JP6621043B2 - 過給システム、過給システムの電源装置、過給システムの電源制御方法、およびエンジンシステム - Google Patents

過給システム、過給システムの電源装置、過給システムの電源制御方法、およびエンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6621043B2
JP6621043B2 JP2018503927A JP2018503927A JP6621043B2 JP 6621043 B2 JP6621043 B2 JP 6621043B2 JP 2018503927 A JP2018503927 A JP 2018503927A JP 2018503927 A JP2018503927 A JP 2018503927A JP 6621043 B2 JP6621043 B2 JP 6621043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electric motor
compressor
supply circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154149A1 (ja
Inventor
重水 哲郎
哲郎 重水
山下 幸生
幸生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Publication of JPWO2017154149A1 publication Critical patent/JPWO2017154149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621043B2 publication Critical patent/JP6621043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/10Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/16Adaptation of engine control systems to a different battery voltages, e.g. for using high voltage batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、過給システム、過給システムの電源装置、過給システムの電源制御方法、およびエンジンシステムに関する。
ターボチャージャの仕事は、タービンが排気から受けるエネルギーに依存する。そのため、エンジンからの排気が少ない低回転域においては、ターボチャージャの効果が小さい。そこで、給気経路にターボチャージャと電動コンプレッサとを備えることで、排気が小さい場合にも過給を行うことができる過給システムが研究されている。エンジンの排気が少ないときにエンジンから過給指令を受け付けると、過給システムの制御装置は、まず電動コンプレッサを駆動して吸気の流量を増加させる。この際、電動コンプレッサには瞬時加速が求められる。
また、特許文献1には、電動機の速度を上昇させるために、電圧を上昇させる手段と弱め磁束制御を行う手段を有する回路が開示されている。
特許第3971979号公報
電動コンプレッサを瞬時加速させるに当たり、回転開始時と昇速終了直前には、高いトルクが求められる。回転開始時にはトルクが静止摩擦力を越える必要がある。昇速終了直前には、コンプレッサの速度に応じたトルクと加速のためのトルクとの和が最大となる。そのため、電動コンプレッサの回転開始から昇速終了までの過渡運転期間(約0.5秒程度)は、電動コンプレッサの定常運転期間より大きなトルクを出力する必要がある。
電動コンプレッサを駆動するためのバッテリの最大出力電力を、過渡運転期間に要求される電力以上のものとすることで、過渡運転期間に電動コンプレッサに大きなトルクを出力させることができる。他方、バッテリの最大出力電力を大きくすると、バッテリのサイズおよびコストが増大する。
本発明の目的は、電動コンプレッサの過渡運転期間に大きなトルクを出力させつつ小型化を図ることができる過給システム、過給システムの電源装置、過給システムの電源制御方法、およびエンジンシステムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、過給システムの電源装置は、エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、記吸気流路に前記第1コンプレッサに対して直列に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、前記エンジンからの排気が流通する排気流路に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、を備える過給システムの電源装置であって、第1の容量の蓄電装置を有し、前記電動機に第1の電圧の電気を供給する第1電源回路と、前記第1の容量より小さい第2の容量の蓄電装置を有し、前記電動機に第1の電圧より大きい第2の電圧の電気を供給する第2電源回路と、前記電動機の起動時に第2電源回路から前記電動機に電気を供給させ、その後に前記第1電源回路から前記電動機に電気を供給させる電源切替部とを備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る過給システムの電源装置は、前記第1電源回路の蓄電装置がバッテリであり、前記第2電源回路の蓄電装置がキャパシタであるものであってよい。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様に係る過給システムの電源装置は、前記エンジンまたは前記排気の運動エネルギーによって発電する発電機をさらに備え、前記第2電源回路が前記発電機が発電した電気を前記第2の電圧に昇圧して出力するものであってよい。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の何れかの態様に係る過給システムの電源装置は、前記電源切替部が、前記第1電源回路と前記第2電源回路とに接続され、前記第1電源回路と前記第2電源回路のうち高いほうの電圧を前記電動機に供給するアナログ回路であるものであってよい。
本発明の第5の態様によれば、第1から第3の何れかの態様に係る過給システムの電源装置は、前記電源切替部が、前記電動機の起動時に第2電源回路から前記電動機に電気を供給させ、前記電動機の起動から第1時間が経過したときに、前記第1電源回路から前記電動機に電気を供給させるものであってよい。
本発明の第6の態様によれば、第5の態様に係る過給システムの電源装置は、前記電源切替部が、前記電動機の起動から前記第1時間より長い第2時間が経過したときに前記第2電源回路から前記電動機に電気を供給させ、前記電動機の起動から前記第2時間より長い第3時間が経過したときに前記第1電源回路から前記電動機に電気を供給させるものであってよい。
本発明の第7の態様によれば、過給システムは、エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、記吸気流路に前記第1コンプレッサに対して直列に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、前記エンジンからの排気が流通する排気流路に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、第1から第6の何れかの態様に係る電源装置とを備える。
本発明の第8の態様によれば、エンジンシステムは、エンジンと、第7の態様に係る過給システムとを備える。
本発明の第9の態様によれば、過給システムの電源制御方法は、エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、記吸気流路に前記第1コンプレッサに対して直列に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、前記エンジンからの排気が流通する排気流路に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、第1の容量の蓄電装置を有し、前記電動機に第1の電圧の電気を供給する第1電源回路と、前記第1の容量より小さい第2の容量の蓄電装置を有し、前記電動機に第1の電圧より大きい第2の電圧の電気を供給する第2電源回路とを備える過給システムの電源制御方法であって、前記電動機の起動時に第2電源回路から前記電動機に電気を供給させることと、第2電源回路から前記電動機に電気を供給させた後に、前記第1電源回路から前記電動機に電気を供給させることとを含む。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、電源装置は、過渡運転期間の間、容量が小さく高い電圧を供給する第2電源回路から電動機に電気を供給する。これにより、過渡運転期間の間、第1コンプレッサを高トルクで駆動することができる。また電源装置は、過渡運転期間の経過後、容量が大きく低い電圧を供給する第1電源回路から電動機に電気を供給する。これにより、第1電源回路の最大出力電圧を過渡運転期間に出力すべき電圧より小さくすることができる。したがって、設計者は、第1電源回路の小型化を図ることができる。また第2電源回路の容量は、過渡運転期間の間だけ供給可能な容量であればよい。したがって、設計者は、第2電源回路の小型化を図ることができる。
実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。 第1の実施形態に係る電源装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係るターボコントローラによる電源制御動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る電源装置の構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係る倍電圧回路の一例を示す回路図である。 第2の実施形態に係るターボコントローラによる電源制御動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る電源装置の構成を示す概略ブロック図である。 第4の実施形態に係る電源装置の構成を示す概略ブロック図である。 第5の実施形態に係るターボコントローラによる電源制御動作を示すフローチャートである。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
〈第1の実施形態〉
以下、図面を参照しながら第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。
エンジンシステム1は、エンジン11とスロットルバルブ12とエンジンコントローラ13と過給システム14とインタークーラ15とを備える。
エンジン11の例としては、ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンが挙げられる。
スロットルバルブ12は、エンジン11に供給される吸気の流量を制御する弁である。
エンジンコントローラ13は、回転数および負荷を含むエンジン制御信号に基づいて、エンジン11の燃料噴射量の調整、スロットルバルブ12の開度の調整、およびその他の制御を実行する。エンジンコントローラ13は、過給制御信号を過給システム14に出力する。過給制御信号は、エンジン11の回転数、燃料噴射量、排気量、および目標過給量を含む信号である。
過給システム14は、エンジン11の吸気の密度を高め、高い燃焼エネルギーを得るためのシステムである。
インタークーラ15は、過給システム14により圧縮された吸気を冷却する。
第1の実施形態に係る過給システム14は、吸気流路141と、排気流路142と、電動コンプレッサ143と、電源装置144と、ターボチャージャ145と、タービン発電機146と、ターボコントローラ147とを備える。
吸気流路141は、エンジン11への吸気を流通させる配管である。
排気流路142は、エンジン11からの排気を流通させる配管である。
電動コンプレッサ143は、電源装置144から供給される電気によりエンジン11の吸気を圧縮する装置である。電動コンプレッサ143は、コンプレッサ1431(第1コンプレッサ)と電動機1432とを備える。コンプレッサ1431は、吸気流路141に設けられる。コンプレッサ1431は回転することにより、吸気を圧縮する。電動機1432は、電源装置144から電気の供給を受けて駆動する。電動機1432とコンプレッサ1431とは共通の軸で回転する。従って、電動機1432は、コンプレッサ1431を駆動させる。電動機1432は、交流電力により駆動する。
電源装置144は、電動コンプレッサ143に電気を供給する。また電源装置144は、タービン発電機146が発電した電気を充電する。
ターボチャージャ145は、エンジン11の排気によりエンジン11の吸気を圧縮する装置である。ターボチャージャ145は、コンプレッサ1451(第2コンプレッサ)とタービン1452とを備える。コンプレッサ1451は、エンジン11の吸気流路141に設けられる。コンプレッサ1451は回転することにより、吸気を圧縮する。タービン1452は、エンジン11の排気流路142に設けられる。タービン1452は、コンプレッサ1451と共通の軸で回転する。したがって、タービン1452は、排気により回転されることで、コンプレッサ1451を駆動させる。
タービン発電機146は、エンジン11の排気により発電する装置である。タービン発電機146はタービン1461と発電機1462とを備える。タービン1461は、エンジン11の排気流路142に設けられる。タービン1461は、排気により回転する。発電機1462は、タービン1461と共通の軸で回転する。したがって、タービン1461は、排気により回転されることで、発電機1462に発電させる。発電機1462は、交流電力を発電する。つまり、タービン発電機146は、排気の運動エネルギーによって発電する。
ターボコントローラ147は、過給システム14のシミュレーションモデルを備え、所定時間後(例えば、10秒後)に電動機1432の駆動が必要となる可能性があるか否かを判定する。ターボコントローラ147は、過給システム14の利用履歴を入力とし、所定時間後の電動機1432の駆動必要性を出力として生成された学習モデルを備え、所定時間後に電動機1432の駆動が必要となる可能性があるか否かを判定する。学習モデルの例としては、決定木、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシンが挙げられる。ターボコントローラ147は、エンジンコントローラ13から入力される過給制御信号と電動機1432の駆動可能性の判定結果とに基づいて、電源装置144を制御する。
図2は、第1の実施形態に係る電源装置の構成を示す概略ブロック図である。
第1の実施形態に係る電源装置144は、バッテリ401、コンバータ402、昇圧スイッチ403、昇圧回路404、キャパシタ405、インバータ406、切替スイッチ407を備える。
バッテリ401は、充放電可能な二次電池である。バッテリ401の容量(第1の容量)は、キャパシタ405の容量(第2の容量)より大きい。バッテリ401の最大出力電圧(第1の電圧)は、キャパシタ405の最大出力電圧(第2の電圧)より小さい。具体的には、バッテリ401の最大出力電圧は、電動機1432の定常運転時の必要電圧以上であり、かつ電動機1432の過渡運転時の必要電圧未満である。バッテリ401の応答速度は、キャパシタ405の応答速度より遅い。バッテリ401は、コンバータ402と昇圧スイッチ403とに接続される。バッテリ401は、第1電源回路の一例である。
コンバータ402は、直流側端子と交流側端子とを備える。コンバータ402の直流側端子は、バッテリ401に接続される。コンバータ402の交流側端子は、切替スイッチ407と発電機1462とに接続される。コンバータ402は、直流側端子に入力される直流電流を交流電流に変換して交流側端子に出力する。コンバータ402は、交流側端子に入力される交流電流を直流電流に変換して直流側端子に出力する。
昇圧スイッチ403は、第1端子および第2端子を備える。昇圧スイッチ403の第1端子は、バッテリ401に接続される。昇圧スイッチ403の第2端子は、昇圧回路404に接続される。昇圧スイッチ403は、第1端子と第2端子との間の接続と切断とを切り替える。
昇圧回路404は、入力端子と出力端子を備える。昇圧回路404の入力端子は、昇圧スイッチ403に接続される。昇圧回路404の出力端子は、キャパシタ405に接続される。昇圧回路404は、入力端子から入力される電気を昇圧して出力端子から出力する。昇圧回路404の例としては、高周波トランス昇圧回路が挙げられる。
キャパシタ405は、第1端子と第2端子とを備える。キャパシタ405の第1端子は、昇圧回路404に接続される。キャパシタ405の第2端子は、切替スイッチ407に接続される。キャパシタ405は、昇圧回路404にて昇圧された電気を蓄電する。キャパシタ405の容量は、バッテリ401の容量より小さい。キャパシタ405の最大出力電圧は、バッテリ401の最大出力電圧より大きい。具体的には、バッテリ401の最大出力電圧は、電動機1432の過渡運転時の必要電圧以上である。キャパシタ405の応答速度は、バッテリ401の応答速度より速い。キャパシタ405は、第2電源回路の一例である。
インバータ406は、直流側端子と交流側端子を備える。インバータ406の直流側端子は、キャパシタ405に接続される。インバータ406の交流側端子は、切替スイッチ407に接続される。インバータ406は、直流側端子に入力される直流電流を交流電流に変換して交流側端子に出力する。
切替スイッチ407は、第1入力端子と第2入力端子と出力端子とを備える。切替スイッチ407の第1入力端子は、コンバータ402に接続される。切替スイッチ407の第2入力端子は、インバータ406に接続される。切替スイッチ407の出力端子は、電動機1432に接続される。切替スイッチ407は、ターボコントローラ147から入力する信号に基づいて、出力端子と第1入力端子を接続するか、出力端子と第2入力端子とを接続するか、出力端子をいずれの入力端子とも接続しないかを切り替える。切替スイッチ407は、電源切替部の一例である。
図3は、第1の実施形態に係るターボコントローラによる電源制御動作を示すフローチャートである。
ターボコントローラ147は、過給システム14のシミュレーションモデルおよび学習モデルに基づいて、所定時間後に電動機1432の駆動が必要となる可能性があるか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、ターボコントローラ147は、現在の過給制御信号をシミュレーションモデルに入力し、所定時間後の過給システム14の状態を予測する。ターボコントローラ147は、所定時間後の過給システム14において、所望の過給量を供給できていない場合に、電動機1432の駆動が必要となる可能性があると判定する。ターボコントローラ147は、現在の過給制御信号を学習モデルに入力し、所定時間後の電動機1432の駆動可能性を得る。
ターボコントローラ147は、所定時間後に電動機1432の駆動が必要となる可能性があると判定した場合(ステップS1:YES)、電源装置144の昇圧スイッチ403をONに切り替える(ステップS2)。これにより、昇圧回路404によるキャパシタ405の充電が開始される。次にターボコントローラ147は、キャパシタ405の充電が完了したか否かを判定する(ステップS3)。ターボコントローラ147は、例えば、所定時間が経過したか否かを判定すること、またはキャパシタ405の電圧と昇圧回路404の出力電圧との差が所定値以内になったか否かを判定することにより、充電が完了したか否かを判定する。キャパシタ405の充電が完了した場合(ステップS3:YES)、ターボコントローラ147は、昇圧スイッチ403をOFFに切り替える(ステップS4)。これにより、昇圧回路404によるキャパシタ405の充電が停止される。
ターボコントローラ147は、所定時間後に電動機1432の駆動が必要となる可能性がないと判定した場合(ステップS1:NO)、エンジンコントローラ13から入力した過給制御信号に基づいて、電動機1432を駆動する必要があるか否かを判定する(ステップS5)。ターボコントローラ147は、キャパシタ405の充電が完了していない場合(ステップS3:NO)も同様に、電動コンプレッサ143を駆動する必要があるか否かを判定する(ステップS5)。ターボコントローラ147は、昇圧スイッチ403をOFFにした場合(ステップS4)も同様に、電動機1432を駆動する必要があるか否かを判定する(ステップS5)。
電動機1432を駆動する必要がない場合(ステップS5:NO)、ターボコントローラ147は、処理をステップS1に戻し、所定時間後の電動機1432の駆動可能性を判定する。電動機1432を駆動する必要がある場合(ステップS5:YES)、ターボコントローラ147は、電源装置144の切替スイッチ407の入力をキャパシタ405側へ切り替える(ステップS6)。つまり、ターボコントローラ147は、切替スイッチ407に、出力端子と第2入力端子を接続させる信号を出力する。
次に、ターボコントローラ147は、ステップS6で切替スイッチ407の入力をキャパシタ405側へ切り替えた時刻からの経過時間が、所定時間に達したか否かを判定する(ステップS7)。所定時間は、電動機1432の回転開始から昇速終了までの過渡運転期間(約0.5秒程度)に相当する時間である。切替スイッチ407を切り替えた時刻からの経過時間が所定時間に達していない場合(ステップS7:NO)、ターボコントローラ147は、処理をステップS7に戻し、所定時間の経過の判定を継続する。
切替スイッチ407を切り替えた時刻からの経過時間が所定時間に達した場合(ステップS7:YES)、ターボコントローラ147は、電源装置144の切替スイッチ407の入力をバッテリ401側へ切り替える(ステップS8)。つまり、ターボコントローラ147は、切替スイッチ407に、出力端子と第1入力端子を接続させる信号を出力する。
次に、ターボコントローラ147は、電動機1432を停止させるか否かを判定する(ステップS9)。例えば、ターボコントローラ147は、ターボチャージャ145の回転数が所定値以上である場合に、電動機1432を停止させると判定する。ターボコントローラ147は、電動機1432を停止させないと判定した場合(ステップS9:NO)、ステップS9に処理を戻し、電動機1432の停止の可否の判定を繰り返す。ターボコントローラ147は、電動機1432を停止させると判定した場合(ステップS9:YES)、電源装置144の切替スイッチ407をOFFに切り替える(ステップS10)。つまり、ターボコントローラ147は、切替スイッチ407に、出力端子をいずれの入力端子にも接続させない信号を出力する。そして、ターボコントローラ147は、処理をステップS1に戻し、所定時間後の電動機1432の駆動可能性を判定する。
またターボコントローラ147は、キャパシタ405に充電された電気が、所定時間の間、電動機1432に十分な電圧(第2の電圧)を供給できる程度の容量に達した場合に、過給可能であることを示す情報を提示させる信号をインジケータに出力する。インジケータは、エンジンシステム1を搭載する車両に設けられる。インジケータは、例えばLEDなどにより実装され、点灯することで、車両の運転者に過給可能であることを通知する。なお、他の実施形態では、インジケータは、点灯することで、車両の運転者に過給不能であることを通知してもよい。また他の実施形態に係るインジケータは、車載器またはその他の装置に実装されてもよい。
このように、第1の実施形態によれば、電源装置144は、電動機1432に供給する電気を、バッテリ401から出力するかキャパシタ405から出力するかを切り替える切替スイッチ407を備える。切替スイッチ407は、ターボコントローラ147から受信する信号により、電動機1432の起動時にキャパシタ405から電気を出力させ、その後にバッテリ401から電気を出力させる。これにより、電源装置144は、過渡運転時の電動機1432に、十分なトルクを発揮させることができる。またキャパシタ405は、バッテリ401より容量が小さく、かつバッテリ401より大きい電圧を供給する。そのため、第1の実施形態によればバッテリ401およびキャパシタ405ともに小型化およびコストダウンを図ることができる。第1の実施形態によれば、コンバータ402は、過渡運転時ではなく定常運転時の出力に合わせて設計されることができる。そのため、第1の実施形態によればコンバータ402の小型化およびコストダウンを図ることができる。第1の実施形態によれば、インバータ406は、定常的な出力がないため、瞬時出力用に設計されることができる。そのため、第1の実施形態によればインバータ406の小型化およびコストダウンを図ることができる。またキャパシタ405はバッテリ401より応答速度が速いため、電動機1432の瞬時加速用途に適している。またターボコントローラ147は、電動機1432の起動時にキャパシタ405から電気を出力させ、起動から所定時間の経過後にバッテリ401から電気を出力させる信号を、切替スイッチ407に出力する。この所定時間を電動機1432の過渡運転期間と一致させておくことで、電源装置144は、過渡運転の間、継続して電動機1432に、十分なトルクを発揮させることができる。
〈第2の実施形態〉
以下、図面を参照しながら第2の実施形態について詳しく説明する。
第2の実施形態に係るエンジンシステム1は、第1の実施形態と電源装置144の構成およびターボコントローラ147の動作が異なる。
図4は、第2の実施形態に係る電源装置の構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係る電源装置144は、バッテリ401、コンバータ402、インバータ406、切替スイッチ407、倍電圧回路411を備える。
バッテリ401は、充放電可能な二次電池である。バッテリ401は、コンバータ402に接続される。
コンバータ402は、直流側端子と交流側端子とを備える。コンバータ402の直流側端子は、バッテリ401に接続される。コンバータ402の交流側端子は、切替スイッチ407に接続される。コンバータ402は、直流側端子に入力される直流電流を交流電流に変換して交流側端子に出力する。
インバータ406は、直流側端子と交流側端子を備える。インバータ406の直流側端子は、倍電圧回路411に接続される。インバータ406の交流側端子は、切替スイッチ407に接続される。インバータ406は、直流側端子に入力される直流電流を交流電流に変換して交流側端子に出力する。
切替スイッチ407は、第1入力端子と第2入力端子と出力端子とを備える。切替スイッチ407の第1入力端子は、コンバータ402に接続される。切替スイッチ407の第2入力端子は、インバータ406に接続される。切替スイッチ407の出力端子は、電動機1432に接続される。切替スイッチ407は、ターボコントローラ147から入力する信号に基づいて、出力端子と第1入力端子を接続するか、出力端子と第2入力端子とを接続するか、出力端子をいずれの入力端子とも接続しないかを切り替える。切替スイッチ407は、電源切替部の一例である。
倍電圧回路411は、入力端子と出力端子とを備える。倍電圧回路411の入力端子は、発電機1462に接続される。倍電圧回路411の出力端子は、インバータ406に接続される。倍電圧回路411は、入力端子に入力される交流電気を、その交流電気の2倍の電圧を有する直流電気に変換して出力端子に出力する。
図5は、第2の実施形態に係る倍電圧回路の一例を示す回路図である。
図5に示すように、倍電圧回路411は、ダイオードD1、ダイオードD2、キャパシタC1、キャパシタC2を備える全波倍電圧回路であってよい。倍電圧回路411は、入力端子対に印加される交流電圧を、順方向に接続されたダイオードD1により整流してキャパシタC1により平滑し、逆方向に接続されたダイオードD2により整流しキャパシタC2により平滑する。これによって、倍電圧回路411は、直列に接続されたキャパシタC1とキャパシタC2の両端子電圧の和、つまり、入力電圧の2倍の電圧を有する直流電圧を出力する。キャパシタC1およびキャパシタC2の容量は、バッテリ401の容量より小さい。倍電圧回路411の構成は、これに限られない。倍電圧回路411の他の例としては、半波倍電圧回路、コッククロフト・ウォルトン回路、チャージポンプが挙げられる。倍電圧回路411は、第2電源回路の一例である。
図6は、第2の実施形態に係るターボコントローラによる電源制御動作を示すフローチャートである。
ターボコントローラ147は、エンジンコントローラ13から入力した過給制御信号に基づいて、電動機1432を駆動する必要があるか否かを判定する(ステップS101)。電動機1432を駆動する必要がない場合(ステップS101:NO)、ターボコントローラ147は、処理をステップS101に戻し、所定時間後の電動機1432の駆動可能性を判定する。電動機1432を駆動する必要がある場合(ステップS101:YES)、ターボコントローラ147は、電源装置144の切替スイッチ407の入力を倍電圧回路411側へ切り替える(ステップS102)。つまり、ターボコントローラ147は、切替スイッチ407に、出力端子と第2入力端子を接続させる信号を出力する。
次に、ターボコントローラ147は、ステップS102で切替スイッチ407の入力を倍電圧回路411側へ切り替えた時刻からの経過時間が、所定時間に達したか否かを判定する(ステップS103)。所定時間は、電動機1432の回転開始から昇速終了までの過渡運転期間(約0.5秒程度)に相当する時間である。切替スイッチ407を切り替えた時刻からの経過時間が所定時間に達していない場合(ステップS103:NO)、ターボコントローラ147は、処理をステップS103に戻し、所定時間の経過の判定を継続する。
切替スイッチ407を切り替えた時刻からの経過時間が所定時間に達した場合(ステップS103:YES)、ターボコントローラ147は、電源装置144の切替スイッチ407の入力をバッテリ401側へ切り替える(ステップS104)。つまり、ターボコントローラ147は、切替スイッチ407に、出力端子と第1入力端子を接続させる信号を出力する。
次に、ターボコントローラ147は、電動機1432を停止させるか否かを判定する(ステップS105)。例えば、ターボコントローラ147は、ターボチャージャ145の回転数が所定値以上である場合に、電動機1432を停止させると判定する。ターボコントローラ147は、電動機1432を停止させないと判定した場合(ステップS105:NO)、ステップS105に処理を戻し、電動機1432の停止の可否の判定を繰り返す。ターボコントローラ147は、電動機1432を停止させると判定した場合(ステップS105:YES)、電源装置144の切替スイッチ407をOFFに切り替える(ステップS106)。つまり、ターボコントローラ147は、切替スイッチ407に、出力端子をいずれの入力端子にも接続させない信号を出力する。そして、ターボコントローラ147は、処理をステップS1に戻し、所定時間後の電動機1432の駆動可能性を判定する。
このように、第2の実施形態によれば、電源装置144は、電動機1432に供給する電気を、バッテリ401から出力するか倍電圧回路411から出力するかを切り替える切替スイッチ407を備える。これにより、電源装置144は、第1の実施形態と同様に、過渡運転時の電動機1432に、十分なトルクを発揮させることができる。
第2の実施形態によれば、倍電圧回路411は、発電機1462が発電する電圧を増幅する。これにより、電源装置144は、予測等に基づいてキャパシタを充電すべきか否か判定することなく、倍電圧回路411が出力する電気を用いて電動機1432を駆動させることができる。
なお、第2の実施形態に係る倍電圧回路411は、発電機1462が出力する電圧を増幅するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る倍電圧回路411は、エンジン11の運動エネルギーを用いて発電するオルタネータ、またはコンバータ402から出力される電圧を増幅してもよい。
〈第3の実施形態〉
以下、図面を参照しながら第3の実施形態について詳しく説明する。
第3の実施形態に係るエンジンシステム1は、第1の実施形態と電源装置144の構成が異なる。第3の実施形態に係る電源装置144は、ターボコントローラ147からの信号を受け付けることなしに、電動機1432への電気の供給元を切り替える。
図7は、第3の実施形態に係る電源装置の構成を示す概略ブロック図である。
第3の実施形態に係る電源装置144は、バッテリ401、コンバータ402、昇圧スイッチ403、昇圧回路404、キャパシタ405、インバータ406、第1ダイオード421、第2ダイオード422、バイパスキャパシタ423を備える。
バッテリ401は、充放電可能な二次電池である。バッテリ401の容量は、キャパシタ405の容量より大きい。バッテリ401の最大出力電圧は、キャパシタ405の最大出力電圧より小さい。具体的には、バッテリ401の最大出力電圧は、電動機1432の定常運転時の必要電圧以上であり、かつ電動機1432の過渡運転時の必要電圧未満である。バッテリ401の応答速度は、キャパシタ405の応答速度より遅い。バッテリ401は、コンバータ402と第1ダイオード421のアノードとに接続される。バッテリ401は、第1電源回路の一例である。
コンバータ402は、直流側端子と交流側端子とを備える。コンバータ402の直流側端子は、バッテリ401に接続される。コンバータ402の交流側端子は、発電機1462に接続される。コンバータ402は、交流側端子に入力される交流電流を直流電流に変換して直流側端子に出力する。
昇圧スイッチ403は、第1端子および第2端子を備える。昇圧スイッチ403の第1端子は、バッテリ401に接続される。昇圧スイッチ403の第2端子は、昇圧回路404に接続される。昇圧スイッチ403は、第1端子と第2端子との間の接続と切断とを切り替える。
昇圧回路404は、入力端子と出力端子を備える。昇圧回路404の入力端子は、昇圧スイッチ403に接続される。昇圧回路404の出力端子は、キャパシタ405に接続される。昇圧回路404は、入力端子から入力される電気を昇圧して出力端子から出力する。昇圧回路404の例としては、高周波トランス昇圧回路が挙げられる。
キャパシタ405は、第1端子と第2端子とを備える。キャパシタ405の第1端子は、昇圧回路404に接続される。キャパシタ405の第2端子は、第2ダイオード422のアノードに接続される。キャパシタ405は、昇圧回路404にて昇圧された電気を蓄電する。キャパシタ405の容量は、バッテリ401の容量より小さい。キャパシタ405の最大出力電圧は、バッテリ401の最大出力電圧より大きい。具体的には、バッテリ401の最大出力電圧は、電動機1432の過渡運転時の必要電圧以上である。キャパシタ405の応答速度は、バッテリ401の応答速度より速い。キャパシタ405は、第2電源回路の一例である。
インバータ406は、直流側端子と交流側端子を備える。インバータ406の直流側端子は、第1ダイオード421のカソード、第2ダイオード422のカソード、およびバイパスキャパシタ423に接続される。インバータ406の交流側端子は、電動機1432に接続される。インバータ406は、直流側端子に入力される直流電流を交流電流に変換して交流側端子に出力する。
インバータ406の直流側端子に、第1ダイオード421のカソードおよび第2ダイオード422のカソードが接続されることで、インバータ406には、バッテリ401またはキャパシタ405のうち電圧が高い方から、電気が供給される。インバータ406の直流側端子にバイパスキャパシタ423が接続されることで、インバータ406に入力される電気のノイズによる交流成分を除去することができる。
このように、第3の実施形態によれば、電動機1432に供給する電気の供給元を切り替える電源切替部が、第1ダイオード421、第2ダイオード422およびバイパスキャパシタ423を含むアナログ回路によって構成される。これにより、電源装置144は、ターボコントローラ147が出力する信号によらず、電気の供給元を切り替えることができる。
〈第4の実施形態〉
以下、図面を参照しながら第4の実施形態について詳しく説明する。
第4の実施形態に係るエンジンシステム1は、第1の実施形態と電源装置144の構成が異なる。第4の実施形態に係る電源装置144は、第3の実施形態と同様に、ターボコントローラ147からの信号を受け付けることなしに、電動機1432への電気の供給元を切り替える。
図8は、第4の実施形態に係る電源装置の構成を示す概略ブロック図である。
第4の実施形態に係る電源装置144は、第1の実施形態の構成に加え、さらにコンパレータ431を備える。第4の実施形態に係る切替スイッチ407は、第1の実施形態と構成が異なる。
コンパレータ431は、第1入力端子と第2入力端子と出力端子とを備える。コンパレータ431の第1入力端子は、コンバータ402と並列にバッテリ401に接続される。コンパレータ431の第2入力端子は、インバータ406と並列にキャパシタ405に接続される。コンパレータ431の出力端子は、切替スイッチ407に接続される。コンパレータ431は、第1入力端子に印加される電圧と第2入力端子に印加される電圧とを比較し、比較結果に応じた電圧が出力端子から出力される。例えば、コンパレータ431は、第1入力端子に印加される電圧が第2入力端子に印加される電圧より大きい場合に、出力端子から正の電圧を出力する。コンパレータ431は、第1入力端子に印加される電圧が第2入力端子に印加される電圧より小さい場合に、出力端子から負の電圧を出力する。
切替スイッチ407は、第1の入力端子、第2の入力端子、および出力端子に加え、制御用端子を備える。切替スイッチ407の制御用端子は、コンパレータ431に接続される。切替スイッチ407は、制御用端子に印加される電圧に応じて、出力端子と第1入力端子を接続するか、出力端子と第2入力端子とを接続するかを切り替える。
例えば、切替スイッチ407は、制御用端子に印加される電圧が正の電圧である場合に、出力端子と第1入力端子とを接続する。切替スイッチ407は、制御用端子に印加される電圧が負の電圧である場合に、出力端子と第2入力端子とを接続する。切替スイッチ407は、例えばFET(Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、またはその他の半導体スイッチング素子により構成される。切替スイッチ407とコンパレータ431とを含む回路は、電源切替部の一例である。
このように、第4の実施形態によれば、電動機1432に供給する電気の供給元を切り替える電源切替部が、切替スイッチ407およびコンパレータ431を含むアナログ回路によって構成される。これにより、電源装置144は、ターボコントローラ147が出力する信号によらず、電気の供給元を切り替えることができる。
〈第5の実施形態〉
以下、図面を参照しながら第5の実施形態について詳しく説明する。
第5の実施形態に係るエンジンシステム1は、第1の実施形態とターボコントローラ147の動作が異なる。第5の実施形態に係るエンジンシステム1は、電動機1432の過渡運転期間のうち、回転開始時の期間と昇速終了直前の期間に、電動機1432に大きい電圧を供給する。
図9は、第5の実施形態に係るターボコントローラによる電源制御動作を示すフローチャートである。
ターボコントローラ147は、過給システム14のシミュレーションモデルおよび学習モデルに基づいて、所定時間後に電動機1432の駆動が必要となる可能性があるか否かを判定する(ステップS201)。ターボコントローラ147は、所定時間後に電動機1432の駆動が必要となる可能性があると判定した場合(ステップS201:YES)、電源装置144の昇圧スイッチ403をONに切り替える(ステップS202)。これにより、昇圧回路404によるキャパシタ405の充電が開始される。次にターボコントローラ147は、キャパシタ405の充電が完了したか否かを判定する(ステップS203)。キャパシタ405の充電が完了した場合(ステップS203:YES)、ターボコントローラ147は、昇圧スイッチ403をOFFに切り替える(ステップS204)。これにより、昇圧回路404によるキャパシタ405の充電が停止される。
ターボコントローラ147は、所定時間後に電動機1432の駆動が必要となる可能性がないと判定した場合(ステップS201:NO)、エンジンコントローラ13から入力した過給制御信号に基づいて、電動機1432を駆動する必要があるか否かを判定する(ステップS205)。ターボコントローラ147は、キャパシタ405の充電が完了していない場合(ステップS203:NO)も同様に、電動コンプレッサ143を駆動する必要があるか否かを判定する(ステップS205)。ターボコントローラ147は、昇圧スイッチ403をOFFにした場合(ステップS204)も同様に、電動機1432を駆動する必要があるか否かを判定する(ステップS205)。
電動機1432を駆動する必要がない場合(ステップS205:NO)、ターボコントローラ147は、処理をステップS201に戻し、所定時間後の電動機1432の駆動可能性を判定する。電動機1432を駆動する必要がある場合(ステップS205:YES)、ターボコントローラ147は、電源装置144の切替スイッチ407の入力をキャパシタ405側へ切り替える(ステップS206)。つまり、ターボコントローラ147は、切替スイッチ407に、出力端子と第2入力端子を接続させる信号を出力する。
次に、ターボコントローラ147は、ステップS206で切替スイッチ407の入力をキャパシタ405側へ切り替えた時刻からの経過時間が、第1時間に達したか否かを判定する(ステップS207)。第1時間は、電動機1432に静止摩擦力が掛かっている期間に相当する時間である。切替スイッチ407を切り替えた時刻からの経過時間が第1時間に達していない場合(ステップS207:NO)、ターボコントローラ147は、処理をステップS207に戻し、所定時間の経過の判定を継続する。
切替スイッチ407を切り替えた時刻からの経過時間が第1時間に達した場合(ステップS207:YES)、ターボコントローラ147は、電源装置144の切替スイッチ407の入力をバッテリ401側へ切り替える(ステップS208)。つまり、ターボコントローラ147は、切替スイッチ407に、出力端子と第1入力端子を接続させる信号を出力する。
次に、ターボコントローラ147は、ステップS206で切替スイッチ407の入力をキャパシタ405側へ切り替えた時刻からの経過時間が、第2時間に達したか否かを判定する(ステップS209)。第2時間は、電動機1432の回転開始から、電動機1432に要求される負荷が定常運転時の負荷より高い所定の負荷に達するまでの期間に相当する時間である。第2時間は第1時間より長い時間である。切替スイッチ407を切り替えた時刻からの経過時間が第2時間に達していない場合(ステップS209:NO)、ターボコントローラ147は、処理をステップS209に戻し、所定時間の経過の判定を継続する。
切替スイッチ407を切り替えた時刻からの経過時間が第2時間に達した場合(ステップS209:YES)、ターボコントローラ147は、電源装置144の切替スイッチ407の入力をキャパシタ405側へ切り替える(ステップS210)。つまり、ターボコントローラ147は、切替スイッチ407に、出力端子と第2入力端子を接続させる信号を出力する。
次に、ターボコントローラ147は、ステップS206で切替スイッチ407の入力をキャパシタ405側へ切り替えた時刻からの経過時間が、第3時間に達したか否かを判定する(ステップS211)。第3時間は、電動機1432の過渡運転期間に相当する時間である。第3時間は第2時間より長い時間である。切替スイッチ407を切り替えた時刻からの経過時間が第3時間に達していない場合(ステップS211:NO)、ターボコントローラ147は、処理をステップS211に戻し、所定時間の経過の判定を継続する。
切替スイッチ407を切り替えた時刻からの経過時間が第3時間に達した場合(ステップS211:YES)、ターボコントローラ147は、電源装置144の切替スイッチ407の入力をバッテリ401側へ切り替える(ステップS212)。つまり、ターボコントローラ147は、切替スイッチ407に、出力端子と第1入力端子を接続させる信号を出力する。
次に、ターボコントローラ147は、電動機1432を停止させるか否かを判定する(ステップS213)。例えば、ターボコントローラ147は、ターボチャージャ145の回転数が所定値以上である場合に、電動機1432を停止させると判定する。ターボコントローラ147は、電動機1432を停止させないと判定した場合(ステップS213:NO)、ステップS213に処理を戻し、電動機1432の停止の可否の判定を繰り返す。ターボコントローラ147は、電動機1432を停止させると判定した場合(ステップS213:YES)、電源装置144の切替スイッチ407をOFFに切り替える(ステップS214)。つまり、ターボコントローラ147は、切替スイッチ407に、出力端子をいずれの入力端子にも接続させない信号を出力する。そして、ターボコントローラ147は、処理をステップS201に戻し、所定時間後の電動機1432の駆動可能性を判定する。
このように、第5の実施形態によれば、ターボコントローラ147は、電動機1432の起動時から第1時間の経過まで、および第2時間の経過から第3時間の経過まで、キャパシタ405から電気を出力させる信号を、切替スイッチ407に出力する。他方、ターボコントローラ147は、第1時間の経過から第2時間の経過まで、および第3時間の経過後に、バッテリ401から電気を出力させる信号を、切替スイッチ407に出力する。これにより、電源装置144は、過渡運転期間のうち、高トルクが必要となる期間に、電動機1432に十分なトルクを発揮させることができる。つまり第5の実施形態によれば、第1の実施形態より小さい容量のキャパシタ405を用いて、電動機1432に十分なトルクを発揮させることができる。
第5の実施形態に係る電源装置144の構成は、上述した構成に限られない。例えば、他の実施形態に係る電源装置144の構成は、第2の実施形態と同様に図4に示すものであってもよい。
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照していくつかの実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態に係る電源装置144の第1電源回路は、バッテリ401を備えるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る第1電源回路は、バッテリ401に代えてキャパシタ等の他の蓄電装置を備えても良い。上述した実施形態に係る電源装置144の第2電源回路は、キャパシタ405、またはキャパシタC1およびキャパシタC2を備えるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る第2電源回路は、キャパシタ405に代えてバッテリ等の他の蓄電装置を備えても良い。
上述した実施形態に係るターボコントローラ147は、電動機1432に供給する電気の供給元を決定する信号を電源装置144に出力するが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、エンジンコントローラ13が電動機1432に供給する電気の供給元を決定する信号を電源装置144に出力してもよい。他の実施形態では、過給システム14がターボコントローラ147と別個に電源制御装置を備え、その電源制御装置が、電動機1432に供給する電気の供給元を決定する信号を電源装置144に出力してもよい。
図10は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ900は、CPU901、メインメモリ902、ストレージ903、インタフェース904を備える。
上述のターボコントローラ147は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した動作は、プログラムの形式でストレージ903に記憶されている。CPU901は、プログラムをストレージ903から読み出してメインメモリ902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。
なお、少なくとも1つの実施形態において、ストレージ903は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース904を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムをメインメモリ902に展開し、上記処理を実行してもよい。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能をストレージ903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
上記実施形態のうち少なくとも1つの実施形態によれば、電源装置は、過渡運転期間の間、容量が小さく高い電圧を供給する第2電源回路から電動機に電気を供給する。これにより、過渡運転期間の間、第1コンプレッサを高トルクで駆動することができる。また電源装置は、過渡運転期間の経過後、容量が大きく低い電圧を供給する第1電源回路から電動機に電気を供給する。これにより、第1電源回路の最大出力電圧を過渡運転期間に出力すべき電圧より小さくすることができる。したがって、設計者は、第1電源回路の小型化を図ることができる。また第2電源回路の容量は、過渡運転期間の間だけ供給可能な容量であればよい。したがって、設計者は、第2電源回路の小型化を図ることができる。
1 エンジンシステム
11 エンジン
13 エンジンコントローラ
14 過給システム
143 電動コンプレッサ
1431 コンプレッサ
1432 電動機
144 電源装置
145 ターボチャージャ
1451 コンプレッサ
1452 タービン
146 タービン発電機
1461 タービン
1462 発電機
147 ターボコントローラ
401 バッテリ
402 コンバータ
403 昇圧スイッチ
404 昇圧回路
405 キャパシタ
406 インバータ
407 切替スイッチ
411 倍電圧回路
421 第1ダイオード
422 第2ダイオード
423 バイパスキャパシタ
431 コンパレータ

Claims (9)

  1. エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、
    前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、
    記吸気流路に前記第1コンプレッサに対して直列に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、
    前記エンジンからの排気が流通する排気流路に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、
    を備える過給システムの電源装置であって、
    第1の容量の蓄電装置を有し、前記電動機に第1の電圧の電気を供給する第1電源回路と、
    前記第1の容量より小さい第2の容量の蓄電装置を有し、前記電動機に第1の電圧より大きい第2の電圧の電気を供給する第2電源回路と、
    前記電動機の起動時に第2電源回路から前記電動機に電気を供給させ、その後に前記第1電源回路から前記電動機に電気を供給させる電源切替部と
    を備える過給システムの電源装置。
  2. 前記第1電源回路の蓄電装置がバッテリであり、
    前記第2電源回路の蓄電装置がキャパシタである
    請求項1に記載の過給システムの電源装置。
  3. 前記エンジンまたは前記排気の運動エネルギーによって発電する発電機をさらに備え、
    前記第2電源回路が前記発電機が発電した電気を前記第2の電圧に昇圧して出力する
    請求項1または請求項2に記載の過給システムの電源装置。
  4. 前記電源切替部が、前記第1電源回路と前記第2電源回路とに接続され、前記第1電源回路と前記第2電源回路のうち高いほうの電圧を前記電動機に供給するアナログ回路である
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の過給システムの電源装置。
  5. 前記電源切替部が、前記電動機の起動時に第2電源回路から前記電動機に電気を供給させ、前記電動機の起動から第1時間が経過したときに、前記第1電源回路から前記電動機に電気を供給させる
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の過給システムの電源装置。
  6. 前記電源切替部が、前記電動機の起動から前記第1時間より長い第2時間が経過したときに前記第2電源回路から前記電動機に電気を供給させ、前記電動機の起動から前記第2時間より長い第3時間が経過したときに前記第1電源回路から前記電動機に電気を供給させる
    請求項5に記載の過給システムの電源装置。
  7. エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、
    前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、
    記吸気流路に前記第1コンプレッサに対して直列に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、
    前記エンジンからの排気が流通する排気流路に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の電源装置と
    を備える過給システム。
  8. エンジンと、
    請求項7に記載の過給システムと
    を備えるエンジンシステム。
  9. エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、
    前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、
    記吸気流路に前記第1コンプレッサに対して直列に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、
    前記エンジンからの排気が流通する排気流路に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、
    第1の容量の蓄電装置を有し、前記電動機に第1の電圧の電気を供給する第1電源回路と、
    前記第1の容量より小さい第2の容量の蓄電装置を有し、前記電動機に第1の電圧より大きい第2の電圧の電気を供給する第2電源回路と
    を備える過給システムの電源制御方法であって、
    前記電動機の起動時に第2電源回路から前記電動機に電気を供給させることと、
    第2電源回路から前記電動機に電気を供給させた後に、前記第1電源回路から前記電動機に電気を供給させることと
    を含む過給システムの電源制御方法。
JP2018503927A 2016-03-09 2016-03-09 過給システム、過給システムの電源装置、過給システムの電源制御方法、およびエンジンシステム Active JP6621043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/057440 WO2017154149A1 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 過給システム、過給システムの電源装置、過給システムの電源制御方法、およびエンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154149A1 JPWO2017154149A1 (ja) 2018-12-20
JP6621043B2 true JP6621043B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59789273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503927A Active JP6621043B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 過給システム、過給システムの電源装置、過給システムの電源制御方法、およびエンジンシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10677146B2 (ja)
EP (1) EP3412888B1 (ja)
JP (1) JP6621043B2 (ja)
CN (1) CN108699950B (ja)
WO (1) WO2017154149A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179492B2 (ja) * 2018-05-25 2022-11-29 三菱重工業株式会社 過給システム
TR201819790A2 (tr) * 2018-12-19 2020-07-21 Supsan Motor Supaplari Sanayii Ve Ticaret A S Kompresör ve türbi̇ni̇n ayri şaftlar üzeri̇nde olmasiyla veri̇mi̇ arttirilan bi̇r elektri̇kli̇ turbo si̇stemi̇ ve buna i̇li̇şki̇n çalişma yöntemi̇

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066898B2 (ja) * 1989-05-10 1994-01-26 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャ駆動用電源装置
JP3136842B2 (ja) 1993-06-03 2001-02-19 いすゞ自動車株式会社 車両の電源装置
US6647724B1 (en) 2002-07-30 2003-11-18 Honeywell International Inc. Electric boost and/or generator
JP3971979B2 (ja) 2002-09-13 2007-09-05 日立アプライアンス株式会社 空気調和装置
WO2005068803A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Lotus Cars Limited A turbocharged internal combustion engine
JP4959375B2 (ja) * 2007-02-28 2012-06-20 三菱重工業株式会社 自動車用電動過給機及びその制御方法
JP2010190145A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Ihi Corp 内燃機関の過給及び排気浄化システム
JP4916554B2 (ja) * 2010-01-15 2012-04-11 三菱電機株式会社 電動過給機の電源制御装置
JP2014202135A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社豊田自動織機 電動アシストターボシステム
JP5646003B2 (ja) * 2013-05-23 2014-12-24 三菱電機株式会社 車両の電源供給装置
JP2015106330A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 大日本印刷株式会社 著作権侵害監視システム、監視サーバおよびプログラム
JP6294646B2 (ja) * 2013-12-04 2018-03-14 三菱重工業株式会社 ターボコンパウンドシステムの制御装置
CN205081545U (zh) * 2015-10-15 2016-03-09 中国第一汽车股份有限公司 电力辅助涡轮增压器的超级电容器启动电源

Also Published As

Publication number Publication date
EP3412888A1 (en) 2018-12-12
CN108699950B (zh) 2021-05-18
CN108699950A (zh) 2018-10-23
US20200088092A1 (en) 2020-03-19
EP3412888B1 (en) 2020-06-03
JPWO2017154149A1 (ja) 2018-12-20
EP3412888A4 (en) 2019-01-02
WO2017154149A1 (ja) 2017-09-14
US10677146B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102417380B1 (ko) 엔진 시동 시퀀스 제어 장치 및 방법
US20050231172A1 (en) Pre-charging system for smoothing capacitor
JP2005534854A (ja) 電気的ブーストおよび発電機
JP6401305B2 (ja) 過給システム及び過給システム用制御装置並びに過給システムの運転方法
JPH02294521A (ja) ターボチャージャ駆動用電源装置
US8497591B2 (en) System and method for off-highway vehicle engine cranking
JP6744350B2 (ja) 車両
CN104467023B (zh) 燃气轮机发电装置的控制方法及燃气轮机发电装置
EP2999865A1 (en) Turbo recharger
US8413439B2 (en) Power supply for onboard equipment of an automobile
JP6621043B2 (ja) 過給システム、過給システムの電源装置、過給システムの電源制御方法、およびエンジンシステム
US10006344B2 (en) Twin turbo engine
JP2005042684A (ja) 電動機付ターボチャージャの電力制御装置および電動ターボチャージャ装置
KR101987484B1 (ko) 배터리 충방전 제어장치 및 제어방법
JP5822697B2 (ja) 発電システム及びその運転制御方法
US20160215781A1 (en) Electric regenerative turbocharger
Fröhlich Development of an oil free turbo compressor for mobile fuel cell applications–challenges and results
CN111566888B (zh) 混合通用负载调节器
JP2015079658A (ja) 蓄電装置、および蓄電方法
KR20160059658A (ko) 마이크로터빈 발전기 시스템의 통합 제어기
JP2019183842A (ja) 内燃機関のための過給装置
JP3092260B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP3147578B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャ
JP6980559B2 (ja) 電気式ディーゼル動車システムおよびその制御方法
Uhrig et al. Evaluation of Efficiency-Enhancing Measures Using Optimization Algorithms for Fuel Cell Vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150