JP6621343B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP6621343B2
JP6621343B2 JP2016039977A JP2016039977A JP6621343B2 JP 6621343 B2 JP6621343 B2 JP 6621343B2 JP 2016039977 A JP2016039977 A JP 2016039977A JP 2016039977 A JP2016039977 A JP 2016039977A JP 6621343 B2 JP6621343 B2 JP 6621343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
contact module
contact
electrical component
upper contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016039977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156227A (ja
Inventor
亮太 外山
亮太 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2016039977A priority Critical patent/JP6621343B2/ja
Priority to PCT/JP2017/007443 priority patent/WO2017150436A1/ja
Publication of JP2017156227A publication Critical patent/JP2017156227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621343B2 publication Critical patent/JP6621343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

この発明は、例えば、プロセッサ、メモリ等の電気部品を評価する際に用いられる電気部品用ソケットに関するものである。
従来、この種の電気部品用ソケットとしては、電気部品(例えば、半導体デバイス、電子部品パッケージなど)を収容するコンタクトモジュール(例えば、ソケット本体など)の上側に、カバー(例えば、蓋体、蓋など)が爪係合方式で着脱自在に取り付けられた構造を有するものが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
この電気部品用ソケットでは、コンタクトモジュールに電気部品を収容した後、このコンタクトモジュールにカバーを爪係合方式でロックすることにより、コンタクトモジュールに配設されたコンタクトピンに電気部品の端子を所定の接圧で接触させて、この電気部品を評価することができるようになっている。
特開2007−248181号公報 特開2013−8499号公報
ところで、このような構造を有する電気部品用ソケットを用いて、2種類の電気部品(例えば、プロセッサとメモリ)を同時に評価する場合には、いわゆるダブルラッチ方式を採用することが考えられる。このダブルラッチ方式では、2種類の電気部品の評価に先立ち、カバーおよび2種類のコンタクトモジュール(下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュール)を用意し、一方の電気部品(例えば、プロセッサ)を下側コンタクトモジュールのコンタクトユニットに収容するとともに、他方の電気部品(例えば、メモリ)を上側コンタクトモジュールのコンタクトユニットに収容する。次いで、下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュールを高さ方向(上下方向)に積み上げてカバーの下側に取り付ける。この状態で、配線基板上に下側コンタクトモジュールを配設し、カバーの押圧部材で上側コンタクトモジュールを下向き(下側コンタクトモジュール側)に押圧する。
しかしながら、この上側コンタクトモジュールにおいては、電気部品を収容するコンタクトユニットがモジュール本体に対して高さ方向に固定されているため、次のような不都合が生じる。
第1に、下側コンタクトモジュールに対する上側コンタクトモジュールの積み上げ状況によっては、押圧部材による電気部品の押し込み量の過不足などの押圧不良が発生する場合がある。例えば、下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュールにそれぞれ電気部品を収容し、これらの下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュールを高さ方向に積み上げてカバーの下側に取り付けたときに、上側コンタクトモジュールのモジュール本体が下側コンタクトモジュールのモジュール本体に接触して下降動作を阻止されていると、押圧部材が下降しても上側コンタクトモジュールのモジュール本体およびコンタクトユニットが下降しないため、上側コンタクトモジュールのコンタクトユニットに収容された電気部品の押し込み量が過剰になる一方、下側コンタクトモジュールのコンタクトユニットに収容された電気部品の押し込み量が不足する。
第2に、下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュールにそれぞれ電気部品を収容し、これらの下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュールを高さ方向に積み上げてカバーの下側に取り付けたときに、上側コンタクトモジュールのコンタクトユニット上の電気部品と押圧部材との間に隙間があると、この電気部品用ソケットの取り扱い中に上側コンタクトモジュールのコンタクトユニットから電気部品が浮き上がってしまい、電気部品の着座不良が発生する恐れがある。
