JP6618546B2 - 導電性ポリマー自立膜の作製プロセス - Google Patents

導電性ポリマー自立膜の作製プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6618546B2
JP6618546B2 JP2017546673A JP2017546673A JP6618546B2 JP 6618546 B2 JP6618546 B2 JP 6618546B2 JP 2017546673 A JP2017546673 A JP 2017546673A JP 2017546673 A JP2017546673 A JP 2017546673A JP 6618546 B2 JP6618546 B2 JP 6618546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
conductive polymer
layer
temporary support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507939A (ja
Inventor
グレコ,フランチェスコ
ズッカ,アレッサンドラ
マッツォーライ,バーバラ
武岡 真司
真司 武岡
健人 山岸
健人 山岸
俊宜 藤枝
俊宜 藤枝
マットリ,ヴィルジーリオ
Original Assignee
フォンダジオン イスティチュート イタリアーノ ディ テクノロジア
フォンダジオン イスティチュート イタリアーノ ディ テクノロジア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォンダジオン イスティチュート イタリアーノ ディ テクノロジア, フォンダジオン イスティチュート イタリアーノ ディ テクノロジア filed Critical フォンダジオン イスティチュート イタリアーノ ディ テクノロジア
Publication of JP2018507939A publication Critical patent/JP2018507939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618546B2 publication Critical patent/JP6618546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/32Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/42Removing articles from moulds, cores or other substrates
    • B29C41/44Articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/12Polymers characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/08Polysulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/12Polymers characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/08Cellulose derivatives
    • C08J2401/10Esters of organic acids
    • C08J2401/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/08Polysulfonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、高い表面積/厚さ比を有する導電性ポリマー自立膜の作製プロセスに関し、この自立膜は、柔軟性、強度、種々の基板に対する接着能および最適な生体適合性といった特徴のために、特に、バイオセンサとしての使用、または、大表面を有し、ヒトの皮膚への接触もしくはウェアラブルデバイスへの組み込みも意図される可撓性電気構成部品の製造といった種々の技術的用途に有用である。
過去数十年において、導電性ポリマーは、安定性および導電性といった興味深い特徴により電気部品および電子デバイスにおける従来の無機導電性材料を置き換えることが可能であるとして、数多く研究されている。これらの用途については薄膜とすることが可能である材料が特に望ましいが、導電性ポリマーは、一般的な溶剤に難溶性であって導電性薄膜を得るための取り扱いが容易ではなく、その分散体および/または可溶化は好適な手段および容易で安価な可溶化技術が存在しないことから困難である。この問題を克服するために、多くの場合、これらのポリマーは、対応するモノマーから、化学プロセスまたは電気化学プロセスにより所望の基板の上で直接形成される。しかしながら、この場合には、その後、膜を剥離したり、他の基板に移したりすることが不可能ではないがきわめて困難であるが、その一方で、いわゆる「自立」膜と呼ばれる支持を必要としない膜が多くの用途において求められている。
導電性が高く、化学安定性が非常に優れているため、最も広く用いられている導電性ポリマーの一例は、特にスルホン酸ポリスチレン(PSS)との複合物の形態(S.Kirchmeyer et al.,J.of Materials Chemistry 2005,15,2077)といったポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)であって、水性分散体として市販されており、例えば欧州特許第1616893号明細書に開示されているとおり、種々の基板上での導電性コーティングの製造に従前から用いられている。この材料は、例えば、光電子多層構造における導電性コーティングとして、または、電解コンデンサにおいて、または、外部からの物理的刺激に対する応答特性に基づくトランスデューサにおける能動材料として用いられている。しかも、近年においてはこの材料の生体適合性が高いことも実証されており、神経インターフェース用の微小電極の開発、ならびに、表面特性の電気化学的な変性を制御することにより、上皮細胞の固着および増殖に係る支持体の製造のための用途が可能とされている[M.H.Bolin et al.,Sensors and Actuators,B:Chemical 2009,142,451;e K.Svennerstenet al.,Biomaterials 2009,30,6257]。
PEDOTまたは他の導電性ポリマーの自立ナノ膜の作製プロセスに関する懸念として、近年における技術ではPEDOTまたはPEDOT:PSSの自立膜が得られると記載されているが、これらは、5〜10μmから数センチメートルときわめて厚い膜である[例えば、H.Okuzaki et al.,J.Phys.Chem.B 2009,113,11378を参照のこと]。実際には、これらの技術は主に「溶剤キャスティング」による成膜方法に言及しており、この方法は本来、ナノメートル単位の厚さの膜の形成に多少特定的なものである。さらに、これらの方法によって形成される厚さの制御は困難であり、正確さに劣ってしまう。また、ナノ膜を形成するために適切な変更後にこれらの方法を用いた場合においても、膜はきわめて脆弱であり、基板から剥離し、移すことは不可能である。
K.S.Choi et al.,Langmuir 2010,26(15),12902−12908には、水中で剥離し得る、グラフェン、PEDOTおよびグラフェンの3種の交互の層からなるナノ膜がさらに記載されている。しかしながら、この作製プロセスは、非常に時間を要し、複雑であり、用いられる材料および器具の観点からきわめて高価である。さらには、このプロセスでは、明らかに生体非適合性である溶剤および化学試薬を使用するので、形成されるナノ膜の生体適合性に悪影響が及ぼされ得るが、しかしながら、これは本文献中においては究明されていない。
