JP6612849B2 - エネルギービーム偏向速度の確認 - Google Patents

エネルギービーム偏向速度の確認 Download PDF

Info

Publication number
JP6612849B2
JP6612849B2 JP2017505643A JP2017505643A JP6612849B2 JP 6612849 B2 JP6612849 B2 JP 6612849B2 JP 2017505643 A JP2017505643 A JP 2017505643A JP 2017505643 A JP2017505643 A JP 2017505643A JP 6612849 B2 JP6612849 B2 JP 6612849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy beam
beam spot
deflection speed
work table
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527696A (ja
Inventor
アンデルス スニス
Original Assignee
ア−カム アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/750,752 external-priority patent/US9310188B2/en
Application filed by ア−カム アーベー filed Critical ア−カム アーベー
Publication of JP2017527696A publication Critical patent/JP2017527696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612849B2 publication Critical patent/JP6612849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0033Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0013Positioning or observing workpieces, e.g. with respect to the impact; Aligning, aiming or focusing electronbeams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/52Hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Description

本発明の様々な実施形態は、エネルギービームの偏向速度の確認のための方法に関する。
自由形状製作または付加製造は、ワークテーブルに施された粉体層の選ばれた部分を順次溶融することにより三次元物品を形成する方法である。この技術による方法および装置が、特許文献1に開示されている。
そのような装置は、三次元物品が上に形成されるワークテーブルと、粉体床を形成するためにワークテーブル上に粉体の薄層を敷設するように用意された粉体ディスペンサと、粉体にエネルギービームスポットを届けるエネルギービーム源であって、それにより粉体の溶融が起きる、エネルギービーム源と、粉体床の一部を溶融することによって三次元物品の断面を形成するために粉体床の上のエネルギービームスポットを制御する構成要素と、三次元物品の連続的な断面に関する情報が記憶される制御用コンピュータとを含み得る。三次元物品は、粉体ディスペンサにより順次敷設される粉体層の連続形成される断面を次々と溶融することによって形成される。
特定箇所の粉体材料を融解させるために、特にエネルギービームスポットの偏向速度を確認する必要がある。粉体床のそれぞれの領域におけるそれぞれの偏向速度が、所望の偏向速度に対応することを知っておく必要がある。レーザビームまたは電子ビームなどのエネルギービームの偏向速度を確認するための単純且つ効率的な方法に対するニーズが、当技術分野にある。
米国特許出願公開第2009/0152771号
この背景から、本発明の目的は、エネルギービームスポットの偏向速度の確認のための方法およびシステムを提供することである。上述の目的は、本願に含まれる特許請求の範囲に記載の特徴により達成される。
本発明の様々な実施形態の第1の側面において、エネルギービームスポットの偏向速度を確認する方法が提供される。本方法は、エネルギービームスポットを第1の偏向速度で偏向させながら、エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを設けるステップと、第1の偏向速度で作り出されたワークテーブル上のエネルギービームスポットの第1の位置を検出するステップと、エネルギービームスポットを第2の偏向速度で偏向させながら、エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを設けるステップと、第2の偏向速度で作り出されたワークテーブル上のエネルギービームスポットの第2の位置を検出するステップと、第1および第2の位置を比較するステップであって、第1の位置の各位置の、対応する第2の位置からのずれが、所定の距離未満であれば、偏向速度は確認される、ステップと、を含む。
本方法の非限定的且つ例示的な利点は、エネルギービームの偏向速度を確認するために、ワークテーブルの横方向位置が既知である必要がないということである。別の非限定的且つ例示的な利点は、エネルギービームの偏向速度を確認するために、ワークテーブルの角度が既知である必要がないということである。本発明のさらに別の非限定的且つ例示的な利点は、本発明がエネルギービームの速度および位置安定性を確認する単純な方法を提供するということである。
別の非限定的且つ例示的な実施形態において、パターンは連続的なパターンまたは不連続のパターンである。この実施形態の非限定的且つ例示的な利点は、任意の種類の連続的または不連続パターンが、偏向速度を確認するために使用され得るということである。
別の非限定的且つ例示的な実施形態において、エネルギービームをオン・オフ切り換えすることにより、不連続のパターンが作り出される。この実施形態の非限定的且つ例示的な利点は、切り換えメカニズムの確認もされ得るということである。
本発明のさらに別の非限定的且つ例示的な実施形態において、エネルギービームスポットは、レーザビームスポットまたは電子ビームスポットである。この例示の実施形態の非限定的且つ例示的な利点は、それが電子ビームベースのシステムと同様にレーザベースのシステムにも当てはまるということである。
本発明のさらに別の非限定的且つ例示的な実施形態において、位置は、IRカメラ、CCDカメラ、デジタルカメラ、CMOSカメラ、またはNIRカメラにより検出されてもよい。この例示の実施形態の非限定的且つ例示的な利点は、ほぼすべての種類のカメラが、ワークテーブル上のエネルギービームの位置を検出するために使用され得るということである。
本発明のさらに別の非限定的且つ例示的な実施形態において、パターンは、1次元または2次元のパターンとされ得る。この実施形態の非限定的且つ例示的な利点は、1次元または2次元どちらの種類のパターンを使用するかを選ぶことができるということである。当然、1次元パターンは、その1次元パターンが回転されてワークテーブル上に複数回繰り返し使用されないのであれば、1次元における偏向速度のみを確認してもよい。
さらに別の非限定的且つ例示的な実施形態において、第1および第2の偏向速度でワークテーブル上に設けられる所定のパターンは、同じワークテーブル上に重ね合わされる。この実施形態の非限定的且つ例示的な利点は、パターンが、異なる偏向速度で互いに重ねて繰り返されるため、単一のワークテーブルまたは異なるワークテーブル上に存在し得る局所的な変動が、ビーム偏向速度の確認結果に影響し得ないということである。
さらに別の非限定的且つ例示的な実施形態において、所定の距離は100μm未満である。この実施形態の非限定的且つ例示的な利点は、使用されるカメラの解像度次第で、ビームスポットサイズのオーダーの比較的小さなずれが、比較的容易に検出され得るということである。
さらに別の非限定的且つ例示的な実施形態において、本確認方法は、第1および第2の位置のいずれか1つが所定の距離を超えてずれていれば、注意信号を送出するステップをさらに含む。この実施形態の非限定的且つ例示的な利点は、較正されていない偏向速度を示すずれた位置が、エネルギービーム偏向機器のユーザに注意信号/メッセージとして送出され得るということである。位置のずれが十分に大きければ、さらにビーム偏向機器をオフに切り換えてもよい。
さらに別の非限定的且つ例示的な実施形態において、本確認方法は、少なくとも1つの三次元物品のモデルを受領して、1つ以上のメモリストレージ領域内に記憶するステップをさらに含み、少なくとも、エネルギービームスポットを第2の偏向速度で偏向させながらエネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成するステップと、ワークテーブル上のエネルギービームスポットの第1および第2の位置を比較するステップとは、1つ以上のコンピュータプロセッサの実行を介して実行される。
本発明の様々な実施形態の別の側面では、三次元物品を形成するために粉体材料を層単位で溶融させるためエネルギービームスポットが使用される付加製造装置における、開示される実施形態のうちのいずれか1つによる確認方法の使用が提供される。この実施形態の非限定的且つ例示的な利点は、3次元部品を構築する精度がさらに改善され得るということである。
エネルギービームスポットの偏向速度を確認する付加製造装置は、エネルギービームスポットを生成するように構成されたエネルギービーム源と、制御ユニットとを含んでもよい。制御ユニットは、エネルギービームスポットを第1の偏向速度で偏向させながら、エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成し、第1の偏向速度で作り出されたワークテーブル上のエネルギービームスポットの第1の位置を検出し、エネルギービームスポットを第2の偏向速度で偏向させながら、エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成し、第2の偏向速度で作り出されたワークテーブル上のエネルギービームスポットの第2の位置を検出し、第1および第2の位置を比較し、第1の位置の各位置の、第2の位置のうちの対応するものからのずれが、所定の距離未満であれば、偏向速度は確認される、ために構成される。