そこで、この発明は、いわゆるダブルラッチ方式において、電気部品の押圧不良および着座不良の発生を未然に防ぐことが可能な電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、下側電気部品が下側コンタクトユニットに収容される下側コンタクトモジュールと、上側電気部品が上側コンタクトユニットに収容される上側コンタクトモジュールとを有しており、前記上側コンタクトモジュールは、その上側コンタクトユニットが上側モジュール本体に対して上下動自在に設けられており、カバーに設けられている押圧部材を用いて、前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニット上の前記上側電気部品を下向きに押圧することにより、この上側コンタクトユニットを介して前記下側コンタクトモジュールの下側コンタクトユニット上の前記下側電気部品を下向きに押圧するように構成されている電気部品用ソケットであって、前記下側コンタクトモジュールの下側コンタクトユニットに前記下側電気部品が収容されているとともに、前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットに前記上側電気部品が収容されており、さらに、これらの下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュールが高さ方向に積み上げられて前記カバーの下側に取り付けられている状態で、前記押圧部材が前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニット上の前記上側電気部品を押圧したときには、前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットが当該上側コンタクトモジュールの上側モジュール本体に対して下降して、この上側コンタクトユニット上の前記上側電気部品が当該上側コンタクトユニットのコンタクトピンを介して前記下側コンタクトモジュールの下側コンタクトユニット上の前記下側電気部品に導通するように構成されている電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の構成に加えて、前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットは、当該上側コンタクトモジュールの上側モジュール本体に対して付勢手段によって上方へ弾性的に付勢された形で上下動自在に取り付けられており、前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットに前記上側電気部品が収容されているとともに、この上側コンタクトモジュールが前記カバーの下側に取り付けられている状態では、この上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニット上の前記上側電気部品が、前記付勢手段によって付勢されて前記押圧部材に接触するように構成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、下側コンタクトモジュールの下側コンタクトユニットに下側電気部品を収容するとともに、上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットに上側電気部品を収容し、さらに、これらの下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュールを高さ方向に積み上げてカバーの下側に取り付けた状態で、上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットを押圧部材で押圧すると、この押圧部材の下降動作に対応して上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットが下降することから、上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットを介して下側コンタクトモジュールの下側コンタクトユニットに押圧部材の押圧力を伝達することができる。したがって、いわゆるダブルラッチ方式の電気部品用ソケットにおいて、上側電気部品の押圧不良(押し込み量の過不足など)の
発生を未然に防ぐことが可能となる。
請求項2の発明によれば、上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットに上側電気部品を収容し、この上側コンタクトモジュールをカバーの下側に取り付けると、上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニット上の上側電気部品が常に押圧部材に接触した状態になることから、この上側電気部品と押圧部材との間に隙間が生じなくなる。その結果、いわゆるダブルラッチ方式の電気部品用ソケットにおいて、上側電気部品の着座不良の発生を未然に防ぐことが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る電気部品用ソケットにおいて、下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュールを用いて2種類の電気部品を同時に評価する様子を示す斜視図であって、(a)は下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュールがカバーに取り付けられた状態図、(b)は下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュールがカバーから取り外された状態図である。 図1の電気部品用ソケットを示す平面図である。 図2の電気部品用ソケットのA−A線による断面図である。 図2の電気部品用ソケットのB−B線による断面図であって、(a)は電気部品の評価前の状態図、(b)は電気部品の評価時の状態図である。 図2の電気部品用ソケットのC−C線による断面図である。 図1の電気部品用ソケットの上側コンタクトモジュールを示す平面図である。 図6の上側コンタクトモジュールのD−D線による断面図であって、(a)はコンタクトユニットが上昇した状態図、(b)はコンタクトユニットが下降した状態図である。 図6の上側コンタクトモジュールのE−E線による断面図であって、(a)はコンタクトユニットが上昇した状態図、(b)はコンタクトユニットが下降した状態図である。 図1に示す電気部品用ソケットの下側コンタクトモジュールのコンタクトユニットに収容されるプロセッサを示す図であって、(a)はその正面図、(b)はその底面図である。 図1に示す電気部品用ソケットの上側コンタクトモジュールのコンタクトユニットに収容されるメモリを示す図であって、(a)はその正面図、(b)はその底面図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1乃至図10には、この発明の実施の形態1を示す。
この実施の形態1に係る「電気部品用ソケット」としてのICソケット10は、いわゆるダブルラッチ方式のものであって、図1に示すように、「下側電気部品」であるプロセッサ11を下側コンタクトモジュール20に収容するとともに、「上側電気部品」であるメモリ12を上側コンタクトモジュール30に収容した状態で、これらの下側コンタクトモジュール20および上側コンタクトモジュール30を高さ方向に積み上げて平面視四角形状のカバー40の下側に取り付けた後、図4に示すように、配線基板19上に下側コンタクトモジュール20を配設することにより、2種類の電気部品(プロセッサ11およびメモリ12)を同時に評価できるように構成されたものである。
ここで、カバー40は、図1(b)、図4に示すように、略直方体枠形状のカバー本体41を有しており、カバー本体41の内部には昇降ブロック39が上下動自在に装着されている。昇降ブロック39の下側には押圧部材42が固定して取り付けられており、押圧部材42にはヒートシンク43が一体に設けられている。そして、これらの昇降ブロック39、押圧部材42およびヒートシンク43は、スプリング48によって上方へ弾性的に付勢された形で上下動自在に取り付けられている。
また、ヒートシンク43の上側には、図4および図5に示すように、略平板状のプレート44が水平に搭載されている。さらに、カバー本体41には略U字形の操作レバー45が、待機位置P1と評価位置P2との間で軸46を中心として矢印M、N方向に約90°回動自在に取り付けられており、操作レバー45の各端部にはそれぞれ板カム47が装着されている。そして、操作レバー45が待機位置P1に位置決めされると、板カム47の第1面47aがプレート44の上面に接触し、押圧部材42が所定の待機高さH1に位置決めされた状態になるとともに、操作レバー45が評価位置P2に位置決めされると、板カム47の第2面47bがプレート44の上面に接触し、押圧部材42が所定の押圧高さH2に位置決めされた状態になるように構成されている。
また、カバー本体41の外周面には、図4(a)に示すように、一方の対向2辺に一対のラッチ51が、それぞれシャフト52を中心として矢印K、L方向に回転することによって開閉しうるように取り付けられている。各ラッチ51にはそれぞれ、上端部に操作部51bが形成されているとともに、下端部にテーパ状の爪部51aが内向きに形成されている。各ラッチ51の上端部の操作部51bとカバー本体41との間にはそれぞれ、2個のコイルスプリング53がラッチ51を常に矢印L方向に弾性的に付勢して閉じるように縮設されている。さらに、昇降ブロック39には、図4に示すように、一対のラッチ51が閉じた状態でロックするための一対の略円柱状のロックピン49が、水平方向外向き(つまり、一対のラッチ51側)に突出した形で埋設されている。
また、下側コンタクトモジュール20は、図1(b)に示すように、略正方形枠状の「下側モジュール本体」であるモジュール本体21を有している。モジュール本体21の中央部には、略正方形板状の「下側コンタクトユニット」であるコンタクトユニット22が嵌合している。このコンタクトユニット22には、その上部に電気部品収容部23が上方に弾性的に付勢された形で上下動自在に設けられているとともに、この電気部品収容部23の下方に多数のコンタクトピン(図示せず)が上下方向に配設されている。これらのコンタクトピンは、図1(a)に示すように、下側コンタクトモジュール20および上側コンタクトモジュール30がカバー40に取り付けられた状態では、上端部が下側コンタクトモジュール20の電気部品収容部23上のプロセッサ11に接触するとともに、下端部が配線基板19に接触するように設けられている。
さらに、モジュール本体21の外周面には、図1および図4に示すように、カバー40の一対のラッチ51と係合しうる一対の被係合片25が設けられている。各被係合片25はそれぞれ、テーパ状の上側被係合部25aおよびテーパ状の下側被係合部25bを有している。これらの上側被係合部25a、下側被係合部25bはいずれも、カバー40の各ラッチ51の爪部51aに対向して外向きに形成されている。
一方、上側コンタクトモジュール30は、図1(b)に示すように、略長方形枠状の「上側モジュール本体」であるモジュール本体31を有している。モジュール本体31の中央部には、略正方形板状の「上側コンタクトユニット」であるコンタクトユニット32が上方へ弾性的に付勢された形で所定のストロークS1(図8参照)だけ上下動自在に嵌合している。すなわち、モジュール本体31には、図6乃至図8に示すように、4本の略円柱状のガイドピン34が下方へ突出する形で取り付けられている。これらのガイドピン34の支柱部34aにはコンタクトユニット32が上下動自在に嵌合しており、各ガイドピン34のフランジ部34bとコンタクトユニット32との間にはそれぞれ、「付勢手段」としてのコイルスプリング35が縮設されている。そのため、上側
コンタクトモジュール30は、コンタクトユニット32がモジュール本体31に対して、4本のコイルスプリング35によって上方へ弾性的に付勢された形で上下動自在に取り付けられている。
また、このコンタクトユニット32には、図8に示すように、その上部に電気部品収容部33が上方に弾性的に付勢された形で上下動自在に設けられているとともに、この電気部品収容部33の下方に多数のコンタクトピン(図示せず)が上下方向に配設されている。これらのコンタクトピンは、図1(a)に示すように、下側コンタクトモジュール20および上側コンタクトモジュール30がカバー40に取り付けられた状態では、上端部が上側コンタクトモジュール30の電気部品収容部33上のメモリ12に接触するとともに、下端部が下側コンタクトモジュール20の電気部品収容部23上のプロセッサ11に接触するように設けられている。さらに、コンタクトユニット32の上面には、図6に示すように、4つのガイド36が電気部品収容部33を包囲するように立設されている。
なお、プロセッサ11およびメモリ12は、いずれも、ICソケット10による2種類の電気部品の同時評価に対応可能な形状に形成されている。すなわち、プロセッサ11は、図1(b)および図9に示すように、正方形板状のパッケージ基板11aを有しており、パッケージ基板11aには、裏面に針状の多数のリード11bが下向きに突設されているとともに、表面に円形板状の多数の端子11cが設けられて、これらのリード11bと端子11cとが1対1で導通している。また、メモリ12は、図1(b)および図10に示すように、正方形板状のパッケージ基板12aを有しており、パッケージ基板12aには、裏面に針状の多数のリード12bが下向きに突設されている。そのため、プロセッサ11を下側コンタクトモジュール20に収容するとともに、メモリ12を上側コンタクトモジュール30に収容した状態で、上側コンタクトモジュール30を介してカバー40に下側コンタクトモジュール20を取り付けると、プロセッサ11の端子11cとメモリ12のリード12bとが、上側コンタクトモジュール30のコンタクトピンを介して互いに電気的に接続された状態になる。
そして、ICソケット10は、上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32にメモリ12が収容されているとともに、この上側コンタクトモジュール30がカバー40の下側に取り付けられている状態では、この上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32上のメモリ12が、4本のコイルスプリング35によって付勢されてカバー40の押圧部材42に接触するように構成されている。
また、ICソケット10は、下側コンタクトモジュール20のコンタクトユニット22にプロセッサ11が収容されているとともに、上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32にメモリ12が収容されており、さらに、これらの下側コンタクトモジュール20および上側コンタクトモジュール30が高さ方向に積み上げられてカバー40の下側に取り付けられている状態で、押圧部材42が上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32上のメモリ12を押圧したときには、上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32が上側コンタクトモジュール30のモジュール本体31に対して下降して、このコンタクトユニット32上のメモリ12がコンタクトユニット32のコンタクトピンを介して下側コンタクトモジュール20のコンタクトユニット22上のプロセッサ11に導通するように構成されている。
かかるICソケット10を用いて2種類の電気部品(プロセッサ11およびメモリ12)を同時に評価するときには、例えば次の手順に従う。
まず、図1(b)に示すように、下側コンタクトモジュール20のコンタクトユニット22の電気部品収容部23上にプロセッサ11を収容するとともに、上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32の電気部品収容部33上にメモリ12を収容する。次いで、図4(a)に示すように、これらの下側コンタクトモジュール20および上側コンタクトモジュール30を高さ方向に積み上げてカバー40の下側に取り付ける。それには、例えば、下側コンタクトモジュール20の上側に上側コンタクトモジュール30を載置した後、カバー40のラッチ51の操作部51bを押してラッチ51を開いた状態で、このカバー40を上側コンタクトモジュール30の上側に載置してから、ラッチ51の操作部51bを押す力を解除してラッチ51を閉じる。すると、このラッチ51が下側コンタクトモジュール20の被係合片25の上側被係合部25aに引っ掛かって係合し、下側コンタクトモジュール20および上側コンタクトモジュール30が高さ方向に積み上げられてカバー40の下側に取り付けられた状態になる。
次いで、図3および図4(a)に示すように、このICソケット10を配線基板19上に配設した後、カバー40の操作レバー45を矢印N方向に回動して評価位置P2に位置決めする。すると、板カム47の第2面47bがプレート44の上面に接触し、押圧部材42が待機高さH1から押圧高さH2まで押し下げられて下降する(図4(b)参照)。その結果、この押圧部材42に押されて上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32の電気部品収容部33上のメモリ12がコンタクトユニット32とともにモジュール本体31に対して下降し、下側コンタクトモジュール20のモジュール本体21内のプロセッサ11に接触する。そして、メモリ12のリード12bがプロセッサ11の端子11cに所定の接圧で接触して電気的に接続されるとともに、プロセッサ11のリード11bが配線基板19に所定の接圧で接触して電気的に接続される。
また、こうした押圧部材42の下降動作に伴い、図4(a)、(b)に示すように、昇降ブロック39も下降するので、一対のロックピン49が下降して一対のラッチ51の段差部51cに接触する。その結果、これらのラッチ51が閉じた状態を保持することができる。
この状態で、2種類の電気部品(プロセッサ11およびメモリ12)に電流を流して評価する。
このとき、プロセッサ11およびメモリ12は、上述したとおり、ICソケット10による2種類の電気部品の同時評価に対応可能な形状に形成されているので、ダブルラッチ方式において、プロセッサ11とメモリ12とを同時に評価することができる。
また、カバー40には、上述したとおり、ヒートシンク43が設けられているので、通電に伴ってプロセッサ11およびメモリ12で発生した熱をヒートシンク43で放熱して、これら2種類の電気部品の評価を支障なく継続することができる。
さらに、下側コンタクトモジュール20を把持している一対のラッチ51は、上述したとおり、一対のロックピン49によって閉じた状態が保持されているので、たとえラッチ51を開くような外力が作用しても、電気部品の評価が終了するまで下側コンタクトモジュール20および上側コンタクトモジュール30を確実に把持することができる。
なお、ここでは、下側コンタクトモジュール20および上側コンタクトモジュール30をカバー40に取り付けてICソケット10を組み立てた後、このICソケット10を配線基板19上に配設する手順について説明したが、これ以外の手順も考えられる。
例えば、下側コンタクトモジュール20を配線基板19上に配設した後、この下側コンタクトモジュール20上に上側コンタクトモジュール30を載置し、最後に、この上側コンタクトモジュール30上にカバー40を載置し、このカバー40に下側コンタクトモジュール20および上側コンタクトモジュール30を取り付けても構わない。この場合、カバー40のラッチ51がテーパ状の爪部51aを有しているとともに、下側コンタクトモジュール20の被係合片25がテーパ状の上側被係合部25aを有しているので、カバー40を下側コンタクトモジュール20側に押し下げるだけで、カバー40に下側コンタクトモジュール20および上側コンタクトモジュール30を簡単に取り付けることができる。
このように、この実施の形態1では、下側コンタクトモジュール20のコンタクトユニット22にプロセッサ11を収容するとともに、上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32にメモリ12を収容し、さらに、これらの下側コンタクトモジュール20および上側コンタクトモジュール30を高さ方向に積み上げてカバー40の下側に取り付けた状態で、上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32を押圧部材42で押圧すると、この押圧部材42の下降動作に対応して上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32が下降することから、上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32を介して下側コンタクトモジュール20のコンタクトユニット22に押圧部材42の押圧力を伝達することができる。したがって、いわゆるダブルラッチ方式のICソケット10において、メモリ12の押圧不良(押し込み量の過不足など)の発生を未然に防ぐことが可能となる。
また、上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32にメモリ12を収容し、この上側コンタクトモジュール30をカバー40の下側に取り付けると、上側コンタクトモジュール30のコンタクトユニット32上のメモリ12が常に押圧部材42に接触した状態になることから、このメモリ12と押圧部材42との間に隙間が生じなくなる。その結果、いわゆるダブルラッチ方式のICソケット10において、メモリ12の着座不良の発生を未然に防ぐことが可能となる。
[発明のその他の実施の形態]
なお、上述した実施の形態1では、4本のガイドピン34およびコイルスプリング35を用いた機構により、コンタクトユニット32がモジュール本体31に対して上方へ弾性的に付勢された形で上下動自在に取り付けられている上側コンタクトモジュール30について説明したが、これ以外の機構を代用または併用することもできる。
また、上述した実施の形態1では、ICソケット10の下側コンタクトモジュール20、上側コンタクトモジュール30に収容する電気部品として、それぞれプロセッサ11、メモリ12を用いる場合について説明したが、これに限らず、例えば、下側コンタクトモジュール20と上側コンタクトモジュール30のいずれにもプロセッサを収容し、これら2個のプロセッサを同時に評価することも勿論できる。
さらに、上述した実施の形態1では、「電気部品用ソケット」としてのICソケット10にこの発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。
10……ICソケット(電気部品用ソケット)
11……プロセッサ(下側電気部品)
12……メモリ(上側電気部品)
20……下側コンタクトモジュール
21……モジュール本体(下側モジュール本体)
22……コンタクトユニット(下側コンタクトユニット)
30……上側コンタクトモジュール
31……モジュール本体(上側モジュール本体)
32……コンタクトユニット(上側コンタクトユニット)
35……コイルスプリング(付勢手段)
40……カバー
42……押圧部材

Claims (2)

  1. 下側電気部品が下側コンタクトユニットに収容される下側コンタクトモジュールと、上側電気部品が上側コンタクトユニットに収容される上側コンタクトモジュールとを有しており、前記上側コンタクトモジュールは、その上側コンタクトユニットが上側モジュール本体に対して上下動自在に設けられており、カバーに設けられている押圧部材を用いて、前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニット上の前記上側電気部品を下向きに押圧することにより、この上側コンタクトユニットを介して前記下側コンタクトモジュールの下側コンタクトユニット上の前記下側電気部品を下向きに押圧するように構成されている電気部品用ソケットであって、
    前記下側コンタクトモジュールの下側コンタクトユニットに前記下側電気部品が収容されているとともに、前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットに前記上側電気部品が収容されており、さらに、これらの下側コンタクトモジュールおよび上側コンタクトモジュールが高さ方向に積み上げられて前記カバーの下側に取り付けられている状態で、前記押圧部材が前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニット上の前記上側電気部品を押圧したときには、前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットが当該上側コンタクトモジュールの上側モジュール本体に対して下降して、この上側コンタクトユニット上の前記上側電気部品が当該上側コンタクトユニットのコンタクトピンを介して前記下側コンタクトモジュールの下側コンタクトユニット上の前記下側電気部品に導通するように構成されていることを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットは、当該上側コンタクトモジュールの上側モジュール本体に対して付勢手段によって上方へ弾性的に付勢された形で上下動自在に取り付けられており、
    前記上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニットに前記上側電気部品が収容されているとともに、この上側コンタクトモジュールが前記カバーの下側に取り付けられている状態では、この上側コンタクトモジュールの上側コンタクトユニット上の前記上側電気部品が、前記付勢手段によって付勢されて前記押圧部材に接触するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケット。
JP2016039977A 2016-03-02 2016-03-02 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP6621343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039977A JP6621343B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 電気部品用ソケット
PCT/JP2017/007443 WO2017150436A1 (ja) 2016-03-02 2017-02-27 電気部品用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039977A JP6621343B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156227A JP2017156227A (ja) 2017-09-07
JP6621343B2 true JP6621343B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59743924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039977A Expired - Fee Related JP6621343B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 電気部品用ソケット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6621343B2 (ja)
WO (1) WO2017150436A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100681156B1 (ko) * 2006-01-25 2007-02-09 삼성전자주식회사 전기적 검사 장치용 소켓
KR100817054B1 (ko) * 2006-07-13 2008-03-26 삼성전자주식회사 패키지 테스트용 소켓, 테스트 소켓용 러버 및 테스트소켓용 가이드
JP2009038192A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Alps Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法およびインターポーザ
JP6109013B2 (ja) * 2013-08-27 2017-04-05 三菱電機株式会社 半導体ソケット及び半導体モジュール
JP6351334B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-04 株式会社エンプラス ラッチ機構及び電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156227A (ja) 2017-09-07
WO2017150436A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612436B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5530312B2 (ja) 電気部品用ソケット
US20070270014A1 (en) Socket for electrical parts
JP6195372B2 (ja) ソケット
JP5836112B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2012069460A (ja) 電気部品用ソケット
JP6604813B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP6621343B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2017219413A (ja) 電気部品用ソケット
CN109155496B (zh) 电气部件用插座
WO2017138522A1 (ja) 電気部品用ソケット
JP5836113B2 (ja) 電気部品用ソケット
US7407401B2 (en) Socket for electrical parts
JP6372997B2 (ja) 電気部品用ソケット
TWI683488B (zh) 電氣零件用插座
KR102362735B1 (ko) 전기 부품용 소켓
WO2018030196A1 (ja) 電気部品用ソケット
KR100570200B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러용 캐리어 모듈
TWM374666U (en) Electrical connector
JP5627449B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3741213B2 (ja) 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの着脱方法
JP6192530B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5677104B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2523281Y2 (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees