようなポリマーはまた、コーティング及び熱可塑性配合物にも使用することができる。それらの一部に関して、ポリカプロラクトンはまた、生体適合性があり、生分解可能である。それらは、少なくとも200から250℃までの温度で良好な物理化学特性及び良好な熱安定性を示す。
有機触媒は、ラクトン、特に続く本明細書中で「ε−CL」と表されるε−カプロラクトン及び環状カーボネート、特に続く本明細書中で「TMC」と表されるトリメチレンカーボネートの開環重合を可能にするために開発されてきた。国際公開第2008104723号及び同第200810472号、また「Organo-catalyzed ROP of ε-caprolactone: methanesulfonic acid competes with trifluoromethanesulfonic acid」(Macromolecules, 2008, Vol. 41, pp. 3782-3784)と題される文献は、特に、ε−カプロラクトンの重合の触媒としての、続く本明細書中で「MSA」と表されるメタンスルホン酸の有効性を実証している。
同様に、国際公開第2010112770号及び「Ring-opening polymerization of trimethylene carbonate catalysed by methanesulfonic acid: activated monomer versus active chain end mechanisms」(Macromolecules, 2010, Vol. 43, pp. 8828-8835)と題される文献は、トリメチレンカーボネート(TMC)の重合の触媒としての、メタンスルホン酸(MSA)の有効性を実証している。さらに、TMCの重合の場合、二つの生長機構間の競合は、続く本明細書中で「AM」と表される活性化モノマーによる生長と、続く本明細書中で「ACE」と表される活性鎖末端による生長を実証している。これら二つの競合する生長機構を、以下のスキーム1で説明する。
Figure 0006626201
スキーム1
上記の文献はまた、アルコールタイプのプロトン性開始剤と組み合わせて、環状ε−カプロラクトン及びトリメチレンカーボネートモノマーの重合の制御を促進することができることも記載している。特に、プロトン性開始剤は、平均モル質量及び鎖末端を細かく制御することを可能にする。
ラクトン及び環状カーボネートの開環重合についての研究後に、これら二つの型のモノマーを組み合わせるコポリマーの合成が持ち出された。
よって、「Copolymerization of ε-caprolactone and trimethylene carbonate catalysed by methanesulfonic acid」(Eur. Polym. J., 2013, Vol. 49, pp. 4025-4034)と題された文献は、メタンスルホン酸MSAによって触媒化された、ε−カプロラクトン及びトリメチレンカーボネートTMCの同時共重合を記載している。この同時共重合は、ランダムコポリマーの形成をもたらす。この研究により、ランダムコポリマーの二つの異なる集団の形成を観察することが可能になった。第1の集団は、アルコールとの開始に相当する一方の側で終結するエステルと、他方で終結するヒドロキシルとを有する鎖を有すると予想されるものに相当する。第2の集団は、二つのヒドロキシル末端を有する鎖からなるランダムコポリマーを含み、これはテレケリックコポリマーとしても知られている。コポリマーのこの第2の集団は、「ACE」型のTMCの生長の競合する機構に由来する。二つのヒドロキシル末端を示すテレケリックポリマー鎖の排他的形成を促進するため、該文献は、開始剤としてのジオール、より具体的には1,4−フェニレンジメタノールの使用を記載している。その後、二つの競合する生長機構は、中心単位でのみ異なるテレケリック型のランダムコポリマーの形成を生じさせる。第1の場合、中心単位はフェニレンであり、得られたポリマー鎖は「AM」型の生長機構に由来し、第2の場合、中心単位はプロピレンであり、得られたポリマー鎖は「AM」及び「ACE」型の生長機構の組合せに由来する。
さらに、テレケリックポリマーはブロックコポリマーの合成におけるマクロ開始剤として機能しうることが知られている。よって、「Recent advances in ring-opening polymerization strategies toward α,ω-hydroxyl telechelic and resulting copolymers」(Eur. Polym. J., 2013, Vol. 49, pp. 768-779)と題される文献は、例えば、テレケリックPTMCから非イソシアネートポリウレタンを、又はテレケリックポリカプロラクトン(PLC)からPMMA−b−PLC−b−PMMA型のブロックコポリマーを生成する可能性を記載している。
出願人は、ε−カプロラクトン、ε−CL及びトリメチレンカーボネート、TMCの開環重合に関する既存の研究から出発し、これら二つの型のモノマーに基づくブロックコポリマーの合成を試みてきた。この型のブロックコポリマーについては多くの出願が想定される。それらは、例えば、これらのコポリマーの生体適合性の結果として、手術及び整形外科の分野に関連しうる。ブロックコポリマーはまた、最終物の衝撃強さを改善するためのポリマーマトリックス中の添加剤としても機能しうる。そして、ブロックコポリマーは、ナノ構造を開発する能力を有する。つまり、コポリマーの構成ブロックの配置は、ブロック間の相分離により構造を開発し、よって、ナノドメインを形成する。この相分離の結果として、それらは、マイクロエレクトロニクス分野の生成物を生成するためのナノリソグラフィープロセス及びマイクロ電気機械システム(MEMS)におけるマスクとして機能しうる。
「Mild and efficient preparation of block and gradient copolymers by methanesulfonic acid catalysed ring-opening polymerization of caprolactone and trimethylene carbonate」(Macromolecules, 2013, Vol. 46, pp. 4354-4360)と題される文献は、これら二つのモノマー、ε−CL及びTMCに基づくブロック又はグラジエントコポリマーの異なる合成を記載している。そのようなコポリマーの調製中、ε−CL及びTMCの同時導入は、ランダム又はグラジエントコポリマーの合成をもたらすが、ブロックコポリマーはもたらさない。ブロックコポリマーを合成できるようにするため、各モノマーの交互の導入が想定されてきた。しかしながら、出願人は、TMC(ACE及びAM)の異なる生長機構が競合するようになり、ブロックコポリマーと他のブロック又は非ブロックコポリマー及び/又は得られる他のホモポリマーの混合物をもたらすため、そのような合成には問題があることを発見した。結果として、得られたブロックコポリマーの構造を制御することは非常に困難であり、それはこれらのコポリマーが意図される用途に影響を及ぼしうる。
実際に、ブロックコポリマーの構造に関して、ポリマーの集団のこれらの混合物を得ることは非常に困難である。これは、別の又はいくつかの他のポリマー(ブロック又はグラジエント、さらにホモポリマーであるかを問わない)によるブロックコポリマーの汚染が、標的コポリマーのブロック間の相分離と、ミクロ又はナノメートルスケールで、ナノドメイン中で得ることが望まれる構造化を妨げるためである。
技術的課題
したがって、本発明の目的は、少なくとも一の先行技術の欠点を克服することである。特に、本発明の目的は、メタンスルホン酸に基づく触媒の存在下で、開環による環状カーボネート及びラクトンモノマーの選択的共重合によって、ブロックコポリマーの構造を制御するための方法であって、他のコポリマー又はホモポリマーによって汚染されておらず、完全に規定され且つ制御された構造を有する、ブロックコポリマーの一集団のみを得ることを可能にする方法を提供することである。
実際に、出願人は、厳密に規定された順序で一連の段階を注意深く観察することによってこの問題を解決できることを発見した。
この目的のため、本発明は、メタンスルホン酸に基づく触媒の存在下で、開環による環状カーボネート及びラクトンモノマーの選択的共重合によって、ブロックコポリマーの構造を制御するための方法であって、以下の順序で厳密に行われる一連の段階を含む方法に関する:
(a)環状カーボネートモノマーを塩素化されていない芳香族溶媒中に溶解すること、
(b)モノマー溶液に、ジオール又は水から選択される二官能性開始剤を添加すること、
(c)重合反応の触媒としてメタンスルホン酸を添加すること、
(d)全ての環状カーボネートが消費されたとき、ラクトンの重合のマクロ開始剤として機能することができるテレケリックポリカーボネートが得られること、
(e)ブロックコポリマーを選択的に得るために、ラクトンを反応媒体に添加すること。
この正確で厳密な順序におけるこの一連の段階は、ブロックコポリマー、特にトリブロックコポリマーの一集団のみを得ることを可能にし、この中心ブロックは、他のポリマーによって汚染されていないポリカーボネートであるため、ブロックコポリマーの構造は制御されうる。
該方法のその他の任意の特性に従い:
− 環状カーボネートはトリメチレンカーボネート(TMC)であり、ラクトンはε−カプロラクトン(ε−CL)であり、得られるコポリマーはP(CL−b−TMC−b−CL)トリブロックコポリマーである;
− 開始剤に対するモノマー比、TMC/ε−CL/開始剤は、60/60/1から120/240/1の間である;
− 開始剤/触媒(MSA)モル比は、1/1から1/3の間である;
− 該方法は、20から120℃の間、好ましくは30から60℃の間の温度で行われる;
− 塩素化されていない芳香族溶媒は、トルエン、エチルベンゼン又はキシレンから選択される。
本発明は、さらに、上記の制御方法に従って得られるPCL−b−PTMC−b−PCLブロックコポリマーであって、PCLブロックのそれぞれが、30から120の間の重合度及び3400から13680g/molの間の数平均分子量Mnを示し、PTMCブロックが、60から120の間の重合度及び6100から12200g/molの間の数平均分子量Mnを示すことを特徴とするブロックコポリマーに関する。
本発明のその他の利点及び特性は、例示的且つ非制限的な例として、以下の説明を読むことで明らかとなる。
前提として、本明細書の文脈で使用される「の間の」という表現は、引用される境界地を含むものとして理解されたい。
用いられる用語「モノマー」は、重合されうる分子を指す。
用いられる用語「重合」は、モノマー又はモノマーの混合物をポリマーに変換するための方法を指し、その構造は、より低い分子量のモノマー分子に由来する単位の多重の繰り返し本質的に含む。
「ポリマー」とは、コポリマー又はホモポリマーのいずれかを意味するものと理解される。
「コポリマー」とは、特に、モノマー又はマクロモノマーの少なくとも二つの型に由来するポリマーを意味し、その少なくとも一方はラクトンから選択され、もう一方は環状カーボネートから選択されるものと理解される。
「ホモポリマー」とは、モノマー又はマクロモノマーの一つの型のみに由来するポリマーを意味するものと理解される。
「ブロックコポリマー」とは、別個のポリマー型の一又は複数の中断のない配列(シークエンス)を含むポリマーを意味すると理解され、ポリマー配列は、化学的に異なり、化学結合を介して互いに結合する。
本発明によるブロックコポリマーの構造を制御するための方法は、メタンスルホン酸に基づく触媒の存在下で、再開環による環状カーボネート及びラクトンモノマーの選択的共重合により行われる。
好ましくは、環状カーボネートモノマーはトリメチレンカーボネート(TMC)であり、ラクトンはε−カプロラクトン(ε−CL)である。この制御方法に従って合成されるブロックコポリマーは、有利には、PCL−b−PTMC−b−PCLトリブロックコポリマーであり、その中心ブロックは、選択的共重合の第1の段階中に形成されるPTMCである。
この選択的共重合は、有利には、所定の順序で厳密に行われる一連の段階を含む。第1の工程は、環状カーボネートモノマー、特にTMCを塩素化されていない芳香族溶媒中に溶解することからなる。
塩素化されていない芳香族溶媒は、トルエン、エチルベンゼン又はキシレンから選択されうる。しかしながら、トルエンが他の二つの溶媒よりも好ましい。
続いて、第2の段階は、TMCモノマーの溶液に、少なくとも二つのヒドロキシル官能基を含む二官能性開始剤を添加することからなる。この開始剤は、特に、ジオール又は水から選択されうる。TMCの重合に関する反応の触媒として機能するメタンスルホン酸(MSA)は、その後、反応媒体に添加される。
反応に触媒作用を及ぼすために、MSAの存在下で水又はジオールをTMCの重合の開始剤として使用することにより、テレケリックPTMCポリマー、即ちヒドロキシル官能基をその端部のそれぞれに運ぶPTMCポリマーが形成される。これは、以下のスキーム2で説明されるように、水分子の求核付加によるTMCの開環が、二酸化炭素COを自発的に放出してプロパン−1,3ジオールを生成する炭酸を形成するためである。このように形成されたプロパン−1,3ジオールは、その後、活性化モノマー「AM」生長機構に従って、TMCの重合の二官能性開始剤として機能する。このように形成されたPTMCポリマーは、テレケリックポリマーであり、その構造は、活性鎖末端「ACE」により、競合機構に従って形成されたPTMCポリマーのものと完全に同一である。その結果として、ジヒドロキシル化PTMCポリマーの一集団のみが、この段階で得られる。
Figure 0006626201
スキーム2
すべての環状カーボネートモノマーが消費されるとき、即ち、すべてのTMCが消費されるとき、反応媒体中に存在する一のテレケリックポリカーボネート、特にジヒドロキシル化PTMCポリマーのみが得られる。その後、このポリマーは、選択的重合方法の第2の段階において、ラクトン、特にε−カプロラクトン、ε−CLの重合のマクロ開始剤として機能しうる。
この第2の重合を行うために、その後、ラクトンが反応媒体に添加される。PCL−b−PTMC−b−PCLトリブロックコポリマーの一集団のみが、その後、以下の反応スキーム3に従って、選択的に得られる。
Figure 0006626201
スキーム3
ブロックコポリマーの合成のこの厳密は一連の段階は、ホモポリマー又は他の型のブロック若しくはランダムコポリマーによって汚染されていない規定された構造を得ることを可能にする。添加の順序が逆になるとき(初めにε−CL、続いてTMC)、得られるブロックコポリマーはPTMCホモポリマーにより汚染される。他の型による汚染が相分離による構造を妨げうるため、構造の制御は非常に重要である。
ブロックコポリマーの非常に重要な特徴はブロックの相分離であり、それは分離してナノドメインを生じる。この相分離は、本質的には二つのパラメータに依拠する。指定されたフローリー・ハギンズ相互作用パラメータであり、「χ」と表される第1のパラメータは、ナノドメインのサイズを制御することを可能にする。より具体的には、このパラメータは、ブロックコポリマーのブロックのナノドメインへの分離傾向を明らかにする。重合度がNで、且つフローリー・ハギンズのパラメータがχである生成物χNは、二つのブロックの相溶性に関して、またそれらが分離できるかに関する指標を与える。例えば、生成物χNが10.49を超える場合、厳密に対称な組成のジブロックコポリマーは、マイクロドメインに分離する。この生成物χNが10.49未満の場合、該ブロックは混ざり合い、観察温度で相分離は観察されない。