特定の実施形態において、付加製造装置は、第1および第2の位置の取得または比較のうちの少なくとも1つをするように構成された画像取得デバイスをさらに含んでもよい。
様々な実施形態によれば、プログラム要素も提供される。プログラム要素は、コンピュータ上で実行されるとエネルギービームスポットの偏向速度を確認する方法を実装するように構成および用意される。本方法は、エネルギービームスポットを第1の偏向速度で偏向させながら、エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成するステップと、第1の偏向速度で作り出されたワークテーブル上のエネルギービームスポットの第1の位置を検出するステップと、エネルギービームスポットを第2の偏向速度で偏向させながら、エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成するステップと、第2の偏向速度で作り出されたワークテーブル上のエネルギービームスポットの第2の位置を検出するステップと、第1および第2の位置を比較するステップであって、第1の位置の各位置の、第2の位置のうちの対応するものからのずれが、所定の距離未満であれば、偏向速度は確認される、ステップと、を含む。
様々な実施形態によれば、コンピュータ可読ストレージ媒体内に具現化されたコンピュータ可読プログラムコード部分を有する少なくとも1つの該コンピュータ可読ストレージ媒体を含む、非一時的なコンピュータプログラム製品が提供され得る。コンピュータ可読コード部分は、エネルギービームスポットを第1の偏向速度で偏向させながら、エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成するために構成された実行可能部分と、第1の偏向速度で作り出されたワークテーブル上のエネルギービームスポットの第1の位置を検出するために構成された実行可能部分と、エネルギービームスポットを第2の偏向速度で偏向させながら、エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成するために構成された実行可能部分と、第2の偏向速度で作り出されたワークテーブル上のエネルギービームスポットの第2の位置を検出するために構成された実行可能部分と、第1および第2の位置を比較するために構成された実行可能部分であって、第1の位置の各位置の、第2の位置のうちの対応するものからのずれが、所定の距離未満であれば、偏向速度は確認される、実行可能部分と、を含む。
以上、本発明について全般的に記載した。以下では添付図面を参照する。図面は必ずしも一定の縮尺で描かれてはいない。
エネルギービームの偏向速度を確認するための機構の第1の例示の実施形態の概略斜視図を示す。 エネルギービームの偏向速度を確認するための機構の第2の例示の実施形態の概略斜視図を示す。 本発明の確認方法が実装され得る装置を示す。 本発明の実施形態による方法の概略的なフローチャートを示す。 偏向速度を確認するための偏向パターンの第1の例示の実施形態を示す。 偏向速度を確認するための偏向パターンの第2の例示の実施形態を示す。 偏向速度を確認するための偏向パターンの第3の例示の実施形態を示す。 適切な偏向速度を用いたドットパターンの例示の実施形態を示す。 不適切な偏向速度を用いた、図6Aにあるのと同じドットパターンの例示の実施形態を示す。 様々な実施形態による例示的なシステム1020のブロック図である。 様々な実施形態によるサーバ1200の概略的なブロック図である。 様々な実施形態による例示的なモバイルデバイス1300の概略的なブロック図である。
以下、本発明の様々な実施形態を、添付図面を参照しながらより詳細に後述する。図面には、本発明の実施形態が、すべてではないが一部示されている。事実、本発明の実施形態は、異なる多数の形態で具体化されてよく、本願明細書に記載の実施形態に限定されると解釈されてはならない。むしろ、これらの実施形態は、適用される法的要件を本開示が満たすように提供されるものである。別段定義されない限り、本願明細書で使用される技術用語および科学用語はすべて、本発明の関連技術分野の当業者により一般に認識および理解されるのと同じ意味を有する。別段示されない限り、本願明細書では、「または(or)」という用語は、選言的および連言的意味の双方で使用される。同じ番号は、全体を通して同じ構成要素を指す。
さらに、本発明の理解を促進するためにいくつかの用語が下記で定義される。本願明細書で定義された用語は、本発明の関連分野の当業者により一般に理解されるとおりの意味を有する。「或る(a、an)」および「この(the)」などの用語は、単一の存在のみを指すことを意図してはおらず、一般的な分類を含み、その分類の中から例示のために具体例が用いられ得る。本願明細書の専門用語は、本発明の特定の実施形態について記載するために使用されるが、その使用は、特許請求の範囲に述べられない限り本発明の範囲を定めるものではない。
本願明細書で使用される「三次元構造(three−dimensional structure)」などの用語は、特定目的に使用されることを目的とする、意図されたまたは実際に製作された(例えば単数または複数の構造材料の)三次元構成を全般的に指す。そうした構造などは、例として三次元CADシステムを活用して設計されてもよい。
本願明細書で様々な実施形態において使用される「電子ビーム(electron beam)」という用語は、任意の荷電粒子ビームを指す。荷電粒子ビーム源には、電子銃、線形加速器などが含まれ得る。
図3は、本発明の確認方法が実装され得る自由形状製作または付加製造装置300の例示の実施形態を示す。装置300は、少なくともこの実施形態では、電子銃302、カメラ304、2つの粉体ホッパー306、307、開始板316、構築槽312、粉体分配器310、構築台314、および真空室320を含む。
真空室320は、真空システムを用いてまたはそれを介して真空環境を維持でき、真空システムは、ターボ分子ポンプ、スクロールポンプ、イオンポンプ、および1つ以上のバルブを含み得るが、これらは当業者には周知であるため、この文脈においてこれ以上の説明は必要ない。真空システムは、制御ユニット350により制御されてもよい。
電子銃302は、開始板316上に設けられた粉体材料318を融解または融着するために使用され得る電子ビームを生成している。電子銃302は、真空室320に設けられてもよい。制御ユニット350は、電子ビーム銃302から放出される電子ビームを制御および管理するために使用されてもよい。少なくとも1つのフォーカシングコイル(図示せず)と、少なくとも1つの偏向コイル(図示せず)と、電子ビームの電源(図示せず)とが、制御ユニット350に電気的に接続されてもよい。本発明の例示の実施形態では、電子銃は、加速電圧が約60kV且つビーム出力が0〜10kWの範囲の集束可能な電子ビームを生成する。エネルギービームを用いて層ごとに粉体を溶融することにより三次元物品を構築するとき、真空室の圧力は1×10−3〜1×10−6mBarの範囲であってもよい。
粉体材料を電子ビームを用いて融解させるのではなく、レーザビームが使用されてもよい。電子ビーム源の代わりにレーザビーム源を使用する場合、真空室は任意選択としてもよい。
粉体ホッパー306、307は、構築槽312内の開始板316上に提供される粉体材料を含む。粉体材料は、例を挙げると、純金属または金属合金、例えばチタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、Co−Cr−W合金などであってもよい。
粉体分配器310は、開始板316上に粉体材料の薄層を敷設するように用意される。加工サイクル中、粉体材料の層が追加される都度、続いて構築台314が光線銃に対して逐次下降される。この移動を可能にするために、本発明の一実施形態において、構築台314は、垂直方向、すなわち矢印Pで示された方向に可動なように用意される。これは、構築台314が、必要な厚さの第1の粉体材料層が開始板316上に敷設された初期位置から始動することを意味する。粉体材料の第1の層は、施される他層よりも厚くてもよい。他層よりも厚い第1の層で開始する理由は、第1の層の融解が開始板上まで貫通するのを避けたいからである。その後、構築台は、三次元物品の新たな断面を形成するために新たな粉体材料層を敷設するのに関連して、下降される。構築台314を下降させる手段は、例を挙げると、ギア、調整ねじなどを備えたサーボエンジンによるものであってもよい。
三次元物品のモデルは、CAD(Computer Aided Design)ツールを用いて生成されてもよい。
第1の層が仕上がった後、すなわち三次元物品の第1の層を作製するための粉体材料が溶融された後、第2の粉体層がワークテーブル316上に設けられる。第2の粉体層は、前の層と同じ仕方により分配される。しかしながら、ワークテーブル上に粉体を分配するための別の方法が、同じ付加製造機械にあってもよいであろう。例を挙げると、第1の層は、第1の粉体分配器を用いてまたはそれを介して設けられてもよく、第2の層は、別の粉体分配器により設けられてもよい。粉体分配器の設計は、制御ユニットからの命令に従って自動的に変更される。単一レーキシステムの形態の粉体分配器、すなわち左粉体ホッパー306および右粉体ホッパー307の両方から落下した粉体を1つのレーキが捕らえる場合、そのレーキ自体の設計が変化し得る。
ワークテーブル316上に第2の粉体層を分配した後、エネルギービームがワークテーブルの上に向けられ、三次元物品の第2の断面を形成するべく、選択箇所において第2の粉体層を溶融させる。第2の層の溶融部分は、第1の層の溶融部分に結合されてもよい。最上層の粉体のみを融解するのではなく最上層の直下の層の厚みの少なくとも一部も再融解することで、第1および第2の層の溶融部分がともに融解されてもよい。
図1は、偏向速度を確認するための機構100の第1の例示の実施形態の概略斜視図を示す。機構100は、レーザ源110、傾斜可能ミラー120、カメラ130、制御ユニット140、およびワークピース150を含む。
レーザ源は、傾斜可能ミラー120を用いてまたはそれを介してワークテーブル150上に偏向され得るレーザビーム160を生成するために使用される。傾斜可能ミラーの角度を変更することにより、レーザビーム160は所定の最大領域内の任意の所望の位置にて移動され得る。レーザビームの偏向速度は、傾斜可能ミラーを傾斜させる速度を変化させることで変更されてもよく、ミラーの傾斜度をゆっくり変化させると、レーザビームのゆっくりとした偏向速度がもたらされてもよく、ミラーの傾斜度を急速に変化させると、レーザビームの急速な偏向速度がもたらされてもよい。
偏向速度を確認する例示の実施形態は、まず、ワークピース150上に設けられるパターン170を決定することから開始してもよい。パターン170は、一または二次元であってもよい。当然、一次元のパターンを使用する場合、同じパターンを回転させて確認プロセスを繰り返さないのであれば、偏向速度は一次元的にのみ確認されてもよい。二次元パターンの場合、偏向速度はxおよびy方向に同時に確認されてもよい。確認プロセスは、完全に平坦なワークピースで機能し得るし、さらに、完全には平坦でないワークピースでも機能し得る。すなわち、ワークピースの位置ならびにワークピースの角度は、確認プロセスに先立ち既知でなくてもよい。なお、ワークピースの正確な位置および角度は、この確認プロセスの必要条件ではない。
本発明による第1のステップ410では、レーザビームを第1の偏向速度で偏向させながら、レーザビームをオン・オフ切り換えすることにより、ワークテーブル上にパターンが設けられてもよい。
図5Aには、エネルギービームの偏向速度を確認するために使用され得る、パターン550の第1の例示の実施形態が示されている。パターンは6つの横列を含み、各横列が4つのドットを含む。ドットは、エネルギービーム160、260により生成されるように意図されている。パターンの開始点が510により示され、終了点が520により示されている。エネルギービームは、図5において矢印により示される順序で、ドットのパターン550をもたらしてもよい。当然、例えば逆方向またはランダムな方向など、図5に示された所定のパターンのあらゆる点にわたりエネルギービームを偏向させる代わりの方式は多数ある。ドットのうち任意の1つが開始および終了点として選ばれ得る。
図5Bには、エネルギービームの偏向速度を確認するために使用され得る、パターン550の第2の例示の実施形態が示されている。パターンは4つの縦列562、564、566、568を含み、各縦列が6つのドットを含む。ドットは、エネルギービーム160、260により生成されるように意図されている。パターンの開始点が510により示され、終了点が520により示されている。エネルギービームは、図5において矢印により示される順序で、ドットのパターン550をもたらしてもよい。当然、例えば逆方向またはランダムな方向など、図5Bに示された所定のパターンのあらゆる点にわたりエネルギービームを偏向させる代わりの方式は多数ある。ドットのうち任意の1つが開始および終了点として選ばれ得る。
図5Cには、エネルギービームの偏向速度を確認するために使用され得る、パターン550の第3の例示の実施形態が示されている。パターンは、図5Aおよび図5Bでは不連続のパターンを示すのに対し、星形の連続的なパターンを含む。
パターンの開始点が510により示され、終了点が520により示されている。開始および終了点510、520は、互いに重なっている。星の任意の位置が開始および終了位置として選ばれ得る。
レーザビームは、所定の周波数でオン・オフ切り換えされてもよく、この周波数は点線もしくは破線パターンをもたらすために一定であってもよく、またはレーザビームは、図5Cに例示されているように連続的なパターンをもたらすために継続的にオンにされていてもよい。
パターン550はまず、第1の偏向速度Vによりもたらされる。第1の偏向速度Vで偏向されたレーザビームにより生成されたパターンの第1の位置が、カメラ140により検出されてもよい。図4では420により示されている。パターンは、図5Aおよび図5Bに示されている方式でパターン550を設ける間、所定の位置にてレーザ源110をオン・オフ切り換えすることにより生成されてもよい。次に、同じパターン550が偏向速度を変更してもたらされる。図4では430により示されている。偏向速度は、第1の偏向速度Vの2倍の速度である第2の偏向速度2Vに変更されてもよい。パターンは、図5Aもしくは図5Bに示されている方式でパターン550を設ける間、所定の位置にてレーザ源110をオン・オフ切り換えすることによりもう一度生成されてもよく、または図5Cに例示されたように連続的なパターンを設ける間、レーザ源は継続的にオンに維持されてもよい。第2の偏向速度2Vを使用しているときにレーザビームにより生成されたパターンの第2の位置が、カメラ140により検出されてもよい。図4では440により示されている。次に、第1および第2の位置が互いに比較される。
画像は、真空室320の中または外に設けられたカメラ304により撮られてもよい。カメラ304は、例としてIRカメラ(赤外線(Infrared)カメラ)、NIRカメラ(近赤外線(Near Infrared)カメラ)、VISNIRカメラ(可視近赤外線(Visual Near Infrared)カメラ)、CCDカメラ(電荷結合素子(Charged Coupled Device)カメラ)、CMOSカメラ(相補型金属酸化膜半導体(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ)、デジタルカメラなど、任意の種類のカメラであってもよい。
パターンはワークテーブルに彫刻されてもよい。すなわち、ワークテーブルの表面が融解される。あるいは、エネルギービームは単に、パターン中にエネルギービームを映してもよい。すなわち、ワークテーブルの表面は融解されない。完全なパターンの画像が、パターンをもたらす間様々な時点で撮られた別々のいくつかの画像から集約されてもよい。
レーザ源は、所定の周波数でオン・オフの切り換えをされてもよい。つまり、レーザパルスの持続時間は固定されてもよい。レーザビームの偏向速度を、この特定の例では偏向速度の2倍である第2の速度2Vに変更するとき、同じパターンをもたらすためには、偏向速度が第1の偏向速度Vのときと比較してオンパルス間の時間が2分の1の長さである必要がある。オン・オフ周波数が一定であると仮定すると、第1および第2の偏向速度によりもたらされるパターンにずれがあれば、それは、較正されていないミラー120の偏向速度から生じている可能性がある。第2の位置に対する第1の位置の平行移動方向が、ミラーの偏向速度をどのように調整すべきかの情報を与え得る。さらに、平行移動方向は、2つの次元で変化し得、すなわち、XおよびYの両方向で平行移動し得る。当然、この偏向速度確認方法では、任意数の偏向速度が使用され得る。異なる偏向速度および/または異なる偏向順序および/または異なる偏向方向を用いて、同じパターンを設けるのが意図である。第2の偏向速度/順序/方向と比較した、第1の偏向速度および/または偏向順序および/または偏向方向によりもたらされた位置のずれは、偏向速度が不適切であるという情報をオペレータに与え得る。偏向方向を反転すると、順方向および逆方向パターンが完全には相互に重ならない結果となり、傾斜ミラーが第2の方向に比べて第1の方向でより遅いことを示し得る。ここで、第1および第2の方向は相互に反対であってもよい。偏向速度の確認は、付加製造装置において制御/品質特徴として使用されてもよい。偏向速度が仕様から外れていると判断されれば、注意信号が機械のオペレータに送信されてもよい。別の実施形態では、偏向速度が仕様から外れていると判断されると、付加製造機械がオフに切り換えられ、またはアイドル状態にされてもよい。
第1および第2の位置が比較される。450により示されている。第1の位置の各位置の、対応する第2の位置からのずれが、所定の距離未満であれば、偏向速度は確認される。
図6Aは、確認された偏向速度を用いたドットパターンの例示の実施形態を示す。まず、規則的な等距離ドットパターンが、第1の偏向速度でワークピース上に設けられる。第1の偏向速度は、図6Aでは丸で表されている。次に、同じ規則的な等距離ドットパターンが、第2の偏向速度でワークピース上に設けられる。第2の偏向速度は、図6Aではバツで表されている。第2の偏向速度は、第1の偏向速度の2倍の速さである。ワークピースは、異なる2つの偏向速度に対し、同じワークピースであっても、または異なるワークピースであってもよい。
図6Aでは、異なる2つの偏向速度の点線パターンが、2つのパターンの横方向のオフセットなしに、相互に重なり合っている。当然、第1および第2の偏向速度のエネルギービームのオン/オフ周波数が同じであるならば、速度が2倍のパターンは半数のドットを有する。図6Aでは、第1および第2の偏向速度による対応する位置同士が所定の距離を超えてずれていないため、偏向速度を確認できる。ここでは所定の距離はゼロである。
図6Bでは、異なる2つの偏向速度のドットパターンが相互に重なり合っていない。図6Bでは、第1の偏向速度vで設けられたパターンは、第2の偏向速度2vで設けられたパターンに対してオフセットされている。オフセットは610により示されている。第2の偏向速度のオフセットは、第1の偏向速度と比較して左側であるため、第2の偏向速度は遅すぎる。同じ図でオフセットが右側であれば、偏向速度が速すぎることを意味するであろう。
所定の許容可能距離(オフセット)は、第1の例示の実施形態では、100μm未満であってもよい。付加製造プロセスでは、オフセットは、製造される製品の種類次第で、100μmより大きいまたは小さいことが容認され得る。許容誤差の要件が高い部分は、容認されるには50μmの範囲のオフセットを要求するかもしれないし、許容誤差の要件が低い部分は、200μmより大きいオフセットも容認し得る。
図5Cに示されているような連続的なパターンを使用する場合、偏向速度が確認されていなければ、パターンは多かれ少なかれ歪み得る。連続的なパターンでは、異なる偏向速度に対して所定数の位置が検出され、それらの相対位置が比較される。連続的なパターンにおける所定の位置は、規則的なパターンであっても、確率的パターンであってもよい。同じパターンが異なる2つの偏向速度に使用されてもよい。
ワークピースには、参照パターンが設けられてもよい。この参照パターンは、走査速度および相対位置を較正するために使用されてもよいが、エネルギービームトレインにおける他のずれを検出するためにも使用されてもよい。
図2は、偏向速度を確認するための機構200の、第2の例示の実施形態の概略斜視図を示す。機構200は、電子ビーム源210、カメラ230、制御ユニット240、およびワークピース250を含む。
電子ビーム源は、少なくとも1つの偏向コイル(図示せず)を用いてまたはそれを介してワークテーブル250上に偏向され得る電子ビーム260を生成するために使用される。偏向コイルの磁界を変化させることにより、電子ビーム260は所定の最大領域内の任意の所望の位置にて移動され得る。
電子ビームの偏向速度は、偏向コイルの磁界を変化させることにより、すなわち、偏向コイルの電流を異なる速度で増減することにより、変更されてもよい。増減速度が高いほど、より低い増減速度に比べてより高い偏向速度がもたらされる。偏向速度の確認は、図1に関して前述したのと同一である。図1と図2とで異なるのは、エネルギービーム源、およびエネルギービームがどのようにして偏向されるかのみである。
本発明の別の側面では、コンピュータ上で実行されるとエネルギービームスポットの偏向速度を確認する方法を実装するように構成および用意されたプログラム要素が提供される。プログラム要素は、エネルギービームスポットを第1の偏向速度で偏向させながら、エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成するステップと、第1の偏向速度で作り出されたワークテーブル上のエネルギービームスポットの第1の位置を検出するステップと、エネルギービームスポットを第2の偏向速度で偏向させながら、エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成するステップと、第2の偏向速度で作り出されたワークテーブル上のエネルギービームスポットの第2の位置を検出するステップと、第1および第2の位置を比較するステップであって、第1の位置の各位置の、第2の位置のうちの対応するものからのずれが、所定の距離未満であれば、偏向速度は確認される、ステップとを実行するように特に構成されてもよい。
プログラム要素は、コンピュータ可読ストレージ媒体にインストールされてもよい。コンピュータ可読ストレージ媒体は、本願明細書の別の箇所に記載された制御ユニット、または別の独立した異なる制御ユニットであってもよい。コンピュータ可読ストレージ媒体およびプログラム要素は、その中に具現化されたコンピュータ可読プログラムコード部分を含んでもよく、さらに非一時的なコンピュータプログラム製品内に含まれてもよい。これらの特徴および構成に関するさらなる詳細が、下記に順に示される。
前述の通り、本発明の様々な実施形態が、非一時的なコンピュータプログラム製品としての実装を含む、様々な方式で実装され得る。コンピュータプログラム製品は、アプリケーション、プログラム、プログラムモジュール、スクリプト、ソースコード、プログラムコード、オブジェクトコード、バイトコード、コンパイル済みコード、インタープリット済みコード、機械コード、実行可能命令、および/または同様のもの(本願明細書では実行可能命令、実行される命令、プログラムコードとも呼ばれ、且つ/または本願明細書では類似用語が区別なく用いられる)を記憶する非一時的なコンピュータ可読ストレージ媒体を含んでもよい。そのような非一時的なコンピュータ可読ストレージ媒体は、(揮発性および不揮発性の媒体を含む)すべてのコンピュータ可読媒体を含む。
一実施形態では、不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体は、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、ソリッドステートストレージ(SSS:solid−state storage)(例えばソリッドステートドライブ(SSD:solid state drive)、ソリッドステートカード(SSC:solid state card)、ソリッドステートモジュール(SSM:solid state module))、エンタープライズフラッシュドライブ、磁気テープ、またはその他任意の非一時的な磁気媒体、および/または同様のものを含んでもよい。不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体は、さらに、パンチカード、紙テープ、光学式マークシート(またはその他、穴のパターンもしくは他の光学的に認識可能な印を備えた任意の物理媒体)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM:compact disc read only memory)、書き換え可能コンパクトディスク(compact disc compact disc−rewritable)(CD−RW:compact disc−rewritable)、デジタルバーサタイルディスク(DVD:digital versatile disc)、ブルーレイディスク(BD:Blu−ray(登録商標) disc)、その他任意の非一時的な光学媒体、および/または同様のものを含んでもよい。そのような不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体はさらに、読み取り専用メモリ(ROM:read−only memory)、プログラム可能読み取り専用メモリ(PROM:programmable read−only memory)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM:erasable programmable read−only memory)、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EEPROM:electrically erasable programmable read−only memory)、フラッシュメモリ(例えばシリアル、NAND、NOR、および/または同様のもの)、マルチメディアメモリカード(MMC:multimedia memory card)、セキュアデジタル(SD:secure digital)メモリカード、SmartMedia(登録商標)カード、CompactFlash(CF)カード、メモリースティック、および/または同様のものを含んでもよい。さらに、不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体は、導電性ブリッジランダムアクセスメモリ(CBRAM:conductive−bridging random access memory)、相変化ランダムアクセスメモリ(PRAM:phase−change random access memory)、強誘電ランダムアクセスメモリ(FeRAM:ferroelectric random−access memory)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM:non−volatile random−access memory)、磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM:magnetoresistive random−access memory)、抵抗ランダムアクセスメモリ(RRAM(登録商標):resistive random−access memory)、シリコン−酸化物−窒化物−酸化物−シリコンメモリ(SONOS:Silicon−Oxide−Nitride−Oxide−Silicon memory)、浮遊ジャンクションゲートランダムアクセスメモリ(FJG RAM:floating junction gate random access memory)、Millipedeメモリ、レーストラックメモリ、および/または同様のものも含んでもよい。
一実施形態では、揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM:random access memory)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:dynamic random access memory)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:static random access memory)、高速ページモードダイナミックランダムアクセスメモリ(FPM DRAM:fast page mode dynamic random access memory)、拡張データ出力ダイナミックランダムアクセスメモリ(EDO DRAM:extended data−out dynamic random access memory)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM:synchronous dynamic random access memory)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM:double data rate synchronous dynamic random access memory)、ダブルデータレートタイプ2シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR2 SDRAM:double data rate type two synchronous dynamic random access memory)、ダブルデータレートタイプ3シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR3 SDRAM:double data rate type three synchronous dynamic random access memory)、ラムバスダイナミックランダムアクセスメモリ(RDRAM:Rambus dynamic random access memory)、ツイントランジスタRAM(TTRAM:Twin Transistor RAM)、サイリスタRAM(T−RAM:Thyristor RAM)、ゼロキャパシタ(Z−RAM:Zero−capacitor)、ラムバスインラインメモリモジュール(RIMM:Rambus in−line memory module)、デュアルインラインメモリモジュール(DIMM:dual in−line memory module)、シングルインラインメモリモジュール(SIMM:single in−line memory module)、ビデオランダムアクセスメモリVRAM(video random access memory )、キャッシュメモリ(様々なレベルを含む)、フラッシュメモリ、レジスタメモリ、および/または同様のものを含んでもよい。当然のことながら、コンピュータ可読ストレージ媒体を使用するものとして実施形態が記載されている場合、他の種類のコンピュータ可読ストレージ媒体が上述のコンピュータ可読ストレージ媒体の代わりとされても、または追加使用されてもよい。
当然のことながら、本発明の様々な実施形態はさらに、本願明細書の他の箇所で記載した通り、方法、装置、システム、コンピューティングデバイス、コンピューティングエンティティ、および/または同様のものとして実装されてもよい。よって、本発明の実施形態は、特定のステップまたは動作を実行するためにコンピュータ可読ストレージ媒体上に記憶された命令を実行する装置、システム、コンピューティングデバイス、コンピューティングエンティティ、および/または同様のものという形態をとり得る。しかしながら、本発明の実施形態はさらに、特定のステップまたは動作を実行する完全にハードウェアの実施形態という形態をとってもよい。
様々な実施形態が、装置、方法、システム、およびコンピュータプログラム製品のブロック図およびフローチャート図を参照して後述される。当然のことながら、ブロック図およびフローチャート図の任意のものの各ブロックは、それぞれ、部分的にコンピュータプログラム命令により、例えばコンピューティングシステム内のプロセッサ上で実行される論理ステップまたは動作として、実装されてもよい。こうしたコンピュータプログラム命令は、専用に構成された機械をもたらすべく、コンピュータ上、例えば専用コンピュータまたはその他プログラム可能データ処理装置上などにロードされて、その結果、コンピュータまたはその他プログラム可能データ処理装置上で実行される命令が、フローチャートの単数または複数のブロックにおいて指定される機能を実装するようにしてもよい。
特定の仕方で機能するようにコンピュータまたはその他プログラム可能データ処理装置に指示することができるこうしたコンピュータプログラム命令はさらに、コンピュータ可読メモリに記憶されて、その結果、コンピュータ可読メモリに記憶された命令が、フローチャートの単数または複数のブロックにおいて指定された機能性を実装するためのコンピュータ可読命令を含む製品をもたらすようにしてもよい。コンピュータプログラム命令はさらに、コンピュータ実装プロセスをもたらすべく、コンピュータまたはその他プログラム可能装置上で一連の動作ステップを実行させるためにコンピュータまたはその他プログラム可能データ処理装置上にロードされて、その結果、コンピュータまたはその他プログラム可能装置上で実行される命令がフローチャートの単数または複数のブロックにおいて指定された機能を実装する動作を提供するようにしてもよい。
よって、ブロック図およびフローチャート図の各ブロックは、指定された機能を実行する様々な組み合わせ、指定された機能を実行する動作の組み合わせ、および指定された機能を実行するためのプログラム命令をサポートする。当然のことながら、ブロック図およびフローチャート図の各ブロック、ならびにブロック図およびフローチャート図の複数ブロックの組み合わせは、指定された機能もしくは動作を実行する専用ハードウェアベースコンピュータシステム、または専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせにより実装され得るであろう。
図3は、本発明の様々な実施形態とともに使用可能な例示的なシステム1020のブロック図である。少なくともこの図の実施形態では、システム1020は、1つ以上の中央コンピューティングデバイス1110と、1つ以上の分散型コンピューティングデバイス1120と、1つ以上の分散型ハンドヘルドもしくはモバイルデバイス1300とを含んでもよく、これらはすべて1つ以上のネットワーク1130を介して中央サーバ1200(または制御ユニット)と通信するよう設定されている。図3は、様々なシステムエンティティをスタンドアロンの個別エンティティとして示すが、様々な実施形態はこの特定のアーキテクチャに限定されない。
本発明の様々な実施形態によれば、1つ以上のネットワーク1130は、いくつかの第2世代(2G:second−generation)、2.5G、第3世代(3G:third−generation)、および/または第4世代(4G:fourth−generation)モバイル通信プロトコルなどのうちの任意の1つ以上に基づく通信をサポートできてもよい。より具体的には、1つ以上のネットワーク1130は、2Gワイヤレス通信プロトコルIS−136(TDMA)、GSM(登録商標)、およびIS−95(CDMA)に基づく通信をサポートできてもよい。さらに、例として、1つ以上のネットワーク1130は、2.5Gワイヤレス通信プロトコルGPRS、拡張データGSM環境(EDGE:Enhanced Data GSM Environment)などに基づく通信をサポートできてもよい。さらに、例として、1つ以上のネットワーク1130は、広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA(登録商標):Wideband Code Division Multiple Access)無線アクセス技術を採用するユニバーサルモバイル電話システム(UMTS:Universal Mobile Telephone System)ネットワークなどの3Gワイヤレス通信プロトコルに基づく通信をサポートできてもよい。一部の狭帯域AMPS(NAMPS:narrow−band AMPS)ならびにTACSネットワーク(単数または複数)も本発明の実施形態から利益を受ける可能性があり、デュアルモード以上の移動局(例えばデジタル/アナログまたはTDMA/CDMA/アナログ電話)も利益を受けるはずである。さらに別の例として、システム1020のコンポーネントそれぞれが、例として無線周波数(RF:radio frequency)、ブルートゥース(登録商標)、赤外線(IrDA)、または有線もしくはワイヤレスのパーソナルエリアネットワーク(「PAN(Personal Area Network)」)、ローカルエリアネットワーク(「LAN(Local Area Network)」)、メトロポリタンエリアネットワーク(「MAN(Metropolitan Area Network)」)、広域ネットワーク(「WAN(Wide Area Network)」)などを含む、異なるいくつかの有線またはワイヤレスのネットワーク技術の任意のものなどの技術に基づき相互通信するように構成されてもよい。
図3では、デバイス(単数または複数)1110〜1300が同じネットワーク1130上で相互通信するように示されているが、これらのデバイスは、別々の複数ネットワーク上で同様に通信してもよい。
一実施形態によれば、分散型デバイス1110、1120、および/または1300は、サーバ1200からデータを受信するのに加えて、独自にデータを収集および送信するようにさらに構成されてもよい。様々な実施形態では、デバイス1110、1120、および/または1300は、キーパッド、タッチパッド、バーコードスキャナ、無線周波数識別(RFID:radio frequency identification)リーダ、インターフェースカード(例えばモデムなど)、または受信機などの1つ以上の入力ユニットまたは入力デバイスを介してデータを受領できてもよい。デバイス1110、1120、および/または1300はさらに、データを1つ以上の揮発性または不揮発性メモリモジュールに記憶することと、例としてデバイスを操作するユーザにデータを表示し、もしくは例として1つ以上のネットワーク1130上でデータを送信して、1つ以上の出力ユニットまたはデバイスを介してデータを出力することと、ができてもよい。
様々な実施形態において、サーバ1200は、本願明細書でより具体的に示され記載されるものも含む、本発明の様々な実施形態に従って1つ以上の機能を実行する様々なシステムを含む。なお、当然のことながら、サーバ1200は、本発明の意図および範囲から逸脱することなく同様の機能1つ以上を実行する様々な代わりのデバイスを含んでもよいであろう。例として、特定の実施形態では、特定の用途に望まれ得るように、サーバ1200の少なくとも一部が、分散型デバイス(単数または複数)1110、1120、および/またはハンドヘルドもしくはモバイルデバイス(単数または複数)1300上に位置してもよい。さらに詳しく後述される通り、少なくとも1つの実施形態では、ハンドヘルドまたはモバイルデバイス(単数または複数)1300は、サーバ1200との通信のためのユーザインターフェースを提供するように構成され得る1つ以上のモバイルアプリケーション1330を含んでもよく、これらもすべて、同じくさらに詳しく後述される。
図4Aは、様々な実施形態によるサーバ1200の概略図である。サーバ1200は、サーバ内の他の構成要素とシステムインターフェースまたはバス1235を介して通信するプロセッサ1230を含む。サーバ1200には、データを受領および表示するディスプレイ/入力デバイス1250も含まれる。このディスプレイ/入力デバイス1250は、例として、モニタと組み合わせて使用されるキーボードまたはポインティングデバイスであってもよい。サーバ1200はさらにメモリ1220を含み、メモリ1220は、典型的には読み取り専用メモリ(ROM:read only memory)1226およびランダムアクセスメモリ(RAM)1222の双方を含む。サーバのROM1226は、サーバ1200内の構成要素間で情報を伝達するのに役立つ基本ルーチンを含む基本入出力システム1224(BIOS:basic input/output system)を記憶するために使用される。様々なROMおよびRAM構成が本願明細書で前述された。
さらにサーバ1200は、様々なコンピュータ可読媒体、例えばハードディスク、取り外し可能磁気ディスク、またはCD−ROMディスクなどに情報を記憶するための、少なくとも1つのストレージデバイスまたはプログラムストレージ210、例えばハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、CD Romドライブ、または光ディスクドライブなど、を含む。当業者には当然のことながら、これらストレージデバイス1210はそれぞれ、適切なインターフェースによりシステムバス1235に接続される。ストレージデバイス1210およびその関連コンピュータ可読媒体は、パーソナルコンピュータの不揮発性ストレージを提供する。当業者には当然のことながら、上述のコンピュータ可読媒体を、当技術分野で既知の他の任意の種類のコンピュータ可読媒体により置き換えてもよいであろう。そのような媒体には、例として、磁気カセット、フラッシュメモリカード、デジタルビデオディスク、およびベルヌーイ(Bernoulli)カートリッジが含まれる。
図示してはいないが、或る実施形態によれば、サーバ1200のストレージデバイス1210および/またはメモリはさらに、サーバ1200によるアクセスが可能な過去および/または現在の配信データおよび配信状況を記憶し得るデータストレージデバイスの機能を提供してもよい。この関連で、ストレージデバイス1210は1つ以上のデータベースを含んでもよい。「データベース」という用語は、例えばリレーショナルデータベース、階層型データベース、またはネットワークデータベースなどを介してコンピュータシステムに記憶されるレコードまたはデータの構造化された集合を指すが、そのように限定的な形に解釈されてはならない。
例として、プロセッサ1230により実行可能な1つ以上のコンピュータ可読プログラムコード部分を含むいくつかのプログラムモジュール(例えば例示的なモジュール1400〜1700)が、様々なストレージデバイス1210によってRAM1222内に記憶されてもよい。そのようなプログラムモジュールはさらに、オペレーティングシステム1280を含んでもよい。これらおよび他の実施形態では、様々なモジュール1400、1500、1600、1700が、プロセッサ1230およびオペレーティングシステム1280の支援を受けてサーバ1200の動作の特定側面を制御する。当然のことながら、さらに他の実施形態では、本発明の範囲および性質から逸脱することなく、1つ以上の追加および/または代わりのモジュールも提供されてもよい。
様々な実施形態において、プログラムモジュール1400、1500、1600、1700は、サーバ1200によって実行され、1つ以上のグラフィカルユーザインターフェース、レポート、命令、および/または通知/警告を生成するように構成され、それらすべてにシステム1020の様々なユーザがアクセスでき、且つ/またはすべてを該ユーザに送信可能である。特定の実施形態では、ユーザインターフェース、レポート、命令、および/または通知/警告は、前述の通り、インターネットまたはその他実現可能な通信ネットワークを含み得る1つ以上のネットワーク1130を介してアクセス可能であってもよい。
当然のことながら、様々な実施形態において、モジュール1400、1500、1600、1700の1つ以上が、代わりに且つ/または追加的に(例えば重複して)、デバイス1110、1120、および/または1300のうちの1つ以上にローカルに記憶されてもよく、該デバイスの1つ以上のプロセッサにより実行されてもよい。様々な実施形態によれば、モジュール1400、1500、1600、1700は、1つ以上のデータベースにデータを送り、該データベースからデータを受領し、該データベースに含まれるデータを利用してもよく、このデータベースは、1つ以上の別々のデータベース、リンクされたデータベース、および/またはネットワーク化されたデータベースから成ってもよい。
サーバ1200内には、1つ以上のネットワーク1130の他の構成要素とインターフェースで接続して通信するためのネットワークインターフェース1260もある。当業者には当然のことながら、サーバ1200のコンポーネントの1つ以上が、他のサーバコンポーネントから地理的に遠く離れて位置してもよい。さらに、サーバ1200のコンポーネントの1つ以上が組み合わされてもよく、且つ/または本願明細書に記載された機能を実行する追加コンポーネントがさらにサーバに含まれてもよい。
上記では単一のプロセッサ1230について記載しているが、当業者には当然のことながら、サーバ1200は、本願明細書に記載された機能性を実行するために相互に関連して動作する複数のプロセッサを含んでもよい。メモリ1220に加えて、プロセッサ1230はさらに、データ、コンテンツなどを表示、送信、および/または受信するために少なくとも1つのインターフェースまたはその他手段に接続可能である。この関連で、インターフェース(単数または複数)は、さらに詳しく後述される通り、データ、コンテンツなどを送信および/または受信するための少なくとも1つの通信インターフェースまたはその他手段、ならびにディスプレイおよび/またはユーザ入力インターフェースを含むことができる少なくとも1つのユーザインターフェースを含むことができる。さらには、ユーザ入力インターフェースは、エンティティがユーザからデータを受領できるようにする、例えばキーパッド、タッチディスプレイ、ジョイスティック、またはその他入力デバイスなど、いくつかのデバイスのうち任意のものを含むことができる。
さらに、「サーバ」1200が参照されているが、当業者には当然のことながら、本発明の実施形態は、従来の定義のサーバアーキテクチャに限定されない。さらに、本発明の実施形態のシステムは、単一のサーバ、または類似のネットワークエンティティもしくはメインフレームコンピュータシステムに限定されない。本願明細書に記載の機能性を提供するために相互に関連して動作する1つ以上のネットワークエンティティを含む他の類似アーキテクチャも、本発明の実施形態の意図および範囲から逸脱することなく同様に使用され得る。例として、本願明細書に記載された機能性をサーバ1200と共同して提供するために連携し合う2つ以上のパーソナルコンピュータ(PC:personal computer)、類似の電子デバイス、またはハンドヘルドポータブルデバイスのメッシュネットワークも、本発明の実施形態の意図および範囲から逸脱することなく同様に使用され得る。
様々な実施形態によれば、プロセスの多数の個別ステップは、本願明細書に記載のコンピュータシステムおよび/またはサーバを利用して実行されても、またはされなくてもよく、コンピュータ実装の程度は、1つ以上の特定用途に望ましく且つ/または有益となり得るように変化し得る。
図4Bは、本発明の様々な実施形態とともに使用可能なモバイルデバイス1300の、説明のための概略表現を示す。モバイルデバイス1300は、様々な関係者により操作可能である。図4Bに示されるように、モバイルデバイス1300は、アンテナ1312、送信機1304(例えば無線)、受信機1306(例えば無線)、ならびに送信機1304および受信機1306との間でそれぞれ信号の提供および信号の受領を行う処理要素1308を含んでもよい。
送信機1304および受信機1306との間でそれぞれ提供および受領される信号は、様々なエンティティ、例えばサーバ1200、分散型デバイス1110、1120、および/または同様のものなどと通信するため適切なワイヤレスシステムのエアインターフェース標準に基づく、シグナリングデータを含んでもよい。この関連で、モバイルデバイス1300は、1つ以上のエアインターフェース標準、通信プロトコル、変調方式、およびアクセス方式で動作できてもよい。より具体的には、モバイルデバイス1300は、いくつかのワイヤレス通信標準およびプロトコルのうち任意のものに基づき動作してもよい。或る特定の実施形態では、モバイルデバイス1300は、複数のワイヤレス通信標準およびプロトコル、例えばGPRS、UMTS、CDMA2000、1xRTT、WCDMA、TD−SCDMA、LTE、E−UTRAN、EVDO、HSPA、HSDPA、Wi−Fi、WiMAX、UWB、IRプロトコル、ブルートゥースプロトコル、USBプロトコル、および/またはその他任意のワイヤレスプロトコルなどに基づき動作してもよい。
これらの通信標準およびプロトコルを介して、様々な実施形態によれば、モバイルデバイス1300は、例えば非構造付加サービスデータ(USSD:Unstructured Supplementary Service data)、ショートメッセージサービス(SMS:Short Message Service)、マルチメディアメッセージングサービス(MMS:Multimedia Messaging Service)、デュアルトーン多周波数シグナリング(DTMF:Dual−Tone Multi−Frequency Signaling)、および/またはサブスクライバアイデンティティモジュールダイヤラ(SIM(Subscriber Identity Module)ダイヤラ)などの概念を用いて他の様々なエンティティと通信してもよい。モバイルデバイス1300は、例を挙げると、そのファームウェア、ソフトウェア(例えば実行可能命令、アプリケーション、プログラムモジュールを含む)、およびオペレーティングシステムに対する変更、アドオン、および更新をダウンロードすることもできる。
一実施形態によれば、モバイルデバイス1300はロケーション判定デバイスおよび/または機能性を含んでもよい。例として、モバイルデバイス1300は、例えば緯度、経度、高度、ジオコード、進路、および/または速度データを獲得するようになっているGPSモジュールを含んでもよい。一実施形態では、GPSモジュールは、エフェメリスデータとして知られていることもあるデータを、視野内の衛星の数およびそれら衛星の相対位置を特定することにより獲得する。
モバイルデバイス1300はさらに、(処理要素1308に結合されたディスプレイ1316を含むことができる)ユーザインターフェースおよび/または(処理要素308に結合された)ユーザ入力インターフェースを含んでもよい。ユーザ入力インターフェースは、モバイルデバイス1300がデータを受領できるようにするいくつかのデバイス、例えばキーパッド1318(ハードまたはソフト)、タッチディスプレイ、音声もしくはモーションインターフェース、またはその他入力デバイスなどのうち任意のものを含むことができる。キーパッド1318を含む実施形態では、キーパッドは、従来の数字(0〜9)および関連キー(#、*)、ならびにモバイルデバイス1300を操作するために使用される他のキーを含む(または表示させる)ことができ、さらに、アルファベットキーの完全なセットか、または英数字キーの完全なセットを提供すべくアクティブ化できるキーのセットかを含むこともできる。ユーザ入力インターフェースは、入力を提供するのに加えて、例としてスクリーンセーバーおよび/またはスリープモードなどの一定の機能をアクティブ化または非アクティブ化するために使用可能である。
モバイルデバイス1300はさらに、揮発性ストレージまたはメモリ1322および/または不揮発性ストレージまたはメモリ1324を含むことができ、これは組み込み可能であり、且つ/または取り外し可能にすることもできる。例として、不揮発性メモリは、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、MMC、SDメモリカード、メモリースティック、CBRAM、PRAM、FeRAM、RRAM、SONOS、レーストラックメモリ、および/または同様のものであってもよい。揮発性メモリは、RAM、DRAM、SRAM、FPM DRAM、EDO DRAM、SDRAM、DDR SDRAM、DDR2 SDRAM、DDR3 SDRAM、RDRAM、RIMM、DIMM、SIMM、VRAM、キャッシュメモリ、レジスタメモリ、および/または同様のものであってもよい。揮発性および不揮発性のストレージまたはメモリは、データベース、データベースインスタンス、データベースマッピングシステム、データ、アプリケーション、プログラム、プログラムモジュール、スクリプト、ソースコード、オブジェクトコード、バイトコード、コンパイル済みコード、インタープリット済みコード、機械コード、実行可能命令、および/または同様のものを、モバイルデバイス1300の機能を実装するため記憶することができる。
モバイルデバイス1300はさらに、カメラ1326およびモバイルアプリケーション1330のうちの1つ以上を含んでもよい。カメラ1326は、様々な実施形態によれば、追加および/または代わりのデータ収集機能として構成されてもよく、それによって1つ以上の項目がカメラを介してモバイルデバイス1300により読み取り、記憶、および/または送信されてもよい。モバイルアプリケーション1330はさらに、モバイルデバイス1300を用いて様々なタスクを実行するために用いることができる機能を提供してもよい。モバイルデバイス1300およびシステム1020全体の1以上のユーザに望まれ得る様々な設定が提供されてもよい。
本発明は上述の実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲に記載の範囲内で多数の変更が可能である。そのような変更は、例として、例示された電子ビームとは異なるエネルギービーム源、例えばレーザビームなどを使用することを伴ってもよい。金属粉体以外の材料、例えば次の非限定的な例:導電性ポリマーおよび導電性セラミックの粉体など、が使用されてもよい。2層を超える層から得られる画像も可能であるかもしれない。すなわち、欠陥を検出するための本発明の別の実施形態では、少なくとも3層、4層、またはそれ以上の層からの少なくとも1つの画像が使用される。3層、4層、またはそれ以上の層における欠陥の位置が少なくとも部分的に互いに重なっていれば、欠陥が検出され得る。粉体層が薄いほど、事実上の欠陥を検出するために、より多くの粉体層が使用されてもよい。
実際には、当業者であれば、文字通りに記載されてはいないがそれでも実質的に同じ機能を実現して実質的に同じ結果に達することから添付の特許請求の範囲に含まれる方式で、本発明の様々な実施形態を、上記の文面に含まれる情報を使用して変更することができるであろう。したがって、当然のことながら、本発明は開示された特定の実施形態に限定されず、変更および他の実施形態は添付の特許請求の範囲に記載の範囲内に含まれるものとする。本願明細書では特定の用語が採用されているが、それらは一般的且つ説明的な意味でのみ使用され、限定のために使用されているものではない。

Claims (21)

  1. エネルギービームスポットの偏向速度を確認する方法であって、前記方法は、
    前記エネルギービームスポットを第1の偏向速度で偏向させながら、前記エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成するステップと、
    前記第1の偏向速度で作り出された前記ワークテーブル上の前記エネルギービームスポットの第1の位置を複数検出するステップと、
    前記エネルギービームスポットを第2の偏向速度で偏向させながら、前記エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に前記所定のパターンを生成するステップであって、前記第1および前記第2の偏向速度で前記ワークテーブル上に設けられる前記所定のパターンは、同じ前記ワークテーブル上に重ね合わされるステップと、
    前記第2の偏向速度で作り出された前記ワークテーブル上の前記エネルギービームスポットの第2の位置を複数検出するステップと、
    前記第1および第2の位置を比較するステップであって、前記第1の位置の各位置の、前記第2の位置のうちの対応するものからのずれが、所定の距離未満であれば、前記第2の偏向速度に対する前記第1の偏向速度は確認される、ステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記パターンは、連続的なパターンである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記パターンは、不連続のパターンである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記不連続のパターンは、エネルギービームをオン・オフ切り換えすることにより作り出される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記エネルギービームスポットは、電子ビームスポットまたはレーザビームスポットのうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記位置は、IRカメラ、CCDカメラ、デジタルカメラ、CMOSカメラ、またはNIRカメラのうちの少なくとも1つにより検出される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記パターンは、一次元のパターンである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記パターンは、二次元のパターンである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ワークテーブルには、参照パターンが設けられる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記所定のパターンは、各偏向速度について順方向および逆方向に偏向される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記パターンは、500℃超の表面温度を有する前記ワークテーブル上に設けられる、請求項1に記載の方法。
  12. 前記所定の距離は、100μm未満である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1および第2の位置のうちのいずれか1つが前記所定の距離を超えてずれていれば、注意信号の生成または送信のうちの少なくとも1つをするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記方法は、少なくとも1つの三次元物品のモデルを受領して、1つ以上のメモリストレージ領域内に記憶するステップをさらに含み、
    少なくとも、前記エネルギービームスポットを第2の偏向速度で偏向させながら前記エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に前記所定のパターンを生成するステップと、前記ワークテーブル上の前記エネルギービームスポットの前記第1および第2の位置を比較するステップとは、1つ以上のコンピュータプロセッサの実行を介して実行される、請求項1に記載の方法。
  15. エネルギービームスポットの偏向速度を確認する付加製造装置であって、
    エネルギービームスポットを生成するように構成されたエネルギービーム源と、
    制御ユニットと
    を含み、前記制御ユニットは、
    前記エネルギービームスポットを第1の偏向速度で偏向させながら、前記エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成し、
    前記第1の偏向速度で作り出された前記ワークテーブル上の前記エネルギービームスポットの第1の位置を複数検出し、
    前記エネルギービームスポットを第2の偏向速度で偏向させながら、前記エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に前記所定のパターンを生成し、その際に前記第1および前記第2の偏向速度で前記ワークテーブル上に設けられる前記所定のパターンは、同じ前記ワークテーブル上に重ね合わされ
    前記第2の偏向速度で作り出された前記ワークテーブル上の前記エネルギービームスポットの第2の位置を複数検出し、
    前記第1および第2の位置を比較し、前記第1の位置の各位置の、前記第2の位置のうちの対応するものからのずれが、所定の距離未満であれば、前記第2の偏向速度に対する前記第1の偏向速度は確認される
    ために構成されている、付加製造装置。
  16. 前記第1および第2の位置を取得および比較するように構成された画像取得デバイスをさらに含む、請求項15に記載の付加製造装置。
  17. 前記付加製造装置は、第1のエネルギービーム源とワークピース構造体との間の経路に配置された少なくとも1つのミラーをさらに含み、前記少なくとも1つのミラーは、前記制御ユニットを介して、第1のエネルギービームを方向付けるために構成されている、請求項15に記載の付加製造装置。
  18. 前記少なくとも1つのミラーは、傾斜可能な、または他の形で可動なミラーである、請求項17に記載の付加製造装置。
  19. ンピュータ上で実行されるとエネルギービームスポットの偏向速度を確認する方法を実装するように構成および用意された、ログラムあって、前記方法は、
    前記エネルギービームスポットを第1の偏向速度で偏向させながら、前記エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成するステップと、
    前記第1の偏向速度で作り出された前記ワークテーブル上の前記エネルギービームスポットの第1の位置を複数検出するステップと、
    前記エネルギービームスポットを第2の偏向速度で偏向させながら、前記エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に前記所定のパターンを生成するステップであって、前記第1および前記第2の偏向速度で前記ワークテーブル上に設けられる前記所定のパターンは、同じ前記ワークテーブル上に重ね合わされるステップと、
    前記第2の偏向速度で作り出された前記ワークテーブル上の前記エネルギービームスポットの第2の位置を複数検出するステップと、
    前記第1および第2の位置を比較するステップであって、前記第1の位置の各位置の、前記第2の位置のうちの対応するものからのずれが、所定の距離未満であれば、前記第2の偏向速度に対する前記第1の偏向速度は確認される、ステップと、
    を含む、プログラム
  20. 請求項19に記載のプログラムが記録されたコンピュータ可読媒体。
  21. ンピュータ可読ストレージ媒体内に具現化されたコンピュータ可読プログラムコード部分を有する少なくとも1つの前記ンピュータ可読ストレージ媒体を含む、ンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータ可読プログラムコード部分は、
    エネルギービームスポットを第1の偏向速度で偏向させながら、前記エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に所定のパターンを生成するために構成された実行可能部分と、
    前記第1の偏向速度で作り出された前記ワークテーブル上の前記エネルギービームスポットの第1の位置を複数検出するために構成された実行可能部分と、
    前記エネルギービームスポットを第2の偏向速度で偏向させながら、前記エネルギービームスポットを用いてワークテーブル上に前記所定のパターンを生成するために構成された実行可能部分であって、前記第1および前記第2の偏向速度で前記ワークテーブル上に設けられる前記所定のパターンは、同じ前記ワークテーブル上に重ね合わされる実行可能部分と、
    前記第2の偏向速度で作り出された前記ワークテーブル上の前記エネルギービームスポットの第2の位置を複数検出するために構成された実行可能部分と、
    前記第1および第2の位置を比較するために構成された実行可能部分であって、前記第1の位置の各位置の、前記第2の位置のうちの対応するものからのずれが、所定の距離未満であれば、前記第2の偏向速度に対する前記第1の偏向速度は確認される、前記実行可能部分と、
    を含む、ンピュータプログラム製品。
JP2017505643A 2014-08-20 2015-07-30 エネルギービーム偏向速度の確認 Active JP6612849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462039626P 2014-08-20 2014-08-20
US62/039,626 2014-08-20
US14/750,752 2015-06-25
US14/750,752 US9310188B2 (en) 2014-08-20 2015-06-25 Energy beam deflection speed verification
PCT/EP2015/067482 WO2016026663A1 (en) 2014-08-20 2015-07-30 Energy beam deflection speed verification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527696A JP2017527696A (ja) 2017-09-21
JP6612849B2 true JP6612849B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=55350222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505643A Active JP6612849B2 (ja) 2014-08-20 2015-07-30 エネルギービーム偏向速度の確認

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3183089B1 (ja)
JP (1) JP6612849B2 (ja)
CN (1) CN106573305B (ja)
WO (1) WO2016026663A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015211670A1 (de) 2015-06-24 2016-12-29 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Serienfertigung von Bauteilen aus einem faserverstärkten Verbundmaterial
EP3243583B1 (en) 2016-05-13 2019-05-08 SLM Solutions Group AG Apparatus and method for associating a position in a construction data set with a position in a building section of the apparatus
GB201617693D0 (en) * 2016-10-19 2016-11-30 Reliance Rg Limited Charged particle beam steering arrangement
GB2562233A (en) * 2017-05-08 2018-11-14 Gkn Aerospace Services Ltd Electron beam analysis
CN107931898A (zh) * 2017-11-30 2018-04-20 成都科力夫科技有限公司 基于uwb技术的的切割机器人控制系统
US11498132B2 (en) * 2019-01-30 2022-11-15 General Electric Company Additive manufacturing systems and methods of calibrating for additively printing on workpieces

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2901148A1 (de) * 1979-01-12 1980-07-24 Steigerwald Strahltech Verfahren und einrichtung zur positionsregelung eines ladungstraegerstrahls in einer ladungstraegerstrahl-werkzeugmaschine
JPS57138757A (en) * 1981-02-23 1982-08-27 Hitachi Ltd Correction of deflection distortion
US5483036A (en) * 1993-10-28 1996-01-09 Sandia Corporation Method of automatic measurement and focus of an electron beam and apparatus therefor
JP3155168B2 (ja) * 1995-05-26 2001-04-09 松下電工株式会社 三次元形状の形成方法
JP2000167938A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状物の形成方法
US6325961B1 (en) * 1999-02-08 2001-12-04 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus with enhanced control of prescribed stimulation and application
US6126884A (en) * 1999-02-08 2000-10-03 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus with enhanced control of prescribed stimulation production and application
JP3446741B2 (ja) * 2001-01-24 2003-09-16 松下電工株式会社 光ビームの偏向制御方法及び光造形装置
DE10131610C1 (de) * 2001-06-29 2003-02-20 Siemens Dematic Ag Verfahren zur Kalibrierung des optischen Systems einer Lasermaschine zur Bearbeitung von elektrischen Schaltungssubstraten
JP3801100B2 (ja) * 2002-06-07 2006-07-26 Jsr株式会社 光硬化造形装置、光硬化造形方法及び光硬化造形システム
JP4167904B2 (ja) * 2003-01-06 2008-10-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画方法
JP3587208B1 (ja) * 2003-10-28 2004-11-10 松下電工株式会社 光造形用加工基準補正方法及び光造形装置
JP4907092B2 (ja) * 2005-03-01 2012-03-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法
US20070173796A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Ralf Kessler Device and method for calibrating a laser system
DE102007056984A1 (de) * 2007-11-27 2009-05-28 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts mittels Lasersintern
JP5609458B2 (ja) * 2010-09-13 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 レーザ照射位置情報取得方法及びレーザの焦点合わせ方法
US9064671B2 (en) * 2012-05-09 2015-06-23 Arcam Ab Method and apparatus for generating electron beams

Also Published As

Publication number Publication date
EP3183089A1 (en) 2017-06-28
WO2016026663A1 (en) 2016-02-25
CN106573305B (zh) 2019-02-12
EP3183089B1 (en) 2023-11-22
CN106573305A (zh) 2017-04-19
JP2017527696A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9310188B2 (en) Energy beam deflection speed verification
JP6612849B2 (ja) エネルギービーム偏向速度の確認
CN108367499B (zh) X射线校准标准对象
US9721755B2 (en) Method and device for characterizing an electron beam
US20220040766A1 (en) Method and apparatus for additive manufacturing
JP6815466B2 (ja) エネルギービームスポットのサイズを確認する方法、プログラム要素、非一時的なコンピュータプログラム製品、および装置
US20200391320A1 (en) Method and apparatus for additive manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250