JP6616353B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6616353B2
JP6616353B2 JP2017114288A JP2017114288A JP6616353B2 JP 6616353 B2 JP6616353 B2 JP 6616353B2 JP 2017114288 A JP2017114288 A JP 2017114288A JP 2017114288 A JP2017114288 A JP 2017114288A JP 6616353 B2 JP6616353 B2 JP 6616353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect symbol
special
state
big hit
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202079A (ja
Inventor
達也 海野
竜二 中谷
昌弘 本田
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2017114288A priority Critical patent/JP6616353B2/ja
Publication of JP2018202079A publication Critical patent/JP2018202079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616353B2 publication Critical patent/JP6616353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本明細書は、弾球遊技機(パチンコ遊技機、パチンコ機とも呼ばれる。)に関する技術を開示する。
弾球遊技機には、始動口への遊技球の入球に応じて乱数を抽出し、その乱数に基づいて大当りかハズレからの当否を判定するものがある。このような弾球遊技機は、一般的に、図柄の可変表示によって判定結果を報知する。図柄の可変表示としては、主制御装置による特別図柄の可変表示を比較的に小規模に実施しながら、その特別図柄に対応する演出図柄をサブ制御装置によって比較的に大規模に実施することが一般的である。図柄の可変表示が実行される間に、始動口への更なる入球があった場合、その入球に応じて抽出された乱数に対応する可変表示は、先行する可変表示が完了するまで保留される。
特許文献1には、遊技状態の興趣を向上させることを目的として、第1始動口への遊技球の入球に応じて抽出される乱数、および、開閉部材によって入球率が変化する第2始動口への遊技球の入球に応じて抽出される乱数に基づいて、大当りかハズレかの当否を判定する弾球遊技機が提案されている。このような弾球遊技機の一例としては、第1始動口に基づく判定結果を第1特別図柄の確定表示によって報知し、第2始動口に基づく判定結果を第2特別図柄の確定表示によって報知する構成が知られている。また、所定の条件を満たす場合に、大当り遊技状態の終了後、遊技者に有利となる高確率開放延長状態を実行する構成も知られている。なお、高確率開放延長状態とは、第2始動口に設けられた開閉部材の1回あたりの開放時間を通常遊技状態より延長するとともに、第1特別図柄および第2特別図柄が大当りとなる確率を通常遊技状態より高くする状態である。
近年、遊技状態にメリハリを付けることを目的として、大当り遊技状態として、高確率開放延長状態に比較的になり難い第1の大当り遊技状態と、高確率開放延長状態に比較的になり易い第2の大当り遊技状態とを実行可能に構成した上で、第1特別図柄の確定表示に基づく大当り遊技状態として第1の大当り遊技状態および第2の大当り遊技状態のうちいずれか一方を実行し、第2特別図柄の確定表示に基づく大当り遊技状態として第2の大当り遊技状態を実行することが一般的に実施されている。このような構成において、さらに、高確率開放延長状態では、第1始動口より第2始動口の方へと容易に遊技球を入球させることが可能に構成されている。これによって、第2の大当り遊技状態になった場合、第1の大当り遊技状態と比較して、次回の大当り遊技状態を発生させ易くすることができる。
特開2015−83280号公報
しかしながら、高確率開放延長状態において、第1始動口に遊技球が入球した場合や、第1始動口への入球に応じた保留記憶が残っている場合、第1特別図柄の確定表示に基づく第1の大当り遊技状態が実行される可能性があり、その第1の大当り遊技状態の終了後には高確率開放延長状態にならない可能性が高い。このような状況において、遊技者は、高確率開放延長状態から大当り遊技状態になった後は再び高確率開放延長状態になると経験上から思い込んでいることが多く、なぜ高確率開放延長状態にならないのか困惑するという問題があった。
本明細書に開示する技術は、以下の形態として実現できる。
(1)本明細書に開示する一形態における弾球遊技機は、第1始動口への遊技球の入球に応じて抽出される第1乱数を記憶する第1の保留記憶手段と;開閉部材によって入球率が変化する第2始動口への遊技球の入球に応じて抽出される第2乱数を記憶する第2の保留記憶手段と;前記第1の保留記憶手段に記憶されている前記第1乱数、および、前記第2の保留記憶手段に記憶されている前記第2乱数のうちいずれか一方の乱数に基づいて、大当りかハズレかの当否を判定する当否判定手段と;前記当否判定手段による前記第1乱数に基づく判定結果を、第1特別図柄の確定表示によって報知する第1特別図柄報知手段と;前記当否判定手段による前記第2乱数に基づく判定結果を、第2特別図柄の確定表示によって報知する第2特別図柄報知手段と;前記当否判定手段による判定結果に応じた演出図柄を表示する演出図柄表示装置と;前記第1特別図柄および前記第2特別図柄の確定表示に対応して前記演出図柄表示装置において確定表示する演出図柄である確定演出図柄を選択する確定演出図柄選択手段と;前記当否判定手段による大当りとなる判定結果に基づいて、通常遊技状態より遊技者に有利となる大当り遊技状態を実行する大当り遊技実行手段と;所定の条件を満たす場合、前記大当り遊技状態の終了後、前記開閉部材の1回あたりの開放時間を前記通常遊技状態より延長するとともに、前記当否判定手段によって大当りと判定する確率を前記通常遊技状態より高くする高確率開放延長状態を、実行する高確率開放延長実行手段とを備える。前記大当り遊技状態は、第1の大当り遊技状態と;前記所定の条件を満たす確率が前記第1の大当り遊技状態より高くなるように設定された第2の大当り遊技状態とを含む。前記大当り遊技実行手段は、前記第1特別図柄の確定表示に基づく大当り遊技状態として、前記第1の大当り遊技状態および前記第2の大当り遊技状態のうちいずれか一方の大当り遊技状態を実行し、前記第2特別図柄の確定表示に基づく大当り遊技状態として、前記第2の大当り遊技状態を実行するように構成される。
この弾球遊技機において、前記演出図柄は、複数種類の共通演出図柄と;前記共通演出図柄とは異なる1種類以上の特殊演出図柄とを含む。前記確定演出図柄選択手段は、前記通常遊技状態である場合、前記当否判定手段による判定結果に応じた前記共通演出図柄の組合せを前記確定演出図柄として選択する第1選択手段と;前記高確率開放延長状態において、前記当否判定手段による判定結果がハズレである場合、前記当否判定手段による判定結果であるハズレに応じた前記共通演出図柄の組合せを前記確定演出図柄として選択する第2選択手段と;前記高確率開放延長状態において、前記当否判定手段による判定結果が大当りであって前記第2の大当り遊技状態に移行する場合、前記当否判定手段による判定結果である大当りに応じた前記共通演出図柄の組合せを前記確定演出図柄として選択する第3選択手段と;前記高確率開放延長状態において、前記当否判定手段による判定結果が大当りであって前記第1の大当り遊技状態に移行する場合、前記特殊演出図柄の組合せを前記確定演出図柄として選択する第4選択手段とを含むことを特徴とする。
この形態の弾球遊技機によれば、高確率開放延長状態から第1の大当り遊技状態に移行する場合、共通演出図柄とは異なる特殊演出図柄の組合せを確定演出図柄として演出図柄表示装置に表示する。そのため、高確率開放延長状態において第1の大当り遊技状態に移行する変則的な状況が発生したことを、特殊演出図柄の組合せによる確定表示によって遊技者に認識させることができる。
(2)上記形態の弾球遊技機において、更に、前記通常遊技状態である場合、前記第1特別図柄および前記第2特別図柄の確定表示に対応する前記確定演出図柄の表示に先立って、複数種類の前記共通演出図柄を前記演出図柄表示装置に可変表示する第1可変表示手段と;前記高確率開放延長状態である場合、前記第2特別図柄の確定表示に対応する前記確定演出図柄の表示に先立って、複数種類の前記共通演出図柄を前記演出図柄表示装置に可変表示する第2可変表示手段と;前記高確率開放延長状態である場合、前記第1特別図柄の確定表示に対応する前記確定演出図柄の表示に先立って、前記演出図柄を前記演出図柄表示装置に可変表示した後に前記特殊演出図柄を前記演出図柄表示装置に一時的に停止表示する第3可変表示手段とを備えてもよい。この形態によれば、高確率開放延長状態において、第1始動口への入球に基づく第1特別図柄を確定表示する際、特殊演出図柄を用いた可変表示を実施する。そのため、高確率開放延長状態において第1の大当り遊技状態に移行する変則的な状況が発生する可能性があることを、特殊演出図柄停止表示によって遊技者に認識させることができる。
本明細書に開示する技術は、弾球遊技機とは異なる種々の形態で実現できる。本明細書に開示する技術は、例えば、弾球遊技機の形態のほか、弾球遊技機において実施される制御方法、コンピュータプログラムなどの形態で実現できる。
パチンコ機の構成を示す正面図である。 遊技盤の構成を示す正面図である。 振分役物の詳細構成を示す説明図である。 パチンコ機の構成を示す裏面図である。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 主制御装置が実行するメインルーチンを示すフローチャートである。 主制御装置が実行する始動入賞処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する特図当否判定処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する特図当否判定処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する特図当否判定処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する特図当否判定処理を示すフローチャートである。 大当り図柄の内容を示す説明図である。 大当り遊技の内容を示す説明図である。 主制御装置が実行する特別遊技処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する特別遊技処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する特別遊技処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する特別遊技処理を示すフローチャートである。 演出図柄の一例を示す説明図である。 サブ統合制御装置が実行する確定演出図柄選択処理を示すフローチャートである。 演出図柄を表示する一例を示す説明図である。 演出図柄を表示する一例を示す説明図である。 演出図柄を表示する一例を示す説明図である。 演出図柄を表示する一例を示す説明図である。 演出図柄を表示する一例を示す説明図である。 演出図柄を表示する一例を示す説明図である。 演出図柄を表示する一例を示す説明図である。 演出図柄を表示する一例を示す説明図である。 演出図柄を表示する一例を示す説明図である。 演出図柄を表示する一例を示す説明図である。
A.実施形態
図1は、パチンコ機1の構成を示す正面図である。図1に示すように、パチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11および図略の内枠が開閉可能に設けてある。なお、これら前枠11および前記内枠はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放する。前枠11の板ガラス110の奥には前記内枠に保持された遊技盤2(図2)が設けてある。
前枠11の上部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ112が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また前枠11には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。
前枠11の下半部には上皿12と下皿13とが一体に形成してある。下皿13の右側には発射ハンドル14が設けてあり、該発射ハンドル14を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2に向けて発射される。また上皿12には賞球が払い出される。下皿13は上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿13に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
本パチンコ機1は所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)60が隣接してある。パチンコ機1には上皿12の右側に貸出ボタン171、精算ボタン172および残高表示器173が設けてある。また上皿12の中央位置には遊技者が操作可能な遊技ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が設置されている。
図2は、遊技盤2の構成を示す正面図である。遊技盤2は、外レール201と内レール202とを備える。外レール201および内レール202は、遊技盤2上に略円形の遊技領域20を画定する。遊技領域20には、複数の遊技釘が植設されている。遊技領域20の中央には、センターケース200が設けられている。センターケース200には、演出図柄表示装置21のLCDパネルが組み込まれている。センターケース200には、演出図柄表示装置21のほか、遊技球を通過させる構造(例えば、既知のワープ入口、ワープ樋、ステージなど)が設けられている。遊技盤2は、さらに、始動ゲート22と、第1特図始動口23Aと、第2特図始動口23Bと、開閉部材23Mと、第1大入賞口24と、第2大入賞口25と、振分役物250とを備える。
始動ゲート22は、遊技球の通過を検出可能に構成されている。始動ゲート22が遊技球の通過を検出した場合、普通図柄による抽選が実行される。本実施形態では、始動ゲート22は、センターケース200の右側に位置する。
開閉部材23Mは、第2特図始動口23Bへと繋がる遊技球の通路を開閉可能に構成されている。開閉部材23Mは、普通図柄による抽選で当りとなる場合のみ、所定時間、開放状態となる。本実施形態では、開閉部材23Mは、いわゆるチューリップ式普通電動役物における羽根の部分に相当する。本実施形態では、開閉部材23Mは、始動ゲート22の下方に位置する。
第1特図始動口23Aは、遊技球の入球を受け付ける第1始動口である。第1特図始動口23Aに遊技球が入球した場合、第1特別図柄による抽選が実施される。第1特図始動口23Aは、遊技状態にかかわらず遊技球を常に入球可能に構成されている。そのため、第1特図始動口23Aに対する常時入球率は一定である。本実施形態では、第1特図始動口23Aは、センターケース200の中央下方に位置する。
第2特図始動口23Bは、遊技球の入球を受け付ける第2始動口である。第2特図始動口23Bは、開閉部材23Mが開放状態になることによって、遊技球の入球を受け付け可能となる。そのため、第2特図始動口23Bは、開閉部材23Mの開閉状態に応じて入球率が変化する。本実施形態では、第2特図始動口23Bは、開閉部材23Mと一体的に構成され、始動ゲート22の下方に位置する。
第1大入賞口24は、板状部材によって開閉可能に構成された入賞口である。第1大入賞口24は、大当り時に所定の動作パターンで開放される。本実施形態では、第1大入賞口24は、センターケース200の右側下方に位置する。
第2大入賞口25は、板状部材によって開閉可能に構成された入賞口である。第2大入賞口25は、大当り時に所定の動作パターンで開放される。本実施形態では、第2大入賞口25は、第1大入賞口24の下方に位置する。第2大入賞口25に入球した遊技球は、振分役物250へと流下する。本実施形態では、振分役物250は、第1特図始動口23Aの下方に位置する。
図3は、振分役物250の詳細構成を示す説明図である。図3(a)には、閉鎖状態にある振分役物250が図示されている。図3(b)には、開放状態にある振分役物250が図示されている。振分役物250は、流入口251と、皿部252と、排出口253と、シャッタ部材254と、ハズレ口255と、確変口256とを供える。
振分役物250の流入口251は、第2大入賞口25から流下する遊技球を受け入れる開口である。流入口251から振分役物250に流入した遊技球は、皿部252へと流下する。
振分役物250の皿部252は、遊技球を受け入れる皿状の部材である。皿部252に受け入れられた遊技球は、皿部252において停留した後、排出口253へと流下する。
振分役物250のシャッタ部材254は、確変口256へ繋がる遊技球の通路を開閉可能に構成されている。シャッタ部材254は、所定のタイミングで一時的に開放状態となる。シャッタ部材254が閉鎖状態である場合(図3(a))、排出口253から排出される遊技球は、ハズレ口255へと振り分けられる。シャッタ部材254が開放状態である場合(図3(b))、排出口253から排出される遊技球は、確変口256へと振り分けられる。
振分役物250のハズレ口255は、シャッタ部材254が閉鎖状態にある場合、振分役物250から遊技球を排出する排出口である。ハズレ口255に入球した遊技球は、遊技盤2の裏側を通じてパチンコ機1の外部へと排出される。本実施形態では、ハズレ口255は、シャッタ部材254の左右にそれぞれ位置する。
振分役物250の確変口256は、シャッタ部材254が開放状態にある場合、遊技球の入球を受け入れる受口である。本実施形態では、確変口256は、シャッタ部材254の下方に位置する。本実施形態では、大当り遊技状態において確変口256に遊技球が入球した場合、その大当り遊技状態が終了した後、高確率開放延長状態が実行される。高確率開放延長状態は、開閉部材23Mの1回あたりの開放時間を通常遊技状態より延長するとともに、第1特別図柄および第2特別図柄が大当りとなる確率を通常遊技状態より高くする遊技状態である。
図2の説明に戻り、遊技盤2は、さらに、複数の普通入賞口27と、アウト口203とを備える。本実施形態では、センターケース200の左下方に3つの普通入賞口27が設けられ、センターケース200の右下方に1つの普通入賞口27が設けられている。本実施形態では、アウト口203は、振分役物250の下方に位置する。
遊技盤2は、さらに、第1特図表示装置28Aと、第2特図表示装置28Bと、第1特図保留数表示装置281と、第2特図保留数表示装置282と、普通図柄表示装置29と、普図保留数表示装置291とを備える。第1特図表示装置28Aは、第1特別図柄を表示する。第2特図表示装置28Bは、第2特別図柄を表示する。第1特図保留数表示装置281は、第1特別図柄に関する保留記憶の個数を表示する。第2特図保留数表示装置282は、第2特別図柄に関する保留記憶の個数を表示する。普通図柄表示装置29は、普通図柄を表示する。普図保留数表示装置291は、普通図柄に関する保留記憶の個数を表示する。
図4は、パチンコ機1の構成を示す裏面図である。パチンコ機1の裏側は、前記遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図4の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤2の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り前記上皿12に払い出される。また、前記賞球を払い出す払出ユニット33により前記貸出ボタン171の操作で払い出される貸球も払い出す構成としてある。
パチンコ機1の裏側には、主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、電源基板45が設けられている。主制御装置40、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43は遊技盤2に設けられ、払出制御装置41、発射制御装置44、電源基板45は内枠30に設けられている。図4では発射制御装置44が描かれていないが、払出制御装置41の下に設けてある。
また、球タンク31の右側には、外部接続端子板38が設けてあり、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠側(外枠10、前枠11、内枠30)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施形態では、ひとつの外部接続端子板38を介して遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータへ送信する。
図5は、パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。遊技の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43においては、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチンおよびサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。発射制御装置44にはCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかしこれに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置40は、裏配線中継端子板530および外部接続端子板38を介して遊技施設のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また主制御装置40には、裏配線中継端子板530や遊技盤中継端子板531を介して、前枠(ガラス枠)および内枠が閉鎖しているか否か検出する前面枠閉鎖SW(スイッチ)501、意匠枠閉鎖SW502、第1特図始動口23Aへの入球を検出する第1特図始動SW503、第2特図始動口23Bへの入球を検出する第2特図始動SW504、始動ゲート22への入球を検出する普通図柄作動SW505、第1大入賞口24への入球を検出する第1大入賞カウントSW506、第2大入賞口25への入球を検出する第2大入賞カウントSW507、確変口256への入球を検出する特定領域SW508、確変口256からの排出を検出する排出SW509、ハズレ口255への入球を検出するハズレSW510、および普通入賞口27への入球を検出する一般入賞口SW511等の検出信号が入力される。
また主制御装置40は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置41や、演出中継端子板532を介してサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドの出力や、図柄表示装置中継端子板533を介して第1特図表示装置28A、第2特図表示装置28B、第1特図保留数表示装置281、第2特図保留数表示装置282、普通図柄表示装置29および普図保留数表示装置291等の表示制御を行なう。
更に主制御装置40は、遊技盤中継端子板531を介して、第1大入賞口ソレノイド512、第2大入賞口ソレノイド513、シャッターソレノイド514および普通電役ソレノイド515が接続されている。そして第1大入賞口ソレノイド512又は第2大入賞口ソレノイド513を制御して第1大入賞口24又は第2大入賞口25を開放作動せしめる。またシャッターソレノイド514を制御してシャッタ部材254により確変口256への通路を開閉作動せしめ、更に普通電役ソレノイド515を制御して第2特図始動口23Bの普電役物の開閉作動せしめる。主制御装置40からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板38を経てホールコンピュータ500に送られる。主制御装置40と払出制御装置41とは双方向通信が可能である。
払出制御装置41は、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して球タンクが空状態になったことを検出する球切れSW520、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯SW523等の検出信号が入力される。また主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を稼働させて遊技球を払い出させる。更に、CRユニット端子板535を介してCRユニット60と電気的に接続され、残高表示器173を介して球貸および精算SW171,172による貸出要求、精算要求の操作信号を受け付け、CRユニット60とデータを送受し、貸出要求信号に応じて払出モータ521を稼働させて貸球を払い出させ、CRユニット60に挿入されているプリペイドカードの残高表示を制御する。
発射制御装置44は、発射ハンドルの回転操作を検出するスイッチ524、発射停止SW525、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチSW526等の検出信号が入力される。払出制御装置41を介して主制御装置40から送られてくるコマンド(タッチSW526の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル14(524)の回動信号および発射停止SW525の信号に基づいて発射モータ527を制御して遊技球を発射および停止させる。
サブ統合制御装置42には、音量調節SW、遊技ボタンやジョグダイヤルの操作を検出する遊技SW15などの操作信号が入力される。そしてサブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ113の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置43へキャラクタなどを表示する擬似演出や特図の擬似図柄の表示態様のコマンドを送信する。
演出図柄制御装置43は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に演出図柄表示装置21を構成している。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置21のLCDパネルの表示を制御する。
パチンコ機は、始動ゲート22への入球に起因して普図の当否抽選を行い、普通図柄表示装置29の図柄変動を開始する。前記抽選結果が当りであれば、普通図柄表示装置29に当選結果を確定表示して前記普電役物を開放する。これにより第2特図始動口23Bへの入賞が可能となる。尚、普電役物が常時入賞可能な構成の場合には、普電役物の開放により第2特図始動口23Bへの入賞が容易となる。第1特図始動口23A又は第2特図始動口23Bへの入賞があると、これらに起因して乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて第1特図又は第2特図の当否判定を行い、第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bと演出図柄表示装置21の図柄変動を開始する。第1特図又は第2特図の何れのときも判定結果が大当りであれば、大当り図柄を決めて各表示装置21,28A,28Bに大当り図柄を確定表示して大当り遊技(特別遊技)を実行する構成である。尚、演出図柄表示装置21には特図に対応する擬似演出図柄が表示される。
大当り遊技は、第1大入賞口24を開放し所定の時間または入球数が所定数に達して閉じるまでの動作を1ラウンドとして、所定数のラウンドを継続することを基本遊技としている。そして、大当り遊技の最終ラウンドにおいて第2大入賞口25を開放して、該最終ラウンドにおいて第2大入賞口25を経て振分役物250の確変口256への入球があれば、大当り遊技後の遊技状態を大当りの当選確率が高確率となる確率変動(確変)遊技および普図の当選が高確率となり普電役物の平均開放時間が長くなり特図の変動時間が短縮される時間短縮(時短)遊技(高確率開放延長状態)へと移行する基本構成である。
図6は、主制御装置40が実行するメインルーチンを示すフローチャートである。「メインルーチン」は本処理(S100〜S110,S115)と残余処理(S111)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判断する(S100)。この判断はRAMの特定アドレスに特定の数値が書き込まれているか否かに基づいて行われ、ここで否定判断(S100:no)なら初期設定(S115)を実行する。前述の正常割り込みか否かを判断するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
正常割り込みなら(S100:yes)、初期値乱数更新処理(S101)、第1および第2特図の当否判定用の乱数値である大当り決定用乱数の更新処理(S102)、第1および第2特図の大当り図柄決定用乱数の更新処理(S103)、普図の当り決定用乱数の更新処理(S104)、第1および第2特図のリーチに関するリーチ判定用乱数の更新処理(S105)、第1および第2特図の変動パターンに関する変動パターン決定用乱数の更新処理(S106)、入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)、各出力処理(S109)、不正監視処理(S110)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S111)をループ処理する。
図7は、主制御装置40が実行する始動入賞処理を示すフローチャートである。図7に示す「始動入賞処理」は、第1特図始動口23A、第2特図始動口23Bに遊技球が入球したとき、又は普図の始動ゲート22を遊技球が通過したときに抽出される当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置40に格納(記憶)する。そして記憶した乱数が予め設定された値か否かについて、当否判定を実施する以前に確認する処理を行い、各特図始動口23A,23Bへの入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置42に送信する処理となる。以後、第1特図始動口23Aに遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2特図始動口23Bに遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、始動ゲート22を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶とする。尚、本実施形態における記憶可能な保留記憶数は第1保留記憶、第2保留記憶、普図保留記憶、各4個ずつである。
当該「始動入賞処理」は、先ず、第1特図始動SW503により第1特図始動口23Aへの入球を検出したか否か判定する(S200)。入球が無ければ(S200:no)、S206の処理に移行する。入球が有れば(S200:yes)、主制御装置40に格納されている第1保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か確認する(S201)。上限値であれば(S201:no)、S206に進み、上限値未満であれば(S201:yes)、抽出した大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1保留記憶として記憶し第1保留記憶数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S202)。
続いて、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S203)。具体的には、大当り決定用乱数の値が大当りを生起する値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、リーチ判定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。これらの判定を行うことによって、記憶した乱数値は遊技者が期待のもてる特定の値か否かを判定する。
S204の処理では、前記先読判定結果から第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置42に送信し、続くS205の処理で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42に送信する。
次に、S206の処理では、第2特図始動SW504により第2特図始動口23Bへの入球を検出したか否か判定する。入球が無ければ(S206:no)S212の処理に移行する。入球が有れば(S206:yes)、主制御装置40に格納されている第2保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か確認する(S207)。上限値であれば(S207:no)、S212に進み、上限値未満であれば(S207:yes)、抽出した大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数を第2保留記憶として記憶し第2保留記憶数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算する(S208)。
続いて、記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S209)。第1保留記憶と同様に、大当り決定用乱数の値が大当りを生起する値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、リーチ判定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。これらの判定を行うことによって、記憶した乱数値は遊技者が期待のもてる特定の値か否かを判定する。S210の処理では、前記先読判定結果から第2先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置42に送信し、続くS211の処理で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42に送信する。
次にS212の処理では、普通図柄作動SW505により始動ゲート22の通過があったか否か確認する。ゲート通過が無ければ(S212:no)リターンする。ゲート通過が有れば(S212:yes)、主制御装置40に格納されている普図保留記憶数が上限値(=4個)未満か否か確認する(S213)。上限値であれば(S213:no)、リターンする。上限値未満であれば(S213:yes)、抽出した当り決定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S214)。加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置42に送信し(S215)、リターンする。
サブ統合制御装置53は第1および第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置21上で表示する各保留記憶数を変化させる制御を行う。また、本パチンコ機では、演出図柄表示装置21では普図の保留記憶数表示は行わないが、普図保留記憶数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留記憶数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置42に送信する構成も考えられる。これにより、普通電動役物のロング開放を期待させる先読予告の実施が可能となる。
図8、図9、図10および図11は、主制御装置40が実行する特図当否判定処理を示すフローチャートである。この処理は、主制御装置40が第1特図始動口23A又は第2特図始動口23Bへの入球時に取得した大当り決定用乱数と抽選時(判定時)の遊技状態(通常遊技状態か確変状態か)とに応じて大当りを生起させるか否か判定し、判定結果が大当りなら、大当り図柄決定用乱数に基づいて複数の大当り図柄の中から確定表示を行う大当り図柄を決定し、決定した大当り図柄に応じて大当り遊技の遊技内容や大当り遊技後の遊技状態の種別が決定される。
図8に示すように特図当否判定処理では先ず、条件装置が未作動か否かを確認する(S300)。これは大当りフラグに基づいて行われる。大当りフラグとは、特図の抽選で当選した場合(取得した大当り決定用乱数の値が予め定められた所定の値と一致していた場合)に立つフラグである。条件装置が未作動であれば(S300:yes)、特図が変動停止中であるか否かの確認(S301)、確定図柄の非表示期間であるかであるか否かの確認(S302)が行われる。
前記S301、S302の両処理が肯定判定なら(S301:yes、S302:yes)、図9に示すように、S310の処理において第2保留記憶があるか否かを確認する。第2保留記憶が有れば(S310:yes)、S312に移行する。第2保留記憶が無ければ(S310:no)、第1保留記憶があるか否かを確認する(S311)。第1保留記憶が無ければ(S311:no)特別遊技処理に移行する。第1保留記憶が有れば(S311:yes)、S312の処理に移行する。このようにS310とS311の処理により、第2保留記憶の当否判定を第1保留記憶よりも優先して実施する構成となっている。
続くS312の処理では、当否判定する第1保留記憶又は第2保留記憶のシフト処理を行い、これにより最も古い第1保留記憶又は第2保留記憶を当否判定の対象とするとともに、対象となった第1又は第2保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算する。次に、このように減算した保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42に送信する(S313)。
S314の大当り決定用乱数比較処理では、特図当否判定の対象とした保留記憶の大当り決定用乱数と予め設定された特図当否判定テーブルとを比較して、大当り決定用乱数の値が特図当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する。特図当否判定テーブルは通常確率(低確率1/358.1148)用と高確率用(1/37.6855)の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常確率状態であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率の確変状態であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する。
続くS315の処理では、前記S314の比較処理に基づいて当否判定が大当りか否かの確認を行う。大当りであれば(S315:yes)、S316の処理において、前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。続くS317の処理では大当り設定処理を行う。この処理では、前記決定された大当り図柄に基づいて、例えば、演出図柄表示装置21で実行される大当り遊技のオープニング演出の時間の設定、エンディング演出の時間の設定、大当り遊技の開放パターン(ラウンドの総数、第1大入賞口24又は第2大入賞口25の開放態様)等の設定がなされる。尚、前記S315の処理は特許請求の範囲に記載の「当否判定手段」に相当する。
図12は、大当り図柄の内容を示す説明図である。図13は、大当り遊技の内容を示す説明図である。前記大当り図柄は、図12(a)に示すように、第1特図(特図1)では「EL,EP,FE,FH・・・・PL,LH」などの10種類の図柄から一つの図柄が決定される。第2特図(特図2)では、図12(b)に示すように、「EL,FE,HF,LF,PL」などの5種類の図柄から一つの図柄が決定される。
第1特図の大当り図柄のうち「EP,FH,HP,PE,LH」は「入球困難図柄」とされ、これらに応じた大当り遊技の大入賞口の開放パターンは、図13に示すように、大当り遊技の第1ラウンドから第12ラウンドまでの各ラウンドで第1大入賞口24が28秒間又は9個の遊技球が入賞するまで開放され、大当り遊技の最終ラウンドである第13ラウンドにおいて第2大入賞口25が0.9秒間又は9個の遊技球が入賞するまで開放される。即ち、第2大入賞口25への入球が困難となる開放パターンであり、換言すれば確変口256への入球が困難な開放パターンである。
一方、第1又は第2特図の大当り図柄「EL,FE,HF,LF,PL」は「入球容易図柄」とされ、これらに応じた大当り遊技の大入賞口の開放パターンは、大当り遊技の第1ラウンドから第12ラウンドまでの各ラウンドで第1大入賞口24が28秒間又は9個の遊技球が入賞するまで開放され、大当り遊技の最終ラウンドの第13ラウンドにおいて第2大入賞口25が28秒間又は9個の遊技球が入賞するまで開放される。即ち、第2大入賞口25への入球が容易な開放パターンであり、換言すれば確変口256への入球が容易な開放パターンである。
図9に戻って大当りの設定後、S318で前記当否判定の対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、演出図柄表示装置21に表示される大当り用の変動時間などといった変動パターンを決定する。
前記S315の処理において、大当りでなくハズレであれば(S315:no)、S319の処理において、演出図柄表示装置21に表示されるハズレ図柄の選択を行う。次にS318の処理に移行して、特図のハズレ用の変動時間などといった変動パターンを決定する。
大当りであってもハズレであっても前記S318の処理に続いて、S320の処理において、前記当否判定の結果を示すデータ(大当り図柄の種類、ハズレの種類(リーチの有無)、変動時間等)を含んだ変動指示コマンドをサブ統合制御装置42に出力するとともに、第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bにおいて特別図柄を変動表示させる処理を行い、特別遊技処理に移行する。従って、サブ統合制御装置42は前記変動指示コマンドを受信することにより、大当り図柄の種類、ハズレ図柄、リーチの有無、変動時間を把握することが出来る。
図8の前記S301の処理において特図が変動中であれば(S301:no)、図10に示すようにS330の処理において、特図の変動時間(S318で選択した変動パターンに基づく)が経過したか否かを確認し、変動時間の経過が確認できれば(S330:yes)、図柄停止コマンドをサブ統合制御装置42に出力するとともに、第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bを制御してS316又はS319で決定した図柄を確定表示させる(S331)。図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置42は演出図柄制御装置43に予め決めておいた特図に対応する擬似(演出)図柄を確定表示させる指示信号を出力し、演出図柄制御装置43は、その信号により演出図柄表示装置21を制御して擬似(演出)図柄を確定表示させる。これにより、特別図柄と擬似(演出)図柄の変動の開始と終了が同じタイミングになる(同期する)。
続くS332の処理において、確定表示した特図が大当りを示すか大当り図柄であるか否かを確認する。大当り図柄であれば(S332:yes)、S333の確定図柄表示設定処理において確定図柄を表示させておく時間の設定を行い、S334の処理において前記大当りフラグを立てる条件装置作動開始処理を実行する。続くS335の処理において、遊技状態が確変状態であることを示す「確変フラグ」、および遊技状態が時短状態であることを示す「時短フラグ」をともに「0」にリセットするとともに、確変の継続期間を計る「確変カウンタ」、および時短の継続期間を計る「時短カウンタ」のカウントを「0」にリセットする。これらの処理により大当り遊技(特別遊技)中での遊技状態を通常状態にリセットする。その後、特別遊技処理へ移行する。
前記S332の処理で、大当り図柄でなければ(S332:no)、S337の処理で確定図柄を表示する表示時間の設定を行う。続くS338の処理において、確変フラグが「1」であるか否かを確認し、確変フラグが「1」であれば(S338:yes)、確変カウンタを減算し(S339)、減算した確変カウンタの値が「0」あるか否かを確認する(S340)。確変カウンタの値が「0」であれば(S340:yes)、確変フラグを「0」にセットする(S341)。
続くS342の処理において、時短フラグが「1」であるか否かを確認し、時短フラグが「1」であれば(S342:yes)、時短カウンタを減算し(S343)、減算した時短カウンタの値が「0」あるか否かを確認する(S344)。時短カウンタの値が「0」であれば(S344:yes)、時短フラグを「0」にセットする(S345)。その後、「特別遊技処理」に移行する。
図8に戻って前記S302の処理において確定図柄が表示中であれば(S302:no)、図11に示すS350の処理において前記S318の処理で設定された確定図柄表示時間が終了したか否かを確認する。表示時間が終了であれば(S350:yes)、第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bを制御して特図の確定表示を終了させ、サブ統合制御装置42に指示信号を送信して疑似(演出)図柄の確定表示を終了させる確定図柄表示終了処理を行う(S351)。その後、特別遊技処理に移行する。
図14、図15、図16および図17は、主制御装置40が実行する特別遊技処理を示すフローチャートである。特別遊技処理は大当り遊技の進行を制御する処理である。図14に示すように、先ず、大当りフラグに基づいて条件装置が作動しているか否かを確認する(S400)。条件装置が作動していれば(S400:yes)、第1大入賞口24および第2大入賞口25が閉鎖中か否かを確認する(S401)。閉鎖中であれば(S401:yes)、大当り遊技の開始演出中か否かを確認する(S402)。大当り遊技の開始演出中であれば(S402:yes)、大当り遊技の開始演出が終了する時間か否かを確認し(S403)、演出が終了する時間であれば(S403:yes)、第1大入賞口24を開放する大入賞口開放処理(S404)を行い、リターンする。
前記S402の処理で大当り遊技の開始演出中でなければ(S402:no)、S405の処理においてインターバル中か否か判定する。このインターバルとは、第1大入賞口24が閉じている状態から再度、第1大入賞口24又は第2大入賞口25が開放されるまでの時間のことである。インターバル中であれば(S405:yes)、次にS406の処理においてインターバルが終了する時間か否かを判定する(S406)。終了する時間であれば(S406:yes)、次回の大当り遊技の動作が第1ラウンド目から第12ラウンド目までの範囲であるか否かを確認する(S407)。そうであれば(S407:yes)、第1大入賞口24を開放する第1大入賞口開放処理を行い(S408)、リターンする。
S407の処理において次回の大当り遊技の動作が第13ラウンド目であれば(S407:no)、第2大入賞口25を開放する第2大入賞口開放処理を行い(S409)、続くS410の処理においてシャッターソレノイド514を駆動せしめてシャッタ部材254を開放状態にする開放処理を行い(S410)、リターンする。勿論、第2大入賞口25およびシャッタ部材254の開放態様は、第1特図または第2特図の大当り図柄に応じて開放される。即ち、前記「入球容易図柄」では開放時間が長く、前記「入球困難図柄」では開放時間が短い。
前記S405の処理においてインターバル中でなければ(S405:no)、非大当り遊技の終了演出中であるか否かを確認し(S411)、前記終了演出中であれば(S411:yes)、サブ統合制御装置42に大当り開始演出を指示するコマンドを送信する大当り開始演出処理を行い(S412)、リターンする。
該大当り開始演出処理(S412)では、主制御装置40はサブ統合制御装置42に大当り開始演出指示コマンドを送信し、大当り開始演出指示コマンドを受信したサブ統合制御装置42は、パチンコ機に設けられた各種LED、ランプ113を大当り遊技演出用に激しく発光させたり、大当り遊技用の音声をスピーカ112から出力させる。また、サブ統合制御装置42は、演出図柄制御装置43に信号を送信し、演出図柄表示装置21において大当り開始演出を表示させる。
前記S401において第1大入賞口24又は第2大入賞口25が開放中であれば(S401:no)、図15に示すように、S420の処理において開放中の大当り遊技が最終の第13ラウンドであるか否か、即ち第2大入賞口25が開放中であるか否かを確認する。第13ラウンドであれば(S420:yes)、S421の処理において、確変口256へ遊技球の入球があったことを示す「特典フラグ」が「0」であるか否かを確認する。「特典フラグ」は主制御装置40が記憶する値であり、値が「1」なら既に確変口256に遊技球が入球したことを示し、「0」なら確変口256に入球していないことを示す。
前記特典フラグが「0」であれば(S421:yes)、確変口256への入球があり特定領域SW508が遊技球を検出したか否か確認し(S422)、そうであれば(S422:yes)、前記特典フラグに「1」を設定し(S423)、シャッターソレノイド514の駆動を終了してシャッタ部材254を閉鎖状態にする開放終了処理を行う(S424)。尚、他の実施形態ではシャッタ部材254は、常に1秒ないし2秒間隔で定期的に開放状態と閉鎖状態とに切換わる一定動作をする構成でもよい。
S424の処理、又はS420、S421、S422の否定判定(S420:no、S421:no、S422:no)に続いて、図16に示すように、S430の処理において、作動(開放)中の大入賞口(第1大入賞口24又は第2大入賞口25)への遊技球の入球数が規定数(9個)未満か否かを確認し、規定数(9個)未満であれば(S430:yes)、第1大入賞口24又は第2大入賞口25の最大開放時間が経過したか否かを判定し(S431)、開放時間終了でなければ(S431:no)リターンする。
前記S430の処理で入球数が規定数(9個)(S430:no)又は、前記S431の処理で大入賞口の開放時間終了(S431:yes)であれば、続くS432の処理において開放中の大入賞口(第1大入賞口24又は第2大入賞口25)を閉鎖する大入賞口閉鎖処理を行う。S432の処理後は、該処理で終了したラウンドが最終の第13ラウンド目であったか否か確認し(S433)、第13ラウンド目であれば(S433:yes)、シャッタ部材254が確変口256へ遊技球を誘導する開放位置にあるか否かを確認し(S434)、開放中であれば(S434:yes)、シャッタ部材254の閉鎖処理を行う(S435)。
該S435の処理後、又は前記S434の処理でシャッタ部材254が閉じていれば(S434:no)、S436の処理においてサブ統合制御装置42に大当り終了演出を指示するコマンドを送信する。該大当り終了演出処理は、前記図13のS412の大当り開始演出処理と同様に、主制御装置40からサブ統合制御装置42に大当り終了演出指示コマンドを送信することによって、パチンコ機に設けられた各種LED、ランプ113や演出図柄表示装置21において大当りの終了演出を行うための処理である。続くS437の処理において条件装置の停止処理を行う。前記S433の処理で開放を終了したラウンドが第13ラウンド目でなければ(S433:no)、インターバル処理を開始し(S438)、リターンする。
前記S437の処理の後、図17に示すようにS440の処理において、特典フラグが「1」であるか否かを確認する。特典フラグが「1」であれば(S440:yes)、確変口256へ遊技球が入球したことが確認され、続くS441の処理において大当り遊技終了後に遊技状態を確変状態とする確変フラグに「1」をセットするとともに、確変状態の継続期間を計る確変カウンタに「160」をセットする(S442)。これにより大当り遊技終了後、第1又は第2特図の図柄変動が160回に達すまで確変遊技状態となる。また続くS443の処理において大当り遊技終了後に遊技状態を時短状態とする時短フラグに「1」をセットするとともに、時短状態の継続期間を計る時短カウンタに「160」をセットする(S444)。これにより大当り遊技終了後、第1又は第2特図の図柄変動が160回に達すまで時短遊技状態となる。したがって、この場合、大当り遊技終了後、第1又は第2特図の図柄変動が160回に達すまで通常より高い確率による高確率時短遊技状態(高確率開放延長状態)となる。
一方、前記S440の処理で特典フラグが「1」でなければ(S440:no)、確変口256への入球が無いため、続くS451の処理において確変フラグに「0」をセットするとともに、確変状態の継続期間を計る確変カウンタに「0」をセットするとともに(S452)、続くS453の処理において大当り遊技終了後に遊技状態を時短状態とする時短フラグに「1」をセットするとともに、時短状態の継続期間を計る時短カウンタに「100」をセットする(S454)。これにより大当り遊技終了後、第1又は第2特図の図柄変動が100回に達すまで通常の確率による低確率時短遊技状態(低確率開放延長状態)となる。
時短カウンタを設定した後(ステップS444,S454)、主制御装置40は、特典フラグに「0」をリセットする(ステップS445)。その後、主制御装置40は、先の処理(ステップS441〜S444またはステップS451〜S454)で設定した大当り遊技後の遊技状態を、演出図柄表示装置21に報知する(ステップS446)。その後、主制御装置40は、先の処理(ステップS441〜S444またはステップS451〜S454)で設定した大当り遊技後の遊技状態を指定する状態指定コマンドを、サブ統合制御装置42に送信する(ステップS447)。その後、主制御装置40は、処理をリターンする。
尚、サブ統合制御装置42では、受信した状態指定コマンドに基づいて、各種演出制御を実行する。また前記状態指定コマンドを送信する処理は、当該大当り遊技終了のタイミングに限らず、特図の変動開始時、更に変動終了時にも行うようにしてもよい。このようにすることで、遊技状態の切り替わるタイミングに先立って、変更する状態指定コマンドを送信することができ、サブ統合制御装置42が実行する演出上の不具合を防止することができる。
本実施形態では、パチンコ機1は、第1の保留記憶手段と、第2の保留記憶手段と、当否判定手段と、第1特別図柄報知手段と、第2特別図柄報知手段と、演出図柄表示装置21と、確定演出図柄選択手段と、大当り遊技実行手段と、高確率開放延長実行手段とを備える。
パチンコ機1の主制御装置40は、抽出乱数保留記憶処理(図7のステップS202)を実行する際、第1特図始動口(第1始動口)23Aへの遊技球の入球に応じて抽出される第1乱数を記憶する第1の保留記憶手段として機能する。
パチンコ機1の主制御装置40は、抽出乱数保留記憶処理(図7のステップS208)を実行する際、第2特図始動口(第2始動口)23Bへの遊技球の入球に応じて抽出される第2乱数を記憶する第2の保留記憶手段として機能する。
パチンコ機1の主制御装置40は、大当り決定用乱数比較処理(図9のステップS314)を実行する際、第1の保留記憶手段に記憶されている第1乱数、および、第2の保留記憶手段に記憶されている第2乱数のうちいずれか一方の乱数に基づいて、大当りかハズレかの当否を判定する当否判定手段として機能する。
パチンコ機1の主制御装置40は、第1特図表示装置28Aと協働して、当否判定手段による第1乱数に基づく判定結果を、第1特別図柄の確定表示によって報知する第1特別図柄報知手段として機能する。
パチンコ機1の主制御装置40は、第2特図表示装置28Bと協働して、当否判定手段による第2乱数に基づく判定結果を、第2特別図柄の確定表示によって報知する第2特別図柄報知手段として機能する。
パチンコ機1の演出図柄表示装置21は、当否判定手段による判定結果に応じた演出図柄を表示する。
パチンコ機1のサブ統合制御装置42は、第1特別図柄および第2特別図柄の確定表示に対応して演出図柄表示装置21において確定表示する演出図柄である確定演出図柄を選択する確定演出図柄選択手段として機能する。
パチンコ機1の主制御装置40は、特別遊技処理(図14〜図17)を実行する際、当否判定手段による大当りとなる判定結果に基づいて、通常遊技状態より遊技者に有利となる大当り遊技状態を実行する大当り遊技実行手段として機能する。
パチンコ機1の主制御装置40は、所定の条件を満たす場合(確変口256への入球、図17のステップS440〜S444)、大当り遊技状態の終了後、開閉部材23Mの1回あたりの開放時間を通常遊技状態より延長するとともに、当否判定手段によって大当りと判定する確率を通常遊技状態より高くする高確率開放延長状態を、実行する高確率開放延長実行手段として機能する。
本実施形態では、大当り遊技状態は、確変口256への入球の観点から確変状態への移行が困難な第1の大当り遊技状態(確変困難大当り遊技状態)と、確変口256への入球の観点から確変状態への移行が容易な第2の大当り遊技状態(確変容易大当り遊技状態)とを含む。第2の大当り遊技状態は、確変口256への入球を満たす確率が第1の大当り遊技状態より高くなるように設定されている。
図12および図13に示すように、第1特別図柄の大当り図柄が入球困難図柄である場合、第1の大当り遊技状態(確変困難大当り遊技状態)が実行される。第1特別図柄の大当り図柄が入球容易図柄である場合、第2の大当り遊技状態(確変容易大当り遊技状態)が実行される。第2特別図柄の大当り図柄は、全て入球容易図柄であり、第2特別図柄で大当りした場合の全てにおいて、第2の大当り遊技状態(確変容易大当り遊技状態)が実行される。
言い換えると、大当り遊技実行手段は、第1特別図柄の確定表示に基づく大当り遊技状態として、第1の大当り遊技状態および第2の大当り遊技状態のうちいずれか一方の大当り遊技状態を実行し、第2特別図柄の確定表示に基づく大当り遊技状態として、第2の大当り遊技状態を実行するように構成されている。本実施形態では、大当り遊技実行手段は、第1特別図柄の確定表示に基づく大当り遊技状態として、50%の確率で第1の大当り遊技状態を実行し、50%の確率で第2の大当り遊技状態を実行する。本実施形態では、大当り遊技実行手段は、第2特別図柄の確定表示に基づく大当り遊技状態として、100%の確率で第2の大当り遊技状態を実行する。
本実施形態では、図13に示すように、全ての大当り遊技状態は、13ラウンドで構成され、最終ラウンドである第13ラウンドにおいて確変口256に入球可能に構成されている。他の実施形態では、少なくとも一部の大当り遊技状態は、13ラウンドより少ないラウンド数で構成されてもよいし、13ラウンドより多いラウンド数で構成されてもよい。また、確変口256に入球可能なラウンドは、最終ラウンドに限らなくてもよい。
図18は、演出図柄の一例を示す説明図である。図18(a)には、通常遊技状態および高確率開放延長状態に共通して使用される共通演出図柄310の一例が図示されている。図18(b)には、高確率開放延長状態において使用される特殊演出図柄320の一例が図示されている。
共通演出図柄310を構成する図柄の個数は、2種類以上であればよい。本実施形態では、共通演出図柄310は、第1共通演出図柄311と、第2共通演出図柄312と、第3共通演出図柄313Lと、第4共通演出図柄314と、第5共通演出図柄315と、第6共通演出図柄316と、第7共通演出図柄317Lとを含む。本実施形態では、確定演出図柄としての共通演出図柄310の組合せは、共通演出図柄310の各々が左側・中央・右側に3つ並んだパターンである。このようなパターンのうち、大当りを示す共通演出図柄310の組合せは、同じ種類の共通演出図柄310が左側・中央・右側に3つ並んだパターンである。
本実施形態では、第3共通演出図柄313Lおよび第7共通演出図柄317Lがそれぞれ3つ並んだパターンは、第2の大当り遊技状態(確変容易大当り遊技状態)に移行する場合にのみ選択される。第3共通演出図柄313Lおよび第7共通演出図柄317Lを除く共通演出図柄310がそれぞれ3つ並んだパターンは、確変口256への入球の観点から、第1の大当り遊技状態(確変困難大当り遊技状態)と、第2の大当り遊技状態(確変容易大当り遊技状態)とのいずれの大当り遊技状態に移行する場合にも選択される。
特殊演出図柄320は、共通演出図柄310とは異なる図柄である。特殊演出図柄320を構成する図柄の個数は、1種類以上であればよい。本実施形態では、特殊演出図柄320は、第1特殊演出図柄321と、第2特殊演出図柄322と、第3特殊演出図柄323とを含む。本実施形態では、大当りを示す特殊演出図柄320の組合せは、左側に第1特殊演出図柄321、中央に第2特殊演出図柄322、右側に第3特殊演出図柄323が並んだパターンである。本実施形態では、第1特殊演出図柄321は左側にのみ表示され、第2特殊演出図柄322は中央にのみ表示され、第3特殊演出図柄323は右側にのみ表示される。本実施形態では、大当りを示す特殊演出図柄320のパターンは、高確率開放延長状態において、第1の大当り遊技状態(確変困難大当り遊技状態)に移行する場合にのみ選択される。
図19は、サブ統合制御装置42が実行する確定演出図柄選択処理を示すフローチャートである。図19の確定演出図柄選択処理は、第1特別図柄および第2特別図柄の確定表示に対応して演出図柄表示装置21において確定表示する演出図柄である確定演出図柄を選択する処理である。本実施形態では、サブ統合制御装置42は、主制御装置40から出力される変動指示コマンド(図9のステップS320)を受信した場合、図19の確定演出図柄選択処理を開始する。
確定演出図柄選択処理を開始した後、サブ統合制御装置42は、現時点の遊技状態が開放延長状態であるか否かを判断する(ステップS510)。開放延長状態ではない場合、言い換えると、通常遊技状態である場合(ステップS510「NO」)、サブ統合制御装置42は、第1選択手段として機能することによって、共通演出図柄310の組合せを確定演出図柄として選択する(ステップS540)。本実施形態では、通常遊技状態である場合(ステップS510「NO」)であって、第2の大当り遊技状態に移行する場合、サブ統合制御装置42は、同じ種類の共通演出図柄310を3つ揃えた組合せである7種類の「111」〜「777」の中から、変動指示コマンドを受信した際に抽出される乱数に基づいて1つの組合せを選択する。本実施形態では、通常遊技状態である場合(ステップS510「NO」)であって、第1の大当り遊技状態に移行する場合、サブ統合制御装置42は、同じ種類の共通演出図柄310を3つ揃えた組合せである7種類の「111」〜「777」の中から「333」と「777」とを除く5種類の中から、変動指示コマンドを受信した際に抽出される乱数に基づいて1つの組合せを選択する。共通演出図柄310の組合せを確定演出図柄として選択した後(ステップS540)、サブ統合制御装置42は、処理をリターンする。
開放延長状態である場合、言い換えると、高確率開放延長状態または低確立開放延長状態(時短状態)である場合(ステップS510「YES」)、サブ統合制御装置42は、判定結果がハズレか否かを判断する(ステップS520)。開放延長状態において判定結果がハズレである場合(ステップS520「ハズレ」)、サブ統合制御装置42は、第2選択手段として機能することによって、共通演出図柄310の組合せを確定演出図柄として選択する(ステップS540)。その後、サブ統合制御装置42は、処理をリターンする。
開放延長状態において判定結果が大当りである場合(ステップS520「大当り」)、サブ統合制御装置42は、第2の大当り遊技状態(確変容易大当り遊技状態)に移行する場合か否かを判断する(ステップS530)。開放延長状態において判定結果が大当りであって第2の大当り遊技状態に移行する場合(ステップS530「第2(確変容易)」)、サブ統合制御装置42は、第3選択手段として機能することによって、共通演出図柄310の組合せを確定演出図柄として選択する(ステップS540)。本実施形態では、開放延長状態において第2の大当り遊技状態に移行する場合(ステップS520「大当り」かつステップS530「第2(確変容易)」)、サブ統合制御装置42は、第3共通演出図柄313Lの組合せである「333」と、第7共通演出図柄317Lの組合せである「777」とのいずれか一方を、確定演出図柄として選択する。共通演出図柄310の組合せを確定演出図柄として選択した後(ステップS540)、サブ統合制御装置42は、処理をリターンする。
高確率開放延長状態において判定結果が大当りであって第1の大当り遊技状態に移行する場合(ステップS530「第1(確変困難)」)、サブ統合制御装置42は、第4選択手段として機能することによって、特殊演出図柄320の組合せを確定演出図柄として選択する(ステップS550)。その後、サブ統合制御装置42は、処理をリターンする。
サブ統合制御装置42は、主制御装置40から出力される図柄停止コマンドを受信した場合(図10のステップS331)、図19の確定演出図柄選択処理において予め選択されていた確定演出図柄(図19のステップS540またはステップS550)を演出図柄制御装置43に確定表示するために、指示信号を演出図柄制御装置43に出力する。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から出力される指示信号に基づいて、図19の確定演出図柄選択処理において予め選択されていた確定演出図柄を確定表示する。
サブ統合制御装置42は、第1可変表示手段として機能することによって、通常遊技状態である場合、第1特別図柄および第2特別図柄の確定表示に対応する確定演出図柄の表示に先立って、共通演出図柄310を演出図柄表示装置21に可変表示する。
サブ統合制御装置42は、第2可変表示手段として機能することによって、高確率開放延長状態である場合、第2特別図柄の確定表示に対応する確定演出図柄の表示に先立って、共通演出図柄310を演出図柄表示装置21に可変表示する。
サブ統合制御装置42は、第3可変表示手段として機能することによって、高確率開放延長状態である場合、第1特別図柄の確定表示に対応する確定演出図柄の表示に先立って、特殊演出図柄320を演出図柄表示装置21に可変表示する。
図20は、演出図柄を表示する一例を示す説明図である。図20の一例は、通常遊技状態において、第1特別図柄または第2特別図柄がハズレである旨を演出図柄表示装置21において演出図柄を用いて報知する擬似演出である。図20には、演出図柄表示装置21に表示される画面411a〜411dが紙面の上方から時系列に沿って図示されている。
なお、通常遊技状態において第2特別図柄が変動する状態は、開放延長状態が終了した時点において第2特別図柄の保留記憶(通常は最大保留可能数である4個)が残っている場合に発生する。本実施形態では、第2特図始動口23Bが遊技盤2の右側に位置する点、通常遊技状態における普通図柄の当選確率が低い点、並びに、通常遊技状態における開閉部材23Mの開放時間が比較的に短い点などに起因して、通常遊技状態において第2特図始動口23Bに遊技球が入球する事態は、ほぼ発生しない。本実施形態では、通常遊技状態で普通図柄が当選した場合、開閉部材23Mの開放時間は0.3秒であり、開放延長状態で普通図柄が当選した場合、開閉部材23Mの開放時間は1.5秒である。なお、通常遊技状態では、一般的に、遊技者は、第1特図始動口23Aを狙って遊技盤2の左側に遊技球を発射させるため、遊技盤2の右側に位置する始動ゲート22に遊技球が入球し、普通図柄が当選する事態は、ほぼ発生しない。
画面411a〜411dは、演出図柄表示領域610,620,630を備える。演出図柄表示領域610は、左側に位置する演出図柄の可変表示および確定表示を実施する領域である。演出図柄表示領域620は、中央に位置する演出図柄の可変表示および確定表示を実施する領域である。演出図柄表示領域630は、右側に位置する演出図柄の可変表示および確定表示を実施する領域である。
画面411aでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が可変表示される。本実施形態では、共通演出図柄310の可変表示は、共通演出図柄310を次々と異なる種類の図柄に切替えることによる表示態様である。
画面411aに続いて、画面411bでは、演出図柄表示領域610における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域610に共通演出図柄310が停止表示される。図20の例では、演出図柄表示領域610には、第5共通演出図柄315が停止表示されている。画面411bでは、演出図柄表示領域620および演出図柄表示領域630の各々において引き続き共通演出図柄310が可変表示される。
画面411bに続いて、画面411cでは、演出図柄表示領域630における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域630に共通演出図柄310が停止表示される。図20の例では、演出図柄表示領域630には、第5共通演出図柄315が停止表示されている。画面411cでは、演出図柄表示領域610において引き続き共通演出図柄310が停止表示され、演出図柄表示領域620において引き続き共通演出図柄310が可変表示される。
画面411cに続いて、画面411dでは、演出図柄表示領域620における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域620に共通演出図柄310が停止表示される。図20の例では、演出図柄表示領域620には、第6共通演出図柄316が停止表示されている。その後、画面411dでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が確定表示される。図20の例では、演出図柄表示領域610に第5共通演出図柄315が確定表示され、演出図柄表示領域620に第6共通演出図柄316が確定表示され、演出図柄表示領域630に第5共通演出図柄315が確定表示されている。これによって、通常遊技状態において、第1特別図柄または第2特別図柄がハズレである旨が、演出図柄を用いた擬似演出によって遊技者に報知される。
図21は、演出図柄を表示する一例を示す説明図である。図21の一例は、通常遊技状態において、第1特別図柄または第2特別図柄が大当り(確変状態への移行が困難な「第1大当り」と、確変状態への移行が容易な「第2大当り」とを含む。)である旨を演出図柄表示装置21において演出図柄を用いて報知する擬似演出である。図21には、演出図柄表示装置21に表示される画面412a〜412dが紙面の上方から時系列に沿って図示されている。画面412a〜412dは、図20の画面411a〜411dと同様に、演出図柄表示領域610,620,630を備える。
画面412aでは、図20の画面411aと同様に、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が可変表示される。画面412aに続いて、画面412bでは、図20の画面411bと同様に、演出図柄表示領域610における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域610に共通演出図柄310が停止表示される。
画面412bに続いて、画面412cでは、図20の画面411cと同様に、演出図柄表示領域630における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域630に共通演出図柄310が停止表示される。画面412cに続いて、画面412dでは、演出図柄表示領域620における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域620に共通演出図柄310が停止表示される。図21の例では、演出図柄表示領域620には、第5共通演出図柄315が停止表示されている。その後、画面412dでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が確定表示される。図21の例では、演出図柄表示領域610,620,630の各々において第5共通演出図柄315が確定表示されている。これによって、通常遊技状態において、第1特別図柄または第2特別図柄が大当り(第1大当りと第2大当りを含む。)である旨が、演出図柄を用いた擬似演出によって遊技者に報知される。
図22は、演出図柄を表示する一例を示す説明図である。図22の一例は、高確率開放延長状態において、第2特別図柄がハズレである旨を演出図柄表示装置21において演出図柄を用いて報知する擬似演出である。図22には、演出図柄表示装置21に表示される画面421a〜421dが紙面の上方から時系列に沿って図示されている。画面421a〜421dは、図20の画面411a〜411dと同様に、演出図柄表示領域610,620,630を備える。
画面421aでは、図20の画面411aと同様に、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が可変表示される。画面421aに続いて、画面421bでは、図20の画面411bと同様に、演出図柄表示領域610における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域610に共通演出図柄310が停止表示される。図22の例では、演出図柄表示領域610には、第3共通演出図柄313Lが停止表示されている。
画面421bに続いて、画面421cでは、図20の画面411cと同様に、演出図柄表示領域630における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域630に共通演出図柄310が停止表示される。図22の例では、演出図柄表示領域630には、第3共通演出図柄313Lが停止表示されている。
画面421cに続いて、画面421dでは、演出図柄表示領域620における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域620に共通演出図柄310が停止表示される。図22の例では、演出図柄表示領域620には、第2共通演出図柄312が停止表示されている。その後、画面421dでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が確定表示される。図22の例では、演出図柄表示領域610に第3共通演出図柄313Lが確定表示され、演出図柄表示領域620に第2共通演出図柄312が確定表示され、演出図柄表示領域630に第3共通演出図柄313Lが確定表示されている。これによって、高確率開放延長状態において、第2特別図柄がハズレである旨が、演出図柄を用いた擬似演出によって遊技者に報知される。
図23は、演出図柄を表示する一例を示す説明図である。図23の一例は、高確率開放延長状態において、第2特別図柄が確変状態への移行が容易な第2大当りである旨を演出図柄表示装置21において演出図柄を用いて報知する擬似演出である。図23には、演出図柄表示装置21に表示される画面422a〜422dが紙面の上方から時系列に沿って図示されている。画面422a〜422dは、図20の画面411a〜411dと同様に、演出図柄表示領域610,620,630を備える。
画面422aでは、図20の画面411aと同様に、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が可変表示される。画面422aに続いて、画面422bでは、図20の画面411bと同様に、演出図柄表示領域610における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域610に共通演出図柄310が停止表示される。図23の例では、演出図柄表示領域610には、第3共通演出図柄313Lが停止表示されている。
画面422bに続いて、画面422cでは、図20の画面411cと同様に、演出図柄表示領域630における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域630に共通演出図柄310が停止表示される。図23の例では、演出図柄表示領域630には、第3共通演出図柄313Lが停止表示されている。
画面422cに続いて、画面422dでは、演出図柄表示領域620における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域620に共通演出図柄310が停止表示される。図23の例では、演出図柄表示領域620には、第3共通演出図柄313Lが停止表示されている。その後、画面422dでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が確定表示される。図23の例では、演出図柄表示領域610,620,630の各々において第3共通演出図柄313Lが確定表示されている。これによって、高確率開放延長状態において、第2特別図柄が確変状態への移行が容易な第2大当りである旨が、演出図柄を用いた擬似演出によって遊技者に報知される。
図24は、演出図柄を表示する一例を示す説明図である。図24の一例は、高確率開放延長状態において、第1特別図柄が確変状態への移行が困難な第1大当りである旨を演出図柄表示装置21において演出図柄を用いて報知する擬似演出である。図24には、演出図柄表示装置21に表示される画面431a〜431dが紙面の上方から時系列に沿って図示されている。画面431a〜431dは、図20の画面411a〜411dと同様に、演出図柄表示領域610,620,630を備える。
画面431aでは、図20の画面411aと同様に、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が可変表示される。画面431aに続いて、画面431bでは、演出図柄表示領域610における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域610に特殊演出図柄320が停止表示される。図24の例では、演出図柄表示領域610には、第1特殊演出図柄321が停止表示されている。画面431bでは、演出図柄表示領域620および演出図柄表示領域630の各々において引き続き共通演出図柄310が可変表示される。
画面431bに続いて、画面431cでは、演出図柄表示領域630における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域630に特殊演出図柄320が停止表示される。図24の例では、演出図柄表示領域630には、第3特殊演出図柄323が停止表示されている。画面431cでは、演出図柄表示領域610において引き続き特殊演出図柄320が停止表示され、演出図柄表示領域620において引き続き共通演出図柄310が可変表示される。
画面431cに続いて、画面431dでは、演出図柄表示領域620における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域620に特殊演出図柄320が停止表示される。図24の例では、演出図柄表示領域620には、第2特殊演出図柄322が停止表示されている。その後、画面431dでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において特殊演出図柄320が確定表示される。図24の例では、演出図柄表示領域610に第1特殊演出図柄321が確定表示され、演出図柄表示領域620に第2特殊演出図柄322が確定表示され、演出図柄表示領域630に第3特殊演出図柄323が確定表示されている。これによって、高確率開放延長状態において、第1特別図柄が確変状態への移行が困難な第1大当りである旨が、演出図柄を用いた擬似演出によって遊技者に報知される。
図25は、演出図柄を表示する一例を示す説明図である。図25の一例は、高確率開放延長状態において、第1特別図柄が確変状態への移行が容易な第2大当りである旨を演出図柄表示装置21において演出図柄を用いて報知する擬似演出である。図25には、演出図柄表示装置21に表示される画面432c〜432eが紙面の上方から時系列に沿って図示されている。画面432c〜432eは、図20の画面411a〜411dと同様に、演出図柄表示領域610,620,630を備える。
画面432cは、図24の画面431cと同様である。画面432cに続いて、画面432dでは、演出図柄表示領域620における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域630に共通演出図柄310が停止表示される。図25の例では、演出図柄表示領域620には、第7共通演出図柄317Lが停止表示されている。画面432dでは、演出図柄表示領域610において引き続き特殊演出図柄320が停止表示され、演出図柄表示領域630において引き続き特殊演出図柄320が停止表示される。
画面432dに続いて、画面432eでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が確定表示される。図25の例では、演出図柄表示領域610,620,630の各々において第7共通演出図柄317Lが確定表示されている。これによって、高確率開放延長状態において、第1特別図柄が確変状態への移行が容易な第2大当りである旨が、演出図柄を用いた擬似演出によって遊技者に報知される。
図26は、演出図柄を表示する一例を示す説明図である。図26の一例は、高確率開放延長状態において、第1特別図柄がハズレである旨を演出図柄表示装置21において演出図柄を用いて報知する擬似演出である。図26には、演出図柄表示装置21に表示される画面433c〜433eが紙面の上方から時系列に沿って図示されている。画面433c〜433eは、図20の画面411a〜411dと同様に、演出図柄表示領域610,620,630を備える。
画面433cは、図24の画面431cと同様である。画面433cに続いて、画面433dでは、演出図柄表示領域620における共通演出図柄310の可変表示が終了し、演出図柄表示領域630に共通演出図柄310が停止表示される。図26の例では、演出図柄表示領域620には、第3共通演出図柄313Lが停止表示されている。画面433dでは、演出図柄表示領域610において引き続き特殊演出図柄320が停止表示され、演出図柄表示領域630において引き続き特殊演出図柄320が停止表示される。
画面433dに続いて、画面433eでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が確定表示される。図26の例では、演出図柄表示領域610に第4共通演出図柄314が確定表示され、演出図柄表示領域620に第3共通演出図柄313Lが確定表示され、演出図柄表示領域630に第2共通演出図柄312が確定表示されている。これによって、高確率開放延長状態において、第1特別図柄がハズレである旨が、演出図柄を用いた擬似演出によって遊技者に報知される。
図27は、演出図柄を表示する一例を示す説明図である。図27の一例は、高確率開放延長状態において、第1特別図柄が確変状態への移行が困難な第1大当りである旨を演出図柄表示装置21において演出図柄を用いて報知する擬似演出である。図27には、演出図柄表示装置21に表示される画面441a〜441dが紙面の上方から時系列に沿って図示されている。画面441a〜441dは、図20の画面411a〜411dと同様に、演出図柄表示領域610,620,630を備える。
画面441aでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において特殊演出図柄320が可変表示される。本実施形態では、特殊演出図柄320の可変表示は、演出図柄表示領域610では第1特殊演出図柄321を高速で移動させることによる表示態様であり、演出図柄表示領域620では第2特殊演出図柄322を高速で移動させることによる表示態様であり、演出図柄表示領域630では第3特殊演出図柄323を高速で移動させることによる表示態様である。
画面441aに続いて、画面441bでは、演出図柄表示領域610における特殊演出図柄320の可変表示が終了し、演出図柄表示領域610に特殊演出図柄320が停止表示される。図27の例では、演出図柄表示領域610には、第1特殊演出図柄321が停止表示されている。画面441bでは、演出図柄表示領域620および演出図柄表示領域630の各々において引き続き特殊演出図柄320が可変表示される。
画面441bに続いて、画面441cでは、演出図柄表示領域630における特殊演出図柄320の可変表示が終了し、演出図柄表示領域630に特殊演出図柄320が停止表示される。図27の例では、演出図柄表示領域630には、第3特殊演出図柄323が停止表示されている。画面441cでは、演出図柄表示領域610において引き続き特殊演出図柄320が停止表示され、演出図柄表示領域620において引き続き特殊演出図柄320が可変表示される。
画面441cに続いて、画面441dでは、演出図柄表示領域620における特殊演出図柄320の可変表示が終了し、演出図柄表示領域620に特殊演出図柄320が停止表示される。図27の例では、演出図柄表示領域620には、第2特殊演出図柄322が停止表示されている。その後、画面441dでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において特殊演出図柄320が確定表示される。図27の例では、演出図柄表示領域610に第1特殊演出図柄321が確定表示され、演出図柄表示領域620に第2特殊演出図柄322が確定表示され、演出図柄表示領域630に第3特殊演出図柄323が確定表示されている。これによって、高確率開放延長状態において、第1特別図柄が確変状態への移行が困難な第1大当りである旨が、演出図柄を用いた擬似演出によって遊技者に報知される。
図28は、演出図柄を表示する一例を示す説明図である。図28の一例は、高確率開放延長状態において、第1特別図柄が確変状態への移行が容易な第2大当りである旨を演出図柄表示装置21において演出図柄を用いて報知する擬似演出である。図28には、演出図柄表示装置21に表示される画面442c〜442eが紙面の上方から時系列に沿って図示されている。画面442c〜442eは、図20の画面411a〜411dと同様に、演出図柄表示領域610,620,630を備える。
画面442cは、図27の画面441cと同様である。画面442cに続いて、画面442dでは、演出図柄表示領域620における特殊演出図柄320の可変表示が終了し、演出図柄表示領域630に共通演出図柄310が停止表示される。図28の例では、演出図柄表示領域620には、第3共通演出図柄313Lが停止表示されている。画面432dでは、演出図柄表示領域610において引き続き特殊演出図柄320が停止表示され、演出図柄表示領域630において引き続き特殊演出図柄320が停止表示される。
画面442dに続いて、画面442eでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が確定表示される。図28の例では、演出図柄表示領域610,620,630の各々において第3共通演出図柄313Lが確定表示されている。これによって、高確率開放延長状態において、第1特別図柄が確変状態への移行が容易な第2大当りである旨が、演出図柄を用いた擬似演出によって遊技者に報知される。
図29は、演出図柄を表示する一例を示す説明図である。図29の一例は、高確率開放延長状態において、第1特別図柄がハズレである旨を演出図柄表示装置21において演出図柄を用いて報知する擬似演出である。図29には、演出図柄表示装置21に表示される画面443c〜443eが紙面の上方から時系列に沿って図示されている。画面443c〜443eは、図20の画面411a〜411dと同様に、演出図柄表示領域610,620,630を備える。
画面443cは、図27の画面441cと同様である。画面443cに続いて、画面443dでは、演出図柄表示領域620における特殊演出図柄320の可変表示が終了し、演出図柄表示領域630に共通演出図柄310が停止表示される。図29の例では、演出図柄表示領域620には、第4共通演出図柄314が停止表示されている。画面443dでは、演出図柄表示領域610において引き続き特殊演出図柄320が停止表示され、演出図柄表示領域630において引き続き特殊演出図柄320が停止表示される。
画面443dに続いて、画面443eでは、演出図柄表示領域610,620,630の各々において共通演出図柄310が確定表示される。図29の例では、演出図柄表示領域610に第1共通演出図柄311が確定表示され、演出図柄表示領域620に第4共通演出図柄314が確定表示され、演出図柄表示領域630に第3共通演出図柄313Lが確定表示されている。これによって、高確率開放延長状態において、第1特別図柄がハズレである旨が、演出図柄を用いた擬似演出によって遊技者に報知される。
以上説明した実施形態によれば、高確率開放延長状態から第1の大当り遊技状態(確変状態への移行が困難な大当り遊技状態)に移行する場合、共通演出図柄310とは異なる特殊演出図柄320の組合せを確定演出図柄として演出図柄表示装置21に表示する(例えば、図24の画面431d、図27の画面441d)。そのため、高確率開放延長状態において第1の大当り遊技状態(確変状態への移行が困難な大当り遊技状態)に移行する変則的な状況が発生したことを、特殊演出図柄320の組合せによる確定表示によって遊技者に認識させることができる。
また、高確率開放延長状態において、第1特図始動口23Aへの入球に基づく第1特別図柄を確定表示する際、特殊演出図柄320を用いた可変表示を実施する(例えば、図24の画面431b,431c、図25の画面432c,432d、図26の画面433c,433d、図27の画面441a〜441c、図28の画面442c,432d、図29の画面443c,433d)。そのため、高確率開放延長状態において第1の大当り遊技状態(確変状態への移行が困難な大当り遊技状態)に移行する変則的な状況が発生する可能性があることを、特殊演出図柄320の変動表示によって遊技者に認識させることができる。
B.他の実施形態
本明細書に開示する技術は、上述した実施形態、実施例および変形例に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、上述した実施形態、実施例および変形例における技術的特徴のうち、発明の概要の欄に記載した各形態における技術的特徴に対応するものは、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えおよび組み合わせることができる。また、本明細書中に必須なものとして説明されていない技術的特徴については、適宜、削除できる。例えば、本発明は、パチンコ機台内に所定数の遊技球が封入され、封入された遊技球を遊技盤の遊技領域に向けて発射するとともに、発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を再度発射することで内部の所定数の遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式パチンコ機に適用してもよい。
1…パチンコ機
2…遊技盤
10…外枠
11…前枠
12…上皿
13…下皿
14…発射ハンドル
15…遊技ボタン
16…ジョグダイヤル
18…シリンダ錠
20…遊技領域
21…演出図柄表示装置
22…始動ゲート
23A…第1特図始動口
23B…第2特図始動口
23M…開閉部材
24…第1大入賞口
25…第2大入賞口
27…普通入賞口
28A…第1特図表示装置
28B…第2特図表示装置
29…普通図柄表示装置
30…内枠
31…球タンク
32…タンクレール
33…払出ユニット
38…外部接続端子板
40…主制御装置
41…払出制御装置
42…サブ統合制御装置
43…演出図柄制御装置
44…発射制御装置
45…電源基板
53…サブ統合制御装置
60…プリペイドカードユニット
101…ヒンジ
110…板ガラス
112…スピーカ
113…枠側装飾ランプ
171…貸出ボタン
172…精算ボタン
173…残高表示器
200…センターケース
201…外レール
202…内レール
203…アウト口
250…振分役物
251…流入口
252…皿部
253…排出口
254…シャッタ部材
255…ハズレ口
256…確変口
281…第1特図保留数表示装置
282…第2特図保留数表示装置
291…普図保留数表示装置
310…共通演出図柄
311…第1共通演出図柄
312…第2共通演出図柄
313L…第3共通演出図柄
314…第4共通演出図柄
315…第5共通演出図柄
316…第6共通演出図柄
317L…第7共通演出図柄
320…特殊演出図柄
321…第1特殊演出図柄
322…第2特殊演出図柄
323…第3特殊演出図柄
411a〜411d…画面
412a〜412d…画面
421a〜421d…画面
422a〜422d…画面
431a〜431d…画面
432c〜432e…画面
433c〜433e…画面
441a〜441d…画面
442c〜442e…画面
443c〜443e…画面
500…ホールコンピュータ
512…第1大入賞口ソレノイド
513…第2大入賞口ソレノイド
514…シャッターソレノイド
515…普通電役ソレノイド
521…払出モータ
524…スイッチ
527…発射モータ
530…裏配線中継端子板
531…遊技盤中継端子板
532…演出中継端子板
533…図柄表示装置中継端子板
534…払出中継端子板
535…CRユニット端子板
610…演出図柄表示領域
620…演出図柄表示領域
630…演出図柄表示領域

Claims (2)

  1. 第1始動口への遊技球の入球に応じて抽出される第1乱数を記憶する第1の保留記憶手段と、
    開閉部材によって入球率が変化する第2始動口への遊技球の入球に応じて抽出される第2乱数を記憶する第2の保留記憶手段と、
    前記第1の保留記憶手段に記憶されている前記第1乱数、および、前記第2の保留記憶手段に記憶されている前記第2乱数のうちいずれか一方の乱数に基づいて、大当りかハズレかの当否を判定する当否判定手段と、
    前記当否判定手段による前記第1乱数に基づく判定結果を、第1特別図柄の確定表示によって報知する第1特別図柄報知手段と、
    前記当否判定手段による前記第2乱数に基づく判定結果を、第2特別図柄の確定表示によって報知する第2特別図柄報知手段と、
    前記当否判定手段による判定結果に応じた演出図柄を表示する演出図柄表示装置と、
    前記第1特別図柄および前記第2特別図柄の確定表示に対応して前記演出図柄表示装置において確定表示する演出図柄である確定演出図柄を選択する確定演出図柄選択手段と、
    前記当否判定手段による大当りとなる判定結果に基づいて、通常遊技状態より遊技者に有利となる大当り遊技状態を実行する大当り遊技実行手段と、
    所定の条件を満たす場合、前記大当り遊技状態の終了後、前記開閉部材の1回あたりの開放時間を前記通常遊技状態より延長するとともに、前記当否判定手段によって大当りと判定する確率を前記通常遊技状態より高くする高確率開放延長状態を、実行する高確率開放延長実行手段と
    を備え、
    前記大当り遊技状態は、
    第1の大当り遊技状態と、
    前記所定の条件を満たす確率が前記第1の大当り遊技状態より高くなるように設定された第2の大当り遊技状態と
    を含み、
    前記大当り遊技実行手段は、前記第1特別図柄の確定表示に基づく大当り遊技状態として、前記第1の大当り遊技状態および前記第2の大当り遊技状態のうちいずれか一方の大当り遊技状態を実行し、前記第2特別図柄の確定表示に基づく大当り遊技状態として、前記第2の大当り遊技状態を実行するように構成された、弾球遊技機であって、
    前記演出図柄は、
    複数種類の共通演出図柄と、
    前記共通演出図柄とは異なる1種類以上の特殊演出図柄
    を含み、
    前記確定演出図柄選択手段は、
    前記通常遊技状態である場合、前記当否判定手段による判定結果に応じた前記共通演出図柄の組合せを前記確定演出図柄として選択する第1選択手段と、
    前記高確率開放延長状態において、前記当否判定手段による判定結果がハズレである場合、前記当否判定手段による判定結果であるハズレに応じた前記共通演出図柄の組合せを前記確定演出図柄として選択する第2選択手段と、
    前記高確率開放延長状態において、前記当否判定手段による判定結果が大当りであって前記第2の大当り遊技状態に移行する場合、前記当否判定手段による判定結果である大当りに応じた前記共通演出図柄の組合せを前記確定演出図柄として選択する第3選択手段と、
    前記高確率開放延長状態において、前記当否判定手段による判定結果が大当りであって前記第1の大当り遊技状態に移行する場合、前記特殊演出図柄の組合せを前記確定演出図柄として選択する第4選択手段と
    を含むことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機であって、更に、
    前記通常遊技状態である場合、前記第1特別図柄および前記第2特別図柄の確定表示に対応する前記確定演出図柄の表示に先立って、複数種類の前記共通演出図柄を前記演出図柄表示装置に可変表示する第1可変表示手段と、
    前記高確率開放延長状態である場合、前記第2特別図柄の確定表示に対応する前記確定演出図柄の表示に先立って、複数種類の前記共通演出図柄を前記演出図柄表示装置に可変表示する第2可変表示手段と、
    前記高確率開放延長状態である場合、前記第1特別図柄の確定表示に対応する前記確定演出図柄の表示に先立って、前記演出図柄を前記演出図柄表示装置に可変表示した後に前記特殊演出図柄を前記演出図柄表示装置に一時的に停止表示する第3可変表示手段と
    を備えることを特徴とする弾球遊技機。
JP2017114288A 2017-06-09 2017-06-09 弾球遊技機 Active JP6616353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114288A JP6616353B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114288A JP6616353B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202079A JP2018202079A (ja) 2018-12-27
JP6616353B2 true JP6616353B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=64954593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114288A Active JP6616353B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6616353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018202079A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142201B2 (ja) 弾球遊技機
JP2013230357A (ja) 遊技機
JP2013240587A (ja) 遊技機
JP2018187268A (ja) 遊技機
JP6064126B2 (ja) 遊技機
JP2015036007A (ja) 遊技機
JP2016214826A (ja) 遊技機
JP6609740B2 (ja) 弾球遊技機
JP6616353B2 (ja) 弾球遊技機
JP6142174B2 (ja) 遊技機
JP2015116480A (ja) 遊技機
JP6481098B2 (ja) 遊技機
JP2018187262A (ja) 遊技機
JP6703665B2 (ja) 弾球遊技機
JP6458233B2 (ja) 遊技機
JP2019055097A (ja) 弾球遊技機
JP2019010185A (ja) 弾球遊技機
JP6966070B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018187267A (ja) 遊技機
JP2017176324A (ja) 遊技機
JP2015036126A (ja) 遊技機
JP2018175106A (ja) 弾球遊技機
JP2021040777A (ja) 遊技機
JP2021040778A (ja) 遊技機
JP2021040780A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250