その結果として、本発明の方法に従って合成されたトリブロックコポリマーのブロック間の相分離を観察できるようにするため、ブロックの重合度は十分に高くなければならない。よって、反応媒体中の各モノマーの濃度は、ある程度まで変化しうる。
これは、モノマー/開始剤(TMC/ε−CL/開始剤)モル比が、好ましくは60/60/1か120/240/1の間である理由である。これは、より低い比、例えば40/40/1では、相分離を観察することができないためである。
よって、60から240の間(それぞれ1ブロックあたり30から120)で変化するPCLの重合度に関して、数平均分子量Mnが3400から13680g/molの間であるPCLブロックが得られる。同様に、60から120の間のPTMCの重合度に関して、数平均分子量Mnが6100から12200g/molの間であるPTMCブロックが得られる。
重合の制御に影響を及ぼすことなく、反応時間を調整するために、該方法に用いられるMSA触媒の量は変化することがある。通常、MSA触媒に対するジヒドロキシル化開始剤のモル比は、約1であることが好ましい。しかしながら、それは1/1から1/3の間で変化しうる。
触媒は、ヒンダード有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、又はポリスチレン型の樹脂に担持される第3級アミンを使用する中和によって、反応の終わりに容易に除去されうる。
二官能性開始剤はジオール又は水から選択される。一般に、そのような開始剤と合成されたトリブロックコポリマーは、直線的な形状を示す。しかしながら、開始剤が、例えば、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン又はソルビトールのようなポリヒドロキシル化ポリマーの形態で提供されるとき、それは、星状分岐状の形状を示すトリブロックコポリマーを得ることを可能にしうる。
この方法は、特に、溶媒がトルエンであるとき、好ましくは20から120℃の範囲の温度、より好ましくは30から60℃の間で行われる。これは、約30℃の温度で、18000g/mol超の分子量Mnを有するPCL−b−PTMC−b−PCLブロックコポリマーを数時間で得、精製後に80%以上の収率を得ることが可能であるためである。
加えて、この方法は好ましくは撹拌しながら行われる。該方法は、継続して又はバッチ式で行われうる。
そして、この方法に使用される反応物は、好ましくは使用される前に、特に減圧下での処理、蒸留、又は不活性脱水剤による乾燥により、乾燥される。
該方法を行うために使用される一般的な方法を以下に記載する。
アルコールをナトリウムで蒸留した。MBraun SPS−800溶媒精製システムを使用してトルエンを乾燥させる。トリメチレンカーボネートTMCを乾燥テトラヒドロフラン(THF)溶液中水素化カルシウム(CaH)で乾燥させ、冷THFから3回再結晶化した。追加の精製をせずに、メタンスルホン酸(MSA)を使用した。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を乾燥させ、CaHで蒸留し、水素化カリウム(KOH)上で貯蔵した。
微量の水分を除去するために、減圧下ヒートガンでシュレンク管を乾燥させた。
Brucker Avance 300 and 500装置におけるH NMR(プロトン核磁気共鳴)、及びTHF中サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により、反応をモニターした。これを行うために、試料を取り出し、DIEAで中和し、エバポレートして、それらのキャラクタリゼーションの目的に適切な溶媒中に入れた。H NMRは、当初は開始剤にある−OH官能基を運ぶCHプロトンのシグナルの積分値に対する、OC(=O)O官能基及びC=O官能基がそれぞれ有する-CH−基のシグナルの積分値の半分の値である積分比を決定することにより、TMC及びε−CLモノマーの重合度(DP)を定量することを可能にする。実施例にしたがって、500又は300MHzの分光計上の重水素化クロロホルムにスペクトルを記録する。取り出されたコポリマーの試料の数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw及び多分散性指数(PDI)を、ポリスチレンで較正したTHF中でサイズ排除クロマトグラフィーSECにより測定する。
示差走査熱量測定(DSCと表される)による測定は、ガラス転移及び結晶化を研究することを可能にする。DSCは、分析される試料と相転移中の参照との間の熱交換における相違点を測定することを可能にする熱分析技術である。Netzsch DSC204示差走査熱量計を使用してこの研究を行った。
熱量測定分析は−80から130℃の間で行い、T及びTの値は、温度の第2の上昇中(10℃/分の速度)に記録した。
