JP6623244B2 - 再液化装置 - Google Patents

再液化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6623244B2
JP6623244B2 JP2018045437A JP2018045437A JP6623244B2 JP 6623244 B2 JP6623244 B2 JP 6623244B2 JP 2018045437 A JP2018045437 A JP 2018045437A JP 2018045437 A JP2018045437 A JP 2018045437A JP 6623244 B2 JP6623244 B2 JP 6623244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
gas
flow path
additional
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158237A (ja
Inventor
野一色 公二
公二 野一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2018045437A priority Critical patent/JP6623244B2/ja
Priority to EP19766710.8A priority patent/EP3767210B1/en
Priority to PCT/JP2019/009009 priority patent/WO2019176703A1/ja
Priority to KR1020207025876A priority patent/KR102429817B1/ko
Priority to US16/975,986 priority patent/US11754337B2/en
Priority to CN201980018876.XA priority patent/CN111819412B/zh
Publication of JP2019158237A publication Critical patent/JP2019158237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623244B2 publication Critical patent/JP6623244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • F25J1/0025Boil-off gases "BOG" from storages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0045Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by vaporising a liquid return stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/03Dealing with losses
    • F17C2260/031Dealing with losses due to heat transfer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/033Treating the boil-off by recovery with cooling
    • F17C2265/034Treating the boil-off by recovery with cooling with condensing the gas phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/037Treating the boil-off by recovery with pressurising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/02Mixing or blending of fluids to yield a certain product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being (a mixture of) hydrocarbons

Description

本発明は、液体から気化したガスを再液化する再液化装置に関する。
容器内で保管されている液体が気化してガスが発生すると、利用できる液体の総量が減少する。例えば、液化天然ガス(LNG)等の液化ガスの一部が貯蔵タンク内で気化してボイルオフガスが発生すると、液化ガスの貯蔵量が減少する。その結果、利用できる液化ガスの総量が減少する。
そこで、液体から気化したガスを再液化する装置が提案されている。例えば、下記特許文献1は、ボイルオフガスに液化天然ガスを混合することによって当該ボイルオフガスを冷却した後、この冷却されたボイルオフガスをボイルオフガス液化器にて液化天然ガスの冷熱を利用して再液化する装置を開示している。
特開2000−146430号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、ボイルオフガスの再液化を効率よく行うことが難しいという課題がある。すなわち、ボイルオフガスを再液化する際に液化天然ガスとボイルオフガスを混合すると、ボイルオフガスの熱により液化天然ガスが気化してしまう。これを防止するには、ボイルオフガスと混合する液化天然ガスを大量に準備し且つ当該液化天然ガスとボイルオフガスをゆっくりと混合する必要がある。したがって、特許文献1に記載の装置では、ボイルオフガスを効率よく再液化することが難しい。
本発明の目的は、液体から気化したガスを効率よく再液化することができる再液化装置を提供することである。
本発明により提供されるのは、液体から気化したガスであって再液化の対象となる再液化対象ガスと前記再液化対象ガスに混合される前記液体であって前記再液化対象ガスの再液化を促進する再液化促進液体とを混合して直接的に熱交換することにより前記再液化対象ガスを再液化する再液化装置であって、前記再液化対象ガスと前記再液化促進液体とを含む流体を流通させる複数の流路が形成された流路形成体を備え、前記流路形成体は、所定の方向に積層された状態で互いに接合された複数の基板であって前記複数の基板の積層方向で重なる2つの基板の各々が有する重ね合わせ面の少なくとも一方において当該重ね合わせ面に沿うように延びて前記複数の流路の少なくとも一部を形成する複数の溝が設けられた複数の流路基板を備え、前記複数の流路は、それぞれ、前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記再液化促進液体が流れるのを許容する液体流路と、前記積層方向において前記液体流路との間に存在する仕切壁を介して前記液体流路に隣接することで前記液体流路から独立して設けられるとともに前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記再液化対象ガスが流れるのを許容するガス流路と、前記積層方向に延びるように形成され、前記液体流路と前記ガス流路とを接続する混合接続流路と、前記液体流路及び前記ガス流路のうちの何れかの流路の下流端部に接続された状態で前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記混合流体が流れるのを許容する混合流路と、前記積層方向において前記ガス流路との間に存在する分離壁を介して前記ガス流路に隣接することで前記ガス流路から独立して設けられ、前記再液化対象ガスとの間で前記分離壁を介して間接的に熱交換するためにガス冷却冷媒が流れるのを許容するガス冷却流路とを含む。
上記再液化装置においては、液体流路を流れる再液化促進液体とガス流路を流れる再液化対象ガスとが混合されて混合流体が生成されることによる再液化促進液体と再液化対象ガスとの間での直接的な熱交換により再液化対象ガスの再液化が促進されるので、再液化対象ガスを再液化することができる。
ここで、上記再液化装置においては、ガス流路を流れる再液化対象ガスが予め冷却された後で液体流路を流れる再液化促進液体と混合されるので、ガス流路を流れる再液化対象ガスと液体流路を流れる再液化促進液体とが混合される際の再液化促進液体の気化を抑制することができる。その結果、再液化対象ガスの再液化を効率よく行うことができる。
加えて、上記再液化装置においては、ガス流路を流れる再液化対象ガスの予冷がガス冷却流路を流れるガス冷却冷媒と再液化対象ガスとの間での分離壁を介しての間接的な熱交換によって行われるので、ガス冷却冷媒を再液化対象ガスに混ぜずに、ガス流路を流れる再液化対象ガスの予冷を行うことができる。
上記再液化装置において、好ましくは、前記複数の流路基板は、前記積層方向の一方側に位置する前記重ね合わせ面である第1のベース重ね合わせ面と前記積層方向の他方側に位置する前記重ね合わせ面である第2のベース重ね合わせ面とを有するベース基板と、前記第1のベース重ね合わせ面に重ね合わされた状態で前記ベース基板に接合され、前記ベース基板との間に前記ガス流路を形成するガス流路基板と、前記第2のベース重ね合わせ面に重ね合わされた状態で前記ベース基板に接合され、前記ベース基板との間に前記液体流路を形成する流体流路基板と、前記ガス流路基板のうち前記積層方向において一方側に位置する前記重ね合わせ面に重ね合わされた状態で前記ガス流路基板に接合され、前記ガス流路基板との間に前記ガス冷却流路を形成するガス冷却流路基板とを含む。
上記態様においては、積層方向において重ね合わせられる2つの流路基板の間に流路が形成されるので、流路を形成するのに必要な基板の数を少なくすることができる。
上記再液化装置において、好ましくは、前記ベース基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、前記第1のベース重ね合わせ面に設けられ、前記ガス流路を形成するガス流路溝と、前記第2のベース重ね合わせ面に設けられ、前記液体流路を形成する液体流路溝とを含み、前記混合接続流路は、前記ベース基板を前記積層方向に貫通するように設けられ、前記ガス流路溝と前記液体流路溝とを接続する混合孔によって形成されており、前記積層方向において前記ガス流路と前記液体流路との間に存在する前記仕切壁は、前記ベース基板のうち前記積層方向において前記ガス流路溝と前記液体流路溝との間に位置する部分によって形成されている。
上記態様においては、ベース基板に混合孔を形成するだけでベース基板のうち第1のベース重ね合わせ面に設けられたガス流路溝と第2のベース重ね合わせ面に設けられた液体流路溝とを連通することができる。その結果、ガス流路、液体流路及び混合接続流路を形成するのに必要な加工をベース基板に行うだけでよい。
上記再液化装置において、好ましくは、前記ガス冷却流路基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、前記ガス冷却流路基板が有する前記重ね合わせ面であって前記ガス流路基板に重ね合わされる前記重ね合わせ面に設けられ、前記ガス冷却流路を形成するガス冷却流路溝を含み、前記積層方向において前記ガス流路と前記ガス冷却流路との間に存在する前記分離壁は、前記ガス流路基板のうち前記積層方向において前記ガス流路溝に隣接する部分によって形成されている。
上記態様においては、ガス流路基板に流路を形成するための溝を形成する必要がなくなるので、ガス流路基板そのものの厚みを薄くすることができる。その結果、ガス流路を流れる再液化対象ガスとガス冷却流路を流れるガス冷却冷媒との間での分離壁を介しての間接的な熱交換を効率よく行うことができる。
上記再液化装置において、好ましくは、前記混合流路は、前記積層方向において前記ガス冷却流路との間に存在する分離壁を介して前記ガス冷却流路に隣接することで前記ガス冷却流路から独立して設けられるとともに前記ガス流路から連続して延びるように、前記ガス流路の下流端部に接続されており、前記ガス冷却流路は、前記混合流路を流れる前記混合流体と前記ガス冷却冷媒との間での前記分離壁を介しての間接的な熱交換によって前記混合流路を流れる前記混合流体が冷却されることで前記混合流路を流れる前記混合流体に含まれる前記再液化対象ガスの再液化が促進されるように、前記ガス冷却冷媒が流れるのを許容する。
上記態様においては、混合流路を流れる混合流体とガス冷却流路を流れるガス冷却冷媒との間での分離壁を介しての間接的な熱交換によって混合流路を流れる混合流体が冷却されるので、混合流路を流れる混合流体に含まれる再液化対象ガスの再液化が促進される。その結果、再液化対象ガスの再液化を効率よく行うことができる。
上記再液化装置において、好ましくは、前記ベース基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、前記第1のベース重ね合わせ面において前記ガス流路溝に連続するように設けられ、前記混合流路を形成する混合流路溝をさらに含み、前記積層方向において前記混合流路と前記ガス冷却流路との間に存在する前記分離壁は、前記ガス流路基板のうち前記積層方向において前記混合流路溝に隣接する部分によって形成されている。
上記態様においては、混合流路を形成する混合流路溝がベース基板における第1のベース重ね合わせ面に形成されているので、ガス流路、液体流路、混合接続流路及び混合流路を形成するのに必要な加工をベース基板に行うだけでよい。
上記再液化装置において、好ましくは、前記複数の流路は、それぞれ、前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記混合流路を流れる前記混合流体に追加される前記液体であって前記混合流体に含まれる前記再液化対象ガスとの間での直接的な熱交換により前記再液化対象ガスの再液化を促進する再液化促進追加液体が流れるのを許容する追加液体流路と、前記積層方向に延びるように形成され、前記混合流路と前記追加液体流路とを接続する追加混合接続流路と、前記積層方向において前記追加液体流路との間に存在する仕切壁を介して前記追加液体流路に隣接することで前記追加液体流路から独立して設けられるとともに前記混合流路の下流端部に接続された状態で前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記液体追加混合流体が流れるのを許容する液体追加混合流路とをさらに含む。
上記態様においては、混合流路を流れる混合流体に対して追加液体流路を流れる再液化促進追加液体がさらに混合されるので、混合流体に含まれる再液化対象ガスと混合流体に混合される再液化促進追加液体との間での直接的な熱交換によって混合流体に含まれる再液化対象ガスの再液化を促進することができる。その結果、再液化対象ガスの再液化を効率よく行うことができる。
上記再液化装置において、好ましくは、前記ベース基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、前記第2のベース重ね合わせ面に設けられ、前記追加液体流路を形成する追加液体流路溝と、前記第1のベース重ね合わせ面において前記ガス流路溝に連続するように設けられ、前記混合流路を形成する混合流路溝と、前記第1のベース重ね合わせ面において前記混合流路溝に連続するように設けられ、前記液体追加混合流路を形成する追加混合流路溝とを含み、前記追加混合接続流路は、前記ベース基板を前記積層方向に貫通するように設けられ、前記混合流路溝と前記追加液体流路溝とを接続する追加混合孔によって形成されており、前記積層方向において前記追加液体流路と前記液体追加混合流路との間に存在する前記仕切壁は、前記ベース基板のうち前記積層方向において前記追加液体流路溝と前記追加混合流路溝との間に位置する部分によって形成されており、前記積層方向において前記液体追加混合流路と前記ガス冷却流路との間に存在する前記分離壁は、前記ガス流路基板のうち前記積層方向において前記追加混合流路溝に隣接する部分によって形成されている。
上記態様においては、追加液体流路を形成する追加液体流路溝がベース基板における第2のベース重ね合わせ面に設けられ、且つ、液体追加混合流路を形成する追加混合流路溝がベース基板における第1のベース重ね合わせ面に設けられているので、ガス流路、液体流路、混合接続流路、混合流路、追加液体流路、追加混合接続流路及び液体追加混合流路を形成するのに必要な加工をベース基板に行うだけでよい。
上記再液化装置において、好ましくは、前記液体追加混合流路は、前記積層方向において前記ガス冷却流路との間に存在する分離壁を介して前記ガス冷却流路に隣接することで前記ガス冷却流路から独立して設けられるとともに前記混合流路から連続して延びるように、前記混合流路の下流端部に接続されており、前記ガス冷却流路は、前記液体追加混合流路を流れる前記液体追加混合流体と前記ガス冷却冷媒との間での前記分離壁を介しての間接的な熱交換によって前記液体追加混合流路を流れる前記液体追加混合流体が冷却されることで前記液体追加混合流路を流れる前記液体追加混合流体に含まれる前記再液化対象ガスの再液化が促進されるように、前記ガス冷却冷媒が流れるのを許容する。
上記態様においては、液体追加混合流路を流れる液体追加混合流体とガス冷却流路を流れるガス冷却冷媒との間での分離壁を介しての間接的な熱交換によって液体追加混合流路を流れる液体追加混合流体が冷却されるので、液体追加混合流路を流れる液体追加混合流体に含まれる再液化対象ガスの再液化が促進される。その結果、再液化対象ガスの再液化を効率よく行うことができる。
上記再液化装置において、好ましくは、前記混合流路は、前記液体流路から連続して延びるように、前記液体流路の下流端部に接続されており、前記複数の流路は、それぞれ、前記積層方向において前記混合流路との間に存在する隔離壁を介して前記混合流路に隣接することで前記混合流路から独立して設けられ、前記混合流路を流れる前記混合流体との間での前記隔離壁を介しての間接的な熱交換によって前記混合流路を流れる前記混合流体が冷却されることで前記混合流路を流れる前記混合流体に含まれる前記再液化対象ガスの再液化が促進されるように、流体冷却冷媒が流れるのを許容する流体冷却流路をさらに含む。
上記態様においては、混合流路を流れる混合流体と流体冷却流路を流れる流体冷却冷媒との間での分離壁を介しての間接的な熱交換によって混合流路を流れる混合流体が冷却されるので、混合流路を流れる混合流体に含まれる再液化対象ガスの再液化が促進される。その結果、再液化対象ガスの再液化を効率よく行うことができる。
上記再液化装置において、好ましくは、前記ベース基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、前記第2のベース重ね合わせ面において前記液体流路溝に連続するように設けられ、前記混合流路を形成する混合流路溝をさらに含み、前記積層方向において前記混合流路と前記流体冷却流路との間に存在する前記隔離壁は、前記流体流路基板のうち前記積層方向において前記混合流路溝に隣接する部分によって形成されている。
上記態様においては、混合流路を形成する混合流路溝がベース基板における第2のベース重ね合わせ面に形成されているので、ガス流路、液体流路、混合接続流路及び混合流路を形成するのに必要な加工をベース基板に行うだけでよい。
上記再液化装置において、好ましくは、前記複数の流路は、それぞれ、前記積層方向において前記ガス冷却流路との間に存在する分離壁を介して前記ガス冷却流路に隣接することで前記ガス冷却流路から独立して設けられるとともに前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記混合流路を流れる前記混合流体に追加される前記ガスであって前記混合流体に含まれる前記再液化促進液体との間での直接的な熱交換により再液化の対象となる再液化追加対象ガスが流れるのを許容する追加ガス流路と、前記積層方向に延びるように形成され、前記混合流路と前記追加ガス流路とを接続する追加混合接続流路と、前記積層方向において前記追加ガス流路との間に存在する仕切壁を介して前記追加ガス流路に隣接することで前記追加ガス流路から独立して設けられるとともに前記混合流路の下流端部に接続された状態で前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記ガス追加混合流体が流れるのを許容するガス追加混合流路とをさらに含む。
上記態様においては、混合流路を流れる混合流体に対して追加ガス流路を流れる再液化追加対象ガスがさらに混合されるので、混合流体に含まれる再液化促進液体と混合流体に混合される再液化追加対象ガスとの間での直接的な熱交換によって混合流体に混合される再液化追加対象ガスの再液化を促進することができる。その結果、再液化追加対象ガスの再液化を効率よく行うことができる。
ここで、上記態様においては、再液化の対象となるガスが再液化対象ガスと再液化追加対象ガスとに分割されて再液化促進液体に順次混合されるので、再液化対象ガス及び再液化追加対象ガスが再液化促進液体に対して一度に混合される場合と比べて、再液化対象ガス及び再液化追加対象ガスの各々の再液化促進液体に対する混合量を減らすことができる。そのため、再液化対象ガス及び再液化追加対象ガスの各々を再液化促進液体に混合する際の再液化促進液体の気化を抑制することができる。その結果、再液化対象ガス及び再液化追加対象ガスの再液化を効率よく行うことができる。
上記再液化装置において、好ましくは、前記ベース基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、前記第1のベース重ね合わせ面に設けられ、前記追加ガス流路を形成する追加ガス流路溝と、前記第2のベース重ね合わせ面において前記混合流路溝に連続するように設けられ、前記ガス追加混合流路を形成する追加混合流路溝とを含み、前記追加混合接続流路は、前記ベース基板を前記積層方向に貫通するように設けられ、前記混合流路溝と前記追加ガス流路溝とを接続する追加混合孔によって形成されており、前記積層方向において前記追加ガス流路と前記ガス追加混合流路との間に存在する前記仕切壁は、前記ベース基板のうち前記積層方向において前記追加ガス流路溝と前記追加混合流路溝との間に位置する部分によって形成されており、前記積層方向において前記ガス追加混合流路と前記流体冷却流路との間に存在する前記隔離壁は、前記ガス流路基板のうち前記積層方向において前記追加混合流路溝に隣接する部分によって形成されている。
上記態様においては、追加ガス流路を形成する追加ガス流路溝がベース基板における第1のベース重ね合わせ面に設けられ、且つ、ガス追加混合流路を形成する追加混合流路溝がベース基板における第2のベース重ね合わせ面に設けられているので、ガス流路、液体流路、混合接続流路、混合流路、追加ガス流路、追加混合接続流路及びガス追加混合流路を形成するのに必要な加工をベース基板に行うだけでよい。
上記再液化装置において、好ましくは、前記ガス追加混合流路は、前記積層方向において前記流体冷却流路との間に存在する隔離壁を介して前記流体冷却流路に隣接することで前記流体冷却流路から独立して設けられるとともに前記混合流路から連続して延びるように、前記混合流路の下流端部に接続されており、前記流体冷却流路は、前記ガス追加混合流路を流れる前記ガス追加混合流体と前記流体冷却冷媒との間での前記隔離壁を介しての間接的な熱交換によって前記ガス追加混合流路を流れる前記ガス追加混合流体が冷却されることで前記ガス追加混合流路を流れる前記ガス追加混合流体に含まれる前記再液化追加対象ガスの再液化が促進されるように、前記流体冷却冷媒が流れるのを許容する。
上記態様においては、ガス追加混合流路を流れるガス追加混合流体と流体冷却流路を流れる流体冷却冷媒との間での分離壁を介しての間接的な熱交換によってガス追加混合流路を流れるガス追加混合流体が冷却されるので、ガス追加混合流路を流れるガス追加混合流体に含まれる再液化追加対象ガスの再液化が促進される。その結果、再液化追加対象ガスの再液化を効率よく行うことができる。
本発明の再液化装置によれば、液体から気化したガスを効率よく再液化することができる。
本発明の第1の実施の形態による再液化装置を備えるボイルオフガスの再液化システムの概略構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態による再液化装置の概略構成を示す断面図である。 図2に示す再液化装置が備える複数の基板のうち第1基板を図2に示す複数の基板の積層方向の下側から見た状態を示す平面図である。 図2に示す再液化装置が備える複数の基板のうち第1基板を図2に示す複数の基板の積層方向の上側から見た状態を示す平面図である。 図2に示す再液化装置が備える複数の基板のうち第4基板を図2に示す複数の基板の積層方向の下側から見た状態を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態による再液化装置の概略構成を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳述する。
[第1の実施の形態]
図1を参照しながら、本発明の第1の実施の形態による再液化装置10を備える液化天然ガス再液化システム20について説明する。図1は、液化天然ガス再液化システム20の概略構成を示す模式図である。
液化天然ガス再液化システム20は、貯蔵タンク30内に貯蔵される液体である液化天然ガスの気化によって発生するガスであるボイルオフガスを再液化するためのものである。
液化天然ガス再液化システム20では、貯蔵タンク30内に発生するボイルオフガスが貯蔵タンク30に接続された循環流路40を流れる。循環流路40を流れるボイルオフガスは、循環流路40の途中に設けられている圧縮機50によって圧縮された後、循環流路40の途中に設けられた再液化装置10によって再液化される。ボイルオフガスが再液化されることで生成される液化天然ガスは、循環流路40を流れた後、貯蔵タンク30に戻る。
液化天然ガス再液化システム20では、貯蔵タンク30に貯蔵されている液化天然ガスが、貯蔵タンク30に接続された供給流路60を流れる。供給流路60を流れる液化天然ガスは、供給流路60の途中に設けられたポンプ70によって貯蔵タンク30の外部に送り出された後、再液化装置10や冷却流路80に供給される。
具体的には、供給流路60は、その途中で2つの流路60A、60Bに分岐されている。流路60Aは、再液化装置10に接続されている。流路60Aの途中には、バルブ61が設けられている。バルブ61は、液化天然ガスが再液化装置10に供給される状態と供給されない状態とを切り換えることができる。流路60Bは、冷却流路80に接続されている。流路60Bの途中には、バルブ62が設けられている。バルブ62は、液化天然ガスが冷却流路80に供給される状態と供給されない状態とを切り換えることができる。
再液化装置10に供給される液化天然ガスは、再液化装置10を流れるボイルオフガスとの間で直接的な熱交換を行う。冷却流路80に供給される液化天然ガスは、再液化装置10を流れるボイルオフガスとの間で間接的な熱交換を行う。
冷却流路80には、供給流路60を介して貯蔵タンク30から供給される液化天然ガスの代わりに、ボイルオフガスよりも低温で冷却に用いることができる液体窒素等を流してもよい。具体的には、冷却流路80は、その途中であって且つ再液化装置10よりも下流側において2つの流路80A、80Bに分岐されている。流路80Aの途中にはバルブ81が設けられている。流路80Bの途中には、バルブ82が設けられている。流路80Bは、貯蔵タンク30に接続されている。液体窒素等の冷媒(液化天然ガスとは異なるもの)が冷却流路80を流れる場合には、流路60Bの途中に設けられたバルブ62と流路80Bの途中に設けられたバルブ82が閉じられた状態で、流路80Aの途中に設けられたバルブ81が開けられている。これにより、液体窒素等の冷媒(液化天然ガスとは異なるもの)が貯蔵タンク30に流れ込むのを阻止している。なお、液化天然ガスが冷却流路80を流れる場合には、流路60Bの途中に設けられたバルブ62と流路80Bの途中に設けられたバルブ82が開けられた状態で、流路80Aの途中に設けられたバルブ81が閉じられている。
図2を参照しながら、再液化装置10について説明する。図2は、再液化装置10の概略構成を示す断面図である。
再液化装置10は、液体である液化天然ガスから気化したガスであるボイルオフガスを再液化する装置である。再液化装置10は、流路形成体12を備える。流路形成体12には、再液化の対象となるガスであるボイルオフガスと再液化を促進する液体である液化天然ガスとを含む複数の流体を流通させる複数の流路が形成されている。流路形成体12は、複数の流路基板14が積層された状態で互いに接合された構造を有する。複数の流路基板14のうち複数の流路基板14の積層方向で重なる2つの流路基板14の各々が有する重ね合わせ面の少なくとも一方には、当該重ね合わせ面に沿うように延びて上記複数の流路の少なくとも一部を形成する複数の溝が設けられている。
複数の流路基板14は、ベース基板141と、ガス流路基板142と、流体流路基板143と、ガス冷却流路基板144とを含む。なお、図2では、流路形成体12がベース基板141、ガス流路基板142、流体流路基板143及びガス冷却流路基板144からなるユニットを1つだけ備える場合を示しているが、流路形成体12は複数のユニットが積層された構造であってもよい。
ベース基板141、ガス流路基板142、流体流路基板143及びガス冷却流路基板144は、それぞれ、全体として矩形の板形状を有する。ベース基板141、ガス流路基板142、流体流路基板143及びガス冷却流路基板144は、それぞれ、複数の流路基板14が積層される積層方向(図2中の上下方向)において一方側(図2中の上側)に位置する第1面と他方側(図2中の下側)に位置する第2面とを有する。ベース基板141、ガス流路基板142、流体流路基板143及びガス冷却流路基板144は、平面視で互いに同じ形状を有する。
ベース基板141は、上記第1面からなる重ね合わせ面としての第1のベース重ね合わせ面14S1と、上記第2面からなる重ね合わせ面としての第2のベース重ね合わせ面14S2とを有する。ガス流路基板142は、その第2面からなる重ね合わせ面がベース基板141における第1のベース重ね合わせ面14S1に重ね合わされた状態でベース基板141に接合される。流体流路基板143は、その第1面からなる重ね合わせ面がベース基板141における第2のベース重ね合わせ面14S2に重ね合わされた状態でベース基板141に接合される。ガス冷却流路基板144は、その第2面からなる重ね合わせ面がガス流路基板142の第1面からなる重ね合わせ面に重ね合わされた状態でガス流路基板142に接合される。
流路形成体12には、複数の流路が形成されている。複数の流路は、複数の流体流路16と、複数のガス冷却流路18とを含む。複数の流体流路16は、各々がボイルオフガスと液化天然ガスを混合して流通させる流路である。複数のガス冷却流路18は、複数の流路基板14の積層方向において複数の流体流路16に隣接して形成され、各々が冷媒を流通させる。
複数の流体流路16は、互いに平行な状態で延びるように形成されている。複数の流体流路16は、それぞれ、液体流路としてのLNG流路161と、ガス流路としてのBOG流路162と、混合接続流路163と、混合流路164と、追加液体流路としての追加LNG流路165と、追加混合接続流路166と、液体追加混合流路167とを含む。
