JP6617530B2 - メインボード - Google Patents

メインボード Download PDF

Info

Publication number
JP6617530B2
JP6617530B2 JP2015227733A JP2015227733A JP6617530B2 JP 6617530 B2 JP6617530 B2 JP 6617530B2 JP 2015227733 A JP2015227733 A JP 2015227733A JP 2015227733 A JP2015227733 A JP 2015227733A JP 6617530 B2 JP6617530 B2 JP 6617530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
main board
heat sink
connector
package substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015227733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097545A (ja
Inventor
洋平 三浦
洋平 三浦
泰志 増田
泰志 増田
巧 大澤
巧 大澤
義裕 森田
義裕 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015227733A priority Critical patent/JP6617530B2/ja
Priority to US15/336,199 priority patent/US9847271B2/en
Publication of JP2017097545A publication Critical patent/JP2017097545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617530B2 publication Critical patent/JP6617530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/024Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4278Electrical aspects related to pluggable or demountable opto-electronic or electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/107Indirect electrical connections, e.g. via an interposer, a flexible substrate, using TAB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1094Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、メインボードに関する。
ハイエンドサーバやスーパーコンピュータの高速化に伴い、基板内を電気信号で伝送する方式に換わり、基板内を光信号で伝送する方式が用いられる傾向にある。光電変換モジュール(光モジュール)は、光信号から電気信号への変換、又は、電気信号から光信号への変換を行う。
国際公開第2009/113180号 特開2003−43311号公報
図11に示すように、光モジュール101が、インターポーザ102を介してメインボード201上に実装され、CPU(Central Processing Unit)チップ等の半導体チップ
301の周辺に配置されている。光モジュール101に光ファイバ103が接続されている。半導体チップ301は、パッケージ基板302上に実装されている。パッケージ基板302は、BGA(Ball Grid Array)ボール303を介してメインボード201上に実
装されている。リッド304を介して半導体チップ301上にヒートシンク305が搭載されている。半導体チップ301から光モジュール101までの伝送路は、半導体チップ301、パッケージ基板302、BGAボール303、メインボード201、インターポーザ102及び光モジュール101の順序となる。
レイテンシ及び伝送損失を減らすためには、光モジュール101の搭載位置を半導体チップ301の付近とするとともに、電気接点の数を減らして、伝送路の電気長を短くすることが好ましい。CPUパッケージ内部から直接、光信号を受発信する方式(マルチチップモジュール(MCM)やシリコンフォトニクス)が志向されているが、実用化には未だ技術的課題が多く残っている。そのため、図12に示すように、パッケージ基板302上に光モジュール101を実装する場合がある。半導体チップ301から光モジュール101までの伝送路は、半導体チップ301、パッケージ基板302、インターポーザ102及び光モジュール101の順序となる。
光モジュール101は、駆動の際に熱を発生するため、光モジュール101の冷却が行われる。光モジュール101を冷却するため、光モジュール101に冷却機構を別途搭載する。光モジュール101の実装位置が半導体チップ301に近づくと、光モジュール101に搭載される冷却機構と、半導体チップ301に搭載されるヒートシンク305とが物理的に干渉する恐れがある。
