JP6626055B2 - インテリジェント無停電電源充電装置およびその制御方法 - Google Patents

インテリジェント無停電電源充電装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6626055B2
JP6626055B2 JP2017177499A JP2017177499A JP6626055B2 JP 6626055 B2 JP6626055 B2 JP 6626055B2 JP 2017177499 A JP2017177499 A JP 2017177499A JP 2017177499 A JP2017177499 A JP 2017177499A JP 6626055 B2 JP6626055 B2 JP 6626055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
charging
module
conversion unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174694A (ja
Inventor
仲結 鄭
仲結 鄭
昆讓 郭
昆讓 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2018174694A publication Critical patent/JP2018174694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626055B2 publication Critical patent/JP6626055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection

Description

本発明は、インテリジェント無停電電源充電技術に関し、特に、出力電圧レベルが調整可能なインテリジェント無停電電源充電装置およびその制御方法に関する。
近年、スマートフォン、タブレットなど様々なモバイル電子機器の普及に伴い、モバイル電子機器の充電需要を如何に満たすかといったことが、この技術分野における重要な研究課題である。様々な充電設備のうち、USBをインターフェースとした充電設備の普及率が益々高くなってきている。
しかしながら、従来のUSBをインターフェースとした充電設備(以下、USBインターフェース充電設備と称する)は、単一の出力電圧レベルしか提供することができないため、今時の異なるタイプのスマートフォンおよびタブレットにおいて多様化する充電需要に応えることができない。また、従来の無停電システムは、出力電圧可変のUSBインターフェース充電設備が統合および搭載されていないため、このような無停電システムによって変換されて出力された電力で、出力端子に接続されている電子装置を直接充電することができず、使用上不便であるだけでなく、電子装置の充電需要を効果的に満たすこともできない。
したがって、異なるタイプの電子装置に対応できるように、異なる出力電圧レベルで電子装置を充電することができる充電装置が求められている。
このような状況に鑑み、本発明は、出力電圧レベルが調整可能なインテリジェント無停電電源充電装置およびインテリジェント無停電電源充電装置の制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、インテリジェント無停電電源充電装置を提供する。当該インテリジェント無停電電源充電装置は、無停電電源モジュールと、当該無停電電源モジュールに接続される充電モジュールと、当該充電モジュールに接続される出力ポートとを備え、前記無停電電源モジュールは、第1電源を取り込むと共に、当該第1電源で第1経路を介して蓄電ユニットを充電し、前記無停電電源モジュールへ前記第1電源を供給していない場合、前記蓄電ユニットは第2経路を介して第2電源を出力することによって、前記無停電電源モジュールから前記第2電源を出力させ、前記充電モジュールは、前記第1経路または前記第2経路に接続されると共に、前記第1電源が供給されているか否かに関わらず、前記充電モジュールは、前記第1経路または前記第2経路を介して、前記無停電電源モジュールによって提供される第1充電電源を取り込み、前記充電モジュールは、前記第1充電電源を第2充電電源に変換し、前記出力ポートを介して前記第2充電電源を出力し、電子装置が前記出力ポートに接続されると、前記充電モジュールは、前記電子装置が自ら出力した識別信号を受信することで、前記電子装置が必要とする前記第2充電電源の電圧レベルを把握し、且つ前記充電モジュールは、当該識別信号に基づいて前記第2充電電源の電圧レベルを調整して前記電子装置に向けて供給することを特徴としている。
また、前記第1経路はAC/DC変換ユニットを備え、当該AC/DC変換ユニットは、前記第1電源を前記蓄電ユニットへの第1直流電源に変換し、前記充電モジュールは、前記第1電源の供給源から前記AC/DC変換ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、外部から入力された前記第1電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールへ出力する構成となっていることが好ましい。
また、前記第1経路はAC/DC変換ユニットを備え、当該AC/DC変換ユニットは、前記第1電源を前記蓄電ユニットへの第1直流電源に変換し、前記充電モジュールは、前記AC/DC変換ユニットから前記蓄電ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、前記AC/DC変換ユニットによって提供された前記第1直流電源または前記蓄電ユニットによって提供された前記第1直流電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールへ出力する構成となっていることが好ましい。
また、前記第2経路はDC/AC変換ユニットを備え、当該DC/AC変換ユニットは、前記蓄電ユニットから出力された第2直流電源を取り込んで、当該第2直流電源を前記第2電源に変換し、前記充電モジュールは、前記蓄電ユニットから前記DC/AC変換ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、前記蓄電ユニットによって提供された前記第2直流電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールへ出力する構成となっていることが好ましい。
また、前記第2経路はDC/AC変換ユニットを備え、当該DC/AC変換ユニットは、前記蓄電ユニットから出力された第2直流電源を取り込んで、当該第2直流電源を前記第2電源に変換し、前記充電モジュールは、前記DC/AC変換ユニットから前記第2電源の供給側部分までの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、外部から入力された前記第1電源または前記DC/AC変換ユニットによって提供された前記第2電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールへ出力する構成となっていることが好ましい。
また、前記無停電電源モジュールは第1電源を取り込んで、第1AC/DC変換ユニットによって前記第1電源を第2電源に変換し、前記第1電源で第1経路を介して蓄電ユニットを充電し、前記無停電電源モジュールへ前記第1電源を供給していない場合、前記蓄電ユニットが第2経路を介して前記第2電源を出力することによって、前記無停電電源モジュールが前記第2電源を出力する構成となっていることが好ましい。
また、前記第1経路は第2AC/DC変換ユニットを備え、当該第2AC/DC変換ユニットは、前記第1電源を前記蓄電ユニットへの第1直流電源に変換し、前記充電モジュールは、前記第1電源の供給源から前記第2AC/DC変換ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、外部から入力された前記第1電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールへ出力する構成となっていることが好ましい。
また、前記第1経路は第2AC/DC変換ユニットを備え、当該第2AC/DC変換ユニットは、前記第1電源を前記蓄電ユニットへの第1直流電源に変換し、前記充電モジュールは、前記第2AC/DC変換ユニットから前記蓄電ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、前記第2AC/DC変換ユニットによって提供された前記第1直流電源または前記蓄電ユニットによって提供された前記第1直流電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールへ出力する構成となっていることが好ましい。
また、前記第2経路はDC/DC変換ユニットを備え、当該DC/DC変換ユニットは、前記蓄電ユニットから出力された第2直流電源を取り込んで、当該第2直流電源を前記第2電源に変換し、前記充電モジュールは、前記蓄電ユニットから前記DC/DC変換ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、前記蓄電ユニットによって提供された前記第2直流電源を前記第1充電電源とし、前記第1充電電源を前記充電モジュールへ出力する構成となっていることが好ましい。
また、前記第2経路はDC/DC変換ユニットを備え、当該DC/DC変換ユニットは、前記蓄電ユニットから出力された第2直流電源を取り込んで、当該第2直流電源を前記第2電源に変換し、前記充電モジュールは、前記DC/DC変換ユニットから前記第2電源の供給側部分までの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、前記第1AC/DC変換ユニットによって提供された前記第2電源または前記DC/DC変換ユニットによって提供された前記第2電源を前記第1充電電源とし、前記第1充電電源を前記充電モジュールへ出力する構成となっていることが好ましい。
また、前記充電モジュールは、さらに変換ユニットと検出ユニットとを備えており、前記変換ユニットが前記無停電電源モジュールと前記出力ポートとの間に接続され、前記検出ユニットが前記変換ユニットと前記出力ポートとの間に接続され、電子装置が前記出力ポートに接続されると、前記検出ユニットは、電子装置から出力された識別信号を受信して、当該識別信号に基づいて第1制御信号を前記変換ユニットに出力し、前記変換ユニットは、前記第1充電電源を取り込むと共に前記第1制御信号を受信し、さらに、前記第1充電電源を前記第2充電電源に変換し、前記第1制御信号に応じて前記第2充電電源の電圧レベルを調整する構成となっていることが好ましい。
また、前記充電モジュールはさらに保護ユニットを備えており、当該保護ユニットが前記変換ユニットと前記検出ユニットとの間に接続され、または前記検出ユニットの中に統合され、前記保護ユニットは、前記変換ユニットに異常が発生したことを検出した場合、保護信号を前記検出ユニットに出力し、そして、前記検出ユニットは、第2制御信号を変換ユニットに出力して、前記第2充電電源を出力しないように前記変換ユニットを制御する構成となっていることが好ましい。
また、前記保護ユニットは、前記変換ユニットの電圧、電流または温度状態を検出するための過電圧検出回路、過電流検出回路、短絡検出回路または過温度検出回路のうちの少なくとも1つを備え、前記保護ユニットが前記変換ユニットに過電圧、過電流、短絡または過温度が発生したことを検出した場合、前記保護ユニットは、前記保護信号を前記検出ユニットに出力する構成となっていることが好ましい。
また、前記変換ユニットは隔離式コンバータであって、一次側と二次側とを備えており、前記保護ユニットが前記隔離式コンバータの一次側に接続された構成となっていることが好ましい。
また、前記変換ユニットは隔離式コンバータであって、一次側と二次側とを備えており、前記保護ユニットが前記隔離式コンバータの二次側に接続された構成となっていてもよい。
また、前記出力ポートは検出ピンを備えており、当該検出ピンは前記検出ユニットに接続されて、電子装置が出力ポートに接続されているか否かを検出し、電子装置が前記出力ポートに接続されている場合、前記検出ピンは前記出力ポートの接地ピンと接続すると共に接地し、かつ、前記変換ユニットは、前記第2充電電源を前記電子装置に出力し、前記電子装置が前記出力ポートに接続されていない場合、前記検出ピンが前記出力ポートの接地ピンと接続せず、しかも、前記変換ユニットは前記第2充電電源を出力しない構成となっていることが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、さらに、インテリジェント無停電電源充電装置の制御方法を提供する。当該インテリジェント無停電電源充電装置の制御方法において、インテリジェント無停電電源充電装置は、無停電電源モジュールと充電モジュールとを備えており、当該制御方法は、前記無停電電源モジュールが第1電源を取り込んで、当該第1電源で第1充電電源を生成するステップAと、前記無停電電源モジュールが、第1電源を取り込むと共に、当該第1電源で第1経路を介して蓄電ユニットを充電し、前記無停電電源モジュールへ前記第1電源を供給していない場合、前記蓄電ユニットが第2経路を介して第2電源を出力することによって、前記無停電電源モジュールから前記第2電源を出力させ、前記充電モジュールが、前記第1経路または前記第2経路に接続されると共に、前記第1電源が供給されているか否かに関わらず、前記充電モジュールは、前記第1経路または前記第2経路を介して前記第1充電電源を取り込み、かつ、前記第1充電電源を第2充電電源に変換するステップBと、電子装置が充電モジュールに接続されていることを検出した場合、前記充電モジュールが、前記電子装置が自ら出力した識別信号を受信することで、前記電子装置が必要とする前記第2充電電源の電圧レベルを把握し、且つ前記充電モジュールは、当該識別信号に基づいて前記第2充電電源の電圧レベルを調整して前記電子装置に向けて供給するステップCと、前記インテリジェント無停電電源充電装置が保護信号に基づいて前記充電モジュールに異常が発生したか否かを判断し、前記充電モジュールに異常が発生した場合、前記充電モジュールに第2充電電源を出力させないステップDとを含めている。
また、ステップBの後は、さらに、前記無停電電源モジュールが前記第1電源を取り込んでいる場合、当該第1電源で前記無停電電源モジュールの蓄電ユニットを充電し、かつ、前記充電モジュールが、前記第1電源または前記蓄電ユニットが生成した前記第1充電電源を取り込んで、前記第2充電電源を前記電子装置へ出力するステップB1を含んでいることが好ましい。
また、ステップCは、さらに、前記インテリジェント無停電電源充電装置が検出ピンを介して電子装置が前記充電モジュールに接続されているか否かを検出し、前記電子装置が前記充電モジュールに接続されている場合、前記充電モジュールが前記第2充電電源を前記電子装置へ出力し、前記電子装置が前記充電モジュールに接続されていない場合、前記充電モジュールに前記第2充電電源を出力させないステップC1を含んでいることが好ましい。
以下、図面を参照しながら、本発明の課題を解決するための技術手段およびその効果について、理解しやいように詳細に説明する。但し、以下の説明は、本発明の目的、特徴および作用を明白にするためのものであり、説明の内容および図面に示す内容は、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明のインテリジェント無停電電源充電装置の第1の実施の形態を示す回路ブロック図である。 図2は、本発明のインテリジェント無停電電源充電装置の第2の実施の形態を示す回路ブロック図である。 図3は、本発明のインテリジェント無停電電源充電装置の第3の実施の形態を示す回路ブロック図である。 図4は、本発明における無停電電源モジュールの第1の実施の形態を示す回路ブロック図である。 図5は、本発明における無停電電源モジュールの第2の実施の形態を示す回路ブロック図である。 図6は、本発明における充電モジュールの第1の実施の形態を示す回路ブロック図である。 図7は、本発明における充電モジュールの第2の実施の形態を示す回路ブロック図である。 図8は、本発明における変換ユニットの第1の実施の形態を示す回路概略構成図である。 図9は、本発明における変換ユニットの第2の実施の形態を示す回路概略構成図である。 図10は、本発明における出力ポートの実施の形態の回路概略構成図である。 図11は、本発明のインテリジェント無停電電源充電装置の制御方法の実施の形態を示すフローチャートである。
次に、図面を参照しながら、本発明における各構成の実施の形態について詳細に説明する。
<インテリジェント無停電電源充電装置の第1の実施の形態>
図1は、本実施の形態のインテリジェント無停電電源充電装置100を示す回路ブロック図である。図1に示すように、インテリジェント無停電電源充電装置100は、無停電電源モジュール20と、充電モジュール40と、出力ポート60とを備えている。無停電電源モジュール20は第1電源P1を取り込んで、当該第1電源P1で第1充電電源Pc1を生成する。充電モジュール40は、無停電電源モジュール20に接続され、第1充電電源Pc1を取り込んで、当該第1充電電源Pc1を第2充電電源Pc2に変換する。出力ポート60は、充電モジュール40に接続され、外部の電子装置200が出力ポート60に接続されている場合、出力ポート60を介して第2充電電源Pc2を電子装置200に出力する。電子装置200は、第2充電電源Pc2を取り込んだら、識別信号Siを出力し、出力ポート60を介して当該識別信号Siを充電モジュール40に送信する。充電モジュール40は、識別信号Siを受信した後、識別信号Siに基づいて第2充電電源Pc2の電圧レベルを調整する。具体的に言うと、充電モジュール40は、複数種類の異なる電圧レベル(例えば、5V、9V、12V、15V、20Vが挙げられるが、これに限らない)を出力することができる。充電モジュール40は、識別信号Siを受信した後、当該識別信号Siから電子装置200が必要とする電圧レベルを把握し、そして、第2充電電源Pc2の出力電圧を電子装置200の充電需要に応じた電圧レベルまで調整する(例えば、5Vから20Vまで調整することができるが、これに限らない)。なお、本実施の形態において、充電モジュール40が出力可能な電圧は、上述した5組の異なるレベルの電圧に限らず、電子装置200へ給電可能な電圧レベルであれば、すべて本実施の形態の範囲内に含まれている。また、本実施の形態において、出力ポート60は、例えば、USBの出力ポートとすることができるが、これに限らない。また、異なる充電インターフェースの電子装置200に対応できるように、柔軟性および汎用性を実現するためには、異なるタイプの出力ポート60を用いることが望ましい。
また、 図1に示すように、充電モジュール40は変換ユニット42と検出ユニット44とを備えている。変換ユニット42は、無停電電源モジュール20と出力ポート60との間に接続されて、第1充電電源Pc1を第2充電電源Pc2に変換する。検出ユニット44は、変換ユニット42と出力ポート60との間に接続され、識別信号Siを受信し、第1制御信号Sc1を変換ユニット42へ出力する。電子装置200が出力ポート60に接続されている場合、変換ユニット42は出力ポート60を介して第2充電電源Pc2を電子装置200へ出力する。検出ユニット44は、出力ポート60を介して識別信号Siを受信し、当該識別信号Siに基づいて第1制御信号Sc1を変換ユニット42へ出力する。変換ユニット42は第1制御信号Sc1を受信した後、当該第1制御信号Sc1に基づいて第2充電電源Pc2の電圧レベルを調整する。
また、図1に示すように、充電モジュール40は保護ユニット46をさらに備えており、当該保護ユニット46は、変換ユニット42と検出ユニット44との間に接続されている。保護ユニット46が変換ユニット42に異常が発生したことを検出した場合、保護ユニット46は、保護信号Spを検出ユニット44に出力し、そして、検出ユニット44は保護信号Spに応じて第2制御信号Sc2を変換ユニット42に出力し、第2充電電源Pc2を出力しないように変換ユニット42を制御することによって、充電モジュール40が出力ポート60を介して電子装置200を充電することを中止させる。
<インテリジェント無停電電源充電装置の第2の実施の形態>
図2は、本実施の形態のインテリジェント無停電電源充電装置の回路ブロック図である。図2において、上述した第1の実施の形態と同じ構成要素に対して、図1と同一符号を付ける。本実施の形態のインテリジェント無停電電源充電装置100’は、次の点について、第1の実施の形態のインテリジェント無停電電源充電装置100と異なっている。即ち、インテリジェント無停電電源充電装置100’における保護ユニット46’が検出ユニット44’に統合されており、保護ユニット46’が変換ユニット42に異常が発生したことを検出した場合、検出ユニット44’は、第2制御信号Sc2を変換ユニット42に出力し、第2充電電源Pc2を出力しないように変換ユニット42を制御することによって、充電モジュール40が出力ポート60を介して電子装置200を充電することを中止させる。
<インテリジェント無停電電源充電装置の第3の実施の形態>
図3は、本実施の形態のインテリジェント無停電電源充電装置の回路ブロック図である。図3において、上述した第1の実施の形態と同じ構成要素に対して、図1と同一符号を付ける。本実施の形態のインテリジェント無停電電源充電装置100''は、以下の点について、第1の実施の形態および第2の実施の形態のインテリジェント無停電電源充電装置(100、100’)と異なっている。即ち、本実施の形態のインテリジェント無停電電源充電装置100''における保護ユニット46''は、変換ユニット42に接続されており、保護ユニット46''が変換ユニット42に異常が発生したことを検出した場合、保護ユニット46''は、第2制御信号Sc2を変換ユニット42に出力して、第2充電電源Pc2を出力しないように変換ユニット42を制御することによって、充電モジュール40が出力ポート60を介して電子装置200を充電することを中止させる。保護ユニット(46、46’、46'')の詳細構成、接続位置および保護方法について、後述でさらに説明する。
<無停電電源モジュールの第1の実施の形態>
図4は、本実施の形態における無停電電源モジュール20の回路ブロック図である。次に、図4と図1〜図3を参照しながら説明する。無停電電源モジュール20は、スイッチングユニット22と、第1経路24と、蓄電ユニット26と、第2経路28とを備えている。無停電電源モジュール20が第1電源P1を取り込んでいる場合、無停電電源モジュール20は、第1経路24を介して蓄電ユニット26を充電すると共に、スイッチングユニット22が導通して、該無停電電源モジュール20が第1電源P1を出力する。無停電電源モジュール20に第1電源P1を供給していない場合、スイッチングユニット22が導通せず、この時、蓄電ユニット26が第2経路28を介して第2電源P2を出力することによって、無停電電源モジュール20が第2電源P2を出力する。図1〜図3と図4に示すように、充電モジュール40を無停電電源モジュール20に接続することが可能であり、A点からD点までの4つの位置のうちの少なくとも1つの位置が充電接続位置とされる。かつ、充電モジュール40は、第1電源P1、蓄電ユニット26、または第2電源P2によって生成された第1充電電源Pc1を取り込んで、当該第1充電電源Pc1を第2充電電源Pc2に変換して、出力ポート60を介して第2充電電源Pc2を電子装置200へ出力する。
さらに、本実施の形態において、充電モジュール40を無停電電源モジュール20におけるA点からD点の4つの位置のうちの少なくとも1つの位置に接続することが可能であり、または、複数の充電モジュール40を同一位置に接続することが可能である。インテリジェント無停電電源充電装置100は複数の充電モジュール40を用いる場合、無停電電源モジュール20の1つ以上の充電接続位置を使用することができる(例えば、1つの充電モジュール40がA点に接続され、もう1つの充電モジュール40がC点に接続され、あるいは、複数の充電モジュール40が共にA点に接続される場合があるが、これに限らない)。そうすることによって、充電モジュール40を、異なるパターンで自在に無停電電源モジュール20によって提供された異なる充電接続位置に接続することができるため、インテリジェント無停電電源充電装置100の実用性および適応性が向上される。
なお、本実施の形態において、スイッチングユニット22は、ダブルブレークスイッチとすることができ、この場合、「導通」または「不導通」との2つ状態とすることしかできない。但し、これに限らず、スイッチングユニット22はダブルブレークスイッチ以外のものとすることもできる。例えば、スイッチングユニット22は、2つの入力端子と1つの出力端子とを有する三接点スイッチとし、1つの入力端子から第1電源P1を取り込み、もう1つの入力端子から第2電源P2を取り込み、スイッチングユニット22の出力端子が2つの入力端子のうちの1つを選択して出力するように構成されてもよいが、これに限らない。また、本実施の形態において、蓄電ユニット26は、拡張式またはプラグイン可能な充電ユニットまたは蓄電装置とすることができ、しかも、蓄電ユニット26のタイプ(例えば、リチウム電池、鉛蓄電池とすることができるが、これに限らない)は限定されない。つまり、電力を十分に蓄える機能を有する蓄電ユニット26は、すべて本実施の形態の範囲内にある。
具体的に言うと、本実施の形態において、無停電電源モジュール20はAC入力・AC出力として構成されている。第1経路24はAC/DC変換ユニット242を備え、第2経路28はDC/AC変換ユニット282を備え、AC/DC変換ユニット242はAC/DCコンバータである。無停電電源モジュール20が第1電源P1を取り込んでいる場合、AC/DC変換ユニット242は、交流の第1電源P1を第1直流電源Pd1に変換して蓄電ユニット26を充電する一方、スイッチングユニット22が導通することによって、無停電電源モジュール20が交流の第1電源P1を出力する。無停電電源モジュール20に第1電源P1を供給していない場合、スイッチングユニット22が導通せず、この時、蓄電ユニット26は第2直流電源Pd2をDC/AC変換ユニット282へ出力する。DC/AC変換ユニット282は、第2直流電源Pd2を交流の第2電源P2に変換し、これにより、無停電電源モジュール20が交流の第2電源P2を出力する。
さらに、充電モジュール40がA点に接続される場合は、即ち、充電モジュール40は第1電源P1の供給源からAC/DC変換ユニット242までの経路上に接続されている。外部から入力された第1電源P1が存在している場合、無停電電源モジュール20は、外部から入力された第1電源P1を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をA点に接続されている充電モジュール40へ出力する。
なお、AC/DC変換ユニット242は、両方向のAC/DCコンバータとすることもでき、あるいは、第1経路24は1組のDC/ACコンバータ(未図示)をさらに備え、かつ、無停電電源モジュール20は、第1電源P1の供給源からA点までの経路上に接続されたスイッチ(未図示)を備えるように構成してもよい。外部から入力された第1電源P1が無くなり、または外部から入力された第1電源P1に異常がある場合、A点に接続されている充電モジュール40が外部から入力された第1電源P1に影響されて破損してしまうことを避けるように、外部から入力された第1電源P1が無くなりまたは外部から入力された第1電源P1に異常がある場合、無停電電源モジュール20はスイッチ(未図示)を導通しないように制御することによって、第1電源P1を取り込まないようにする。この時、無停電電源モジュール20は、両方向のAC/DCコンバータまたはDC/ACコンバータで第1直流電源Pd1を第1電源P1に変換すると共に、AC/DC変換ユニット242から出力された第1電源P1を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をA点に接続されている充電モジュール40へ出力する。
充電モジュール40がB点に接続されている場合は、即ち、充電モジュール40はAC/DC変換ユニット242から蓄電ユニット26までの経路上に接続されている。外部から入力された第1電源P1が存在している場合、無停電電源モジュール20は、AC/DC変換ユニット242で第1電源P1を第1直流電源Pd1に変換し、そして、AC/DC変換ユニット242から出力された第1直流電源Pd1を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をB点に接続されている充電モジュール40へ出力する。外部から入力された第1電源P1が無くなった場合、無停電電源モジュール20は、蓄電ユニット26から出力された第1直流電源Pd1を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をB点に接続されている充電モジュール40へ出力する。
充電モジュール40がC点に接続されている場合は、即ち、充電モジュール40は蓄電ユニット26からDC/AC変換ユニット282までの経路上に接続されている。外部から入力された第1電源P1が有るか無いかに関わらず、無停電電源モジュール20は、蓄電ユニット26から出力された第2直流電源Pd2を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をC点に接続されている充電モジュール40へ出力する。
充電モジュール40がD点に接続されている場合は、即ち、充電モジュール40はDC/AC変換ユニット282から第2電源P2の供給側部分までの経路上に接続されている。外部から入力された第1電源P1が存在している場合、無停電電源モジュール20は、スイッチングユニット22を介して外部から入力された第1電源P1を取り込んで第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をD点に接続されている充電モジュール40へ出力する。外部から入力された第1電源P1が無くなった場合、DC/AC変換ユニット282は第2直流電源Pd2を第2電源P2に変換して第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をD点に接続されている充電モジュール40へ出力する。
なお、無停電電源モジュール20がAC入力・AC出力となっているため、充電モジュール40がA点またはD点に接続されている場合、無停電電源モジュール20は、交流の第1電源P1または第2電源P2を交流の第1充電電源Pc1とする。そのため、充電モジュール40の変換ユニット42には、交流の第1充電電源Pc1を直流電源に整流してから整流後の直流電源を第2充電電源Pc2に変換する整流ユニット(未図示)を備える必要がある。充電モジュール40がB点またはC点に接続されている場合、充電モジュール40は、第1直流電源Pd1または第2直流電源Pd2を直流の第1充電電源Pc1とする。そのため、充電モジュール40の変換ユニット42は、整流ユニット(未図示)を備える必要がなく、第1充電電源Pc1を第2充電電源Pc2に直接変換するようになっている。
<無停電電源モジュールの第2の実施の形態>
図5は本実施の形態における無停電電源モジュールの回路ブロック図である。次に、図5と図1〜図3、図4を参照しながら説明する。本実施の形態における無停電電源モジュール20’は、次の点について、第1の実施の形態における無停電電源モジュール20と異なっている。即ち、無停電電源モジュール20’はAC入力・DC出力となっている。そのため、無停電電源モジュール20’は、第1AC/DC変換ユニット23と、第1経路24と、蓄電ユニット26と、第2経路28’とを備えている。無停電電源モジュール20’が第1電源P1を取り込んでいる場合、無停電電源モジュール20’は、第1経路24を介して蓄電ユニット26を充電し、第1AC/DC変換ユニット23は、交流の第1電源P1を直流の第2電源P2’に変換する。無停電電源モジュール20’に第1電源P1を供給していない場合、第1AC/DC変換ユニット23が動作せず、この時、蓄電ユニット26が第2経路28’を介して第2電源P2''を出力することによって、無停電電源モジュール20’が第2電源P2’または第2電源P2''を出力する。図1〜図3と図5に示すように、充電モジュール40を無停電電源モジュール20’におけるA点からD点の4つの位置のうちの少なくとも1つの位置(充電接続位置とする)に接続することができる。また、充電モジュール40は、第1電源P1または蓄電ユニット26または第2電源(P2’、P2'')によって生成された第1充電電源Pc1を取り込んで、当該第1充電電源Pc1を充電モジュール40へ出力する。
なお、本実施の形態において、図4に示した第1の実施の形態と同じように、充電モジュール40を無停電電源モジュール20’におけるA点からD点の4つの位置のうちの少なくとも1つの位置に接続してもよく、あるいは、複数の充電モジュール40を同一点に接続してもよい。インテリジェント無停電電源充電装置100が複数の充電モジュール40を用いる場合、無停電電源モジュール20’の1つ以上の充電接続位置を使用することができる(例えば、1つの充電モジュール40がA点に接続されると共に、もう1つの充電モジュール40がC点に接続され、あるいは、複数の充電モジュール40が共にA点に接続されるようにしてもよいが、これに限らない)。そうすることによって、充電モジュール40は、異なるパターンで自在に無停電電源モジュール20によって提供された異なる充電接続位置に接続されることができるため、インテリジェント無停電電源充電装置100の実用性および適応性が向上される。また、本実施の形態において、蓄電ユニット26は、拡張式またはプラグイン可能な充電ユニットあるいは蓄電装置とすることができ、同様に、蓄電ユニット26のタイプが限定されない。
具体的に言うと、本実施の形態において、無停電電源モジュール20’はAC入力・DC出力として構成されている。第1経路24は第2AC/DC変換ユニット244を備え、第2経路28’はDC/DC変換ユニット284を備えている。無停電電源モジュール20’が第1電源P1を取り込んでいる場合、第2AC/DC変換ユニット244は、交流の第1電源P1を第1直流電源Pd1に変換して蓄電ユニット26を充電する一方、第1AC/DC変換ユニット23は、交流の第1電源P1を直流の第2電源P2’に変換し、これにより、無停電電源モジュール20’が直流の第2電源P2’を出力する。無停電電源モジュール20’に第1電源P1を供給していない場合、第1AC/DC変換ユニット23は動作せず、この時、蓄電ユニット26は第2直流電源Pd2をDC/DC変換ユニット284へ出力する。DC/DC変換ユニット284は、第2直流電源Pd2を直流の第2電源P2''に変換し、これにより、無停電電源モジュール20’が直流の第2電源P2''を出力する。
さらに、充電モジュール40がA点に接続されている場合は、即ち、充電モジュール40は第1電源P1の供給源から第2AC/DC変換ユニット244までの経路上に接続されている。外部から入力された第1電源P1が存在している場合、無停電電源モジュール20’は、外部から入力された第1電源P1を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をA点に接続されている充電モジュール40へ出力する。
なお、本実施の形態において、第1の実施の形態と同じように、第2AC/DC変換ユニット244は両方向のAC/DCコンバータとすることもでき、あるいは、第1経路24は、さらに1組のDC/ACコンバータ(未図示)を備え、かつ、無停電電源モジュール20’は、第1電源P1の供給源からA点までの経路上に接続されるスイッチ(未図示)を備えている。外部から入力された第1電源P1がなくなり、あるいは外部から入力された第1電源P1に異常があった場合、A点に接続されている充電モジュール40が外部から入力された第1電源P1に影響されて破損することを避けるために、外部から入力された第1電源P1がなくなり、または外部から入力された第1電源P1に異常があった場合、無停電電源モジュール20’は、スイッチ(未図示)を導通しないように制御することによって、第1電源P1を取り込まないようにする。この時、無停電電源モジュール20’は、両方向のAC/DCコンバータまたはDC/ACコンバータによって第1直流電源Pd1を第1電源P1に変換すると共に、第2AC/DC変換ユニット244から出力された第1電源P1を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をA点に接続されている充電モジュール40へ出力する。
充電モジュール40がB点に接続されている場合は、即ち、充電モジュール40は、第2AC/DC変換ユニット244から蓄電ユニット26までの経路上に接続されている。外部から入力された第1電源P1が存在している場合、無停電電源モジュール20’は、第2AC/DC変換ユニット244によって第1電源P1を第1直流電源Pd1に変換すると共に、第2AC/DC変換ユニット244から出力された第1直流電源Pd1を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をB点に接続されている充電モジュール40へ出力する。外部から入力された第1電源P1が無くなった場合、無停電電源モジュール20’は、蓄電ユニット26から出力された第1直流電源Pd1を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をB点に接続されている充電モジュール40へ出力する。
充電モジュール40がC点に接続されている場合は、即ち、充電モジュール40は、蓄電ユニット26からDC/DC変換ユニット284までの経路上に接続されている。この場合、外部から入力された第1電源P1が有るか無いかに関わらず、無停電電源モジュール20’は、蓄電ユニット26から出力された第2直流電源Pd2を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をC点に接続されている充電モジュール40へ出力する。
充電モジュール40がD点に接続されている場合は、即ち、充電モジュール40はDC/DC変換ユニット284から第2電源P2’または第2電源P2''の供給側部分までの経路上に接続されている。外部から入力された第1電源P1が存在している場合、第1AC/DC変換ユニット23は第1電源P1を第2電源P2’に変換する一方、無停電電源モジュール20’は第1AC/DC変換ユニット23から出力された第2電源P2’を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をD点に接続されている充電モジュール40へ出力する。外部から入力された第1電源P1が無くなった場合、DC/DC変換ユニット284は、第2直流電源Pd2を第2電源P2''に変換する一方、無停電電源モジュール20’は、DC/DC変換ユニット284から出力された第2電源P2''を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1をD点に接続されている充電モジュール40へ出力する。
なお、無停電電源モジュール20’がAC入力・DC出力となっているため、充電モジュール40がA点に接続されている場合、無停電電源モジュール20’は、交流の第1電源P1を交流の第1充電電源Pc1とする。そのため、充電モジュール40の変換ユニット42は、交流の第1充電電源Pc1を直流電源に整流してから、整流後の直流電源を第2充電電源Pc2に変換する整流ユニット(未図示)を備える必要がある。充電モジュール40がB点、C点またはD点に接続されている場合、充電モジュール40は、直流の第1直流電源Pd1、第2直流電源Pd2、直流の第2電源P2’または直流の第2電源P2''を直流の第1充電電源Pc1とする。そうすることによって、充電モジュール40の変換ユニット42は、整流ユニット(未図示)を備える必要がなく、第1充電電源Pc1を第2充電電源Pc2に直接変換するようになっている。
<充電モジュールの第1の実施の形態>
図6は本実施の形態における充電モジュールの回路ブロック図である。次に、図6と図1を参照しながら説明する。充電モジュール40の変換ユニット42は、隔離式コンバータであって、一次側回路422と二次側回路424とを備え、隔離トランスT1によって一次側回路422と二次側回路424とを隔離するように構成されている。本実施の形態において、保護ユニット46は、一次側回路422と検出ユニット44との間に接続されている。保護ユニット46は、変換ユニット42の短絡または過温度を検出するための短絡検出回路466または過温度検出回路468と、変換ユニット42の過電圧、過電流を検出するための過電圧検出回路462、過電流検出回路464を備えている。保護ユニット46が一次側回路422から変換ユニット42に過電圧、過電流、短絡または過温度が発生したことを検出した時に、保護ユニット46は変換ユニット42に異常が発生したと判断する。なお、本実施の形態において、変換ユニット42は、非隔離式コンバータとしてもよい。変換ユニット42を隔離式コンバータまたは非隔離式コンバータとする場合の詳細構造、接続位置については、後述で説明する。
<充電モジュールの第2の実施の形態>
図7は本実施の形態における充電モジュールの回路ブロック図である。次に、図7と図1を参照しながら説明する。本実施の形態における充電モジュール40’は、以下の点について第1の実施の形態における充電モジュール40と異なっている。即ち、保護ユニット46は、二次側回路424と検出ユニット44との間に接続され、二次側回路424で変換ユニット42に過電圧、過電流、短絡または過温度が発生したことを検出した場合、変換ユニット42に異常が発生したと判断する。図6、図7に示すように、保護ユニット46は、変換ユニット42に異常が発生したと判断された場合、保護信号Spを検出ユニット44へ出力する。検出ユニット44は、保護信号Spを受信した後、第2制御信号Sc2を出力して、第2充電電源Pc2を出力しないように変換ユニット42を制御することによって、出力ポート60の出力端子に接続されている電子装置200を保護する。
なお、本実施の形態において、保護ユニット46が変換ユニット42の過電圧、過電流、短絡または過温度を検出する例を挙げているが、本発明は、これに限定されない。例えば、保護ユニット46は、さらに、変換ユニット42の低電圧を検出するための低電圧検出回路(未図示)を備えるように構成されてもよい。つまり、変換ユニット42に異常が発生したことを検出し判定することができる保護回路であれば、すべて本実施の形態の範囲に含まれている。また、図6と図7に示した実施の形態は、主に図1に示すインテリジェント無停電電源充電装置100の第1の実施の形態に適用した場合の例として説明したが、図6と図7に示す実施の形態は、同様に、図2の第2の実施の形態、または図3の第3の実施の形態に適用することができる。図2に示す第2の実施の形態または図3に示す第3の実施の形態に適用する場合の接続関係および制御方法については、図2、図3、図6、図7を参照することで理解できるため、ここでは重ねて説明しない。
<変換ユニットの第1の実施の形態>
図8は、本実施の形態における変換ユニットの回路概略構成図である。次に、図8と、図1〜図3、図6、図7を参照しながら説明する。本実施の形態において、主に図3に示した回路構成において、図6に示した保護ユニット46が一次側回路422の部位に接続された例について説明する。図8に示すように、充電モジュール40Aにおける変換ユニット42は隔離式コンバータであり、一次側回路422と、二次側回路424と、制御ユニット426とを備えている。変換ユニット42の一次側回路422は、第1整流ユニット4220と切替スイッチQとを備えている。第1整流ユニット4220は、隔離トランスT1の一次側に接続されて、第1充電電源Pc1を取り込んで、当該第1充電電源Pc1を整流電圧Vbに変換する。切替スイッチQは、隔離トランスT1の一次側および制御ユニット426に接続され、しかも、制御ユニット426は、駆動信号PWMを出力して、切替スイッチQの導通または不導通を制御する。変換ユニット42の二次側回路424は第2整流ユニット4240を備え、第2整流ユニット4240は、隔離トランスT1の二次側および出力ポート60に接続されている。整流電圧Vbは、隔離トランスT1を介して、電磁カップリングによって第2整流ユニット4240に印加され、そして、第2整流ユニット4240で整流されてから、第2充電電源Pc2として出力ポート60へ出力する。具体的に言うと、駆動信号PWMがパルス幅変調信号である場合、制御ユニット426は、調整パルス幅変調信号のデューティサイクルを介して切替スイッチQの切替周期を制御することができる。こうすれば、制御ユニット426は、隔離トランスT1の二次側の第2整流ユニット4240から出力される第2充電電源Pc2を間接的に制御することによって、第2充電電源Pc2の電圧レベルが駆動信号PWMのデューティサイクルに合わせるようにすることができる。なお、本実施の形態において、切替スイッチQはMOSFETであるが、これに限らない。つまり、切替スイッチQは、同じ機能を有するBJTなどの素子で代えることもできる。
図8に示すように、検出ユニット44は、制御ユニット426と出力ポート60との間に接続されている。検出ユニット44は、出力ポート60の識別信号Siを受信し、当該識別信号Siに基づいて第1制御信号Sc1を制御ユニット426へ出力する。制御ユニット426は、第1制御信号Sc1に応じて駆動信号PWMを調整することによって、第2整流ユニット4240から出力される第2充電電源Pc2を調整する。保護ユニット46は、一次側回路422と制御ユニット426との間に接続されて、一次側回路422を介して変換ユニット42の過電圧、過電流、短絡または過温度を検出する。保護ユニット46は、一次側回路422を介して変換ユニット42に過電圧、過電流、短絡または過温度が発生したことを検出した場合、第2制御信号Sc2を制御ユニット426へ出力する。制御ユニット426は、第2制御信号Sc2を受信した後、切替スイッチQへの駆動信号PWMの出力を停止することによって、変換ユニット42の電源変換操作を停止させる。なお、変換ユニット42が図4のB点およびC点に接続され、あるいは図5のB点、C点およびD点に接続されている場合、第1充電電源Pc1が直流電源であるため、変換ユニット42は、交流電源を直流電源に整流するための第1整流ユニット4220を備える必要がない。
<変換ユニットの第2の実施の形態>
図9は本実施の形態における変換ユニットの回路概略構成図である。次に、図9および図1〜図3、図6、図7を参照しながら説明する。本実施の形態は、主に、図3に示す回路構成を用いた例を説明する。図9に示すように、充電モジュール40Bの変換ユニット42’は非隔離式コンバータであって、第1整流ユニット4220と、制御ユニット426’と、変換回路428とを備えている。第1整流ユニット4220は、第1充電電源Pc1を取り込んで、当該第1充電電源Pc1を整流電圧Vbに変換する。変換回路428は、第1整流ユニット4220、出力ポート60および制御ユニット426’に接続されている。変換回路428は、整流電圧Vbが印加されて、当該整流電圧Vbを第2充電電源Pc2に変換すると共に、制御ユニット426’から出力された駆動信号PWM’に基づいて第2充電電源Pc2の電圧レベルを調整する。具体的に言うと、駆動信号PWM’がパルス幅変調信号である場合、制御ユニット426’は、パルス幅変調信号のデューティサイクルを調整することによって変換回路428を制御することができる。そうすると、制御ユニット426’は、第2充電電源Pc2の電圧レベルが駆動信号PWM’のデューティサイクルに対応するように、第2充電電源Pc2を間接的に制御することができる。
また、図9に示すように、検出ユニット44は、制御ユニット426’と出力ポート60との間に接続されている。検出ユニット44は、出力ポート60の識別信号Siを受信し、識別信号Siに基づいて第1制御信号Sc1を制御ユニット426’に出力する。制御ユニット426’は、第1制御信号Sc1に応じて駆動信号PWM’を調整することによって、変換回路428から出力される第2充電電源Pc2を調整する。保護ユニット46は、変換回路428と制御ユニット426’との間に接続され、変換回路428の過電圧、過電流、短絡または過温度を検出するものである。保護ユニット46は、変換回路428に過電圧、過電流、短絡または過温度が発生したことを検出した場合、第2制御信号Sc2を制御ユニット426’に出力する。制御ユニット426’は、第2制御信号Sc2を受信した後、変換回路428への駆動信号PWM’の出力を停止することによって、変換ユニット42’による電源変換操作を停止させる。なお、変換ユニット42’が図4のB点およびC点に、または図5のB点、C点およびD点に接続されている場合、第1充電電源Pc1が直流電源であるため、変換ユニット42’は、交流電源を直流電源に整流するための第1整流ユニット4220を備える必要がない。
<出力ポートの実施の形態>
図10は本実施の形態における出力ポートの回路概略構成図である。次に、図10および図1〜図3を参照しながら説明する。出力ポート60は、電源ピン62と、接地ピン64と、識別ピン66と、検出ピン68とを備えている。電源ピン62と接地ピン64は変換ユニット42に接続されており、電源ピン62は第2充電電源Pc2を出力する。識別ピン66と検出ピン68は検出ユニット44に接続されており、識別ピン66は識別信号Siを受信する。検出ピン68は、電子装置200が出力ポート60に接続されているか否かを検出するためのものであり、電子装置200が出力ポート60に接続されている場合、検出ピン68が出力ポート60の接地ピン64と接続することによって、検出ピン68と接地ピン64とが同時に接地する。検出ピン68と接地ピン64とが同時に接地している場合、検出ピン68は起動信号Seを検出ユニット44に出力することによって、変換ユニット42が第2充電電源Pc2を電子装置200に供給するように、検出ユニット44に変換ユニット42を制御させる。
電子装置200が出力ポート60に接続されていない場合、検出ピン68はフローティング状態になって、接地ピン64に接続されない。検出ピン68がフローティング状態になっている場合、検出ピン68は、起動信号Seを検出ユニット44に出力せず、かつ、検出ユニット44は、第2充電電源Pc2を出力しないように変換ユニット42を制御することによって、電源の無駄消費を避ける。なお、本実施の形態において、変換ユニット42の動作において、検出ピン68のみで電子装置200が接続されているか否かを判断することに限らない。例えば、変換ユニット42の動作は、電子装置200から受信した識別信号Siによって制御されてもよいが、これに限らない。
以上、図1〜図10について、それぞれ説明したが、本発明において、図1〜図10にそれぞれ示した例は、互いに組み合わせすることが可能である。例えば、図1に示した構成に対して、図5、図6、図8および図10のそれぞれに示した構成要素を適用することによって、インテリジェント無停電電源充電装置100を構成することができる。但し、これに限らない。組み合わせて適用する場合の接続関係に関しては、図1〜図10を参照することで理解できるため、ここでは重ねて説明しない。
<インテリジェント無停電電源充電装置の制御方法の実施の形態>
図11は、本発明のインテリジェント無停電電源充電装置100の制御方法の実施の形態を示すフロチャートである。次に、図11および図1〜図10を参照しながら説明する。インテリジェント無停電電源充電装置100は、無停電電源モジュール(20、20’)と充電モジュール40とを備えており、その制御方法は、まず、無停電電源モジュール(20、20’)が第1電源P1を取り込んで、当該第1電源P1で第1充電電源Pc1を生成するステップS200を含む。具体的に言うと、無停電電源モジュール(20、20’)は、第1電源P1を取り込んで当該第1電源P1を蓄電ユニット26への第1直流電源Pd1に変換すると共に、蓄電ユニット26から出力された第2直流電源Pd2を第2電源(P2、P2'')に変換する。無停電電源モジュール(20、20’)は、充電モジュール40が接続されている位置(A点乃至D点)に応じて、第1電源P1、第1直流電源Pd1、第2直流電源Pd2または第2電源(P2、P2’、P2'')を第1充電電源Pc1とし、当該第1充電電源Pc1を対応の充電接続位置にある充電モジュール40へ出力する。また、インテリジェント無停電電源充電装置100の制御方法は、充電モジュール40が第1充電電源Pc1を第2充電電源Pc2に変換するステップS400を含めている。即ち、充電モジュール40が第1充電電源Pc1を取り込むと、充電モジュール40の変換ユニット42は第1充電電源Pc1を第2充電電源Pc2に変換して、出力ポート60を介して出力する。
さらに、インテリジェント無停電電源充電装置100の制御方法は、充電モジュール40が識別信号Siを受信し、当該識別信号Siに基づいて第2充電電源Pc2の電圧レベルを調整するステップS600を含めている。即ち、インテリジェント無停電電源充電装置100は、検出ピン68を介して電子装置200が充電モジュール40に接続されているか否かを検出し、電子装置200が充電モジュール40に接続されている場合、充電モジュール40は、第2充電電源Pc2を電子装置200に出力する。電子装置200が充電モジュール40に接続されていない場合、充電モジュール40は第2充電電源Pc2を出力しない。電子装置200が充電モジュール40の出力ポート60に接続されている場合、第2充電電源Pc2は、出力ポート60を介して電子装置200に出力され、電子装置200は識別信号Siを充電モジュール40の検出ユニット44に出力する。検出ユニット44が識別信号Siを受信した後、第1制御信号Sc1を出力して第2充電電源Pc2の電圧レベルを調整する。さらに、インテリジェント無停電電源充電装置100の制御方法は、充電モジュール40に異常が発生した場合、充電モジュール40が第2充電電源Pc2を出力しないステップS800を含めている。即ち、保護ユニット46は、変換ユニット42に過電圧、過電流、短絡または過温度が発生したことを検出した場合、変換ユニット42に異常が発生したと判断し、保護信号Spを検出ユニット44に出力し、検出ユニット44は保護信号Spを受信した後、第2制御信号Sc2を出力して、第2充電電源Pc2を出力しないように変換ユニット42を制御することによって、出力ポート60の出力端子に接続されている電子装置200を保護する。
本発明のインテリジェント無停電電源充電装置またはその制御方法によれば、次の効果を得ることができる。
1、インテリジェント無停電電源充電装置は、無停電電源モジュールを備えているため、商業電源の給電の有無に関わらず、出力端子に接続されている電子装置を持続的に充電することができる。
2、インテリジェント無停電電源充電装置は、識別信号を介して第2充電電源の電圧レベルを調整することができるため、電子装置へ動作に必要な異なる電圧レベルを提供することができる;
3、インテリジェント無停電電源充電装置は、検出ピンによって電子装置が充電モジュールに接続されているか否かを検出することができるため、電子装置が充電モジュールに接続されていないことを検出した場合、電子装置への充電を中止することができる。その結果、電源の無駄消費を避けることができる。
4、無停電電源モジュールによって提供された異なる充電接続位置に、充電モジュールを自在に組み合わせて接続することができるため、インテリジェント無停電電源充電装置の実用性および適応性が向上されている。
5、充電モジュールにおける保護ユニットが変換ユニットの一次側または二次側に接続されるため、回路基板において保護ユニットを自在に配置することができる。
6、充電モジュールにおける変換ユニットを隔離式または非隔離式コンバータとすることができるため、使用者による電源隔離または非隔離の応用ニーズに応じて、隔離式または非隔離式コンバータを適切に選んで変換ユニットとすることができる。
7、出力ポートは、USBの出力ポートに限らず、その他の異なるタイプの出力ポートとすることができ、そうすることによって、異なる充電インターフェースを有する電子装置にさらに柔軟的かつ汎用的に適用することができる。
上述した各実施の形態は、本発明を実施するための好ましい実施の形態の例として挙げられたものであり、本発明を限定するものではない。したがって、本発明に関する上記説明の内容および図面と同等のいかなる構造変化、改良なども本発明の範囲に含まれていることは、言うまでもない。
100、100’、100'' インテリジェント無停電電源充電装置
20、20’ 無停電電源モジュール
22 スイッチングユニット
23 第1AC/DC変換ユニット
24 第1経路
242 AC/DC変換ユニット
244 第2AC/DC変換ユニット
26 蓄電ユニット
28、28’ 第2経路
282 DC/AC変換ユニット
284 DC/DC変換ユニット
40、40’、40A、40B 充電モジュール
42、42’ 変換ユニット
422 一次側回路
4220 第1整流ユニット
Q 切替スイッチ
424 二次側回路
4240 第2整流ユニット
426、426’ 制御ユニット
428 変換回路
T1 隔離トランス
44、44’ 検出ユニット
46、46’、46'' 保護ユニット
462 過電圧検出回路
464 過電流検出回路
466 短絡検出回路
468 過温度検出回路
60 出力ポート
62 電源ピン
64 接地ピン
66 識別ピン
68 検出ピン
200 電子装置
P1 第1電源
P2、P2’、P2'' 第2電源
Pc1 第1充電電源
Pc2 第2充電電源
Pd1 第1直流電源
Pd2 第2直流電源
Vb 整流電圧
Si 識別信号
Sc1 第1制御信号
Sc2 第2制御信号
Sp 保護信号
PWM、PWM’ 駆動信号
Se 起動信号
A−D 充電接続位置

Claims (9)

  1. インテリジェント無停電電源充電装置であって、
    無停電電源モジュールと、
    前記無停電電源モジュールに接続される充電モジュールと、
    前記充電モジュールに接続される出力ポートとを備え、
    前記無停電電源モジュールは、第1電源を取り込むと共に、当該第1電源で第1経路を介して蓄電ユニットを充電し、前記無停電電源モジュールへ前記第1電源を供給していない場合、前記蓄電ユニットは第2経路を介して第2電源を出力することによって、前記無停電電源モジュールから前記第2電源を出力させ、
    前記充電モジュールは、前記第1経路または前記第2経路に接続されると共に、前記第1電源が供給されているか否かに関わらず、前記充電モジュールは、前記第1経路または前記第2経路を介して、前記無停電電源モジュールによって提供される第1充電電源を取り込み、
    前記充電モジュールは、前記第1充電電源を第2充電電源に変換し、前記出力ポートを介して前記第2充電電源を出力し、
    電子装置が前記出力ポートに接続されると、前記充電モジュールは、前記電子装置が自ら出力した識別信号を受信することで、前記電子装置が必要とする前記第2充電電源の電圧レベルを把握し、且つ前記充電モジュールは、当該識別信号に基づいて前記第2充電電源の電圧レベルを調整して前記電子装置に向けて供給することを特徴とするインテリジェント無停電電源充電装置。
  2. 請求項1記載のインテリジェント無停電電源充電装置において、
    前記第1経路はAC/DC変換ユニットを備え、当該AC/DC変換ユニットは、前記第1電源を前記蓄電ユニットへの第1直流電源に変換し、前記充電モジュールは、前記第1電源の供給源から前記AC/DC変換ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、外部から入力された前記第1電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールに出力し、あるいは、当該充電モジュールは、前記AC/DC変換ユニットから前記蓄電ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、前記AC/DC変換ユニットによって提供された前記第1直流電源または前記蓄電ユニットによって提供された前記第1直流電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールに出力し、
    前記第2経路はDC/AC変換ユニットを備え、当該DC/AC変換ユニットは、前記蓄電ユニットから出力された第2直流電源を取り込んで、当該第2直流電源を前記第2電源に変換し、前記充電モジュールは、前記蓄電ユニットから前記DC/AC変換ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、前記蓄電ユニットによって提供された前記第2直流電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールに出力し、あるいは、前記充電モジュールは、前記DC/AC変換ユニットから前記第2電源の供給側部分までの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、外部から入力された前記第1電源または前記DC/AC変換ユニットによって提供された前記第2電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールへ出力することを特徴とするインテリジェント無停電電源充電装置。
  3. 請求項1記載のインテリジェント無停電電源充電装置において、
    前記無停電電源モジュールは第1電源を取り込んで、第1AC/DC変換ユニットによって当該第1電源を第2電源に変換すると共に、前記第1電源で第1経路を介して蓄電ユニットを充電し、前記無停電電源モジュールへ前記第1電源を供給していない場合、前記蓄電ユニットが第2経路を介して前記第2電源を出力することによって、前記無停電電源モジュールが前記第2電源を出力することを特徴とするインテリジェント無停電電源充電装置。
  4. 請求項3記載のインテリジェント無停電電源充電装置において、
    前記第1経路は第2AC/DC変換ユニットを備え、当該第2AC/DC変換ユニットは前記第1電源を前記蓄電ユニットへの第1直流電源に変換し、前記充電モジュールは、前記第1電源の供給源から前記第2AC/DC変換ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、外部から入力された前記第1電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールに出力し、あるいは、前記充電モジュールは、前記第2AC/DC変換ユニットから前記蓄電ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、前記第2AC/DC変換ユニットによって提供された前記第1直流電源または前記蓄電ユニットによって提供された前記第1直流電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールへ出力し、
    前記第2経路はDC/DC変換ユニットを備え、当該DC/DC変換ユニットは、前記蓄電ユニットから出力された第2直流電源を取り込んで、当該第2直流電源を前記第2電源に変換し、前記充電モジュールは、前記蓄電ユニットから前記DC/DC変換ユニットまでの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、前記蓄電ユニットによって提供された前記第2直流電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールに出力し、あるいは、前記充電モジュールは、前記DC/DC変換ユニットから前記第2電源の供給側部分までの経路上に接続され、かつ、前記無停電電源モジュールは、前記第1AC/DC変換ユニットによって提供された前記第2電源または前記DC/DC変換ユニットによって提供された前記第2電源を前記第1充電電源とし、当該第1充電電源を前記充電モジュールへ出力することを特徴とするインテリジェント無停電電源充電装置。
  5. 請求項1記載のインテリジェント無停電電源充電装置において、
    前記充電モジュールは、さらに、
    前記無停電電源モジュールと前記出力ポートとの間に接続された変換ユニットと、前記変換ユニットと前記出力ポートとの間に接続された検出ユニットと、前記変換ユニットと前記検出ユニットとの間に接続され、または前記検出ユニットの中に統合された保護ユニットとを備え、
    前記電子装置が前記出力ポートに接続されると、前記検出ユニットは、前記電子装置から出力された前記識別信号を受信し、当該識別信号に基づいて第1制御信号を前記変換ユニットに出力し、前記変換ユニットは、前記第1充電電源を取り込むと共に、前記第1制御信号を受信し、さらに、前記第1充電電源を前記第2充電電源に変換し、前記第1制御信号に応じて前記第2充電電源の電圧レベルを調整し、前記保護ユニットが前記変換ユニットに異常が発生したことを検出した場合、前記保護ユニットは、前記検出ユニットに保護信号を出力し、かつ、前記検出ユニットは、前記変換ユニットに第2制御信号を出力して、前記第2充電電源を出力しないように前記変換ユニットを制御することを特徴とするインテリジェント無停電電源充電装置。
  6. 請求項5記載のインテリジェント無停電電源充電装置において、
    前記保護ユニットは、前記変換ユニットの電圧、電流または温度状態を検出するための過電圧検出回路、過電流検出回路、短絡検出回路または過温度検出回路のうちの少なくとも1つを備え、前記保護ユニットが前記変換ユニットに過電圧、過電流、短絡または過温度が発生したことを検出した場合、前記保護ユニットは、前記保護信号を前記検出ユニットに出力し、前記変換ユニットは一次側と二次側とを有する隔離式コンバータであり、前記保護ユニットが前記隔離式コンバータの前記一次側に接続され、あるいは、前記保護ユニットが前記隔離式コンバータの前記二次側に接続されていることを特徴とするインテリジェント無停電電源充電装置。
  7. 請求項5記載のインテリジェント無停電電源充電装置において、
    前記出力ポートは検出ピンを備え、当該検出ピンは前記検出ユニットに接続されて、前記電子装置が前記出力ポートに接続されているか否かを検出し、電子装置が前記出力ポートに接続されている場合、前記検出ピンは、前記出力ポートの接地ピンと接続すると共に接地し、かつ、前記変換ユニットは、前記第2充電電源を前記電子装置に出力し、前記電子装置が前記出力ポートに接続されていない場合、前記検出ピンは前記出力ポートの前記接地ピンと接続せず、しかも、前記変換ユニットは前記第2充電電源を出力しないようになっていることを特徴とするインテリジェント無停電電源充電装置。
  8. インテリジェント無停電電源充電装置の制御方法であって、
    前記インテリジェント無停電電源充電装置は、無停電電源モジュールと充電モジュールとを備え、当該制御方法は、
    前記無停電電源モジュールが第1電源を取り込んで、当該第1電源で第1充電電源を生成するステップAと、
    前記無停電電源モジュールが、第1電源を取り込むと共に、当該第1電源で第1経路を介して蓄電ユニットを充電し、前記無停電電源モジュールへ前記第1電源を供給していない場合、前記蓄電ユニットが第2経路を介して第2電源を出力することによって、前記無停電電源モジュールから前記第2電源を出力させ、前記充電モジュールが、前記第1経路または前記第2経路に接続されると共に、前記第1電源が供給されているか否かに関わらず、前記充電モジュールは、前記第1経路または前記第2経路を介して前記第1充電電源を取り込み、かつ、前記第1充電電源を第2充電電源に変換するステップBと、
    電子装置が前記充電モジュールに接続されていることを検出した場合、前記充電モジュールが、前記電子装置が自ら出力した識別信号を受信することで、前記電子装置が必要とする前記第2充電電源の電圧レベルを把握し、且つ前記充電モジュールは、当該識別信号に基づいて前記第2充電電源の電圧レベルを調整して前記電子装置に向けて供給するステップCと、
    前記インテリジェント無停電電源充電装置が保護信号に基づいて、前記充電モジュールに異常が発生したか否かを判断し、前記充電モジュールに異常が発生した場合、前記充電モジュールに前記第2充電電源を出力させないステップDとを含めていることを特徴とするインテリジェント無停電電源充電装置の制御方法。
  9. 請求項8記載のインテリジェント無停電電源充電装置の制御において、
    ステップBの後は、さらに、前記無停電電源モジュールが前記第1電源を取り込んでいる場合、当該第1電源で前記無停電電源モジュールの蓄電ユニットを充電し、かつ、前記充電モジュールが、前記第1電源または前記蓄電ユニットが生成した前記第1充電電源を取り込んで、前記第2充電電源を前記電子装置へ出力するステップB1を含み、
    ステップCは、前記インテリジェント無停電電源充電装置が検出ピンを介して前記電子装置が前記充電モジュールに接続されているか否かを検出し、前記電子装置が前記充電モジュールに接続されている場合、前記充電モジュールが前記第2充電電源を前記電子装置に出力し、前記電子装置が前記充電モジュールに接続されていない場合、前記充電モジュールに前記第2充電電源を出力させないステップC1を含めていることを特徴とするインテリジェント無停電電源充電装置の制御方法。
JP2017177499A 2017-03-31 2017-09-15 インテリジェント無停電電源充電装置およびその制御方法 Active JP6626055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106110976A TWI602382B (zh) 2017-03-31 2017-03-31 不斷電智能充電裝置及其操作方法
TW106110976 2017-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174694A JP2018174694A (ja) 2018-11-08
JP6626055B2 true JP6626055B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59296731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177499A Active JP6626055B2 (ja) 2017-03-31 2017-09-15 インテリジェント無停電電源充電装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10170925B2 (ja)
EP (1) EP3382845B1 (ja)
JP (1) JP6626055B2 (ja)
TW (1) TWI602382B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110118422B (zh) * 2018-02-07 2021-07-13 台达电子工业股份有限公司 冷气空调系统及其操作方法
CN108565839A (zh) * 2018-03-08 2018-09-21 精进电动科技股份有限公司 一种电机控制器的igbt驱动电路及电机控制器
CN110858727A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 台达电子工业股份有限公司 不断电电源供应器及其操作方法
CN112703262B (zh) 2018-09-19 2023-09-01 住友电气工业株式会社 立方氮化硼烧结体以及包括该立方氮化硼烧结体的切削工具
CN111525676B (zh) 2019-02-01 2022-09-30 台达电子工业股份有限公司 直流输出不断电电源供应器
CN111525514B (zh) * 2019-02-01 2023-02-28 群光电能科技股份有限公司 具有过温度保护补偿的电源转换器
CN113922647A (zh) * 2019-02-01 2022-01-11 群光电能科技股份有限公司 具有过温度保护补偿的电源转换器
TWI739064B (zh) * 2019-02-01 2021-09-11 台達電子工業股份有限公司 直流輸出不斷電電源供應器
CN110380474B (zh) * 2019-07-16 2020-12-08 深圳市菱奇半导体有限公司 电池保护控制器及电池充放电保护电路
TWI762022B (zh) * 2020-11-09 2022-04-21 旭隼科技股份有限公司 智能控制直流輸出的不斷電裝置
CN113078723B (zh) * 2021-04-02 2022-05-27 湖南炬神电子有限公司 双向快充快放二合一电源

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357011B2 (en) * 1998-07-15 2002-03-12 Gateway, Inc. Bus-powered computer peripheral with supplement battery power to overcome bus-power limit
JP4195959B2 (ja) * 1998-08-07 2008-12-17 パナソニック株式会社 無停電電源装置
JP2000323365A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Shizuki Electric Co Inc 直流給電装置
JP2001309562A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 携帯通信機器用充電器
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源
EP1723493B1 (en) * 2004-02-17 2014-10-29 BlackBerry Limited Method and apparatus for handling a charging state in a mobile electronic device
JP3104747U (ja) * 2004-04-08 2004-10-14 ファイラックインターナショナル株式会社 太陽電池式充電装置
JP2009060718A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 補助電源装置
TWI373900B (en) * 2008-01-28 2012-10-01 Delta Electronics Inc High efficiency charging circuit and power supplying system
JP2010113436A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2011205721A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Panasonic Corp 電池内蔵電源装置
US8760123B2 (en) * 2012-10-29 2014-06-24 Qualcomm Incorporated High voltage dedicated charging port
US20140312691A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-23 Cooper Technologies Company Smart power strip with automatic device connection detection
US9077185B2 (en) * 2013-04-29 2015-07-07 Ideal Power Inc. Systems and methods for uninterruptible power supplies with bidirectional power converters
TWI472775B (zh) * 2013-05-10 2015-02-11 Lite On Electronics Guangzhou 直流型不斷電系統及其電壓異常偵測方法
US9748783B2 (en) * 2014-06-02 2017-08-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Smart voltage dedicated charger system
CN204361764U (zh) * 2015-01-29 2015-05-27 深圳市金锐能源科技有限公司 智能充电器
TWI579678B (zh) * 2015-08-13 2017-04-21 華碩電腦股份有限公司 電源適配器與其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI602382B (zh) 2017-10-11
JP2018174694A (ja) 2018-11-08
EP3382845B1 (en) 2021-09-29
US10170925B2 (en) 2019-01-01
US20180287409A1 (en) 2018-10-04
TW201838282A (zh) 2018-10-16
EP3382845A1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626055B2 (ja) インテリジェント無停電電源充電装置およびその制御方法
CN108206635B (zh) Dc/dc转换器及其控制方法、电源适配器及电子设备
JP3747381B2 (ja) 電池内蔵の電子装置の電源制御回路
KR101913711B1 (ko) 모바일 기기 충전기의 적응형 충전 전압 생성기
TWI500248B (zh) High efficiency bidirectional DC converter and its control method
US7872373B2 (en) Device for supplying uninterruptible power
CN104731293B (zh) 电源供应装置及其电源供应方法
TWI539732B (zh) DC / DC converter and the use of its power supply devices and electronic equipment
US20120104858A1 (en) Electronic circuit for converting a mains-operated luminaire into an emergency luminaire
US20190173307A1 (en) Power supply including bi-directional dc converter and control method thereof
US10250151B1 (en) Flyback converter controlled from secondary side
EP3242387A1 (en) Power control apparatus for sub-module of mmc converter
US10445281B2 (en) Load detection apparatus and method for USB systems
CN105991035A (zh) 以反驰式架构为基础的电源转换装置
US20170005511A1 (en) Line interactive ups and controlling method thereof
KR20130009411A (ko) 보조배터리를 이용한 마스터장치의 충전장치 및 방법
CN105529944A (zh) 一种电源转接器及应用其的电子系统
TW202029626A (zh) 電源供應裝置及電源供應方法
US20180145525A1 (en) Charging managment method and system thereof
EP3790152A1 (en) Dc uninterruptible power supply apparatus with bidirectional protection function
US10998759B2 (en) Uninterruptible power supply with DC output
US7741731B2 (en) PWM power regulator device
JP2018007422A (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、その保護方法、電源アダプタおよび電子機器
US9450453B2 (en) Uninterruptible power supply system with energy feedback to chargers and sinusoidal output
KR20150070590A (ko) 동기 정류기 구동 회로 및 이를 포함하는 전원 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250