実施例1(比較):PCL-b-PTMCジブロックコポリマーの調製(初めにε-CLを反応媒体に導入する)
開始剤、n−ペンタノール、(9μl、0.08mmol、1当量)及びメタンスルホン酸(0.2mmol、3当量)を、ε−カプロラクトン(700μL、6.6mmol、80当量)がトルエン(7.3ml、[ε-CL]=0.9mol/l)に入った溶液に逐次的に添加する。アルゴン下、反応媒体を30℃で2時間撹拌する。ε−CLモノマーが完全に消費されたら(H NMRによるモニタリングにより立証)、トリメチレンカーボネートTMC(675mg、6.6mmol、80当量)を反応媒体に添加し、溶液をアルゴン下30℃で7時間撹拌する。続いて、触媒を中和するために余剰のジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を添加し、溶媒を減圧下でエバポレートする。その後、得られたポリマーを最小量のジクロロメタン中に溶解し、冷メタノールを添加することによって沈殿させ、濾過し、減圧下で乾燥させた。
得られた結果は以下の通りである。
96%超の転化率及び90%の収率を有するPCL80−b−PTMC80コポリマーが得られる。
H NMR(CDCl、500MHz):4.24(t、4H×80、J=6.0Hz、−OCHCHCHO−)、4.13(t、2H、J=6.5Hz、-OCH、CL−TMC diad)、4.06(t、2H×80、J=7.0Hz、−OCH(CHC(O)−)、3.74(t、>2H、J=6.0Hz−CHOH、TMC end)、2.30(t、2H×80、J=7.5Hz、−C(O)CH(CHO)、2.05(m、2H×80、−OCHCHCHO)、1.64(m、4H×80、−OCHCHCHCHCHC(O))、1.38(m、2H×80,−O(CHCH(CHC(O))、0.90(t、3H、J=7.0Hz、CH3);
− SEC(THF):Mn〜15650g/mol、PDI:Mw/Mn〜1.1.
PTMCブロックの−CHOH末端に相当するシグナルの積分値は明らかに2より大きく、これはヒドロキシル化ポリカプロラクトンPCL−OHにより開始したもの以外のポリマー鎖の存在を示している。よって、これは、合成されたPCL−b−PTMCジブロックコポリマーは単独ではなく、テレケリック型の別のPTMCホモポリマーと混合されていることを意味する。
実施例2(比較):PTMC−b−PCL−b−PTMCトリブロックコポリマーの調製(初めにε−CLを導入する)
開始剤、ブタン−1,4−ジオール(0.8ml、8.9mmol、1当量)及びメタンスルホン酸(0.27mL、4.5mmol、0.5当量)を、ε−カプロラクトン(23.2mL、0.219mol、25当量)がトルエン(230mL、[ε-CL]=0.9mol/L)に入った溶液に逐次的に添加する。反応媒体をアルゴン下30℃で6時間30分撹拌する。ε−CLモノマーが完全に消費されたら、当社はH NMRによるモニタリングにより立証し、トリメチレンカーボネートTMC(25g、0.245mol、27当量)を反応媒体に添加し、溶液をアルゴン下30℃で2.5時間撹拌する。続いて、余剰のジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を添加して触媒を中和し、溶媒を減圧下でエバポレートする。その後、得られたポリマーを最小量のジクロロメタン中に溶解し、冷メタノールを添加することによって沈殿させ、濾過し、減圧下で乾燥させた。
得られた結果は以下の通りである。
96%超の転化率及び85%の収率を有するPTMC−b−PCL−b−PTMCコポリマーが得られる。
H NMR(CDCl、300MHz):):4.23(t、4H×24.5、J=6.3Hz、n−OCHCHCHO−)、4.12(t、4H、J=6.7Hz、−(CHC(O)OCHCHCH)、4.05(t、2H×22.5、J=6.6Hz、−OCH(CHC(O)−)、3.73(m、>4H、HOCH(CH−)、2.30(t、2H×21.5、J=7.5Hz、−COCH(CHO−)、2.04(m、2H×24.8+4H、n−OCHCHCHO及び−OCHCHCHOH)、1.90(m、4H、−OCH(CHCHO−)、1.64(m、4H×22+4H、−OCHCHCHCHCHC(O)及びHOCHCHCHCHCHC(O))、1.38(m、2H×22+2H+2H、−O(CHCH(CHC(O)及びHO(CHCH(CHC(O))。
PTMCブロックの−CHOH末端に相当するシグナルの積分値は4より大きく、これはジヒドロキシル化ポリカプロラクトンHO−PCL−OHにより開始したもの以外のポリマー鎖の存在を示している。よって、これは、合成されたPTMC−b−PCL−b−PTMCトリブロックコポリマーは単独ではなく、テレケリック型の別のPTMCホモポリマーと混合されていることを意味する。
− SEC(THF):Mn〜4900g/mol、PDI:Mw/Mn〜1.19;
− SEC(THF):Mn〜4900g/mol、Mw/Mn〜1.19;
− DSC:Tg1=−48.6℃、T=42.1℃.
実施例3(発明):2/1のε−CL/TMC比を有するPCL−b−PTMC−b−PCLトリブロックコポリマーの調製
開始剤、水、(2μl、0.10mmol、1当量)及びメタンスルホン酸(22μl、0.30mmol、3当量)を、TMC(907mg、8.9mmol、80当量)がトルエン(9.0ml、[TMC]=0.98mol/l)に入った溶液に逐次的に添加する。反応媒体をアルゴン下30℃で6時間30分撹拌する。TMCモノマーが完全に消費されたら(H NMRによるモニタリングにより立証)、ε−CL(1.9mL、160当量)を添加し、溶液をアルゴン下30℃で8時間撹拌する。続いて、触媒を中和するために余剰のジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を添加し、溶媒を減圧下でエバポレートする。その後、ポリマーを最小量のジクロロメタン中に溶解し、冷メタノールを添加することによって沈殿させ、濾過し、減圧下で乾燥させた。
得られた結果は以下の通りである。
96%超の転化率及び85%の収率を有するPCL−b−PTMC−b−PCLコポリマーが得られる。
H NMR(CDCl、300MHz):4.23(t、4H×52、J=6.3Hz、n−OCHCHCHO−)、4.12(t、4H、J=6.7Hz、−(CHC(O)OCHCHCH)、4.05(t、2H×101、J=6.6Hz、−OCH(CHC(O)−)、3.64(t、4H、J=6.5Hz、HOCH(CH−)、2.30(t、2H×107、J=7.5Hz、−COCH(CHO−)、2.04(m、2H×53+4H、n−OCHCHCHO及び−OCHCHCHOH)、1.64(m、4H×110+4H、−OCHCHCHCHCHC(O)及びHOCHCHCHCHCHC(O))、1.38(m、2H×108+2H+2H、−O(CHCH(CHC(O)及びHO(CHCH(CHC(O))。
3.74ppm(末端TMC単位のCHOH基に相当する)にトリプレットシグナルが存在しないことは、全てのポリマー鎖がカプロラクトン単位のCHOH末端(3.64ppmにおけるtシグナル)を有することを示す。これは、テレケリックPTMCホモポリマーが存在しないことを裏付ける。
− SEC(THF):Mn〜29370g/mol、PDI:Mw/Mn〜1.18;
− DSC:Tg1=−55℃、Tg2=−27℃、T=53℃.
同定された二つのガラス転移温度Tg1及びTg2は、それぞれのPCL及びPTMCホモポリマーのガラス転移温度とそれぞれ類似しており、これはブロック間の相分離が観察されることを示している。
実施例4(発明):1/1のε−CL/TMC比を有するPCL−b−PTMC−b−PCLトリブロックコポリマーの調製
開始剤、ブタン−1,4−ジオール(4μl、0.046mmol、1当量)及びメタンスルホン酸(18μl、0.3mmol、6当量(ヒドロキシル官能基あたり3))を、TMC(381mg、3.73mmol、80当量)がトルエン(7.2ml9、[TMC]=0.5mol/l)に入った溶液に逐次的に添加する。反応媒体をアルゴン下40℃で2時間30分撹拌する。TMCモノマーが完全に消費されたら(H NMRによるモニタリングにより立証)、ε−CL(420μl、3.96mmol、80当量)を添加し、溶液をアルゴン下40℃で1時間撹拌する。続いて、触媒を中和するために余剰のジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を添加し、溶媒を減圧下でエバポレートする。その後、ポリマーを最小量のジクロロメタン中に溶解し、冷メタノールを添加することによって沈殿させ、濾過し、減圧下で乾燥させた。
得られた結果は以下の通りである。
96%超の転化率及び83%の収率を有するPCL−b−PTMC−b−PCLコポリマーが得られる。
H NMR(CDCl、300MHz):4.23(t、4H×50、J=6.3Hz、n−OCHCHCHO-)、4.12(t、4H、J=6.7Hz、−(CHC(O)OCHCHCH)、4.05(t、2H×46、J=6.6Hz、−OCH(CHC(O)−)、3.64(t、4H、J=6.5Hz、HOCH(CH−)、2.30(t、2H×46、J=7.5Hz−COCH(CHO−)、2.04(m、2H×50+4H、n−OCHCHCHO及び−OCHCHCHOH)、1.64(m、4H×46+4H、−OCHCHCHCHCHC(O)及びHOCHCHCHCHCHC(O))、1.38(m、2H×46+2H+2H、−O(CHCH(CHC(O)及びHO(CHCH(CHC(O))。
3.74ppm(末端TMC単位のCHOH基に相当する)にトリプレットシグナルが存在しないことは、全てのポリマー鎖がカプロラクトン単位のCHOH末端(3.64ppmにおけるtシグナル)を有することを示す。これは、テレケリックPTMCホモポリマーが存在しないことを裏付ける。
− SEC(THF):Mn〜17800g/mol、PDI:Mw/Mn〜1.17;
− DSC:Tg1:観察されず;Tg2=−28.9℃、Tm=47.7℃
観察されたT値(−28.9℃)は、PTMCホモポリマーのガラス転移温度に類似しており、これはPTMCブロックとPCLブロックとの間の相分離が観察されることを示している。PCLブロックのサイズ及び半結晶性の性質により、このブロックに相当するTg1を観察することは困難になる。
実施例5(発明):1/2のε−CL/TMC比を有するPCL−b−PTMC−b−PCLトリブロックコポリマーの調製
開始剤、ブタン−1,4−ジオール、(4.6μl、0.055mmol、1当量)及びメタンスルホン酸(21μl、0.30mmol、3当量)を、TMC(450mg、4.4mmol、80当量)がトルエン(8.4ml、[TMC]=0.5mol/l)に入った溶液に逐次的に添加する。反応媒体をアルゴン下40℃で2時間30分撹拌する。TMCモノマーが完全に消費されたら(H NMRによるモニタリングにより立証)、ε−CL(245μl、40当量)を添加し、溶液をアルゴン下40℃で30分間撹拌する。続いて、触媒を中和するために余剰のジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を添加し、溶媒を減圧下でエバポレートする。その後、ポリマーを最小量のジクロロメタン中に溶解し、冷メタノールを添加することによって沈殿させ、濾過し、減圧下で乾燥させた。
得られた結果は以下の通りである。
96%超の転化率及び81%の収率を有するPCL−b−PTMC−b−PCLコポリマーが得られる。
H NMR(CDCl、300MHz):4.23(t、4H×55、J=6.3Hz、n−OCHCHCHO−)、4.12(t、4H、J=6.7Hz、−(CHC(O)OCHCHCH)、4.05(t、2H×26、J=6.6Hz、−OCH(CHC(O)−)、3.64(t、4H、J=6.5Hz、HOCH(CH−)、2.30(t、2H×26、J=7.5Hz、−COCH(CHO−)、2.04(m、2H×55+4H、n−OCHCHCHO及び−OCHCHCHOH)、1.64(m、4H×26+4H、−OCHCHCHCHCHC(O)及びHOCHCHCHCHCHC(O))、1.38(m、2H×26+2H+2H、−O(CHCH(CHC(O)及びHO(CHCH(CHC(O))。
トリプレットシグナル3.74ppm(末端TMC単位のCHOH基に相当する)が存在しないことは、全てのポリマー鎖がカプロラクトン単位のCHOH末端(3.64ppmにおけるtシグナル)を有することを示している。これは、テレケリックPTMCホモポリマーが存在しないことを裏付ける。
− SEC(THF):Mn〜13300g/mol、PDI:Mw/Mn〜1.18;
− DSC:Tg1:観察されず;Tg2=−22.5℃、Tm=39.5℃
観察されたT値(−22.5℃)は、PTMCホモポリマーのガラス転移温度に類似しており、これはPTMCブロックとPCLブロックとの間の相分離が観察されることを示している。PCLブロックのサイズ及び半結晶性の性質により、このブロックに相当するTg1を観察することは困難になる。

Claims (6)

  1. メタンスルホン酸に基づく触媒の存在下で、開環による環状カーボネート及びラクトンモノマーの選択的共重合によって、ブロックコポリマーの構造を制御するための方法であって、以下の順序で厳密に行われる一連の段階
    (a)環状カーボネートモノマーを塩素化されていない芳香族溶媒中に溶解すること、
    (b)モノマー溶液に、ジオール又は水から選択される二官能性開始剤を添加すること、
    (c)重合反応の触媒としてメタンスルホン酸(MSA)を添加すること、
    (d)全ての環状カーボネートが消費されたとき、ラクトンの重合のマクロ開始剤として機能することができるテレケリックポリカーボネートが得られること、
    (e)ブロックコポリマーを選択的に得るために、ラクトンを反応媒体に添加すること
    を含む、方法。
  2. 環状カーボネートがトリメチレンカーボネート(TMC)であり、ラクトンがε−カプロラクトン(ε−CL)であり、得られるコポリマーがP(CL−b−TMC−b−CL)トリブロックコポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 開始剤に対するモノマーのモル比、TMC/ε−CL/開始剤が、60/60/1から120/240/1の間であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 開始剤/触媒(MSA)モル比が1/1から1/3の間であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 20から120℃の間、好ましくは30から60℃の間の温度で行われることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 塩素化されていない芳香族溶媒が、トルエン、エチルベンゼン又はキシレンから選択されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
JP2018528276A 2015-12-04 2016-11-29 環状カーボネート及びラクトンモノマーの開環による選択的共重合によってブロックコポリマーの構造を制御するための方法 Expired - Fee Related JP6626201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1561864A FR3044668B1 (fr) 2015-12-04 2015-12-04 Procede de controle de la structure d'un copolymere a blocs par copolymerisation selective, par ouverture de cycle, de monomeres cycliques de carbonate et de lactone
FR1561864 2015-12-04
PCT/FR2016/053135 WO2017093652A1 (fr) 2015-12-04 2016-11-29 Procede de controle de la structure d'un copolymere a blocs par copolymerisation selective, par ouverture de cycle, de monomeres cycliques de carbonate et de lactone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536071A JP2018536071A (ja) 2018-12-06
JP6626201B2 true JP6626201B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=55300619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528276A Expired - Fee Related JP6626201B2 (ja) 2015-12-04 2016-11-29 環状カーボネート及びラクトンモノマーの開環による選択的共重合によってブロックコポリマーの構造を制御するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180346643A1 (ja)
EP (1) EP3383934A1 (ja)
JP (1) JP6626201B2 (ja)
KR (1) KR20180090846A (ja)
CN (1) CN108291015A (ja)
FR (1) FR3044668B1 (ja)
SG (1) SG11201804717SA (ja)
TW (1) TWI643880B (ja)
WO (1) WO2017093652A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2943679B1 (fr) * 2009-03-31 2016-10-21 Arkema France Systeme organique pour la polymerisation par ouverture de cycle de carbonates cycliques pour l'obtention de (bio)- polycarbonates.

Also Published As

Publication number Publication date
TW201736433A (zh) 2017-10-16
FR3044668B1 (fr) 2018-01-05
CN108291015A (zh) 2018-07-17
FR3044668A1 (fr) 2017-06-09
US20180346643A1 (en) 2018-12-06
TWI643880B (zh) 2018-12-11
EP3383934A1 (fr) 2018-10-10
KR20180090846A (ko) 2018-08-13
SG11201804717SA (en) 2018-07-30
JP2018536071A (ja) 2018-12-06
WO2017093652A1 (fr) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hoskins et al. Cyclic polyesters: synthetic approaches and potential applications
Yan et al. Novel poly (ε-caprolactone) s bearing amino groups: Synthesis, characterization and biotinylation
JP5675108B2 (ja) 少なくとも一種の環状モノマーのコポリマーの製造方法
AU2008347720B2 (en) Highly pure amphiphilic copolymer comprising hydrophobic block from alpha-hydroxy acid and process for the preparation thereof
WO2012116250A1 (en) Monomers and polymers for functional polycarbonates and poly (ester-carbonates) and peg-co-polycarbonate hydrogels
JP3554282B2 (ja) 医療用生分解性三元ブロック共重合体及びその製造方法
Jiang et al. Synthesis of a new poly ([R]-3-hydroxybutyrate) RAFT agent
CA2878059A1 (en) Polymeric structures containing strained cycloalkyne functionality for post-fabrication azidealkyne cycloaddition functionalization
KR20190020792A (ko) 생물분해성 폴리에스테르 블록을 포함하는 나노구조화된 블록 코폴리머 필름
Barouti et al. Polyhydroxybutyrate (PHB)-based triblock copolymers: Synthesis of hydrophobic PHB/poly (benzyl β-malolactonate) and amphiphilic PHB/poly (malic acid) analogues by ring-opening polymerization
JP6626201B2 (ja) 環状カーボネート及びラクトンモノマーの開環による選択的共重合によってブロックコポリマーの構造を制御するための方法
US7884157B2 (en) Process for preparing copolymers by anionic solvent-free polymerization
Petrova et al. Controlled synthesis of AB2 amphiphilic triarm star-shaped block copolymers by ring-opening polymerization
TWI668246B (zh) 包含非晶形嵌段之奈米結構化嵌段共聚物膜
JP2021193160A (ja) 精製ポリエステルコポリマーの製造方法
Thongkham Synthesis of functionalized lactones by thiol-ene reaction and their application to the preparation of tunable biodegradable polymers
WO2020214089A1 (en) Synthesis of polyester based polymers without use of organic solvents
Hoskins Architectural studies of macromolecules: Syntheis and mass spectral characterization of linear, cyclic, and star polyesters
Martello Renewable aliphatic polyester block polymer thermoplastic elastomers
磯野拓也 Synthesis and Bulk Property of Architecturally Complex Block Copolymers of Aliphatic Polyesters
JP2001040035A (ja) 末端に糖鎖を有するスチレン系重合体及びその製造法
Zhao Synthesis and characterization of photocleavable polymers and block copolymers
Fischer et al. 3.3 Poly (ethylene glycol)-g-Poly (glycolide) Copolymers: A Promising Polymer Surfactant for Microparticle Synthesis
Wolf et al. 3.2 Poly (isoglycerol methacrylate)-b-poly (D-or L-lactide) Copolymers: A Novel Hydrophilic Methacrylate as Building Block for Supramolecular Aggregates
Wolf et al. 3.1 Poly (lactide)-block-Poly (HEMA) Copolymers: An Orthogonal One-Pot Combination of ROP and ATRP, Using a Bifunctional Initiator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees