JP6617632B2 - オーディオ・ビデオ信号処理装置及びプログラム - Google Patents

オーディオ・ビデオ信号処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6617632B2
JP6617632B2 JP2016059541A JP2016059541A JP6617632B2 JP 6617632 B2 JP6617632 B2 JP 6617632B2 JP 2016059541 A JP2016059541 A JP 2016059541A JP 2016059541 A JP2016059541 A JP 2016059541A JP 6617632 B2 JP6617632 B2 JP 6617632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
audio
normal
assigned
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175399A (ja
Inventor
要 早坂
要 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2016059541A priority Critical patent/JP6617632B2/ja
Priority to US15/466,076 priority patent/US10289379B2/en
Priority to CN201710174325.5A priority patent/CN107402737B/zh
Priority to GB1704621.0A priority patent/GB2550474B/en
Publication of JP2017175399A publication Critical patent/JP2017175399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617632B2 publication Critical patent/JP6617632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/004Error avoidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1479Generic software techniques for error detection or fault masking

Description

本発明は、オーディオ・ビデオ信号処理装置及びプログラムに関する。
従来から、各種の音再生装置が提案されている。
特許文献1には、複数の音データと割当データをUSBメモリに保存し、割当データとスイッチとを関連付けることにより、操作されたスイッチに対応する音データをUSBメモリから取り込む音再生装置が記載されている。また、ディスプレイに表示される複数のスイッチに対する音データの関連付けをドラッグアンドドロップ操作により行い、音データをスイッチに関連付けるための割当データをUSBメモリに伝送することが記載されている。
特許文献2には、複数のタクトスイッチのそれぞれにメモリ内に記憶させた音源データを対応させ、操作されたタクトスイッチに応じて関連付けられたプログラムを実行することにより音源データを再生出力する音源再生装置が記載されている。
特許文献3には、通話音声の他にBGMや効果音を送受信可能にする、インターネット回線を使用した通話装置について記載されており、BGMや効果音の音量を調整可能にして、通話音声との合成時の音量レベルや、保留ボタン操作による保留音送出時の音量レベルを最適化することが記載されている。
国際公開第2008/035431号公報 特開2006−065223号公報 特開2005−045738号公報
ところで、オーディオインターフェース装置とコンピュータを接続し、オーディオインターフェースから各種のオーディオ信号を取り込んでコンピュータに供給し、コンピュータで適宜編集等して録音する、あるいはインターネットを介して外部に出力する(インターネット生放送)技術が提案されている。
このようなオーディオシステムでは、オーディオインターフェース装置に設けられた音再生スイッチ(以下、これを「ポン出し」スイッチと称する)に予め再生出力すべきオーディオファイルを割り当てておき、ポン出しスイッチの操作により直ちに割り当てたオーディオファイルを再生して出力することが望ましく、予めオーディオファイルをポン出しスイッチに割り当てるには、例えばコンピュータ上にオーディオインターフェース装置の物理的なポン出しスイッチに対応する仮想的なポン出しスイッチを表示し、この仮想的なポン出しスイッチにオーディオファイルをドラッグアンドドロップすることで割り当てることが考えられる。
しかしながら、本来的に不適切なファイル(オーディオファイル以外のファイル)を誤ってポン出しスイッチに割り当ててしまっても、実際にポン出しスイッチを操作して初めて不適切なファイルであることに気付くのでは問題となる。また、たとえ適切なファイル(オーディオファイル)をポン出しスイッチに割り当てたとしても、当該ファイルのデータが破壊されている等して異常な状態にあり、再生不可の場合にも同様に問題が生じる。
また、このような問題は、オーディオファイルのみならず、ビデオファイルを割り当てる場合にも生じ得る。
さらに、オーディオファイルあるいはビデオファイルを割り当てたときには正常であったとしても、その後の種々の要因により割り当てたファイルが破損してしまい、再生不可となる場合も想定され得る。
本発明の目的は、適切なオーディオファイルあるいはビデオファイルがポン出しスイッチ等の操作スイッチに割り当てられていることをユーザが容易に確認できる装置及びプログラムを提供することにある。
本発明は、表示部と、ユーザ操作に応じてオーディオファイルあるいはビデオファイルが表示部に表示された被割り当て対象に割り当てられた場合に、割り当てられたファイルがオーディオファイルのときに、オーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生し、割り当てられたファイルがビデオファイルのときに、ビデオファイルの再生出力を無音及び無画としてバックグラウンドで再生して、割り当てられたファイルが正常か否かを判定し、判定結果を被割り当て対象と関連付けて表示部に表示する制御部とを備えることを特徴とするオーディオ・ビデオ信号処理装置である。
本発明の1つの実施形態では、制御部は、正常と判定されたオーディオファイルあるいはビデオファイルについて、所定タイミングにおいて、正常と判定されたファイルがオーディオファイルのときに、オーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生し、正常と判定されたファイルがビデオファイルのときに、ビデオファイルの再生出力を無音及び無画としてバックグラウンドで再生して、正常と判定されたファイルが正常か否かを再び判定し、判定結果を被割り当て対象と関連付けて表示部に表示する。
また、本発明は、ユーザ操作に応じて、予め割り当てられたオーディオファイルの再生開始指示信号を出力する操作スイッチを有するオーディオ装置と接続可能なオーディオ・ビデオ信号処理装置であって、表示部と、操作スイッチに対応する仮想スイッチを表示部に表示し、ユーザ操作によりオーディオファイルが仮想スイッチに割り当てられた場合に、割り当てられたオーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生して、割り当てられたオーディオファイルが正常か否かを判定し、判定結果を仮想スイッチと関連付けて表示部に表示する制御部とを備えることを特徴とするオーディオ・ビデオ信号処理装置である。
本発明の1つの実施形態では、制御部は、正常と判定されたオーディオファイルについて、所定タイミングにおいて、正常と判定されたオーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生して、正常と判定されたオーディオファイルが正常か否かを再び判定し、判定結果を被割り当て対象と関連付けて表示部に表示する。
また、本発明は、コンピュータに、ユーザ操作に応じて、被割り当て対象を表示部に表示するステップと、ユーザ操作に応じて、オーディオファイルあるいはビデオファイルを表示部に一覧表示するステップと、ユーザによる、被割り当て対象に対するオーディオファイルあるいはビデオファイルのドラッグアンドドロップ操作による割り当てがあった場合に、割り当てられたファイルがオーディオファイルのときに、オーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生し、割り当てられたファイルがビデオファイルのときに、ビデオファイルの再生出力を無音及び無画としてバックグラウンドで再生して、割り当てられたファイルが正常か否かを判定するステップと、判定結果を被割り当て対象と関連付けて表示部に表示するステップとを実行させるプログラムである。
本発明の1つの実施形態では、コンピュータに、さらに、正常と判定されたオーディオファイルあるいはビデオファイルについて、所定タイミングにおいて、正常と判定されたファイルがオーディオファイルのときに、オーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生し、正常と判定されたファイルがビデオファイルのときに、ビデオファイルの再生出力を無音及び無画としてバックグラウンドで再生して、正常と判定されたファイルが正常か否かを再び判定し、判定結果を被割り当て対象と関連付けて表示部に表示するステップを繰り返し実行させる。
本発明によれば、適切なオーディオファイルあるいはビデオファイルが割り当てられていることを容易に確認することができる。
実施形態のシステム構成図である。 実施形態の構成ブロック図である。 実施形態のオーディオファイル割り当て説明図である。 実施形態の正常割り当て時のコンピュータの表示説明図である。 実施形態の異常割り当て時のコンピュータの表示説明図である。 実施形態の正常割り当て時のオーディオインターフェース装置の説明図である。 実施形態の異常割り当て時のオーディオインターフェース装置の説明図である。 実施形態の処理フローチャートである。 他の実施形態の処理フローチャートである。 さらに他の実施形態の処理フローチャートである。
<第1実施形態>
<構成>
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のシステム構成図である。本実施形態のオーディオシステムは、パーソナルコンピュータ(PC)10とオーディオインターフェース装置14を備え、PC10とオーディオインターフェース装置14は、例えばUSBケーブル12で相互にデータ送受可能に接続される。
オーディオ・ビデオ信号処理装置としてのPC10には、オーディオデータあるいはビデオデータを入力、編集、出力するためのソフトウェアがインストールされており、当該ソフトウェアを用いてオーディオデータあるいはビデオデータの入出力及び編集を行う。
オーディオインターフェース装置14は、アンプ、複数チャンネルのアナログ入力端子及びアナログ出力端子を備え、PC10との間でオーディオ信号及び各種制御信号を送受する。オーディオインターフェース装置14は、マイク入力端子16、内蔵マイク18、レベルメータ20、ヘッドホン出力調整ボタン28を備え、さらに、複数のボタンからなるポン出しスイッチ22、各種の効果音を生成するエフェクトスイッチ24、オンエアースイッチ26を備える。
ポン出しスイッチ22は、「ポン出し1」、「ポン出し2」、及び「ポン出し3」の3つのポン出しスイッチから構成される。ユーザがポン出しスイッチ22を操作すると、オーディオインターフェース装置14は再生出力指示信号をPC10に供給し、PC10は、当該再生出力指示信号に応じてオーディオ信号を再生して出力する。PC10がインターネットに接続されており、PC10で再生したオーディオ信号をインターネットを介して外部に出力し得る場合(インターネット生放送)、オンエアースイッチ26がオンの状態で、ユーザがポン出しスイッチ22を操作することでオーディオ信号が再生されてインターネットに出力される。ポン出しスイッチ22を構成する3つのスイッチ、すなわち「ポン出し1」、「ポン出し2」、「ポン出し3」には、予め所望のオーディオファイルを割り当てることができ、ユーザはこれら3つのポン出しスイッチ「ポン出し1」、「ポン出し2」、「ポン出し3」のいずれかを操作することで、予め割り当てたオーディオファイルを再生して出力すべくPC10を制御することができる。ポン出しスイッチ22に対するオーディオファイルの割り当てについては、さらに詳述する。
エフェクトスイッチ24は、オーディオ信号に対して所定の効果音を付加するためのスイッチである。所定の効果音は任意であるが、例えばリバーブ(残響音)を付加する処理である。
オンエアースイッチ26は、PC10に対してインターネットを介しリアルタイムで出力することを指示するスイッチである。ユーザがオンエアースイッチ26をオン操作することで、例えばマイク入力端子16から入力されたオーディオ信号をPC10からインターネットに出力し、あるいは「ポン出し1」を操作することで「ポン出し1」に予め割り当てられたオーディオファイルを再生してインターネットに出力することができる。
図2は、本実施形態におけるオーディオシステムの構成ブロック図を示す。
PC10は、CPU50、ROM52、RAM54、メモリ56、ディスプレイ58、通信インターフェースI/F60、及びUSBコネクタ62を備える。なお、これ以外にも、マウスやキーボード等の公知の入出力インターフェースを備える。
CPU50は、ROM52あるいはハードディスク等に記憶された処理プログラムを読み出し、RAM54をワーキングメモリとして用いて処理プログラムを実行することで本実施形態の各種機能を実現する。
メモリ56は、オーディオファイルその他のファイルを記憶する。オーディオファイルのフォーマットは任意であるが、例えばWAVやMP3である。その他のファイルも任意であり、文書データや画像データ、あるいは動画データであってもよい。
ディスプレイ58は、CPU50からの制御指令に基づいて各種の情報を表示する。本実施形態では、オーディオインターフェース装置14と連動させるべく、オーディオインターフェース装置14の各スイッチ、具体的にはポン出しスイッチ22、エフェクトスイッチ24、及びオンエアースイッチ26に対応する仮想スイッチを表示する。
通信I/F60は、通信回線としてのインターネットと接続するためのインターフェースである。インターネットとの接続は、有線無線を問わない。
USBコネクタ62は、オーディオインターフェース装置14とUSB接続するためのコネクタである。図では、オーディオインターフェース装置14側のUSBコネクタ49とUSBケーブル12を介して接続される様子を模式的に示す。
CPU50は、システムの第1制御部として機能し、ユーザ操作に応じ、ユーザ所望のオーディオファイルを予めポン出しスイッチ22の3つのスイッチにそれぞれ割り当てる。すなわち、CPU50は、ユーザ操作に応じ、メモリ56に記憶されているファイルのいずれかとポン出しスイッチ22のいずれかのスイッチとを関連付ける。例えば、メモリ56に記憶されている「AAA.WAV」なるオーディオファイルを「ポン出し1」に関連付け、「BBB.WAV」なるオーディオファイルを「ポン出し2」に関連付ける。なお、「関連付ける」とは、具体的には当該オーディオファイルのパスを「ポン出し1」に登録することを意味する。ユーザは、例えば、メモリ56に記憶されているファイル一覧をディスプレイ58に表示させ、ドラッグアンドドロップ操作等により所望のオーディオファイルアイコンをポン出しスイッチ22に対応する仮想スイッチにドロップすることで割り当てる(関連付ける)ことができる。CPU50は、このようなユーザ操作による割り当てに際し、ポン出しスイッチ22に割り当てられたオーディオファイルが正常に割り当てられているか否かを判定する。
ここで、「正常に割り当てられている」とは、PC10が再生可能なフォーマットのオーディオファイルであり、かつ、データ破損等が存在しておらず実際に再生できるオーディオファイルであることを意味する。また、「異常に割り当てられている」とは、PC10が再生不能なフォーマットのオーディオファイルであるか、あるいはPC10が再生可能なフォーマットであってもデータ破損等により実際には再生できないオーディオファイルである。
CPU50は、ユーザ操作によりファイルがポン出しスイッチ22に割り当てられた場合に、正常に割り当てられているか否かを判定し、その判定結果を割り当て状態としてディスプレイ58に表示してユーザに通知する。割り当て状態は、少なくとも正常/異常の判定結果を含み、正常であれば割り当てられたファイル名を含んでもよい。
CPU50は、さらに、割り当て状態を示すデータをUSB接続されたオーディオインターフェース装置14にも供給する。これにより、PC10とオーディオインターフェース装置14とで割り当て状態が共有される。
オーディオインターフェース装置14は、上記のマイク入力端子16、内蔵マイク18、ポン出しスイッチ22、エフェクトスイッチ24、オンエアースイッチ26に加え、外部入力端子30、出力端子32、切替スイッチ19,47、アンプ34,40,46、アナログデジタル変換器(ADC)36,42、デジタルアナログ変換器(DAC)44、リバーブ付加器(REVERB)38、及びプロセッサ48を備える。
マイク入力端子16及び内蔵マイク18から入力されたオーディオ信号は、切替スイッチ19で選択的に切り替えられ、アンプ34を介してADC36でデジタルオーディオ信号に変換される。デジタルオーディオ信号は、ユーザによるエフェクトスイッチ24の操作に応じてリバーブ付加器38で適宜リバーブが付加され、ステレオバスに出力される。また、外部入力端子(AUX IN)30から入力されたオーディオ信号は、アンプ40を介してADC42でデジタルオーディオ信号に変換され、ステレオバスに出力される。
また、マイク入力端子16、内蔵マイク18、外部入力端子30から入力されたオーディオ信号、あるいはPC10から供給されたオーディオ信号は、ステレオバスを介してDAC44でアナログオーディオ信号に変換され、アンプ46からヘッドホン端子等の出力端子32から出力される。アンプ46のゲインはヘッドホン出力調整ボタン28で調整される。
PC10と接続するためのUSBコネクタ49は、切替スイッチ47を介してステレオバスに接続される。切替スイッチ47は、オンエアースイッチ26と連動し、オンエアースイッチ26がオン操作されると接点がオンとなり、オーディオインターフェース装置14からPC10へのオーディオ信号の出力が開始される。他方、オンエアースイッチ26の操作とは無関係に、PC10からオーディオインターフェース装置14への制御信号はプロセッサ48に供給される。
プロセッサ48は、システムの第2制御部として機能し、オーディオインターフェース装置14の各部の動作を制御する。プロセッサ48は、ポン出しスイッチ22、エフェクトスイッチ24、オンエアースイッチ26からの操作信号に応じて動作を制御する。すなわち、ポン出しスイッチ22からの操作信号に応じてPC10に対して再生指示信号を出力する。ポン出しスイッチ22の「ポン出し1」が操作された場合には「ポン出し1」用の再生指示信号を出力し、「ポン出し2」が操作された場合には「ポン出し2」用の再生指示信号を出力し、「ポン出し3」が操作された場合には「ポン出し3」用の再生指示信号を出力する。PC10のCPU50は、これらの再生指示信号を受信すると、予め「ポン出し1」、「ポン出し2」、「ポン出し3」に割り当てられたオーディオファイルを再生して出力する。また、エフェクトスイッチ24からの操作信号に応じてリバーブ付加器38を動作させてリバーブを付加する。また、オンエアースイッチ26からの操作信号に応じてPC10に対して信号出力開始(放送開始)指示信号あるいは信号出力停止(放送停止)指示信号を出力するとともに、切替スイッチ47をオンオフ制御する。
また、プロセッサ48は、PC10から供給された割り当ての判定結果を示すデータをUSBケーブル12、USBコネクタ49及びバスを介して受信し、この割り当ての判定結果を示すデータに基づいてポン出しスイッチ22の表示形態を制御する。表示形態は、オーディオファイルの割り当ての有無と、割り当てられていれば正常か否かの判定結果を含む。例えば、PC10にてユーザ操作による割り当てが正常か否かが判定され、
「ポン出し1」→正常に割り当てられた
「ポン出し2」→異常に割り当てられた
「ポン出し3」→割り当てられていない
であるとすると、これらの情報が割り当て状態を示すデータとしてPC10からプロセッサ48に供給される。プロセッサ48は、これらの情報に基づいて、「ポン出し1」については点灯させ、「ポン出し2」については点滅させ、「ポン出し3」については消灯させる。
ユーザは、オーディオインターフェース装置14のポン出しスイッチ22を操作することで所望のオーディオファイルを再生してインターネットに出力することができるが、この際に、ポン出しスイッチ22の表示形態を視認することで、ポン出しスイッチ22のそれぞれのスイッチにオーディオファイルが割り当てられているか否か、及びその割り当てが正常か否かを容易に確認することができる。
<オーディオファイルの割り当て(アサイン)>
図3は、PC10上でユーザがポン出しスイッチ22に所望のオーディオファイルを割り当てる場合の模式図を示す。
PC10のCPU50は、処理プログラムを実行することでディスプレイ58に図3に示す画面を表示する。画面には、オーディオインターフェース装置14の物理的なポン出しスイッチ22を構成する3つのスイッチ「ポン出し1」、「ポン出し2」、「ポン出し3」のそれぞれに対応する仮想スイッチ78,80,82が表示され、また、オーディオインターフェース装置14の物理的なオンエアースイッチ26に対応する仮想スイッチ84が表示される。なお、仮想スイッチ78,80,82のそれぞれの右上のアイコン79,81,83は、割り当てたオーディオファイルを繰り返し再生(リピート)することを指示するアイコンである。また、音量(トーク弱、トーク強、シング弱、シング強等)やリバーブ、効果(リバーブ以外の効果)を表示する表示部70,72,74が表示される。さらに、メモリ56に記憶されている各種ファイルの一覧76が表示される。なお、ファイル一覧76は、Windows(登録商標)のエクスプローラで表示した一覧でもよい。
ユーザは、ファイル一覧76内に表示されたファイル群のうち、ポン出しスイッチ22に割り当てるファイルを選択し、ドラッグアンドドロップ操作を行って仮想スイッチ78〜82のいずれかに割り当てる。また、仮想スイッチ78〜82を押すことによってファイル選択画面(ファイル一覧76やエクスプローラのようなツリー画面等)を表示するようにしてもよい。
例えば、オーディオファイル「AAA.wav」を「ポン出し1」に割り当てる場合、オーディオファイル「AAA.wav」を「ポン出し1」に対応する仮想スイッチ78にドラッグアンドドロップする。図において、矢印100は、オーディオファイル「AAA.wav」を仮想スイッチ78にドラッグアンドドロップする様子を示す。また、オーディオファイル「BBB.wav」を「ポン出し2」に割り当てる場合、オーディオファイル「BBB.wav」を「ポン出し2」に対応する仮想スイッチ80にドラッグアンドドロップする。図において、矢印200は、オーディオファイル「BBB.wav」を仮想スイッチ80にドラッグアンドドロップする様子を示す。
このようにして、ドラッグアンドドロップによりいずれかのファイルが割り当てられると、CPU50は、当該割り当てが正常か否かを判定し、その結果をディスプレイ58に表示する。
<PC10の表示>
図4は、割り当てが正常であった場合のディスプレイ58の表示形態の一例を示す。仮想スイッチ78には割り当てられたオーディオファイルの名前「AAA」90が表示され、仮想スイッチ80には割り当てられたオーディオファイルの名前「BBB」92が表示される。仮想スイッチ78,80を通常とは異なる色(例えば通常は白であるところを青とする)で表示してもよく、明度を大きくして表示してもよい。オーディオファイルが割り当てられていない仮想スイッチ82については通常の色及び明度のままである。
図5は、割り当てが異常であった場合のディスプレイ58の表示形態の一例を示す。オーディオファイル「BBB.wav」の拡張子が書き換えられており、本来はオーディオファイルでなかった場合、あるいはオーディオファイルであるものの実際には再生不可のファイルであった場合には、CPU50は、仮想スイッチ80の色を正常の場合とは異なる色(例えば正常の場合には青であるところを赤とする)で表示する。さらに、ユーザの注意を喚起するために、仮想スイッチ80を点滅表示としてもよいし、「!」マーク94を表示してもよい。ユーザは、このような表示を視認することで、「ポン出し1」にはオーディオファイル「AAA」が正常に割り当てられているものの、「ポン出し2」の割り当てに異常が生じておりポン出し再生できないこと、さらには「ポン出し3」にはオーディオファイルが割り当てられていないことを、実際にポン出しスイッチ22を操作する前に事前に確認することができる。
CPU50は、割り当ての正常/異常の判定結果をディスプレイ58に表示するとともに、当該判定結果をオーディオインターフェース装置14のプロセッサ48にも供給して判定結果をPC10とオーディオインターフェース装置14間で共有する。なお、割り当てたオーディオファイルのポン出しは、通常はユーザがオーディオインターフェース装置14のポン出しスイッチ22を操作することで行うが、PC10の仮想スイッチ78,80,82をマウスでクリックする等してポン出し再生してもよい。
<オーディオインターフェース装置14の表示>
図6は、割り当てが正常であった場合のオーディオインターフェース装置14のポン出しスイッチ22の表示形態の一例を示す。「ポン出し1」及び「ポン出し2」が点灯し、ファイルが割り当てられていない「ポン出し3」は消灯のままである。「ポン出し1」、「ポン出し2」を通常とは異なる色、例えば青色で表示してもよい。
図7は、割り当てが異常であった場合のオーディオインターフェース装置14のポン出しスイッチ22の表示形態の一例を示す。オーディオファイル「BBB.wav」の拡張子が書き換えられており、本来はオーディオファイルでなかった場合、あるいはオーディオファイルであるものの実際には再生不可のファイルであった場合には、「ポン出し2」を正常な場合と異なる色、例えば赤で点灯する。「ポン出し2」を点滅表示としてもよい。ユーザは、このような表示を視認することで、「ポン出し1」にはオーディオファイルが正常に割り当てられているものの、「ポン出し2」の割り当てに異常が生じておりポン出し再生できないこと、さらには「ポン出し3」にはオーディオファイルが割り当てられていないことを、実際にポン出しスイッチ22を操作する前に事前に確認することができる。
図4〜図7では、PC10及びオーディオインターフェース装置14での正常時の表示形態及び異常時の表示形態を例示したが、これ以外にも任意の表示形態が可能であり、要するに、正常な割り当て状態、異常な割り当て状態、割り当てられていない状態の3つの状態を互いに識別可能な形態で表示すればよい。
<処理フローチャート>
図8は、本実施形態のオーディオファイル割り当て時の処理フローチャートを示す。
まず、ユーザは、PC10を操作してCPU50に図3のような画面をディスプレイ58に表示させる。すなわち、CPU50は、ポン出しスイッチ22に対応する仮想スイッチ78,80,82をディスプレイ58の所定位置に表示する。また、CPU50は、ユーザ操作に応じて、メモリ56に記憶されたファイルの一覧76を表示する。ユーザは、この状態でファイル一覧76から所望のファイルを選択して所望の仮想スイッチ78,80,82にドラッグアンドドロップする(S101)。例えば、ユーザが「BBB.wav」ファイルを「ポン出し2」に対応する仮想スイッチ80にドラッグアンドドロップしたとする。
CPU50は、まず、ドラッグアンドドロップされたファイルフォーマットが、所定の音楽再生ソフトウェアに対応するフォーマットであるか否か、例えば音楽再生ソフトウェアがWAVあるいはMP3に対応しているのであれば、ファイルフォーマットがこれらのフォーマットであるか否かを判定する(S102)。このときのファイルフォーマットの判定は、オーディオファイルの拡張子がWAVあるいはMP3に対応しているか否かで簡易的に行うのが望ましい。もし、ドラッグアンドドロップされたファイルフォーマットがWAVあるいはMP3以外である場合(例えば、「CCC.bmp」がドラッグアンドドロップされた場合)には(S102でNO)、CPU50は、当該ファイルのドロップを拒否し(S103)、ドラッグアンドドロップをキャンセルする(S104)。この場合、ポン出しスイッチ22への割り当ては実行されない。なお、CPU50は、この際に「ファイルフォーマットが違います」等のエラーメッセージをディスプレイ58に表示してユーザに通知してもよい。また、ファイルのドロップを拒否した仮想スイッチ80の表示状態を所定時間(ユーザが認識できる時間)だけ異常表示にしてもよい。
ドラッグアンドドロップされたファイルフォーマットが音楽再生ソフトウェアのフォーマットに適合する場合(S102でYES)、CPU50は、当該ファイルのドロップを許可し(S105)、ドロップされたファイルと仮想スイッチに対応するポン出しスイッチ22とを関連付けるためのファイルパスを設定する(S106)。例えば、「BBB.wav」が仮想スイッチ80にドロップされた場合、CPU50は、仮想スイッチ80に対応する「ポン出し2」に「BBB.wav」を読み出すためのファイルパスを設定する。
次に、CPU50は、関連付けられたオーディオファイルが実際に再生できるか否かを判定する。すなわち、PC10のサウンドデバイスをミュートオン状態とし(S107)、仮想スイッチ78,80,82に割り当てられたオーディオファイルを再生する(S108)。なお、この再生は標準速度で行う必要はなく、倍速以上の速度で行ってもよい。そして、再生中にエラーが生じたか否かを判定する(S109)。
再生中にエラーが生じなかった場合、CPU50は、PC10のサウンドデバイスのミュートをオフ状態とし(S110)、音量を設定し(S111)、再生開始位置を設定した後(S112)、仮想スイッチ78,80,82を正常状態に表示する(S113)。
他方、再生中にエラーが生じた場合、CPU50は、仮想スイッチ78,80,82のうち異常が見つかった仮想スイッチに対して異常状態を表示する(S114)。CPU50は、判定結果を表示するとともに、当該判定結果をオーディオインターフェース装置14にも出力する。オーディオインターフェース装置14では、S113の正常表示あるいはS114の異常表示に対応して、ポン出しスイッチ22の正常表示あるいは異常表示が実行される。
S108で再生を開始し、S109でエラーが生じるか否かを判定するのに一定の時間を要するが、この間は一応正常に割り当てられたものとして正常表示してもよく、あるいは正常/異常とは異なる第3の表示形態、つまり現在判定中である旨を表示してもよい。
本実施形態において、ポン出しスイッチ22にオーディオファイルを割り当てているが、さらに、オンエアースイッチ26にオーディオファイルを割り当てることも可能である。ユーザは、図3において、仮想スイッチ78,80,82にオーディオファイルをドラッグアンドドロップ操作することで「ポン出し1」、「ポン出し2」、「ポン出し3」にオーディオファイルを割り当てるように、オンエアースイッチ26に対応する仮想スイッチ84に所望のオーディオファイルをドラッグアンドドロップ操作することでオーディオファイルを割り当てる。CPU50は、この場合にも割り当てが正常か否かを判定し、その判定結果をディスプレイ58に表示するとともにオーディオインターフェース装置14にも供給し、プロセッサ48は当該判定結果をオンエアースイッチ26の表示形態を変化させることでユーザに通知する。判定結果は、ポン出しスイッチ22に対する割り当てと同様に、正常、異常、割り当て無しの3つの状態のいずれかである。割り当てが正常である場合、PC10のCPU50は、オンエアースイッチ26のオフ操作に応じて割り当てられたオーディオファイルを再生し、所定の音声をインターネットに流す。具体的には、ユーザがオンエアースイッチ26をオフ操作すると、これに応じて切替スイッチ47がオフとなるが、このときにプロセッサ48から特定音声の再生開始指示信号をPC10に出力する。CPU50は、当該再生開始指示信号に応じて予め割り当てられたオーディオファイルを再生して出力する。所定の音声は、例えば「現在、オンエアーされていません。」等の音声である。オンエアースイッチ26にオーディオファイルが割り当てられている場合、プロセッサ48は、オンエアースイッチ26の表示色を特定色としてもよい。
また、本実施形態において、CPU50は、「ポン出し1」、「ポン出し2」、「ポン出し3」に割り当てられた過去のオーディオファイル、つまり割り当ての履歴情報をROM52あるいはメモリ56に記憶しておき、ユーザ操作に応じて適宜これらの履歴情報をディスプレイ58に表示してもよい。具体的には、ユーザがマウスのカーソルを仮想スイッチ78に合わせると、仮想スイッチ78、すなわち「ポン出し1」の割り当て履歴を表示する。ユーザは、プルダウンメニュー形式で表示された履歴を視認し、履歴中の特定オーディオファイルを選択することで、ドラッグアンドドロップ操作に代えてオーディオファイルを新たに割り当てることができる。CPU50は、ポン出しスイッチ毎に履歴情報を記憶する場合、正常に割り当てられたと判定されたオーディオファイルのみを記憶しておくのが好適である。例えば、過去に割り当てられたオーディオファイル及びその判定結果が、○が正常、×が異常として、
「aaa.mp3」→○
「bbb.mp3」→×
「ccc.wav」→○
であるとすると、「bbb.mp3」は履歴情報から削除して記憶する。勿論、CPU50は、割り当て異常と判定されたファイルについて、特定の表示を行ってユーザに注意喚起してもよい。なお、履歴情報は、仮想スイッチ(ポン出しスイッチ)毎ではなく共通表示にしてもよいし、個別表示と共通表示を設定によって切り替えられるようにしてもよい。
また、本実施形態では、PC10での割り当ての判定結果をPC10とオーディオインターフェース装置14で共有しているが、PC10で正常な割り当てと判定された場合のみオーディオインターフェース装置14と共有してもよい。この場合、オーディオインターフェース装置14のプロセッサ48は、「正常」、「割り当て無し」の2つの状態を識別可能に表示することになる。「異常」は、「割り当て無し」に含まれるといえる。
さらに、本実施形態では、PC10とオーディオインターフェース装置14はUSBケーブル12でUSB接続されているが、接続形態はこれに限定されず、有線無線を問わない。Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等で接続されていてもよい。PC10とオーディオインターフェース装置14間で送受される信号は、
・割り当ての判定結果信号
・ポン出し信号(再生開始指示信号)
・オーディオ信号
・オンエアー信号(放送開始・停止指示信号)
等であり、これらを送受する任意の接続形態を採用し得る。
図8に示す処理フローチャートは、既述したようにROM52あるいはハードディスク等のプログラムメモリに記憶された処理プログラムをCPU50が読み出し実行することで実現されるが、当該処理プログラムは予めプログラムメモリに記憶されていてもよく、あるいはインターネット等を介して外部のプログラムサーバからダウンロードしてもよい。一形態は、オーディオインターフェース装置14に付属するプログラムとして所定のURLを指定して外部サーバからダウンロードする等である。処理プログラムは、CPU50に対して以下の処理を実行させる。
・ポン出しスイッチ22を構成する「ポン出し1」、「ポン出し2」、「ポン出し3」に対応する仮想スイッチ78,80,82をディスプレイ58に表示する。
・ユーザ操作に応じてファイル一覧76をディスプレイ58に表示する。好適には、仮想スイッチ78,80,82と異なる位置に表示する。
・ユーザによるオーディオファイルのドラッグアンドドロップ操作を検出する。
・ドラッグアンドドロップ操作を検出した場合に、当該オーディオファイルが当該仮想ファイルに割り当てられたものとして、割り当てが正常か否かを判定する。
・判定結果を当該仮想スイッチに関連付けて表示する。
・判定結果をオーディオインターフェース装置14に出力する。
<第2実施形態>
第1実施形態では、オーディオファイルの割り当てについて説明したが、同様にしてビデオファイル(動画ファイル)を、インターフェース装置に設けられた物理的なポン出しスイッチに対応する仮想スイッチ、あるいは必ずしもインターフェース装置の物理的なスイッチに対応することなく、PC10のディスプレイ58に表示されたスイッチに割り当てる場合にも適用することができる。
図9は、本実施形態のビデオファイル割り当て時の処理フローチャートを示す。
まず、ユーザは、PC10を操作してCPU50に図3のような画面をディスプレイ58に表示させる。すなわち、CPU50は、動画のポン出しスイッチに対応する仮想スイッチをディスプレイ58の所定位置に表示し、ユーザ操作に応じて、メモリ56に記憶されたファイルの一覧76を表示する。ファイル一覧76には、ビデオファイルも含まれるものとする。ユーザは、この状態でファイル一覧76から所望のファイルを選択して所望の仮想スイッチにドラッグアンドドロップする(S201)。
CPU50は、まず、ドラッグアンドドロップされたファイルフォーマットが、所定の動画再生ソフトウェアに対応するフォーマットであるか否か、例えば動画再生ソフトウェアがMPGあるいはWMVに対応しているのであれば、ファイルフォーマットがこれらのフォーマットであるか否かを判定する(S202)。このときのファイルフォーマットの判定は、ビデオファイルの拡張子がMPGあるいはWMVに対応しているか否かで簡易的に行うのが望ましい。もし、ドラッグアンドドロップされたファイルフォーマットがMPGあるいはWMV以外である場合(例えば、「CCC.bmp」がドラッグアンドドロップされた場合)には(S202でNO)、CPU50は、当該ファイルのドロップを拒否し(S203)、ドラッグアンドドロップをキャンセルする(S204)。CPU50は、この際に「ファイルフォーマットが違います」等のエラーメッセージをディスプレイ58に表示してユーザに通知してもよい。また、ファイルのドロップを拒否した仮想スイッチの表示状態を所定時間(ユーザが認識できる時間)だけ異常表示にしてもよい。
ドラッグアンドドロップされたファイルフォーマットが動画再生ソフトウェアのフォーマットに適合する場合(S202でYES)、CPU50は、当該ファイルのドロップを許可し(S205)、ドロップされたファイルと仮想スイッチとを関連付けるためのファイルパスを設定する(S206)。例えば、「DDD.mpg」が仮想スイッチにドロップされた場合、CPU50は、当該仮想スイッチに「DDD.mpg」を読み出すためのファイルパスを設定する。
次に、CPU50は、関連付けられたビデオファイルが実際に再生できるか否かを判定する。すなわち、PC10のサウンドデバイスをミュートオン状態とし(S207)、仮想スイッチに割り当てられたビデオファイルを再生する(S208)。また、再生中は動画をディスプレイ58に表示する必要はない。すなわち、ビデオファイルを再生しても、ユーザに対して動画及び音楽を視聴させる必要はない。また、再生は標準速度で行う必要はなく、倍速以上の速度で行ってもよい。そして、再生中にエラーが生じたか否かを判定する(S209)。
再生中にエラーが生じなかった場合、CPU50は、PC10のサウンドデバイスのミュートをオフ状態とし(S210)、音量を設定し(S211)、再生開始位置を設定した後(S212)、仮想スイッチを正常状態に表示する(S213)。
他方、再生中にエラーが生じた場合、CPU50は、仮想スイッチのうち異常が見つかった仮想スイッチに対して異常状態を表示する(S214)。
本実施形態でも、第1実施形態と同様に、正常か否かの判定の再生時に再生音は出力されず、かつビデオファイルの場合には動画も表示されないので、ユーザは、PC10において正常か否かの判定のための再生が実行されていることを意識しない。このことは、割り当てられたファイルが正常か否かの判定が、バックグラウンドで実行されることを意味する。
<第3実施形態>
第1及び第2実施形態では、オーディオファイルあるいはビデオファイルが仮想スイッチに割り当てられたときに割り当てが正常か否かを判定する場合について説明したが、割り当て時に正常であると判定された場合でも、その後に割り当てファイルが何らかの理由により破損した場合には、ポン出しスイッチ22を操作しても正常には再生することができず、問題が生じる。
そこで、本実施形態では、ファイルの割り当て時のみならず、割り当て後の任意のタイミングにおいて割り当てファイルが正常か否かをバックグラウンドでチェックする場合について説明する。
図10は、本実施形態におけるチェック処理の処理フローチャートを示す。この処理は、ファイル割り当て後の任意のタイミングで実行される。任意のタイミングは、ユーザが手動で設定してもよく、CPU50が自動的に設定してもよい。また、この処理は、ソフトウェア(アプリケーション)の起動時を含め、所定間隔で繰り返し実行するのが好適である。
まず、CPU50は、仮想スイッチに割り当てられている割り当てファイルのうち、チェック対象となるファイルを選択する(S301)。チェック対象となるファイルは、オーディオファイル、ビデオファイルのいずれであってもよい。
チェック対象となるファイルを選択すると、CPU50は、PC10のオーディオデバイスのミュートをオンにする(S302)。ビデオファイルの場合には、動画再生ソフトウェアの動画を非表示とする。そして、ファイルを再生し(S303)、エラーが生じるか否かを判定する(S304)。
エラーが生じていない場合には、割り当てファイルは正常のままであるとして、オーディオデバイスのミュートをオフとする(S305)。また、動画の表示も可能とする。他方、エラーが生じた場合には、割り当てが正常から異常に変化したものとしてエラー表示を行う(S306)。このエラー表示の表示形態は、S114あるいはS214と同様である。これにより、例えば割り当て時には仮想スイッチ78が青色に表示されていたものの、チェック処理後には点滅表示に変化することになる。ユーザは、表示形態の変化を視認することで、割り当てファイルに何らかの支障が生じたことを、実際にポン出しスイッチ22等を操作する前に事前に知ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態では、オーディオファイルあるいはビデオファイルをPC10のディスプレイ58に表示された仮想スイッチにドラッグアンドドロップ操作で割り当てる場合について例示したが、仮想スイッチに限定されるものではなく、ディスプレイ58に表示された任意のスイッチあるいはボタンあるいはフォルダ等にファイルを割り当てる場合にも適用し得る。すなわち、本実施形態は、PC10のディスプレイ58に表示されたスイッチやボタン等の被割り当て対象にオーディオファイルあるいはビデオファイルを割り当てる場合に適用し得る。
また、本実施形態では、割り当てファイルをチェックする際に、無音及び無画でチェックすることでユーザにチェック処理を意識させることなくバックグラウンドで処理しているが、ユーザが希望する場合には、例えば「現在割り当てファイルをチェックしています」等のメッセージをディスプレイ58に表示してもよい。
10 PC、14 オーディオインターフェース装置、22 ポン出しスイッチ、24 エフェクトスイッチ、26 オンエアースイッチ、48 プロセッサ、50 CPU、56 メモリ、58 ディスプレイ、78,80,82 仮想スイッチ。

Claims (6)

  1. 表示部と、
    ユーザ操作に応じてオーディオファイルあるいはビデオファイルが表示部に表示された被割り当て対象に割り当てられた場合に、割り当てられたファイルがオーディオファイルのときに、オーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生し、割り当てられたファイルがビデオファイルのときに、ビデオファイルの再生出力を無音及び無画としてバックグラウンドで再生して、割り当てられたファイルが正常か否かを判定し、判定結果を被割り当て対象と関連付けて表示部に表示する制御部と、
    を備えることを特徴とするオーディオ・ビデオ信号処理装置。
  2. 請求項1に記載のオーディオ・ビデオ信号処理装置において、
    制御部は、正常と判定されたオーディオファイルあるいはビデオファイルについて、所定タイミングにおいて、正常と判定されたファイルがオーディオファイルのときに、オーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生し、正常と判定されたファイルがビデオファイルのときに、ビデオファイルの再生出力を無音及び無画としてバックグラウンドで再生して、正常と判定されたファイルが正常か否かを再び判定し、判定結果を被割り当て対象と関連付けて表示部に表示する
    ことを特徴とするオーディオ・ビデオ信号処理装置。
  3. ユーザ操作に応じて、予め割り当てられたオーディオファイルの再生開始指示信号を出力する操作スイッチを有するオーディオ装置と接続可能なオーディオ・ビデオ信号処理装置であって、
    表示部と、
    操作スイッチに対応する仮想スイッチを表示部に表示し、ユーザ操作によりオーディオファイルが仮想スイッチに割り当てられた場合に、割り当てられたオーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生して、割り当てられたオーディオファイルが正常か否かを判定し、判定結果を仮想スイッチと関連付けて表示部に表示する制御部と、
    を備えることを特徴とするオーディオ・ビデオ信号処理装置。
  4. 請求項3に記載のオーディオ・ビデオ信号処理装置において、
    制御部は、正常と判定されたオーディオファイルについて、所定タイミングにおいて、正常と判定されたオーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生して、正常と判定されたオーディオファイルが正常か否かを再び判定し、判定結果を被割り当て対象と関連付けて表示部に表示する
    ことを特徴とするオーディオ・ビデオ信号処理装置。
  5. コンピュータに、
    ユーザ操作に応じて、被割り当て対象を表示部に表示するステップと、
    ユーザ操作に応じて、オーディオファイルあるいはビデオファイルを表示部に一覧表示するステップと、
    ユーザによる、被割り当て対象に対するオーディオファイルあるいはビデオファイルのドラッグアンドドロップ操作による割り当てがあった場合に、割り当てられたファイルがオーディオファイルのときに、オーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生し、割り当てられたファイルがビデオファイルのときに、ビデオファイルの再生出力を無音及び無画としてバックグラウンドで再生して、割り当てられたファイルが正常か否かを判定するステップと、
    判定結果を被割り当て対象と関連付けて表示部に表示するステップと、
    を実行させるプログラム。
  6. 請求項5に記載のプログラムにおいて、
    コンピュータに、さらに、
    正常と判定されたオーディオファイルあるいはビデオファイルについて、所定タイミングにおいて、正常と判定されたファイルがオーディオファイルのときに、オーディオファイルの再生出力を無音としてバックグラウンドで再生し、正常と判定されたファイルがビデオファイルのときに、ビデオファイルの再生出力を無音及び無画としてバックグラウンドで再生して、正常と判定されたファイルが正常か否かを再び判定し、判定結果を被割り当て対象と関連付けて表示部に表示するステップを繰り返し実行させるプログラム。
JP2016059541A 2016-03-24 2016-03-24 オーディオ・ビデオ信号処理装置及びプログラム Active JP6617632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059541A JP6617632B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 オーディオ・ビデオ信号処理装置及びプログラム
US15/466,076 US10289379B2 (en) 2016-03-24 2017-03-22 Audio/video signal processor
CN201710174325.5A CN107402737B (zh) 2016-03-24 2017-03-22 音频视频信号处理装置以及音频视频信号处理方法
GB1704621.0A GB2550474B (en) 2016-03-24 2017-03-23 Audio/video signal processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059541A JP6617632B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 オーディオ・ビデオ信号処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175399A JP2017175399A (ja) 2017-09-28
JP6617632B2 true JP6617632B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58687904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059541A Active JP6617632B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 オーディオ・ビデオ信号処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10289379B2 (ja)
JP (1) JP6617632B2 (ja)
CN (1) CN107402737B (ja)
GB (1) GB2550474B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168481A (en) 1989-12-29 1992-12-01 Culbertson Charles R Automated digital broadcast system
JP2001143385A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nippon Columbia Co Ltd ディジタル・オーディオ・ディスク・レコーダ
US7277766B1 (en) 2000-10-24 2007-10-02 Moodlogic, Inc. Method and system for analyzing digital audio files
US6990498B2 (en) * 2001-06-15 2006-01-24 Sony Corporation Dynamic graphical index of website content
KR20040060018A (ko) * 2002-12-30 2004-07-06 삼성전자주식회사 멀티미디어 컨텐츠 통합관리방법 및 멀티미디어 컨텐츠통합관리 시스템
KR100546874B1 (ko) * 2003-07-21 2006-01-26 삼성전자주식회사 데이터 복구가 가능한 영상 처리 장치 및 그의 복구 방법
JP2005045738A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp 通話装置及び通話方法、並びに通話システム
JP2006065223A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Taiyo Yuden Co Ltd 音源再生装置
WO2008035431A1 (en) 2006-09-22 2008-03-27 Kowa Company, Ltd. Sound reproducing apparatus, recorder, and file transfer/reproducing system
JP5056275B2 (ja) * 2006-10-04 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 ファイル処理装置、ファイル処理方法、及びそのプログラム
KR20090005510A (ko) 2007-07-09 2009-01-14 삼성전자주식회사 디지털 방송 파일 데이터 수신 방법 및 장치
KR20090046561A (ko) * 2007-11-06 2009-05-11 엘지전자 주식회사 Mp3 플레이어 및 이의 재생목록 생성방법
US8464045B2 (en) * 2007-11-20 2013-06-11 Ncr Corporation Distributed digital certificate validation method and system
US20090171486A1 (en) 2008-01-01 2009-07-02 Lindsay Jr Ronald Gerald Personal messaging device with visual indicators
US9357233B2 (en) 2008-02-26 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Video decoder error handling
CN101714380B (zh) * 2008-10-06 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音频播放器支持的音频文件格式的测试设备及方法
JP2011223219A (ja) 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 番組送出制御装置、番組送出制御方法、およびプログラム
US9645878B2 (en) 2014-07-09 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Error handling for files exchanged over a network
US9521179B2 (en) 2014-07-16 2016-12-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Validation of live media stream based on predetermined standards
US20160019877A1 (en) 2014-07-21 2016-01-21 Jesse Martin Remignanti System for networking audio effects processors, enabling bidirectional communication and storage/recall of data

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277511A1 (en) 2017-09-28
GB201704621D0 (en) 2017-05-10
GB2550474B (en) 2020-01-22
CN107402737B (zh) 2020-10-02
JP2017175399A (ja) 2017-09-28
GB2550474A (en) 2017-11-22
US10289379B2 (en) 2019-05-14
CN107402737A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503652B2 (ja) 録音装置
JP6672934B2 (ja) オーディオ信号処理装置及びプログラム
JP6617632B2 (ja) オーディオ・ビデオ信号処理装置及びプログラム
JP6478162B2 (ja) 携帯端末装置およびコンテンツ配信システム
US10181318B2 (en) Audio device and program
US10732923B2 (en) Information processor, audio device, and program
JP2009217079A (ja) 音響信号処理システム及びプログラム
JP6658181B2 (ja) オーディオ装置及びオーディオシステム
JP6785169B2 (ja) カラオケ装置、リモコン装置
JP7388061B2 (ja) 音信号処理方法、音信号処理システム、およびプログラム
CN109313612B (zh) 传送目标指定装置、传送目标指定方法及传送目标指定程序
JP6690751B2 (ja) 無線lan機能を備えたマルチトラック録音システム
JP5206038B2 (ja) 音響信号処理システム及びプログラム
JP6747563B2 (ja) 無線lan機能を備えた録音再生装置及び共聴システム
JP2018182613A (ja) 電子機器
US11467985B2 (en) System, target apparatus, terminal, program, and method
JP2022117152A (ja) 情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
JP2021180753A (ja) ゲームプログラム及び情報処理装置
KR101436881B1 (ko) 뮤직 메시지 생성 장치 및 이의 뮤직 메시지 생성방법
WO2017057186A1 (ja) 制御端末装置、オーディオシステム、およびオーディオシステム制御方法
JP2018093447A (ja) 音声出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150