JP6617643B2 - 送信装置、受信装置、通信システム - Google Patents

送信装置、受信装置、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6617643B2
JP6617643B2 JP2016089463A JP2016089463A JP6617643B2 JP 6617643 B2 JP6617643 B2 JP 6617643B2 JP 2016089463 A JP2016089463 A JP 2016089463A JP 2016089463 A JP2016089463 A JP 2016089463A JP 6617643 B2 JP6617643 B2 JP 6617643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
area
information
identification information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016089463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200048A (ja
Inventor
宏之 倉重
宏之 倉重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016089463A priority Critical patent/JP6617643B2/ja
Priority to PCT/JP2017/012404 priority patent/WO2017187864A1/ja
Priority to CN201780022823.6A priority patent/CN109076131B/zh
Priority to EP17789153.8A priority patent/EP3451645B1/en
Publication of JP2017200048A publication Critical patent/JP2017200048A/ja
Priority to US16/170,282 priority patent/US10638525B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6617643B2 publication Critical patent/JP6617643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42348Location-based services which utilize the location information of a target
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • H04W76/45Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/205Broadcasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2072Schedules, e.g. personal calendars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関し、特にデータを送信する送信装置、受信装置、通信システムに関する。
マルチキャスト通信では、複数の端末装置に同一の配信情報を同報送信する。配信情報である交通情報の情報コンテンツは、エリア識別子とこのエリアの1つ以上の交通情報とからなる複数のサブコンテンツで構成されている。端末装置は、サブコンテンツのエリア識別子により、交通情報が有効な情報であると判断すると、交通情報を端末装置のオペレータに提供する(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−28022号公報
エリア識別子を含めることによって、所定のエリアに存在する端末装置に対して、情報を送信することが可能である。しかしながら、そのような情報を送信してから時間が経過した場合、各端末装置は移動していることがあるので、以前に情報を送信した時点における端末装置を対象にして、再び情報を送信することは困難である。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、過去に所定のエリアに存在した端末装置に対してデータを送信する技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の送信装置は、(1)データの受信対象なるエリアが示されるエリア情報と、当該エリア情報を送信すべきタイミングとを関連づけた識別情報と、(2)当該エリア情報とが含まれる第1の組合せを生成する生成部と、生成部において生成した第1の組合せを送信する送信部とを備える。生成部は、第1の組合せにおける識別情報に関連づけられたタイミング以降のタイミングにおいて、第1の組合せにおける識別情報と、データとが含まれる第2の組合せを生成し、送信部は、生成部において生成した第2の組合せを送信する。
本発明の別の態様は、受信装置である。この装置は、(1)データの受信対象なるエリアが示されるエリア情報と、当該エリア情報を送信すべきタイミングとを関連づけた識別情報と、(2)当該エリア情報とが含まれる第1の組合せを受信する第1受信部と、第1受信部において受信した第1の組合せにおけるエリア情報によって示されるエリア内に位置する場合、第1の組合せにおける識別情報を保持する保持部と、第1の組合せにおける識別情報に関連づけられたタイミング以降のタイミングにおいて、第1の組合せにおける識別情報と、データとが含まれる第2の組合せを受信する第2受信部と、第2受信部において受信した第2の組合せにおける識別情報と、保持部に保持した識別情報とが一致する場合、第2の組合せにおけるデータを処理する処理部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、通信システムである。この通信システムは、(1)データの受信対象なるエリアが示されるエリア情報と、当該エリア情報を送信すべきタイミングとを関連づけた識別情報と、(2)当該エリア情報とが含まれる第1の組合せを生成して送信する送信装置と、第1の組合せを受信するとともに、受信した第1の組合せにおけるエリア情報によって示されるエリア内に位置する場合、第1の組合せにおける識別情報を保持する受信装置とを備える。送信装置は、第1の組合せにおける識別情報に関連づけられたタイミング以降のタイミングにおいて、第1の組合せにおける識別情報と、データとが含まれる第2の組合せを生成して送信し、受信装置は、第2の組合せを受信するとともに、受信した第2の組合せにおける識別情報と、保持した識別情報とが一致する場合、第2の組合せにおけるデータを処理する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、過去に所定のエリアに存在した端末装置に対してデータを送信できる。
本発明の実施例1に係る通信システムの構成を示す図である。 図1の通信システムにおいて形成されるエリアを示す図である。 図2のエリアに含まれる端末装置の時間変化を示す図である。 図1の指令局の構成を示す図である。 図4の表示部に表示される送信制御画面を示す図である。 図4の記憶部に記憶されるテーブルのデータ構造を示す図である。 図7(a)−(c)は、図4の送信部から送信される信号のフォーマットを示す図である。 図4の表示部に表示される別の送信制御画面を示す図である。 図4の表示部に表示されるさらに別の送信制御画面を示す図である。 図1の端末装置の構成を示す図である。 図4の送信装置による送信手順を示すフローチャートである。 図10の受信装置による受信手順を示すフローチャートである。 図13(a)−(b)は、本発明の実施例2に係る送信部から送信される信号のフォーマットを示す図である。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例1は、指令局が基地局装置を介して複数の端末装置にデータを送信する通信システムに関する。本実施例において、通信システムは業務用無線であるとし、データは音声情報であるとする。ここでは、指令局において、音声情報を送信すべきエリアが指定され、PTT(Push To Talk)が実行される。指令局から送信された音声情報は、基地局装置を介して、指定されたエリアに位置する1つ以上の端末装置に受信される。
このような状況において、所定のエリアに位置する1つ以上の端末装置に音声情報を送信した後、当該1つ以上の端末装置に音声情報を再び送信したい場合がある。しかしながら、最初に音声情報を送信したタイミングと、次に音声情報を送信すべきタイミングとが離れるほど、所定のエリアに位置していた端末装置が、当該所定のエリアから出て行ってしまう可能性が高くなる。そのため、過去に所定のエリアに位置した端末装置を対象にして音声情報を送信することは困難である。これに対応するために、本実施例に係る通信システムは、次の処理を実行する。
指令局は、音声情報を送信する場合、音声情報の受信対象なるエリアが示されるエリア情報と、送信するタイミングに関連づけた識別情報(以下、「ID」という場合もある)を生成する。指令局は、基地局装置を介して、エリア情報、音声情報、識別情報が含まれる第1の組合せを送信する。端末装置は、現在の位置を測位する。また、端末装置は、第1の組合せを受信した場合、エリア情報によって示されるエリア内に位置するかを判定する。エリア内に位置する場合、端末装置は、第1の組合せに含まれた音声情報を再生して音声を出力するとともに、識別情報を保持する。
このような処理が実行されて所定の期間が経過した後、既に送信したエリア情報によって示されるエリア内に位置した端末装置に音声情報を送信する場合、指令局は、既に送信した識別情報、音声情報が含まれる第2の組合せを送信する。端末装置は、第2の組合せを受信した場合、第2の組合せに含まれる識別情報と、保持している識別情報とを比較する。両者が一致する場合、端末装置は、第2の組合せに含まれた音声情報を再生して音声を出力する。
図1は、本発明の実施例1に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、指令局10、ネットワーク12、基地局装置14、端末装置16を含む。通信システム100に含まれる基地局装置14、端末装置16の数は「1」に限定されないが、ここでは説明を明瞭にするために、基地局装置14、端末装置16はそれぞれ「1」つだけ示される。
指令局10は、ユーザインターフェイスとなるコンソールを介して、音声情報を送信すべきエリアに関する指示をオペレータから受けつける。また、指令局10は、PTTボタンが押し下げられながら、コンソールに接続されたマイクロフォンを介してオペレータからの音声を受けつけると、音声から音声情報を生成する。指令局10は、ネットワーク12を介して音声情報を基地局装置14に送信し、基地局装置14は、音声情報を送信する。基地局装置14と端末装置16は業務用無線に対応し、当該送信はブロードキャスト送信に相当する。
端末装置16は、指令局10において指示されたエリアに位置する場合、受信した音声情報を再生して音声を出力する。なお、指示したエリアに現在位置する端末装置16に音声情報を受信させるか、指示したエリアに過去に位置した端末装置16に音声情報を受信させるかによって、エリアの指示が異なる。このようなエリアの指示については後述する。なお、端末装置16が指令局10に音声情報を送信することも可能であるが、ここではこのような場合の説明を省略する。
図2は、通信システム100における基地局装置14から端末装置16への通信が可能である通信可能範囲204と、指令局10において指示するエリアを示す。ここでは、一例として通信可能範囲204の中で、第1エリア200、第2エリア202の2つのエリアが指示される場合を想定する。図2のように、各エリアが円形状である場合、各エリアの範囲を示すエリア情報は、エリアの中心位置の緯度・経度、エリアの半径によって構成される。なお、エリアは円形状に限定されないが、ここでは説明を明瞭にするためにエリアが円形状であるとする。
図3は、エリアに含まれる端末装置16の時間変化を示す。ここでは、一例として、「10:00」、「11:00」、「12:00」という3つの時刻における第1エリア200、第2エリア202を示す。以下の説明において、「10:00」、「11:00」、「12:00」は、「第1タイミング」、「第2タイミング」、「第3タイミング」と呼ばれる場合もある。また、第1エリア200、第2エリア202は図2と同様に示される。さらに、図3では、第1端末装置16a、第2端末装置16b、第3端末装置16cが示される。
第1タイミングである「10:00」において、第1端末装置16a、第2端末装置16bが第1エリア200内に位置し、第3端末装置16cが第2エリア202内に位置する。また、第1タイミング以降の第2タイミングである「11:00」において、第1端末装置16a、第3端末装置16cが第1エリア200内に位置し、第2端末装置16bが第2エリア202内に位置する。つまり、第2端末装置16bが第1エリア200から第2エリア202に移動し、第3端末装置16cが第2エリア202から第1エリア200に移動している。さらに、第2タイミング以降の第3タイミングである「12:00」において、第1端末装置16a、第3端末装置16cが第1エリア200内に位置し、第2端末装置16bが第2エリア202内に位置する。
本実施例では、第1タイミングにおいて第1エリア200に位置していた第1端末装置16a、第2端末装置16bに音声情報を送信した後、第3タイミングにおいても、第1端末装置16a、第2端末装置16bに音声情報を送信することを目的とする。図示のごとく、第3タイミングにおいて第1端末装置16aは第1エリア200に位置するが、第2端末装置16bは第2エリア202に位置する。
図4は、指令局10の構成を示す。指令局10は、送信装置20を含む。送信装置20は、マイクロフォン30、操作部32、表示部34、生成部36、記憶部38、送信部40を含む。なお、指令局10は、送信装置20以外の機能、例えば受信機能を含んでもよいが、ここでは説明を省略する。
操作部32は、指令局10を使用するオペレータからの指示を受けつける入力インターフェイスである。操作部32は、キーボード、マウス、タッチパネル等によって構成される。表示部34は、オペレータに指示の入力を促すための画面を表示するモニタである。生成部36は、操作部32、表示部34に接続され、表示部34に表示すべき画面を生成するとともに、操作部32において受けつけた指示を取得する。ここでは、表示部34に表示される画面を示しながら、操作部32、表示部34において受けつけるオペレータからの指示を説明する。
図3の第1タイミングである「10:00」において表示される画面が図5に示される。図5は、表示部34に表示される送信制御画面を示す。第1タイミングでは、図3の第1エリア200内に位置する端末装置16において音声情報が受信されることを想定する。オペレータは、操作部32を使用しながら、受信対象エリアとして「第1エリア」を選択する。生成部36は、「第1エリア」選択の指示を操作部32から取得する。なお、「エリア指定(以前)」には以前指定したエリアが示されるが、ここでは、以前の送信がないので「(NONE)」と表示され、選択肢が表示されない。また、オペレータは、操作部32を使用しながら、「PTT」ボタンを選択して、図4のマイクロフォン30に音声を入力する。マイクロフォン30は、音声を電気信号に変更してから、電気信号(以下、「音声情報」という)を生成部36に出力する。
生成部36は、「エリア指定(以前)」の選択肢が選択されていないので、音声情報の受信対象となる第1エリア200が示されるエリア情報を生成する。また、生成部36は、第1エリア200が示されるエリア情報と、当該エリア情報を送信すべき第1タイミング「10:00」とを関連づけた識別情報、例えば、ID「1」を生成する。さらに、生成部36は、エリア情報、識別情報、音声情報が含まれる第1の組合せを生成する。図4に戻る。生成部36は、第1の組合せを送信部40に出力するとともに、第1の組合せの内容を記憶部38に記憶する。
記憶部38は、生成部36からの指示に応じて第1の組合せの内容を記憶する。図6は、記憶部38に記憶されるテーブルのデータ構造を示す。第1タイミングである「10:00」において、メッセージ番号「1」の行に含まれる情報が記憶される。ここで、エリア情報と、識別情報であるIDは、制御情報と総称される。図4に戻る。
送信部40は、生成部36から第1の組合せを受けつける。送信部40は、図示しないネットワーク12を経由して基地局装置14に第1の組合せを送信する。図7(a)−(c)は、送信部40から送信される信号のフォーマットを示す。図7(a)は、第1の組合せのフォーマットを示す。ここでは、「エリア情報」、「識別情報」、「音声情報」が含まれる。図7(b)−(c)については後述し、図4に戻る。第1の組合せは、基地局装置14からブロードキャスト送信され、端末装置16に受信される。
これに続いて、図3の第2タイミングである「11:00」において表示される画面が図8に示される。図8は、表示部34に表示される別の送信制御画面を示す。第2タイミングでは、図3の第2エリア202内に位置する端末装置16において音声情報が受信されることを想定する。オペレータは、操作部32を使用しながら、受信対象エリアとして「第2エリア」を選択する。生成部36は、「第2エリア」選択の指示を操作部32から取得する。なお、「エリア指定(以前)」には、第1タイミングでの送信に応じて、「第1エリア(10:00)」という選択肢が表示される。ここで、「エリア指定(以前)」の表示は、記憶部38に記憶されたテーブルにもとづいてなされる。また、オペレータは、操作部32を使用しながら、「PTT」ボタンを選択して、図4のマイクロフォン30に音声を入力する。マイクロフォン30は、音声情報を生成部36に出力する。
生成部36は、「エリア指定(以前)」の選択肢が選択されていないので、音声情報の受信対象となる第2エリア202が示されるエリア情報を生成する。また、生成部36は、第2エリア202が示されるエリア情報と、当該エリア情報を送信すべき第2タイミング「11:00」とを関連づけた識別情報、例えば、ID「2」を生成する。さらに、生成部36は、エリア情報、識別情報、音声情報が含まれる第1の組合せを生成する。図4に戻る。生成部36は、第1の組合せを送信部40に出力するとともに、第1の組合せの内容を記憶部38に記憶する。
記憶部38は、生成部36からの指示に応じて第1の組合せの内容を記憶する。図6では、第2タイミングである「11:00」において、メッセージ番号「2」の行に含まれる情報が記憶される。送信部40は、生成部36から第1の組合せを受けつける。送信部40は、図示しないネットワーク12を経由して基地局装置14に第1の組合せを送信する。ここでも、図7(a)に示されたフォーマットが使用される。
さらに、これらに続いて、図3の第3タイミングである「12:00」において表示される画面が図9に示される。図9は、表示部34に表示されるさらに別の送信制御画面を示す。第3タイミングでは、図3の「10:00」における第1エリア200内に位置する端末装置16において音声情報が受信されることを想定する。つまり、第3タイミングでの第1エリア200、第2エリア202は受信対象とされていない。オペレータは、操作部32を使用しながら、受信対象エリアとして「第1エリア(10:00)」を選択する。なお、「エリア指定(以前)」には、第2タイミングでの送信に応じて、「第2エリア(11:00)」という選択肢が追加表示される。ここでも、「エリア指定(以前)」の表示は、記憶部38に記憶されたテーブルにもとづいてなされる。また、オペレータは、操作部32を使用しながら、「PTT」ボタンを選択して、図4のマイクロフォン30に音声を入力する。マイクロフォン30は、音声情報を生成部36に出力する。
生成部36は、「エリア指定(以前)」の選択肢が選択されているので、エリア情報を生成しない。その代わりに、生成部36は、記憶部38に記憶されたテーブルから、第1タイミングでの第1の組合せにおける識別情報であるID「1」を取得する。また、生成部36は、識別情報、音声情報が含まれ、かつエリア情報が含まれない第2の組合せを生成する。図4に戻る。生成部36は、第2の組合せを送信部40に出力するとともに、第2の組合せの内容を記憶部38に記憶する。
送信部40は、生成部36から第2の組合せを受けつける。送信部40は、図示しないネットワーク12を経由して基地局装置14に第2の組合せを送信する。第2の組合せのフォーマットは、図7(b)に示される。ここでは、「識別情報」、「音声情報」が含まれる。基地局装置14は、第1の組合せと同様に、第2の組合せをブロードキャスト送信する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図10は、端末装置16の構成を示す。端末装置16は、受信装置50を含む。受信装置50は、受信部60、測位部62、保持部64、処理部66、スピーカ68を含む。また、受信部60は、第1受信部70、第2受信部72を含む。なお、端末装置16は、受信装置50以外の機能、例えば送信機能を含んでもよいが、ここでは説明を省略する。
受信部60は、業務用無線に対応しており、基地局装置14を介して指令局10からの信号を受信する。信号は、前述の第1の組合せ、あるいは第2の組合せである。受信部60において受信した信号にエリア情報が含まれる場合、第1受信部70は第1の組合せを取得する。前述のごとく、第1の組合せには、エリア情報、識別情報、音声情報が含まれる。第1受信部70は、第1の組合せを保持部64、処理部66に出力する。
測位部62は、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を受信することによって、端末装置16の位置を測位する。位置の測位には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略するが、位置は、緯度・経度によって示される。測位部62は、周期的に位置を測位する。測位部62は、測位した位置を位置情報として保持部64に順次出力する。
保持部64は、測位部62から位置情報を受けつけるとともに、第1受信部70から第1の組合せを受けつける。保持部64は、第1の組合せにおけるエリア情報によって示されるエリア内に位置情報が含まれる場合、第1の組合せにおける識別情報を保持するとともに、エリア内に位置することを処理部66に通知する。一方、保持部64は、第1の組合せにおけるエリア情報によって示されるエリア内に位置情報が含まれない場合、第1の組合せを破棄する。
図3の第1タイミングである「10:00」の場合、前述のごとく、第1の組合せにおけるエリア情報は第1エリア200を示す。また、第1端末装置16a、第2端末装置16bは第1エリア200内に位置し、第3端末装置16cは第2エリア202内に位置する。そのため、第1端末装置16a、第2端末装置16bの保持部64は、識別情報であるID「1」を保持する。一方、第3端末装置16cの保持部64は、識別情報であるID「1」を保持しない。
処理部66は、第1受信部70から第1の組合せを受けつける。処理部66は、保持部64から通知を受けつけた場合、第1の組合せにおける音声情報を処理、つまり再生する。処理部66は、再生した音声情報を音声としてスピーカ68から出力させる。一方、処理部66は、保持部64から通知を受けつけない場合、音声情報を破棄する。図3の第1タイミングである「10:00」の場合、第1端末装置16a、第2端末装置16bのスピーカ68は音声を出力するが、第3端末装置16cのスピーカ68は音声を出力しない。
図3の第2タイミングである「11:00」の場合、前述のごとく、第1の組合せにおけるエリア情報は第2エリア202を示す。また、第1端末装置16a、第3端末装置16cは第1エリア200内に位置し、第2端末装置16bは第2エリア202内に位置する。そのため、第1端末装置16a、第3端末装置16cの保持部64は、識別情報であるID「2」を保持しない。一方、第2端末装置16bの保持部64は、識別情報であるID「2」を保持する。ここで、第2端末装置16bの保持部64は、ID「1」およびID「2」を保持する。さらに、第1端末装置16a、第3端末装置16cのスピーカ68は音声を出力しないが、第2端末装置16bのスピーカ68は音声を出力する。
第1の組合せにおける識別情報に関連づけられたタイミング以降のタイミングにおいて、受信部60において受信した信号にエリア情報が含まれない場合、第2受信部72は第2の組合せを取得する。前述のごとく、第2の組合せには、識別情報、音声情報が含まれるが、エリア情報が含まれない。第2受信部72は、第2の組合せを処理部66に出力する。
処理部66は、第2受信部72から第2の組合せを受けつける。処理部66は、第2の組合せにおける識別情報と、保持部64に保持した識別情報のいずれかとが一致する場合、第2の組合せにおける音声情報を再生する。処理部66は、再生した音声情報を音声としてスピーカ68から出力させる。一方、処理部66は、一致しない場合、音声情報を破棄する。
図3の第3タイミングである「12:00」の場合、前述のごとく、第2の組合せにおける識別情報はID「1」である。また、第1端末装置16aの保持部64はID「1」を保持し、第2端末装置16bの保持部64はID「1」およびID「2」を保持し、第3端末装置16cの保持部64は識別情報を保持しない。そのため、第1端末装置16a、第2端末装置16bのスピーカ68は音声を出力するが、第3端末装置16cのスピーカ68は音声を出力しない。なお、図3では、第1端末装置16aから第3端末装置16cは、第1エリア200内または第2エリア202に位置するが、第1エリア200内または第2エリア202に位置しなくとも、通信可能範囲204内に位置すれば、上記と同じ動作を行う。
なお、第2の組合せは、複数の識別情報を含んでもよい。この場合の第2の組合せのフォーマットは、図7(c)に示される。ここでは、「識別情報1」、「識別情報2」、「音声情報」が含まれる。「識別情報1」、「識別情報2」は、互いに異なったIDを示す。端末装置16の処理部66は、第2の組合せにおける識別情報のいずれかと、保持部64に保持した識別情報のいずれかとが一致する場合、第2の組合せにおける音声情報を再生する。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図11は、送信装置20による送信手順を示すフローチャートである。操作部32を介して、ユーザによる送信制御操作がなされる(S10)。「エリア指定(現在)」の選択肢が選択されていれば(S12のY)、生成部36は、対象エリアと時刻に関連づけたIDを発行して記憶部38に保存する(S14)。送信部40は、エリア情報とIDと音声情報を送信する(S16)。「エリア指定(現在)」の選択肢が選択されていなければ(S12のN)、生成部36は、選択肢と対応したIDを抽出する(S18)。送信部40は、IDと音声情報を送信する(S20)。
図12は、受信装置50による受信手順を示すフローチャートである。受信した信号が第1の組合せである場合(S50のY)、現在位置がエリアの内部であれば(S52のY)、処理部66は音声を出力し(S54)、保持部64はIDを保存する(S56)。現在位置がエリアの内部でなければ(S52のN)、ステップ54、ステップ56はスキップされる。受信した信号が第1の組合せでない場合(S50のN)、IDが一致すれば(S58のY)、処理部66は音声を出力する(S60)。IDが一致しなければ(S58のN)、ステップ60はスキップされる。
本実施例によれば、エリア情報と識別情報とを第1の組合せに含めるので、エリア情報に対応した識別情報を知らせることができる。また、第1の組合せを送信した後に、識別情報と音声情報とが含まれた第2の組合せを送信するので、第1の組合せを送信したタイミングにおいて識別情報を通知した端末装置に対して音声情報を送信できる。これにより、過去に所定のエリアに存在した端末装置に対して音声情報を送信できる。また、第1の組合せに音声情報を含めるので、第1の組合せを送信するタイミングにおいて、音声情報も送信できる。また、指令局から対象エリアの端末装置へ情報を送信してから時間が経過したタイミングにおいて、情報を送信したタイミングで受信対象となっていた端末装置を対象にして、情報を再び送信できる。
第1の組合せを受信した場合、第1の組合せにおけるエリア情報によって示されるエリア内に位置する場合、第1の組合せにおける識別情報を保持するので、識別情報を取得できる。また、第2の組合せを受信した場合、第2の組合せにおける識別情報と、保持した識別情報とが一致する場合、第2の組合せにおける音声情報を処理するので、識別情報を保持した端末装置だけ音声を出力できる。また、第1の組合せにも音声情報が含まれるので、第1の組合せを受信した場合にも音声情報を処理できる。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、エリアを指定して音声情報を送信する通信システムに関する。また、実施例2でも、過去に所定のエリアに位置した端末装置を対象にして音声情報を送信することに関する。実施例1においては、エリア情報、識別情報、音声情報が含まれる第1の組合せが送信された後に、識別情報、音声情報が含まれる第2の組合せが送信される。つまり、音声情報が発生したタイミングで第1の組合せが送信されることによって、識別情報が端末装置に通知される。一方、実施例2では、音声情報が発生しない場合であっても、識別情報を端末装置に通知することも目的とする。実施例2における指令局は、第1の組合せに音声情報を含めない。そのため、指令局は、例えば、第1の組合せを周期的に送信する。実施例2に係る通信システム100、指令局10、端末装置16は、図1、図4、図10と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図4の生成部36は、これまでのように、オペレータの操作によって操作部32からエリア選択の指示を受けつける。生成部36は、受けつけたエリアが示されるエリア情報を生成する。また、生成部36は、当該エリアが示されるエリア情報と、当該エリア情報を送信すべき第1タイミングとを関連づけた識別情報を生成する。さらに、生成部36は、エリア情報、識別情報が含まれる第1の組合せを生成する。前述のごとく、第1の組合せには音声情報が含まれていない。生成部36は、第1の組合せを送信部40に出力するとともに、第1の組合せの内容を記憶部38に記憶する。なお、生成部36は、オペレータの操作によって操作部32からエリア選択の指示を受けつけなくてもよく、エリア選択の指示を周期的かつ自動的に生成してもよい。これに続く処理はこれまでと同様であるので省略される。
図13(a)−(b)は、本発明の実施例2に係る送信部40から送信される信号のフォーマットを示す。図13(a)は、第1の組合せのフォーマットを示す。図示のごとく、「エリア情報」、「識別情報」が含まれるが、音声情報が含まれない。図13(b)は、第2の組合せのフォーマットを示す。これは、図7(b)と同様である。
一方、図10の処理部66は、第1の組合せを受けつけても、当該第1の組合せに音声情報が含まれていないので、音声情報を再生しない。これ以外の処理は、これまでと同様であるので、説明を省略する。
本実施例によれば、第1の組合せに音声情報を含めないので、音声情報が発生していない場合であっても、エリア情報と識別情報との対応関係を通知できる。また、音声情報が発生していない場合であっても、エリア情報と識別情報との対応関係が通知されるので、通知頻度を増加できる。
以上、本発明を、実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例1、2において、通信システム100に、業務用無線を使用している。しかしながらこれに限らず例えば、業務用無線以外の無線通信システム、例えば移動通信システムが使用されてもよい。この場合、移動通信システムにおいてPTTが実行されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
実施例1において、第1の組合せおよび第2の組合せに音声情報が含まれ、実施例2において、第2の組合せに音声情報が含まれている。しかしながらこれに限らず例えば、音声情報の代わりに、文字情報、画像情報等が含まれてもよい。ここで、音声情報、文字情報、画像情報は、データと総称される。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
実施例1において、第1の組合せのフォーマットと第2の組合せのフォーマットは異なっており、両者はエリア情報の有無によって区別可能である。しかしながらこれに限らず例えば、第1の組合せのフォーマットと第2の組合せのフォーマットとが共通であってもよい。この場合、第1の組合せのフォーマットと第2の組合せのフォーマットとには、第1の組合せであるか、あるいは第2の組合せであるかを識別するための識別子が含まれてもよい。本変形例によれば、第1の組合せのフォーマットと第2の組合せのフォーマットの構成の自由度を向上できる。
実施例1、2において、生成部36は、第1の組合せを生成する際に、新規のIDを発行している。しかしながらこれに限らず例えば、生成部36は、以前の送信からある程度の時間が経過している場合に新規のIDを発行し、それ以外の場合に直前のIDを使用してもよい。あるいは、端末装置16はエリア情報を指令局10に定期的に送信しており、端末装置16がエリアを跨ぐと指令局10が判断する場合、指令局10は、新規のIDを発行し、それ以外の場合に直前のIDを使用してもよい。本変形例によれば、IDを有効に使用できる。
10 指令局、 12 ネットワーク、 14 基地局装置、 16 端末装置、 20 送信装置、 30 マイクロフォン、 32 操作部、 34 表示部、 36 生成部、 38 記憶部、 40 送信部、 50 受信装置、 60 受信部、 62 測位部、 64 保持部、 66 処理部、 68 スピーカ、 70 第1受信部、 72 第2受信部、 100 通信システム。

Claims (5)

  1. (1)データの受信対象なるエリアが示されるエリア情報と、当該エリア情報を送信すべきタイミングとを関連づけた識別情報と、(2)当該エリア情報とが含まれる第1の組合せを生成する生成部と、
    前記生成部において生成した第1の組合せを送信する送信部とを備え、
    前記生成部は、第1の組合せにおける識別情報に関連づけられたタイミング以降のタイミングにおいて、第1の組合せにおける識別情報と、データとが含まれる第2の組合せを生成し、
    前記送信部は、前記生成部において生成した第2の組合せを送信することを特徴とする送信装置。
  2. 前記生成部は、第1の組合せにデータも含めることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. (1)データの受信対象なるエリアが示されるエリア情報と、当該エリア情報を送信すべきタイミングとを関連づけた識別情報と、(2)当該エリア情報とが含まれる第1の組合せを受信する第1受信部と、
    前記第1受信部において受信した第1の組合せにおけるエリア情報によって示されるエリア内に位置する場合、第1の組合せにおける識別情報を保持する保持部と、
    第1の組合せにおける識別情報に関連づけられたタイミング以降のタイミングにおいて、第1の組合せにおける識別情報と、データとが含まれる第2の組合せを受信する第2受信部と、
    前記第2受信部において受信した第2の組合せにおける識別情報と、前記保持部に保持した識別情報とが一致する場合、第2の組合せにおけるデータを処理する処理部と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  4. 前記第1受信部において受信した第1の組合せには、データも含められ、
    前記処理部は、第1の組合せにおけるデータを処理することを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5. (1)データの受信対象なるエリアが示されるエリア情報と、当該エリア情報を送信すべきタイミングとを関連づけた識別情報と、(2)当該エリア情報とが含まれる第1の組合せを生成して送信する送信装置と、
    第1の組合せを受信するとともに、受信した第1の組合せにおけるエリア情報によって示されるエリア内に位置する場合、第1の組合せにおける識別情報を保持する受信装置とを備え、
    前記送信装置は、第1の組合せにおける識別情報に関連づけられたタイミング以降のタイミングにおいて、第1の組合せにおける識別情報と、データとが含まれる第2の組合せを生成して送信し、
    前記受信装置は、第2の組合せを受信するとともに、受信した第2の組合せにおける識別情報と、保持した識別情報とが一致する場合、第2の組合せにおけるデータを処理することを特徴とする通信システム。
JP2016089463A 2016-04-27 2016-04-27 送信装置、受信装置、通信システム Active JP6617643B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089463A JP6617643B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 送信装置、受信装置、通信システム
PCT/JP2017/012404 WO2017187864A1 (ja) 2016-04-27 2017-03-27 送信装置、受信装置、通信システム
CN201780022823.6A CN109076131B (zh) 2016-04-27 2017-03-27 发送装置、接收装置、通信系统
EP17789153.8A EP3451645B1 (en) 2016-04-27 2017-03-27 Transmission apparatus, reception apparatus, and communication system
US16/170,282 US10638525B2 (en) 2016-04-27 2018-10-25 Transmission device, reception device, and communication system for transmitting data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089463A JP6617643B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 送信装置、受信装置、通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205289A Division JP6844674B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 送信装置、受信装置、通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200048A JP2017200048A (ja) 2017-11-02
JP6617643B2 true JP6617643B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=60161612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089463A Active JP6617643B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 送信装置、受信装置、通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10638525B2 (ja)
EP (1) EP3451645B1 (ja)
JP (1) JP6617643B2 (ja)
CN (1) CN109076131B (ja)
WO (1) WO2017187864A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021140363A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 送信装置、受信装置、及びデータ配信システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099449A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Ntt Docomo Inc 情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法、情報配信プログラム及びこれを記録した記録媒体
JP4349199B2 (ja) * 2003-05-21 2009-10-21 株式会社日立製作所 時空間通信システム
JP4736582B2 (ja) * 2005-07-14 2011-07-27 日本電気株式会社 移動体端末への情報配信方法、情報配信システム及び情報配信プログラム
WO2008026430A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Pioneer Corporation Dispositif de terminal de communication, procédé de communication, programme de communication et support d'enregistrement
US9002944B2 (en) * 2007-04-04 2015-04-07 Pathfinders International, Llc Virtual badge, device and method
US8126479B2 (en) * 2008-01-08 2012-02-28 Global Alert Network, Inc. Mobile alerting network
US8301112B2 (en) * 2008-01-08 2012-10-30 Global Alert Network, Inc. Mobile alerting network
JP5887560B2 (ja) * 2010-09-28 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 受信装置
JPWO2012111251A1 (ja) * 2011-02-14 2014-07-03 パナソニック株式会社 グループ生成装置
US8867425B2 (en) * 2012-12-21 2014-10-21 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus multimedia broadcast/multicast service coverage boost
US20140269556A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Mobilesphere Holdings II LLC System and method for unit identification in a broadband push-to-talk communication system
WO2015103746A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-16 Qualcomm Incorporated Small mbsfn enhancement
US9578156B2 (en) * 2014-09-30 2017-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for operating an electronic device
US9615218B2 (en) * 2015-01-30 2017-04-04 Mutualink, Inc. Intelligent formation and management of dynamic talk groups
WO2016204867A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Ipc Systems, Inc. Systems, methods and computer program products for controlling the audio levels of multiple simultaneous communication channels
AT517863A1 (de) * 2015-10-15 2017-05-15 Control Center Apps Gmbh Verfahren und System zum Übermitteln und Wiedergeben von Sprachdurchsagen

Also Published As

Publication number Publication date
EP3451645B1 (en) 2020-03-25
WO2017187864A1 (ja) 2017-11-02
CN109076131B (zh) 2020-08-18
US10638525B2 (en) 2020-04-28
JP2017200048A (ja) 2017-11-02
EP3451645A4 (en) 2019-04-10
CN109076131A (zh) 2018-12-21
US20190069331A1 (en) 2019-02-28
EP3451645A1 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756533B2 (en) Mobile terminals with media tuning and methods and computer program products for operating the same
US9538318B2 (en) Apparatus and method for playing music
CN101127987A (zh) 共同使用多个移动设备的音频系统
JP2007274650A (ja) 移動通信端末及びコンテンツ情報サーバ及びコンテンツリスト提供方法
CN104010226A (zh) 基于音频的多终端互动播放的方法和系统
JP2017041755A (ja) オーディオシステム、オーディオ機器およびオーディオ機器設定方法
CN111049709B (zh) 一种基于蓝牙的互联音箱控制方法、设备及存储介质
KR20160099662A (ko) 데이터 공유를 위한 방법 및 장치
JP6617643B2 (ja) 送信装置、受信装置、通信システム
CN106453966B (zh) 移动通信设备间互动提示方法及设备
JP6572737B2 (ja) オーディオシステム制御プログラムおよび制御端末装置
JP6844674B2 (ja) 送信装置、受信装置、通信システム
JP2009302605A (ja) グループ通信方法及びグループ通信システム並びにそれに用いる移動局
US20110149845A1 (en) Method and system for performing one-to-one and group communication concurrently in a wireless ip network
US20160021517A1 (en) Terminal apparatus communicating among a plurality of terminal apparatuses within a group, communication system, and communication method
US11916988B2 (en) Methods and systems for managing simultaneous data streams from multiple sources
JP4661467B2 (ja) 音声通信端末及びプログラム
JP2012151564A (ja) 無線通信システム
JP6577429B2 (ja) 通信端末、通信端末を利用した通信方法及び通信プログラム
JP2015191399A (ja) 音声プッシュ配信システムおよび音声プッシュ配信方法
JP2017175487A (ja) 通信装置及び通信方法
US20220369396A1 (en) Wireless audio service automatic resetting method and wireless audio system
JP6196962B2 (ja) 通信システム
KR20240042430A (ko) 오디오 싱크 장치로의 멀티-소스 오디오 브로드캐스트
KR101136130B1 (ko) 가정용 기지국 장치와 그의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150