本願は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、光モジュールを冷却する単独の冷却機構を不要にすることを目的とする。
本願の一観点によるメインボードは、ヒートシンクを搭載するプロセッサと、伝熱インターポーザを有する光モジュールと、を備え、前記ヒートシンクと前記光モジュールとは
、前記伝熱インターポーザを介して接続されている。
本願によれば、光モジュールを冷却する単独の冷却機構を不要にできる。
図1は、メインボードの断面図である。 図2は、伝熱インターポーザの斜視図である。 図3は、伝熱インターポーザの部分断面図である。 図4は、伝熱インターポーザの部分断面図である。 図5は、ポゴピンの模式図である。 図6は、ヒートシンク、インターポーザ及び光モジュールの断面図である。 図7は、ヒートシンク、インターポーザ及び光モジュールの断面図である。 図8は、メインボードの断面図である。 図9は、メインボードの断面図である。 図10は、メインボードの断面図である。 図11は、比較例に係るメインボードの断面図である。 図12は、比較例に係るメインボードの断面図である。 図13は、比較例に係るメインボードの断面図である。 図14は、比較例に係るメインボードの断面図である。 図15は、比較例に係る光モジュール及びパッケージ基板の断面図である。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。実施形態の構成は例示であり、本発明は、実施形態の構成に限定されない。
〈比較例〉
図12〜図15を参照して、比較例について説明する。熱の影響等によって、光モジュール101に故障が発生する場合があるので、光モジュール101のリペアが可能となるように、光モジュール101とパッケージ基板302との接続は、着脱可能なインターポーザやコネクタ等を介して行われることが好ましい。しかし、図12に示すように、光モジュール101をパッケージ基板302上に実装する場合、パッケージ基板302の面積が拡大する。例えば、20mm角のサイズを有する光モジュール101をパッケージ基板302上に実装する場合、パッケージ基板302の面積が400mm程度拡大することになる。
図12に示すように、光モジュール101をパッケージ基板302上に実装する場合、メインボード201におけるパッケージ基板302の実装スペース及びパッケージ基板302における光モジュール101の実装スペースが消費される。
インターポーザが有する端子の接触圧力を確保するため、ねじ締結によって光モジュール101をパッケージ基板302上に実装する際、パッケージ基板302に局所的な応力が発生する。パッケージ基板302に局所的な応力が発生することにより、パッケージ基板302が傾き、メインボード201とパッケージ基板302とを接続するBGAボール303に応力が発生する。これにより、BGAボール303が剥離したり、BGAボール303が破損したりする場合がある。
BGAボール303の剥離を抑制するため、光モジュール101をメインボード201上に配置し、カードエッジコネクタ方式又はスタックコネクタ方式によって、光モジュー
ル101とパッケージ基板302との接続を行うことが提案されている。図13は、カードエッジコネクタ方式を用いたメインボード201の断面図である。図13に示すように、カードエッジコネクタ方式は、パッケージ基板302上にコネクタ401を実装し、パッケージ基板302に対して水平方向で光モジュール101とコネクタ401とを嵌合する。図14は、スタックコネクタ方式を用いたメインボード201の断面図である。図14に示すように、スタックコネクタ方式は、パッケージ基板302上にコネクタ501を実装し、光モジュール101にコネクタ502を実装し、パッケージ基板302に対して垂直方向でコネクタ501とコネクタ502とを嵌合する。
図13及び図14に示すように、カードエッジコネクタ方式又はスタックコネクタ方式によって、光モジュール101とパッケージ基板302との接続を行う場合、光モジュール101とメインボード201との間で信号の送受信は行われない。しかしながら、光モジュール101の重量を支持するため、メインボード201上に光モジュール101を支持する支持部材405を配置している。したがって、メインボード201上に支持部材405を配置するスペースを確保しているため、非効率の実装構造となっている。
BGAボール303を用いてパッケージ基板302をメインボード201上に実装する場合、実装時の熱によって、図15に示すように、パッケージ基板302に反りが発生する。パッケージ基板302の反りは、パッケージ基板302の中央部分から外周部分に向かって大きくなる。次世代のスーパーコンピュータ等では、最大0.15mm程度の反りがパッケージ基板302に発生し、光モジュール101とパッケージ基板302との電気的接触の安定性に悪影響を与える可能性がある。パッケージ基板302の上面からヒートシンク305の下面までの長さは、4mm程度である。4mm程度の範囲に収められる小型のコネクタの有効嵌合長は短いため、パッケージ基板302における0.15mm程度の大きさの反りは、嵌合性及び電気的接触の安定性に無視できない影響を与える。
図1〜図10を参照して、実施形態について説明する。図1は、メインボード1の断面図である。メインボード1は、パッケージ基板2、半導体チップ3、リッド4、ヒートシンク5、伝熱インターポーザ6及び光モジュール7を備える。
メインボード1は、例えば、複数の樹脂層によって形成されている。メインボード1上にパッケージ基板2が実装されている。パッケージ基板2は、BGAボール8を介してメインボード1上に実装されている。パッケージ基板2は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等の樹脂またはアルミナ、ガラスセラミック等のセラミックを含む材料を用いて形成されている。BGAボール8は、はんだボールである。
パッケージ基板2上に半導体チップ3及びリッド4が実装されている。半導体チップ3は、例えば、LSI(Large Scale Integration)等のプロセッサである。半導体チップ
3は、パッケージ基板2にフリップチップ接合されている。すなわち、半導体チップ3の回路が形成されている表面(以下、回路面という)をパッケージ基板2に向けた状態で、半導体チップ3の回路面に配置された電極と、パッケージ基板2に配置された電極とが、はんだボール等を介して接合されている。
リッド4は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属材料を用いて形成されている。リッド4は、半導体チップ3を覆っている。リッド4を介して半導体チップ3にヒートシンク5が搭載されている。半導体チップ3の回路面の反対面に熱界面材料(Thermal Interface Material;TIM)が形成されている。熱界面材料を介して、半導体チップ3とリッド4とが接合されている。リッド4は、例えば、銅、アルミニウム等の金属材料を用いて形成されている。リッド4は、半導体チップ3を保護するとともに、半導体チップ3の動作時に発生する熱をヒートシンク5に伝達する。
ヒートシンク5は、例えば、銅、アルミニウム等の金属材料を用いて形成されている。ヒートシンク5は、リッド4を介して伝達された熱を外部に放熱する。リッド4とヒートシンク5とが一体的に形成されてもよい。光モジュール7は、伝熱インターポーザ6を有している。ヒートシンク5に伝熱インターポーザ6及び光モジュール7が取り付けられている。したがって、メインボード1には光モジュール7を冷却するための冷却機構が別途設けられておらず、光モジュール7を冷却する単独の冷却機構が不要となる。
ヒートシンク5は、伝熱インターポーザ6及び光モジュール7を支持する支持板金51を有する。支持板金51は、ヒートシンク5にねじ等で固定されている。伝熱インターポーザ6及び光モジュール7は、支持板金51によってヒートシンク5に取り付けられている。ヒートシンク5に対して伝熱インターポーザ6及び光モジュール7を固定していないため、ヒートシンク5から伝熱インターポーザ6及び光モジュール7を取り外すことが可能である。ねじを緩めて、支持板金51を取り外すことにより、ヒートシンク5から伝熱インターポーザ6及び光モジュール7を取り外してもよい。したがって、光モジュール7が故障等した場合、ヒートシンク5から伝熱インターポーザ6及び光モジュール7を取り外すことにより、光モジュール7のリペア及び交換が可能である。
伝熱インターポーザ6を介して、ヒートシンク5と光モジュール7とが接続されている。伝熱インターポーザ6は、ヒートシンク5及び光モジュール7と接触する複数のポゴピン(スプリングピン)11と、複数のポゴピン11を保持する保持部材(インターポーザ母材)12とを有する。ポゴピン11は、金属、セラミック等の伝熱性を有する材料で形成されている。ポゴピン11は、接触部材の一例である。
光モジュール7は、基板21、光トランシーバ22、ドライバIC23及びコネクタ24を備える。基板21上に光トランシーバ22、ドライバIC23及びコネクタ24が実装されている。光トランシーバ22及びドライバIC23は、樹脂25によって覆われている。基板21は、熱伝導性を有する基板である。基板21は、熱伝導性を有する樹脂基板、セラミック基板、樹脂の内部に金属板を形成したメタルコア基板であってもよい。
光トランシーバ22、ドライバIC23及びコネクタ24は、基板21の内部配線を介して電気的に接続されている。光トランシーバ22は、光ファイバ26と接続されている。光トランシーバ22は、コネクタ24を介して入力される電気信号を光に変換する発光素子と、光ファイバ26を介して入力される光を電気信号に変換する受光素子とを有する。発光素子は、例えば、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)であるが、他の半導体レーザーであってもよい。発光素子は、例えば、フォトダイオードである。ドライバIC23は、回路素子であり、光トランシーバ22を駆動する。
パッケージ基板2上にコネクタ9が実装されている。パッケージ基板2に対して垂直方向でコネクタ9とコネクタ24とを嵌合することにより、パッケージ基板2と光モジュール7とが接続される。パッケージ基板2と光モジュール7とが接続することにより、パッケージ基板2を介して、半導体チップ3と光モジュール7との間で電気信号が送受信される。
半導体チップ3が駆動することにより、半導体チップ3で熱が発生する。リッド4を介して、半導体チップ3からヒートシンク5に熱が伝達され、ヒートシンク5から外気に放熱される。光トランシーバ22及びドライバIC23が駆動することにより、光モジュール7で熱が発生する。光トランシーバ22及びドライバIC23の熱が、基板21を介して、ポゴピン11に伝達される。ポゴピン11を介して、光モジュール7からヒートシンク5に熱が伝達され、ヒートシンク5から放熱される。
図2は、伝熱インターポーザ6の斜視図である。図3及び図4は、伝熱インターポーザ6の部分断面図である。保持部材12は、保持部材12を貫通する複数の貫通孔13を有する。ポゴピン11は、保持部材12の貫通孔13に挿入されている。ポゴピン11は、筒形状の第1接触部11Aと筒形状の第2接触部11Bとを有する。ポゴピン11の第1接触部11Aが、保持部材12の第1面12Aから突出し、ポゴピン11の第2接触部11Bが、保持部材12の第2面12Bから突出している。保持部材12の第1面12Aは、ヒートシンク5と対向している。保持部材12の第2面12Bは、光モジュール7と対向している。ポゴピン11は、ポゴピン11の長手方向に伸縮する。以下、ポゴピン11の長手方向を第1方向とも称する。
第2接触部11Bの側面に形成された突起部11Cが、保持部材12の貫通孔13の内壁面に形成された溝部14に挿し込まれることにより、保持部材12がポゴピン11を保持している。第2接触部11Bの側面は、保持部材12の貫通孔13の内壁面と接触しておらず、第2接触部11Bと保持部材12との間に遊びが設けられている。すなわち、ポゴピン11と保持部材12との間に隙間が設けられている。
ポゴピン11の長手方向と直交する方向からポゴピン11に力(荷重)が加わる際、保持部材12の貫通孔13内でポゴピン11がポゴピン11の長手方向と直交する方向に移動することが可能である。以下、ポゴピン11の長手方向と直交する方向を第2方向とも称する。ポゴピン11の移動距離は、例えば、保持部材12の貫通孔13の中心軸から±0.5mm程度である。また、第2方向からポゴピン11に力が加わる際、図4に示すように、保持部材12の貫通孔13内でポゴピン11が傾くことが可能である。このように、保持部材12の貫通孔13内におけるポゴピン11の動きの自由度が高い。
図5は、ポゴピン11の模式図である。第1接触部11Aが、第2接触部11Bの内部に入り込んでいる。第2接触部11Bの内部にバネ11Dを有しており、第1接触部11Aの底部にバネ11Dが取り付けられている。第1方向からポゴピン11に力が加わり、バネ11Dが縮むことにより、第1接触部11Aが、第2接触部11Bの内部に更に入りこみ、ポゴピン11が縮む。ポゴピン11に加わった力が取り除かれ、バネ11Dが伸びることにより、ポゴピン11が伸びる。ポゴピン11の伸縮(ストローク)は、例えば、0.75mm程度である。
コネクタ9とコネクタ24との位置ずれについて説明する。光モジュール7をヒートシンク5に取り付け、コネクタ9及びコネクタ24の位置合わせを行った後、ヒートシンク5をリッド4に取り付ける。ヒートシンク5の寸法ばらつきや、ヒートシンク5をリッド4に取り付ける際の寸法ばらつき等によって、コネクタ9とコネクタ24との位置ずれが発生する場合がある。また、パッケージ基板2にコネクタ9を実装する際の寸法ばらつきや、基板21にコネクタ24を実装する際の寸法ばらつき等によって、コネクタ9とコネクタ24との位置ずれが発生する場合がある。コネクタ9とコネクタ24との位置ずれが発生すると、コネクタ9とコネクタ24との嵌合が不十分となる可能性がある。
メインボード1では、光モジュール7をヒートシンク5に固定していないため、光モジュール7の第2方向への移動(動き)に自由度がある。このため、光モジュール7をヒートシンク5に取り付けた後、光モジュール7を第2方向に移動させることが可能である。したがって、光モジュール7をヒートシンク5に取り付けた後、光モジュール7を第2方向に移動させることにより、コネクタ9とコネクタ24との位置ずれを吸収することができる。メインボード1によれば、コネクタ9とコネクタ24との位置ずれが発生した場合であっても、コネクタ9とコネクタ24とを嵌合する際、信頼性の高い嵌合及び接触を実現することができる。
光モジュール7が第2方向に移動することに応じて、保持部材12の貫通孔13内でポゴピン11が第2方向に移動する。すなわち、光モジュール7が第2方向に移動することにより光モジュール7から複数のポゴピン11に力が加えられる。ポゴピン11は、光モジュール7からの力を受けて第2方向に移動した状態でヒートシンク5及び光モジュール7と接触する。したがって、光モジュール7が第2方向に移動しても、光モジュール7と複数のポゴピン11との接触が維持され、かつ、ヒートシンク5と複数のポゴピン11との接触が維持される。このように、伝熱インターポーザ6を介してヒートシンク5と光モジュール7との熱的接触を維持した状態で、水平面内において光モジュール7を移動することが可能である。
光モジュール7が第2方向に移動することに応じて、保持部材12の貫通孔13内でポゴピン11が傾く。すなわち、光モジュール7が第2方向に移動することにより光モジュール7から複数のポゴピン11に力が加えられる。図6は、ヒートシンク5、伝熱インターポーザ6及び光モジュール7の断面図である。図6に示すように、複数のポゴピン11は、光モジュール7からの力を受けて傾いた状態でヒートシンク5及び光モジュール7と接触する。また、複数のポゴピン11は、光モジュール7からの力を受けて第2方向に移動し、かつ、傾いた状態でヒートシンク5及び光モジュール7と接触する。したがって、光モジュール7が第2方向に移動しても、光モジュール7と複数のポゴピン11との接触が維持され、かつ、ヒートシンク5と複数のポゴピン11との接触が維持される。このように、伝熱インターポーザ6を介してヒートシンク5と光モジュール7との熱的接触を維持した状態で、水平面内において光モジュール7を移動することが可能である。
BGAボール8を用いてパッケージ基板2をメインボード1上に実装する際、実装時の熱によって、パッケージ基板2に反りが発生する場合がある。パッケージ基板2の反りは、パッケージ基板2の中央部分から外周部分に向かって大きくなる。コネクタ9は、パッケージ基板2の外周部分に実装されている。したがって、パッケージ基板2の反りによってコネクタ9が傾くことで、コネクタ9とコネクタ24との位置ずれが発生する場合がある。コネクタ9とコネクタ24との位置ずれが発生すると、コネクタ9とコネクタ24との嵌合が不十分となる可能性がある。
光モジュール7をヒートシンク5に固定していないため、光モジュール7の傾き(回動)に自由度がある。このため、光モジュール7をヒートシンク5に取り付けた後、光モジュール7を傾けることが可能である。したがって、光モジュール7をヒートシンク5に取り付けた後、光モジュール7を傾けることにより、コネクタ9とコネクタ24との位置ずれを吸収することができる。メインボード1によれば、コネクタ9とコネクタ24との位置ずれが発生した場合であっても、コネクタ9とコネクタ24とを嵌合する際、信頼性の高い嵌合及び接触を実現することができる。
図7は、ヒートシンク5、伝熱インターポーザ6及び光モジュール7の断面図である。図7に示すように、光モジュール7がヒートシンク5に対して傾いた場合、複数のポゴピン11の一部が縮むことにより、光モジュール7と複数のポゴピン11との接触が維持され、かつ、ヒートシンク5と複数のポゴピン11との接触が維持される。また、光モジュール7がヒートシンク5に対して傾いた場合、複数のポゴピン11の少なくとも一つが縮むことにより、光モジュール7と複数のポゴピン11との接触が維持され、かつ、ヒートシンク5と複数のポゴピン11との接触が維持される。このように、伝熱インターポーザ6を介してヒートシンク5と光モジュール7との熱的接触を維持した状態で、光モジュール7を傾けることが可能である。
光モジュール7が傾くことにより光モジュール7から複数のポゴピン11の少なくとも
一つに力が加えられる。複数のポゴピン11の少なくとも一つは、光モジュール7から力を受けて縮んだ状態でヒートシンク5及び光モジュール7と接触する。ポゴピン11に対して加わる力(荷重)が小さい場合でも、ポゴピン11が縮むようにすることが好ましい。複数のポゴピン11の少なくとも一つに対して低荷重が加わった場合であっても、複数のポゴピン11の少なくとも一つが縮むことにより、光モジュール7と複数のポゴピン11との接触が維持され、かつ、ヒートシンク5と複数のポゴピン11との接触が維持される。このように、伝熱インターポーザ6を介してヒートシンク5と光モジュール7との熱的接触を維持した状態で、光モジュール7を傾けることが可能である。
光モジュール7が第2方向に移動し、かつ、傾いた場合、複数のポゴピン11が傾いた状態、かつ、複数のポゴピン11の少なくとも一つが縮んだ状態でヒートシンク5及び光モジュール7と接触することが可能である。光モジュール7が第2方向に移動し、かつ、傾いた場合、複数のポゴピン11が第2方向に移動し、かつ、複数のポゴピン11の少なくとも一つが縮んだ状態でヒートシンク5及び光モジュール7と接触することが可能である。光モジュール7が第2方向に移動し、かつ、傾いた場合、複数のポゴピン11が第2方向に移動し、複数のポゴピン11が傾いた状態、かつ、複数のポゴピン11の少なくとも一つが縮んだ状態でヒートシンク5及び光モジュール7と接触することが可能である。上記のいずれの場合であっても、光モジュール7と複数のポゴピン11との接触が維持され、かつ、ヒートシンク5と複数のポゴピン11との接触が維持される。このように、伝熱インターポーザ6を介してヒートシンク5と光モジュール7との熱的接触を維持した状態で、水平面内において光モジュール7を移動することが可能であり、かつ、光モジュール7を傾けることが可能である。
図1に示すメインボード1は、光モジュール7の基板21と伝熱インターポーザ6のポゴピン11とが接触している。図1に示すメインボード1に限定されず、図8に示すように、光モジュール7の樹脂25と伝熱インターポーザ6のポゴピン11とが接触してもよい。図8は、メインボード1の断面図である。熱伝導性を有する樹脂25を用いることにより、光トランシーバ22及びドライバIC23の熱が、樹脂25を介して、ポゴピン11に伝達される。ポゴピン11を介して、光モジュール7からヒートシンク5に熱が伝達され、ヒートシンク5から放熱される。
図1に示すメインボード1は、パッケージ基板2とヒートシンク5との間に、コネクタ9、24、基板21及び伝熱インターポーザ6が配置されている。図8に示すメインボード1は、パッケージ基板2とヒートシンク5との間に、コネクタ9、24、基板21、樹脂25及び伝熱インターポーザ6が配置されている。したがって、図1に示すメインボード1は、図8に示すメインボード1と比較して、メインボード1からヒートシンク5までの高さを低くすることができる。
図1及び図8に示すメインボード1は、ポゴピン11を介して、光モジュール7からヒートシンク5への熱の伝達を可能としている。図1及び図8に示すメインボード1に限定されず、図9に示すように、LGA(Land grid array)インターポーザに用いられる複
数のLGAコンタクト41を介して、光モジュール7からヒートシンク5に熱を伝達してもよい。図9は、メインボード1の断面図である。LGAコンタクト41は、金属等の伝熱性を有する材料で形成されている。LGAコンタクト41は、接触部材の一例である。
図1、図8及び図9に示すメインボード1は、ヒートシンク5と伝熱インターポーザ6の保持部材12との間に隙間があり、また、伝熱インターポーザ6と光モジュール7の基板21との間に隙間がある。ヒートシンク5と伝熱インターポーザ6の保持部材12との間の隙間や伝熱インターポーザ6と光モジュール7の基板21との間の隙間に、サーマルコンパウンドやサーマルグリス等の熱伝導部材を設けてもよい。熱伝導性を有する保持部
材12を用いることにより、保持部材12及び熱伝導部材を介して、光モジュール7からヒートシンク5に熱が伝達され、ヒートシンク5から放熱される。
図1、図8及び図9に示すメインボード1は、パッケージ基板2に対して垂直方向でコネクタ9とコネクタ24とを嵌合するスタックコネクタ方式を用いている。図1、図8及び図9に示す構造例に限定されず、カードエッジコネクタ方式によって、パッケージ基板2と光モジュール7とを接続してもよい。図10は、カードエッジコネクタ方式を用いてパッケージ基板2と光モジュール7とを接続した場合のメインボード1の断面図である。図10に示すように、パッケージ基板2上にコネクタ31を実装し、パッケージ基板2に対して水平方向で光モジュール7の基板21とコネクタ31とを嵌合してもよい。
図11に示すメインボード201では、半導体チップ301から光モジュール101までの伝送路は、半導体チップ301、パッケージ基板302、BGAボール303、メインボード201、インターポーザ102及び光モジュール101の順序となる。図12に示すメインボード201では、半導体チップ301から光モジュール101までの伝送路は、半導体チップ301、パッケージ基板302、インターポーザ102及び光モジュール101の順序となる。図1、図8〜図10に示すように、半導体チップ3から光モジュール7までの伝送路は、半導体チップ3、パッケージ基板2及び光モジュール7の順序となる。したがって、メインボード1によれば、図11及び図12に示すメインボード201と比較して、半導体チップ3から光モジュール7までの伝送路の電気長(電気的距離)を短縮することができる。
図12に示すメインボード201では、パッケージ基板302上に光モジュール101が実装されている。メインボード1では、図1、図8及び図9に示すように、コネクタ9とコネクタ24とを嵌合することにより、パッケージ基板2と光モジュール7との接続が行われている。また、メインボード1では、図10に示すように、光モジュール7の基板21とコネクタ31とを嵌合することにより、パッケージ基板2と光モジュール7との接続が行われている。メインボード1では、ヒートシンク5に光モジュール7を取り付けているため、メインボード1とパッケージ基板2とを接続するBGAボール8に対する応力を抑制することができる。したがって、メインボード1とパッケージ基板2とを接続するBGAボール8の剥離や破損を抑制することができる。
図11に示すメインボード201では、メインボード201上に光モジュール101が実装されている。図13及び図14に示すメインボード201では、メインボード201上に光モジュール101を支持する支持部材405が配置されている。メインボード1では、ヒートシンク5に光モジュール7を取り付けているため、メインボード1上に光モジュール7が実装されていない。メインボード1では、光モジュール7の下方におけるメインボード1上の実装スペースが空いている。したがって、メインボード1によれば、光モジュール7の下方におけるメインボード1上の実装スペースを利用することができる。例えば、光モジュール7の下方におけるメインボード1上に電子部品を実装することができる。
図11に示すメインボード201では、メインボード201上に光モジュール101を実装しているため、メインボード201上の実装スペースが消費されている。図12に示すメインボード201では、パッケージ基板302上に光モジュール101を実装しているため、メインボード201上の実装スペース及びパッケージ基板302上の実装スペースが消費されている。メインボード1では、ヒートシンク5に光モジュール7を取り付けているため、メインボード1上に光モジュール7が実装されておらず、パッケージ基板2上に光モジュール7が実装されていない。メインボード1によれば、メインボード1上の実装スペース及びパッケージ基板2上の実装スペースの消費を抑制することができる。
メインボード1では、ヒートシンク5に光モジュール7を取り付けているため、光モジュール7を冷却するための冷却機構を別途設けていない。メインボード1によれば、光モジュール7を冷却する単独の冷却機構を不要にすることができ、メインボード1が有する冷却機構の部品点数を削減することができる。また、メインボード1によれば、ヒートシンク5に光モジュール7を取り付けているため、メインボード1に対するヒートシンク5及び光モジュール7の搭載工程を同一工程で行うことができる。この結果、メインボード1の組みたて手番を短縮することができる。
ヒートシンク5に複数の伝熱インターポーザ6及び複数の光モジュール7を取り付けてもよい。パッケージ基板2上に複数のコネクタ9を実装してもよい。ヒートシンク5をリッド4に取り付ける際、複数の光モジュール7のコネクタ24と複数のコネクタ9との嵌合を同時に行うことが可能である。メインボード1によれば、複数の伝熱インターポーザ6及び複数の光モジュール7のそれぞれについて、伝熱インターポーザ6を介してヒートシンク5と光モジュール7との熱的接触を維持した状態で、水平面内において各光モジュール7を移動することが可能である。メインボード1によれば、複数の伝熱インターポーザ6及び複数の光モジュール7のそれぞれについて、各伝熱インターポーザ6を介してヒートシンク5と各光モジュール7との熱的接触を維持した状態で、各光モジュール7を傾けることが可能である。
1 メインボード
2 パッケージ基板
3 半導体チップ
4 リッド
5 ヒートシンク
6 伝熱インターポーザ
7 光モジュール
8 BGAボール
9 コネクタ
11 ポゴピン
12 保持部材
21 基板
22 光トランシーバ
23 ドライバIC
24 コネクタ
25 樹脂
26 光ファイバ
31 コネクタ
41 LGAコンタクト
51 支持板金

Claims (4)

  1. ヒートシンクを搭載するプロセッサと、
    伝熱インターポーザを有する光モジュールと、
    を備え、
    前記ヒートシンクと前記光モジュールとは、前記伝熱インターポーザを介して接続されており、
    前記伝熱インターポーザは、
    前記ヒートシンク及び前記光モジュールと接触する複数の接触部材と、
    前記複数の接触部材を保持する保持部材と、を有することを特徴とするメインボード。
  2. 前記光モジュールが前記接触部材の長手方向と直交する方向に移動することにより前記光モジュールから前記複数の接触部材に力が加えられ、
    前記複数の接触部材は、前記光モジュールからの力を受けて前記接触部材の長手方向と直交する方向に移動した状態で前記ヒートシンク及び前記光モジュールと接触することを特徴とする請求項に記載のメインボード。
  3. 前記光モジュールが前記接触部材の長手方向と直交する方向に移動することにより前記光モジュールから前記複数の接触部材に力が加えられ、
    前記複数の接触部材は、前記光モジュールからの力を受けて傾いた状態で前記ヒートシンク及び前記光モジュールと接触することを特徴とする請求項1又は2に記載のメインボード。
  4. 前記複数の接触部材は、長手方向に伸縮し、
    前記光モジュールが傾くことにより前記光モジュールから前記複数の接触部材の少なくとも一つに力が加えられ、
    前記複数の接触部材の少なくとも一つは、前記光モジュールからの力を受けて縮んだ状態で前記ヒートシンク及び前記光モジュールと接触することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のメインボード。
JP2015227733A 2015-11-20 2015-11-20 メインボード Expired - Fee Related JP6617530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227733A JP6617530B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 メインボード
US15/336,199 US9847271B2 (en) 2015-11-20 2016-10-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227733A JP6617530B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 メインボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097545A JP2017097545A (ja) 2017-06-01
JP6617530B2 true JP6617530B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58719792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227733A Expired - Fee Related JP6617530B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 メインボード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9847271B2 (ja)
JP (1) JP6617530B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10367284B2 (en) 2015-07-27 2019-07-30 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Socket to support boards in a spaced relation
EP3278361A4 (en) * 2015-07-31 2019-02-20 Hewlett-Packard Enterprise Development LP MULTIPUCE MODULE
US10497687B2 (en) * 2016-12-31 2019-12-03 Intel Corporation Configurable semiconductor package
FR3089310A1 (fr) * 2018-12-04 2020-06-05 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Dispositif électronique comprenant une puce électronique pourvue d’un câble optique
US11923269B2 (en) * 2021-04-07 2024-03-05 International Business Machines Corporation Co-packaged optical module
CN113376773B (zh) * 2021-06-29 2022-09-13 西安易朴通讯技术有限公司 一种光模块散热结构及光模块组件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043311A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光モジュール及び光受信機
JP4131935B2 (ja) * 2003-02-18 2008-08-13 株式会社東芝 インターフェイスモジュールとインターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びその実装方法
US20110007762A1 (en) 2008-03-14 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Optical module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017097545A (ja) 2017-06-01
US20170148703A1 (en) 2017-05-25
US9847271B2 (en) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617530B2 (ja) メインボード
KR100758396B1 (ko) Lsi 패키지 및 그 어셈블링 방법
US6490161B1 (en) Peripheral land grid array package with improved thermal performance
EP2428828B1 (en) Miniaturized high speed optical module
US9204548B2 (en) Electronic devices mounted on multiple substrates
TWI466268B (zh) 用於處理器、快取及記憶體的接近通訊封裝
US7606035B2 (en) Heat sink and memory module using the same
US9320170B2 (en) Communication module-cooling structure and communication device
JP2009003253A (ja) 光電気混載基板と光電気パッケージとの構造体
US8867231B2 (en) Electronic module packages and assemblies for electrical systems
JP2014053534A (ja) 半導体装置、通信機器、及び半導体パッケージ
JP2018121022A (ja) 光モジュール
US8508031B2 (en) Electronic device and method of producing the same
JP5323518B2 (ja) 並列光伝送装置
JP2012169330A (ja) 電子装置
US20170068055A1 (en) Optical module connector and printed board assembly
JP2007188934A (ja) マルチチップモジュール
TW202203418A (zh) 用於高頻寬網路應用之雙面共封裝光學元件
CN116577885A (zh) 一种光模块封装结构
CN218385196U (zh) 光电模块及包含其的处理器
US11923269B2 (en) Co-packaged optical module
CN113421877B (zh) 半导体封装结构
JP2007188933A (ja) 複数の素子の実装方法
US20160315448A1 (en) Interposer
JP2017108073A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees