JP6613245B2 - 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬 - Google Patents

非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6613245B2
JP6613245B2 JP2016559359A JP2016559359A JP6613245B2 JP 6613245 B2 JP6613245 B2 JP 6613245B2 JP 2016559359 A JP2016559359 A JP 2016559359A JP 2016559359 A JP2016559359 A JP 2016559359A JP 6613245 B2 JP6613245 B2 JP 6613245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrido
pyridin
pyrimidin
pyrrolo
cyclobutyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509655A (ja
Inventor
ドーシー,ブルース・ディー
ドゥガン,ベンジャミン・ジェイ
ファウラー,キャサリン・エム
ハドキンズ,ロバート・エル
メサロス,エウゲン・エフ
モンク,ナサニエル・ジェイティー
モリス,エマ・エル
オロウォイェ,イケオルウァ
オット,グレゴリー・アール
ペイヴ,ゴレゴワール・エイ
ロフィー,ジョナサン・アール・エイ
サウディ,クリステル・エヌ
ジフィクサック,クレイグ・エイ
ズーリ,アリソン・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cancer Research Technology Ltd
Original Assignee
Cancer Research Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cancer Research Technology Ltd filed Critical Cancer Research Technology Ltd
Publication of JP2017509655A publication Critical patent/JP2017509655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613245B2 publication Critical patent/JP6613245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2014年3月25日に出願された米国特許仮出願第61/970,006号の利益を主張するものであり、同文献の全体は参照により本明細書の一部をなすものとする。
PKCιおよびPKCζ(受託番号はそれぞれNM_002740およびNM_002744)は、ともに、プロテインキナーゼC(PKC)ファミリーの非定型サブクラスのことである。aPKCは、触媒活性がジアシルグリセロールおよびカルシウムに依存しないことから、他のPKCサブクラス、すなわち古典型/在来型および新型とは、構造的および機能的に異なる(Ono,Y.,Fujii,T.,Ogita,K.,Kikkawa,U.,Igarashi,K.,and Nishizuka,Y.(1989).Protein kinase C zeta subspecies from rat brain:its structure,expression,and properties.Proc Natl Acad Sci USA 86,3099−3103)。構造的には、PKCιおよびPKCζは、C末端セリン/スレオニンキナーゼドメイン(AGCクラス)と、aPKC機能に不可欠なタンパク質:タンパク質相互作用の媒介に関与するPhox Bem 1(PB1)ドメインを含有するN末端調節領域とを含有する。アミノ酸レベルでは、aPKCの全体的な相同性は72%であるが、キナーゼドメインの同一性は84%であり、活性部位においては、わずか1つのアミノ酸が異なるだけである。この著しい相同性から、ATP競合リガンドが有意なaPKCアイソフォーム選択性を呈することは期待できそうにないことが示唆される。
aPKCは多種多様なシグナル伝達経路に関係付けられており、重複したシグナル伝達機能を示すものもあれば固有のシグナル伝達機能を示すものもある。両アイソフォームは、複数の細胞型における細胞極性の確立および維持を調節する機序の主役に浮上してきている(Suzuki,A.,and Ohno,S.(2006).The PAR−aPKC system:lessons in polarity.J Cell Sci 119,979−987に総説されている)。ノックアウトマウスを用いたその機能の遺伝学的解剖から、NF−κBシグナル伝達の調節におけるPKCζ(Leitges,M.,Sanz,L.,Martin,P.,Duran,A.,Braun,U.,Garcia,J.F.,Camacho,F.,Diaz−Meco,M.T.,Rennert,P.D.,and Moscat,J.(2001).Targeted disruption of the zetaPKC gene results in the impairment of the NF−kappaB pathway.Mol Cell 8,771−780)、ならびに、インスリンの分泌および作用におけるPKCι(Farese,R.V.,Sajan,M.P.,Yang,H.,Li,P.,Mastorides,S.,Gower,W.R.,Jr.,Nimal,S.,Choi,C.S.,Kim,S.,Shulman,G.I.,et al.(2007).Muscle−specific knockout of PKC−lambda impairs glucose transport and induces metabolic and diabetic syndromes.J Clin Invest 117,2289−2301)の優先的役割も明らかになっている。加えて、両アイソフォームは、がんの病因と関係付けられており、aPKCの阻害が新規の治療手段であることの強い論拠となっている。
PKCιは非小細胞肺がん(NSCLC)の公知のがん遺伝子である。ある研究では、タンパク質レベルでNSCLC症例の69%にPKCιが過剰発現していることが示された。これと矛盾せず、PKCι遺伝子(染色体3q26上に存在するPRKCI)は、扁平上皮癌サブタイプを96%含む、調べたNSCLC腫瘍の36.5%で増幅していることが示された(Regala,R.P.,Weems,C.,Jamieson,L.,Khoor,A.,Edell,E.S.,Lohse,C.M.,and Fields,A.P.(2005b).Atypical protein kinase C iota is an oncogene in human non−small cell lung cancer.Cancer Res 65,8905−8911)。3q26の増幅は、漿液性上皮卵巣がんの70%超を含む、卵巣がんの44%においても報告されており、この場合、3q26の増幅はPKCιタンパク質発現の増加と言い換えられる。さらに、PKCι発現の増加は、NSCLCおよび卵巣がんにおける予後不良と関連しており、このようながんにおいて侵攻性疾患の診断バイオマーカーとして役立ち得る(Eder,A.M.,Sui,X.,Rosen,D.G.,Nolden,L.K.,Cheng,K.W.,Lahad,J.P.,Kango−Singh,M.,Lu,K.H.,Warneke,C.L.,Atkinson,E.N.,et al.(2005).Atypical PKCiota contributes to poor prognosis through loss of apical−basal polarity and cyclin E overexpression in ovarian cancer.Proc Natl Acad Sci USA 102,12519−12524;Zhang,L.,Huang,J.,Yang,N.,Liang,S.,Barchetti,A.,Giannakakis,A.,Cadungog,M.G.,O’Brien−Jenkins,A.,Massobrio,M.,Roby,K.F.,et al.(2006).Integrative genomic analysis of protein kinase C(PKC)family identifies PKCiota as a biomarker and potential oncogene in ovarian carcinoma.Cancer Res 66,4627−4635)。3q26の増幅は、食道扁平上皮癌(Yang,Y.L.,Chu,J.Y.,Luo,M.L.,Wu,Y.P.,Zhang,Y.,Feng,Y.B.,Shi,Z.Z.,Xu,X.,Han,Y.L.,Cai,Y.,et al.(2008).Amplification of PRKCI,located in 3q26,is associated with lymph node metastasis in esophageal squamous cell carcinoma.Genes Chromosomes Cancer 47,127−136)および乳がん(Kojima,Y.,Akimoto,K.,Nagashima,Y.,Ishiguro,H.,Shirai,S.,Chishima,T.,Ichikawa,Y.,Ishikawa,T.,Sasaki,T.,Kubota,Y.,et al.(2008).The overexpression and altered localization of the atypical protein kinase C lambda/iota in breast cancer correlates with the pathologic type of these tumors.Hum Pathol 39,824−831)を含む多くの他のがんにおいて観察されており、このことから、PKCιはこれらの疾患の病因にも関わっている可能性があることが示唆される。
NSCLCにおいて、PKCιの主要な機能は、Rac1/PAK/MEK/ERKシグナル伝達軸を介して、形質転換増殖(transformed growth)を促進することである。しかし、PKCιは、NSCLCの生存、化学療法への抵抗、および固有の経路を介した浸潤においても機能する(Fields,A.P.,and Regala,R.P.(2007).Protein kinase C iota:human oncogene,prognostic marker and therapeutic target.Pharmacol Res 55,487−497に総論されている)。卵巣がんにおいては、形質転換増殖は上皮細胞極性の無秩序化およびサイクルE(cycle E)発現の増加と相関しており(Eder et al.,2005)、このことから、PKCιは複数の機序を通じてがん表現型に影響を及ぼす可能性があることが示唆される。PKCιの阻害が、PKCι発現の増加を特徴とする腫瘍に対抗するための有用な治療的アプローチとなり得ることを示唆する、説得力のある証拠が出現してきている。トランスジェニックモデルにおいて、結腸におけるPKCι活性が亢進しているマウスの方が、発癌物質誘導性の結腸癌を発症しやすく、PKCιのキナーゼ不全(kinase−dead)変異体の発現は、発がん因子Rasによる腸細胞の形質転換を妨げる(Murray,N.R.,Jamieson,L.,Yu,W.,Zhang,J.,Gokmen−Polar,Y.,Sier,D.,Anastasiadis,P.,Gatalica,Z.,Thompson,E.A.,and Fields,A.P.(2004).Protein kinase Ciota is required for Ras transformation and colon carcinogenesis インビボ.J Cell Biol 164,797−802)。最後に、金誘導体[金チオリンゴ酸塩(ATM)]によるPKCιの遺伝的または薬理学的阻害は、軟寒天培地におけるNSCLC細胞の増殖を妨害し、NSCLCの異種移植モデルにおいて腫瘍体積を有意に減少させる(Regala,R.P.,Thompson,E.A.,and Fields,A.P.(2008).Atypical protein kinase C iota expression and aurothiomalate sensitivity in human lung cancer cells.Cancer Res 68,5888−5895;Regala,R.P.,Weems,C.,Jamieson,L.,Copland,J.A.,Thompson,E.A.,and Fields,A.P.(2005a).Atypical protein kinase Ciota plays a critical role in human lung cancer cell growth and tumorigenicity.J Biol Chem 280,31109−31115)。
aPKCアイソフォーム間の類似性が高いにもかかわらず、がんにおけるPKCζの役割は、PKCιの役割とは異なる。PKCζは、リン酸化し、ニコチンに反応して生じるBaxのアポトーシス促進効果と拮抗することによって、NSCLC細胞の生存に関わっている(Xin,M.,Gao,F.,May,W.S.,Flagg,T.,and Deng,X.(2007).Protein kinase Czeta abrogates the proapoptotic function of Bax through phosphorylation.J Biol Chem 282,21268−21277)。PKCζ活性は、広範な細胞毒性剤および遺伝毒性剤に対する抵抗性にも関連付けられている。例えば、ヒト白血病細胞において、PKCζの過剰発現は、1−β−D−アラビノフラノシルシトシン(ara−C)、ダウノルビシン、エトポシドおよびミトキサントロン誘導アポトーシスに対する抵抗性をもたらす(Filomenko,R.,Poirson−Bichat,F.,Billerey,C.,Belon,J.P.,Garrido,C.,Solary,E.,and Bettaieb,A.(2002).Atypical protein kinase C zeta as a target for chemosensitization of tumor cells.Cancer Res 62,1815−1821;Plo,I.,Hernandez,H.,Kohlhagen,G.,Lautier,D.,Pommier,Y.,and Laurent,G.(2002).Overexpression of the atypical protein kinase C zeta reduces topoisomerase II catalytic activity,cleavable complexes formation,and drug−induced cytotoxicity in monocytic U937 leukemia cells.J Biol Chem 277,31407−31415)。さらに、キナーゼ不全変異体の発現を通じたPKCζ活性の阻害は、インビトロとインビボの両方において、エトポシドの細胞毒性効果に対する白血病細胞の感受性を高め(Filomenko et al.,2002).Atypical protein kinase C regulates dual pathways for degradation of the oncogenic coactivator SRC−3/AIB1.Mol Cell 29,465−476)、これらのタンパク質はともに、乳がんにおけるタモキシフェン抵抗性に関わっていると仮定されている(Iorns,E.,Lord,C.J.,and Ashworth,A.(2009).Parallel RNAi and compound screens identify the PDK1 pathway as a target for tamoxifen sensitization.Biochem J 417,361−370;Osborne,C.K.,Bardou,V.,Hopp,T.A.,Chamness,G.C.,Hilsenbeck,S.G.,Fuqua,S.A.,Wong,J.,Allred,D.C.,Clark,G.M.,and Schiff,R.(2003).Role of the estrogen receptor coactivator AIB1(SRC−3)and HER−2/neu in tamoxifen resistance in breast cancer.J Natl Cancer Inst 95,353−361)。これらの研究はともに、PKCζ活性の阻害が、臨床において、多岐にわたる一般的な化学毒性剤(chemotoxic agent)に対する化学療法増感剤として作用することによる有益な治療効果を有し得ることを示唆する。
PKCζの小分子阻害が重要な治療利益を有する可能性があるというさらなる証拠が、近年、PKCζシグナル伝達をmTOR経路と関連付ける腫瘍モデルから出現してきている。PKCζは、濾胞性リンパ腫において構成的に活性化され、抗CD20治療用抗体であるリツキシマブの新規の標的であることが確認されている(Leseux,L.,Laurent,G.,Laurent,C.,Rigo,M.,Blanc,A.,Olive,D.,and Bezombes,C.(2008).PKC zeta mTOR pathway:a new target for rituximab therapy in follicular lymphoma.Blood 111,285−291)。リツキシマブは、PKCζ−MAPK−mTOR経路を標的とすることによって濾胞性リンパ腫の増殖を阻害し、このことから、PKCζは、リツキシマブの標的であるとともにその抗白血病効果の主要調節因子でもあることが示唆される。PKCζによるmTOR/p70S6K経路の調節は、前立腺がん細胞のアンドロゲン非依存状態への移行にも関係付けられている(Inoue,T.,Yoshida,T.,Shimizu,Y.,Kobayashi,T.,Yamasaki,T.,Toda,Y.,Segawa,T.,Kamoto,T.,Nakamura,E.,and Ogawa,O.(2006).Requirement of androgen−dependent activation of protein kinase Czeta for androgen−dependent cell proliferation in LNCaP Cells and its roles in transition to androgen−independent cells.Mol Endocrinol 20,3053−3069)。最後に、PKCζの負の調節因子であるPar4のホモ接合性欠失を有するマウスは、大幅に増強されたPKCζ活性を示す。これらのマウスは、前立腺および子宮内膜の腫瘍を自然発生的に生じ、肺がんにおけるPKCζの役割と矛盾せず、Ras誘導性の肺発癌を促進する(Garcia−Cao,I.,Duran,A.,Collado,M.,Carrascosa,M.J.,Martin−Caballero,J.,Flores,J.M.,Diaz−Meco,M.T.,Moscat,J.,and Serrano,M.(2005).Tumour−suppression activity of the proapoptotic regulator Par4.EMBO Rep 6,577−583;Joshi,J.,Fernandez−Marcos,P.J.,Galvez,A.,Amanchy,R.,Linares,J.F.,Duran,A.,Pathrose,P.,Leitges,M.,Canamero,M.,Collado,M.,et al.(2008).Par−4 inhibits Akt and suppresses Ras−induced lung tumorigenesis.EMBO J 27,2181−2193)。
医薬剤として使用するためのaPKC阻害剤が必要とされている。
本出願は、式(I)の化合物
Figure 0006613245
および/またはその塩(式中、R、GおよびXは、本明細書に定義する通りである)を提供する。
式(I)の化合物および/またはその塩は、aPKC阻害活性を有し、aPKC依存性の障害または状態を治療するために使用することができる。
本出願は、さらに、式(I)の化合物および/またはその塩を医薬組成物のための少なくとも1つの薬学的に許容される担体、賦形剤または添加剤と共に含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本出願は、aPKC依存性の障害または状態に罹患している対象を治療する方法であって、式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
本出願は、さらに、対象の増殖性障害を治療する方法であって、治療有効量の式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
I.定義
「約」とは、測定可能な値、例えば量、時間的期間などに言及する際に本明細書において使用する場合、その値の合理的な変動、例えば、明記されている値から±10%などの変動を包含するという意味である。例を挙げると、語句「約50」は、50の合理的な変動、例えば数値50の±10%、すなわち45から55を包含する。
「アルキル」または「アルキル基」は、分枝または非分枝の飽和炭化水素鎖のモノラジカルを指す。例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、イソプロピル、tert−ブチル、イソブチル等が挙げられる。アルキル基は、典型的には、1〜10個の炭素原子、例えば、1〜6個の炭素原子または1〜4個の炭素原子を含有し、置換型または無置換型であり得る。
「アルキレン」または「アルキレン基」は、分枝または非分枝の飽和炭化水素鎖のジラジカルを指す。例としては、これらに限定されないが、メチレン(−CH−)、エチレン異性体[−CH(CH)−および−CHCH−]、プロピレン異性体[−CH(CH)CH−、−CH(CHCH)−、−C(CH−および−CHCHCH−]等が挙げられる。アルキレン基は、典型的には、1〜10個の炭素原子、例えば、1〜6個の炭素原子を含有し、置換型または無置換型であり得る。
「アルケニル」または「アルケニル基」は、少なくとも1つの二重結合を有する分枝または非分枝の炭化水素鎖のモノラジカルを指す。例としては、これらに限定されないが、エテニル、3−ブテン−1−イル、2−エテニルブチルおよび3−ヘキセン−1−イルが挙げられる。アルケニル基は、典型的には、2〜10個の炭素原子、例えば、2〜6個の炭素原子または2〜4個の炭素原子を含有し、置換型または無置換型であり得る。
「アルキニル」または「アルキニル基」は、少なくとも1つの三重結合を有する分枝または非分枝の炭化水素鎖のモノラジカルを指す。例としては、これらに限定されないが、エチニル、3−ブチン−1−イル、プロピニル、2−ブチン−1−イルおよび3−ペンチン−1−イルが挙げられる。アルキニル基は、典型的には、2〜10個の炭素原子、例えば、2〜6個の炭素原子または2〜4個の炭素原子を含有し、置換型または無置換型であり得る。
「アリール」または「アリール基」は、フェニルおよび7〜15員モノラジカル二環式または三環式炭化水素環系、例えば、架橋、スピロおよび/または縮合環系であり、環のうち少なくとも1つが芳香族環である環系を指す。アリール基は置換型または無置換型であり得る。例としては、これらに限定されないが、ナフチル、インダニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルおよび6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルが挙げられる。アリール基は、6個(すなわちフェニル)または9から15個の環原子、例えば、6個(すなわちフェニル)または9〜11個の環原子、例としては、6個(すなわちフェニル)、9または10個の環原子を含有し得る。
「アリーレン」または「アリーレン基」は、フェニレン(−C−)、または、7〜15員ジラジカル二環式もしくは三環式炭化水素環系、例えば、架橋、スピロおよび/もしくは縮合環系であり、環のうち少なくとも1つが芳香族環である環系を指す。アリーレン基は置換型または無置換型であり得る。例えば、アリーレン基は、6個(すなわちフェニレン)または9から15個の環原子、例えば、6個(すなわちフェニレン)または9〜11個の環原子、例としては、6個(すなわちフェニレン)、9個または10個の環原子を含有し得る。アリーレン基には、環炭素上にて1つもしくは複数の−OH官能基で置換されている(これがさらに互変異性化して環C=O基となり得る)環系も含めることができる。
「アリールアルキル」または「アリールアルキル基」は、水素原子がアリール基によって置きかえられているアルキル基(すなわち、アリールアルキル−)を指し、ここで、アルキル基およびアリール基は、先に定義した通りである。アリールアルキル基は、置換型または無置換型であり得る。例としては、これに限定されないが、ベンジル(CCH−)が挙げられる。
「シクロアルキル」または「シクロアルキル基」は、モノラジカル非芳香族炭素環系を指し、飽和型または不飽和型、置換型または無置換型であり得、単環式、二環式または三環式であり得、架橋型、スピロ型および/または縮合型であり得る。例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロプロペニル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ノルボルニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.1]ヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプテン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンおよびビシクロ[3.3.2]デカンが挙げられる。シクロアルキル基は、3から10個の環原子、例えば、3から7個の環原子(例えば、3個の環原子、5個の環原子、6個の環原子または7個の環原子)を含有し得る。
「シクロアルキルアルキル」または「シクロアルキルアルキル基」は、水素原子がシクロアルキル基によって置きかえられているアルキル基(すなわち、シクロアルキルアルキル−)を指し、ここで、アルキル基およびシクロアルキル基は、先に定義した通りである。シクロアルキルアルキル基は、置換型または無置換型であり得る。例としては、これに限定されないが、シクロヘキシルメチル(C11CH−)が挙げられる。
「ハロアルキル」または「ハロアルキル基」は、1個または複数個の水素原子がハロゲン原子によって置きかえられているアルキル基を指す。ハロアルキルには、飽和アルキル基と不飽和アルケニルおよびアルキニル基との両方、例えば、−CF、−CHF、−CHF、−CFCF、−CHFCF、−CHCF、−CFCH、−CHFCH、−CFCFCF、−CFCHCH、−CF=CF、−CCl=CH、−CBr=CH、−CI=CH、−C≡C−CF、−CHFCHCHおよび−CHFCHCFなどが含まれる。
「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子が含まれる。
「ヘテロアリール」または「ヘテロアリール基」は、(a)5および6員単環式芳香族環であり、炭素原子に加えて、少なくとも1個のヘテロ原子、例えば、窒素、酸素または硫黄を含有する環、ならびに(b)7〜15員二環式および三環式の環であり、炭素原子に加えて、少なくとも1個のヘテロ原子、例えば、窒素、酸素または硫黄を含有し、環のうち少なくとも1つが芳香族環である環を指す。ヘテロアリール基は、置換型または無置換型であり得、また、架橋型、スピロ型および/または縮合型であり得る。例としては、これらに限定されないが、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,2−ジヒドロキノリニル、3,4−ジヒドロイソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、ベンゾオキサジニル、ベンズチアジニル、クロマニル、フラニル、2−フラニル、3−フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、2−、3−、または4−ピリジニル、ピリミジニル、2−、4−、または5−ピリミジニル、ピラゾリル、ピロリル、2−または3−ピロリル、ピラジニル、ピリダジニル、3−または4−ピリダジニル、2−ピラジニル、チエニル、2−チエニル、3−チエニル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、ピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリダジン−4−イル、ピラジン−2−イル、ナフチリジニル、プテリジニル、フタラジニル、プリニル、アロキサジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、2H−1−ベンゾピラニル、ベンゾチアジアジン、ベンゾチアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、シンノリニル、フロピリジニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、または2−、3−、4−、5−、6−、または7−インドリル、3H−インドリル、キナゾリニル、キノキサリニル、イソインドリル、イソキノリニル、10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエニル、12−オキサ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエニル、12−アザ−トリシクロ[7.2.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエニル、10−アザ−トリシクロ[6.3.2.02,7]トリデカ−2(7),3,5−トリエニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピニル、1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−2−オニル、1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−1−オニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−5−オニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピニル、5,6,8,9−テトラヒドロ−7−オキサ−ベンゾシクロヘプテニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピニル、1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[e][1,3]ジアゼピン−3−オニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5−オニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5−チア−8−アザ−ベンゾシクロヘプテニル、5,5−ジオキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−チア−8−アザ−ベンゾシクロヘプテニル、および2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピニルが挙げられる。例えば、ヘテロアリール基は、5、6、または8〜15個の環原子を含有し得る。別の例として、ヘテロアリール基は、5から10個の環原子、例えば、5、6、9または10個の環原子を含有し得る。
「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロアリールアルキル基」は、水素原子がヘテロアリール基によって置きかえられているアルキル基(すなわち、ヘテロアリールアルキル−)を指し、ここで、アルキル基およびヘテロアリール基は、先に定義した通りである。ヘテロアリールアルキル基は、置換型または無置換型であり得る。例としては、これに限定されないが、ピリジニルメチル異性体(
Figure 0006613245
)が挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」または「ヘテロシクロアルキル基」は、3〜15員単環式、二環式および三環式の非芳香族環を指し、飽和型または不飽和型であり得、置換型または無置換型であり得、架橋型、スピロ型および/または縮合型であり得、炭素原子に加えて、少なくとも1個のヘテロ原子、例えば、窒素、酸素、硫黄またはリンを含有する。例としては、これらに限定されないが、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、ホモピペリジル、ホモピペラジニル、チオモルホリニル−5−オキシド、チオモルホリニル−S,S−ジオキシド、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラヒドロチエニル、ホモピペリジニル、ホモチオモルホリニル−S,S−ジオキシド、オキサゾリジノニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル−5−オキシド、テトラヒドロチエニル−S,S−ジオキシド、ホモチオモルホリニル−5−オキシド、キヌクリジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニル、3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニル、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニル、3,9−ジアザ−ビシクロ[4.2.1]ノナニル、2,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.2]ノナニル、[1,4]オキサホスフィナニル−4−オキシド、[1,4]アザホスフィナニル−4−オキシド、[1,2]オキサホスホラニル−2−オキシド、ホスフィナニル−1−オキシド、[1,3]アザホスホリジニンル−3−オキシド、[1,3]オキサホスホラニル−3−オキシドおよび7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子に加えて、少なくとも1個の窒素、酸素または硫黄を含有し得る。例えば、ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子に加えて、少なくとも1個の窒素または酸素を含有し得る。ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子に加えて、少なくとも1個の窒素を含有し得る。ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子および1または2個の窒素原子を含有し得る。ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子および酸素原子を含有し得る。ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子、窒素原子および酸素原子を含有し得る。ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子、窒素原子および硫黄原子を含有し得る。ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子および硫黄原子を含有し得る。ヘテロシクロアルキル基は、3から10個の環原子を含有し得る。ヘテロシクロアルキル基は、3から7個の環原子を含有し得る。ヘテロシクロアルキル基は、5から7個の環原子、例えば、5個の環原子、6個の環原子または7個の環原子を含有し得る。特に指示がない限り、前述のヘテロシクロアルキル基は、それが可能であり安定な構造の創出をもたらす場合には、C−結合型(C−attached)またはN−結合型(N−attached)であり得る。例えば、ピペリジニルは、ピペリジン−1−イル(N−結合型)またはピペリジン−4−イル(C−結合型)であり得る。
「ヘテロシクロアルキレン」または「ヘテロシクロアルキレン基」は、ジラジカルの3〜15員単環式、二環式または三環式の非芳香族環系を指し、飽和型または不飽和型であり得、置換型または無置換型であり得、架橋型、スピロ型および/または縮合型であり得、炭素原子に加えて、少なくとも1個のヘテロ原子、例えば、窒素、酸素、硫黄またはリンを含有する。例としては、これらに限定されないが、アズリジニレン(azridinylene)異性体(
Figure 0006613245
)が挙げられる。ヘテロシクロアルキレン基は、炭素原子に加えて、少なくとも1個の窒素、酸素または硫黄を含有し得る。ヘテロシクロアルキレン基は、炭素原子に加えて、少なくとも1個の窒素または酸素を含有し得る。ヘテロシクロアルキレン基は、炭素原子に加えて、少なくとも1個の窒素を含有し得る。例えば、ヘテロシクロアルキレンは、3から10個の環原子、例えば、3から7個の環原子を含有し得る。ヘテロシクロアルキレン基は、5から7個の環原子、例えば、5個の環原子、6個の環原子または7個の環原子を含有し得る。特に指示がない限り、前述のヘテロシクロアルキレン基は、それが可能であり安定な構造の創出をもたらす場合には、C−結合型および/またはN−結合型であり得る。ヘテロシクロアルキレン基には、環炭素上にて1つもしくは複数の−OH官能基で置換されている(これがさらに互変異性化して環C=O基となり得る)環系、および/または、環硫黄原子上で1個もしくは2個の酸素原子によって置換されそれぞれS=OもしくはSO基となっている環系、および/または、環リン上で酸素原子によって置換されP=Oとなっている環系も含めることができる。
「ヘテロシクロアルキルアルキル」または「ヘテロシクロアルキルアルキル基」は、水素原子がヘテロシクロアルキル基によって置きかえられているアルキル基(すなわち、ヘテロシクロアルキルアルキル−)を指し、ここで、アルキル基およびヘテロシクロアルキル基は、先に定義した通りである。ヘテロシクロアルキルアルキル基は、置換型または無置換型であり得る。例としては、これに限定されないが、ピロリジニルメチル(CNCH−)が挙げられる。
「薬学的に許容される」は、生理学的に忍容性のある材料を指し、このような材料は通常、ヒトに投与された際に、アレルギーや他の有害反応、例えば、胃のむかつき、眩暈等を発生させない。
「医薬組成物」は、ヒトの疾患、状態または障害を治療するために使用することができる組成物を指す。
「擬ハロゲン」は−OCN、−SCN、−CFおよび−CNを指す。
「安定な」または「化学的に安定な」は、十分に頑強であるため反応混合物から有用な純度に単離することができる化合物を指す。本出願は、安定な化合物の調製を専ら対象とする。代替置換基のリストに、必要価数、化学的安定性他の理由により特定の基の置換に使用することができない成員が含まれる場合は、そのリストにはその特定の基の置換に適したリストの成員が含まれる、という文脈で読まれることを意図している。「Rは、1〜13個のR19によって場合により置換されているC1〜6アルキルであり得る」を例にとると、Rがメチルであるとき、このメチル基は、1〜3個のR19によって場合により置換されている。
「治療有効量」は、特定の対象または対象集団において治療している障害または状態を阻害する、食い止めるまたは改善させるのに十分な化合物の量を指す。例えば、ヒトまたはその他の哺乳動物において、治療有効量は、検査室もしくは臨床現場において実験的に決定することもでき、または、治療している特定の疾患および対象について米国食品医薬品局もしくはこれに相当する国外当局のガイドラインが必要としている量でもよい。妥当な剤形、投与量および投与経路の決定は、薬学および医療分野における通常の技能のレベル内にあることは理解されるべきである。
「治療」は、治療している障害に関連するかまたはその障害が原因で生じる少なくとも1つの症状または特徴を、短期的または予防的に軽減または緩和させることを指す。例えば、治療には、障害のいくつかの症状の軽減、または障害の完全な根絶を含めることができる。
II.化合物
本出願の化合物は、これに限定されないが、番号の付いた下記の実施形態により記載される。より大きい番号の付いた実施形態が、代替手段について記載された、それより前の、より小さい番号の付いた複数の実施形態を戻って参照しており、かつ、より小さい番号の付いた実施形態には存在しない新たな限定を有する場合、より大きい番号の付いた実施形態は、代替手段1つ1つの明確な記載であることを意図している。例えば、実施形態2が、実施形態1を戻って参照しており、かつ、実施形態1には存在しない限定を含有し、実施形態3が、実施形態1または2を戻って参照しており、かつ、実施形態1または2には存在しない限定を含有し、実施形態4が、実施形態1〜3のいずれかを戻って参照しており、かつ、実施形態1、2または3には存在しない限定を含有する場合には、実施形態4は、実施形態1および4の限定を有する類概念の明示的な記載、実施形態2および4の限定を有する類概念(すなわち、1、2および4)の明示的な記載、ならびに実施形態3および4の限定を有する類概念(すなわち、1、3および4、ならびに、1、2、3および4)の明示的な記載であることを意図している。例として、実施形態1が、R、RおよびRを独立にアルキルまたはアリールとして有する式(I)の化合物であり、実施形態2が、Rをアルキルと定義する実施形態1の化合物であり、実施形態3が、Rをアルキルと定義する実施形態1または2の化合物であり、実施形態4が、Rをアルキルと定義する実施形態1〜3のいずれかの化合物である場合には、実施形態4は、実施形態1および4の限定を有する類概念[すなわち、RおよびRがアルキルまたはアリールでありRがアルキルである式(I)の化合物]の明示的な記載、実施形態2および4の限定を有する類概念[すなわち、RがアルキルまたはアリールでありRおよびRがアルキルである式(I)の化合物]の明示的な記載、実施形態3および4の限定を有する類概念[すなわち、RがアルキルまたはアリールでありRおよびRがアルキルである式(I)の化合物、ならびに、R、RおよびRがすべてアルキルである式(I)の化合物]の明示的な記載である。
これに関して、より大きい番号の付いた実施形態が、より小さい番号の付いた実施形態を参照しており、かつ、より小さい番号の付いた実施形態には存在しない群についての限定を有する場合、より大きい番号の付いた実施形態は、書かれていない群についてはこの実施形態では無視する、と解釈されるべきであることに留意されたい。例えば、実施形態1が、XがH、C1〜10アルキルまたは−C(=O)R28である式(I)の化合物を記載しており、実施形態2が、XがHまたはC1〜10アルキルである実施形態1の化合物を記載しており、実施形態3が、R28がアルキルである実施形態1または2の化合物を記載している場合は、実施形態3は、実施形態1および3の限定を有する類概念、ならびに、実施形態2および3の限定を有する類概念(すなわち、1、2および3)を定義する。実施形態2および3の限定により定義される類概念において、Xは、−C(=O)R28ではあり得ない。したがって、この類概念は、R28=アルキルであるという実施形態3の定義を無視すると解釈されるべきである(すなわち、実施形態2および3の類概念は、実施形態2の類概念と同一の範囲を有する)。
本出願の化合物は、構成原子の質量数または同位体比を具体的に記載しない構造式を用いて、本明細書において定義される。本出願は、構成原子が同位体形態の任意の比で存在する化合物を含むことが意図される。例えば、炭素原子は12C、13Cおよび14Cの任意の比で存在してもよく、水素原子はH、HおよびHの任意の比で存在してもよい、等である。好ましくは、本出願の化合物における構成原子は、同位体形態の天然における存在比で存在する。
実施形態1。式(I)の化合物
Figure 0006613245
[式中、
Gは、
Figure 0006613245
からなる群から選択され、
Xは、ハロゲン、−CN、−C(=O)R28、−C(=O)OR28、−C(=O)NR2428、−C(=O)C(=O)R28、−NR2428、−NR24NR2428、−N=NR28、−NR24OR28、−NR24C(=O)R28、−NR24C(=O)C(=O)R28、−NR24C(=O)OR28、−NR24C(=O)C(=O)OR28、−NR24C(=O)NR2428、−NR24C(=O)NR24C(=O)R28、−NR24C(=O)NR24C(=O)OR28、−NR24C(=O)C(=O)NR2428、−NR24S(=O)28、−NR24S(=O)NR2428、−OR28、−OC(=O)R28、−OC(=O)NR2428、−OC(=O)OR28、−OS(=O)R28、−OS(=O)28、−OS(=O)OR28、−OS(=O)NR2428、−S(=O)28、−S(=O)NR2428、および−S(=O)NR2428からなる群から選択されるか、
または、Xは、C1〜10アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C6〜11アリール、C7〜16アリールアルキル、C3〜11シクロアルキル、C4〜17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリールおよび6〜21員ヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、ここで、これらのものはそれぞれ、1〜10個のR19によって場合により置換されており、
は、1〜10個のR19で場合により置換されているC3〜11シクロアルキル、C1〜6−ハロアルキルおよび−OC1〜6アルキルからなる群から選択され、
、R、R、Rは、H、ハロゲン、−CN、−C(=O)R20、−C(=O)OR20、−C(=O)NR2223、−C(=O)C(=O)R20、−C(=NR25)R20、−C(=NR25)NR2223、−C(=NOH)NR2223、−C(=NOR26)R20、−C(=NNR2223)R20、−C(=NNR24C(=O)R21)R20、−C(=NNR24C(=O)OR21)R20、−C(=S)NR2223、−NC、−NO、−NR2223、−NR24NR2223、−N=NR24、−NR24OR26、−NR24C(=O)R20、−NR24C(=O)C(=O)R20、−NR24C(=O)OR21、−NR24C(=O)C(=O)OR21、−NR24C(=O)NR2223、−NR24C(=O)NR24C(=O)R20、−NR24C(=O)NR24C(=O)OR20、−NR24C(=NR25)NR2223、−NR24C(=O)C(=O)NR2223、−NR24C(=S)R20、−NR24C(=S)OR20、−NR24C(=S)NR2223、−NR24S(=O)21、−NR24S(=O)NR2223、−NR24P(=O)R3838、−NR24P(=O)(NR2223)(NR2223)、−NR24P(=O)(OR20)(OR20)、−NR24P(=O)(SR20)(SR20)、−OR20、−OCN、−OC(=O)R20、−OC(=O)NR2223、−OC(=O)OR20、−OC(=NR25)NR2223、−OS(=O)R20、−OS(=O)20、−OS(=O)OR20、−OS(=O)NR2223、−OP(=O)R3838、−OP(=O)(NR2223)(NR2223)、−OP(=O)(OR20)(OR20)、−OP(=O)(SR20)(SR20)、−Si(R24、−SCN、−S(=O)20、−S(=O)OR20、−SO27、−S(=O)NR2223、−S(=O)NR2223、−SP(=O)R3838、−SP(=O)(NR2223)(NR2223)、−SP(=O)(OR20)(OR20)、−SP(=O)(SR20)(SR20)、−P(=O)R3838、−P(=O)(NR2223)(NR2223)、−P(=O)(OR20)(OR20)、および−P(=O)(SR20)(SR20)からなる群からそれぞれ独立に選択されるか、
または、R、R、R、Rは、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C6〜11アリール、C7〜16アリールアルキル、C3〜11シクロアルキル、C4〜17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリールおよび6〜21員ヘテロアリールアルキル(ここで、これらの基はそれぞれ、1〜10個のR19で場合により置換されていてもよい)からなる群からそれぞれ独立に選択され、
または、RとRもしくはRとRのいずれかは、それらが結合している原子と一緒になってC6〜11アリール、C3〜11シクロアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキルもしくは5〜15員ヘテロアリール(ここで、これらの基はそれぞれ、1〜10個のR19によって場合により置換されていてもよい)を形成することができ、
19は、出現ごとに、1〜13個のR39によって場合により置換されているC1〜6アルキル、1〜11個のR39によって場合により置換されているC2〜6アルケニル、1〜9個のR39によって場合により置換されているC2〜6アルキニル、1〜11個のR39によって場合により置換されているC6〜11アリール、1〜19個のR39によって場合により置換されているC7〜16アリールアルキル、1〜21個のR39によって場合により置換されているC3〜11シクロアルキル、1〜32個のR39によって場合により置換されているC4〜17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR39によって場合により置換されている3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR39によって場合により置換されている4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR39によって場合により置換されている5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR39によって場合により置換されている6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−C(=O)NR3233、−C(=O)C(=O)R30、−C(=NR35)R30、−C(=NR35)NR3233、−C(=NOH)NR3233、−C(=NOR36)R30、−C(=NNR3233)R30、−C(=NNR34C(=O)R31)R30、−C(=NNR34C(=O)OR31)R30、−C(=S)NR3233、−NC、−NO、−NR3233、−NR34NR3233、−N=NR34、=NR30、=NOR30、−NR34OR36、−NR34C(=O)R30、−NR34C(=O)C(=O)R30、−NR34C(=O)OR31、−NR34C(=O)C(=O)OR31、−NR34C(=O)NR3233、−NR34C(=O)NR34C(=O)R30、−NR34C(=O)NR34C(=O)OR30、−NR34C(=NR35)NR3233、−NR34C(=O)C(=O)NR3233、−NR34C(=S)R30、−NR34C(=S)OR30、−NR34C(=S)NR3233、−NR34S(=O)31、−NR34S(=O)NR3233、−NR34P(=O)R3838、−NR34P(=O)(NR3233)(NR3233)、−NR34P(=O)(OR30)(OR30)、−NR34P(=O)(SR30)(SR30)、−OR30、=O、−OCN、−OC(=O)R30、−OC(=O)NR3233、−OC(=O)OR30、−OC(=NR35)NR3233、−OS(=O)R30、−OS(=O)30、−OS(=O)OR30、−OS(=O)NR3233、−OP(=O)R3838、−OP(=O)(NR3233)(NR3233)、−OP(=O)(OR30)(OR30)、−OP(=O)(SR30)(SR30)、−Si(R34、−SCN、=S、−S(=O)30、−S(=O)OR30、−SO37、−S(=O)NR3233、−S(=O)NR3233、−SP(=O)R3838、−SP(=O)(NR3233)(NR3233)、−SP(=O)(OR30)(OR30)、−SP(=O)(SR30)(SR30)、−P(=O)R3838、−P(=O)(NR3233)(NR3233)、−P(=O)(OR30)(OR30)、および−P(=O)(SR30)(SR30)からなる群から独立に選択され、
20、R21、R24、R25、R26、R27、R30、R31、R34、R35、R36およびR37は、出現ごとに、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C6〜11アリール、C7〜16アリールアルキル、C3〜11シクロアルキル、C4〜17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリールおよび6〜21員ヘテロアリールアルキル[ここで、これらの基(水素を除く)はそれぞれ、1〜10個のR19によって場合により置換されていてもよい]からなる群から独立に選択され、
28は、出現ごとに、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜6アルキニル、C6〜11アリール、C7〜16アリールアルキル、C3〜11シクロアルキル、C4〜17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリールおよび6〜21員ヘテロアリールアルキル(ここで、これらの基はそれぞれ、1〜10個のR19によって場合により置換されていてもよい)からなる群から独立に選択され、
22、R23、R32およびR33は、出現ごとに、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C6〜11アリール、C7〜16アリールアルキル、C3〜11シクロアルキル、C4〜17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリールおよび6〜21員ヘテロアリールアルキル[ここで、これらの基(水素を除く)はそれぞれ、1〜10個のR19によって場合により置換されていてもよい]からなる群から独立に選択され、
または、任意のR22とR23および/もしくはR32とR33は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、1〜10個のR19によって場合により置換されている3〜15員ヘテロシクロアルキル、もしくは1〜10個のR19によって場合により置換されている5〜15員ヘテロアリールを形成してもよく、
38は、出現ごとに、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C6〜11アリール、C7〜16アリールアルキル、C3〜11シクロアルキル、C4〜17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリールおよび6〜21員ヘテロアリールアルキル(ここで、これらの基はそれぞれ、1〜10個のR19によって場合により置換されていてもよい)からなる群から独立に選択され、
または、同一のリン原子に結合している任意の2個のR38は、それらを連結するリン原子と一緒になって、1〜6個のR19によって場合により置換されている3〜10員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、
39は、出現ごとに、1〜13個のハロゲンによって場合により置換されているC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C6〜11アリール、C7〜16アリールアルキル、C3〜11シクロアルキル、C4〜17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリール、6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R40、−C(=O)OR40、−C(=O)NR4040、−C(=O)C(=O)R40、−C(=NR40)R40、−C(=NR40)NR4040、−C(=NOH)NR4040、−C(=NOR40)R40、−C(=NNR4040)R40、−C(=NNR40C(=O)R40)R40、−C(=NNR40C(=O)OR40)R40、−C(=S)NR4040、−NC、−NO、−NR4040、−NR40NR4040、−N=NR40、=NR40、=NOR40、−NR40OR40、−NR40C(=O)R40、−NR40C(=O)C(=O)R40、−NR40C(=O)OR40、−NR40C(=O)C(=O)OR40、−NR40C(=O)NR4040、−NR40C(=O)NR40C(=O)R40、−NR40C(=O)NR40C(=O)OR40、−NR40C(=NR40)NR4040、−NR40C(=O)C(=O)NR4040、−NR40C(=S)R40、−NR40C(=S)OR40、−NR40C(=S)NR4040、−NR40S(=O)40、−NR40S(=O)NR4040、−NR40P(=O)R4141、−NR40P(=O)(NR4040)(NR4040)、−NR40P(=O)(OR40)(OR40)、−NR40P(=O)(SR40)(SR40)、−OR40、=O、−OCN、−OC(=O)R40、−OC(=O)NR4040、−OC(=O)OR40、−OC(=NR40)NR4040、−OS(=O)R40、−OS(=O)40、−OS(=O)OR40、−OS(=O)NR4040、−OP(=O)R4141、−OP(=O)(NR4040)(NR4040)、−OP(=O)(OR40)(OR40)、−OP(=O)(SR40)(SR40)、−Si(R40、−SCN、=S、−S(=O)40、−S(=O)OR40、−SO40、−S(=O)NR4040、−S(=O)NR4040、−SP(=O)R4141、−SP(=O)(NR4040)(NR4040)、−SP(=O)(OR40)(OR40)、−SP(=O)(SR40)(SR40)、−P(=O)R4141、−P(=O)(NR4040)(NR4040)、−P(=O)(OR40)(OR40)、および−P(=O)(SR40)(SR40)からなる群から独立に選択され、
40は、出現ごとに、H、C1〜6アルキルおよびC1〜6−ハロアルキルからなる群から独立に選択され、
41は、出現ごとに、C1〜6アルキルおよびC1〜6−ハロアルキルからなる群から独立に選択され、
nは、出現ごとに、0、1および2からなる群から独立に選択される]
および/またはその塩。
実施形態2。Rが、場合により置換されているシクロプロピルである、実施形態1に記載の化合物。
実施形態3。Rが、場合により置換されているシクロブチルである、実施形態1に記載の化合物。
実施形態4A。Rが、C1〜6ハロアルキルである、実施形態1に記載の化合物。
実施形態4B。Rが、−OC1〜6アルキルである、実施形態1に記載の化合物。
実施形態5。Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1から4のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態6。Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1から4のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態7。Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1から4のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態8。Xが、1〜6個のR19によって場合により置換されている3〜10員ヘテロシクロアルキル、1〜6個のR19によって場合により置換されている5〜10員ヘテロアリール、−C(=O)R28、−C(=O)NR2428、−NR2428、−NR24C(=O)R28、−NR24S(=O)28、−OC(=O)OR28、−OS(=O)R28、−OS(=O)28および−OR28からなる群から選択される、実施形態1から7のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態9。Xが、1〜6個のR19によって場合により置換されている3〜10員ヘテロシクロアルキル、1〜6個のR19によって場合により置換されている5〜10員ヘテロアリール、および−OR28からなる群から選択される、実施形態8に記載の化合物。
実施形態10。RおよびRが、H、ハロゲン、−CN、−C(=O)R20、−C(=O)OR20、−C(=O)NR2223、−C(=O)C(=O)R20、−C(=NR25)R20、−C(=NR25)NR2223、−C(=NOH)NR2223、−C(=NOR26)R20、−C(=NNR2223)R20、−C(=NNR24C(=O)R21)R20、−C(=NNR24C(=O)OR21)R20、−C(=S)NR2223、−NC、−NO、−NR2223、−NR24NR2223、−N=NR24、−NR24OR26、−NR24C(=O)R20、−NR24C(=O)C(=O)R20、−NR24C(=O)OR21、−NR24C(=O)C(=O)OR21、−NR24C(=O)NR2223、−NR24C(=O)NR24C(=O)R20、−NR24C(=O)NR24C(=O)OR20、−NR24C(=NR25)NR2223、−NR24C(=O)C(=O)NR2223、−NR24C(=S)R20、−NR24C(=S)OR20、−NR24C(=S)NR2223、−NR24S(=O)21、−NR24S(=O)NR2223、−NR24P(=O)R3838、−NR24P(=O)(NR2223)(NR2223)、−OR20、−OCN、−OC(=O)R20、−OC(=O)NR2223、−OC(=O)OR20、−OC(=NR25)NR2223、−OS(=O)R20、−OS(=O)20、−OS(=O)OR20、−OS(=O)NR2223、−S(=O)20、−S(=O)OR20、−SO27、−S(=O)NR2223、および−S(=O)NR2223からなる群からそれぞれ独立に選択されるか、または、RおよびRが、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C6〜11アリール、C7〜16アリールアルキル、C3〜11シクロアルキル、C4〜17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリールおよび6〜21員ヘテロアリールアルキル(ここで、これらの基はそれぞれ、1〜10個のR19で場合により置換されていてもよい)からなる群からそれぞれ独立に選択される、実施形態1から9のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態11。RおよびRが、H、ハロゲン、−S(=O)20、−C(=O)NR2223、NR24S(=O)21および−NR2223からなる群からそれぞれ独立に選択されるか、または、RおよびRが、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C6〜11アリール、C7〜16アリールアルキル、C3〜11シクロアルキル、C4〜17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリールおよび6〜21員ヘテロアリールアルキル(ここで、これらの基はそれぞれ、1〜10個のR19で場合により置換されていてもよい)からなる群からそれぞれ独立に選択される、実施形態10に記載の化合物。
実施形態12。RとRが、それらが結合している原子と一緒になってC6〜11アリール、C3〜11シクロアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキルまたは5〜15員ヘテロアリール(ここで、これらの基はそれぞれ、1〜10個のR19によって場合により置換されていてもよい)を形成する、実施形態1から9のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態13。Rが、場合により置換されているシクロプロピルであり、Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1に記載の化合物。
実施形態14。Rが、場合により置換されているシクロブチルであり、Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1に記載の化合物。
実施形態15。Rが、場合により置換されているシクロプロピルであり、Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1に記載の化合物。
実施形態16。Rが、場合により置換されているシクロブチルであり、Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1に記載の化合物。
実施形態17。Rが、場合により置換されているシクロプロピルであり、Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1に記載の化合物。
実施形態18。Rが、場合により置換されているシクロブチルであり、Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1に記載の化合物。
実施形態19。Rが、C1〜6ハロアルキルであり、Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1に記載の化合物。
実施形態20。Rが、C1〜6ハロアルキルであり、Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1に記載の化合物。
実施形態21。Rが、C1〜6ハロアルキルであり、Gが、
Figure 0006613245
である、実施形態1に記載の化合物。
実施形態22。Rが、トリフルオロメチルである、実施形態19から21のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態23。Xが、1〜6個のR19によって場合により置換されている3〜10員ヘテロシクロアルキル、1〜6個のR19によって場合により置換されている5〜10員ヘテロアリール、−C(=O)R28、−C(=O)NR2428、−NR2428、−NR24C(=O)R28、−NR24S(=O)28、−OC(=O)OR28、−OS(=O)R28、−OS(=O)28および−OR28からなる群から選択される、実施形態13から22のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態24。R、R、RおよびRがすべてHである、実施形態1、17、18および21のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態25。RおよびRがHである、実施形態1から23のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態26。RおよびRが、H、ハロゲン、−S(=O)20、−C(=O)NR2223、NR24S(=O)21および−NR2223からなる群からそれぞれ独立に選択されるか、または、RおよびRが、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C6〜11アリール、C7〜16アリールアルキル、C3〜11シクロアルキル、C4〜17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリールおよび6〜21員ヘテロアリールアルキル(ここで、これらの基はそれぞれ、1〜10個のR19で場合により置換されていてもよい)からなる群からそれぞれ独立に選択される、実施形態13から23のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態27。RおよびRがHである、実施形態26に記載の化合物。
実施形態28。Xが、
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
からなる群から選択される、先行する実施形態1から27のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態29。RおよびRが、
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
からなる群からそれぞれ独立に選択される、先行する実施形態1から28のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態30。表Aに列挙されている化合物からなる群から選択される、先行する実施形態1から29のいずれか1つに記載の化合物。
上記実施形態は、式(I)の酸性および塩基性化合物の塩を含む。好ましくは、塩は、薬学的に許容される。式(I)の塩基性化合物の薬学的に許容される酸付加塩は、これらに限定されないが、無機酸、例えば、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸およびリン酸に由来する塩、ならびに、有機酸、例えば、脂肪族のモノおよびジカルボン酸、フェニル置換されているアルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸ならびに脂肪族および芳香族のスルホン酸に由来する塩を含む。したがって、このような塩は、これらに限定されないが、硫酸塩、ピロ硫酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩およびメタンスルホン酸塩を含む。例えば、Berge et al.,“Pharmaceutical Salts,” J.of Pharmaceutical Science,1977;66:1−19を参照のこと。
酸付加塩は、従来の方式で、式(I)の化合物を十分な量の所望の酸と接触させて塩を生成させることにより調製し得る。式(I)の化合物の遊離塩基形態は、従来の方式で、塩形態を塩基と接触させ遊離塩基を単離することにより再生し得る。
式(I)の酸性化合物の薬学的に許容される塩基性塩は、金属またはアミン、例えば、アルカリおよびアルカリ土類金属の水酸化物を用いて、または有機アミンから、形成される。陽イオンとして使用される金属の例としては、これらに限定されないが、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムが挙げられる。好適なアミンの例としては、これらに限定されないが、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン(エタン−1,2−ジアミン)、N−メチルグルカミンおよびプロカインが挙げられる。例えば、Berge et al.,“Pharmaceutical Salts,” J.of Pharmaceutical Science,1977;66:1−19を参照のこと。
塩基性塩は、従来の方式で、式(I)の化合物を十分な量の所望の塩基と接触させて塩を生成させることにより調製し得る。式(I)の化合物の酸形態は、従来の方式で、塩形態を酸と接触させ酸を単離することにより再生し得る。
本出願のいくつかの化合物は、立体異性体、例えば、鏡像異性体、ジアステレオマーおよび幾何異性体として存在してもよい。幾何異性体にはアルケニル基を有する本出願の化合物が含まれ、これはエントゲーゲンまたはツザメン立体配座として存在し得るが、この場合、そのすべての幾何学的形態、すなわち、エントゲーゲンとツザメンの両方、cisとtrans、およびそれらの混合物が、本出願の範囲内にある。いくつかの本出願の化合物はシクロアルキル基を有し、これは2個以上の炭素原子の位置で置換されていてもよいが、この場合、そのすべての幾何学的形態、すなわち、cisとtransの両方およびその混合物が、本出願の範囲内にある。これらの形態のすべて、例えば、(R)、(S)、エピマー、ジアステレオマー、cis、trans、syn、anti、(E)、(Z)、互変異性体、およびそれらの混合物が、本出願の化合物に含まれる。
III.医薬組成物
本出願は、さらに、上記実施形態のいずれかの化合物(例えば、式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩)を、薬学的に許容される添加剤と共に含む組成物を提供する。いくつかの実施形態において、このような組成物は、医薬用途に適している。このような組成物は、医薬組成物と呼び得る。本出願の化合物から医薬組成物を調製する際、薬学的に許容される添加剤は、固体または液体のいずれであってもよい。添加剤は、例えば、担体、賦形剤、香味剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤または封入材料として作用し得る1つまたは複数の物質とすることができる。本出願において用語「添加剤」が使用されている場合、この用語は、担体、賦形剤、香味剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤または封入材料のどれを表すこともできることは理解されるべきである。用語「添加剤」が語句「少なくとも1つの」と共に使用されている場合、1つまたは複数の添加剤が組成物中に存在し得ること、および、2つ以上の添加剤が存在する場合には、それらの添加剤は、同じ一般類型のもの(すなわち、2つ以上の結合剤)でも、異なる類型のもの(すなわち、賦形剤と保存剤)でもよいことは、理解されるべきである。医薬組成物は、本出願の化合物を2つ以上含有し得る(例えば、式(I)の化合物の2つの異なる塩形態が同一の医薬組成物中で共に使用されてもよく、または、単一の組成物が、同一の化合物の非塩形態と塩形態との混合物を含有してもよい)。好ましくは、医薬組成物は、治療有効量の式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を含有する。一実施形態において、組成物は、非定型プロテインキナーゼC(aPKC)依存性の障害または状態を治療するのに有効な量の式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を含有する。好ましくは、本出願の化合物は、定量的または定性的に測定した場合のaPKC依存性障害に関連する症状または疾患兆候を低減させることになる。この組成物は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される添加剤に加えて、別の治療化合物、例えば、がんの治療に有用な化合物も含有し得る。
本出願の化合物は、任意の送達形態の医薬組成物、例えば、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、散剤・粉末剤(powder)、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、水溶液剤、クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、ゲル剤、乳剤等として製剤化することができる。固体形態の調製物には、散剤・粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤および分散性顆粒剤が含まれる。好ましくは、この医薬組成物は、錠剤またはカプセル剤である。一実施形態において、医薬組成物は錠剤である。別の実施形態において、医薬組成物はカプセル剤である。
散剤・粉末剤において、添加剤は、微粉化された活性成分(すなわち、本出願の化合物)との混合物中の微粉化された固体であり得る。錠剤においては、活性成分は、必要な結合特性を有する添加剤と好適な割合で混合され、所望の形状およびサイズに圧縮され得る。好適な添加剤には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどが含まれる。
この医薬組成物は、好ましくは、1%から95%(w/w)の活性化合物(すなわち、本出願の化合物)を含有する。より好ましくは、この医薬組成物は、5%から70%(w/w)の活性化合物を含有する。
坐剤を調製するには、低融点ワックス、例えば、脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物を溶融させ、撹拌によるなどして活性成分をその中に均一に分散させることができる。この溶融した均一混合物を、次いで、好都合なサイズの型に注ぎ入れ、冷却させ、それにより固めることができる。
液体形態の調製物には、溶液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。非経口投与、例えば、静脈内、筋肉内、皮内および皮下経路などによる投与に適した製剤としては、水性および非水性の等張性滅菌注射溶液剤が挙げられ、これは、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、ならびに、製剤と意図するレシピエントの血液とを等張にする溶質、ならびに、懸濁化剤、可溶化剤、増粘剤、安定剤および保存剤を含み得る水性および非水性の滅菌懸濁剤を含有することができる。本出願の主題の実施に際して、組成物は、例えば、静脈内注入により、または経口、局所、腹腔内、膀胱内または髄腔内に、投与することができる。化合物の製剤は、単位用量または多回用量の密封容器、例えば、アンプルおよびバイアルで提供することができる。注射溶液剤および懸濁剤は、先述した種類の滅菌済の粉末剤、顆粒剤および錠剤から調製することができる。
本出願の化合物は、単独で、または、他の好適な成分と組み合わせて、エアゾール製剤(例えば、このような製剤は「噴霧」することができる)にして、吸入により投与することができる。エアゾール製剤は、加圧された許容される噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などの中に入れることができる。
薬学的に許容される添加剤は、投与する特定の組成物により、また、組成物を投与するのに使用される特定の方法により、ある程度決定される。したがって、本出願の医薬組成物には多種多様の好適な製剤がある(例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th ed.,Gennaro et al.Eds.,Lippincott Williams and Wilkins,2000を参照のこと)。
医薬組成物中の活性成分の量は、特定の用途、および剤形の所望のサイズに応じて、例えば、1mgから1,000mg、5mgから500mg、10mgから300mg、または25mgから250mgで、変動または調整され得る。
対象に投与される用量は、好ましくは、時間の経過に伴い対象において有益な治療応答をもたらすのに十分な用量である。有益な用量は、例えば、対象の状態、体重、表面積および副作用感受性に応じて、患者ごとに変動し得る。投与は、単回または分割投与によって達成することができる。
IV.治療の方法
別の態様において、本出願は、対象におけるaPKC依存性の障害または状態を治療する方法であって、上記実施形態のいずれかに定義する式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。別の態様において、本出願は、対象におけるaPKC依存性の障害または状態の治療に使用するための、上記実施形態のいずれかに定義する式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を提供する。別の態様において、本出願は、対象におけるaPKC依存性の障害または状態を治療するための医薬の調製に使用するための、上記実施形態のいずれかに定義する式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を提供する。好ましくは、この化合物は、薬学的に許容される添加剤を含む医薬組成物として対象に投与される。好ましくは、この化合物は、薬学的に許容される量で対象に投与される。一実施形態において、aPKC依存性の状態または障害は、がんである。別の実施形態において、aPKC依存性の状態は、非小細胞肺がん(NSCLC)、扁平上皮癌(例えば、食道扁平上皮癌)、白血病、前立腺がん、非ホジキンリンパ腫(例えば、濾胞性リンパ腫)、子宮内膜がん、肺がんおよび乳がんから選択される。
aPKC依存性の障害または状態は、この障害または状態の性質に応じて、本出願の化合物を使用して、予防的、短期的または長期的に治療することができる。典型的には、これらの各方法における対象はヒトであるが、他の哺乳動物も本出願の化合物の投与から利益を得ることができる。本明細書に記載する方法のいずれかによって治療を受ける対象がそのような治療を明らかに必要としていることは理解されるべきである。
別の実施形態において、本出願は、対象における増殖性障害を治療する方法であって、上記実施形態のいずれかに定義する式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。別の態様において、本出願は、対象における増殖性障害の治療に使用するための、上記実施形態のいずれかに定義する式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を提供する。別の態様において、本出願は、対象における増殖性障害を治療するための医薬の調製に使用するための、上記実施形態のいずれかに定義する式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を提供する。好ましくは、この化合物および/またはその塩は、薬学的に許容される添加剤を含む医薬組成物中で対象に投与される。好ましくは、この化合物および/またはその塩は、薬学的に許容される量で対象に投与される。一部の実施形態において、増殖性障害は、aPKC依存性である。一部の実施形態において、増殖性障害は、がんである。一部の実施形態において、増殖性障害は、非小細胞肺がん(NSCLC)、扁平上皮癌(例えば、食道扁平上皮癌)、白血病、前立腺がん、非ホジキンリンパ腫(例えば、濾胞性リンパ腫)、子宮内膜がん、肺がんおよび乳がんから選択される。
増殖性障害は、この障害または状態の性質に応じて、本出願の化合物を使用して、予防的、短期的または長期的に治療することができる。典型的には、これらの各方法における対象はヒトであるが、他の哺乳動物も本出願の化合物の投与から利益を得ることができる。
治療的適応において、本出願の化合物は、多種多様な経口および非経口剤形の形態で調製および投与することができる。したがって、本出願の化合物は、注射により、すなわち、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、十二指腸内または腹腔内に、投与することができる。また、本明細書に記載する化合物は、吸入により、例えば鼻腔内に投与することができる。加えて、本出願の化合物は、経皮的に投与することができる。別の実施形態において、本出願の化合物は、経口的に送達される。この化合物は、経直腸的に、口腔に、または吹送によっても送達することができる。
特定の状況に際しての妥当な投与量の決定は、専門家の技能の範囲内である。一般には、治療は、化合物の最適な用量を下回る、より少量の投与量で開始される。その後、投与量は、その状況下での最適効果に達するまで、少しずつ増加させる。便利のために、合計1日投与量は、必要に応じて、分割し、その日のうちで何回かに分けて投与してもよい。典型的な用量は、1日当たり約1mgから約1,000mg、例えば、1日当たり約5mgから約500mgである。一部の実施形態において、用量は、1日当たり約10mgから約300mg、例えば、1日当たり約25mgから約250mgである。
V.化学
[略語]
便宜上、本明細書においては、以下の一般的な略語を使用する。
LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析法。
HPLC:高圧液体クロマトグラフィー。
NMR:核磁気共鳴。
RT:保持時間。
MI:分子イオン
h:時間
min:分
AlCl:塩化アルミニウム
BBr:三臭化ホウ素
Boc:tert−ブトキシカルボニル
cataCXium C:trans−ビス(アセテート)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)。
CsCO:炭酸セシウム
CuI:ヨウ化銅(I)
DAST:三フッ化ジエチルアミノ硫黄
DBU:1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7−エン
DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DCE:1,1−ジクロロエタンまたは塩化エチリデン
DCM:ジクロロメタンまたは塩化メチレン
DEA:ジエタノールアミン
DIPEA:N,N,−ジイソプロピエチルアミン(di−isopropyethylamine)、ヒューニッヒ塩基
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド。
EtN:トリエチルアミン
EtOH:エチルアルコール、エタノール
Ex:実施例
HCl:塩酸
SO:硫酸
Int:中間体
KOH:水酸化カリウム
MW:マイクロ波
mCPBA:メタクロロ過安息香酸
MeOH:メチルアルコール、メタノール
Mo(CO):モリブデンヘキサカルボニル
MP−BH:マクロ多孔性トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンボロヒドリド
NaOH:水酸化ナトリウム
NaCO:炭酸ナトリウム
NaSO:硫酸ナトリウム
NaOAc:酢酸ナトリウム
NaOtBu:ナトリウムt−ブトキシド
NMP:1−メチル−2−ピロリジノン
NMM:N−メチルモルホリン
Pd(dba):ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
Pd(OAc):酢酸パラジウム(II)
Pd(Ph:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
Pd(PPhCl:ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド
POCl:オキシ塩化リン
PPh:トリフェニルホスフィン
PS−TsCl:ポリスチレンスルホニルクロリド
PS−PPh−Pd:ポリスチレントリフェニルホスフィン−Pd(0)
SCX−2:化学的に結合されたプロピルスルホン酸官能基を有するシリカ系吸着剤
TBAF:テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド
TBDMS:tert−ブチルジメチルシリル
TCA:トリクロロ酢酸
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TMSアジド:トリメチルシリルアジド
キサントホス:4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
XPhos:2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
[LCMS法]
高速液体クロマトグラフィー質量分析法によって分析する試料には、以下の条件を用いた。特に断りのない限り、方法Xを利用した。
<方法1>
方法1では、Gilson 306ポンプ、Gilson 811Cミキサー、Gilson 806圧測定モジュール、および、254nm波長でのGilson UV/VIS152検出器を用いた。質量分析計はFinnigan AQAとし、使用するカラムは、Waters SunFire、孔径5μm、寸法50×4.60mmのC18とした。注入体積は10μlとした。移動相は、0.1%ギ酸を含有する、水とアセトニトリルとの混合物からなっていた。溶離液の流量は1.5mL/分、使用する溶離液は95%水:5%アセトニトリルとし、これを5.5分かけて5%水:95%アセトニトリルに線形的に変化させ、次いで、この混合物で2分間維持した。
<方法2>
方法2では、Waters 515ポンプ、Waters 2525ミキサー、およびWaters 2996ダイオードアレイ検出器を用いた。検出は、210nmから650nmの間で実施した。質量分析計はWaters マイクロマスZQとし、使用するカラムは、Waters SunFire、孔径5μm、寸法50×4.60mmのC18とした。注入体積は10μlとした。移動相は、0.1%ギ酸を含有する、水とアセトニトリルとの混合物からなっていた。溶離液の流量は1.5mL/分、使用する溶離液は95%水:5%アセトニトリルとし、これを5.5分かけて5%水:95%アセトニトリルに線形的に変化させ、次いで、この混合物で2分間維持した。
<方法3>
方法3では、Waters 515ポンプ、Waters 2525ミキサー、およびWaters 2487UV検出器(単一波長254nm)を用いた。質量分析計はWaters マイクロマスZQとし、使用するカラムは、Waters SunFire、孔径5μm、寸法50×4.60mmのC18とした。注入体積は10μlとした。移動相は、0.1%ギ酸を含有する、水とアセトニトリルとの混合物からなっていた。溶離液の流量は1.5mL/分、使用する溶離液は95%水:5%アセトニトリルとし、これを5.5分かけて5%水:95%アセトニトリルに線形的に変化させ、次いで、この混合物で2分間維持した。
<方法4>
方法4では、Waters 515ポンプ、異なるカラムに連結するバルブを有するWaters 2545ミキサー、およびWaters 2996ダイオードアレイ検出器を用いた。検出は、210nmから650nmの間で実施した。使用する質量分析計は、100から700g/molの間の質量を検出するWaters 3100とした。使用するカラムは、XBridge、孔径5ミクロン、C18、50×4.60mmとした。注入体積は、10μlの溶液(1mg/ml前後)とした。流量は1.5mL/分、移動相は、水pH10 0.03%水酸化アンモニウム)(3ml/10l)およびアセトニトリル0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)とした。溶離は、95%水:5%アセトニトリルで開始し、5.50分かけて5%水:95%アセトニトリルまで上げていった。溶離液レベルを、6秒かけて95%水:5%アセトニトリルの開始条件に戻した。この条件を1.4分間保持してカラムを平衡化させてから、次の試料を注入した。ランは、合計で7分続けた。
<方法5>
方法5では、Waters 515ポンプ、異なるカラムに連結するバルブを有するWaters 2525ミキサー、およびWaters 2487UV検出器を用いた。検出は、254nm間で行った。使用する質量分析計は、100から700g/molの間の質量を検出するWaters マイクロマスZQとした。使用したカラムは、SunFire、孔径5ミクロンであり、寸法50×4.60mmのC18カラムを使用した。注入体積は、10μLの溶液(1mg/mL前後)とした。流量は1.5mL/分とし、水とメタノールとの移動相は、0.1%ギ酸を含有していた。溶離は、85%水:15%メタノールで開始し、4.5分かけて15%水:85%メタノールまで上げていった。この条件を1分間保持してから、溶離液レベルを6秒かけて85%水:15%メタノールの開始条件に戻した。この条件を1.4分間保持してカラムを平衡化させてから、次の試料を注入した。ランは、合計で7分続けた。
<方法6>
方法6では、Waters 515ポンプ、異なるカラムに連結するバルブを有するWaters 2545ミキサー、およびWaters 2996ダイオードアレイ検出器を用いた。検出は、210nmから650nmの間で行った。使用する質量分析計は、100から700g/molの間の質量を検出するWaters 3100とした。使用するカラムは、XBridge、孔径5ミクロン、C18、50×4.60mmとした。注入体積は、10μLの溶液(1mg/mL前後)とした。流量は1.5mL/分、移動相は、水pH10 0.03%水酸化アンモニウム)(3ml/10l)およびメタノール0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)とした。溶離は、85%水:15%メタノールで開始し、4.5分かけて15%水:85%メタノールまで上げていった。この条件を1分間保持してから、溶離液レベルを6秒かけて85%水:15%メタノールの開始条件に戻した。この条件を1.4分間保持してカラムを平衡化させてから、次の試料を注入した。ランは、合計で7分続けた。
<方法7>
方法7では、Waters 515ポンプ、異なるカラムに連結するバルブを有するWaters 2545ミキサー、およびWaters 2487UV検出器を用いた。検出は、254nmで行った。使用する質量分析計は、100から700g/molの間の質量を検出するWaters マイクロマスZQとした。使用したカラムは、SunFire、孔径5ミクロンであり、寸法50×4.60mmのC18カラムを使用した。注入体積は、10μLの溶液(1mg/mL前後)とした。流量は1.5mL/分とし、水とメタノールとの移動相は、0.1%ギ酸を含有した。溶離は、85%水:15%メタノールで開始し、4.5分かけて15%水:85%メタノールまで上げていった。この条件を1分間保持してから、溶離液レベルを6秒かけて85%水:15%メタノールの開始条件に戻した。この条件を1.4分間保持してカラムを平衡化させてから、次の試料を注入した。ランは、合計で7分続けた。
<方法8>
方法8では、Waters 515ポンプ、異なるカラムに連結するバルブを有するWaters 2525ミキサー、およびWaters 2487UV検出器を用いた。検出は、254nmで行った。使用する質量分析計は、100から700g/molの間の質量を検出するWaters マイクロマスZQとした。使用したカラムは、SunFire、孔径5ミクロンであり、寸法50×4.60mmのC18カラムを使用した。注入体積は、10μLの溶液(1mg/mL前後)とした。流量は1.5mL/分とし、水とメタノールとの移動相は、0.1%ギ酸を含有した。溶離は、85%水:15%メタノールで開始し、3分かけて15%水:85%メタノールまで上げていった。この条件を2.5分間保持してから、溶離液レベルを6秒かけて85%水:15%メタノールの開始条件に戻した。この条件を1.4分間保持してカラムを平衡化させてから、次の試料を注入した。ランは、合計で7分続けた。
<方法9>
方法9では、Waters 515ポンプ、異なるカラムに連結するバルブを有するWaters 2545ミキサー、およびWaters 2487UV検出器を用いた。検出は、254nmで行った。使用する質量分析計は、100から700g/molの間の質量を検出するWaters マイクロマスZQとした。使用するカラムは、XBridge、孔径5ミクロン、C18、50×4.60mmとした。注入体積は、10μLの溶液(1mg/mL前後)とした。流量は1.5mL/分、移動相は、水pH10 0.03%水酸化アンモニウム)(3ml/10l)およびメタノール0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)とした。溶離は、85%水:15%メタノールで開始し、4.5分かけて15%水:85%メタノールまで上げていった。この条件を1分間保持してから、溶離液レベルを6秒かけて85%水:15%メタノールの開始条件に戻した。この条件を1.4分間保持してカラムを平衡化させてから、次の試料を注入した。ランは、合計で7分続けた。
<方法10>
LCMSの結果は、2台の機器のいずれかで得た。LCMS分析は、2.1mm×50mmのWaters Aquity UPLC BEH C18 1.7μmカラムを用いてWaters Aquity Ultra Performance LCで実施した。目標カラム温度は45℃、ラン時間は2分、流量は0.600mL/分、および、溶媒混合物は5%(0.1%ギ酸/水):95%(アセトニトリル/0.1%ギ酸)とした。質量分析データは、Micromass LC−ZQ2000四重極質量分析計で取得した。あるいは、LCMS分析は、Bruker Esquire200イオントラップで実施した。
[分取HPLC法]
高速液体クロマトグラフィーと連結した質量分析計により精製する試料には、以下の条件を用いた。
<方法A>
方法Aでは、Waters 515ポンプ、Waters 2525ミキサー、およびWaters 2487UV検出器(単一波長254nm)を用いた。質量分析計はWaters マイクロマスZQとし、使用するカラムは、Waters SunFire、孔径5μm、寸法50×19mmのC18とした。注入体積は、最大濃度50mg/mLの溶液500μLまでとした。移動相は、0.1%ギ酸を含有する、水とアセトニトリルとの混合物からなっていた。溶離液の流量は25mL/分、使用する溶離液は95%水、5%アセトニトリルとし、これを5.3分かけて95%アセトニトリル、5%水に線形的に変化させ、0.5分間維持した。
<方法B>
方法Bでは、Waters 515ポンプ、異なるカラムに連結するバルブを有するWaters 2545ミキサー、およびWaters 2996ダイオードアレイ検出器を用いた。検出は、210nmから650nmの間で実施した。使用する質量分析計は、100から700g/molの間の質量を検出するWaters 3100とした。使用するカラムは、XBridge、孔径5ミクロン、C18、50×19mmとした。注入体積は、ユーザーが選択し、500μLまでの溶液(最大50mg/mL)とすることができる。流量は25mL/分、移動相は、水、pH10、0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)およびアセトニトリル0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)とした。溶離は、95%水:5%アセトニトリルで開始し、5.30分かけて5%水:95%アセトニトリルまで上げていった。溶離液レベルを、0.6分かけて95%水:5%アセトニトリルの開始条件に戻した。この条件を1.4分間保持してカラムを平衡化させてから、次の試料を注入した。ランは、合計で7分続けた。
[分析HPLC法]
<方法X>
方法Xでは、Agilent 1100シリーズHPLCを用い、4.6×75mm(2.5ミクロン)Zorbax XDB−C8カラムで2.5ml/分にて、5分かけてのアセトニトリル(0.1%トリフルオロ酢酸を含有する):水(0.1%トリフルオロ酢酸を含有する)の勾配溶離(0から100%)を用いる。
[合成]
本出願の4−置換−2−(ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン化合物(便利のために、本明細書では「4PAZ化合物」と総称する)を化学合成するためのいくつかの方法をここに記載する。これらおよび/または他の周知の方法は、本出願の範囲内のさらなる化合物の合成を容易にするために、公知の手段で改変および/または適合し得る。本開示の化合物を作製する方法は、WO2014/052699中にも見出すことができ、同文献の開示内容は、参照により本明細書の一部をなすものとする。
Figure 0006613245
一アプローチにおいて、一般式[F−001](式中、A=NHまたはNアルキルである)の4PAZ化合物は、式[F−002](式中、Xは塩素などのハロゲンまたはスルホネートである)の化合物と、式[F−003](式中、AはNHまたはNH2であり、末端窒素上のZは、H、アルキル、または好適な窒素保護基、例えば、Boc、Alloc、CbzもしくはFmocである)の化合物とを、好適な溶媒(DMFなど)中、好適な塩基(トリエチルアミンなど)の存在下で反応させることにより調製する。この反応は、高温、例えば40℃で好適に行われる。Zが、好適な窒素保護基、例えばBoc、Alloc、CbzまたはFmocである場合には、式[F−001]の化合物は、好適な脱保護反応により調製する。例えば、ZがBoc保護基である場合には、好適な溶媒(DCMなど)中で酸(TFAなど)と反応させる。この反応は、周囲温度で好適に行われる。一アプローチにおいて、式[F−001](式中、A=Oである)の化合物は、式[F−002](式中、Xは塩素などのハロゲンまたはスルホネートである)の化合物と、式[F−003](式中、AはOHであり、末端窒素上のZは、H、アルキル、または好適な窒素保護基、例えば、Boc、Alloc、CbzもしくはFmocである)の化合物とを、好適な溶媒(DMAなど)中、好適な塩基(水素化ナトリウムなど)の存在下で反応させることにより調製する。この反応は、周囲温度で好適に行われる。Zが、好適な窒素保護基、例えばBoc、Alloc、CbzまたはFmocである場合には、式[F−001]の化合物は、好適な脱保護反応により調製する。例えば、ZがBoc保護基である場合には、好適な溶媒(DCMなど)中で酸(TFAなど)と反応させる。この反応は、周囲温度で好適に行われる。
Figure 0006613245
一アプローチにおいて、式[F−002](式中、Xは塩素などのハロゲンである)の化合物は、式[F−004]の化合物を好適なハロゲン化剤(オキシ塩化リンなど)と反応させることにより調製する。この反応は、125℃などの高温で好適に行われる。式[F−002](式中、Xはスルホネートである)の化合物は、式[F−004]の化合物と、好適に置換された塩化スルホニルとを、好適な溶媒(DMAなど)中、好適な塩基(トリエチルアミンなど)および触媒量のDMAPの存在下で反応させることにより調製する。この反応は、周囲温度で好適に行われる。
Figure 0006613245
一アプローチにおいて、式[F−004]の化合物は、式[F−005](式中、Rxは、メチルまたはエチルなどのアルキル基である)の化合物と式[F−006]の化合物とを、乾燥した非プロトン性溶媒(non−aprotic solvent)(ジオキサンまたはTHFなど)中の好適な溶媒中、ヒンダードアルコキシド塩基(トルエン中カリウム−tert−ペンチレート1.7Mまたはカリウム−tert−ブトキシドなど)の存在下で反応させることにより調製する。この反応は、周囲温度で好適に行われる。
一アプローチにおいて、式[F−004]の化合物は、式[F−007]の化合物と式[F−006]の化合物とを、プロトン性溶媒(メタノールなど)中の好適な溶媒中、塩基(ナトリウムメトキシドなど)の存在下で反応させることにより調製する。この反応は、最初は周囲温度で、次いで終夜還流状態で、好適に行われる。
Figure 0006613245
上述の方法の例を、以下のスキームにおいて図示する。
Figure 0006613245
<一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体の一般的合成 スキームA1>
一般式[F−001]の置換された2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体は、一般式[F−005]の2−アミノ−ピリジル誘導体と、一般式[F−006]の4−シアノピリジル誘導体とを、極性非プロトン性溶媒(メタノールなど)中、塩基(ナトリウムメトキシドなど)の存在下で反応させることにより調製した。この反応を高温で好適に行って、一般式[F−004]の環化された2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール生成物を得た。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体は、一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体と塩素化剤(chlorinatation agent)(オキシ塩化リンなど)とを反応させて一般式[F−008]の4−クロロ−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を得、これを、一般式[F−003]の第一級または第二級アミノ誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて反応させることにより、調製した[方法A]。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリース(acidic ion exchange catch−release)による精製により行った後、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中に強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはHSOなど)を有する酸性条件下で脱保護し、粗反応生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体は、一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体と、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)に第三級アルキルアミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを添加した中で反応させることにより調製した[方法B]。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−ピリジン−4−イル−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルエステルを、一般式[F−003]の第一級または第二級アミノ誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて反応させた。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中に強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはHSOなど)を有する酸性条件下で脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCにより精製した。
Figure 0006613245
<4−ピペラジン−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[1]の合成 方法A>
Figure 0006613245
<2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[A001]の合成>
4−シアノピリジン(8.25g、79.2mmol)、ナトリウムメトキシド(891mg、16.5mmol)およびメタノール(400mL)の混合物を室温で60分間撹拌した。3−アミノイソニコチン酸(9.12g、66.0mmol)を加え、この混合物を3日間加熱還流した。室温に冷却した後、固体沈殿物を濾過により収集し、次いで真空オーブンで乾燥して、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(6.02g):(1H,300MHz,d6−dmso)13.10(1H,br s),9.16(1H,s),8.80(2H,dd),8.70(1H,d),8.10(2H,dd),8.00(1H,dd)
<4−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[A002]の合成>
POCl(50mL、538mmol)中の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[A001](4g、17.8mmol)を110℃に3時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、飽和NaHCO溶液でクエンチし、DCM中に抽出し、水、次いでブラインで洗浄し、相分離カートリッジに通し、蒸発させて標記化合物[A002](2.6g)を黄色/褐色の固体として得、これをさらに精製することなく使用した:LCMS法:1、RT:4.09分、MI 243[M+H]。
<1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン[1]の合成>
無水DMA(5mL)中の4−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[A002](100mg、0.43mmol)、ピペラジン(172mg、2mmol)の溶液を室温で3日間撹拌した。反応混合物をNaOH(2M水溶液)と酢酸エチル間で分配した。有機層を、水、次いでブラインでさらに洗浄し、乾燥(MgSO)し、相分離カートリッジに通し、蒸発させて粗物質(crude material)を得、これを分取HPLCにより精製(方法A)して標記化合物を得た(1.87mg)。LCMS法:1、RT:3.49分、MI 293[M+H];1H-NMR (300MHz; DMSO-d6): 9.26 (1H, s), 8.76 (2H, d), 8.58 (1H, d),8.32 (2H, d), 8.24 (1H, s), 7.92 (1H, d), 3.96 (4H, br tr), 2.99 (4H, br tr)
<(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン[2]の合成 方法B>
Figure 0006613245
<5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A003]の合成>
MeOH(20mL)中の2−クロロ−4−ピリジンカルボニトリル(1g、9.6mmol)の撹拌溶液に、0.5M NaOMe(2mmol、4mL)、続いて3−アミノ−5−メトキシ−イソニコチン酸(1.35g、8mmol)を加えた。RMを75℃で終夜加熱した。RMを放冷したところ固体沈殿物が形成され、これを濾過により収集し、冷MeOHで洗浄し、真空オーブンで乾燥して、標記化合物を淡褐色の固体として得た(610mg、収率30%)。LCMS法:1、RT:3.82分、MI 255.09[M+H]。
Figure 0006613245
<(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン[2]の合成>
5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−[A003](0.157mmol、0.04g)、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.173mmol、0.052g)を無水DMA(2mL)に溶解し、EtN(0.314mmol、0.045mL)およびDMAP(5mg)を連続して加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、(R)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.236mmol、0.044g)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。次いで溶媒を減圧下で除去し、残留物をトリフルオロ酢酸(1mL)中で室温にて3時間撹拌した。この溶液をSCX−2カートリッジ(5g)上に注ぎ、メタノール(10mL)で洗浄し、次いで、アンモニア(メタノール中2N、20mL)で洗浄した。アンモニア洗浄液を真空濃縮すると褐色の残留物となり、これを分取HPLCにより精製(方法A)して標記化合物を得た(0.016g)。LCMS法:1、RT:1.47分、MI 323[M+H];1H-NMR 300 MHz (1H d6-dmso) 8.81 (1H, s), 8.76 (2H, dd), 8.35 (1H, s), 8.32 (2H, dd), 8.23 (1H, d), 6.42 (1H, s), 4.98 (1H, m), 4.14 (3H, s), 3.19-3.07 (2H, m), 2.41-2.29 (2H, m), 2.07-1.95 (2H, m).
<一般式[F−001]の置換された5−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体の一般的合成 スキームA7>
一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体は、一般式[F−016]のオルト−ハロ−イソニコチン酸誘導体と、一般式[F−018]の適切に置換された4−カルバミミドイル−ピリジンとを、極性非プロトン性溶媒(DMAまたはDMFなど)中、好適なカップリング剤[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)など]を用いてカップリングさせることにより調製した。次いで、一般式[F−017]のイソニコチノイル−アミジン誘導体を環化して、関係するハロゲン基を置き換えて(displace)、一般式[F−004]の所望の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を得た。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体は、一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を塩素化剤(オキシ塩化リンなど)と反応させ、次いで、中間体4−クロロ誘導体を、一般式[F−015]の第一級または第二級アミノ誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて反応させることにより、調製した[方法A]。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中に強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはHSOなど)を有する酸性条件下で脱保護し、粗反応生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体は、一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体と、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)に第三級アルキルアミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを添加した中で反応させることにより調製した[方法B]。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−ピリジン−4−イル−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルエステルを、一般式[F−015]の第一級または第二級アミノ誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて反応させた。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中に強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはHSOなど)を有する酸性条件下で脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCにより精製した。
Figure 0006613245
<5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[132]の合成>
Figure 0006613245
<3,5−ジクロロ−N−(イミノ−ピリジン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド[A060]の合成>
3,5−ジクロロ−イソニコチン酸(10.4mmol、1.997g)を室温で無水DMF(50mL)に溶解し、HATU(10.4mmol、3.95g)を一度に加え、混合物を5分間撹拌した。次いで、DIPEA(28.6mmol、5.0mL)を一度に加え、反応物を40分間撹拌した。ピリジン−4−カルボキシミドアミド塩酸塩(9.52mmol、1.5g)を一度に加え、反応物を室温で18時間撹拌した。
次いで、反応混合物を三角フラスコ中の水(反応容器のすすぎを含め合計約250mL)中に注いだ。その結果得られた混合物を室温で90分間撹拌し、形成された沈殿物を濾過し、水(×2)およびエーテル(×2)で洗浄した。次いで、固体を真空オーブンで4時間乾燥して、標記化合物[A060](2.359g)を淡褐色の粉末として得た。LCMS法:1、RT:3.31分、MI 295[M+H]。
<5−クロロ−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A061]の合成>
25mLのBiotageマイクロ波容器中、窒素下で、3,5−ジクロロ−N−(イミノ−ピリジン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド[A060](1.5mmol、0.443g)、炭酸セシウム(3.0mmol、0.978g)およびN,N’−ジベンジルエチレンジアミン(0.3mmol、0.071mL)を加えた。この混合物を無水DMA(10mL)中で激しく撹拌し、塩化鉄(III)(0.15mmol、0.024g)を一度に加えた。次いで、混合物をマイクロ波で120℃にて90分間加熱した。反応物を冷却させて室温にし、これに酢酸(12.0mmol、0.69mL)を約5分かけて滴加し、得られた混合物をMeOH(10mL)で希釈し、室温で30分間撹拌した。混合物を10gのSCX−2カートリッジに加え、メタノール(約25〜30mL)で洗浄した。次いで、カートリッジをアンモニア(MeOH中2N、40mL)で洗浄し、アンモニア洗浄液を真空濃縮して5−クロロ−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オンを得た(130mg)。SCX−2カートリッジの非塩基性メタノール洗浄液を終夜静置すると沈殿物が形成された。これを濾過し、メタノール(×1)で洗浄し、真空オーブンで終夜乾燥して、標記化合物[A061](13mg)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS法:1、RT:2.12分、MI 259[M+H]。
<4−(5−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A062]の合成>
5−クロロ−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A061](0.553mmol、0.143g)を窒素下で室温にて無水DCM(14mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(1.38mmol、0.193mL)、DMAP(およそ0.005g)および2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.663mmol、0.201g)を連続して加えた。反応物をオフホワイト色の懸濁液として室温で2時間撹拌した。混合物は徐々に淡緑色の懸濁液になり、これを終夜撹拌し続けた。次いで、ピリジン(4mL)を加え、反応容器を5分間超音波処理して溶解の改善を試みたところ、反応物は緑色の懸濁液から褐色の懸濁液に変色した。その結果得られた混合物を室温で1時間撹拌した。Boc−ピペラジン(0.608mmol、0.113g)を一度に加え、混合物を18時間撹拌し続けた。
反応物を水で希釈し、DCM(×3)で抽出した。合わせた有機物をブライン(×1)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、真空濃縮すると標記化合物[A062]が得られ、これをさらに精製することなく次の反応に使用した:LCMS法:1、RT:5.69分、MI 427[M+H]。
<5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[132]の合成>
無水DCM(8mL)中の4−(5−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A062](0.47mmol、0.201g)の溶液に、室温で、HCl(ジオキサン中4.0N、2mL)を加えて橙色の懸濁液を得、これを室温で3時間撹拌した。次いで、この混合物を真空濃縮し、DCM/MeOH(1:1、合計6mL)に再溶解し、SCX−2 10gのカートリッジに加えた。カートリッジをDCMおよびMeOH(合計約35mL、それぞれ約2:3比)で洗浄した。次いで、カートリッジをメタノール中のアンモニア(2N、40mL)で洗浄し、アンモニア洗浄液を真空濃縮して92mgの褐色の油を得た。粗物質をカラムクロマトグラフィー(SP1 4g VWRカラム、0〜20%MeOH/DCM、15容量を用いた)により精製して、標記化合物[138](0.044g)を橙黄色の発泡体として得た。LCMS法:1、RT:1.60分、MI 327[M+H];NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.15 (1H, s), 8.77 (2H, d), 8.61 (1H, s), 8.29 (2H, d), 3.69 (4H, br s), 2.85 (4H, br s)
<3−ブロモ−5−フルオロ−N−(イミノ−ピリジン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド[A065]の合成>
Figure 0006613245
2−ブロモ−5−フルオロ−N−(イミノ−ピリジン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド[A066]は、3−ブロモ−4−カルボキシ−5−フルオロ−ピリジニウム;塩化物、ピリジン−4−カルボキシミドアミド塩酸塩、HATU、DIPEAおよびDMFを室温で反応させることにより調製して、標記化合物を得た。LCMS法:1、RT:3.20分、MI 325[M+H]。
Figure 0006613245
2−ブロモ−5−フルオロ−N−(イミノ−ピリジン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド[A066](0.05g、0.155mmol)、DMA(0.5mL)、KCO(0.022g、0.16mmol)、DIPEA(0.28mL、0.16mmol)およびDBA(0.024mL、0.16mmol)を、マイクロ波で150℃にて45分間加熱した。粗反応混合物を減圧下で蒸発させ、粗物質をカラムクロマトグラフィー(SP1 4g VWRカラム、0.5%Et3N/DCM/0〜20%MeOH中)により精製して標記化合物[A065](0.044g、収率80%)を橙黄色の発泡体として得た。LCMS法:1、RT:11.57分、MI 304[M+H]。
<一般式[F−001]の置換された5−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体の一般的合成 スキームA8>
一般式[F−020]のオルト−ハロ−イソニコチン酸誘導体は、一般式[F−019]のジハロイソニコチン酸誘導体と一般式[F−021]のグリニャール試薬とを、極性非プロトン性溶媒(THFまたはEtOなど)中で反応させることにより調製した。一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体は、一般式[F−020]のオルト−ハロ−イソニコチン酸誘導体と、一般式[F−018]の適切に置換された4−カルバミミドイルピリジンとを、極性非プロトン性溶媒(DMAまたはDMFなど)中で好適なカップリング剤[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)など]を用いてカップリングさせることにより調製した。一般式[F−022]のイソニコチノイル−アミジン誘導体を環化して、関係するハロゲン基を置き換えて、一般式[F−004]の所望の−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を得た。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体は、一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体と塩素化剤(オキシ塩化リンなど)との反応により調製し、次いで、中間体4−クロロ誘導体を、一般式[F−015]の第一級または第二級アミノ誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて反応させた[方法A]。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中に強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはHSOなど)を有する酸性条件下で脱保護し、粗反応生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体は、一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体と、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)に第三級アルキルアミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを添加した中で反応させることにより調製した[方法B]。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−ピリジン−4−イル−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルエステルを、一般式[F−015]の第一級または第二級アミノ誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて反応させた。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中に強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはHSOなど)を有する酸性条件下で脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCにより精製した。
Figure 0006613245
<5−ブチル−4−ピペラジン−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[135]の合成>
Figure 0006613245
<3−ブチル−5−フルオロ−イソニコチン酸[A067]の合成>
3,5−ジフルオロ−イソニコチン酸(0.557g、3.5mmol)を、無水THF(8mL)中、窒素雰囲気下で0℃にて懸濁させた。これに、ブチルマグネシウムクロリド(ジエチルエーテル中2.0M、5.25mL、10.5mmol)を10分かけて滴加した。懸濁液は、ゆっくりした添加中に形態を徐々に変化させ、最初は固体が凝集したが、次いで固体は徐々に溶解し始め、試薬の添加完了の頃には完全に溶けるに至った。反応混合物を室温に温め、72時間にわたり撹拌して、高粘度の黄色の懸濁液を形成した。水で希釈し、一口フラスコ中に移し、真空濃縮した。黄色の固体を、水(10mL)およびEtOAc(10mL)で希釈した。pHを(濃)HClの滴加によりpH約2に調整し、EtOAcで抽出した(×3、黄色の色素の一部が有機物になる)。合わせた有機物をブライン(×1)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空濃縮して、標記化合物[A067]を橙色のガム/固体(0.402g)として得た。これは徐々に固化する。NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 8.52 (1H, s), 8.42 (1H, s), 2.67 (2H, t), 1.58-1.48 (2H, m), 1.35-1.22 (2H, m), 0.87 (3H, t); LCMS法:1,RT:1.22分,MI198[M+H].
<3−ブチル−5−フルオロ−N−(イミノ−ピリジン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド[A068]の合成>
3−ブチル−5−フルオロ−イソニコチン酸[A067](2.05mmol、0.402g)を無水DMF(8mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(5.95mmol、1.04mL)を加え、この混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(2.05mmol、0.78g)を一度に加え、その結果得られた混合物を1時間撹拌した。次いで、ピリジン−4−カルボキシミドアミド塩酸塩(1.95mmol、0.307g)を、5分かけて少しずつ反応物に加えた。その結果得られた溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(85mL)中に注ぎ、30分間撹拌し、次いで、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機物を、水(×4)、ブライン(×1)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、真空濃縮して、標記化合物[A068](480mg)を褐色の固体として得た。この物質を、未精製のままで次の反応に使用した。NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 10.28 (1H, br s), 9.93 (1H, br s), 8.74 (2H, d), 8.45 (1H, s), 8.37 (1H, s), 7.90 (2H, d), 2.72-2.66 (2H, m), 1.58-1.48 (2H, m), 1.28-1.15 (2H, m), 0.79 (3H, t); LCMS法:1,RT:3.90分,MI301[M+H].
<5−ブチル−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A069]の合成>
3−ブチル−5−フルオロ−N−(イミノ−ピリジン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド[A068]を、無水DMA(5mL)中の溶液の形態で25mL Biotageマイクロ波容器に入れ、マイクロ波で150℃にて45分間加熱した。反応混合物は、SCX−2 25gのカートリッジに通して物質を濾過した。カートリッジをメタノール(50mL)で洗浄した。次いで、カートリッジをアンモニア(2N、40mL)で洗浄し、アンモニア洗浄液を真空濃縮して、標記化合物[A069](390mg)を淡褐色の固体として得た:NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 8.95 (1H, s), 8.79 (2H, dd), 8.46 (1H, s), 8.10 (2H, dd), 3.21 (2H, t), 1.63-1.50 (2H, m), 1.43-1.27 (2H, m), 0.91 (3H, t) - 1当量のDMAも示す; LCMS法:1,RT:3.29分,MI281[M+H].
<5−ブチル−4−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[A070]の合成>
5−ブチル−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A069](1.35mmol、0.378g)を無水1,2−ジクロロエタン(DCE)(10mL)に懸濁させ、オキシ塩化リン(POCl)(1.4mmol、0.131mL)を2〜3分かけて滴加した。最後に、DIPEA(2.0mmol、0.348mL)を加え、混合物を窒素下で室温にて終夜撹拌した。褐色の固体は、POClの添加後に徐々に外観を変え、次いで、DIPEAを加えるとさらに暗色化して、暗褐色の外観の溶液になった。反応物を室温にて窒素下で終夜撹拌し続けた。20時間後、POCl(65μL)を加え、室温で終夜撹拌した。粗混合物を真空濃縮し、次いで、トルエン(×2)と共沸乾固させた。残留物を、炭酸ナトリウム(水溶液、2N、20mL)で希釈し、DCM(×2)、EtOAc(×1)で抽出した。合わせた有機物をブライン(×1)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、シリカのパッドに通して濾過し、真空濃縮して標記化合物[A070](180mg)を淡褐色の固体として得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した:LCMS法:1、RT:5.66分、MI 299[M+H]。
<4−(5−ブチル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A071]の合成>
5−ブチル−4−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[A070](0.615mmol、0.180g)を窒素下で室温にて無水DCM(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.868mmol、0.121mL)およびN−Boc−ピペラジン(0.682mmol、0.127g)で一度に処理した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、炭酸ナトリウム(1N水溶液、20mL)を加え、DCM(×2)およびEtOAc(×1)で抽出した。合わせた有機物をブライン(×1)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、真空濃縮すると暗褐色の固体となり、これをカラムクロマトグラフィー(SP1 25gのVWRカートリッジ、0〜10%MeOH/DCM、カラム15倍量)により精製して標記化合物[A071]を褐色のガム(0.092g)として得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.24 (1H, s), 8.79 (2H, d), 8.49 (1H, s), 8.36 (2H, d), 3.77-3.48 (8H, m), 3.19-3.07 (2H, m), 1.64-1.23 (4H, m), 1.48 (9H, s), 0.96-0.87 (3H, t).
<5−ブチル−4−ピペラジン−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[135]の合成>
4−(5−ブチル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A071](0.20mmol、0.09g)を無水DCM(4mL)に溶解し、室温にて塩化水素(ジオキサン中4N、4mL)で処理し、2時間撹拌した。反応物をメタノールで希釈し、SCX−2カートリッジ(5g)上に注ぎ、MeOH/DCM(20mL)で洗浄した。次いで、カートリッジをアンモニア(2N、20mL)で洗浄し、アンモニア洗浄液を真空濃縮して褐色のガムを得た(0.059g)。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SP1 4gのカラム、勾配5〜20%MeOH/DCM、カラム15容量)により精製して、標記化合物[133]を橙褐色のガムとして得た(0.020g)。NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.09 (1H, s), 8.76 (2H, d), 8.51 (1H, s), 8.31 (2H, d), 3.73-3.58 (2H, br s), 3.50-3.37 (2H, br s), 3.07 (2H, t), 2.90-2.79 (4H, br s), 1.51-1.38 (2H, m), 1.28-1.15pm (2H, m), 0.84 (3H, t); LCMS法:1,RT:2.58分,MI349[M+H].
<一般式[G−003]の置換された2−アミノピリジル置換2−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体の一般的合成 スキームB1>
一般式[G−002]の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体は、一般式[G−001]の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体と、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)に第三級アルキルアミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを添加した中で反応させることにより調製した。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルエステルを、一般式[G−004]の第一級または第二級アミノ誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて反応させた。一般式[G−002]の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性溶媒(ジオキサンまたはジオキサンとDMAとの組み合わせなど)中、熱的な加熱(heat thermally)またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて、一般式[G−005]の好適なアミン、パラジウム触媒[Pd(dba)またはPd(OAc)など]、配位子(キサントホスなど)および塩基(NaOtBuまたはCsCOなど)を用いたブッフバルト型反応にかけて、一般式[G−003]の置換された2−アミノピリジル置換2−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を得た。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCEもしくは1,4−ジオキサンなど)中に強酸(TFA、HClなど)を有する酸性条件下で、またはスルホン酸樹脂(ポリマーで支持したトルエンスルホン酸など)を用いたキャッチアンドリリースにより脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。
Figure 0006613245
<[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン[200]の合成>
Figure 0006613245
<2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[B001]>
MeOH(35mL)中の2−クロロ−4−ピリジンカルボニトリル(0.97g、7.03mmol)の溶液に、窒素下で室温にてNaOMe(0.08g、1.46mmol)を加え、60分間撹拌し続けた。次いで、MeOH(15mL)中の3−アミノ−5−メトキシ−イソニコチン酸(1g、5.86mmol)の溶液を5〜10分かけて暗褐色の混合物に滴加した(注射器によった)。その溶液を室温で2時間、次いで85℃で終夜撹拌した。冷却した後、固体を濾過し、メタノールで洗浄し、さらに精製することなく使用して、標記化合物[B001]を得た(0.97g、収率57%:LCMS法:5、RT:6.32分、MI 287.34[M+H]。
Figure 0006613245
<4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B002]>
2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[B001](0.58g、2mmol)、無水DMA(5mL)、トリエチルアミン(0.58mL、4mmol)およびDMAP(20mg、0.16mmol)の混合物を10分間超音波処理し、次いで室温で10分間撹拌した。2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.67g、2.2mmol)を加え、この混合物を5分間超音波処理し、次いで、室温で2時間撹拌し続けた。その間に物質は溶液化して、粘稠性の溶液を形成した。無水DMA(1mL)中のBocピペラジン(0.56g、3mmol)の溶液を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌し続けた。水(20mL)を加え、反応混合物をDCM(2×30mL)で抽出し、この抽出物を合わせ、水(20mL)、飽和炭酸水素溶液(2×20mL)および水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で蒸発させて淡黄色の油を得、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SP1、50gのSiOカートリッジ、100%EtOAcから95%EtOAc:5%MeOHまでの勾配)により精製して、標記化合物[B002]を無色の固体として得た(0.22g、収率24%)。LCMS法:5、RT:10.86分、MI 457[M+H];NMR: (1H, 500MHz, CDCl3); 9.0 (1H, s), 8.53 (1H, d), 8.35 (1H, s), 8.28 (1H, 1H, d), 8.23 (1H, s), 3.70 (4H, br s), 3.64 (4H, br s), 1.50 (9H, s)
Figure 0006613245
<4−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B003]>
4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B002](0.100g、0.22mmol)、Pd(dba)(10mg、0.013mmol)、キサントホス(17.5mg、0.025mmol)、NaOtBu(43mg、0.440mmol)および無水ジオキサン(4ml)の混合物を、マイクロ波バイアルに加えた。次いでアニリンを加え、バイアルを密封し、150℃で20分間加熱した。水(10mL)を加え、反応混合物をDCM(2×10mL)で抽出し、抽出物を合わせ、水(10mL)、飽和炭酸水素塩(2×10mL)および水(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて淡黄色の油を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SP1、25gのSiO2カートリッジ、100%EtOAcから95%EtOAc:5%MeOHまでの勾配)により精製して、標記化合物[B003]を無色の固体として得た(0.04g、収率36%)。LCMS法:5、RT:7.80分、MI 514[M+H];NMR: (1H, 500MHz, CDCl3); 8.93 (1H, s), 8.65 (1H, d), 8.41 (1H, s), 7.39 (1H, d), 7.58 (5H, m), 6.55 (1H, br s), 3.63 (4H, m), 3.57 (4H, m), 1.49 (9H, s).
Figure 0006613245
<一般式[G−008]の5−クロロ置換2−アミノピリジル置換2−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体の一般的合成 スキームB2>
一般式[G−007]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体は、一般式[G−006]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体と、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)に第三級アルキルアミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを添加した中で反応させることにより調製した。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルエステルを、一般式[G−004]の第一級または第二級アミノ誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて反応させた。一般式[G−007]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性溶媒(ジオキサンまたはジオキサンとDMAとの組み合わせなど)中、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて、一般式[G−005]の好適なアミン、パラジウム触媒[Pd(dba)またはPd(OAc)など]、配位子(キサントホスなど)および塩基(NaOtBuまたはCsCOなど)を用いたブッフバルト型反応にかけた。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCEもしくは1,4−ジオキサンなど)中に強酸(TFA、HClなど)を有する酸性条件下で、またはスルホン酸樹脂(ポリマーで支持したトルエンスルホン酸など)を用いたキャッチアンドリリースにより脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。
Figure 0006613245
<[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン[246]の合成>
Figure 0006613245
<3,5−ジクロロ−N−[(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−イミノ−メチル]−イソニコチンアミド[B007]>
DMF(400mL)中の3,5−ジクロロピリジン−4−カルボン酸(15g、78.12mmol)、DIPEA(37.5mL、214mmol)の混合物を室温で撹拌し、次いで、HATU(29.7g、78.12mmol)を一度に加え、この混合物を45分間撹拌し続けた。2−クロロ−イソニコチンアミド(14.25g、74.2mmol)を加え、この混合物をさらに2時間撹拌し続けた。次いで、粗反応混合物を水(800mL)上に注ぎ、終夜撹拌し続けた。粗反応混合物を濾過し、固体を水で洗浄し、次いで真空オーブンで終夜乾燥して、標記化合物(22g、収率85%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS法:1、RT:4.89分、MI 330[M+H];NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 10.25 (1H, br s), 10.10 (1H, br s), 8.70 (2H, s), 8.57 (1H, s), 7.99 (1H, s), 7.88 (1H, s).
Figure 0006613245
<5−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[B008]>
3,5−ジクロロ−N−[(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−イミノ−メチル]−イソニコチンアミド[B007](10g、30.34mmol)、炭酸セシウム(19.8g、60.69mmol)およびDMA(180mL)を室温で撹拌した。この混合物を窒素でフラッシュし、次いで、塩化鉄(III)(0.98g、6.07mmol)を加え、この混合物を窒素雰囲気下で140℃にて終夜加熱した。粗反応混合物を冷却し、次いで氷水の混合物上に注ぎ、次いで氷酢酸の添加により混合物を酸性化し、次いで混合物を室温で2時間撹拌し続けた。固体沈殿物を濾過により収集し、水で洗浄し、次いで、真空オーブンで終夜乾燥して、標記化合物(5.26g、収率59%)を淡褐色の固体として得た。LCMS法:1、RT:4.83分、MI 293[M+H];
Figure 0006613245
<4−[5−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B009]>
5−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[B008](1.05g、3.58mmol)、無水DMF(40mL)、トリエチルアミン(1.5mL、10.7mmol)およびDMAP(440mg、3.58mmol)の混合物を、45分間超音波処理した。2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(1.3g、4.3mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し続けた。その間に物質は溶液化して、粘稠性の溶液を形成した。1−Boc−ピペラジン(0.800g、4.3mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌し続けた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をDCM中で研和して褐色の固体を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SP1、20gのSiOカートリッジ、100%DCMから95%DCM:5%MeOHまでの勾配)により精製して、標記化合物[B009]をベージュ色の固体として得た(1.1g、収率67%)。LCMS法:1、RT:5.50分、MI 461[M+H];NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.20 (1H, s), 8.67 (1H, s), 8.62 (1H, d), 8.33 (1H, d), 8.32 (1H, s), 7.94 (1H, s), 3.72 (4H, m, br), 3.53 (4H, m, br), 1.41 (9H, s).
Figure 0006613245
<4−[5−クロロ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B010]>
4−[5−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B009](0.150g、0.325mmol)、アニリン(61μL、0.650mml)、Pd(OAc)(4mg、0.017mmol)、キサントホス(19mg、0.033mmol)、炭酸セシウム(212mg、0.650mmol)および無水ジオキサン(1ml)の混合物を90°で終夜加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SP1、20gのSiOカートリッジ、100%DCMから97%DCM:3%MeOHまでの勾配)により精製して、標記化合物[B010]をベージュ色の固体として得た(65mg、収率39%)。LCMS法:1、RT:4.34分、MI 518.31[M+H]。
Figure 0006613245
<[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン[246]>
ジオキサン(1mL)中4N HCl中の4−[5−クロロ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B010](60mg、0.125mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をMeOH(5mL)で希釈し、1gのSCX−2カートリッジ上に注ぎ、DCMおよびMeOHで洗浄してから、2N NH3/MeOHで溶離し、これを減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SP1、20gのSiOカートリッジ、100%DCMから90%DCM:10%MeOHまでの勾配)により精製して、標記化合物[246]を黄色の固体として得た(23mg、収率44%)。LCMS法:1、RT:5.48分、MI 418.29[M+H];NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.33 (1H, s), 9.12 (1H, s), 8.60 (1H, s), 8.32 (1H, d), 7.89 (1H, s), 7.74 (2H, d), 7.65 (1H, dd), 7.27 (2H, t), 6.89 (1H, t), 3.68 (4H, m), 3.15 (1H, d), 2.86 (4H, m).
<一般式[G−003]の置換された2−アミノピリジル置換2−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体の一般的合成 スキームB3>
一般式[G−007]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体は、一般式[G−006]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体と、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)に第三級アルキルアミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを添加した中で反応させることにより調製した。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルエステルを、一般式[G−004]の第一級または第二級アミノ誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて反応させた。一般式[G−007]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性溶媒(ジオキサンまたはジオキサンとDMAとの組み合わせなど)中、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて、一般式[G−005]の好適なアミン、パラジウム触媒[Pd(dba)またはPd(OAc)など]、配位子(キサントホスなど)および塩基(NaOtBuまたはCsCOなど)を用いたブッフバルト型反応にかけた。一般式[G−008]の5−クロロ2−アミノ−ピリジル置換2−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性溶媒(EtOH、THF、DMAまたはジオキサンなど)中、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて、一般式[G−009]の好適なボロン酸またはボロン酸エステル、パラジウム触媒[Pd(PPhまたはPd(PPhClなど]、塩基(EtN、KOH、NaCOまたはNaOHなど)を用いた鈴木型反応で反応させた。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCEもしくは1,4−ジオキサンなど)中に強酸(TFA、HClなど)を有する酸性条件下で、またはスルホン酸樹脂(ポリマーで支持したトルエンスルホン酸など)を用いたキャッチアンドリリースにより脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。
Figure 0006613245
<[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−フェニル)−アミン[263]の合成>
Figure 0006613245
<4−{5−クロロ−2−[2−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B010]>
4−[5−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B009](3g、6.48mmol)、2−フルオロアニリン(654μL、6.48mml)、Pd(OAc)(79mg、0.324mmol)、キサントホス(375mg、0.648mmol)、炭酸セシウム(4.11g、12.6mmol)および無水ジオキサン(20ml)の混合物を90°で終夜加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO、120gのSiOカートリッジ、100%シクロヘキサンから70%シクロヘキサン:30%酢酸エチルまでの勾配)により精製して、標記化合物[B010]を黄色の固体として得た(1.2g、収率52%)。LCMS法:5、RT:4.19分、MI 516.57[M+H]。
Figure 0006613245
<4−{5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B011]>
4−{5−クロロ−2−[2−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B010](1.8g、3.36mmol)、Pd(dppf)Cl.CHCl(137mg、0.168mmol)、KPO(2.14g、10.075mmol)、シクロプロピルボロン酸(578mg、6.72mmol)および無水ジオキサン(30ml)の混合物に少数滴のDMAを足したものを、マイクロ波バイアルに加えた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO、40gのSiOカートリッジ、100%シクロヘキサンから70%シクロヘキサン:30%酢酸エチルまでの勾配)により精製して、標記化合物[B011]を黄色の固体として得た(950mg、収率52%)。LCMS法:5、RT:4.72分、MI 542[M+H]。
Figure 0006613245
<[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−フェニル)−アミン[263]>
ジオキサン(1.5mL)中4N HCl中の4−{5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B011](300mg、0.554mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO、24gのSiOカートリッジ、100%HO:0.1%ギ酸から20%HO:0.1%ギ酸:80%MeOH:0.1%ギ酸までの勾配)により精製した。残留物をMeOH(5mL)で希釈し、1gのSCX−2カートリッジ上に注ぎ、DCMおよびMeOHで洗浄してから、2N NH3/MeOHを用いて溶離し、これを減圧下で蒸発させて、標記化合物[263]を黄色の固体として得た(110mg、収率45%)。LCMS法:1、RT:4.03分、MI 442[M+H];NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso); 8.95 (1H,s), 8.27 (1H,d), 8.21 (1H,m), 8.08 (1H,s), 8.03 (1H.s), 7.70-7.69 (1H,dd), 7.23 (1H,m), 7.14 (1H,m), 6.99 (1H,m), 3.78 -3.62 (4H,m), 2.84 (4H,s), 2.61 (1H,m), 1.25-1.24 (2H,m), 1.02-1.01 (2H,m).
<一般式[G−012]の5−シクロプロピル置換2−アミノピリジル置換2−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体の一般的合成>
Figure 0006613245
一般式[G−011]の5−シクロプロピル2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体は、一般式[G−010]の5−シクロプロピロ(cyclopropylo)2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体と、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)に第三級アルキルアミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを添加した中で反応させることにより調製した。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルエステルを、一般式[G−004]の第一級または第二級アミノ誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて反応させた。一般式[G−011]の5−シクロプロピル2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性溶媒(ジオキサンまたはジオキサンとDMAとの組み合わせなど)中、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて、一般式[G−005]の好適なアミン、パラジウム触媒[Pd(dba)またはPd(OAc)など]、配位子(キサントホスなど)および塩基(NaOtBuまたはCsCOなど)を用いたブッフバルト型反応にかけた。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCEもしくは1,4−ジオキサンなど)中に強酸(TFA、HClなど)を有する酸性条件下で、またはスルホン酸樹脂(ポリマーで支持したトルエンスルホン酸など)を用いたキャッチアンドリリースにより脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。
<[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イル)−アミン[272]の合成>
Figure 0006613245
<3−ブロモ−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[B012]の合成>
およそ−70℃に冷却したTHF(100mL)中のLDA(2M、72mL、144mmol)の溶液に、−70℃に予備冷却した無水THF(50mL)中の3−ブロモ−5−フルオロピリジン(21.12g、120mmol)の溶液をカニューレによって滴加した。内部温度が−65℃を超えないように添加速度を制御した。この暗赤褐色の溶液を1時間撹拌した。THF(50mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(52.4g、240mmol)をメタノール/氷浴中で−10℃に冷却し、次いでこれをカニューレによって暗赤褐色の溶液に滴加した。混合物を2時間撹拌し、次いで、室温に温め、さらに1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)をゆっくり加え、次いで、水(200mL)およびEtOAc(200mL)を加え、この混合物を45分間激しく撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。水層をEtOAc(200mL)で抽出した。THFおよびEtOAcの層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。回収した暗赤褐色の油を、カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/AcOEt:1/0から97/3)により精製した。所望の物質を含有する画分を真空濃縮して、標記化合物[B012]を淡黄色の油として得た(14g、85%)。LCMS法:1、RT:5.44分、MI 277[M+H];NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 8.56 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 1.62 (s, 9H).
Figure 0006613245
<3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[B013]の合成>
無水ジオキサン(100mL)中に3−ブロモ−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[B012](5.52g、20mmol)、三塩基性リン酸カリウム(12.74g、60mmol)およびシクロプロピルボロン酸(2.58g、30mmol)を含有する溶液を、真空/アルゴン風船(3回)下においた。ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.408g、0.5mmol)を加え、反応物を窒素の陽圧下で96℃にて終夜加熱した。混合物を室温に冷却し、200gのシリカのパッドに通して濾過し、EtOAc(1L)で洗浄した。濾液を真空濃縮し、粗製物(crude)をカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/AcOEtを98:2から96:4)により精製した。合わせた画分を減圧下で濃縮して、標記化合物[B013]を無色の油として得た(3.42g、72%)。LCMS法:1、RT:5.36分、MI 238[M+H]。
Figure 0006613245
<3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸[B014]の合成>
マイクロ波バイアル中で、3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[B013](1.186g、5mmol)を無水メタノールに溶解し、次いで、マイクロ波で140℃にて1時間加熱した。反応物を真空濃縮して、標記化合物[B014]0.84g(92%)を白色の結晶性固体として得た。LCMS法:1、RT:1.51分、MI 182[M+H]。
Figure 0006613245
<2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[B015]の合成>
3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸[B014](5g、27.6mmol)およびHATU(10.5g、82.86mmol)の混合物をDMF(35mL)中で撹拌し、DIPEA(14.5mL、82.86mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し続け、次いで、2−クロロ−イソニコチンアミジン塩酸塩(5.3g、27.52mmol)を一度に加え、混合物を室温で18時間撹拌し続けた。粗反応混合物を水(180mL)上に注ぎ、2時間撹拌し続け、次いで、ベージュ色の固体を濾過により収集し、水で洗浄し、真空オーブンで乾燥してN−[(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−イミノ−メチル]−3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチンアミド(6.60g、収率75%)を得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS法:1、RT:3.45分、MI 319[M+H];NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 10.25 (s, br, 1H), 9.92( s, br, 1H), 8.59 (d, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.92 (dd, 1H), 2.01 (m, 1H), 0.98 (m, 2H), 0.85 (m, 2H).
N−[(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−イミノ−メチル]−3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチンアミド(6.60g、20.70mmol)およびCs2CO3(6.7g、20.7mmol)およびDMA(90mL)の混合物を90℃で終夜加熱した。反応混合物を氷/水(100ml)中に注ぎ、次いで氷酢酸の滴加により酸性化し、この混合物を0℃で1時間撹拌し続けた。ベージュ色の沈殿物を濾過により収集し、水で洗浄し、次いで真空オーブンで乾燥して標記化合物[B015]を得た(4.8g、収率78%)。LCMS法:1、RT:3.90分、MI 299[M+H];NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso);. 12.92 ( s, 1H), 8.88 ( s, 1H), 8.66 (d, 1H), 8.25 (dd, 2H), 8.16 (dd, 1H), 3.39 (m, 1H), 1.11 (m, 2H), 0.94( m, 2H).
Figure 0006613245
<4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B016]>
2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[B015](280mg、0.937mmol)、無水DMF(9mL)、トリエチルアミン(0.390mL、2.81mmol)およびDMAP(115mg、0.937mmol)の混合物を10分間超音波処理し、次いで室温で10分間撹拌した。2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(340mg、1.12mmol)を加え、この混合物を5分間超音波処理し、次いで室温で2時間撹拌し続けた。その間に物質は溶液化して、粘稠性の溶液を形成した。1−Boc−ピペラジン(190mg、1.03mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌し続けた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SP1、20gのSiOカートリッジ、100%DCMから95%DCM:5%MeOHまでの勾配)により精製して、標記化合物[B016]を黄色の固体として得た(276mg、収率63%)。LCMS法:5、RT:5.16分、MI 467[M+H];NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso);. 9.02 (1H, s), 8.61 (1H, dd), 8.34 (2H, m), 8.15 (1H,s), 3.68-3.83(4H, 非常に広幅なs), 3.51 (4H,br s), 2.59 (1H,m), 1.24 (2H,m), 1.16 (2H,m).
Figure 0006613245
<4−{5−シクロプロピル−2−[2−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B017]>
4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B016](280mg、0.591mmol)、4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イルアミン(132mg、1.18mml)、Pd(OAc)(7mg、0.030mmol)、キサントホス(35mg、0.060mmol)、炭酸セシウム(384mg、1.18mmol)および無水ジオキサン(1.5ml)の混合物を90°で終夜加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SP1、20gのSiOカートリッジ、100%DCMから96%DCM:4%MeOHまでの勾配)により精製して、標記化合物[B017]をベージュ色の固体として得た(61mg、収率19%)。LCMS法:5、RT:4.07分、MI 543[M+H]。
Figure 0006613245
<[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イル)−アミン[272]>
ジオキサン(1mL)中4N HCl中の4−{5−シクロプロピル−2−[2−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B017](60mg、0.112mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をMeOH(5mL)で希釈し、1gのSCX−2カートリッジ上に注ぎ、DCMおよびMeOHで洗浄してから2N NH3/MeOHで溶離し、これを減圧下で蒸発させた。次いで、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SP1、10gのSiOカートリッジ、100%DCMから90%DCM:10%MeOHまでの勾配)により精製して、標記化合物[272]を黄色の固体として得た(22mg、収率44%)。LCMS法:5、RT:2.70分、MI 443[M+H];NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso); 10.61 (1H, s), 9.17 (1H, s), 9.05 (1H, s), 8.38 (1H, d), 8.16 (1H, s), 7.87 (1H, d), 3.94 (1H, s, br), 3.26 (4H, m, br), 2.69 (2H, m), 2.19 (3H, s), 2.04 (3H, s), 1.25-1.22 (3H, m), 1.06-1.05 (2H, m).
<シクロペンチル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン[281]の合成>
Figure 0006613245
<4−[2−(2−シクロペンチルアミノ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B018]>
4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B016][スキームB4に示す一般的合成に従って調製した](170mg、0.364mmol)、シクロペンチルアミン(73μL、0.728mmol)、Pd(t−BuP)(38mg、0.073mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(54mg、0.546mmol)および無水ジオキサン(2ml)の混合物を110℃で終夜加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SP1、20gのSiOカートリッジ、100%DCMから96%DCM:4%MeOHまでの勾配)により精製して、標記化合物[B018]を黄色の固体として得た(92mg、収率48%)。LCMS:方法:5、RT:4.19分、MI 516.57[M+H]。
Figure 0006613245
<シクロペンチル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン[281]>
ジオキサン(2mL)中4N HCl中の4−[2−(2−シクロペンチルアミノ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B018](90mg、0.178mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をMeOH(5mL)で希釈し、1gのSCX−2カートリッジ上に注ぎ、DCMおよびMeOHで洗浄してから2N NH3/MeOHで溶離し、これを減圧下で蒸発させた。次いで、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SP1、10gのSiOカートリッジ、100%DCMから95%DCM:5%MeOHまでの勾配)により精製して標記化合物[281]を黄色の固体として得た(26mg、収率37%)。LCMS:方法:5、RT:2.22分、MI 416.25[M+H];NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso); 8.95 (1H, s), 8.10 (2H, d), 8.08 (1H, s), 7.51 (1H, s), 7.38 (1H, dd), 6.75 (1H, d), 4.17 (1H, m), 3.84-3.65 (4H, m), 3.11 (4H, m), 2.91 (1H, m), 2.62 (2H, m), 1.98-1.92 (2H, m), 1.69 (2H, m), 1.55 (2H, m), 1.46 (2H, m), 1.24-1.22 (2H, m), 1.03 (2H, m).
[4PPAZ化合物]
一般式[I−001]の本出願の4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン化合物(便利のために、本明細書においては「4PPAZ化合物」と総称する)を化学合成するためのいくつかの方法をここに記載する。これらおよび/または他の周知の方法は、本出願の範囲内のさらなる化合物の合成を容易にするために、公知の手段で改変および/または適合し得る。
Figure 0006613245
<一般式[I−001]の置換された4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン誘導体の一般的合成 スキームD1>
一般式[I−003]の4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン誘導体は、スキームC2で調製した一般式[I−002]の2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、鈴木型パラジウム触媒クロスカップリング反応で、一般式[I−004]のボロン酸またはボロン酸エステル誘導体、パラジウム触媒[Pd(PPhなど]、塩基(KPOなど)と、極性非プロトン性溶媒(DMAまたはDMFなど)中、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて反応させて一般式[I−003]の4PPAZ誘導体を得ることにより、調製した。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製した。次いで、一般式[I−003]の中間体であるアリールスルホネート保護された誘導体を、極性プロトン性溶媒(エタノールなど)中、塩基(水酸化ナトリウムなど)の存在下で脱保護反応にかけた。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCEもしくは1,4−ジオキサンなど)中に強酸(TFA、HClなど)を有する酸性条件下で、またはスルホン酸樹脂(ポリマーで支持したトルエンスルホン酸など)を用いたキャッチアンドリリースにより脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。
Figure 0006613245
<5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン[1200]の合成>
Figure 0006613245
<4−{5−メトキシ−2−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[D001]>
DMA(7.5mL)中の4−(2−クロロ−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの溶液[スキームC2で調製したC011](250mg、0.671mmol)を調製した。4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D002](374mg、0.940mmol)、Pd(PPh(77mg、0.067mmol)およびKPO(水中の0.5M溶液2.68mL)を加えた。反応混合物をマイクロ波で150℃に10分間加熱した。反応混合物を回転式蒸発装置により濃縮し、シリカのカラムクロマトグラフィーで0〜100%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離することにより、精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して、標記化合物[D001]](115mg、28%)を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 5.13分、MI 616[M+H];NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.92 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.26 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.64 - 7.60 (m, 1H), 7.57 - 7.53 (m, 1H), 7.43 (d, 2H), 4.09 (s, 3H), 3.67 (br. m, 4H), 3.56 (br. m, 4H), 1.43 (s, 9H).
Figure 0006613245
<5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン[1200]>
エタノール(4mL)中の4−{5−メトキシ−2−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[D001](100mg、0.162mmol)の溶液を調製し、NaOH(5M溶液1mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を回転式蒸発により濃縮し、残留物をDCM(10mL)および水(10mL)に溶解した。pHを塩化アンモニウムの添加によりおよそ7に調整し、この混合物をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(相分離器)、回転式蒸発により濃縮した。残留物を、シリカのカラムクロマトグラフィーで75〜100%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離することにより精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して中間体4−[5−メトキシ−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得、これをジオキサン(2mL)中4M HCl中で室温にて1時間撹拌した。反応混合物を、回転式蒸発により濃縮し、SCXカートリッジ上にロードし、メタノールで洗浄し、メタノール中の7Nアンモニアで溶離した。アンモニア画分を回転式蒸発により濃縮して、標記化合物[1200](29mg、49%)を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 2.23分、MI 362[M+H];NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 11.81 (1H, s), 8.89 (1H, s), 8.37 (1H, d, J = 5.0 Hz), 8.31 (1H, s), 8.09 (1H, d, J = 5.0 Hz), 7.63 - 7.62 (1H, m), 7.43 (1H, dd, J = 3.3, 1.8 Hz), 4.07 (3H, s), 3.66 - 3.64 (4H, m), 2.91 - 2.89 (4H, m).
<一般式[I−004]の置換されたボロン酸またはボロン酸エステル誘導体の一般的合成 スキームD2>
一般式[I−004]の置換されたボロン酸またはボロン酸エステル誘導体は、一般式[I−005]の4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体と、一般式[I−008]のアリールスルホニルクロリド誘導体とを、極性非プロトン性溶媒(THFなど)中の塩基(NaHなど)を用いて低温で反応させることにより調製した。次いで、一般式[I−006]の1−アリールスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(THFなど)中の強塩基(LDAなど)および一般式[I−009]のハロゲン化アルキル誘導体と低温で反応させた。次いで、一般式[I−007]のC2置換された4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体を、パラジウム触媒クロスカップリング反応で、極性非プロトン性溶媒(ジオキサンなど)中、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて、パラジウム触媒(PdCl dppfなど)、ホウ素剤(ビスピナコラトジボロン(bispinocolatodiboron)など)、酢酸カリウムと反応させて一般式[I−004]の置換されたボロン酸エステル誘導体を得、これを、反応の後処理を典型的には液液抽出により行った後、カラムクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 0006613245
<4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D002]の合成>
Figure 0006613245
<4−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D003]>
4−ブロモ−7−アザインドール(3g、15.22mmol)を丸底フラスコ中に秤量し、窒素下でTHF(50mL)に溶解した。反応混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.67g、16.75mmol)で少しずつ処理した。この添加には発泡(fizzing)が伴った。添加後、反応混合物を室温で30分間撹拌させ、次いで、ベンゼンスルホニルクロリド(2.14mL、16.75mmol)で処理した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、DCM30mLに溶解し、有機物を2M炭酸ナトリウム30mLずつ2回に分けて洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させると、橙色の油になった。1:9酢酸エチル:シクロヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(92%)。LCMS法:5、RT 5.36分、MI 337[M+H];NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.22 (d, 1H), 8.18 (d, 2H), 7.78 (d, 1H), 7.58 (t, 1H), 7.48 (t, 2H), 7.35 (d, 1H), 6.63 (d, 1H).
Figure 0006613245
<4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D002]>
4−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.57g、4.47mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン[D003](2.71g、10.72mmol)、PdCl2.dppf CH2Cl2付加物(0.365g、0.45mmol)および酢酸カリウム(0.876g、8.94mmol)を、マイクロ波バイアル中に秤量した。ジオキサン(30mL)を加え、反応混合物に蓋をし、30分間マイクロ波反応器で130℃にて加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、塩化アンモニウム20mLと酢酸エチル20mL間で分配した。有機物をMgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させると褐色の油になった。これを短いシリカカラムに通し、1:4酢酸エチル:シクロヘキサンで溶離した。画分をプールし、蒸発させて、標記化合物[D002]を淡黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 4.77分、MI 317[ボロン酸中間体についてはM+H]
<ベンゼンスルホニル−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D004]の合成>
Figure 0006613245
<1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D005]>
4−ブロモ−7−アザインドール(3g、15.22mmol)を丸底フラスコ中に秤量し、窒素下でTHF(50mL)に溶解した。反応混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.67g、16.75mmol)で少しずつ処理した。この添加には発泡が伴った。添加後、反応混合物を室温で30分間撹拌させ、次いで、ベンゼンスルホニルクロリド(2.14mL、16.75mmol)で処理した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、DCM30mLに溶解し、有機物を2M炭酸ナトリウム30mLずつ2回に分けて洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させると、橙色の油になった。1:9酢酸エチル:シクロヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物[D005]をオフホワイト色の固体として得た(92%)。LCMS法:5、RT 5.36分、MI 337[M+H];NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.22 (d, 1H), 8.18 (d, 2H), 7.78 (d, 1H), 7.58 (t, 1H), 7.48 (t, 2H), 7.35 (d, 1H), 6.63 (d, 1H).
Figure 0006613245
<1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D006]>
−78℃のTHF(50mL)中の1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D005](2g、5.93mmol)の溶液に、LDA(2M、5.9mL、11.86mmol)を滴加した。この溶液を30分撹拌した。温度を0℃に上げ、次いでヨウ化メチル(3.67mL、59mmol)を滴加し、この溶液を0℃で3時間撹拌し、室温で終夜撹拌させた。反応物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、真空濃縮した。粗製物を、SP1(溶離液、勾配:シクロヘキサン/AcOEt:1/0から8/2)により精製した。画分を収集し、減圧下で濃縮して、白色の固体の標記化合物[D006]を得た(87%)。LCMS法:5、RT 5.80分、MI 351[M+H];NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.12-8.15 (m, 3H), 7.56 (t, 1H), 7.47 (t, 2H), 7.29 (d, 1H), 6.34 (s, 1H), 2.74 (s, 3H).
Figure 0006613245
<ベンゼンスルホニル−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D004]>
スキームD2に記載した手順に従い、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンで置きかえて、標記化合物[D004](72%%)を淡黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 6.19分、MI 399[M+H];NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.34 (d, 1H), 8.07 (d, 2H), 7.50 (t, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.41 (t, 2H), 6.70 (s, 1H), 2.73 (s, 3H), 1.33 (s, 12H).
以下の化合物をスキームD2に従って調製した。
<1−ベンゼンスルホニル−2−ベンジル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D007]>
Figure 0006613245
<1−ベンゼンスルホニル−2−ベンジル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D008]>
スキームD2に記載した手順に従い、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを臭化ベンジルと反応させて標記化合物[D008]を得、これを未精製のままで次の工程に使用した。LCMS法:5、RT 6.62分、MI 427[M+H]。
Figure 0006613245
<1−ベンゼンスルホニル−2−ベンジル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D007]>
スキームD2に記載した手順に従い、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを1−ベンゼンスルホニル−2−ベンジル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンで置きかえて、標記化合物[D007]を淡黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 5.59分、MI 392[M+H、LCMS条件において、ボロン酸エステルは対応するボロン酸に加水分解した]NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.38 (d, 1H), 7.70 (dd, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.42 (t, 1H), 7.23-7.30 (m, 7H), 6.75 (s, 1H), 4.54 (d, 2H), 1.34 (s, 12H).
<1−ベンゼンスルホニル−2−(2−フルオロ−ベンジル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D009]の合成>
Figure 0006613245
<工程1:1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−2−(2−フルオロ−ベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D010]>
スキームD2に記載した手順に従い、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを2−フルオロベンジルブロミドと反応させて標記化合物[D010](75%)を得た。LCMS法:5、RT 6.45分、MI 445[M+H]。
Figure 0006613245
<工程2:1−ベンゼンスルホニル−2−(2−フルオロ−ベンジル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D009]>
スキームD2に記載した手順に従い、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−2−(2−フルオロ−ベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンで置きかえて、標記化合物[D009]を白色の固体として得た。LCMS法:5、RT 5.50分、MI 411[M+1、ボロン酸エステルはその対応するボロン酸に加水分解した]。
<1−ベンゼンスルホニル−2−エチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D011]の合成>
Figure 0006613245
<1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−2−エチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D012]>
スキームD2に記載した手順に従い、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンをヨードエタンと反応させて、標記化合物[D012]を白色の固体として得た。LCMS法:5、RT 6.01分、MI 351[M+H];NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.11-8.15 (m, 3H), 7.56 (d, 1H), 7.45-7.48 (m, 2H), 7.30 (d, 1H), 6.39 (s, 1H), 3.19 (q, 2H), 1.42 (t, 3H).
Figure 0006613245
<1−ベンゼンスルホニル−2−エチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D011]>
スキームD2に記載した手順に従い、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−2−エチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンで置きかえて、標記化合物[D011]を淡黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 6.42分、MI 413[M+H];LCMS法1LCMS5、6.42分、MI:413[M+1]。
<一般式[I−001]の置換された置換された4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン誘導体の一般的合成 スキームD3>
一般式[I−001]の4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン誘導体は、一般式[I−010]のハロゲン化ピリジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(THFなど)、対称無水物(ジ−tert−ブチルジカルボネートなど)中の強塩基(LDAなど)と低温で反応させて一般式[I−011]のハロ置換イソニコチン酸tert−ブチルエステル誘導体を得ることにより、調製した。反応の後処理を、典型的には液液抽出により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製した。次いで、一般式[I−011]のハロ置換イソニコチン酸tert−ブチルエステル誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMAまたはDMFなど)中、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて、一般式[I−018]のボロン酸またはボロン酸エステル誘導体、パラジウム触媒[Pd(PPhなど]、塩基(KPOなど)との鈴木型パラジウム触媒クロスカップリング反応にかけて、一般式[I−012]の置換イソニコチン酸tert−ブチルエステル誘導体を得た。反応の後処理を、典型的には液液抽出により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製した。次いで、t−ブチルエステルの中間体[I−012]を、極性プロトン性溶媒(エタノールなど)中、塩基(水酸化ナトリウムなど)の存在下で脱保護反応にかけて一般式[I−013]の置換イソニコチン酸誘導体を得、次いでこれを、極性非プロトン性溶媒(DMAまたはDMFなど)中で好適なカップリング剤[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)など]を用いた、一般式[I−014]の置換された1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体とのカップリング反応にかけた。次いで、一般式[I−015]のイソニコチノイル−アミジン誘導体を環化して、関係するハロゲン基を置き換えて、一般式[I−016]の所望の2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を得ることができる。一般式[I−001]の4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン誘導体は、一般式[I−016]の2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を塩素化剤(オキシ塩化リンなど)と反応させて一般式の化合物を得、次いで、中間体4−クロロ誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて一般式[I−017]の第一級または第二級アミノ誘導体とさらに反応させることにより、調製した[方法A]。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中に強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはHSOなど)を有する酸性条件下で脱保護し、粗反応生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。一般式[I−001]の4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン誘導体は、一般式[I−016]の2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体と、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)に第三級アルキルアミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを添加した中で反応させることにより調製した[方法B]。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−−4−イルエステルを、一般式[G−117]の第一級または第二級アミノ誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて反応させた。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中に強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはHSOなど)を有する酸性条件下で脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCにより精製した。
Figure 0006613245
<5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン[1209]の合成>
Figure 0006613245
<3−ブロモ−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D013]>
−78℃のTHF(100mL)中のLDA(2M、72mL、144mmol)の溶液に、−78℃に予備冷却したTHF(50mL)中の3−ブロモ−5−フルオロピリジン(21.12g、120mmol)の溶液を、カニューレによって滴加した。添加の間、内部温度は−65℃を超えなかった。この暗赤褐色の溶液を1時間撹拌した。THF(50mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(52.4g、240mmol)をメタノール/氷浴中で−10℃に冷却し、次いでこれを暗赤褐色の溶液にカニューレによって滴加した。混合物を2時間撹拌し、次いで、室温に温め、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)をゆっくり加え、次いで、水(200mL)およびEtOAc(200mL)を加え、この混合物を45分間激しく撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。水層をEtOAc(200mL)で抽出した。THFおよびEtOAcの層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。回収した暗赤褐色の油を、カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/AcOEt:1/0から97/3)により精製した。所望の物質を含有する画分を真空濃縮した(14g、85%)。LCMS法:5、RT 5.44分、MI 277[M+H];NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.56 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 1.62 (s, 9H).
<3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D014]>
ジオキサン(100mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D013](5.52g、20mmol)、三塩基性リン酸カリウム(12.74g、60mmol)およびシクロプロピルボロン酸(2.58g、30mmol)を含有する溶液を、真空/アルゴン風船(3回)下においた。ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.408g、0.5mmol)を加え、反応物を窒素の陽圧下で96℃にて終夜加熱した。混合物を室温に冷却し、200gのシリカのパッドに通して濾過し、EtOAc(1L)で洗浄した。濾液を真空濃縮し、粗製物をカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/AcOEtを98:2から96:4)により精製した。合わせた画分を減圧下で濃縮して、標記化合物[D014]を無色の油として得た(3.42g、72%)。LCMS法:5、RT 5.36分、MI 238[M+H];NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.33 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 2.05-2.00 (m, 1H), 1.62 (s, 9H), 1.04-1.00 9m, 2H), 0.82-0.78 (m, 2H).
<3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸[D015]>
マイクロ波バイアル中、3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D014](1.186g、5mmol)をメタノールに溶解し、次いでマイクロ波で140℃にて1時間加熱した。反応物を真空濃縮して白色の結晶性固体の標記化合物[D015]0.84g(92%)を得た。LC−MS:1NJM406_1_28Jul2011;1.51min,87%;182+;1LCMS5。
<3−シクロプロピル−5−フルオロ−N−[イミノ−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−メチル]−イソニコチンアミド[D016]>
3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸[D015](0.681g、3.76mmol)、HATU(1.43g、3.76mmol)およびジイソプロピエチルアミン(diisopropyethylamine)(2.29mL、13.16mmol)をDMF(5mL)中で撹拌した。1時間後、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン;酢酸塩(0.92g、3.76mmol)を加えた。18時間撹拌したら、混合物を水(180ml)中に注ぎ、2時間撹拌し、次いで、白色の固体を濾過により収集し、H2Oで洗浄して、標記化合物[D016]を白色の固体(1.17g)として得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT 3.22分、MI 324[M+H]。
<5−シクロプロピル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[D017]>
DMA(12mL)中のN−[(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−イミノ−メチル]−3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチンアミド[D016](1.164g、3.6mmol)およびCs2CO3(1.18g、3.60mmol)の混合物を90℃で終夜、熱的に加熱した。反応混合物をH2O(20ml)中に注ぎ、0℃で酢酸を滴加して酸性化した。ベージュ色の沈殿物(0.474、43%)を濾過により収集し、H2Oで洗浄して標記化合物[D017]を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT 4.58分、MI 304[M+H];NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 12.12 (brs, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.54 (d, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 3.56-3.64 (m, 1H), 1.24-1.30 (m, 2H), 1.08-1.14 (m, 2H).
<4−[5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[D018]>
DMF(25mL)中の5−シクロプロピル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[D017](0.47g、1.55mmol)の溶液にDIPEA(0.809mL、4.65mmol)およびDMAP(5mg)を加えた。次いで、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.563g、1.86mmol)を加え、この混合物を2時間撹拌した。次いで、N−Boc−ピペラジン(0.318g、1.705mmol)を加え、この混合物を終夜撹拌した。水を加え、水(60〜70mL)および溶液を室温で15分間撹拌した。得られた固体を収集し、水で2回洗浄した。この固体をDCMに溶解し、カラムクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH、勾配は0%〜10%MeOH)により精製して標記化合物[D018]を暗褐色のガム(0.6g、82%)として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS法:5、RT 5.85分、MI 472[M+H]。
<5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン[1209]>
DCM(15mL)中の4−[5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[D018](0.6g、1.27mmol)の溶液にHCl(4N、ジオキサン、2mL)を加え、その結果得られた鮮黄色の懸濁液を室温で90分間撹拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、MeOHに溶解し、SCX−2カートリッジ(10g)に加え、MeOH/DCM(1:1、40mL)およびMeOH(20mL)で洗浄した。次いで、SCX−2カートリッジをアンモニア(MeOH中7N、30mL)で洗浄した。アンモニア洗浄液を真空濃縮し、物質をカラムクロマトグラフィー(溶離液はDCM/MeOH、勾配は0〜20%MeOH/DCM)で精製した。画分を合わせ、減圧下で濃縮して標記化合物[1009]を得た。LCMS法:5、RT 2.65分、MI 372[M+H];NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 11.82 (brs, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.36 (d, 1H), 8.10 (d, 1H), 7.62 (t, 1H), 7.45 (dd, 1H), 3.50-3.90 (m, 4H), 2.88-2.91 (m, 4H), 2.66-2.69 (m, 1H), 1.22-1.27 (m, 2H), 1.02-1.06
<一般式[I−012]の置換された1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体の一般的合成 スキームD4>
一般式[I−012]の置換された1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体は、一般式[I−019]の2−メチルピリジン−2−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル誘導体を、極性非プロトン性溶媒(THFなど)中の強塩基(nBuLiなど)、および一般式[I−025]の置換されたワインレブアミド誘導体と低温で反応させ、続いて鉱酸(塩酸など)と高温で反応させて一般式[I−020]の1−H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体を得、反応の後処理を典型的には液液抽出により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、調製した。次いで、一般式[I−020]の1−H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体を、溶媒(DCMなど)中の酸化試薬(mCPBAなど)とのピリジンN−酸化反応にかけた。次いで、一般式[I−021]の中間体1−H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−7−オキシド誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中で高温にて塩素化剤(メタンスルホニルクロリドなど)と反応させ、反応の後処理を典型的には液液抽出により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製した。次いで、一般式[I−022]の中間体4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中、高温での、シアニド種(シアン化亜鉛など)、パラジウム触媒{ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物など}、亜鉛末とのパラジウム触媒クロスカップリング反応にかけ、反応の後処理を典型的には液液抽出により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製した。次いで、一般式[I−023]の中間体1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体を、ヒドロキシルアミン(50%wt/wt、水中)および極性プロトン性溶媒(EtOHなど)と高温で反応させた。次いで、一般式[I−024]の中間体N−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミドを、極性プロトン性溶媒(メタノールなど)、パラジウム触媒(パラジウム担持活性炭など)中、水素ガス雰囲気下で、無水酢酸との水素化分解反応にかけて、一般式[I−012]の置換された1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体を得た スキームD4。
Figure 0006613245
<2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン;酢酸塩[D036]の合成>
Figure 0006613245
<工程1:2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D031]>
−30℃のTHF(50mL)中の(3−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5g、24mmol)の溶液にBuLi(2.5M、28.5mL、72mmol)を加え、反応混合物を0℃に温め、90分間撹拌した。THF(10mL)中の2,2,2−トリフルオロ−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(2.9mL、24mmol)の溶液をゆっくり加え、反応物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物をHCl(30mL、6M)で徐々に処理し、続いて60℃で18時間加熱した。反応混合物を冷却し、層を分離し、水層をNaOH(5M)で塩基性にし、AcOEtで2回抽出した。合わせた有機層(1回目の抽出に由来するものも加えた)をMgSO4で乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液は、シクロヘキサン/AcOEtを1/0から8/2)により精製して、標記化合物[D031]を黄色の固体として得た(1.2g、27%)。LCMS法:5、RT 4.44分、MI 187[M+H]。NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 14.33 (brs, 1H), 8.49 (d, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.27 (dd, 1H), 6.90 (s, 1H).
<2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド[D032]>
DCM(10mL)中の2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D031](1.2g、6.45mmol)の溶液に3−クロロ過安息香酸(1.22g、7.09mmol)を加え、この混合物を終夜撹拌した。飽和NaHCO3溶液を加え、層を分離した。有機物をMgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮して標記化合物[D032]を黄色の固体として得(0.82g、63%)、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT 3.43分、MI 203[M+H]。NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.34 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.18 (s, 1H),
<4−クロロ−2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D033]>
50℃のDMF(10mL)中の2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド[D032](0.82g、4.05mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.57mL、20.28mmol)を滴加した。この溶液を50℃で3時間撹拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、水(5mL)を加えた。5M NaOHの溶液を加え、固体を収集し、トルエンとの共沸を用いた乾燥を行って標記化合物[D032]を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS:1LCMS5 5.77分、221−223[M+1、Clパターン]。
<2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D034]>
密封可能なバイアルに、4−クロロ−2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D033](0.6g、2.72mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.222g、0.27mmol)、シアン化亜鉛(0.958g、8.16mmol)、亜鉛(粉末、0.036g、0.54mmol)およびDMF(15mL)をチャージした。バイアルに蓋をし、90℃で終夜加熱した。反応物を水中に注ぎ、AcOEtで抽出した。水層をAcOEtで再度抽出し、有機物を合わせ、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥して標記化合物[D043]を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT 4.98分、MI 212[M+H]。
<N−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D035]>
2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D034](0.68g、3.22mmol)およびヒドロキシルアミン(50%wt/wt、水中、0.205mL、6.44mmol)およびEtOH(5mL)の混合物を80℃で終夜加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、混合物を真空下でトルエンと2回共沸させて、標記化合物[D035]を黄色の固体として得(0.78g、99%)、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS法:5、RT 2.22分、MI 245[M+H]、NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso): 13.14 (brs, 1H), 10.40 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 6.27 (s, 2H).
<2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン;酢酸を有する化合物[D036]>
MeOH(10mL)中のN−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D035](0.43g、1.76mmol)の懸濁液に、無水酢酸(0.175mL、1.85mmol)を室温で滴加した。懸濁液を15分撹拌し、パラジウム木炭(5%wt/wt、0.1g)を加えた。容器を密封し、水素(風船)を10分間混合物中でバブリングし(was bubble)、水素雰囲気下で室温にて終夜撹拌し続けた。混合物をセライトに通して濾過し、真空濃縮して標記化合物[D036]を黄色の固体(0.51g、100%)として得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT 4.45分、MI 229[M+H]、NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 1.79 (s, 3H, CH3CO2H), 8.50 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.03 (s, 1H).
<2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン酢酸塩[D042]の合成>
Figure 0006613245
<2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D037]>
スキームD4、工程1に記載した手順に従い、(3−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル、チオフェン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド、BuLiおよびTHFの反応により調製して、標記化合物を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 4.79分、MI 201[M+H]。
<2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド[D038]>
スキームD4、工程2に記載した手順に従い、2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D037]、m−CPBAおよびDCMの反応により調製して、標記化合物を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 3.38分、MI 217[M+H]。
<4−クロロ−2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D039]>
スキームD4、工程3に記載した手順に従い、2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド[D038]、メタンスルホニルクロリドおよびDMFの反応により調製して、標記化合物を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 6.05分、MI 235[M+H]。
<2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D040]>
スキームD4、工程4に記載した手順に従い、4−クロロ−2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D039]、PdCl2dppf:CH2Cl2、シアン化亜鉛、亜鉛末およびDMAの反応により調製して、標記化合物を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 5.28分、MI 226[M+H]。
<N−ヒドロキシ−2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D041]>
スキームD4、工程5に記載した手順に従い、2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D040]、ヒドロキシルアミンおよびEtOHの反応により調製して、標記化合物を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 2.38分、MI 259[M+H]。
<2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン酢酸塩[D042]>
スキームD4、工程6に記載した手順に従い、N−ヒドロキシ−2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン酢酸無水物[D041]、Pd/C、水素およびMeOHの反応により調製して、標記化合物を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 4.45分、MI 243[M+H]。
<2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン酢酸塩[D045]の合成>
Figure 0006613245
<2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D043]>
スキームD4、工程4に記載した手順に従い、4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、PdCl2dppf:CH2Cl2、シアン化亜鉛、亜鉛末およびDMAの反応により調製して、標記化合物を白色の固体として得た。LCMS法:5、RT 4.17分、MI 158[M+H]。
<N−ヒドロキシ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D044]>
スキームD4、工程5に記載した手順に従い、2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D043]、ヒドロキシルアミンおよびEtOHの反応により調製して、標記化合物を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 1.92分、MI 191[M+H]。
<2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン酢酸塩[D045]>
スキームD4、工程6に記載した手順に従い、N−ヒドロキシ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D044]、無水酢酸、Pd/C、水素およびMeOHの反応により調製して、標記化合物を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 2.44分、MI 175[M+H]。
<例:21H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン酢酸塩[D047]の合成>
Figure 0006613245
<N−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D047]>
スキームD4、工程5に記載した手順に従い、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル、ヒドロキシルアミンおよびEtOHの反応により調製して、標記化合物を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 1.24分、MI 162[M+H]。
<2−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン酢酸塩[D047]>
スキームD4、工程6に記載した手順に従い、N−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D047]、無水酢酸、Pd/C、水素およびMeOHの反応により調製して、標記化合物を黄色の固体として得た。LCMS法:5、RT 1.23分、MI 161[M+H]、NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.38 (1H, d), 7.71 (1H, d), 7.30 (1H, d), 6.58 (1H, d), 1.80 (8H, s)
<一般式[I−034]の2−置換−アザインドール誘導体の一般的合成 スキームD5>
一般式[I−034]の2−置換アザインドール誘導体は、一般式[I−030]の1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体を、パラジウム触媒クロスカップリング反応で、極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて、パラジウム触媒(PdCldppf:CHClなど)、シアニド試薬[Zn(CN)2など]、亜鉛末と反応させることにより調製した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。次いで、一般式[I−031]の1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体を、極性非プロトン性溶媒(THFなど)中の強塩基(LDAなど)と、低い反応温度(−78℃など)にて、求電子試薬(ケトン、ジスルフィドなど)またはハロゲン化剤(一般式[I−035]のNISまたはNCSなど)を用いて反応させて一般式[I−032]の2−置換1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体を得、続いて、反応の後処理を典型的には液液抽出により行い、カラムクロマトグラフィーにより精製した。一般式[I−032]の中間体を極性非プロトン性溶媒(THFなど)中でフッ化物試薬(TBAFなど)との反応により脱保護して、一般式[I−033]の反応中間体を得た。次いで、一般式[I−033]の反応中間体を、ヒドロキシルアミン(50%wt/wt、水中)および極性プロトン性溶媒(EtOHなど)と高温で反応させた。次いで、中間体N−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジンを、極性プロトン性溶媒(メタノールなど)中の無水酢酸、水素ガス雰囲気下のパラジウム触媒(パラジウム担持活性炭など)を用いた水素化分解反応にかけて、一般式[I−034]の2−置換1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体を得た。
Figure 0006613245
<2−(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D054]の合成>
Figure 0006613245
<1−(ベンゼンスルホニル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル1[D051]>
DMF(90mL)中の1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D050](15.24g、45.2mmol)、シアン化亜鉛(7.96g、67.8mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(1.85g、2.26mmol)および活性化亜鉛末(0.59g、9.04mmol)の懸濁液を、6つのマイクロ波バイアル間に均等に分けて調製し、これを密封し、85℃に終夜(熱的に)加熱した。反応混合物を水で希釈し、得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、焼結器で乾燥した。次いで、沈殿物をCHClで洗浄し、濾液をMgSOで乾燥し、濾過し、回転式蒸発により濃縮した。得られた橙色の残留物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで5〜50%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離することにより、精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して、1−(ベンゼンスルホニル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D051](9.159g、72%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS法 6、RT=3.62分、MI+1=284。
<1−(ベンゼンスルホニル)−2−(1−ヒドロキシシクロブチル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D052]>
THF(20mL)中のジイソプロピルアミン(0.62mL、4.41mmol)の撹拌溶液を窒素下で調製し、−78℃に冷却した。nBuLi(1.6M)(2.65mL、4.24mmol)を加え、反応混合物を0℃に温め、10分間この温度で撹拌し、次いで、−78℃に冷却し戻した。この溶液を、THF(20mL)中の1−(ベンゼンスルホニル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D051](1.0g、3.53mmol)の−78℃溶液に滴加し、反応混合物を−78℃で45分間撹拌した。シクロブタノン(0.4mL、5.29mmol)をTHF(5mL)中の溶液として滴加した。反応混合物を、2時間にわたって徐々に(ドライアイス/アセトン浴は外さなかった)温めた。反応混合物をNHCl(水溶液)(20mL)でクエンチし、室温に温め、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過し、回転式蒸発により濃縮した。粗残留物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで5〜40%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離することにより、精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して、1−(ベンゼンスルホニル)−2−(1−ヒドロキシシクロブチル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D052](0.835g、67%)をベージュ色の固体として得た。LCMS法 6、RT=3.81分、MI+1=354。
<2−(1−ヒドロキシシクロブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D053]>
THF(30mL)中の1−(ベンゼンスルホニル)−2−(1−ヒドロキシシクロブチル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D052](1.92g、5.44mmol)の溶液を調製し、TBAF(THF中の1M溶液8.15mL、8.15mmol)を滴加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和NHCl(水溶液)(50mL)中に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、回転式蒸発により濃縮した。残留物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで10〜100%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離することにより、精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して、2−(1−ヒドロキシシクロブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D052](0.799g、69%)をベージュ色の固体として得た。LCMS法 6、RT=3.32分、MI+1=214。
<2−(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D054]>
アミジンを、ヒドロキシルアミン/水素添加経路(スキームD4)によって調製した。LCMS:方法5、RT=0.67、MI+1=231。
<一般式[I−041]の3−置換−アザインドール誘導体の一般的合成 スキームD6>
一般式[I−041]の3−置換アザインドール誘導体は、一般式[I−036]の2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中のハロゲン化試薬(NCSまたはNBSなど)と反応させて一般式[I−037]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を得、反応の後処理を典型的には液液抽出により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、調製した。一般式[I−038]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体は、一般式[I−037]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体と、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)に第三級アルキルアミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを添加した中で反応させることにより調製した。次いで、中間体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(EtN、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度にて、一般式[I−017]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。反応の後処理を典型的には液液抽出により行った後、一般式[I−038]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体をカラムクロマトグラフィーにより精製した。一般式[I−039]の2−(1−ベンゼンスルホニル−3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体は、一般式[I−038]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(THFなど)中の強塩基(NaHなど)を用いた、低い反応温度(0℃など)でのベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製し、続いて、反応の後処理を、典型的には液液抽出、およびカラムクロマトグラフィーによる精製によって行った。一般式[I−039]の2−(1−ベンゼンスルホニル−3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、一般式[I−042]の適切なボロン酸またはボロン酸エステル、パラジウム触媒[Pd(PPhまたはPdCldppf:CHClなど]、塩基(EtN、KOH、NaCOまたはNaOHなど)を利用する鈴木型反応で、極性溶媒(EtOH、THF、DMAまたはジオキサンなど)中、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて反応させた。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、一般式[I−040]の中間誘導体を2工程の手順で脱保護した。2工程の手順では、中間誘導体をまず極性非プロトン性溶媒(THFなど)中のフッ化物試薬(TBAFなど)と反応させ、次いで、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中に強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはHSOなど)を有する酸性条件下で脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。
Figure 0006613245
<5−シクロプロピル−2−(3−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジンの合成>
Figure 0006613245
<工程1:2−(3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[D055]の合成>
5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[D017](50mg、0.160mmol)および1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(44.01mg、0.250mmol)をDMF(11mL)中で合わせ、この混合物を窒素下で室温にて5時間撹拌させた。水(15mL)を混合物に加え、得られた明褐色の沈殿物を濾過により収集した。固体を水で洗浄し、真空下で40℃にて乾燥して、標記化合物(30mg、48%)を得た。LCMS法 5、RT:4.55分、MI 384(MH)
<工程2:tert−ブチル4−[2−(3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D056]の合成>
DMA(20mL)中の2−(3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[D055](0.9g、2.35mmol)の懸濁液に、DIPEA(1.23mL、7.06mmol)、続いて2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.73g、2.4mmol)およびDMAP(14.38mg、0.120mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.53g、2.83mmol)を加え、撹拌を終夜継続した。混合物を水で希釈し、得られた固体を濾過により収集し、水、次いでジエチルエーテルで洗浄した。この固体を、シリカゲルのクロマトグラフィーでシクロヘキサン中の10〜100%EtOAcを用いて溶離することにより精製して、標記化合物を暗褐色の固体として得た(200mg、15%)。LCMS法 5、RT:5.53分、MI:552.35(MH)1H NMR (500MHz, d6-DMSO) 12.29 (1H, s), 8.99 (1H, s), 8.39 (1H, d), 8.16 (1H, s), 7.75 (1H, d), 7.46 (1H, d), 3.93-3.64 (4H, br m), 3.49 (4H, br s), 2.73-2.66 (1H, m), 1.39 (9H, s), 1.31-1.24 (2H, m), 1.07-1.01 (2H, m).
<工程3:tert−ブチル4−[2−[1−(ベンゼンスルホニル)−3−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D057]の合成>
無水THF(5mL)中のtert−ブチル4−[2−(3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D056](200mg、0.360mmol)の溶液を0℃に冷却し、NaH(鉱油中の60%分散液、0.02mL、0.400mmol)を加えた。この混合物を0℃で30分間撹拌させてから、ベンゼンスルホニルクロリド(0.05mL、0.400mmol)を加えた。この混合物を室温に温め、5時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離には5%〜90%酢酸エチル/シクロヘキサンを用いた)により精製して、標記化合物を暗橙色の固体として得た(128mg、51%)。LCMS法 5、RT:6.26分、MI:692.53(MH)
<工程4:tert−ブチル4−[2−[1−(ベンゼンスルホニル)−3−フェニル−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D058]の合成>
tert−ブチル4−[2−[1−(ベンゼンスルホニル)−3−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D057](120mg、0.170mmol)、フェニルボロン酸(31.59mg、0.260mmol)、新たに粉砕した三塩基性リン酸カリウム(73.8mg、0.350mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(7.09mg、0.010mmol)をバイアル中で合わせ、窒素(×3)でパージした。無水1,4−ジオキサン(0.55mL)を加え、この混合物を90℃に終夜加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、続いてブラインで洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離には0〜50%EtOAc/シクロヘキサンを用いた)により精製して、標記化合物を黄色の固体として得た(48mg、40%)。LCMS法 5、RT:6.32分、MI:688.58(MH)
<工程5:5−シクロプロピル−2−(3−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[2483]の合成>
THF(1mL)中のtert−ブチル4−[2−[1−(ベンゼンスルホニル)−3−フェニル−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D058](45mg、0.070mmol)の溶液に、TBAF(THF中の1M溶液、0.1mL、0.100mmol)を滴加した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで希釈し、有機相を分離した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離には20%EtOAc/DCM〜100%EtOAcを用いた)により精製して、tert−ブチル4−[5−シクロプロピル−2−(3−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレートを得た(23mg、64%)。LCMS法 5、RT:5.64分、MI 548.52(MH)
ジエチルエーテル(2mL)中のtert−ブチル4−[5−シクロプロピル−2−(3−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(15mg、0.030mmol)の溶液にジオキサン中の4M HCl(0.14mL、0.550mmol)を加え、この混合物を室温で4時間撹拌させてから真空濃縮した。残留物を水に溶解し、酢酸エチル、続いてシクロヘキサンで洗浄した。次いで、飽和炭酸ナトリウム溶液を塩基性になるまで水層に加え、生成物を酢酸エチル(×3)で抽出した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、標記化合物を淡黄色の固体として得た(11mg、91%)。LCMS法 5、RT:2.97分、MI:448.4(MH)1H NMR (500MHz, d6-DMSO) 12.04 (1H, s), 8.69 (1H, s), 8.39 (1H, d), 8.01 (1H, s), 7.61 (1H, d), 7.52 (1H, d), 7.00-6.92 (1H, m), 6.84-6.77 (4H, m), 3.19-2.89 (4H, m), 2.71-2.59 (4H, m), 2.45-2.38 (1H, m), 1.32-1.23 (2H, m), 1.05-1.00 (2H, m).
<一般式[I−045]の3−置換−アザインドール誘導体の一般的合成 スキームD7>
一般式[I−045]の3−置換アザインドール誘導体は、一般式[I−043]の2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中のハロゲン化試薬(NCSまたはNBSなど)と反応させて一般式[I−044]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を得、反応の後処理を典型的には液液抽出により行った後、中間体をカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、調製した。一般式[I−044]の中間誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中に強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはHSOなど)を有する酸性条件下で脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。
Figure 0006613245
<2−(3−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[2209]の合成>
Figure 0006613245
<工程1:tert−ブチル4−[2−(3−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D060]の合成>
DMF(4.53mL)中のtert−ブチル4−[5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D059、スキームD4に従って調製した](317mg、0.650mmol)の溶液に、1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(87.17mg、0.650mmol)を加え、この混合物を窒素下で室温にて終夜撹拌させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、水(×4)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物を、シリカゲルのクロマトグラフィーで10%〜100%EtOAc/シクロヘキサンを用いて溶離することにより精製して、tert−ブチル4−[2−(3−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレートを橙色の固体として得た(201mg、59%)。LCMS法 5、RT:5.75分、MI:520.25(MH)
<工程2:2−(3−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[2209]の合成>
tert−ブチル4−[2−(3−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D060](188mg、0.360mmol)、およびジオキサン溶液中の4M HCl(1.81mL、7.23mmol)を窒素下で合わせ、この混合物を室温で2時間撹拌させた。混合物を真空濃縮して橙色の固体を得た。固体をメタノールに溶解し、SCXカラムに通し、メタノール、次いでメタノール溶液中の7Nアンモニアを用いて溶離した。溶液を真空濃縮し、残留物を、シリカゲルのクロマトグラフィーで0〜10%MeOH/DCMを用いて溶離することにより精製して、黄色の固体を得た。この固体をエーテルで研和し、濾過し、真空下で乾燥して2−(3−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジンを得た(67mg、44%)。LCMS法 5、RT:3.00分、MI:420.14(MH)。1H NMR (500MHz, d6-DMSO) 12.12 (1H, s), 8.96 (1H, s), 8.29 (1H, d), 8.11 (1H, s), 7.45 (1H, d), 3.88-3.41 (4h, m), 2.90 (4H, s), 2.71-2.64 (1H, m), 2.38 (3H, s), 1.31-1.23 (2H, m), 1.07-1.01 (2H, m).
<2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩[D067]の合成 スキームD8>
Figure 0006613245
<工程1:1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバルデヒド[D062]の合成>
無水THF(10mL)中のN,N−ジイソプロピルアミン(0.36g、3.56mmol)の撹拌溶液を窒素下で調製し、−78℃に冷却した。n−BuLi(1.6M、ヘキサン中)(2.22mL、3.56mmol)を加え、反応混合物を−78℃で2〜3分間、次いで0℃で10分間撹拌し、次いで−78℃に再冷却した。1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D061](1.0g、2.97mmol)を無水THF(3mL)中の溶液として滴加し、反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(0.92mL、11.86mmol)を滴加し、反応混合物を−78℃でさらに2時間撹拌し、次いで飽和NHCl(水溶液)(20mL)でクエンチした。この混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、有機相を分離した。水相(aqueous)をEtOAc(2×10mL)で抽出し、合わせた有機部分をMgSOで乾燥し、濾過し、回転式蒸発により濃縮した。残留物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで50〜100%ジクロロメタンを含有するシクロヘキサンを用いて溶離することにより精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して、1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバルデヒド(798mg、74%)を無色の固体として得た。LCMS法 5、RT=3.77分、MI+1=365/367);1H NMR (500 MHz, d6-DMSO) 10.45 (1H, s), 8.45 (1H, d, J = 5.2 Hz), 8.24 - 8.22 (2H, m), 7.79 - 7.76 (1H, m), 7.75 (1H, d, J = 5.2 Hz), 7.68 - 7.64 (2H, m), 7.45 (1H, s).
<工程2:1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)ピロロ[2,3−b]ピリジン[D063]の合成>
CHCl(50mL)中の1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバルデヒド[D062](3.82g、10.47mmol)の溶液を調製し、deoxyfluor(登録商標)(13.62mL、31.41mmol)を滴加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO(水溶液)中に慎重に注ぎ、有機相を分離し、1M HClで洗浄した。有機相を相分離器に通して乾燥し、回転式蒸発により濃縮した。粗残留物を第2のバッチの粗残留物(同一手順に従い、0.5g規模で調製した)と合わせ、シリカのクロマトグラフィーで10〜50%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離することにより精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して、1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.625g、65%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS法 5、RT=4.63分、MI+1=387/389)。
<工程3:4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D064]の合成>
THF(50mL)中の1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)ピロロ[2,3−b]ピリジン[D063](2.59g、6.7mmol)の溶液を調製し、TBAF(THF中の1M溶液10.05mL、10.05mmol)を滴加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を回転式蒸発により濃縮し、残留物を、シリカのクロマトグラフィーで10〜70%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離することにより精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して、4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.466g、89%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS法 5(RT=5.14分、MI+1=247/249)。1H NMR (500 MHz, d6-DMSO) 12.82 (1H, s), 8.21 (1H, d, J = 5.0 Hz), 7.44 (1H, d, J = 5.0 Hz), 7.24 (1H, t, J = 54.0 Hz), 6.77 (1H, s).
<工程4:2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D065]の合成>
DMF(20mL)中の4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D064](1.46g、5.91mmol)、シアン化亜鉛(1.04g、8.87mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.24g、0.300mmol)の溶液を調製した。活性化亜鉛末(0.08g、1.18mmol)を加え、マイクロ波バイアルを密封し、85℃に終夜加熱した。
LCMSは、所望の生成物への完全転換を示した。反応混合物を室温に冷却し、水中に注いだ。得られた沈殿物を濾過し、CHClおよびMeOHで洗浄した。濾液を相分離器に通して乾燥し、回転式蒸発により濃縮した。粗塊(crude mass)の回収率は低く(約60%)、そのため、沈殿物をEtOAc、CHClおよびMeOHの混合物中で1時間撹拌し、次いで濾過した。合わせた濾液を回転式蒸発により濃縮して、1.04g(91%)の粗塊を回収した。粗残留物(crude residue)を、シリカのクロマトグラフィーでシクロヘキサン中の10〜100%EtOAcを用いて溶離することにより精製した。適切な画分を合わせ、カラム処理して、2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル(0.774g、68%)をベージュ色の固体として得た。LCMS法 5(RT=3.21分、MI+1=194)
<工程5:2−(ジフルオロメチル)−N−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D066]の合成>
エタノール(20mL)中の2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D065](0.77g、4.01mmol)の懸濁液をマイクロ波バイアル中で調製した。水中の50%w/wのヒドロキシルアミン(0.49mL、8.01mmol)を加え、バイアルを密封し、85℃に3時間加熱(熱的に)した。反応混合物を回転式蒸発により濃縮して、2−(ジフルオロメチル)−N−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン(0.906g、99.96%)を含有すると推測される粗固体残留物を得、これを精製することなく次の工程に使用した。
<工程6:2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩[D067]の合成>
メタノール(20mL)中の2−(ジフルオロメチル)−N−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D066](0.91g、4.01mmol)の懸濁液を調製した。無水酢酸(0.45mL、4.81mmol)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。10%Pd/C(50mg)を加え、反応混合物を水素雰囲気下(風船)で3時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を回転式蒸発により濃縮した。残留物をジオキサン中4M HCl中で撹拌し、得られた固体を濾過し、真空下で乾燥して、2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩(1.022g、90%)を得た。LCMS法 5(RT=0.55分、MI+1=211)。
<一般式[I−053]の[4−(4−アミノ−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−尿素誘導体の一般的合成 スキームD11>
一般式[I−053]の[4−(4−アミノ−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−尿素誘導体は、スキームB4で調製した一般式[I−052]の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性溶媒(EtOH、THF、DMAまたはジオキサンなど)中、イソシアン酸ナトリウム、パラジウム触媒[Pd(dba)など]、配位子(t−BuBrettPhosなど)、塩基(EtNなど)を用いたブッフバルト型反応において、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて、一般式[I−054]の好適なアミンと反応させることにより調製した。反応の後処理を、典型的には、液液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製により行った後、N−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中に強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはHSOなど)を有する酸性条件下で脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィーまたは逆相分取HPLCにより精製した。
Figure 0006613245
<1−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−2−ピリジル]−3−フェニル−尿素[2420]の合成>
Figure 0006613245
<工程1:1−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−2−ピリジル]−3−フェニル−尿素[2420]の合成>
磁気撹拌子を備えスクリューキャップセプタムを取り付けたオーブン乾燥したマイクロ波バイアルに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(24.5mg、0.030mmol)およびt−BuBrettPhos(25.93mg、0.050mmol)をチャージした。バイアルを真空排気し、窒素を戻し充填し、続いて、1,4−ジオキサン(2.5mL)を注射器によって加えた。得られた紫色のスラリーを120℃で3分間加熱したところ、その時点で、得られた混合物の色は暗橙褐色になった。磁気撹拌子を備えスクリューキャップセプタムを取り付けた、第2のオーブン乾燥したマイクロ波バイアルに、イソシアン酸ナトリウム(69.56mg、1.07mmol)、フェノール(0.09mL、1.07mmol)、およびtert−ブチル4−[2−(2−クロロ−4−ピリジル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[B016。スキームB4に従って調製した](0.25g、0.540mmol)をチャージし、窒素を戻し充填し、トリエチルアミン(0.02mL、0.130mmol)を注射器によって加えた。次いで、予め混合された触媒溶液を、窒素下でカニューレによってバイアルに移した。スクリューキャップセプタムを連続的な窒素流下で未穿刺のセプタムに交換し、溶液を120℃に16時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、その後、アニリン(0.06mL、0.640mmol)および1,4−ジオキサンを連続的な窒素流下でバイアル中に加え、得られた混合物を80℃で15時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、セライトのパッドに通して濾過した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を、5〜10%ジクロロメタン/メタノールを用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、N−boc保護された所望の生成物を得、これを50%TFA/DCM中で室温にて1時間撹拌してBoc基を切断した。化合物をSCX−2カートリッジに通して洗浄し、分取HPLCにより精製して、1−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−2−ピリジル]−3−フェニル−尿素を得た(15mg、6%)。LCMS法 6、RT:2.95分、MI:467(MH)1H NMR (500MHz, d6-DMSO) 9.65 (1H, s), 9.00 (1H, s), 8.56 (1H, s), 8.46 (1H, dd), 8.12 (1H, s), 7.95 (1H, dd), 7.56 (2H, d), 7.33 (2H, t), 7.04 (1H, t), 3.78 (4H, m), 2.92 (4H, s), 2.63 (1H, m), 1.23 (2H, m), 1.03 (2H, m).
<一般式[I−059]の2−アリールスルホニルアミノ−イソニコチンアミジン誘導体の一般的合成 スキームD12>
一般式[I−059]の2−アリールスルホニルアミノ−イソニコチンアミジン誘導体を、塩基性溶媒(ピリジンなど)中、高温での、一般式[I−055]の2−アミノ−イソニコチノニトリル誘導体と一般式[I−056]の置換されたベンゼンスルホニルクロリド誘導体との反応によって調製した。次いで、一般式[I−057]の未精製の反応中間体を、ヒドロキシルアミン(50%wt/wt、水中)および極性プロトン性溶媒(EtOHなど)と高温で反応させた。次いで、一般式[I−058]の中間体2−アリールスルホニルアミノ−イソニコチンイミド酸を、極性プロトン性溶媒(メタノールなど)中の無水酢酸、水素ガス雰囲気下のパラジウム触媒(パラジウム担持活性炭など)を用いた水素化分解反応にかけて、一般式[I−059]の2−アリールスルホニルアミノ−イソニコチンアミジン誘導体を得た。
Figure 0006613245
<2−(ベンゼンスルホンアミド)ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩[D081]の合成>
Figure 0006613245
<工程1:N−(4−シアノ−2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド[D079]の合成>
磁気撹拌子、2−アミノピリジン−4−カルボニトリル(2g、16.79mmol)、ベンゼンスルホニルクロリド(2.15mL、16.79mmol)およびピリジン(20mL)をチャージした丸底フラスコを撹拌し、還流条件下で140℃にて48時間加熱した。反応完了後、溶液を室温に冷やし、水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。得られた油にジクロロメタンを加えると白色の固体沈殿物が形成され、これを、大量のジクロロメタン、メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。固体を吸引下で乾燥して、N−(4−シアノ−2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド(2.21g、51%)を綿毛状の白色の固体として得た。LCMS法 6、RT:2.87分、MI:260(MH)
<工程2:2−(ベンゼンスルホンアミド)−N−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルボキサミジン[D080]の合成>
エタノール(40mL)中のN−(4−シアノ−2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド[D079](2g、7.71mmol)の溶液にヒドロキシルアミン(50%w/w、水中、0.94mL、15.43mmol)を滴加した。次いで、この混合物を80℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷やし、溶液を減圧下で蒸発により完全乾固して、2−(ベンゼンスルホンアミド)−N−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルボキサミジンを得た(2.25g、100%)。LCMS法 5、RT:1.79分、MI:293(MH)
<工程3:2−(ベンゼンスルホンアミド)ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩[D081]の合成>
無水酢酸(0.47mL、4.96mmol)を、メタノール(40mL)中の2−(ベンゼンスルホンアミド)−N−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルボキサミジン[D080](1.45g、4.96mmol)の撹拌溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。パラジウム(炭素上5%、263.9mg、2.48mmol)を混合物に加え、フラスコを真空排気して水素を戻し充填した。反応混合物を、水素雰囲気下(水素風船)で室温にて18時間撹拌した。混合物をセライトのプラグで濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた粗油をトルエンと数回共沸させた。得られた粗物質を、1,4−ジオキサン溶液(10mL)中の4M HClに溶解し、溶媒を蒸発させ乾燥させて、2−(ベンゼンスルホンアミド)ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩を得た(1.06g、61%)。一定の期間(典型的には24時間)をかけたLC−MSによる分析では、化合物の緩徐な分解が示された。LCMS法 5、RT:1.11分、MI:277(MH)
<一般式[I−063]の1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体の一般的合成 スキームD13>
一般式[I−063]の1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体は、一般式[I−060]の4−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中、パラジウム触媒[Pd(dba)など]、配位子(dppfなど)、シアニド試薬[Zn(CN)など]、亜鉛末を用いたパラジウム触媒クロスカップリング反応にて、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて反応させることにより調製した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。次いで、一般式[I−061]の反応中間体を、ヒドロキシルアミン(50%wt/wt、水中)および極性プロトン性溶媒(EtOHなど)と高温で反応させた。次いで、一般式[I−062]の中間体N−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジンを、極性プロトン性溶媒(メタノールなど)中の無水酢酸、水素ガス雰囲気下のパラジウム触媒(パラジウム担持活性炭など)を用いた水素化分解反応にかけて、一般式[I−063]の1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体を得た。
Figure 0006613245
<1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩[D084]の合成>
Figure 0006613245
<工程1:1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D081]の合成>
マイクロ波バイアルに、4−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1g、5.05mmol)、Zn(CN)(0.71g、6.06mmol)、Zn末(0.07g、1.01mmol)、Pd(dba)(0.46g、0.510mmol)、dppf(0.28g、0.510mmol)およびDMF(10mL)をチャージした。バイアルを密封し、90℃で終夜加熱した。混合物を冷却し、セライトパッドを通して濾過し、次いで、セライトパッドをAcOEtで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。粗残留物をDCMに溶解し、ジエチルエーテルを加えた。得られた固体を収集し、さらに精製することなく使用した。濾液をカラムクロマトグラフィー(溶離には、シクロヘキサン/0から100%のAcOEtを用いた)により精製して、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニトリルを白色の固体として得た(0.500g、69%)。LCMS法 5、RT:2.90分、MI:145(MH)
<工程2:N−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D083]の合成>
1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D082](1.64g、11.38mmol)、ヒドロキシルアミン(50%wt/wt、水中、1.11mL)およびEtOH(20mL)の混合物を、60℃で終夜撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、混合物を真空下でトルエン(×2)と共沸させて、N−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジンを得た(2.00g、99%)。LCMS法 5、RT:0.91分、MI:178(MH)
<工程3:1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩[D084]の合成>
N−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D083](2.0g、11.40mmol)をメタノール(30mL)中で室温にて撹拌し、次いで無水酢酸(1.7mL、17.10mmol)を滴加した。この混合物を室温で30分間撹拌し、次いで5%パラジウム木炭(0.20mg)を加えた。水素は、針の出口を用いて5分間混合物全体にバブリングし、次いで、混合物を水素雰囲気下で室温にて終夜撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、真空濃縮して、淡いベージュ色の固体を得た。1,4−ジオキサン(5mL)中の4N HClを加え、固体を研和した。溶媒を減圧下で除去し、さらに1,4−ジオキサン(5mL)中の4N HClを加え、固体を研和し、溶媒を減圧下で除去して、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩を褐色の固体として得た(2.60g、97%)。LCMS法 5、RT:0.52分、MI:162(MH)
<一般式[I−065]の2−置換−スルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体の一般的合成 スキームD14>
一般式[I−065]の2−置換−スルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体は、スキームD5で調製した一般式[I−064]の2−置換スルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体を、ハロゲン化溶媒(DCMなど)中で酸化剤(m−CPBAなど)と反応させることにより調製した。反応の後処理を、典型的には液液抽出により行った後、粗反応混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 0006613245
<2−(ベンゼンスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D086]の合成>
Figure 0006613245
CHCl(20mL)中の2−フェニルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D086。スキームD5に従って調製した](0.5g、1.99mmol)の溶液を調製し、0℃に冷却した。mCPBA(0.46g、1.99mmol)を加え、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。さらなる分量のmCPBA(0.46g、1.99mmol)を加え、撹拌をさらに3時間継続した。さらなる5mol%mCPBAを加え、反応混合物を室温で終夜撹拌し、続いてさらなる5mol%mCPBAを加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで濾過し、沈殿物をCHClで洗浄し、真空下で乾燥した。沈殿物をジエチルエーテル中で研和して、2−(ベンゼンスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル(0.445g、75%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS法 6(RT=3.67分、MI+1=284):1H NMR (500 MHz, d6-DMSO) 13.81 (1H, s), 8.66 (1H, d, J = 4.8 Hz), 8.12 - 8.10 (2H, m), 7.76 - 7.74 (2H, m), 7.69 - 7.66 (2H, m), 7.37 (1H, s).
<一般式[I068]の5−シクロプロピル−2−(2−アリールアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体の一般的合成 スキームD15>
一般式[I−068]の5−シクロプロピル−2−(2−アリールアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体は、スキームB4で調製した一般式[I−066]の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、ブッフバルト型反応で、極性プロトン性溶媒(t−BuOHなど)中のイソシアン酸ナトリウム、パラジウム触媒[Pd(dba)など]、配位子(t−BuBrettPhosなど)、塩基(EtNなど)と、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて反応させることにより調製した。反応の後処理を、典型的には液液抽出により行った後、粗反応混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、中間体を溶媒(DCMなど)中の強酸(TFAなど)と反応させて一般式[I−067]の中間体を得、これを、極性溶媒(1,4−ジオキサンなど)中のパラジウム触媒[Pd(OAc)など]、配位子(キサントホスなど)、塩基(CsCOなど)を用いたブッフバルト型反応で、熱的な加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温にて一般式[I−069]のハロ芳香族誘導体と反応させた。反応の後処理を、典型的には液液抽出により行った後、粗反応混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、反応生成物を、極性プロトン性溶媒(メタノールなど)中、水素ガス雰囲気下のパラジウム触媒(パラジウム担持活性炭など)を用いた水素化分解反応にかけて、一般式[I−068]の5−シクロプロピル−2−(2−アリールアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を得た。
Figure 0006613245
<4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−N−[4−(オキセタン−3−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン[2454]の合成>
Figure 0006613245
<工程1:ベンジル4−[2−(2−アミノ−4−ピリジル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D088]の合成>
磁気スターラーバー(stirrer bar)を備え再密封可能なスクリューキャップセプタムを取り付けた、オーブン乾燥したマイクロ波バイアルに、イソシアン酸ナトリウム(0.26g、3.99mmol)、ベンジル4−[2−(2−クロロ−4−ピリジル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D087。スキーム??に従って調製した](1g、2mmol)、Pd(dba)(91.4mg、0.10mmol)、およびtBu Brett−phos(96.7mg、0.20mmol)をチャージした。チューブを真空排気し、窒素を3回戻し充填し、tert−ブタノール(5mL)を注射器によって加えた。再密封可能なスクリューキャップセプタムを連続的な窒素流下で未穿刺のセプタムに交換し、溶液を100℃に18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却させ、次いでセライトのパッドに通して濾過し、過剰なEtOAcで洗浄した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、Boc保護されたアミノ誘導体を得、これを50%TFA/DCM溶液中で室温にて2時間撹拌した。遊離アミンをSCX−2イオン交換により精製して、ベンジル4−[2−(2−アミノ−4−ピリジル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレートを淡黄色の固体として得た(0.821g、85%)。LCMS法 6、RT:2.74分、MI:482(MH)
<工程2:ベンジル4−[5−シクロプロピル−2−[2−[4−(オキセタン−3−イル)アニリノ]−4−ピリジル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D089]の合成>
ベンジル4−[2−(2−アミノ−4−ピリジル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D088](0.25g、0.520mmol)、3−(4−ブロモフェニル)オキセタン(0.22g、1.04mmol)、Pd(OAc)(5.83mg、0.030mmol)、キサントホス(30.04mg、0.050mmol)および炭酸セシウム(0.34g、1.04mmol)をすべて、2.5mL biotageマイクロ波バイアル中に合わせ、これに窒素をフラッシュし、スクリューキャップセプタムで固く蓋をした。1,4−ジオキサン(1.25mL)を加え、この混合物を95℃で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンに取り、ブラインで洗浄した。層を分離し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗油を、5〜10%ジクロロメタン/メタノールを用いて溶離するクロマトグラフィーにより精製して、ベンジル4−[5−シクロプロピル−2−[2−[4−(オキセタン−3−イル)アニリノ]−4−ピリジル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレートを得た(0.221g、69%)。LCMS法 6、RT:4.31分、MI:614(MH)
<工程3:4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−N−[4−(オキセタン−3−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン[2454]の合成>
メタノール(20mL)に溶解したベンジル4−[5−シクロプロピル−2−[2−[4−(オキセタン−3−イル)アニリノ]−4−ピリジル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート[D089](0.22g、0.360mmol)の溶液を、50℃、80barで2時間、H−Cube水素化反応器に通した(連続流)。溶媒を減圧により除去し、得られた油をクロマトグラフィーにより精製して、4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−N−[4−(オキセタン−3−イル)フェニル]ピリジン−2−アミンを得た(0.051g、29.7%)。LCMS法 6、RT:2.02分、MI:480(MH)1H NMR (500MHz, DMSO) 9.34 (1H, s), 8.96 (1H, s), 8.31 (1H, d), 8.09 (1H, s), 7.91 (1H, s), 7.76 (2H, d), 7.67 (1H, dd), 7.33 (2H, m), 4.92 (2H, m), 4.61 (2H, m), 4.19 (1H, m), 3.17 (4H, m), 2.86 (4H, s), 2.62 (1H, m), 1.26 (2H, m), 1.03 (2H, m).
2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン部分を含有するアナログの合成は、スキームD17に見出すことができる。式[J001]の化合物をベンジル化および還元して、式[J003]の化合物を得ることができる。臭化シアンで環化すると、式[J004]の化合物が得られる。ブロモアセトンを用いた別のリング環化(ring cyclization)を行うと、式[J005]の化合物がもたらされる。スキームD4に記載されているものと同様のシーケンスでは、ニトリル[J006]およびアミジン[J007]がもたらされる。また、スキームD3に記載されているものと同様のシーケンスでは[J010]がもたらされ、これを脱保護して実施例3を得ることができる。以下、実施例3の合成について詳細に記載する。
Figure 0006613245
<4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−(2,4−ジメトキシ−ベンジル[J002]>
メタノール200mL中の2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジン(8.2g、42mmol)に、炭酸ナトリウム(9.01g、85.0mmol)、続いて2,4−ジメトキシベンジルアミン(7.81g、46.7mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗製物をEtOAcで抽出した。酢酸エチル層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物を、ヘキサン:EtOAc(0〜30%)の勾配を用いたISCOシリカゲルカラム330gでのクロマトグラフにかけて、9.9gの化合物[J002]を得た(収率72%)。
<4−クロロ−N(2)−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−ピリジン−2,3−ジアミン[J003]>
メタノール100mL中の[J002](4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−アミン(9.9g、30.6mmol)に、塩化スズ(II)二水和物(14.0g、61mmol)を加え、80℃で5時間加熱した。メタノールを減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルに懸濁させた。反応物を飽和炭酸水素塩でクエンチし、有機層を分離した。EtOAc層を水、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物を、10:1のDCM:MeOH勾配を用いたIsco220gカラムでのクロマトグラフにかけて、3.7gの純粋な物質[J003]を収率41%で得た。
<7−クロロ−3−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルアミン[J004]>
エタノール200mL中の[J003]4−クロロ−N(2)−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−ピリジン−2,3−ジアミン(3.2g、5.8mmol)に、炭酸水素ナトリウム(3.29g、19.8mmol)を加え、0℃に冷却した。これに、無水DCM5.0mL中の臭化シアン(2.08g、19.8mmol)の溶液を加え、反応物を室温で8時間撹拌し、次いで、80℃で8時間加熱した。8時間加熱した後、反応混合物を室温に冷却し、別のアリコートの、DCM 5mL中の炭酸水素ナトリウム(19.8mmol)および臭化シアン(19.8mmol)を加えた。反応物を80℃でさらに14時間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗製物をDCMで抽出し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過し、濃縮し、粗製物をDCMで研和して、1.42gの固体[J004]を収率41%で得た。1H NMR (CDCl3): δ 8.01 (d, J = 5.36 Hz, 1H ), 7.17-7.12 (m, 2H), 6.49-6.21 (m, 2H), 5.02 (s, 2H), 3.862 (s, 3H), 3.79 (s, 3H).
<4−クロロ−8−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン[J005]>
アセトン80mL中の[J004]7−クロロ−3−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルアミン(0.80g、2.0mmol)にブロモアセトン(2.4g、18mmol)を加え、この溶液を65℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗製物を、10:1のDCM:MeOHを用いた40g ISCOシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけて、0.39gの生成物[J005]を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.12 (1 H, d, J=5.5 Hz) 7.38 (1 H, d, J=1.3 Hz) 7.29 (1 H, d, J=8.3 Hz) 7.18 (1 H, d, J=5.5 Hz) 6.44 (2 H, d, J=1.8 Hz) 3.73 - 3.81 (4 H, m) 3.80 (9 H, d, J=18.1 Hz) 2.41 (3 H, d, J=1.0 Hz).
<8−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン−4−カルボニトリル[J006]>
[J005]4−クロロ−8−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン(0.25g、0.70mmol)、シアン化亜鉛(0.14g、1.2mmol)、亜鉛(0.018g、0.28mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.019g、0.021mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.012g、0.021mmol)に、無水DMF10mLを加えた。反応混合物をアルゴンでスパージし、110℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc100mLで希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥した。粗製物を、10:1のDCM:MeOHを用いた40gシリカゲルIscoカラムでのクロマトグラフにかけて、110mgの純粋な生成物[J006]を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.41 (d, J= 5.52 Hz, 1H), 7.46 (d, J=1.12 Hz, 1H), 7.40 (d, J=5.52 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.96 Hz, 1H), 6.46-6.44 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 2.42 (d, J=1.04 Hz, 3H).
<8−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン−4−カルボキサミジン[J007]>
無水THF10mL中の[J006]8−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン−4−カルボニトリル(0.13g、0.37mmol)に、THF中のリチウムヘキサメチルシラジドの1.0M溶液(1.5mL、1.5mmol)を加えた。反応物を50℃で8時間加熱し、次いで室温に冷却し、終夜撹拌した。反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、乾燥し、濾過し、さらに精製することなく使用した。
<3−シクロブチル−N−{[8−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン−4−イル]−イミノ−メチル}−5−フルオロ−イソニコチンアミド[J008]>
無水DMF6mL中の3−シクロブチル−5−フルオロ−イソニコチン酸(0.07g、0.36mmol)の混合物に、DIEA(0.14g、1.1mmol)、続いてHATU(0.14g、0.36mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、[J007]8−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン−4−カルボキサミジン(0.13g、0.36mmol)を加え、18時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、次いでDCMで抽出し、有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。DCM層を濾過し、濃縮し、粗製物を、10:1のDCM:MeOHを用いたシリカゲルでのクロマトグラフにかけて、0.12gの純粋なアミド[J008]を収率62%で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 10.46 (1 H, br. s.) 9.07 (1 H, br. s.) 8.48 (3 H, d, J=19.3 Hz) 8.37 (1 H, d, J=5.3 Hz) 7.58 (1 H, d, J=1.3 Hz) 7.35 - 7.36 (1 H, m) 7.43 (2 H, d, J=5.3 Hz) 6.31 - 6.48 (3 H, m) 5.26 - 5.29 (1 H, m) 5.35 (3 H, s) 3.70 - 3.89 (10 H, m) 2.19 - 2.35 (6 H, m) 2.07 (4 H, d, J=1.3 Hz) 1.15 - 1.36 (3 H, m).
<5−シクロブチル−2−[8−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン−4−イル]−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[J009]>
DMF4mL中の[J008]3−シクロブチル−N−{[8−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン−4−イル]−イミノ−メチル}−5−フルオロ−イソニコチンアミド(0.12g、0.22mmol)の溶液に、炭酸セシウム(0.076g、0.23mmol)を加え、この混合物を90℃で6時間加熱した。混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液10mLを加えた。反応混合物をDCMで抽出し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。DCM層を濾過し、濃縮し、粗製物を、10:1のDCM:MeOHを用いた12g Iscoカラムでのクロマトグラフにかけて、80mgの生成物[J009]を収率70%で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 11.15 (1 H, br. s.) 9.24 (1 H, s) 8.72 (1 H, s) 8.48 (1 H, d, J=1.0 Hz) 8.40 (2 H, d, J=5.3 Hz) 7.44 (1 H, d, J=5.5 Hz) 7.30 (4 H, d, J=8.5 Hz) 6.34 - 6.50 (3 H, m) 3.72 - 3.89 (10 H, m) 1.77 - 2.65 (15 H, m) 1.17 - 1.35 (4 H, m).
<4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン[J010]>
DMF2.0mL中の[J009]5−シクロブチル−2−[8−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン−4−イル]−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン(0.05g、0.1mmol)に、DMAP(1mg、0.009mmol)、TEA(0.036mL、0.26mmol)および2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.029g、0.0961mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に1−N Bocピペラジン[A](0.018g、0.096mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。LC/MSは、生成物の形成を示した。反応物を室温で18時間撹拌させた。反応混合物をDCM30mLで希釈し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。DCM層を濾過し、濃縮し、粗製物を、10:1のDCM:MeOHを用いたシリカゲルでのクロマトグラフにかけて、0.02gの生成物[J010]を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 9.32 (s, 1 H) 8.74 (s, 1 H) 8.53 (d, J=5.52 Hz, 1 H) 7.58 (d, J=1.00 Hz, 1 H) 7.34 (d, J=5.52 Hz, 1 H) 7.22 - 7.30 (m, 3 H) 6.37 - 6.50 (m, 2 H) 5.38 (s, 2 H) 3.86 (s, 3 H) 3.78 (bs, 5 H) 3.58 (br. s, 5 H) 2.46 - 2.60 (m, 2 H) 2.40 (s, 3 H) 1.94 - 2.34 (m, 5 H) 1.82-1.59 (m. 3 H) 1.49 (s, 9H) 1.19 - 1.33 (m, 3 H)
<4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン[実施例3]>
0℃の、DCM2mLおよび硫化ジメチル1mL中の[J010]4−{5−シクロブチル−2−[8−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.02g、0.03mmol)に、三フッ化ホウ素エーテル錯体(0.02mL)を滴加し、18時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗製物を、水中の10〜50%アセトニトリルを50mL/分で用いたC−18逆相HPLCカラムでのクロマトグラフにかけて、5mgの標記化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 9.50 (1 H, s) 8.90 (1 H, s) 8.78 (1 H, d, J=1.3 Hz) 8.56 (1 H, d, J=6.8 Hz) 8.03 (1 H, d, J=6.8 Hz) 4.36 (3 H, t, J=8.3 Hz) 4.01 - 4.18 (2 H, m) 3.45 - 3.59 (3 H, m) 2.53 - 2.72 (5 H, m) 2.21 - 2.41 (3 H, m) 2.07 (1 H, t, J=7.5 Hz).
9H−ジピリド[2,3−b;3’,2’−d]ピロール部分を含有するアナログの合成は、スキームD18に見出すことができる。式[J012]の化合物は、式[J011]の化合物およびアミノピリジンからPd触媒によるアミノ化/環化によって合成することができる。スキームD4に記載されているものと同様のシーケンスでは[J016]がもたらされ、これを、スキーム[D3]に記載されているものと同様のシーケンスを用いて修飾して(take on)、実施例145(およびその他)を得ることができる。以下、実施例145の合成について詳細に記載する。
Figure 0006613245
[実施例145]
<5−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b;3’,2’−d]ピロール>
145a) キシレン中の2,3−ジクロロピリジン(0.5g、3.38mmol)および2−アミノ−5−フルオロピリジン(0.45g、4.0mmol)の溶液に、NaOtBu(0.38g、4.0mmol)、PPh3(0.088g、0.3mmol)を加え、この混合物をアルゴンで脱気した。酢酸パラジウム(0.037g、0.16mmol)を反応混合物に加え、次いでこれを120℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DMFを反応混合物に加え、続いてDBU(1.0g、6.7mmol)およびCy3P.HBF4(0.12g、0.3mmol)を加え、この混合物をアルゴンで脱気した。酢酸パラジウム(0.037g、0.16mmol)を反応混合物に加え、これを150℃で15時間加熱した。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、次いで、ブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、3−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b;3’,2’−d]ピロール(0.2g)が得られた。
145b) EtOAc(100mL)中の3−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b;3’,2’−d]ピロール(0.1g、0.53mmol)の撹拌溶液に、mCPBA(0.135g、0.79mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物を、エーテルで、次いでペンタンで研和すると、3−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b;3’,2’−d]ピロール8−オキシド(60mg)が得られた。
145c) DMF(1mL)中の3−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b;3’,2’−d]ピロール8−オキシド(60mg、0.29mmol)、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.4mmol)の混合物を、60℃で4時間加熱した。出発物質が完全に消費されてから、反応物を冷却し、氷水でクエンチした。形成された沈殿物を濾過し、乾燥し、ジエチルエーテルで研和すると、5−クロロ−3−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b;3’,2’−d]ピロールが白色の固体(25mg)として得られた。
145d) 無水DMA(5mL)中の5−クロロ−3−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b;3’,2’−d]ピロール(0.2g、0.9mmol)の溶液に、シアン化亜鉛(63mg、0.54mmol)、活性化亜鉛末(5.8mg、0.09mmol)を加え、反応混合物をアルゴンにより20分間脱気した。ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(19mg、0.02mmol)およびPd2(dBa)3(16mg、0.018mmol)を反応混合物に加え、次いでこれを120℃に2時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、水を加え、形成された沈殿物を濾過し、乾燥した。この未精製固体を酢酸エチルに溶解した。溶媒を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルで研和すると、6−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b;3’,2’−d]ピロール−4−カルボニトリル(110mg)が得られた。
145e) テトラヒドロフラン(18.0mL、18.0mmol)中、1.0Mのナトリウムヘキサメチルジシラザン中の6−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b:3’,2’−d]ピロール−4−カルボニトリル(0.9092g、4.285mmol)の撹拌懸濁液を、窒素雰囲気下で50℃にて加熱した。反応混合物を週末かけて加熱し、次いで室温に冷却した。揮発性物質を蒸発させ、残留物を水(50mL)に懸濁させ、撹拌した。固体を濾過し、水で洗浄した。水性濾液を減圧下で蒸発乾固した。6−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b:3’,2’−d]ピロール−4−カルボキサミジンを橙褐色の発泡体(0.98g)として単離し、これをさらに精製することなく使用した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 8.43 (s, 1H), 8.29 (d, J=4.8 Hz, 1H), 8.24-8.18 (m, 2H), 8.10 (dd, J=10.0, 3.0 Hz, 1H), 6.69 (d, J=4.8 Hz, 1H), 6.43 (br s, 2H). LC/MS=229.95(MH)+.
145f) 中間体3−シクロブチル−5−フルオロ−N−[(6−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b:3’,2’−d]ピロール−4−イル)−イミノ−メチル]−イソニコチンアミドを、これまでに記載したものと類似した様式で、3−シクロブチル−5−フルオロイソニコチン酸(0.58g、3.0mmol)および6−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b:3’,2’−d]ピロール−4−カルボキサミジン(0.98g、4.3mmol)から調製した。生成物を薄灰色の固体(0.809g)として単離し、さらに精製することなく使用した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 10.23 (br s, 1H), 8.65 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.53-8.46 (m, 3H), 8.36-8.31 (m, 1H), 7.52-7.48 (m, 1H), 3.73-3.63 (m, 1H), 2.27-2.13 (m, 3H), 1.99-1.72 (m, 2H). LC/MS=407.04(MH)+.
5−シクロブチル−2−(6−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b:3’,2’−d]ピロール−4−イル)−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オンを、これまでに記載したものと類似した様式で、3−シクロブチル−5−フルオロ−N−[(6−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b:3’,2’−d]ピロール−4−イル)−イミノ−メチル]−イソニコチンアミドおよび炭酸セシウム(2.0g、6.0mmol)から調製した。生成物を褐色の固体(1.2g)として単離し、さらに精製することなく使用した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 12.84 (br s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.74-8.67 (m, 2H), 8.57 (s, 1H), 8.52-8.45 (m, 1H), 7.67-7.20 (m, 2H), 4.70-4.60 (m, 1H), 2.52-2.42 (m, 2H), 2.36-2.20 (m, 2H), 2.10-2.00 (m, 1H), 1.90-1.80 (m, 1H). LC/MS=387.04(MH)+.
145g) 5−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b:3’,2’−d]ピロールを、これまでに記載したものと類似した様式で、5−シクロブチル−2−(6−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b:3’,2’−d]ピロール−4−イル)−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン(100.0mg、0.2588mmol)、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(71.0mg、0.234mmol)およびtert−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート(48.0mg、0.258mmol)、次いでトリフルオロ酢酸(1mL、10mmol)から調製した。5−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b:3’,2’−d]ピロール(0.0129g、8%)を、トリフルオロ酢酸塩である黄色の凍結乾燥物(lyophilate)として単離した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 12.81 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 9.23 (dd, J=10.3, 2.8 Hz, 1H), 8.95-8.80 (m, 2H), 8.72 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.58 (dd, J=2.8, 1.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J=5.1 Hz, 1H), 4.35-4.25 (m, 1H), 3.95-3.77 (m, 4H), 3.40-3.20 (m, 4H), 2.55-2.45 (m, 2H), 2.33-2.22 (m, 2H), 2.20-2.07 (m, 1H), 2.00-1.90 (m, 1H). LC/MS=455.15(MH)+.
2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル構造を含有するアナログの合成は、スキームD19に見出すことができる。式[J017]の化合物を、3−ブロモ−5−フルオロイソニコチン酸tert−ブチルエステルのスズキカップリングによって形成する。還元により式[J018]の化合物が得られ、酸加水分解により式[J019]の化合物が得られる。これらを、スキーム[D3]に記載されているものと同様のシーケンスを用いて修飾すると、実施例146(およびその他)を得ることができる。以下、実施例146の合成について詳細に記載する。
Figure 0006613245
[実施例146]
<4−[4−ピペラジン−1−イル−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−9H−ピリド[2,3−b]インドール>
146a) 1,2−ジメトキシエタン:水(2:1)中の3−ブロモ−5−フルオロイソニコチン酸tert−ブチルエステル(0.5g、1.8mmol)および4,4,6−トリメチル−2−(1−トリフルオロメチル−ビニル)−[1,3,2]ジオキサボリナン(0.486g、2.1mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1g、7.2mmol)を加えた。この混合物をアルゴンガスで10分間脱気し、続いてPd(PPh3)4(0.104g、0.09mmol)を加え、次いで、反応混合物を80℃で8時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ケイソウ土に通して濾過した。水を濾液に加え、この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、3−フルオロ−5−(1−トリフルオロメチル−ビニル)−イソニコチン酸tert−ブチルエステル(50mg)が得られた。
146b) メタノール(10mL)中の3−フルオロ−5−(1−トリフルオロメチル−ビニル)−イソニコチン酸tert−ブチルエステル(0.1g、0.34mmol)の撹拌溶液にPd/Cを加え、反応物を水素ガス下(1atm)で室温にて3時間撹拌した。この混合物をセライトに通して濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を濃縮すると、3−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−イソニコチン酸tert−ブチルエステル(80mg)がもたらされた。
146c) DCM(1mL)中の3−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−イソニコチン酸tert−ブチルエステル(0.08g、0.27mmol)の撹拌溶液にTFA(1mL)を加え、反応物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮しDCMと共沸させると固体がもたらされ、これをエーテルおよびn−ペンタンで研和すると、3−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−イソニコチン酸(45mg)がもたらされた。
146d) N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の3−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−イソニコチン酸(0.65g、2.7mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.1mL、12mmol)およびN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.1g、3.0mmol)の溶液を室温で1時間撹拌した。9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−カルボキサミジン(0.52g、2.5mmol)を加え、この混合物を終夜撹拌した。反応は、LC−MSにより完了した。水(25mL)を加えた。この混合物を30分間撹拌し、氷−水浴中で冷却した。得られた懸濁液を濾過し、水ですすぎ、吸引により、次いで高真空下で、4時間乾燥した。回収した褐色の固体は所望の中間体と合致し、さらに精製することなく使用した。LC/MS=430.02(MH)+。
N,N−ジメチルアセトアミド(10mL)中のこの褐色の固体および炭酸セシウム(1.6g、4.9mmol)を、90℃で終夜加熱した。この混合物を、室温に、次いで氷−水浴中で、冷却した。水(10mL)および飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加えた。この混合物を30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、水ですすぎ、吸引により乾燥した。この固体をエタノール(25mL)で研和し、次いで濾過し、エタノールですすいだ。エタノール濾液を蒸発乾固した。粗製物である2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン(0.59g)を褐色の樹脂として単離し、さらに精製することなく使用した。LC/MS=410.03(MH)+。
146e) N,N−ジメチルホルムアミド(1mL、10mmol)中の未精製の2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン(100.0mg、0.2443mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(1.0mg、0.0082mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(135.0μL、0.7750mmol)の撹拌懸濁液に、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(60.0mg、0.198mmol)を加えた。この混合物を2時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(12g、0%→10%メタノール:ジクロロメタン)によって精製した。所望の画分を合わせ、蒸発させた。回収した物質は、褐色の樹脂である所望の中間体と合致した。
褐色の樹脂を塩化メチレン(1mL、20mmol)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL、10mmol)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。揮発性物質を蒸発させた。残留物を逆相クロマトグラフィー(5%→50%アセトニトリル:水、調節剤として0.1%TFAを用いた)によって精製した。所望の画分を合わせ、凍結させ、凍結乾燥した。4−[4−ピペラジン−1−イル−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−9H−ピリド[2,3−b]インドール(0.0546g、37%)を、トリフルオロ酢酸塩である黄色の凍結乾燥物として単離した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 12.12 (s, 1H), 9.48 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.93-8.70 (m, 2H), 8.62-8.57 (m, 2H), 7.92 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.56 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.52-7.47 (m, 1H), 7.21-7.16 (m, 1H), 4.81-4.71 (m, 1H), 4.20-3.08 (m, 8H), 1.86 (d, J=7.2 Hz, 3H). LC/MS=478.14(MH)+.
スキーム[D20]に示すように、スキーム[D19]と同様、式[J023]の化合物を合成し、修飾することで、実施例215とすることができる。
Figure 0006613245
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸アミド構造を含有するアナログの合成は、スキームD21に見出すことができる。式[J024]の化合物は、Adams,Nicholas D.et al;J.Med.Chem.2010,53,3973−4001に見出される手順に従って合成することができる。酸化、塩素化およびシアン化により、[J027]の化合物が得られる。類似した手順を、本明細書において説明してある。塩基が介在する加水分解により式[J028]の化合物が得られ、標準的なHATU条件を用いてアミド形成を行うことにより式[J029]の化合物を得ることができる。これらを、スキーム[D4]および[D3]に記載されているものと同様のシーケンスを用いて修飾すると、実施例146(およびその他)を得ることができる。
Figure 0006613245
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−(ヘテロ)アリール構造を含有するアナログの一般的合成を、スキームD22に記載する。一般式[J030]の2−ヨード化合物は、一般式[J032]の試薬を用いたスティルカップリングにより、一般式[J031]の化合物に変換することができる。[J031]を、スキーム[D5]および[D3]に記載されているものと同様のシーケンスを用いて変換すると、実施例356を得ることができる(実施例362、364、365、367、369〜372、385、395についても同様である)。
Figure 0006613245
[実施例356]
<5−シクロプロピル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)−2−(2−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン>
1−ベンゼンスルホニル−2−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル(2.002g、4.892mmol)、トリブチル(3−ピリジル)スタンナン(6.878g、18.69mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.647g、0.9218mmol)および無水DMF(80mL)を、オーブン乾燥したフラスコ中で合わせた。反応物をアルゴンでパージし、窒素下で130℃にて3時間加熱した。熱い反応物をセライトに通して濾過し、濃縮し、酢酸エチル/ヘプタンを用いて溶離する順相クロマトグラフィーにより精製して、1.07g(61%)の1−(ベンゼンスルホニル)−2−(3−ピリジル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリルを得た:LC/MS 361.08(M+H);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.83 (m, 1H), 8.72 (m, 1H), 8.61 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 8.10 (m, 1H), 7.85 (m, 3H), 7.72 (m, 1H), 7.59 (m, 3H), 7.22 (s, 1H).スキーム[D5]および[D3]に記載されている一般的な手順に従って、1−(ベンゼンスルホニル)−2−(3−ピリジル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリルを、標的化合物、すなわち、トリフルオロ酢酸を用いた塩としての、5−シクロプロピル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)−2−(2−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジンに変換させた:凍結乾燥物、LC/MS 489.3[M+H]、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.58 (s, 1H), 9.33 (d, 1H, J = 1.4 Hz), 9.24 (s, 1H), 8.65 (m, 3H), 8.54 (m, 1H), 8.46 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 8.22 (s, 1H), 8.11 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 8.08 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 7.68 - 7.64 (m, 1H), 4.64 (m, 1H), 4.44 - 4.37 (m, 2H), 3.44 - 3.26 (m, 3H), 2.99 (m, 2H), 2.82 - 2.73 (m, 2H), 2.24 - 2.21 (m, 1H), 1.94 - 1.91 (m, 1H), 1.79 - 1.76 (m, 1H), 1.48 - 1.44 (m, 1H), 1.22 - 1.15 (m, 1H), 1.12 - 1.06 (m, 1H), 0.96 - 0.90 (m, 1H).
アミンビルディングブロックの合成を、以下のスキーム[E1]〜[E5]に示す。式[K008]のアミンを式[K001]の化合物から保護(BocO)およびピリジンベンジル化によって合成して、式[K003]の化合物を得ることができる。NaBHで還元して式[K004]の化合物を得、これをシクロプロパン化し、次いで保護基を操作して、式[K008]の化合物を得る。これを、スキーム[D3]において見出されるものと類似した手順を利用して修飾して、実施例198(およびその他)を得ることができる。実施例198の合成の詳細な説明を以下に示す。
Figure 0006613245
[実施例198]
<(3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−6−イル)−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン>
198a) THF(5mL)中の(3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−6−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.65g、3.1mmol)[Miller,W.H.et al、WO2006/010040に記載されている通りに調製した]の0℃の溶液に、KCO(1.28g、9.3mmol)、続いてCbz−Cl(0.63g、3.72mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し(Na2SO)、濃縮すると、6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(0.55g、55%)が清澄な油として得られた。この化合物を、MSおよび1H−NMRにより特徴付けた。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 7.41 - 7.27 (m, 5H), 5.05 (s, 2H), 3.61 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 3.19 (d, J = 11.9 Hz, 2H), 1.89 (q, J = 5.8 Hz, 1H), 1.98-1.95(m, 2H) 1.37 (s, 9H), 1.12 (s, 1H), 0.76 (dd, J = 9.5, 5.4 Hz, 1H), 0.45-0.43(m, 1H). LC/MS=303(M+H)+.
198b) THF(5mL)中の6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(0.55g、1.59mmol)の0℃の溶液にTFA(1mL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をジエチルエーテルで研和すると、6−アミノ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(0.35g、90%)が清澄な油として得られた。この化合物を、MSおよび1H−NMRにより特徴付けた。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 8.23 (s, 2H), 7.37-7.35 (m, 5H), 5.06 (d, J = 1.4 Hz, 2H), 3.53 - 3.33 (m, 2H), 3.12 (s, 1H), 1.97 (p, J = 7.2, 6.6 Hz, 2H), 1.56 - 1.46 (m, 1H), 1.12 - 1.00 (m, 1H), 0.76 - 0.68 (m, 2H). LC/MS=247(M+H)+.
198c) N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルエステル(150.0mg、0.2367mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(125.0μL、0.7176mmol)の混合物に、DMF(0.5mL)中の6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(140.0mg、0.56mmol)の溶液を加えた。この混合物を室温で週末かけて撹拌した。反応物を水(20mL)中に注ぎ、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機物を水(2×10mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させると、所望の中間体に合致する褐色の樹脂になった。
この褐色の樹脂を塩化メチレン(5mL)に溶解し、室温で撹拌した。硫化ジメチル(1mL)、続いて三フッ化ホウ素エーテル錯体(200.0μL、1.578mmol)を加え、この黄色の懸濁液を室温で終夜撹拌した。揮発性物質を蒸発させると黄色の固体になった。メタノール(10mL)を加え、次いで蒸発させた。残留物を、逆相クロマトグラフィー(5%→50%アセトニトリル:水、調節剤として0.1%TFAを用いた)によって精製した。所望の画分を合わせ、凍結させ、凍結乾燥した。(±)−(3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−6−イル)−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン(0.0614g、45%)を、トリフルオロ酢酸塩である黄色の凍結乾燥物として回収した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 12.06 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.58 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.53-8.41 (m, 3H), 8.05 (br s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.76 (d, J=5.1 Hz, 1H), 7.55 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.50-7.45 (m, 1H), 7.18-7.12 (m, 1H), 4.54-4.44 (m, 1H), 3.27-3.13 (m, 2H), 2.90-2.72 (m, 2H), 2.57-2.47 (m, 2H), 2.38-2.04 (m, 6H), 1.90-1.80 (m, 1H), 1.62-1.54 (m, 1H), 1.36-1.30 (m, 1H), 1.13-1.08 (m, 1H). LC/MS=462.16(MH)+.
式[K016]のアミンは、スキーム[E2]に見出されるように、式[K009]の化合物から合成することができる。保護(TBDMSCl)およびピリジンベンジル化、続いてNaBHでの還元により式[K010]の化合物を得、これをベンゾイル化、脱シリル化およびアジド形成によって変換すると、式[K013]の化合物を得ることができる。これをエポキシ化し、アジドを還元することができ、続いて環化も併せて行うと、式[K016]の化合物が得られる。スキーム[D3]において見出されるものと類似した手順を利用すれば、[K016]を使用して実施例76(およびその他)を得ることができる。実施例76の合成の詳細な説明を以下に概説する。
Figure 0006613245
[実施例76]
<(±)−(3aS,7aS)−1−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3a−オール>
76a) トルエン(100mL)中の1−ベンジル−5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(4.0g、12mmol)[Marazano,C.;et.al.,J.Org.Chem.,2002,67,1890−1897に記載されている通りに調製した]の撹拌溶液に、トルエン(100mL)中のクロロギ酸ベンジル(2.1mL、14mmol)を、添加漏斗によって滴加した。この混合物を、添加が完了するまで室温で撹拌した。反応混合物を65℃に温め、窒素雰囲気下で終夜加熱した。揮発性物質を蒸発させ、残留物をヘキサン(150mL)で研和し、ケイソウ土のプラグに通して濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(40g、0%→25%酢酸エチル:ヘキサン)によって精製した。生成物は、TLCでヨウ素を用いて視覚化した。5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(3.66g)を、清澄な油として単離した。1HNMR (400 MHz, CDCl3,δ): 7.39-7.28 (m, 5H), 5.58 (br s, 1H), 5.15 (s, 2H), 3.91-3.88 (m, 2H), 3.68 (t, J=6.6 Hz, 2H), 3.51 (t, J=5.7 Hz, 2H), 2.23-2.07 (m, 4H), 0.88 (s, 9H), 0.03 (s, 6H). LC/MS=346.06(MH)+および398.09(M+Na)+.
76b) テトラヒドロフラン(6mL)中の5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(3.16g、8.41mmol)の撹拌溶液に、テトラヒドロフラン(9.5mL、9.5mmol)中の1.0Mのテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドを加えた。この混合物を室温で終夜攪拌した。反応は、TLC(ヨウ素染色法、3:2 酢酸エチル:ヘキサン)により完了した。この混合物を水(15mL)で希釈し、15分間撹拌した。この混合物をエーテルで抽出した(2×50mL)。合わせたエーテル層を水(2×15mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(12g、25%→75%酢酸エチル:ヘキサン)によって精製した。生成物は、ヨウ素を用いたTLC、およびLC/MSで、視覚化した。5−(2−ヒドロキシ−エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.84g)を、清澄な油(1.84g)として回収した。1HNMR (400 MHz, CDCl3,δ): 7.39-7.28 (m, 5H), 5.66 (br s, 1H), 5.15 (s, 2H), 3.90 (br s, 2H), 3.71 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.54 (t, J=5.8 Hz, 2H), 2.25 (br s, 2H), 2.15 (br s, 2H). LC/MS=283.95(M+Na)+.
76c) 塩化メチレン(60mL)中の5−(2−ヒドロキシ−エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.84g、7.04mmol)およびトリエチルアミン(1974μL、14.16mmol)の、ブライン−氷浴中、−5℃の冷却した撹拌混合物に、メタンスルホニルクロリド(819.8μL、10.59mmol;供給者=Aldrich)を滴加した。この混合物を−5℃で1時間撹拌し、次いで、室温に温め、1時間撹拌した。この混合物をエーテル(100mL)と水(50mL)間で分配した。層を分離した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させた。この混合物をエーテル(25mL)で研和し、ケイソウ土のプラグを通して濾過し、濾液を蒸発させた。中間体5−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを淡黄色の油として単離し、さらに精製することなく使用した。1HNMR (400 MHz, CDCl3,δ): 7.38-7.29 (m, 5H), 5.69 (br s, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.29 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.90 (br s, 2H), 3.53 (t, J=5.8 Hz, 2H), 3.04-2.90 (m, 3H), 2.42 (br s, 2H), 2.15 (br s, 2H). LC/MS=361.95(M+Na)+.
N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の5−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの撹拌溶液に、アジ化ナトリウム(0.911g、14.0mmol)を加えた。この混合物を撹拌し、窒素雰囲気下で50℃に6時間温め、次いで冷却し、室温で終夜撹拌した。この混合物をエーテル(50mL)と水(50mL)間で分配した。水相をエーテル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(2×50mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させ、次いで、高真空下に30分間置いた。5−(2−アジド−エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.84g)を、淡黄色の油として単離した。1HNMR (400 MHz, CDCl3,δ): 7.38-7.29 (m, 5H), 5.67 (br s, 1H), 5.16 (s, 2H), 3.89 (br s, 2H), 3.53 (t, J=5.7 Hz, 2H), 3.36 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.27 (br s, 2H), 2.15 (br s, 2H). LC/MS=308.95(M+Na)+.
76d) 塩化メチレン(50mL)中の5−(2−アジド−エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.84g、6.43mmol)の、氷−水浴中、5℃の冷却した溶液に、m−CPBA 70〜75%(70:30、m−クロロ過安息香酸:3−クロロ安息香酸、3.0g、12mmol)を加えた。この混合物を5℃で30分間撹拌し、次いで、30分かけて室温に温め、室温で終夜撹拌した。この混合物をジクロロメタン(50mL)および水(25mL)で希釈し、次いで、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(15mL)を加え、15分間撹拌した。層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させた。(±)−1−(2−アジド−エチル)−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(2.03g)を淡黄色の油として単離し、さらに精製することなく使用した。
76e) 撹拌子、還流凝縮器およびガス入口アダプターを有する丸底フラスコに、(±)−1−(2−アジド−エチル)−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(2.02g、6.68mmol)、水(4mL、200mmol)およびテトラヒドロフラン(75mL)、続いて、トリフェニルホスフィン(1.93g、7.35mmol)をチャージした。この混合物を撹拌し、窒素雰囲気下で60℃にて2時間加熱した。ガス発生が観察された。反応は、LC/MSおよびTLC(ヨウ素染色法、5:95のMeOH:DCM)により完了した。この混合物を室温に冷却し、揮発性物質を減圧下で蒸発させた。粗製物である1−(2−アミノ−エチル)−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステルを単離すると淡黄色の油になり、215nmでUV可視であった。
この淡黄色の油をイソプロピルアルコール(75mL)に溶解し、85℃で終夜加熱した。反応は、LC/MSおよびHPLC(215nmのUV)およびTLC(ヨウ素染色法、15:85のMeOH:DCM)により完了した。この混合物を室温に冷却し、揮発性物質を蒸発させた。淡黄色の油をシリカゲルクロマトグラフィー(40g、5%→25%[10%NH4OH、MeOH中]:ジクロルメタン)によって精製した。(±)−(3,4−trans)−4−{[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ}−3−メチル−ピペリジン−3−オール(1.23g)を、淡黄色の粘稠性の油として単離した。構造は、温度可変H NMR、13C NMR、COSYおよびHMQCにより298および368Kで確定した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, 298K): 7.40-7.28 (m, 5H), 5.10-5.00 (m, 2H), 4.78 (br s, 1H), 3.55-3.10 (m, 10H), 2.91-2.73 (m, 3H), 1.76-1.66 (m, 1H), 1.60-1.54 (m, 2H), 1.39-1.27 (m, 1H). LC/MS=277.00(MH)+.
76f) 撹拌子を有するチューブに、4−(4−クロロ−5−シクロブチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール(100.0mg、0.2592mmol)、(±)−(3,4−trans)−4−{[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ}−3−メチル−ピペリジン−3−オール(100.0mg、0.3619mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(136.0μL、0.7808mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(3mg、0.02mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)をチャージした。チューブを密封し、この混合物を室温で終夜撹拌した。DMFを減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(12g、0%→5%メタノール:ジクロロメタン)によって精製した。所望の画分を合わせ、蒸発させると、赤褐色の樹脂(0.124g)になった。これは所望の中間体に合致しており、さらに精製することなく使用した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 12.02 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.74-8.67 (m, 2H), 8.56 (d, J=5.1 Hz, 1H), 7.88 (d, J=5.1 Hz, 1H), 7.53 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.49-7.44 (m, 1H), 7.41-7.29 (m, 5H), 7.18-7.13 (m, 1H), 5.30-5.05 (m, 3H), 4.65-4.45 (m, 1H), 4.33-4.15 (m, 1H), 4.05-3.95 (m, 1H), 3.88-3.58 (m, 3H), 3.50-3.10 (m, 2H), 2.72-2.62 (m, 1H), 2.48-2.34 (m, 2H), 2.20-1.70 (m, 7H). LC/MS=626.28(MH)+.
この赤褐色の樹脂を塩化メチレン(1mL)および硫化ジメチル(1mL)に溶解し、0℃に冷却し、次いで、三フッ化ホウ素エーテル錯体(320.0μL、2.50mmol)を滴加した。この混合物を撹拌すると懸濁液が直ちに形成され、これを室温に温め、終夜撹拌した。混合物を蒸発させると黄色の固体になった。この固体をメタノール(10mL)に溶解し、減圧下で蒸発させた。残留物を、逆相クロマトグラフィー(5%→50%アセトニトリル:水、調節剤として0.1%TFAを用いた)によって精製した。所望の画分を合わせ、凍結させ、凍結乾燥した。ラセミのrel−(3aS,7aS)−1−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3a−オール(0.0759g、48%)を、トリフルオロ酢酸塩である黄色の凍結乾燥物として単離した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 12.07 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.80-8.70 (m, 4H), 8.58 (d, J=5.1 Hz, 1H), 7.86 (d, J=5.1 Hz, 1H), 7.54 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.51-7.46 (m, 1H), 7.21-7.16 (m, 1H), 5.80 (br s, 1H), 4.33-4.22 (m, 3H), 4.05-3.95 (m, 1H), 3.35-2.94 (m, 5H), 2.79-2.69 (m, 1H), 2.52-2.38 (m, 2H), 2.30-1.80 (m, 6H). LC/MS=492.18(MH)+.
式[K023]のアミンは、スキーム[E4]において見出されるように、式[K017]の化合物から合成することができる。ピリジンベンジル化、続いてNaBHでの還元、次いでベンゾイル化を行って式[K021]の化合物を得、これをエポキシ化およびメチルアミンエポキシド開裂によって変換して、式[K023]の化合物を得ることができる。スキーム[D3]において見出されるものと類似した手順を利用すれば、[K023]を使用して実施例77(およびその他)を得ることができる。実施例77の合成の詳細な説明を以下に概説する。
Figure 0006613245
[実施例77]
<(±)−(3,4−trans)−4−{[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ}−3−メチル−ピペリジン−3−オール>
77a) トルエン(10mL、90mmol)中の3−メチル−ピリジン(5.0mL、51mmol)および臭化ベンジル(6.1mL、51mmol)の溶液を50℃で3時間加熱した。この二相性の混合物を冷却し、トルエンを減圧下で蒸発させた。粗製物である1−ベンジル−3−メチル−ピリジン−1−イウムブロミド(16g)を、さらに精製することなく使用した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 9.15 (s, 1H), 9.04 (d, J=6.1 Hz, 1H), 8.47 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.08 (dd, J=7.9, 6.1 Hz, 1H), 7.56-7.40 (m, 5H), 5.80 (s, 2H), 2.51 (s, 3H). LC/MS=183.98 (M)+.
77b) 撹拌子、還流凝縮器およびガス入口アダプターを有する500mL丸底フラスコに、メタノール(100mL)中の1−ベンジル−3−メチル−ピリジン−1−イウムブロミド(14g、53mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で加えた。この混合物を、氷−水浴中で5℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(6.0g、160mmol)を、激しく撹拌されている溶液に少しずつ(0.50g×12)加えた。添加のたびに激しいガス発生が認められた。この黄色の溶液を室温で終夜撹拌し、次いで蒸発乾固した。水(300mL)を加え、この混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、ジクロロメタンで抽出した(3×100mL)。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させた。粗製物である1−ベンジル−5−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(10.3g)を橙色の油として単離し、さらに精製することなく使用した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 7.40-7.15 (m, 5H), 5.41-5.36 (m, 1H), 3.52 (s, 2H), 2.74-2.71 (m, 2H), 2.42 (t, J=5.7 Hz, 2H), 2.05-1.99 (m, 2H), 1.57-1.55 (m, 3H). LC/MS=188.01(MH)+.
77c) トルエン(100mL)中の1−ベンジル−5−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(6.78g、36.2mmol)の溶液に、トルエン(100mL)中のクロロギ酸ベンジル(7.8mL、54mmol)の溶液を、添加漏斗によって室温で滴加した。いったん添加が完了したら、混合物を乾燥窒素下で100℃にて18時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、揮発性物質を蒸発させた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(24g、0%→20%酢酸エチル:ヘキサン)によって精製した。所望の画分を合わせ、蒸発させた。5−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(6.46g)を、黄色の油として回収した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 7.40-7.28 (m, 5H), 5.52 (br s, 1H), 5.09 (s, 2H), 3.76 (br s, 2H), 3.42 (br s, 2H), 2.07-2.00 (m, 2H), 1.64 (s, 3H). LC/MS=231.96(MH)+および253.95(M+Na)+.
77d) 塩化メチレン(10mL)中の5−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.0g、4.3mmol)の、氷−水浴中、0℃の冷却された撹拌溶液に、m−CPBA 70〜75%(70:30、m−クロロ過安息香酸:3−クロロ安息香酸、1.5g、6.0mmol)を加えた。この混合物を撹拌し、室温に温めた。30分後、混合物をジクロロメタン(50mL)と水(25mL)間で分配した。有機物を、水(25mL)、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×25mL)、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させた。(±)−1−メチル−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(1.0g)を、黄色の油(1.083g)として回収し、さらに精製することなく使用した。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 7.40-7.28 (m, 5H), 5.06 (s, 2H), 3.84-3.76 (m, 1H), 3.52-3.34 (m, 2H), 3.16-3.02 (m, 2H), 1.89-1.81 (m, 2H), 1.26 (s, 3H). LC/MS=247.96(MH)+および269.95(M+Na)+.
77e) 圧力ゲージおよび撹拌子を有する厚肉の圧力容器に、メタノール(10mL、20mmol)中の(±)−1−メチル−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(0.63g、2.5mmol)および2.0Mのメチルアミンを加えた。容器を密封し、爆発防護壁(blast shield)を隔てて、混合物を50℃に終夜温めた。加熱中に圧力は5psi増大した。この混合物を室温に冷却し、内容物を丸底フラスコに移し、揮発性物質を蒸発させた。混合物をPhenomenex SX−Cカートリッジ上にロードし(2×2g)、メタノール(それぞれ2×10mL)ですすぎ、生成物を、メタノール中の2Nアンモニア(それぞれ2×10mL)で放出した。アンモニア臭の濾液を合わせ、減圧下で蒸発させた。anti−(±)−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−メチルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.38g)を黄色の粘稠性の油として回収した。これは、室温で静置すると、数日後に凝固する。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 7.40-7.28 (m, 5H), 5.10-4.98 (m, 2H), 4.67 (s, 1H), 3.90-3.82 (m, 1H), 3.65 (dd, J=12.7, 1.3 Hz, 1H), 3.00-2.62 (m, 2H), 2.31-2.25 (m, 4H), 1.79 (dddd, J=16.7, 3.6, 3.6, 3.6 Hz, 1H), 1.65 (br s, 1H), 1.13-1.01 (m, 1H), 0.97 (s, 3H). LC/MS=278.96(MH)+.
77f) 撹拌子を有するチューブに、4−(4−クロロ−5−シクロブチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール(100.0mg、0.2592mmol)、anti−(±)−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−メチルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(100.0mg、0.3593mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(135.0μL、0.7750mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(3.0mg、0.024mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)をチャージした。チューブを密封し、混合物を室温で終夜撹拌した。DMFを減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(12g、0%→5%メタノール:ジクロロメタン)によって精製した。所望の画分を合わせ、蒸発させた。回収した赤褐色の樹脂(0.096g)は、LC/MSにより、所望の中間体に合致した。
回収した赤褐色の樹脂を塩化メチレン(1mL、20mmol)、次いで硫化ジメチル(1mL、10mmol)に溶解し、続いて、三フッ化ホウ素エーテル錯体(98.53μL、0.7775mmol)を加えた。この混合物を室温で終夜攪拌した。揮発性物質を蒸発させた。回収した黄色の固体をメタノール(10mL)に溶解し、減圧下で蒸発させると、油になった。残留物を逆相クロマトグラフィー(5%→50%アセトニトリル:水、調節剤として0.1%TFAを用いた)によって精製した。所望の画分を合わせ、凍結させ、凍結乾燥した。(±)−(3,4−trans)−4−{[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ}−3−メチル−ピペリジン−3−オール(0.06652g、42%)を、トリフルオロ酢酸塩である黄色の凍結乾燥物として回収した。回収した生成物は、非常に複雑なH NMRを示したが、おそらくアトロプ異性によるものであろう。単離した物質は、HPLCでは単一ピークであった。1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 12.19-12.03 (m, 1H), 9.50-8.20 (m, 6H), 7.85-7.75 (m, 1H), 7.60-7.45 (m, 2H), 7.23-7.12 (m, 1H), 5.62-1.12 (m, 21H). LC/MS=494.20(MH)+.
以下のアミンは、示してある参考文献中に見出される手順を用いて合成した。アミン[K024]は、US2013/0079321中に見出されるものと類似した手順を用いて合成した。[K024]は、スキームD3に概説したものと類似した手順を用いて、実施例230、231(およびその他)の合成に利用した。アミン[K025]は、2006/081178中に見出されるものと類似した手順を用いて合成した。[K025]は、スキームD3に概説したものと類似した手順を用いて、実施例135(およびその他)の合成に利用した。アミン[K026]は、J.AM.CHEM.SOC.2010,132,13111−13113中に見出されるものと類似した手順を用いて合成した。[K024]は、スキームD3に概説したものと類似した手順を用いて、実施例207(およびその他)の合成に利用した。
Figure 0006613245
中間体アミン[K032]、[K034]および[K038]を、以下のスキーム[E4]に記載されている通りに調製した。その際、SまたはRいずれかのα−メチルベンジルアミンで開始し、W.Qian et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.2012(22),1061−1067に記載の改変された手順によった。第1の工程、すなわちイミンへの縮合を、トルエン中、還流下で、モレキュラーシーブ、および、脱水剤としての硫酸マグネシウムの存在下で実施して[K030]を得、これを還元して[K031]を得、これを水素化して[K032]を得、これをスキームD3によって修飾して、実施例153(およびその他)とした。中間体[K034]を、中間体1から、2工程、すなわちアルキル化/水素化分解手順によって調製し、スキームD3によって修飾して、実施例212(およびその他)とした。他の鏡像異性体[K038]は、[K035]を利用して同じ方式で調製し、修飾して実施例154(およびその他)とした。
Figure 0006613245
スキーム[E5]にある中間体[K042]を、以下のスキームに従って、Boc保護/ベンジル水素化分解の2工程手順で調製し、スキーム[D3]によって修飾して、実施例155(およびその他)とした。
Figure 0006613245
表Aに示す以下の化合物は、スキーム(複数可)に示した一般的合成に従って、そこに記載されているものと類似した手順および中間体を用いて合成した。
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
Figure 0006613245
VI.生物学
<PKCι IC50アッセイ>
アッセイは、市販のペプチド基質をインビトロでリン酸化するPKCιの能力に基づく。ペプチド基質はFAM−PKCε擬似ペプチド由来のペプチドであり、アミノ酸配列5FAM−ERMRPRKRQGSVRRRV−NHを含む。Sf21昆虫細胞において発現させた組換え全長ヒトPKCιも市販されている。組換えキナーゼドメインヒトPKCιは、社内で発現させ、精製する。
以下の手順は、PKCι阻害薬に対する用量応答曲線を得る方法を説明するものである。記載されているスクリーニングは、384ウェルフォーマットについてのものであるが、このアッセイは、必要に応じて、1536他のフォーマットに適合させることができる。
試験対象の化合物を100%DMSOに溶解する。化合物は、必要に応じて希釈して、アッセイ時点で4%DMSO(v/v)の最終濃度とする。384ウェルの黒色低結合平底アッセイプレートに1μl入れ、すぐに使用する。希釈およびアッセイプレートへの化合物の添加は、Matrix WellMate(登録商標)およびMatrix PlateMate(登録商標)Plus liquid handling systemを使用して行う。
スクリーニング当日、PKCι/基質作業溶液およびATP作業溶液を、20mMのtris−HCl(pH7.5)、10mMのMgCl、0.01%TritonX100、250μMのEGTAおよび1mMのDTTを含有するバッファー中で調製する。使用するPKCιの最終濃度は、タンパク質のバッチに応じて変動するが、典型的には15pMとする。アッセイにおけるペプチド基質の最終濃度を100nMとする。ATPは、全長PKCιを含有するアッセイでは150μM、または、キナーゼドメインPKCιを含有するアッセイでは25μMの最終濃度で使用する。これは、各酵素についてのATPのK APPに対して、前者は5倍、後者は同等に相当する。アッセイでのバッファーの最終濃度は、18mMのtris−HCl(pH7.5)、9mMのMgCl、0.009%TritonX100、225μMのEGTA、および0.9mMのDTTとする。関連する対照、すなわち、化合物を含有しない対照、および酵素を含有しない対照を含める。16チャネルMatrixピペットを使用して、全長またはキナーゼドメインPKCιそれぞれについて、前者には30pM、後者には200nMのPKCι/基質作業溶液5μl、続いて、前者には375μM、後者には62.5μMのATP作業溶液4μlを、ウェルに加える。反応物を室温で60分間インキュベートさせ、その後、反応が停止したら、IMAP(商標)発展試薬(development reagent)(Molecular Devices)20μlの添加により発展させる。IMAP発展試薬は、0.25%(v/v)IMAPプログレッシブ結合試薬、17%(v/v)IMAPプログレッシブ結合バッファーA、および3%(v/v)IMAPプログレッシブ結合バッファーBからなる。次いで、プレートを室温で2時間インキュベートし、その後、適切なプレートリーダー、例えばMolecular Devices HT AnalystまたはBMG Pherastarを使用して読み取る。プレートは、励起波長485nmおよび発光波長530nmならびにダイクロイックミラー波長505nmの蛍光偏光プロトコールを用いて読み取る。
阻害率(%)の値は、化合物を含有しない対照および酵素を含有しない対照の値をそれぞれ0%および100%の阻害として用いて、蛍光偏光値から算出する。IC50の決定は、ExcelFitソフトウェア(IDBS)でcurve fit 205を用いて実施する。試験した各プレートについてZ’因子を決定すると、すべて0.5を超える。
代替方法として、固定化金属イオン親和性粒子(immobilized metal−ion affinity particle)[IMAP(登録商標)]の蛍光偏光検出システム(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を用いて、組換えヒト・バキュロウィルスに発現させたPKCιotaのキナーゼ活性を阻害する能力について化合物を試験した。PKCιota/IMAP(登録商標)基質混合物(2×)を、最終アッセイ濃度が15pMのPKCιota(EMD Millipore、Billerica、MA)および100nMの5−フルオレセイン−アミダイト(FAM)−PKCε−偽基質(5−FAM−ERMRPRKRQGSVRRRV−NH2)(Molecular Devices)になるように1mMのDTTを含有する1×IMAPアッセイバッファー(Molecular Devices)中で調製した。2×作業溶液を、384ウェルの非結合黒色平底アッセイプレート(Corning、Corning、NY)に、5μL/ウェルで加えた。化合物の連続希釈を100%DMSO中で行い、次いで、BioMek NXピンツール(Beckman Coulter、Indianapolis、IN)を使用して、2×酵素/基質溶液5μLを含有するアッセイプレートに100nLを移した。酵素反応を5μLの2×ATPの添加により開始したため、最終アッセイ濃度は150μMとなった。アッセイプレートを25℃のインキュベーターで1時間インキュベートし、続いてIMAP(登録商標)検出試薬を20μL加えた。検出試薬は、85%の1×バッファーAおよび15%の1×バッファーB、および、1:400希釈したIMAP(登録商標)Binding Reagentで構成されていた。次いで、アッセイプレートを25℃のインキュベーターで2時間インキュベートした。インキュベーションに続き、PerkinElmer Envision(商標)2102プレートリーダー(PerkinElmer、Waltham、MA)を励起波長480nmおよび発光波長535nmで使用して蛍光偏光を測定した。
結果
実施例の化合物についての生物学的データを以下の表に提示する。活性は、以下のように記載する。
150μMのATPでの全長PKCiに対するIMAPアッセイにおけるIC50:
++++=100nM未満
+++=100nMから1,000nM
++=1,000nMから10,000nM
+=10,000nMから40,000nM
Figure 0006613245
Figure 0006613245
好ましくは、本出願の化合物(すなわち、式(I)の化合物および/またはその塩)は、150μMのATPでの全長PKCιに対するIMAPアッセイにおけるIC50が40μM未満である。一実施形態において、本出願の化合物は、150μMのATPでの全長PKCιに対するIMAPアッセイにおけるIC50が40μM〜10μMである。より好ましくは、本出願の化合物は、150μMのATPでの全長PKCιに対するIMAPアッセイにおけるIC50が10μM〜1μMである。一実施形態において、本出願の化合物は、150μMのATPでの全長PKCιに対するIMAPアッセイにおけるIC50が1μM〜0.1μMである。より好ましくは、本出願の化合物は、150μMのATPでの全長PKCιに対するIMAPアッセイにおけるIC50が0.1μm未満である。
好ましくは、本出願の化合物(すなわち、式(I)の化合物またはその塩)は、25μMのATPでのキナーゼドメインPKCιに対するIMAPアッセイにおけるIC50が40μM未満である。一実施形態において、本出願の化合物は、25μMのATPでのキナーゼドメインPKCιに対するIMAPアッセイにおけるIC50が40μM〜10μMである。より好ましくは、本出願の化合物は、25μMのATPでのキナーゼドメインPKCιに対するIMAPアッセイにおけるIC50が10μM〜1μMである。一実施形態において、本出願の化合物は、25μMのATPでのキナーゼドメインPKCιに対するIMAPアッセイにおけるIC50が1μM〜0.1μMである。より好ましくは、本出願の化合物は、25μMのATPでのキナーゼドメインPKCιに対するIMAPアッセイにおけるIC50が0.1μmである。
当業者には理解されるであろうが、上記教示を考慮すれば、本明細書において提示する主題について多数の改変および変更が可能である。したがって、添付の特許請求の範囲内で、本出願の主題は、本明細書に具体的に記載した以外の形で実施され得ること、また、本出願および特許請求の範囲は、すべてのこのような変更を包含することを意図するものであることは、理解されたい。
本明細書において参照される各刊行物は、すべての目的について、参照によりその全体が組み込まれる。

Claims (8)

  1. {5−シクロプロピル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−2−メチル−8H−1,3a,7,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン;
    {(S)−1−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−メタノール;
    {(S)−1−[5−シクロブチル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−メタノール;
    {(R)−1−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−メタノール;
    {(R)−1−[5−シクロブチル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−メタノール;
    (±)−5−シクロプロピル−4−(4,7−cis)−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    4−((R)−5−シクロブチル−4−(R)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
    4−((S)−5−シクロブチル−4−(S)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
    trans−N−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−シクロブタン−1,3−ジアミン;
    trans−N−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−シクロプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−シクロヘキサン−1,4−ジアミン;
    3−[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−テトラヒドロ−チオフェン−3−オール;
    5−シクロプロピル−2−(2−フェニルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    [5−シクロプロピル−2−(2−フェニルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
    5−シクロプロピル−2−(2−メチルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロブチル−2−(2−メチルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    (±)−5−シクロプロピル−4−(3,6−cis)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロプロピル−4−(3aS,6aS)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロプロピル−4−(3aR,6aR)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    アゼパン−4−イル−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    (1R,5S,8R)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
    (1R,5S,8S)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
    (±)−2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−(3aR,7aS)−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    [5−シクロブチル−2−(2−フェニルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
    [5−シクロプロピル−2−(2−フェニルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    4−(5−シクロブチル−4−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
    [5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    {2−[2−(2−tert−ブチル−チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    (2R,6S)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル−[(S)−5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
    (±)−2−[2−(2−tert−ブチル−チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−(3,6−cis)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    [4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−シクロプロピル−チアゾール−2−イル)−アミン;
    [4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−シクロプロピル−チアゾール−2−イル)−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(4−シクロプロピル−チアゾール−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(5−メチル−フラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    アゼパン−4−イル−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(2,5−ジクロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(2,5−ジクロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    [5−シクロプロピル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(4−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (4−tert−ブチル−チアゾール−2−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(4−シクロプロピル−チアゾール−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    (±)−5−シクロブチル−4−(3,6−cis)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    {3−[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−プロパ−2−イニル}−ジメチル−アミン;
    (±)−5−シクロプロピル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−(3,6−cis)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    (±)−5−シクロブチル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−(3,6−cis)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−(2−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    4−[5−シクロブチル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
    N−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−シクロペンタン−1,3−ジアミン;
    [5−シクロプロピル−2−(2−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸シクロヘキシルアミド;
    (±)−5−シクロプロピル−4−(3,7−cis)−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロプロピル−4−(オクタヒドロ−[1,5]ナフチリジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    N−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    4−{5−シクロプロピル−4−[(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミノ]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸シクロヘキシルアミド;
    {5−シクロブチル−2−[2−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(4−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {2−[2−(4−tert−ブチル−チアゾール−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−シクロブチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    4−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−アゼパン−3−オール
    −[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N−メチル−シクロブタン−1,3−ジアミン;
    (±)−(3aS,7aS)−1−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3a−オール;
    (±)−(3,4−trans)−4−{[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ}−3−メチル−ピペリジン−3−オール;
    N−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N−メチル−シクロペンタン−1,3−ジアミン;
    4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド;
    (±)−5−シクロブチル−4−(3,7−cis)−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロブチル−4−(オクタヒドロ−[1,5]ナフチリジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    (±)−5−シクロプロピル−4−(3,6−cis)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    (±)−5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−(3,7−cis)−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    (±)−5−シクロブチル−4−(3,6−cis)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    (±)−5−シクロブチル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−(3,7−cis)−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(キノリン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,4,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {2−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−シクロブチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(イソキノリン−1−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    [5−シクロブチル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−(オクタヒドロ−[1,5]ナフチリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロブチル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−(オクタヒドロ−[1,5]ナフチリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {4−[5−シクロブチル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
    {4−[5−シクロブチル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
    4−[5−シクロプロピル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド;
    [5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    [5−シクロブチル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {4−[5−シクロブチル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(2,5−ジクロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    (±)−(3aS,7aS)−1−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3a−オール;
    {5−シクロブチル−2−[2−(4,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    2−{4−[5−シクロブチル−4−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
    (1S,6S)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル−{(R)−5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
    (1S,6S)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル−{(R)−5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
    [5−シクロブチル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    (1S,6S)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル−[(R)−5−シクロブチル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(2−メトキシ−チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    (±)−(3aS,7aS)−1−[5−シクロプロピル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3a−オール;
    (±)−(3,4−trans)−4−{[5−シクロプロピル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ}−3−メチル−ピペリジン−3−オール;
    [5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    [5−シクロブチル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    (±)−(3aS,7aS)−1−[5−シクロブチル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3a−オール;
    5−シクロプロピル−2−[2−(2−メトキシ−チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    [5−シクロプロピル−2−(2−メチルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
    5−シクロブチル−2−(2−メタンスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    cis−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−シクロブタン−1,3−ジアミン;
    5−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−アゼパン−3−オール;
    {4−[5−シクロブチル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
    {4−[5−シクロブチル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
    {4−[5−シクロブチル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    2−(2−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−2−(2−ピリミジン−5−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロブチル−2−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロブチル−2−(2−エチルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロプロピル−2−(2−エチルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    [5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(2,2−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(2,2−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    (R)−アゼパン−4−イル−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(2,5−ジクロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    (±)−(3aS,7aS)−1−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3a−オール;
    {2−[2−(4−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    5−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−9H−ジピリド[2,3−b;3’,2’−d]ピロール;
    4−[4−ピペラジン−1−イル−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(2−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(2−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド;
    2−アミノ−4−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロペンタノール;
    (±)−(3aS,7aS)−1−{5−シクロプロピル−2−[2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3a−オール;
    {4−[5−シクロプロピル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル−アミン;
    [5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    [5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((R)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    5−シクロプロピル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−4−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    4−{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル}−ベンズアミド;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((R)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    アゼパン−4−イル−{5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
    アゼパン−4−イル−{5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
    5−シクロプロピル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    4−{4−[5−シクロプロピル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル}−ベンズアミド;
    [4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン;
    [4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−エチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロプロピル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((R)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    5−シクロブチル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    4−{4−[5−シクロプロピル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル}−ベンズアミド;
    (±)−{5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((3,4−cis)−3−メトキシ−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−{5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((3,4−cis)−3−メトキシ−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−(3,4−trans)−4−({5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−3−メチル−ピペリジン−3−オール;
    {5−シクロブチル−2−[2−(キノリン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸シクロヘキシルアミド;
    [4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−フェニル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン;
    (1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((R)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(キノリン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((R)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(キノリン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−(3,4−trans)−4−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−ピペリジン−3−オール;
    2−アミノ−4−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロペンタンカルボン酸アミド;
    2−アミノ−4−{[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ}−シクロペンタノール;
    [4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1,5−ジメチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン;
    (±)−{5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((3,4−cis)−3−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−{5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((3,4−cis)−3−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−(3,4−trans)−4−{5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−ピペリジン−3−オール;
    (±)−(3,4−trans)−4−{5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−ピペリジン−3−オール;
    [5−シクロブチル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−[5−シクロブチル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((3,4−cis)−3−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−{5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((3,4−trans)−3−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−{5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((3,4−trans)−3−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−[5−シクロブチル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((3,4−trans)−3−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    5−シクロプロピル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    {2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−6−イル)−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
    [4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−エチル−1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン;
    [5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {4−[5−シクロプロピル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
    {4−[5−シクロプロピル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
    {4−[5−シクロプロピル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
    2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルエステル;
    [4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−アミン;
    4−[5−シクロブチル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
    (±)−(1S,3S,4S)−N−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−4−フルオロ−シクロペンタン−1,3−ジアミン;
    (3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−6−イル)−{5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
    (3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−6−イル)−{5−シクロブチル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {5−シクロブチル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    [5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    [2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロブチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
    1−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−3−イルアミン;
    4−(4−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
    4−((3R,6R)−4−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
    ((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−[2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
    cis−N−[2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−シクロブタン−1,3−ジアミン;
    5−[2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−アゼパン−3−オール;
    2−アミノ−4−{メチル−[2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンタノール;
    1−[2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−3−イルアミン;
    2−[2−(2−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
    (±)−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((3,4−trans)−3−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((3,4−cis)−3−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((2,4−cis)−2−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (±)−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((2,4−trans)−2−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    [5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    [5−シクロブチル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    {2−[2−(2−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((S)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    Cis−またはtrans−(±)−5−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−アゼパン−3−オール;
    Trans−またはcis−(±)−5−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−アゼパン−3−オール;および
    [5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(6−フルオロ−アゼパン−4−イル)−アミ
    から選択される化合物またはその塩。
  2. 請求項1に記載の化合物またはその塩と、少なくとも1つの薬学的に許容される添加剤とを含む組成物。
  3. 対象における増殖性障害を治療するための医薬組成物の製造における、請求項1に記載の化合物またはその塩の使用
  4. 前記増殖性障害が、がんである、請求項に記載の使用
  5. 前記増殖性障害が、扁平上皮癌(例えば、食道扁平上皮癌)、白血病、前立腺がん、非ホジキンリンパ腫、子宮内膜がん、肺がんおよび乳がんからなる群から選択される、請求項に記載の使用
  6. 前記肺がんが、非小細胞肺がん(NSCLC)である、請求項5に記載の使用。
  7. 前記扁平上皮癌が、食道扁平上皮癌である、請求項5に記載の使用。
  8. 前記非ホジキンリンパが、濾胞性リンパ腫である、請求項5に記載の使用。
JP2016559359A 2014-03-25 2015-03-25 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬 Active JP6613245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461970006P 2014-03-25 2014-03-25
US61/970,006 2014-03-25
PCT/US2015/022368 WO2015148597A1 (en) 2014-03-25 2015-03-25 Azaquinazoline inhibitors of atypical protein kinase c

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509655A JP2017509655A (ja) 2017-04-06
JP6613245B2 true JP6613245B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=52988424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559359A Active JP6613245B2 (ja) 2014-03-25 2015-03-25 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10414763B2 (ja)
EP (1) EP3129372B1 (ja)
JP (1) JP6613245B2 (ja)
CN (1) CN106470993B (ja)
AR (1) AR099831A1 (ja)
TW (1) TWI675836B (ja)
WO (1) WO2015148597A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001358A (zh) * 2014-10-29 2017-08-01 东亚St株式会社 调节组蛋白赖氨酸脱甲基酶(kdm)催化活性的新型吡啶并嘧啶酮化合物
JOP20190257A1 (ar) * 2017-04-28 2019-10-28 Novartis Ag مركبات أريل غير متجانسة ثنائية الحلقة مندمجة 6-6 واستخدامها كمثبطات lats
EA202191398A1 (ru) * 2018-03-29 2021-09-08 Новартис Аг 6-6-конденсированные бициклические гетероарильные соединения и их применение в качестве ингибиторов lats
EP3911643A1 (en) 2019-01-16 2021-11-24 Curza Global LLC Antimicrobial compounds and methods
WO2020198670A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Cancer Research Technology Ltd Inhibitors of atypical protein kinase c and their use in treating hedgehog pathway-dependent cancers
JP2022549345A (ja) * 2019-09-26 2022-11-24 ザ グローバル アライアンス フォー ティービー ドラッグ デベロップメント, インコーポレイテッド マイコバクテリア感染症の処置のためのアザインドールカルボキサミド化合物
EP4347594A1 (en) * 2021-06-04 2024-04-10 Genentech, Inc. 2, 8-diazaspiro [4.5] decane compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2422367C (en) * 2000-09-15 2010-05-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7582631B2 (en) * 2004-01-14 2009-09-01 Amgen Inc. Substituted heterocyclic compounds and methods of use
EP1773847A2 (en) 2004-07-09 2007-04-18 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
MX2014003612A (es) 2011-09-27 2014-07-09 Hoffmann La Roche Compuestos de pirazol-4-il-heterociclil-carboxamida y metodos de uso.
EP3048106B1 (en) * 2011-11-23 2019-11-06 Cancer Research Technology Limited Thienopyrimidine as inhibitors of atypical protein kinase c
JP6535430B2 (ja) * 2012-09-28 2019-06-26 イグニタ、インク. 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬

Also Published As

Publication number Publication date
AR099831A1 (es) 2016-08-24
TWI675836B (zh) 2019-11-01
EP3129372A1 (en) 2017-02-15
CN106470993B (zh) 2019-08-27
JP2017509655A (ja) 2017-04-06
US10414763B2 (en) 2019-09-17
WO2015148597A1 (en) 2015-10-01
CN106470993A (zh) 2017-03-01
US20150274720A1 (en) 2015-10-01
TW201623300A (zh) 2016-07-01
EP3129372B1 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613245B2 (ja) 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬
JP6535430B2 (ja) 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬
KR101926245B1 (ko) Tank-결합 키나제 억제제 화합물
JP6206926B2 (ja) 異常なプロテインキナーゼcのチエノピリミジン阻害剤
KR20140071361A (ko) 피라졸로[3,4-c]피리딘 화합물 및 사용 방법
CN105732614B (zh) 磺酰胺基芳基炔类化合物及其用途
EP3398947A1 (en) Nitrogen-containing fused heterocyclic compound, as well as preparation method, intermediate, composition and application thereof
KR20170015487A (ko) 포스포이노시타이드 3-키나아제 억제제로서 인돌리진 유도체
AU2013237184A1 (en) 6- (4- (1 -amino- 3 -hydroxycyclobutyl) phenyl) - 5 - phenyl (furo, thieno or pyrrolo) [2, 3-D] pyrimidin- 4 - one derivatives for the treatment of cancer
KR20230003128A (ko) Hpk1 억제제로서의 아잘락탐 화합물
JP2021503479A (ja) 置換ヘテロアリール化合物及び使用方法
CA3171012A1 (en) Heteroaryl heterocyclic compounds and uses thereof
CN110036006A (zh) 嘧啶酮衍生物的制备和用途
TW202330538A (zh) 螺環化合物
AU2020403681A1 (en) Compound and composition as pdgf receptor kinase inhibitor
WO2023001794A1 (en) Substituted pyrazine-2-carboxamides as hpk1 inhibitors for the treatment of cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250