T.Fujie et al.,Adv.Funct.Mater.2009,19,2560−2568には、スピンコーティングによりSiO2支持体上に直接キトサンおよびアルギン酸ナトリウムなどの多糖類水溶液を堆積させ、続いて、「ドロップキャスティング」によりポリビニルアルコール(PVA)層を堆積させる、医用生体用途の多糖類自立ナノ膜の作製プロセスが記載されている。次いで、この多糖類およびPVA製の二層膜をSiO2支持体からピンセットで剥がし、水中に浸漬してPVA層を溶解させることで、多糖類ナノ膜が剥離される。この文献において、SiO2を成長させるための支持体と多糖類層との間の中間体層、または、導電性ポリマーに関する記載はなされていない。また、全体を通して、例示の多糖類ポリマーとは異なるポリマーのナノ膜の製造に同様の方法を使用する可能性については言及されていない。
同様の方法はStroock et al.,Langmuir,2003,19,2466−2472にも記載されており、ここでは、ポリアクリル酸(PAA)を水溶性犠牲層として用いてポリビニルアルコール(PVA)を置き換えて、多くの異なるポリマーを架橋させ印刷された支持体上に堆積させた多層膜上への堆積を行っている。このプロセスによって形成される膜の表面は大きさがきわめて小さいものであった。
本出願人が認識している限り、生体適合性によって医用生体用途にも好適である、特にPEDOTといった導電性ポリマーの自立ナノ膜の作製のために、今日までに開発された容易であるとともに比較的安価である唯一のプロセスは、本出願人による国際公開第2012/070016号パンフレットとして公開されている国際特許出願に開示されているものである。その後、同発明者らによって、これらのナノ膜の作製プロセス、および、パターンまたはパターニングの形成におけるさらなる改良が報告されている(例えば、Greco F.et al.,ACS Applied Materials & Interfaces,2013,5,9461−9469;または、Zucca A.et al.,MRS Online Proceedings Library,2013,1530を参照のこと)。しかも、国際公開第2012/070016号パンフレットに記載のプロセスにより作製されたナノ膜の用途として、湿度センサー(S.Taccola et al.,ACS Applied Materials and Interfaces,2013,5,6324−6332)、およびマイクロアクチュエータ(S.Taccola et al.,J.of Micromechanics and Microengineering,2013,23,117004)が提案されている。
国際公開第2012/070016号
これらのナノ膜には数々の用途に可能性があるが、国際公開第2012/070016号パンフレットに記載のプロセスには、特に、このプロセスがスピンコーティング技術に基づいているという事実から、ナノ膜製造のスケールアップに際して固有の限定が存在している。一方で本技術によって、高度に均一で制御されたポリマーの堆積によりナノメートル単位の厚さの層を形成することが可能であったとしても、他方、この技術は小形で典型的には円形の剛性の基板にのみ適用が可能(または、可撓性の基板にも適用可能であるが、しかしながら剛性の支持体に取り付けられている必要がある)である。例えば、現在の半導体製造プラントにおいてスピンコーティング技術で基板として用いられる「ウェハ」は、最大で直径が300mmのものであり、近い将来において450mmに達する可能性がある。
しかも、スピンコーティングプロセスの生産性は基板サイズの増加に伴って低下してしまう。大きな基板は、膜を急速乾燥させるために十分高速でスピンコーティングに供することができず、これはプロセスの生産性に対する弊害となっている。さらに、スピンコーティング技術の主な欠点の一つは、材料の使用量に係る効率に劣っていることである:用いられる出発材料のわずか2〜5%のみが実際に基板に塗布され、残りの95〜98%はコンテナの壁面に付着してしまい、廃棄される。最後に、スピンコーティング技術は、プロセス管理に係る要求の観点において、非連続プロセスにおける影響および欠点のすべてを有している。
対照的に、この技術分野においては、上記において強調した欠点が克服されてスピンコーティング技術に基づく公知のプロセスの性能を向上することが可能である、おそらくは高い生産性を有する連続方式の技術に基づいた拡張性のあるプロセスによって、大きく、きわめて厚さが薄い導電性膜を形成する必要性が強く感じられる。
いわゆるロールツーロール技術(単にR2Rとも記載され、以下でも同様である)が、生産性が高く大規模でも有用である技術として知られている。この技術は、特に電子デバイス分野において可撓性プラスチックまたは金属シートのロール上への電子デバイスの作製に用いられており、従来の製造技術と比してとりわけコストの観点で大きな利点を有するものである。一方で、他の技術分野においても、R2R技術は、可撓性材料のロールから開始し、プロセス後に搬出ロールに巻き取る、塗膜の堆積、印刷または他の同様のプロセスに用いられ得る。本出願人が認識している限り、今日まで、自立型で、かつ、超薄型の導電性ポリマー膜であって、特にマイクロメートル単位未満の厚さの膜の作製にR2R技術が用いられたことはなかった。
ここで、本出願人は、単純、かつ、安価で、生産性が高く、大表面およびマイクロメートル単位未満の厚さを有する自立膜の作製が可能となるロールツーロール技術に基づく連続プロセスを見いだした。この膜は、高い導電性を有する1種以上の導電性ポリマー層を含む。この層は、絶縁支持体として作用する、良好な機械的特性を備えた丈夫な1種以上の低導電性ポリマー層と組み合わせることも可能である。
これらの膜は一般的にきわめて高い表面積/厚さ比を示し、可撓性があり且つ頑強であって、あらゆる種類の表面に対して、極めて適合的且つ高い接着性を有するものである。しかも、これらの膜は高度に安定であって、空気中、水中環境または生体液中において取り扱いが容易でこれらの中で剥離が可能である。また、これらの膜は、皮膚への接触が意図されるバイオセンサなどの医用生体分野、および他の電子デバイスの開発を含むほとんどあらゆる用途、ならびに、大表面積可撓性電子デバイスの製造における用途において、目的とされる表面に移すことが可能である。
本発明の主題は従って、添付の特許請求の範囲に最初に定義されている導電性ポリマー自立膜の作製プロセスである。
本発明のさらなる主題は、本明細書に添付されている請求項17および請求項18に定義されている、導電性ポリマーの自立膜の作製プロセスにおける中間体、ならびに、これらの膜の作製におけるその使用である。
本発明に係るプロセスおよび膜のさらに重要な特徴は、本明細書に添付されている従属する請求項に定義されている。
本発明に係るプロセスおよび膜のさらなる特性および利点は、以下の記載に明示されているが、実施形態は、添付の図面に限定されない。
本発明のプロセスは、「ロールツーロール」技術(以下、「R2R」とも記載する)によって、適合性が高く可撓性であり、マイクロメートル単位未満の厚さを有し、少なくとも導電性ポリマーの表面層を含む自立単層膜または多層膜の作製を可能とするものであり、表面層は水溶液から開始されて、フィルムのロールからなる仮基板上に堆積され、剥離される。ここで、「ロールツーロール」技術とは、技術分野において公知であって、特に、可撓性プラスチックまたは金属シートのロール上に電子デバイスを作製する半導体製造分野において用いられる技術である。このようにして作製された膜は、例えばバイオセンサなどとして、または、例えば、ウェアラブル電子機器もしくは皮膚に接触する電子機器といった用途において、任意の表面上に移して用いられることが可能である。本プロセスでは、R2R技術を用いることによって、拡張性があり、用いられる出発材料の量に対する製品収率の観点で高い生産性が達成され、しかも、連続プロセスを行うことが可能であり、本出願人による既述の国際公開第2012/070016号パンフレットに記載の作製プロセスに対して大きな利点がもたらされる。
図1は、可撓性の仮支持体上への導電性ポリマー膜の作製であって、同一の導電性ポリマーの水溶液から開始する作製に係るR2R技術に基づく本プロセスの概略図である。 図2は以下のような一連の写真を示す。 a)およびb)は、実施例2に記載のとおり作製したポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)スルホン酸ポリスチレン(以下においては「PEDOT:PSS」)およびポリ(D,L−乳酸)(以下においては「PDLLA」)の二層膜を、ポリ(プロピレン)製の基板(以下においては「PP」)から、ピンセットを用いて分離する作業を示す。 c)は接着テープ片に付着した上記の前記自立二層膜を示す。 d)およびe)は上記の前記二層膜をナイロン製カンバス片上に移す作業を示す。 f)、g)、h)は、上記の前記膜をナイロン製カンバス片から人の腕の皮膚に移す作業を示し、この膜は、2つの銅電極により電圧計に接続されて抵抗が計測されている。 図3は、国際公開第2012/070016号パンフレットに記載のプロセスによって得られた膜(左側)と、本発明のプロセスによって得られた膜(右側)とを、隣り合わせの2つの一連の写真で示す。 図4は、以下に示す実施例1に係る、ドープ無しのものおよび2種の異なるドープ剤をドープしたものの3系列の導電性ポリマー単層膜について、R2R堆積の最中にグラビアロールの回転速度を変化させて計測した厚さの値の傾向を示す。─●─で示す値は非ドープのPEDOT:PSS膜について得られたデータを指し、─○─で示す値は1,3−ブタンジオール(または、ブチレングリコール、以下においては「BG」)をドープしたPEDOT:PSS膜について得られたデータを指し、─□─で示す値はジメチルスルホキシド(以下においては「DMSO」)をドープしたPEDOT:PSS膜について得られたデータを指す。 図5は、以下に示す実施例2に係る、R2R堆積プロセスで作製した3系列のPDLLA膜(比較)ならびにPEDOT:PSS(本発明)およびPDLLA膜(本発明)について、用いるPDLLAの濃度を変化させて計測した厚さの値の傾向を示す。─●─で示す値はPDLLA膜について得られたデータを指し、─○─で示す値はBGをドープしたPEDOT:PSSおよびPDLLA膜について得られたデータを指し、─□─で示す値はジメチルスルホキシド(以下においては「DMSO」)をドープしたPEDOT:PSSおよびPDLLA膜について得られたデータを指す。 図6は、ドープ無しのものおよび2種の異なるドープ剤をドープしたもの3系列の導電性ポリマー単一層膜について、計測された膜の厚さを変化させながら、以下の実施例4において記載したとおりに計測した導電率σの値の傾向を示す。─●─で示す値は非ドープのPEDOT:PSS膜について得られたデータを指し、─○─で示す値はBGをドープしたPEDOT:PSS膜について得られたデータを指し、─□─で示す値はDMSOをドープしたPEDOT:PSS膜について得られたデータを指す。 図7は、以下の実施例5に記載の耐擦傷性試験で得られた2つの画像を示す。図7a)にはシリコンウェハに接着した非ドープ導電性ポリマー単一層膜で検出された画像を示し、図7b)には二層膜についてPDLLA面で検出された画像を示す。 図8は、異なる濃度および厚さでの実施例2の二層膜のPDLLA面(縞模様の四角)と、実施例1のPEDOT:PSS単一層膜(黒色の四角)とに係る実施例5のテストで得られた正規化臨界荷重の値をヒストグラムで表す図である。 図9は、実施例2の二層膜(ここで、導電性ポリマー層はBGをドープした)について実施例5のテストによって、同一の膜の両面について得られた正規化臨界荷重の値を、隣接して配置したヒストグラムで表す図である。PEDOT:PSSをドープした面については黒色の四角で表し、PDLLA面については縞模様の四角で表した。 図10は、実施例2の二層膜(ここで、導電性ポリマー層はDMSOをドープした)について実施例5のテストによって、同一の膜の両面について得られた正規化臨界荷重の値を、隣接して配置したヒストグラムで表す図である。PEDOT:PSSをドープした面については黒色の四角で表し、PDLLA面については縞模様の四角で表した。
本発明のプロセスにおいては、R2R技術によって、仮支持体上への第1のポリマー層の堆積と、このようにして得られた第1のポリマー層上への導電性ポリマーである第2のポリマー層の堆積との両方が実施される。より具体的には、本プロセスは、以下の工程を含む。
a)ロールツーロール技術により、第1のポリマーの溶液を用いて、仮支持体上へフィルム形態で第1のポリマー層を堆積し、前記仮支持体および前記第1のポリマー層からなる、このようにして得られた膜の乾燥を行う工程、
b)ロールツーロール技術により、工程a)により得られた前記第1のポリマー層上に、導電性ポリマーである第2のポリマーの水溶液または分散体を用いて第2のポリマー層を堆積し、仮支持体、第1のポリマー層および第2のポリマー層からなる、このようにして得られた膜の乾燥を行う工程、
c)溶剤中に浸漬させて第1のポリマー層を溶解することにより仮支持体を工程b)で得られた膜から分離させて、導電性ポリマーの自立単層膜を剥離させる工程、または、仮支持体を第1のポリマー層から分離させて、第1のポリマーおよび第2の導電性ポリマーの自立二層膜を剥離する工程。
R2R技術によって、ポリマーは溶液の形態で、グラビアロールを用いてフィルム支持体上に堆積される。添付の図1に、本発明のプロセスにおいて用いられる、R2R技術に基づく堆積プロセスの概略図を示す。ここでは、グラビアロール1の一部がポリマー溶液2中に浸漬されており、例えば5〜45rpmの回転速度で回転されることにより、ポリマー溶液の一部が支持体フィルム4上に付着される。また、ロールが支持体フィルムに接触する前に、ロールにブレード3が押し付けられて必要に応じて過剰なポリマーが掻き落とされる。次いで、このグラビアロールと、力を印加してグラビアロールに接触するよう支持体フィルムを押し付ける圧胴5との間に支持体フィルム4が通され、これにより、ポリマー溶液が支持体フィルム上に移される。
本プロセスの特定の実施形態によれば、導電性ポリマー層の堆積は、導電性ポリマー層上に同一のパターンが印刷されるよう規定のパターンに従う彫刻が表面になされたグラビアロールを用いることにより行われる。本プロセスは、このような実施が可能であることにより、均一の表面を有する予め作製された膜上に印刷パターンを形成する後加工が必要なく、既に印刷された膜が製造されるという利点を有する。
R2Rプロセスラインにおいては、ホットエアジェットドライヤ6が少なくとも設けられており、乾燥のために支持体フィルム上に堆積されたポリマーの熱処理を行い、これにより、支持体フィルム上に堆積されたポリマーの乾燥した均質な膜が得られ、最終的に、コイル7に巻き取られて回収される。
上記プロセスの工程a)および工程b)においてR2R技術により形成された膜を乾燥させることで、堆積させるポリマー溶液の調製に用いられた溶剤が蒸発される。これらはそれぞれ、約80℃および約130℃の温度で行われることが好ましい。特定の実施形態においては、後者の乾燥フェーズ後に、用いられるポリマーの種類に応じて110〜140℃の温度でオーブン中においてさらなる熱処理が行われる。この実施形態では、R2Rプラントのラインの長さが十分ではなく、十分に長い時間をかけて乾燥させることができない場合でも、導電性ポリマー層をオーブン中において熱処理して導電性および不水溶性を高めた最終的な膜を作製することが可能である。工業用ラインが十分に長い場合には、本プロセスで、オーブン中での熱処理を必要とすることなく、ラインに設けたドライヤのみで、温度に応じて60〜180秒の範囲内で想定される時間内に、乾燥され、硬化された導電性ポリマー膜を作製することが可能である。
本発明のプロセスでは、ポリマー膜の作製に関して、犠牲層と呼ばれる技術(または、犠牲層技術)をR2Rによる層堆積と組み合わせることにより、単一の導電性ポリマー層からなるマイクロメートル単位未満の厚さを有する自立単層膜を製造することが可能である。この場合、仮支持体上に堆積される第1のポリマーは、一般的な溶剤中に容易に溶解されて、仮支持体の導電性ポリマー層からの分離を引き起こし得るポリマーである。好ましい実施形態によれば、アセトン中で溶解されて膜からの分離をもたらし得る酢酸セルロースが第1のポリマーとして選択される。
本プロセスの工程a)における仮支持体としては、例えば、ポリ(プロピレン)(または、PPと略記される)の膜、ポリ(エチレンテレフタレート)(または、PET)の膜、または、ポリ(エチレンナフタレート)(または、PEN)の膜が用いられる。本プロセスの好ましい実施形態によれば、仮支持体としてはPETまたはPENが用いられ、これらは、導電性ポリマーの乾燥/硬化に係る温度に対する熱安定性が高く、このような工程を上記のものより高い温度とより短い時間で行うことが可能である。
本発明のプロセスによれば、いかなる溶剤も必要とすることなく、第1の非導電性ポリマー層と導電性ポリマー層との組み合わせからなるマイクロメートル単位未満の厚さの自立二層膜を製造することも可能である。第1の非導電性ポリマー層としては、例えば、ポリ(D,L−乳酸)を用いることができ、膜の端部に接着テープを貼り付けることにより仮支持体から機械的に分離される。本プロセスの好ましい実施形態によれば、第1のポリマーがポリ(D,L−乳酸)である場合、仮支持体はポリ(プロピレン)製であり、これにより、本プロセスの工程c)における分離が容易となる。R2Rによる膜の堆積のための、本プロセスの工程a)において用いられるポリ(D,L−乳酸)の溶液は、溶液の全質量を基準として、好ましくは1〜2質量%の範囲の濃度を有するアセトン中のポリマー溶液である。
本発明の好ましい実施形態によれば、溶液の表面張力を低減させ、また、支持体の表面湿潤性を好ましいものとするために、本プロセスの工程b)において、導電性ポリマーの溶液に界面活性剤が添加される。これにより、より均質で薄い膜が大表面上に得られる。さらに、界面活性剤が存在していることにより、ドープ剤を用いた場合には、ドープ剤と導電性ポリマーとの混合が容易となる。導電性ポリマーの本溶液において好適に使用される界面活性剤の例はノニオン性フッ素系界面活性剤、または、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムもしくはラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤であり、典型的には、溶液の全質量を基準として、0.01〜1質量%の量、および、最大で10質量%以下の量で用いられる。これまで、実験室規模では実行可能ではあるものの、R2Rタイプの連続技術に基づくプロセスでは為し得なかったが、界面活性剤を添加することにより、プラズマ処理または他の表面処理を行うことなく、サイズが大きい均質な膜を作製することが可能である。
本発明の実施形態に係るプロセスは、水溶液または分散体の形態で入手可能である限りにおいて、任意の導電性ポリマーまたは導電性ポリマーの混合物/複合物を用いて実施し得る。好適な導電性ポリマーは、例えば、いわゆる「共役ポリマー」、または、「真性導電性ポリマー(intrinsically conductive polymers)」(ICP)から選択されるポリマーである。これらのポリマーは、導電性が特定の構造に起因する共役結合を含む分子から構成されたポリマーである。また、これらのポリマーは、任意選択により、水性分散体の形態で利用可能とするために、好適な分散剤と混合される。これらのポリマーの例としては、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、および、これらの誘導体が挙げられる。高い耐久性、高い導電性、および、コーティングおよび印刷プロセスに最適化された商用配合物の市場での入手容易性といった特徴のために、ポリチオフェンおよびその誘導体が本発明に係る好ましい導電性ポリマーである。
これらの共役ポリマーは、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオおよびアミノ基からなる群から選択されるものであり、相互に等しいか異なっている1個以上の置換基を有していてもよい。置換基が2個である場合、これらは一緒に結合されて、チオフェン環に隣接する環構造を形成することができ、例えば、2個のアルコキシ基がジオキサン基を形成していてもよい。本発明の特定の好ましい実施形態によれば、導電性ポリマーは、2個の置換基がジオキサン環を形成しているポリチオフェン誘導体:スルホン酸ポリスチレン(PSS)などの分散剤との複合物の形態であるポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、一般的には、頭字語PEDOTで知られているもの、のみである。本発明に係る好ましい導電性ポリマーは一般的に頭字語PEDOT:PSSで示される複合物であり、ここで、2種の成分の質量比は1/2.5〜1/20とすることができる。例えば、それぞれ、市販品であるClevios(商標)PAG、Clevios(商標)PH1000およびClevios(商標)Pjet700(H.C.Starck GmbH,Leverkusen,Germany)では1/2.5である。
本発明の好ましい実施形態によれば、導電性ポリマーは、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンおよびポリオールからなる群から選択されるドープ剤であって、好ましくはグリセロール、エリスリトール、マンニトール、ソルビトール、アラビトールおよびキシリトールから選択されるドープ剤を、典型的には、導電性ポリマー溶液の全質量を基準として1〜10質量%の量で添加することによりドープされる。ドープ剤を導電性ポリマー溶液に添加した後に得られる乾燥した膜は、実際に、およそ500Scm-1以下といった特に高い導電性を示す。本発明に係る好ましいドープ剤は、1,3−ブタンジオールおよびジメチルスルホキシドから選択される。特に、1,3−ブタンジオールは通例、化粧品配合物において用いられる添加剤であり、その外皮親和性は公知であるとともに文献において報告されている。従って、皮膚に対して膜が接触する用途が意図される膜の作製に特に好適である。本プロセスの特定の実施形態によれば、DMSOは、約15〜約35rpmの範囲のグラビアロール速度を用いて特に厚さが薄い単層膜を作製するためのドープ剤として用いられる。
本実施形態に係るプロセスによって作製した膜の剥離は、好適な溶剤中で犠牲層を溶解させることにより行えばよい。次いで、例えば、ピペットの噴流によって膜を剥離し、膜を水中、他の液体中、または、任意の支持体上に移すことが可能である。または、膜の剥離は、支持体の層からの機械的な分離によっても達成し得る。この後者の場合においては、膜は、一旦分離された後に水で濡らされ、いわゆるテンポラリータトゥーを転写するのと同様に任意の所望の表面に移すことができる。本明細書に添付の図2に示されている一連の写真では、例えば、本R2Rプロセスにより得た膜の分離およびヒトの皮膚上への移動が図示されている。これらの一連の写真には、PP上に支持されたPEDOT:PSSおよびPDLLA膜の一面に接着テープを貼って、次いで、ピンセットを用いて二層膜を基板から分離することによって、一面に接着テープが貼り付けられた自立膜を得るやりかたが示されている(写真a〜c)。次いで、先ずはこの膜をナイロン製の織物片上に一時的に移し、その後、いわゆるテンポラリータトゥーを転写するのと同様に、その表面を水で濡らして移すことで、皮膚上への二層膜の分離および移動が可能とされる(写真d〜f)。銅テープにより二層膜との電気接点が得られ、膜における抵抗が電圧計で計測される(写真g〜h)。本明細書に添付の図3は、本実施形態に係るR2Rプロセスによって、かなり大きなサイズの膜を形成することが可能であることを示す。
本発明の実施形態に係るプロセスによって得られる膜は、必要とされる用途に応じて、柔軟性および剛性の両方の性質および幾何学的形状が様々である固体の基板上、例えば、ガラス、紙、鋼鉄、金属、プラスチック、エラストマー、布製の基板上、さらには、ヒトの皮膚上にも再度堆積させることができ、いかなる場合においても(表面が複雑なトポグラフィおよび非平面形状を有している場合でも)、優れた接着性を示す。これは、膜が高い柔軟性およびナノメートル単位の厚さを有しており、これにより、材料の表面における微小な粗度および多孔性に適合することが可能であるからである。このような基板上への堆積は、基板上に堆積される前に膜が完全に乾燥することを防ぎながら、直接、または、金属ワイヤ製である多孔性の小さな網によって行われ得る。この時点で、すべての残留する水を表面から除去するために、例えば圧縮空気噴流および/または熱処理によって乾燥が行われ、基板への接着が達成されて、最終的に完成となる。基板に堆積されたら、膜は特殊な金属ブレードで切断してもよい。
従って、本実施形態に係るプロセスでは、経時的な分解が限定的であるため、均質性および導電性電気特性を有するとともに、所望の寸法を有する強固なポリマー膜が得られる。ここで、厚さは、典型的には、単層膜については、30〜300nmであり、好ましくは45〜100nmである。また、二層膜については、100〜400nmであり、好ましくは150〜350nmである。本実施形態に係るプロセスにより作製可能な膜はさらに、自立膜については、例えば1〜20,000cm2、好ましくは1〜100cm2の大表面を有し、これらは、好適な基板上に堆積された膜については、100m2以下およびそれを超えることが可能である。これらの範囲内において、本ポリマー膜の厚さを、R2R堆積工程におけるグラビアロールの回転速度、または、用いられるポリマーの濃度およびタイプなどの、プロセスのいくつかのパラメータを変更することにより、必要性に応じて変更することが可能である。一般的に、本実施形態に係るプロセスにより作製可能な膜は、「マイクロメートル単位未満の」厚さの膜として本明細書において定義される。これは、本膜の厚さがマイクロメートル未満であって、典型的には数百ナノメートルであることを意味し、好ましくは、厚さは100nm未満である。従って、本膜はこの場合においてナノ膜と呼ばれる。
本プロセスによって得られる膜は、自立膜の形態で剥離された場合に、大きい抵抗と、化学的安定性および構造的安定性をさらに有する。特に、本プロセスに係る恩恵により、仮支持体からの剥離、および、所望の用途に応じた水中、生体液中または他の基板上への移動によって、大表面積を有する高分子膜の安定性および完全性が損なわれることがない。
これらの特徴のために、本実施形態に係る膜は、新規センサーおよびアクチュエータの開発分野における用途、水もしくは他の生体液中におけるマイクロスケールおよびメソスケールの物体の移動に係る「知的材料」としての用途、多層および/または多機能構造の製造における用途、微細加工されたアーチファクト、ヒトの皮膚、平坦ではなく複雑な幾何学的形状により特徴付けられる生体サンプルまたは他の物品上へのマイクロメートル単位未満の導電性膜の堆積における用途などの数々の用途を有する。
これらの膜は、細胞の接着、成長、分化、ならびに、電気的および機械的刺激のための基質として用いることができる。また、アクチュエータおよびバイオハイブリッドデバイスを開発するために用いることができる。導電性が達成可能であることで、実際に筋細胞の直接的で制御された刺激が保証され、これにより、本発明の実施形態に係る膜は、インビトロで筋肉を作製するための構成要素として、および、新規バイオハイブリッドデバイスの開発のための構成要素として好適である。
本膜のさらなる重要用途は、ウェアラブル電子デバイスおよび大表面積を有する可撓性電子デバイスの製造におけるものである。
以下の実施例は、本発明の非限定的な例示を目的として提供されている。
実施例1
非ドープまたはドープしたPEDOT:PSS単一層膜の作製
PEDOT:PSSの単層膜を、酢酸セルロース犠牲層の形成を含む以下の手法に従い、上記のR2R技術を用いて作製した。濃度20mg/mlのアセトン溶液中の酢酸セルロースを、東レ株式会社より商品名Lumirror(登録商標)T60で市販されている厚さ25μmのポリエチレン(以下においては、PET)の膜上に、30rpmのグラビアロールの回転速度および1.3m/分間のライン速度を用いて、R2R技術により堆積させた。次いで、堆積させた層を、R2Rラインに導入した空気流により80℃で乾燥させた。これを、コイルに巻き取ることにより回収することにより、酢酸セルロース層で被覆されたPET膜がロールの形態で得られる。商品名Clevios(商標)PH1000(H.C.Starck GmbH,Leverkusen,Germany)で市販されているPEDOT:PSSの水性分散体(質量比PEDOT/PSSが1/2.5であるPEDOT/PSSの水性分散体からなる)を0.8μmの平均孔径を有する濾過膜Millex(Millipore)で濾過した。次いで、濾過した分散体を商品名Zonyl(登録商標)FS−300(実験用グレード、Sigma−Aldrich)で市販されているノニオン性フッ素系界面活性剤と混合し、攪拌下に室温で8時間保持し、その後、常に、0.2m/分間の一定のライン速度および25rpmのグラビアロールの回転速度を用いるR2Rプロセスで、乾燥させた酢酸セルロース層上に堆積させた。次いで、得られた膜をR2Rラインに導入したホットエア流により130℃で短時間の熱処理に供し、その後、再度巻き取った。次いで、このようにして得られた膜のロールをオーブンに入れて、140℃で15分間かけてさらに熱処理した。酢酸セルロース犠牲層が完全に溶解するまでアセトン中に浸漬することで、最終的にPEDOT:PSS膜を得た。
PEDOT:PSSの水性分散体に、ドープ剤として、第1の実験においてはDMSOを添加し、また、第2の実験においてはBGを添加した(両方の実験において溶液の全質量を基準として5質量%の濃度)ことを除き、上記の操作を完全に同様に繰り返した。
さらに、上記の手法を、純粋な導電性ポリマーおよびDMSOまたはBGでドープした導電性ポリマーの両方で、異なる厚さの膜を得るためにグラビアロールの速度を変化させて繰り返した。各々の場合において、以下の値のグラビアロールの速度でそれぞれの実験を行った:5rpm、15rpm、35rpmおよび45rpm。
実施例2
PEDOT:PSS(非ドープまたはドープ有)とPDLLAとの二層膜の作製
PEDOT:PSSおよびPDLLAの二層膜を、以下の手法に従い、上記のR2R技術を用いて作製した。酢酸エチル中のPDLLA(PM=330〜600kDa、Polysciences Inc.により市販されている)の溶液を、溶液の全質量を基準として1質量%のPDLLA濃度で調製した。この溶液を、商品名TORAYFAN(登録商標)2500H、で市販されている厚さ40μmのポリプロピレン膜(以下においては、PP)上に、25rpmのグラビアロールの回転速度および1.3m/分間のライン速度を用いて、R2Rプロセスにより堆積させた。次いで、堆積させた層を、空気流により80℃で乾燥させた。その後コイルに巻き取ることにより、PDLLA層で被覆されたPP膜をロールの形態で得た。商品名Clevios(商標)PH 1000(H.C.Starck GmbH,Leverkusen,Germany)で市販されているPEDOT:PSSの水性分散体(質量比PEDOT:PSSが1/2.5であるPEDOT/PSSの水性分散体からなる)を0.8μmの平均孔径を有する濾過膜Millex(Millipore)で濾過した。次いで、濾過した分散体を商品名Zonyl(登録商標)FS−300(実験用グレード、Sigma−Aldrich)で市販されているノニオン性フッ素系界面活性剤と混合し、攪拌下に室温で8時間保持し、その後、常に、25rpmのグラビアロールの回転速度および0.2m/分間のライン速度を用いるR2Rプロセスで、上記のとおり作製した硬化したPDLLA層上に堆積させた。次いで、R2Rライン中の空気噴流により130℃の温度で加熱して乾燥を行った。次いで、再度巻き取ったロールに対してオーブン中において110℃で処理を行い、その後、PEDOT:PSSおよびPDLLAの2つが組み合わされた層からなる膜をPP基板から分離した。膜の端部における接着テープによる分離が好適であった。
溶液の全質量を基準として特に1.5質量%および2質量%の濃度といった、酢酸エチル中の異なるPDLLA濃度で開始したことを除き、上記の手法を完全に同様に繰り返した。
次いで、PEDOT:PSSの水性分散体に、ドープ剤として、第1の実験においてはジメチルスルホキシド(以下においては、DMSO)を添加し、また、第2の実験においてはブチレングリコール(以下においては、BG)を添加し、PDLLA濃度を変えて、膜の作製を繰り返した。両方の実験において、濃度は、溶液の全質量を基準として5質量%であった。
実施例3
膜厚の測定
上記のとおり作製した膜を、原子間力顕微鏡である装置MFP−3D−BIO(Asylum Research Co.,Santa Barbara,CA)をタッピングモードで操作することにより厚さの計測に供した。計測は、空気中にて、室温で、シリコンウェハ上に展開した膜サンプルについて行った。実施例1の単層化膜に関しては、アセトン中で剥離した後にシリコンウェハ上に展開し;実施例2の二層化膜に関しては、支持体層から剥離した後にシリコンウェハ上に展開した。ここでは、注意しながらウェハへの接着を高めるために膜の表面を水で濡らし、次いで、圧縮空気ガンを用いて乾燥させた。分析対象とされる膜の各々の表面上に、針で引っ掻き傷を作り、次いで、この表面をおよそ20×20μm2の面積において引っ掻き傷の縁部に対して直交する方向に原子間力顕微鏡(AFM)で走査し、これにより、縁部側面の高さを計測し、これから膜厚を得た。
図4中のグラフは、導電性ポリマー層のR2R堆積中におけるグラビアロールの速度変化に対する実施例1の単一層膜の厚さを、上記のようにして計測した値の傾向である。より具体的には、図4においては、非ドープの導電性ポリマーの単一層膜(─●─);BGをドープした導電性ポリマーの単一層膜(─○─)、および、DMSOをドープした導電性ポリマーの単一層膜(─□─)にそれぞれ対応する3系列の値が示されている。これらの3系列はすべて、5〜45rpmの実施例1のグラビアロールの回転速度範囲でテストした。
図4に示されている結果では、純粋なポリマーの単一層膜については、5から25rpmに推移する直線的な厚さの増加が見られるが、この速度値を超えると45rpmまでは安定状態に達し、約200nmの平均値が維持される。BGをドープしたポリマー単一層膜の厚さについても同様の傾向が見られるが、他方で、DMSOをドープしたポリマー単一層膜については、厚さの直線的な増加が、35rpmまでのグラビアロールの速度の増加に伴って見られる。この場合、より速いグラビアロールの速度値については、膜が不均質であったために、平均膜厚の計測は実施不可能であった。15〜35rpmの速度値では、このDMSOをドープしたポリマー膜は、対照的に、テストした他の2種のタイプの単一層膜と比して薄い膜厚値を示した。
実施例2において上記のとおり作製した二層膜についても、同様の膜厚評価を行った。この場合、導電性ポリマー膜の厚さは固定とし、その一方で、1質量%、1.5質量%および2質量%と異なる3種のPDLLA濃度の溶液を用いてPDLLA層の厚さを変化させた。図5中のグラフは、PDLLA濃度の変化に伴う膜厚の計測値の傾向を示す。より具体的には、図5においては、PDLLAのみの比較膜(─●─);BGおよびPDLLAをドープした導電性ポリマーの二層膜(─○─)、および、DMSOおよびPDLLAをドープした導電性ポリマーの二層膜(─□─)にそれぞれ対応する3系列の値が示されている。これらの3系列はすべて、上記のPDLLA濃度の範囲内でテストした。図5において明らかであるとともに予期されるとおり、すべての場合において、膜厚は、PDLLA濃度の増加に伴って直線的に増加する。
実施例4
膜の電気的特性の測定
実施例1および2において、上記のとおり作製した本発明の実施形態に係る膜をさらに、1.5cmのサイズを有する正方形に切断した膜サンプルに4端子法により電気的特性の測定を行った。膜サンプルの表面抵抗RSを計測し、以下の式を用いて対応する導電率σを算出した。
S=π/ln2×(V/i)およびσ=1/RS×t
(式中、tは膜厚である)。
R2R堆積プロセスの最中に用いた異なるグラビアロール速度に起因して異なる厚さを有する、実施例1の非ドープの導電性ポリマー単一層膜およびドープした導電性ポリマーの単一層膜のすべての系列について導電率を評価した。計測結果が図6に報告されている。明らかであるとおり、純粋な導電性ポリマーの単一層膜の導電率は膜厚の増加に伴ってわずかに増加している。一方で、BGまたはDMSOをドープした導電性ポリマー単一層膜については、類似の被支持材料について引用文献において報告されている結果と同様に、導電率が大きく増加している(1000倍の増加が見られる)。
実施例5
膜の接着特性の測定
膜の接着力を、薄膜用引っ掻き傷試験機(モデルCSR−02、株式会社レスカ、東京)を用いて、以下の手法により計測した。すなわち、SiO2基板に再度展開した実施例1および2の膜に、曲率100μmのダイアモンドチップを用いて、連続モードおよび10mN/分間の速度で垂直方向荷重を印加しながら、基板から膜の分離が生じるまで水平方向への引っ掻きを行った(引っ掻き傷の長さ:100μm、引っ掻き速度:10mm/秒)。使用した器具は、膜の破損時に音響振動信号を発して臨界荷重が印加されたことを示すものである。臨界荷重の値は、得られた値を膜厚で除することにより正規化した。接着特性を、基板からの膜の分離を生じさせるために必要とされる臨界荷重と、膜厚自体との関係性を引っ掻き傷試験機による検出結果を用いて調べることにより評価した。これらの実験は、実施例1の単一層膜および実施例2の二層膜の両方について両面(すなわち、導電性ポリマーの面とPDLLAの面)で行った。次いで、試験機により得られた画像を評価した。これらの画像の一例を図7に図示する。図中、図7a)は、シリコンウェハ上に接着した非ドープ導電性ポリマー単一層膜について得られた画像を示し、図7b)は、PDLLA面上の二層膜について得られた画像を示す。
これらの実験により、単一層および二層膜の両方について、厚さが薄くなるにつれて、接着力が増加する傾向があることがわかった。100nm未満の厚さの自立膜については、いかなる試薬も添加せずに種々の基板に対する接着能が高いことが観察された。次いで、この接着能は、厚さの増大に伴って大きく低減された。PDLLAとの二層膜に関する限り、図8に示されているとおり、膜のPDLLA面における臨界荷重は、およそ70nmの厚さの膜では、約44000N/mであり、また、およそ190nmの厚さの膜では、約20000N/mであり、両者の間に違いがあった。代わりに、PEDOT:PSS単一層膜については、二層膜のPDLLA面に係る臨界荷重よりも高い値が見出された。同様に、図9および10中のデータを比較することにより明らかであるとおり、PEDOT:PSSおよびPDLLAの二層膜については、PDLLA面に係る臨界荷重よりも高い値が導電性ポリマー面について見出され、これら2つの面の間の差異はPDLLA面の厚さが増大するに伴って大きくなっている。
1 グラビアロール
2 ポリマー溶液
3 ブレード
4 支持体フィルム
5 圧胴
6 ホットエアジェットドライヤ
7 コイル

Claims (17)

  1. 少なくとも導電性ポリマーの表面層を含む自立膜の作製プロセスであって、
    以下の工程:
    a)仮支持体上への第1のポリマー層の堆積であって、フィルム形態の前記仮支持体および前記第1のポリマーの溶液から開始してロールツーロール技術により行われる前記堆積と、前記仮支持体および前記第1のポリマー層からなる、このようにして得られた膜の乾燥とを行う工程、
    b)前記工程a)において得られた前記膜上への第2のポリマー層の堆積であって、前記工程a)の膜および前記第2のポリマーの水溶液または分散体から開始して前記ロールツーロール技術により行われ、前記ロールツーロール技術が、表面に前記第2のポリマーの膜に転写されるテクスチャが彫刻されたグラビアロールを用いて行われ、前記第2のポリマーが導電性ポリマーである前記堆積と、前記仮支持体、前記第1のポリマー層および前記第2のポリマー層からなる、このようにして得られた膜の乾燥とを行う工程、
    c)溶剤中に浸漬させて前記第1のポリマー層を溶解することにより前記仮支持体を前記工程b)で得られた前記膜から分離させ、これにより、前記第2の導電性ポリマーの単層化自立膜を剥離する工程、または、前記第1のポリマー層を前記仮支持体から剥離し、これにより、前記第1のポリマーおよび前記第2の導電性ポリマーの二層化自立膜を剥離する工程、
    を含むプロセス。
  2. 請求項1に記載のプロセスであって、
    前記工程b)における前記第2の導電性ポリマーの溶液が、前記導電性ポリマーに加えて、前記導電性ポリマー溶液の全質量を基準として1〜10質量%の範囲の量で添加される、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンおよびポリオールからなる群から選択される少なくとも1種のドープ剤を含む、プロセス。
  3. 請求項2に記載のプロセスであって、
    前記ポリオールが、グリセロール、エリスリトール、マンニトール、ソルビトール、アラビトールおよびキシリトールから選択される、プロセス。
  4. 請求項1または2に記載のプロセスであって、
    前記工程b)における前記第2の導電性ポリマーの溶液または分散体が、前記導電性ポリマーの溶液または分散体の全質量を基準として0.01〜10質量%の量で界面活性剤をさらに含む、プロセス。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のプロセスであって、
    前記導電性ポリマーが、分散剤との複合物の形態であるポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)である、プロセス。
  6. 請求項5に記載のプロセスであって、
    前記分散剤がスルホン酸ポリスチレン(PSS)である、プロセス。
  7. 請求項6に記載のプロセスであって、
    ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)/スルホン酸ポリスチレン(PSS)の質量比が1/2.5である、プロセス。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のプロセスであって、
    フィルム形態である前記仮支持体が、ポリ(プロピレン)フィルム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルムおよびポリ(エチレンナフタレート)フィルムから選択される、プロセス。
  9. 請求項1に記載のプロセスであって、
    前記第1のポリマー層が、アセトン中への浸漬により前記工程c)において溶解される酢酸セルロースからなる犠牲層である、プロセス。
  10. 請求項1に記載のプロセスであって、
    前記第1のポリマー層が、ポリ(D,L−乳酸)からなる層であって、接着テープをナノ膜側に貼り付けて用いることにより、前記工程c)において前記仮支持体から分離される、プロセス。
  11. 請求項1に記載のプロセスであって、
    前記工程a)における前記乾燥工程が、空気流により、約80℃の温度で処理されることにより行われる、プロセス。
  12. 請求項1に記載のプロセスであって、
    前記工程b)における前記乾燥工程が、空気流により、約130℃の温度で処理されることにより行われる、プロセス。
  13. 請求項1に記載のプロセスであって、
    前記工程c)で得られた前記自立ナノ膜を再度回収し、任意選択により、液体媒体または固体支持体に移す工程をさらに含む、プロセス。
  14. 請求項1に記載のプロセスであって、
    前記工程c)において得られた前記自立ナノ膜が、前記単層化膜については30〜300nmの厚さ、および、前記二層化膜については100〜400nmの厚さ、ならびに、1〜20000cm2の表面積を有する、プロセス。
  15. 請求項14に記載のプロセスであって、
    前記自立ナノ膜の前記厚さが、前記単層化膜については45〜100nm、および、前記二層化膜については150〜350nmである、プロセス。
  16. 少なくとも導電性ポリマーの表面層を含む自立膜を作製するための請求項1に記載のプロセスにおける中間体であって、
    仮支持体フィルムと、前記第1のポリマー層と、前記第2のポリマー層とを含み、前記プロセスの工程b)においてリールに巻き取って回収されたロール形態の膜である中間体。
  17. 前記第1のポリマー層を溶解するために溶剤に浸漬することによる、または、前記第1のポリマー層を前記仮支持体から分離することによる、導電性ポリマーの自立膜を作製するための、請求項16に記載の中間体の使用。
JP2017546673A 2015-03-09 2016-03-08 導電性ポリマー自立膜の作製プロセス Active JP6618546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITFI20150065 2015-03-09
ITFI2015A000065 2015-03-09
PCT/IB2016/051296 WO2016142850A1 (en) 2015-03-09 2016-03-08 A process for preparing free-standing films of conductive polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507939A JP2018507939A (ja) 2018-03-22
JP6618546B2 true JP6618546B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=52781161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546673A Active JP6618546B2 (ja) 2015-03-09 2016-03-08 導電性ポリマー自立膜の作製プロセス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10590247B2 (ja)
EP (1) EP3268417B1 (ja)
JP (1) JP6618546B2 (ja)
WO (1) WO2016142850A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230067038A (ko) 2021-11-09 2023-05-16 중앙대학교 산학협력단 나노 유체 센서

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10614928B2 (en) 2017-04-17 2020-04-07 Philippe Hansen-Estruch Biodegradable flexible lightweight energy storage composite and methods of making the same
JP2019040930A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 国立大学法人 名古屋工業大学 熱電変換材料及びその製造方法
CN111512705A (zh) 2017-12-22 2020-08-07 株式会社朝日精细橡胶研究所 伸缩导电布线材料及具有伸缩导电布线材料的伸缩导电布线模块
CN108634936A (zh) * 2018-05-10 2018-10-12 华中科技大学 大面积网状透明无封装柔性表皮电子器件制备方法及产品
US11180867B2 (en) 2019-03-20 2021-11-23 University Of Kentucky Research Foundation Continuous wet-spinning process for the fabrication of PEDOT:PSS fibers with high electrical conductivity, thermal conductivity and Young's modulus
CN113054865B (zh) * 2021-03-23 2022-06-24 浙江大学 用于雨滴能收集的温室薄膜基摩擦纳米发电机及制备方法
CN114496400B (zh) * 2022-01-21 2024-03-08 芯体素(杭州)科技发展有限公司 一种pedot:pss导电聚合物凝胶的制备方法、3d打印方法及其应用
CN114724774B (zh) * 2022-05-06 2023-11-28 嘉兴学院 一种自支撑导电薄膜及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100908758B1 (ko) 2004-11-18 2009-07-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수소결합에 의해 결합한 다층막을 포함하는 적층체, 상기적층체로부터 얻어지는 자립한 박막, 및 그들의 제조방법및 용도
CN101671443A (zh) 2009-10-13 2010-03-17 江西科技师范学院 一种制备pedot/pss自支撑薄膜的方法
IT1403076B1 (it) * 2010-11-24 2013-10-04 Scuola Superiore Di Studi Universitari E Di Perfez Processo per preparare nanofilm biocompatibili auto-supportanti di polimeri conduttori mediante strato di supporto
JP2012186222A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nagase Chemtex Corp 成型用電磁波シールドシート及び電磁波シールド成型体
US10724962B2 (en) * 2011-04-21 2020-07-28 Aristotle University of Thessaloniki— Research Committee Method for in-line determination of film thickness and quality during printing processes for the production of organic electronics
CN102604334B (zh) * 2012-02-07 2013-08-07 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 自支撑透明高导电pedot薄膜及其制备方法
US20130251977A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Joinset Co., Ltd. Conductive polymer foam elastic member
JP6067419B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-25 新日鉄住金化学株式会社 積層部材の製造方法
WO2015005382A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 東京応化工業株式会社 複合層材料、膜製造方法及び積層体製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230067038A (ko) 2021-11-09 2023-05-16 중앙대학교 산학협력단 나노 유체 센서

Also Published As

Publication number Publication date
US10590247B2 (en) 2020-03-17
WO2016142850A1 (en) 2016-09-15
EP3268417B1 (en) 2019-06-19
US20180009957A1 (en) 2018-01-11
EP3268417A1 (en) 2018-01-17
JP2018507939A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618546B2 (ja) 導電性ポリマー自立膜の作製プロセス
Ribeiro et al. Electroactive poly (vinylidene fluoride)-based structures for advanced applications
Zhang et al. PEDOT: PSS: From conductive polymers to sensors
Mamedov et al. Free-standing layer-by-layer assembled films of magnetite nanoparticles
Singh et al. Significance of nano-materials, designs consideration and fabrication techniques on performances of strain sensors-A review
Cranston et al. Determination of Young’s modulus for nanofibrillated cellulose multilayer thin films using buckling mechanics
Ko et al. Vacuum-assisted bilayer PEDOT: PSS/cellulose nanofiber composite film for self-standing, flexible, conductive electrodes
EP3195337A1 (en) Self-supported electronic devices
Ding et al. Layer-by-layer self-assembled tubular films containing polyoxometalate on electrospun nanofibers
Zhang et al. Buildup mechanism of carboxymethyl cellulose and chitosan self-assembled films
Su et al. Flexible NH3 sensors fabricated by in situ self-assembly of polypyrrole
JP2013543925A (ja) 生体適合性の、自立した(free−standing)、導電ポリマーのナノ薄膜を調製する方法
Song et al. Biomimetic super hydrophobic structured graphene on stainless steel surface by laser processing and transfer technology
KR20160069490A (ko) 계층적 자가배열 금속-유기구조체 나노입자를 포함하는 다기능성 초분자 하이브리드, 및 그의 제조 방법
WO2019077604A1 (en) FLEXIBLE MICRO-PATTERN FILM SYSTEM AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
Lee et al. Environment-friendly, durable, electro-conductive, and highly transparent heaters based on silver nanowire functionalized keratin nanofiber textiles
Ding et al. Preparation and characterization of self-assembled polyelectrolyte multilayered films on electrospun nanofibers
Zhang et al. Universal nature-inspired and amine-promoted metallization for flexible electronics and supercapacitors
He et al. Continuous and patterned conducting polymer coatings on diverse substrates: rapid fabrication by oxidant-intermediated surface polymerization and application in flexible devices
WO2013134242A1 (en) Method of manufacturing polymer nanopillars by anodic aluminum oxide membrane and imprint process
Sun et al. High-strength and recyclable pure chitosan films manufactured by an ionic liquid assisted roll-forming method
Chu et al. Wetting in nanopores of cylindrical anodic aluminum oxide templates: Production of gradient polymer nanorod arrays on large-area curved surfaces
Kokonou et al. Polymeric nanowires and nanopillars fabricated by template wetting
Ko et al. Selective Template Wetting Routes to Hierarchical Polymer Films: Polymer Nanotubes from Phase-Separated Films via Solvent Annealing
Zeng et al. Ultrathin film actuators fabricated by layer-by-layer molecular self-assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250