液体流路としてのLNG流路161には、再液化促進液体としての液化天然ガスが流れる。つまり、LNG流路161の上流端は、貯蔵タンク30内に貯蔵されている液化天然ガスが流れる供給流路60に接続されている。液体流路としてのLNG流路161は、複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)に対して直交する方向に延びるように、つまり、流路基板14が有する重ね合わせ面に沿って延びるように形成されている。
LNG流路161は、図3にも示すように、ベース基板141における第2のベース重ね合わせ面14S2に開口して且つ当該第2のベース重ね合わせ面14S2に沿って延びるように形成された液体流路溝としてのLNG流路溝14Aによって実現されている。具体的には、LNG流路161は、ベース基板141と流体流路基板143が接合された状態でLNG流路溝14Aの開口(ベース基板141における第2のベース重ね合わせ面14S2に形成された開口)が流体流路基板143によって覆われることでトンネル状に形成される。別の表現をすれば、LNG流路溝14Aの内面と流体流路基板143における重ね合わせ面との間にLNG流路161が画定される。なお、液体流路溝は、ベース基板141及び流体流路基板143の少なくとも一方に形成されていればよい。
ガス流路としてのBOG流路162には、液化天然ガスから気化した再液化対象ガスであるボイルオフガスが流れる。つまり、BOG流路162の上流端は、貯蔵タンク30内に発生したボイルオフガスが流れる循環流路40に接続されている。BOG流路162は、複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)においてLNG流路161に対して隣接するように形成される。BOG流路162は、複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)に対して直交する方向に延びるように、つまり、流路基板14が有する重ね合わせ面に沿って延びるように形成されている。
BOG流路162は、図4にも示すように、ベース基板141における第1のベース重ね合わせ面14S1に開口して且つ当該第1のベース重ね合わせ面14S1に沿って延びるように形成されたガス流路溝としてのBOG流路溝14Bによって実現されている。具体的には、ボイルオフガス流路162は、ベース基板141とガス流路基板142が接合された状態でBOG流路溝14Bの開口(ベース基板141における第1のベース重ね合わせ面14S1に形成された開口)がガス流路基板142によって覆われることでトンネル状に形成される。別の表現をすれば、BOG流路溝14Bの内面とガス流路基板142における重ね合わせ面との間にBOG流路162が画定される。なお、第1液体流路溝は、ベース基板141及びガス流路基板142の少なくとも一方に形成されていればよい。
LNG流路161とBOG流路162との間には、仕切壁1411が存在している。仕切壁1411は、LNG流路161とボイルオフガス流路162が独立して設けられるように、LNG流路161とBOG流路162を分離している。仕切壁1411は、ベース基板141のうちLNG流路溝14AとBOG流路溝14Bとの間に位置する部分によって形成されている。
混合接続流路163は、複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)に延びるように形成され、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とが混合されるように、LNG流路161とBOG流路162とを接続する。混合接続流路163は、BOG流路162の下流端部とLNG流路161の下流端部とを接続している。LNG流路161を流れてきた液化天然ガスは混合接続流路163をBOG流路162に向かって流れる。
混合接続流路163は、図3や図4にも示すように、ベース基板141を複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)に貫通する混合孔14Cによって形成されている。
混合流路164には、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とボイルオフガス流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とが混合されることによって生成される混合流体が流れる。混合流路164は、BOG流路162から連続して延びるように、BOG流路162の下流端部に接続されている。混合流路164は、複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)に対して直交する方向に延びるように、つまり、流路基板14が有する重ね合わせ面に沿って延びるように形成されている。
混合流路164は、図4にも示すように、ベース基板141における第1のベース重ね合わせ面14S1に開口して且つ当該第1のベース重ね合わせ面14S1に沿って延びるように形成された混合流路溝14Dによって実現されている。具体的には、混合流路164は、ベース基板141とガス流路基板142が接合された状態で混合流路溝14Dの開口(ベース基板141における第1のベース重ね合わせ面14S1に形成された開口)がガス流路基板142によって覆われることでトンネル状に形成されている。別の表現をすれば、混合流路溝14Dの内面とガス流路基板142における重ね合わせ面との間に混合流路163が画定される。混合流路溝14Dは、その上流端がBOG流路162を形成するBOG流路溝14Bの下流端に接続されている。つまり、混合流路溝14Dは、ボイルオフガス流路溝14Bに連続して形成されている。なお、混合流路溝は、ベース基板141及びガス流路基板142の少なくとも一方に形成されていればよい。
追加液体流路としての追加LNG流路165には、再液化促進追加液体としての液化天然ガスが流れる。つまり、追加LNG流路165の上流端は、貯蔵タンク30内に貯蔵されている液化天然ガスが流れる供給流路60に接続されている。追加LNG流路165は、複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)においてLNG流路161と同じ位置に形成されている。追加LNG流路165は、平面視においてLNG流路161とは異なる位置に形成されている。追加LNG流路165は、複数の流路基板14の積層方向に対して直交する方向に延びるように、つまり、流路基板14が有する重ね合わせ面に沿って延びるように形成されている。
追加LNG流路165は、図3にも示すように、ベース基板141における第2のベース重ね合わせ面14S2に開口して且つ当該第2のベース重ね合わせ面14S2に沿って延びるように形成された追加液体流路溝としての追加LNG流路溝14Eによって実現されている。具体的には、追加LNG流路165は、ベース基板141と流体流路基板143が接合された状態で追加LNG流路溝14Eの開口(ベース基板141における第2のベース重ね合わせ面14S2に形成された開口)が流体流路基板143によって覆われることでトンネル状に形成される。別の表現をすれば、追加LNG流路溝14Eの内面と流体流路基板143における重ね合わせ面との間に追加LNG流路165が画定される。なお、追加液体流路溝は、ベース基板141及び流体流路基板143の少なくとも一方に形成されていればよい。
追加混合接続流路166は、複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)に延びるように形成され、混合流路164を流れる混合流体(つまり、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とを混合した流体)と追加LNG流路165を流れる液化天然ガス(再液化促進追加液体)とが混合されるように混合流路164と追加LNG流路165とを接続する。追加混合接続流路166は、混合流路164の下流端部と追加LNG流路165の下流端部とを接続している。追加LNG流路165を流れてきた液化天然ガスは追加混合接続流路166を混合流路164に向かって流れる。
追加混合接続流路166は、図3や図4にも示すように、ベース基板141を複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)に貫通する追加混合孔14Fによって形成されている。
液体追加混合流路167には、混合流路164を流れる混合流体(つまり、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とを混合した流体)と追加LNG流路165を流れる液化天然ガス(再液化促進追加液体)とが混合されることによって生成される液体追加混合流体が流れる。液体追加混合流路167は、混合流路164から連続して延びるように、混合流路164の下流端部に接続されている。液体追加混合流路167は、複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)に対して直交する方向に延びるように、つまり、流路基板14が有する重ね合わせ面に沿って延びるように形成されている。
液体追加混合流路167は、図4にも示すように、ベース基板141における第1のベース重ね合わせ面14S1に開口して且つ当該第1のベース重ね合わせ面14S1に沿って延びるように形成された追加混合流路溝14Gによって実現されている。具体的には、液体追加混合流路167は、ベース基板141とガス流路基板142が接合された状態で追加混合流路溝14Gの開口(ベース基板141における第1のベース重ね合わせ面14S1に形成された開口)がガス流路基板142によって覆われることでトンネル状に形成される。別の表現をすれば、追加混合流路溝14Gの内面とガス流路基板142における重ね合わせ面との間に液体追加混合流路167が画定される。追加混合流路溝14Gは、その上流端が混合流路164を形成する混合流路溝14Dの下流端に接続されている。つまり、追加混合流路溝14Gは、混合流路溝14Dに連続して形成されている。なお、追加混合流路溝は、ベース基板141及びガス流路基板142の少なくとも一方に形成されていればよい。
追加LNG流路165と液体追加混合流路167との間には、仕切壁1412が存在している。仕切壁1412は、追加LNG流路165と液体追加混合流路167が独立して設けられるように、追加LNG流路165と液体追加混合流路167を分離している。仕切壁1411は、ベース基板141のうち追加LNG流路溝14Eと追加混合流路溝14Gとの間に位置する部分によって形成されている。
続いて、複数のガス冷却流路18について説明する。複数のガス冷却流路18は、互いに平行な状態で延びるように形成されている。複数のガス冷却流路18は、複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)から見て、複数の流体流路16に重なるように形成されている。
ガス冷却流路18には、ガス冷却冷媒が流れる。ガス冷却冷媒は、例えば、貯蔵タンク30に貯蔵されている液化天然ガスであってもよいし、外部から供給され且つボイルオフガスよりも低温の液体窒素であってもよい。ガス冷却流路18は、BOG流路162を流れるボイルオフガス、混合流路164を流れる混合流体(つまり、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とを混合した流体)及び液体追加混合流路167を流れる液体追加混合流体(つまり、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)と追加LNG流路165を流れる液化天然ガス(再液化促進追加液体)を混合した流体)が冷却されるように、複数の流路基板14の積層方向(図2中の上下方向)においてボイルオフガス流路162、混合流路164及び液体追加混合流路167に対して隣接するように形成されている。ガス冷却流路18は、複数の流路基板14の積層方向に対して直交する方向に延びるように、つまり、流路基板14が有する重ね合わせ面に沿って延びるように形成されている。
ガス冷却流路18は、図5にも示すように、ガス冷却流路基板144の第2面からなる重ね合わせ面に開口して且つ当該重ね合わせ面に沿って延びるように形成されたガス冷却流路溝14Hによって実現されている。具体的には、ガス冷却流路18は、ガス流路基板142とガス冷却流路基板144が接合された状態でガス冷却流路溝14Hの開口(ガス冷却流路基板144における第2面からなる重ね合わせ面に形成された開口)がガス流路基板142によって覆われることでトンネル状に形成される。別の表現をすれば、ガス冷却流路溝14Hの内面とガス流路基板142における重ね合わせ面との間にガス冷却流路18が画定される。なお、ガス冷却流路溝は、ガス流路基板142及びガス冷却流路基板144の少なくとも一方に形成されていればよい。
ガス冷却流路18とBOG流路162、混合流路164及び液体追加混合流路167との間には、分離壁1421が存在している。分離壁1421は、ガス冷却流路18とBOG流路162、混合流路164及び液体追加混合流路167とが独立して設けられるように、ガス冷却流路18とBOG流路162、混合流路164及び液体追加混合流路167とを分離している。分離壁1421は、ガス流路基板142によって形成されている。
続いて、このような再液化装置10によるボイルオフガスの再液化方法について説明する。再液化装置10においては、BOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とLNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進ガス)とが混合されることによるボイルオフガスと液化天然ガスとの間での直接的な熱交換によって、ボイルオフガスの再液化が促進される。そのため、ボイルオフガスを再液化することができる。
ここで、BOG流路162は分離壁1421を介してガス冷却流路18に隣接しているので、BOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とガス冷却流路18を流れるガス冷却冷媒との間での分離壁1421を介しての間接的な熱交換によって、BOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とLNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進ガス)とを混合するときの液化天然ガスの気化を抑制することができる。その結果、ボイルオフガスの再液化を効率よく行うことができる。
また、再液化装置10においては、混合流路164が分離壁1421を介してガス冷却流路18に隣接しているので、混合流路164を流れる混合流体(つまり、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とを混合した流体)とガス冷却流路18を流れるガス冷却冷媒との間での分離壁1421を介しての間接的な熱交換によって、第1混合流体に含まれるボイルオフガス(再液化対象ガス)の再液化が促進される。その結果、ボイルオフガスの再液化を効率よく行うことができる。
さらに、再液化装置10においては、混合流路164を流れる混合流体(つまり、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とを混合した流体)に対して追加LNG流路165を流れる液化天然ガス(再液化促進追加液体)が混合されることによる混合流体と追加された液化天然ガスとの間での直接的な熱交換によって、混合流体に含まれるボイルオフガス(再液化対象ガス)の再液化が促進される。その結果、ボイルオフガスの再液化を効率よく行うことができる。
加えて、再液化装置10においては、混合流路164を流れる混合流体と追加LNG流路165を流れる液化天然ガス(再液化促進追加液体)を混合することで生成される液体追加混合流体が流れる液体追加混合流路167が分離壁1421を介してガス冷却流路18に隣接しているので、液体追加混合流路167を流れる液体追加混合流体とガス冷却流路18を流れるガス冷却冷媒との間での分離壁1421を介しての間接的な熱交換によって、液体追加混合流路167を流れる混合流体に含まれるボイルオフガス(再液化対象ガス)の再液化が促進される。その結果、ボイルオフガスの再液化を効率よく行うことができる。
このような再液化装置10においては、複数の流路基板14のうち積層方向において重ね合わされる2つの流路基板14の間に流路が形成されるので、流路を形成するのに必要な基板の数を少なくすることができる。
また、再液化装置10においては、複数の流体流路16を形成するのに必要な溝及び孔がベース基板141だけに形成されているので、これらの溝及び孔の形成に必要な加工をベース基板141だけに行えばよい。
また、再液化装置10においては、ガス流路基板142に流路を形成するための溝が形成されていないので、ガス流路基板142そのものの厚みを薄くすることができる。その結果、BOG流路162を流れるボイルオフガスとガス冷却流路18を流れるガス冷却冷媒との間での分離壁1421を介しての間接的な熱交換を効率よく行うことができる。
[第2の実施の形態]
続いて、図6を参照しながら、本発明の第2の実施の形態による再液化装置10Aについて説明する。図6は、再液化装置10Aの概略構成を示す断面図である。なお、図6では、複数の流路基板14が積層される積層方向(図6中の上下方向)の一方側が図6中の下側に相当し、他方側が図6中の上側に相当する。
再液化装置10Aでは、再液化装置10と比べて、混合流路164が、LNG流路161から連続して延びるように形成されて、LNG流路161の下流端部に接続されている。BOG流路162を流れるボイルオフガスが混合接続流路163をLNG流路161に向かって流れる。
再液化装置10Aは、再液化装置10と比べて、追加LNG流路165の代わりに、追加BOG流路165Aを有している。追加BOG流路165Aは、追加LNG流路165と同様に、ベース基板141とガス流路基板142との間に形成されている。つまり、追加BOG流路165Aは、複数の流路基板14の積層方向(図6中の上下方向)においてBOG流路162と同じ位置に形成されている。追加BOG流路165Aを流れるボイルオフガスは追加混合接続流路166を混合流路164に向かって流れる。
再液化装置10Aでは、再液化装置10と比べて、ガス冷却流路18が、BOG流路162を流れるボイルオフガスと追加BOG流路165Aを流れるボイルオフガスとを冷却するように、複数の流路基板14の積層方向(図6中の上下方向)においてBOG流路162及び追加BOG流路165Aに対して分離壁1421を介して隣接するように形成されている。
再液化装置10Aは、再液化装置10と比べて、液体追加混合流路167の代わりに、ガス追加混合流路167Aを有している。ガス追加混合流路167Aは、液体追加混合流路167と同様に、ベース基板141と流体流路基板143との間に形成されている。つまり、ガス追加混合流路167Aは、複数の流路基板14の積層方向(図6中の上下方向)においてBOG流路162と同じ位置に形成されている。ガス追加混合流路167Aを流れる流体は、混合流体(LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とを混合した流体)に追加BOG流路165Aを流れるボイルオフガス(再液化追加対象ガス)を混合したガス追加混合流体である。
再液化装置10Aは、再液化装置10と比べて、複数の流路基板14が流体冷却流路基板145をさらに含む。流体冷却流路基板145は、ベース基板141と同様に、全体として矩形の板形状を有する。流体冷却流路基板145は、ベース基板141と同様に、複数の流路基板14が積層される積層方向(図6中の上下方向)において一方側(図6中の下側)に位置する第1面と他方側(図6中の上側)に位置する第2面とを有する。流体冷却流路基板145とベース基板141は、平面視で互いに同じ形状を有する。流体冷却流路基板145は、その第1面からなる重ね合わせ面が流体流路基板143の第2面からなる重ね合わせ面に重ね合わされた状態で流体流路基板143に接合される。
再液化装置10Aは、再液化装置10と比べて、流路形成体12が、複数の流体冷却流路19をさらに含む。複数の流体冷却流路19は、互いに平行に延びる状態で形成されている。
流体冷却流路19には、流体冷却冷媒が流れる。流体冷却冷媒は、例えば、貯蔵タンク30に貯蔵されている液化天然ガスであってもよいし、外部から供給される液体窒素であってもよい。流体冷却流路19は、混合流路164を流れる混合流体(LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とを混合した流体)及びガス追加混合流路167Aを流れるガス追加混合流体(LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)と追加BOG流路165Aを流れるボイルオフガス(再液化追加対象ガス)とを混合した流体)が冷却されるように、複数の流路基板14の積層方向(図6中の上下方向)において混合流路164及びガス追加混合流路167Aに対して隣接するように形成されている。流体冷却流路19は、複数の流路基板14の積層方向に対して直交する方向に延びるように、つまり、流路基板14が有する重ね合わせ面に沿って延びるように形成されている。
流体冷却流路19は、流体冷却流路基板145の第2面からなる重ね合わせ面に開口して且つ当該重ね合わせ面に沿って延びるように形成された流体冷却流路溝14Iによって実現されている。具体的には、流体冷却流路19は、流体流路基板143と流体冷却流路基板145が接合された状態で流体冷却流路溝14Iの開口(流体冷却流路基板145の第2面からなる重ね合わせ面に形成された開口)が流体流路基板143によって覆われることでトンネル状に形成される。別の表現をすれば、流体冷却流路溝14Iの内面と流体流路基板143における重ね合わせ面との間に流体冷却流路19が画定される。なお、流体冷却流路溝は、流体流路基板143及び流体冷却流路基板145の少なくとも一方に形成されていればよい。
流体冷却流路19と混合流路164及びガス追加混合流路167Aとの間には、分離壁1431が存在している。分離壁1431は、流体冷却流路19と混合流路164及びガス追加混合流路167Aとが独立して設けられるように、流体冷却流路19と混合流路164及びガス追加混合流路167Aとを分離している。分離壁1431は、流体流路基板143によって形成されている。
続いて、このような再液化装置10Aによるボイルオフガスの再液化方法について説明する。再液化装置10Aにおいては、BOG流路162を流れるボイルオフガスとLNG流路161を流れる液化天然ガスとが混合されることによるボイルオフガスと液化天然ガスとの間での直接的な熱交換によって、ボイルオフガスの再液化が促進される。その結果、ボイルオフガスを再液化することができる。
ここで、BOG流路162は分離壁1421を介してガス冷却流路18に隣接しているので、BOG流路162を流れるボイルオフガスとガス冷却流路18を流れる冷媒との間での分離壁1421を介しての間接的な熱交換によって、BOG流路161を流れるボイルオフガスとLNG流路162を流れる液化天然ガスとを混合するときの液化天然ガスの気化を抑制することができる。その結果、ボイルオフガスの再液化を効率よく行うことができる。
また、再液化装置10Aにおいては、混合流路164が分離壁1431を介してガス冷却流路18に隣接しているので、混合流路164を流れる混合流体(つまり、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とを混合した流体)と流体冷却流路19を流れる流体冷却冷媒との間での分離壁1431を介しての間接的な熱交換によって、混合流体に含まれるボイルオフガスの再液化が促進される。その結果、ボイルオフガスの再液化を効率よく行うことができる。
さらに、再液化装置10Aにおいては、混合流路164を流れる混合流体(つまり、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とを混合した流体)に対して追加BOG流路165Aを流れる追加ボイルオフガス(再液化追加対象ガス)が混合されることによる液化天然ガス(混合流体に含まれる液化天然ガス)と追加ボイルオフガスとの間での直接的な熱交換によって、混合流体に追加されたボイルオフガスの再液化が促進される。その結果、追加ボイルオフガスの再液化を効率よく行うことができる。
加えて、再液化装置10Aにおいては、混合流路164を流れる混合流体(つまり、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)とを混合した流体)と追加BOG流路165Aを流れるボイルオフガスを混合することで生成されるガス追加混合流体(つまり、LNG流路161を流れる液化天然ガス(再液化促進液体)とBOG流路162を流れるボイルオフガス(再液化対象ガス)と追加BOG流路165Aを流れるボイルオフガス(再液化追加対象ガス)とを混合した流体)が流れるガス追加混合流路167Aが分離壁1431を介して流体冷却流路19に隣接しているので、ガス追加混合流路167Aを流れるガス追加混合流体と流体冷却流路19を流れる流体冷却冷媒との間での分離壁1431を介しての間接的な熱交換によって、ガス追加混合流路167Aを流れるガス追加混合流体に含まれる追加ボイルオフガスの再液化が促進される。その結果、追加ボイルオフガスの再液化を効率よく行うことができる。
このような再液化装置10Aにおいては、再液化装置10と同様な効果を得ることができる。
また、再液化装置10Aにおいては、流体流路基板143に流路を形成するための溝が形成されていないので、流体流路基板143そのものの厚みを薄くすることができる。その結果、混合流路164を流れる混合流体及びガス追加混合流路167Aを流れるガス追加混合流体と流体冷却流路19を流れる流体冷却冷媒との間での分離壁1431を介しての間接的な熱交換を効率よく行うことができる。
また、再液化装置10Aにおいては、再液化の対象となるガスが再液化対象ガスであるボイルオフガスと再液化追加対象ガスである追加ボイルオフガスとに分割されて再液化促進液体である液化天然ガスに順次混合されるので、再液化対象ガスであるボイルオフガスと再液化追加対象ガスである追加ボイルオフガスとが再液化促進液体である液化天然ガスに対して一度に混合される場合と比べて、再液化対象ガスであるボイルオフガスと再液化追加対象ガスである追加ボイルオフガスの各々の再液化促進液体である液化天然ガスに対する混合量を減らすことができる。そのため、再液化対象ガスであるボイルオフガスと再液化追加対象ガスである追加ボイルオフガスの各々を再液化促進液体である液化天然ガスに混合する際の液化天然ガスの気化を抑制することができる。その結果、再液化対象ガスであるボイルオフガスと再液化追加対象ガスである追加ボイルオフガスの再液化を効率よく行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、上述の実施の形態の記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、各流路基板において流路溝が形成される位置や流路溝が延びる方向、流路溝の長さ等は、上記実施の形態に記載のものに限定されない。
10 再液化装置
12 流路形成体
14 流路基板
141 ベース基板
142 ガス流路基板
143 流体流路基板
144 ガス冷却流路基板
145 流体冷却流路基板
14A LNG流路溝
14B BOG流路溝
14C 混合孔
14D 混合流路溝
14E 追加LNG流路溝
14F 追加混合孔
14G 追加混合流路溝
14H ガス冷却流路溝
14I 流体冷却流路溝
16 流体流路
161 LNG流路
162 BOG流路
163 混合接続流路
164 混合流路
165 追加LNG流路
165A 追加BOG流路
166 追加混合接続流路
167 液体追加混合流路
167A ガス追加混合流路
18 ガス冷却流路
19 流体冷却流路

Claims (14)

  1. 液体から気化したガスであって再液化の対象となる再液化対象ガスと前記再液化対象ガスに混合される前記液体であって前記再液化対象ガスの再液化を促進する再液化促進液体とを混合して直接的に熱交換することにより前記再液化対象ガスを再液化する再液化装置であって、
    前記再液化対象ガスと前記再液化促進液体とを含む流体を流通させる複数の流路が形成された流路形成体を備え、
    前記流路形成体は、
    所定の方向に積層された状態で互いに接合された複数の基板であって前記複数の基板の積層方向で重なる2つの基板の各々が有する重ね合わせ面の少なくとも一方において当該重ね合わせ面に沿うように延びて前記複数の流路の少なくとも一部を形成する複数の溝が設けられた複数の流路基板を備え、
    前記複数の流路は、それぞれ、
    前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記再液化促進液体が流れるのを許容する液体流路と、
    前記積層方向において前記液体流路との間に存在する仕切壁を介して前記液体流路に隣接することで前記液体流路から独立して設けられるとともに前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記再液化対象ガスが流れるのを許容するガス流路と、
    前記積層方向に延びるように形成され、前記液体流路と前記ガス流路とを接続する混合接続流路と、
    前記液体流路及び前記ガス流路のうちの何れかの流路の下流端部に接続された状態で前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記混合流体が流れるのを許容する混合流路と、
    前記積層方向において前記ガス流路との間に存在する分離壁を介して前記ガス流路に隣接することで前記ガス流路から独立して設けられ、前記再液化対象ガスとの間で前記分離壁を介して間接的に熱交換するためにガス冷却冷媒が流れるのを許容するガス冷却流路とを含む、再液化装置。
  2. 請求項1に記載の再液化装置であって、
    前記複数の流路基板は、
    前記積層方向の一方側に位置する前記重ね合わせ面である第1のベース重ね合わせ面と前記積層方向の他方側に位置する前記重ね合わせ面である第2のベース重ね合わせ面とを有するベース基板と、
    前記第1のベース重ね合わせ面に重ね合わされた状態で前記ベース基板に接合され、前記ベース基板との間に前記ガス流路を形成するガス流路基板と、
    前記第2のベース重ね合わせ面に重ね合わされた状態で前記ベース基板に接合され、前記ベース基板との間に前記液体流路を形成する流体流路基板と、
    前記ガス流路基板のうち前記積層方向において一方側に位置する前記重ね合わせ面に重ね合わされた状態で前記ガス流路基板に接合され、前記ガス流路基板との間に前記ガス冷却流路を形成するガス冷却流路基板とを含む、再液化装置。
  3. 請求項2に記載の再液化装置であって、
    前記ベース基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、
    前記第1のベース重ね合わせ面に設けられ、前記ガス流路を形成するガス流路溝と、
    前記第2のベース重ね合わせ面に設けられ、前記液体流路を形成する液体流路溝とを含み、
    前記混合接続流路は、前記ベース基板を前記積層方向に貫通するように設けられ、前記ガス流路溝と前記液体流路溝とを接続する混合孔によって形成されており、
    前記積層方向において前記ガス流路と前記液体流路との間に存在する前記仕切壁は、前記ベース基板のうち前記積層方向において前記ガス流路溝と前記液体流路溝との間に位置する部分によって形成されている、再液化装置。
  4. 請求項3に記載の再液化装置であって、
    前記ガス冷却流路基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、
    前記ガス冷却流路基板が有する前記重ね合わせ面であって前記ガス流路基板に重ね合わされる前記重ね合わせ面に設けられ、前記ガス冷却流路を形成するガス冷却流路溝を含み、
    前記積層方向において前記ガス流路と前記ガス冷却流路との間に存在する前記分離壁は、前記ガス流路基板のうち前記積層方向において前記ガス流路溝に隣接する部分によって形成されている、再液化装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の再液化装置であって、
    前記混合流路は、前記積層方向において前記ガス冷却流路との間に存在する分離壁を介して前記ガス冷却流路に隣接することで前記ガス冷却流路から独立して設けられるとともに前記ガス流路から連続して延びるように、前記ガス流路の下流端部に接続されており、
    前記ガス冷却流路は、前記混合流路を流れる前記混合流体と前記ガス冷却冷媒との間での前記分離壁を介しての間接的な熱交換によって前記混合流路を流れる前記混合流体が冷却されることで前記混合流路を流れる前記混合流体に含まれる前記再液化対象ガスの再液化が促進されるように、前記ガス冷却冷媒が流れるのを許容する、再液化装置。
  6. 請求項5に記載の再液化装置であって、
    前記ベース基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、
    前記第1のベース重ね合わせ面において前記ガス流路溝に連続するように設けられ、前記混合流路を形成する混合流路溝をさらに含み、
    前記積層方向において前記混合流路と前記ガス冷却流路との間に存在する前記分離壁は、前記ガス流路基板のうち前記積層方向において前記混合流路溝に隣接する部分によって形成されている、再液化装置。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載の再液化装置であって、
    前記複数の流路は、それぞれ、
    前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記混合流路を流れる前記混合流体に追加される前記液体であって前記混合流体に含まれる前記再液化対象ガスとの間での直接的な熱交換により前記再液化対象ガスの再液化を促進する再液化促進追加液体が流れるのを許容する追加液体流路と、
    前記積層方向に延びるように形成され、前記混合流路と前記追加液体流路とを接続する追加混合接続流路と、
    前記積層方向において前記追加液体流路との間に存在する仕切壁を介して前記追加液体流路に隣接することで前記追加液体流路から独立して設けられるとともに前記混合流路の下流端部に接続された状態で前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記液体追加混合流体が流れるのを許容する液体追加混合流路とをさらに含む、再液化装置。
  8. 請求項7に記載の再液化装置であって、
    前記ベース基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、
    前記第2のベース重ね合わせ面に設けられ、前記追加液体流路を形成する追加液体流路溝と、
    前記第1のベース重ね合わせ面において前記ガス流路溝に連続するように設けられ、前記混合流路を形成する混合流路溝と、
    前記第1のベース重ね合わせ面において前記混合流路溝に連続するように設けられ、前記液体追加混合流路を形成する追加混合流路溝とを含み、
    前記追加混合接続流路は、
    前記ベース基板を前記積層方向に貫通するように設けられ、前記混合流路溝と前記追加液体流路溝とを接続する追加混合孔によって形成されており、
    前記積層方向において前記追加液体流路と前記液体追加混合流路との間に存在する前記仕切壁は、前記ベース基板のうち前記積層方向において前記追加液体流路溝と前記追加混合流路溝との間に位置する部分によって形成されており、
    前記積層方向において前記液体追加混合流路と前記ガス冷却流路との間に存在する前記分離壁は、前記ガス流路基板のうち前記積層方向において前記追加混合流路溝に隣接する部分によって形成されている、再液化装置。
  9. 請求項7又は8に記載の再液化装置であって、
    前記液体追加混合流路は、前記積層方向において前記ガス冷却流路との間に存在する分離壁を介して前記ガス冷却流路に隣接することで前記ガス冷却流路から独立して設けられるとともに前記混合流路から連続して延びるように、前記混合流路の下流端部に接続されており、
    前記ガス冷却流路は、前記液体追加混合流路を流れる前記液体追加混合流体と前記ガス冷却冷媒との間での前記分離壁を介しての間接的な熱交換によって前記液体追加混合流路を流れる前記液体追加混合流体が冷却されることで前記液体追加混合流路を流れる前記液体追加混合流体に含まれる前記再液化対象ガスの再液化が促進されるように、前記ガス冷却冷媒が流れるのを許容する、再液化装置。
  10. 請求項1〜4の何れか1項に記載の再液化装置であって、
    前記混合流路は、前記液体流路から連続して延びるように、前記液体流路の下流端部に接続されており、
    前記複数の流路は、それぞれ、
    前記積層方向において前記混合流路との間に存在する隔離壁を介して前記混合流路に隣接することで前記混合流路から独立して設けられ、前記混合流路を流れる前記混合流体との間での前記隔離壁を介しての間接的な熱交換によって前記混合流路を流れる前記混合流体が冷却されることで前記混合流路を流れる前記混合流体に含まれる前記再液化対象ガスの再液化が促進されるように、流体冷却冷媒が流れるのを許容する流体冷却流路をさらに含む、再液化装置。
  11. 請求項10に記載の再液化装置であって、
    前記ベース基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、
    前記第2のベース重ね合わせ面において前記液体流路溝に連続するように設けられ、前記混合流路を形成する混合流路溝をさらに含み、
    前記積層方向において前記混合流路と前記流体冷却流路との間に存在する前記隔離壁は、前記流体流路基板のうち前記積層方向において前記混合流路溝に隣接する部分によって形成されている、再液化装置。
  12. 請求項10又は11に記載の再液化装置であって、
    前記複数の流路は、それぞれ、
    前記積層方向において前記ガス冷却流路との間に存在する分離壁を介して前記ガス冷却流路に隣接することで前記ガス冷却流路から独立して設けられるとともに前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記混合流路を流れる前記混合流体に追加される前記ガスであって前記混合流体に含まれる前記再液化促進液体との間での直接的な熱交換により再液化の対象となる再液化追加対象ガスが流れるのを許容する追加ガス流路と、
    前記積層方向に延びるように形成され、前記混合流路と前記追加ガス流路とを接続する追加混合接続流路と、
    前記積層方向において前記追加ガス流路との間に存在する仕切壁を介して前記追加ガス流路に隣接することで前記追加ガス流路から独立して設けられるとともに前記混合流路の下流端部に接続された状態で前記重ね合わせ面に沿って延びるように形成され、前記ガス追加混合流体が流れるのを許容するガス追加混合流路とをさらに含む、再液化装置。
  13. 請求項12に記載の再液化装置であって、
    前記ベース基板に設けられた前記複数の溝は、それぞれ、
    前記第1のベース重ね合わせ面に設けられ、前記追加ガス流路を形成する追加ガス流路溝と、
    前記第2のベース重ね合わせ面において前記混合流路溝に連続するように設けられ、前記ガス追加混合流路を形成する追加混合流路溝とを含み、
    前記追加混合接続流路は、
    前記ベース基板を前記積層方向に貫通するように設けられ、前記混合流路溝と前記追加ガス流路溝とを接続する追加混合孔によって形成されており、
    前記積層方向において前記追加ガス流路と前記ガス追加混合流路との間に存在する前記仕切壁は、前記ベース基板のうち前記積層方向において前記追加ガス流路溝と前記追加混合流路溝との間に位置する部分によって形成されており、
    前記積層方向において前記ガス追加混合流路と前記流体冷却流路との間に存在する前記隔離壁は、前記ガス流路基板のうち前記積層方向において前記追加混合流路溝に隣接する部分によって形成されている、再液化装置。
  14. 請求項12又は13に記載の再液化装置であって、
    前記ガス追加混合流路は、前記積層方向において前記流体冷却流路との間に存在する隔離壁を介して前記流体冷却流路に隣接することで前記流体冷却流路から独立して設けられるとともに前記混合流路から連続して延びるように、前記混合流路の下流端部に接続されており、
    前記流体冷却流路は、前記ガス追加混合流路を流れる前記ガス追加混合流体と前記流体冷却冷媒との間での前記隔離壁を介しての間接的な熱交換によって前記ガス追加混合流路を流れる前記ガス追加混合流体が冷却されることで前記ガス追加混合流路を流れる前記ガス追加混合流体に含まれる前記再液化追加対象ガスの再液化が促進されるように、前記流体冷却冷媒が流れるのを許容する、再液化装置。
JP2018045437A 2018-03-13 2018-03-13 再液化装置 Active JP6623244B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045437A JP6623244B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 再液化装置
EP19766710.8A EP3767210B1 (en) 2018-03-13 2019-03-07 Reliquefaction device
PCT/JP2019/009009 WO2019176703A1 (ja) 2018-03-13 2019-03-07 再液化装置
KR1020207025876A KR102429817B1 (ko) 2018-03-13 2019-03-07 재액화 장치
US16/975,986 US11754337B2 (en) 2018-03-13 2019-03-07 Reliquefaction device
CN201980018876.XA CN111819412B (zh) 2018-03-13 2019-03-07 再液化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045437A JP6623244B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 再液化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158237A JP2019158237A (ja) 2019-09-19
JP6623244B2 true JP6623244B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=67906671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045437A Active JP6623244B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 再液化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11754337B2 (ja)
EP (1) EP3767210B1 (ja)
JP (1) JP6623244B2 (ja)
KR (1) KR102429817B1 (ja)
CN (1) CN111819412B (ja)
WO (1) WO2019176703A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3103543B1 (fr) * 2019-11-21 2021-10-22 Air Liquide Echangeur de chaleur avec agencement de dispositifs mélangeurs améliorant la distribution d’un mélange diphasique

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE575166A (ja) * 1958-01-29
US3410092A (en) * 1961-07-17 1968-11-12 Marquardt Corp Reliquefaction cycle for liquid air cycle engine
US3559722A (en) * 1969-09-16 1971-02-02 Trane Co Method and apparatus for two-phase heat exchange fluid distribution in plate-type heat exchangers
FR2456924A2 (fr) * 1979-05-18 1980-12-12 Air Liquide Ensemble d'echange thermique du genre echangeur de chaleur a plaques
US4450903A (en) * 1982-09-20 1984-05-29 The Trane Company Plate type heat exchanger with transverse hollow slotted bar
DE3415807A1 (de) * 1984-04-27 1985-10-31 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Waermetauscher
US4846862A (en) * 1988-09-06 1989-07-11 Air Products And Chemicals, Inc. Reliquefaction of boil-off from liquefied natural gas
US4843829A (en) * 1988-11-03 1989-07-04 Air Products And Chemicals, Inc. Reliquefaction of boil-off from liquefied natural gas
JP3610251B2 (ja) 1998-11-13 2005-01-12 大阪瓦斯株式会社 Lng利用のbog再液化方法
US6622519B1 (en) * 2002-08-15 2003-09-23 Velocys, Inc. Process for cooling a product in a heat exchanger employing microchannels for the flow of refrigerant and product
CN101449124B (zh) * 2006-04-07 2012-07-25 海威气体系统公司 用于在再液化系统中在压缩之前将lng蒸发气预热至常温的方法和设备
US7637112B2 (en) * 2006-12-14 2009-12-29 Uop Llc Heat exchanger design for natural gas liquefaction
DE102008052875A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Linde Ag Plattenwärmetauscher
JP5884995B2 (ja) * 2013-12-02 2016-03-15 Jfeエンジニアリング株式会社 凝縮混合装置及びこれを有する蒸発ガス再液化装置
CN104390136B (zh) * 2014-11-11 2017-01-11 南京工业大学 一种bog回收的方法
US10661873B2 (en) * 2015-06-02 2020-05-26 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Ship
JP6218867B2 (ja) * 2015-07-13 2017-10-25 Jfeエンジニアリング株式会社 凝縮設備
CN204963420U (zh) * 2015-09-14 2016-01-13 成都深冷液化设备股份有限公司 一种用于lng接收站和调峰站的lng贮槽、lng运输船的bog再液化装置
US11561042B2 (en) * 2016-02-26 2023-01-24 LGE IP Management Company Limited Method of cooling boil-off gas and apparatus therefor
FR3053452B1 (fr) * 2016-07-01 2018-07-13 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Echangeur de chaleur comprenant un dispositif de distribution d'un melange liquide/gaz
JP6718806B2 (ja) * 2016-12-14 2020-07-08 株式会社神戸製鋼所 流体流通装置
KR20170029450A (ko) * 2017-02-24 2017-03-15 정해원 열교환기

Also Published As

Publication number Publication date
US11754337B2 (en) 2023-09-12
KR102429817B1 (ko) 2022-08-08
CN111819412A (zh) 2020-10-23
US20210041164A1 (en) 2021-02-11
EP3767210B1 (en) 2023-09-13
JP2019158237A (ja) 2019-09-19
EP3767210A4 (en) 2021-12-01
WO2019176703A1 (ja) 2019-09-19
KR20200118178A (ko) 2020-10-14
CN111819412B (zh) 2022-01-18
EP3767210A1 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102137940B1 (ko) 액화 질소를 사용하여 액화 천연 가스로부터 질소를 분리하기 위한 방법 및 시스템
EP1008823B1 (en) Dual mixed refrigerant cycle for gas liquefaction
AU2016372710B2 (en) Expander-based LNG production processes enhanced with liquid nitrogen
US11760462B2 (en) Boil-off gas re-liquefying device and method for ship
KR101670925B1 (ko) Lng 증발가스의 재액화 시스템 및 그 방법
JP2017525910A (ja) ボイルオフガス冷却方法及び装置
JP6623244B2 (ja) 再液化装置
US11079176B2 (en) Method and system for liquefaction of natural gas using liquid nitrogen
KR101675879B1 (ko) 증발가스 재액화 장치 및 방법
US11692771B2 (en) Process and apparatus for treating lean LNG
KR101945473B1 (ko) 재액화 시스템
KR20210145202A (ko) 보일 오프 가스를 냉각하는 방법 및 이를 위한 장치
CN114616434B (zh) 蒸发气体的冷却方法及其装置
US20220099365A1 (en) Method of Cooling Boil-Off Gas and Apparatus Therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150