JP6611901B2 - 画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6611901B2
JP6611901B2 JP2018233704A JP2018233704A JP6611901B2 JP 6611901 B2 JP6611901 B2 JP 6611901B2 JP 2018233704 A JP2018233704 A JP 2018233704A JP 2018233704 A JP2018233704 A JP 2018233704A JP 6611901 B2 JP6611901 B2 JP 6611901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
user
printed
information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048474A (ja
Inventor
香里 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018233704A priority Critical patent/JP6611901B2/ja
Publication of JP2019048474A publication Critical patent/JP2019048474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611901B2 publication Critical patent/JP6611901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、ジョブ管理技術に技術に関するものである。
画像処理装置は複数のユーザで共有して使用されることが多い。実行したジョブの状況や履歴を表示することが可能な画像処理装置では、セキュリティ及びプライバシーの観点より、認証機能と組み合わせて、ログインしたユーザ以外のジョブをマスク表示したり、中止や削除といった操作を禁止するものがある(特許文献1)。
特開2005−339508号公報
しかしながら従来技術では、ファクス送信されたジョブの履歴から、結果一覧を出力してファイリングするような作業をさせたいという要望があった場合、ログインしたユーザ以外のジョブをマスク表示してしまうと、ユーザが望む結果一覧が出力されない。そのため、マスク設定を解除するしかなく、セキュリティの観点から問題があった。
また一方で、ログインしたユーザ以外のジョブがマスク表示され、中止や削除といった操作ができないにも関わらず、自分ジョブと他人のジョブが混在して表示されるため、自分のジョブがすぐに探せない、といった問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、ジョブの種別毎に非ログインユーザのジョブに関する情報の表示制御を行うための技術を提供する。また、本発明は更に、ジョブの種別毎に非ログインユーザのジョブに対する操作制御を行うための技術をも提供する。
本発明の一様態は、画像形成装置であって、前記画像形成装置にログイン中のログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限するか否かを設定する設定手段と、印刷中及び印刷待ちのジョブを表示させるための第1の表示指示、又は印刷済のジョブの履歴を表示させるための第2の表示指示、を受け付ける受付手段と、前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限する設定が前記設定手段によりなされている状態で前記受付手段により前記第1の表示指示を受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナーである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報の少なくとも一部の表示を制限する一方で前記ログインユーザがオーナである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報は制限することなく表示し、前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限する設定が前記設定手段によりなされている状態で前記第2の表示指示を前記受付手段により受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報は表示せず、前記ログインユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報は表示するように制御し、前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限しない設定が前記設定手段によりなされている状態で前記第1の表示指示を前記受付手段により受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナーである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報も前記ログインユーザがオーナである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報も制限することなく表示し、前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限しない設定が前記設定手段によりなされている状態で前記第2の表示指示を前記受付手段により受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報も前記ログインユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報も表示するように制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の構成により、ジョブの種別毎に非ログインユーザのジョブに関する情報の表示制御を行うことができる。また、ジョブの種別毎に非ログインユーザのジョブに対する操作制御を行うことができる。
画像処理装置100のハードウェア構成例を示すブロック図。 GUIの表示例を示す図。 GUIの表示例を示す図。 画像処理装置100が行う処理のフローチャート。 リストの一例を示す図。 画像処理装置100が行う処理のフローチャート。 GUIの表示例を示す図。 画像処理装置100の機能構成例を示すブロック図。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施例の1つである。
[第1の実施形態]
先ず、本実施形態に係る画像処理装置100のハードウェア構成例について、図1のブロック図を用いて説明する。なお、図1に示した構成はあくまでも一例であり、このような構成に限ることを意図したものではない。すなわち、以下に説明する各処理を実行可能な構成であれば、如何なる構成を採用しても構わない。
CPU101は、メモリ102に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、本装置全体の動作制御を行うと共に、画像処理装置100が行うものとして後述する各処理を実行する。
メモリ102は、補助記憶装置103からロードされたコンピュータプログラムやデータを一時的に記憶するためのエリアを有する。また、メモリ102は、スキャナ装置104が読み取った画像のデータや、FAX送受信装置105が受信したファックスデータ、通信インターフェース108を介して外部から受信したデータ、を一時的に記憶するためのエリアを有する。また、メモリ102は、CPU101が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアも有する。すなわちメモリ102は、各種のエリアを適宜提供することができる。
補助記憶装置103は、ハードディスクドライブ装置に代表される大容量情報記憶装置である。この補助記憶装置103には、OS(オペレーティングシステム)や、画像処理装置100が行うものとして後述する各処理をCPU101に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが保存されている。このコンピュータプログラムには、図2,3,7に示すようなGUI(グラフィカルユーザインターフェース)のコンピュータプログラムが含まれている。
補助記憶装置103に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU101による制御に従って適宜メモリ102にロードされ、CPU101による処理となる。
スキャナ装置104は、周知の如く、紙などの記録媒体上に記録されている情報を画像として読み取り、該読み取った画像を出力する装置である。FAX送受信装置105は、本装置内のデータをファクスデータとして送信したり、外部の機器から送信されたファックスデータを受信する装置である。
印刷装置106は、周知の如く、印刷データに基づいて、紙などの記録媒体上に画像や文字を印刷する装置である。操作パネル107は、タッチパネル式の画面(タッチパネル画面)と、ハードキーと、を有するものである。
通信インターフェース108は、ネットワークを介して外部機器とのデータの送信を行うものであり、例えば、E-mailの送受信やSMB送受信、機器に必要な情報の送受信を行う。上記の何れも内部バス109に接続されている。
このような画像処理装置100の機能構成例について、図8のブロック図を用いて説明する。通信管理部110は、通信インターフェース108を介してやり取りされる通信コマンドの解析や、通信制御を行う。データ管理部1102は、画像処理装置100で扱う各種データの管理を行う。プログラム管理部1103は、データ管理部1102が管理している常駐、あるいは非常駐のプログラムの実行を制御、管理する。ユーザ情報管理部1104は、プログラム管理部1103から問い合わせされるユーザ認証を行うための情報を管理している。
次に、このような画像処理装置100の動作について説明する。先ず、システム管理者などの特定のユーザ(以下、特定ユーザと呼称する)は画像処理装置100を用いて、ジョブの種別毎に、ログイン中のユーザ以外の非ログインユーザの該種別のジョブに関する情報を表示する際にマスクして表示するか否か、を設定する。
このような設定のためのGUIの表示例を図2に示す。例えば特定ユーザはハードキーやタッチパネル画面に表示されているボタンを操作して、自身のユーザIDやパスワード(以下、認証情報)を入力して認証開始指示(ログイン指示)を入力する。CPU101はこの入力された認証情報を用いて認証処理を行い、認証(ログイン)に成功した場合には、図2のGUIをタッチパネル画面に表示させる。
領域201には、コピー、プリント、送信、受信、保存、の各項目について、該項目に対応するジョブに関する情報を表示する際に、該ジョブが非ログインユーザのものであった場合に該情報をマスクして表示するか否かを設定するためのボタンが表示されている。
項目「コピー」に対応する「許可」ボタン201a及び「禁止」ボタン201bについては、ユーザはタッチパネル画面上で何れか一方のみ選択する(タッチする)ことができる。ユーザがタッチパネル画面上で「許可」ボタン201aを選択した場合、非ログインユーザの「コピー」ジョブ(スキャナ装置104及び印刷装置106にコピーを要求するジョブ)に関する情報を表示する際にはマスクせずに表示するように設定する。一方、ユーザがタッチパネル画面上で「禁止」ボタン201bを選択した場合、非ログインユーザの「コピー」ジョブに関する情報を表示する際にはマスクして表示するように設定する。
項目「プリント」に対応する「許可」ボタン201c及び「禁止」ボタン201dについては、ユーザはタッチパネル画面上で何れか一方のみ選択する(タッチする)ことができる。ユーザがタッチパネル画面上で「許可」ボタン201cを選択した場合、非ログインユーザの「プリント」ジョブ(印刷装置106に印刷を要求するジョブ)に関する情報を表示する際にはマスクせずに表示するように設定する。一方、ユーザがタッチパネル画面上で「禁止」ボタン201dを選択した場合、非ログインユーザの「プリント」ジョブに関する情報を表示する際にはマスクして表示するように設定する。
項目「送信」に対応する「許可」ボタン201e及び「禁止」ボタン201fについては、ユーザはタッチパネル画面上で何れか一方のみ選択する(タッチする)ことができる。ユーザがタッチパネル画面上で「許可」ボタン201eを選択した場合、非ログインユーザの「送信」ジョブ(FAX送受信装置105や通信インターフェース108に送信を要求するジョブ)に関する情報を表示する際にはマスクせずに表示するように設定する。一方、ユーザがタッチパネル画面上で「禁止」ボタン201fを選択した場合、非ログインユーザの「送信」ジョブに関する情報を表示する際にはマスクして表示するように設定する。
項目「受信」に対応する「許可」ボタン201g及び「禁止」ボタン201hについては、ユーザはタッチパネル画面上で何れか一方のみ選択する(タッチする)ことができる。ユーザがタッチパネル画面上で「許可」ボタン201gを選択した場合、非ログインユーザの「受信」ジョブ(FAX送受信装置105や通信インターフェース108に受信を要求するジョブ)に関する情報を表示する際にはマスクせずに表示するように設定する。一方、ユーザがタッチパネル画面上で「禁止」ボタン201hを選択した場合、非ログインユーザの「受信」ジョブに関する情報を表示する際にはマスクして表示するように設定する。
項目「保存」に対応する「許可」ボタン201i及び「禁止」ボタン201jについては、ユーザはタッチパネル画面上で何れか一方のみ選択する(タッチする)ことができる。ユーザがタッチパネル画面上で「許可」ボタン201iを選択した場合、非ログインユーザの「保存」ジョブ(CPU101にデータの保存を要求するジョブ)に関する情報を表示する際にはマスクせずに表示するように設定する。一方、ユーザがタッチパネル画面上で「禁止」ボタン201jを選択した場合、非ログインユーザの「保存」ジョブに関する情報を表示する際にはマスクして表示するように設定する。
図2では、非ログインユーザの「送信」ジョブに関する情報を表示する際にはマスクせずに表示するように設定し、非ログインユーザの「送信」ジョブ以外の種別のジョブに関する情報を表示する際にはマスクして表示するように設定している状態を示している。
領域202には、非ログインユーザのユーザ名をマスクして表示するか否かを設定するためのボタン202a、202bが表示されている。「許可」ボタン202a及び「禁止」ボタン202bについては、ユーザはタッチパネル画面上で何れか一方のみ選択する(タッチする)ことができる。ユーザがタッチパネル画面上で「許可」ボタン202aを選択した場合、非ログインユーザのユーザ名を表示する際にはマスクせずに表示するように設定する。一方、ユーザがタッチパネル画面上で「禁止」ボタン202bを選択した場合、非ログインユーザのユーザ名を表示する際にはマスクして表示するように設定する。
そしてユーザは、図2のGUIを用いて設定を行った後、操作パネル107を用いて設定完了を指示する操作を行うと、CPU101は図2のGUIを用いて設定した内容を示す情報を設定情報として補助記憶装置103に登録する。
その後、あるユーザがハードキーやタッチパネル画面に表示されているボタンを操作して、自身の認証情報を入力して認証開始指示を入力し、CPU101がこの入力された認証情報を用いて認証処理を行い、認証が成功したとする。このとき、CPU101は、図3に例示するGUIをタッチパネル画面上に表示させる。
本実施形態では、図3のGUIにおいて表示する「ジョブに関する情報」は、ジョブの投入時刻、ジョブ名、ジョブのオーナー名(ジョブに含まれているユーザ名(=ユーザID))、ジョブの状況(処理中若しくは処理待ち)、待ち時間(処理待ちのジョブである場合)であるものとしているが、これに限るものではない。
ボタン301は、「コピー」ジョブに関する情報をリスト309として表示させることを指示するためのボタンである。ボタン302は、「プリント」ジョブに関する情報をリスト309として表示させることを指示するためのボタンである。ボタン303は、「送信」ジョブに関する情報をリスト309として表示させることを指示するためのボタンである。ボタン304は、「受信」ジョブに関する情報をリスト309として表示させることを指示するためのボタンである。ボタン305は、「保存」ジョブに関する情報をリスト309として表示させることを指示するためのボタンである。すなわち、ボタン301〜305は、リスト形式で情報を表示するジョブの種別を指定するためのボタンである。
ボタン306は、ボタン301〜305のうち選択されているボタンに対応する種別のジョブのうち、処理中のジョブ及び処理待ちのジョブに関する情報をリスト309として表示させることを指示するためのボタンである。
ボタン307は、ボタン301〜305のうち選択されているボタンに対応する種別のジョブのうち、処理済みのジョブに関する情報をリスト309として表示させることを指示するためのボタンである。
図3では、ボタン301〜305のうちボタン302が選択されており、且つボタン306及び307のうちボタン306が選択されているので、処理中の「プリント」ジョブ及び処理待ちの「プリント」ジョブに関する情報を一覧表示することを指定している。
ここで、図3のGUIは、図2のGUIで設定した設定情報に対応するもので、図2のGUIでは、非ログインユーザの「プリント」ジョブに関する情報を表示する際にはマスクして表示するように設定している。然るに、図3に示す如く、ログインユーザ、即ちユーザID=A00001のユーザの「プリント」ジョブについては、ジョブに関する情報はマスクせずにそのまま表示する。一方、非ログインユーザ、即ちユーザID=A00001以外のユーザIDを有するユーザの「プリント」ジョブについては、ジョブに関する情報(図3ではジョブ名)はマスクして表示する。図3では「マスクして表示」とは、元の文字列を「*」からなる文字列で置き換えて表示することを意味しているが、他の表示方法を採用しても構わない。領域308には、ログインユーザがログイン時に入力したユーザIDが表示される。
ボタン310は、リスト309中に表示されているジョブ群のうちユーザが指定したジョブの実行を一時停止させるためのボタンである。ボタン311は、リスト309中に表示されているジョブ群のうちユーザが指定したジョブの実行を中止させるためのボタンである。
ここで、本実施形態では、マスク表示対象となったジョブ、すなわち、非ログインユーザのジョブに対する操作は禁止している。ここでいう操作とは、ジョブの実行の中止や、ジョブの属性を変更することや、ジョブの詳細な情報を確認すること、などを意味する。例えばユーザID=A00002に対応するジョブの処理中にユーザがリスト309中のこのジョブを選択した場合、ボタン310やボタン311は選択できないようにする(例えば網掛け表示して押下不可能にする)。ボタン312は図3のGUIを閉じるためのボタンである。
次に、ユーザがボタン306を指定した状態で、画像処理装置100が行う処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4は、ジョブの状況画面を表示する際の画像処理装置100の動作を説明するためのフローチャートである。なお、以下では説明を簡単にするために、ボタン202a及びボタン202bによる設定は考慮していない。
なお、図4のフローチャートに従った処理をCPU101に実行させるためのコンピュータプログラムやデータは補助記憶装置103に保存されている。然るにCPU101は、このコンピュータプログラムやデータをメモリ102にロードし、該ロードしたコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、図4のフローチャートに従った処理を実行することになる。
ステップS401では、ボタン301〜305のうち何れのボタンが選択されているのかを判断することで、選択されているボタンに対応するジョブの種別を特定する。図3の場合、ボタン302が選択されているので、ジョブの種別として「プリント」が指定されていることを特定する。
ステップS402では、メモリ102や補助記憶装置103で管理されている、処理中若しくは処理待ちのジョブに関する情報のうち、ステップS401で特定した種別(以下、種別X)のジョブに関する情報のリストを取得する。図3の場合、処理中若しくは処理待ちのジョブのうち、「プリント」ジョブに関する情報のリストを取得する。
ステップS402で取得するリストの一例を図5に示す。図5は、処理中若しくは処理待ちのジョブのうち「プリント」ジョブに関する情報のリストの一例である。ジョブID501はジョブに固有のID、時刻502はジョブの投入時刻、ジョブ名503はジョブの名称、ジョブオーナー名504はジョブのユーザ名(=ユーザID)、状況505は処理中及び処理待ちの何れであるのかを示す情報である。待ち時間は処理待ちのジョブの待ち時間である。
なお、図5に示したもの以外に、次に示す情報も、ジョブに関する情報に含まれる。例えば、コピージョブの場合、印刷枚数、部数、ファイル名、出力に要する時間(出力時間)、待ち時間などである。他にも、部門ID、ファイル名などもジョブに関する情報に含まれる。
プリントジョブの場合、展開ページ数、受信データサイズ、出力時間、待ち時間、印刷枚数などである。送信ジョブの場合、宛先名称、宛先、送信モード、送信ファイル名、送信ページ数などである。
受信ジョブの場合、相手先アドレス、受信時刻、受付番号、通信モード、受信したデータを転送する場合にはその転送先、受信ページ数等である。保存ジョブの場合、保存先、保存ファイル名、保存ページ数、等である。
ステップS403では、図2のGUIでジョブの種別毎に設定した設定内容のうち、種別Xに対応する設定内容を取得する。図3の場合、「プリント」ジョブについて図2のGUIで設定した設定内容を取得する。
ステップS404では、ステップS403で取得した設定内容が「許可」(マスク表示しない:制限しない)であるのか、それとも「禁止」(マスク表示する:制限する)であるのかを判断する。この判断の結果、「許可」である場合には、処理はステップS405に進み、「禁止」である場合には、処理はステップS406に進む。図2,3の場合、「プリント」ジョブについては「非ログインユーザの「プリント」ジョブに関する情報はマスク表示する」と設定されているので、この場合は、処理はステップS406に進むことになる。
ステップS405では、ステップS402で取得したリストに登録されているそれぞれの情報を、マスクすることなくタッチパネル画面上に表示させる。
一方、ステップS406では、ステップS402で取得したリストから、ログインユーザのユーザIDを検索する。この検索の結果、ログインユーザのユーザIDが見つかった場合には、処理はステップS410に進み、見つからなかった場合には、処理はステップS409に進む。
ステップS409では、リスト内には、ログインユーザの種別Xのジョブに関する情報は含まれていない(非ログインユーザの種別Xのジョブのみ)と判断する。そして、ステップS402で取得したリストに登録されているそれぞれの情報をタッチパネル画面上に表示させるのであるが、一部の情報(図3では「ジョブ名」)はマスクして表示させる。
ステップS410では、ステップS402で取得したリストに登録されているそれぞれのジョブに関する情報から、1つ目のジョブに関する情報を読み出す。図5の場合、ジョブID=0001に対応するジョブの情報を読み出すことになる。
ステップS411では、ステップS410で読み出した情報中のユーザIDが、ログインユーザのユーザIDと一致するか否かを判断する。この判断の結果、一致する場合には、処理はステップS412に進み、一致しない場合には、処理はステップS413に進む。
ステップS412では、ステップS410で読み出した情報は、ログインユーザの種別Xのジョブに関する情報であるため、該情報をマスクすることなくタッチパネル画面上に表示させる。
一方、ステップS413では、ステップS410で読み出した情報は、非ログインユーザの種別Xに関する情報であるため、該情報をタッチパネル画面上に表示させるのであるが、一部の情報(図3では「ジョブ名」)はマスクして表示させる。
図3の場合、ログインユーザのユーザIDはA00001であるため、ジョブオーナー名=A00001に対応するジョブの情報は何れもマスクされることなく表示される。一方、A00001以外のジョブオーナー名に対応するジョブの情報については、時刻、ジョブオーナー名、ジョブの状況、待ち時間の情報はマスクせずに表示され、ジョブ名についてはマスクされて表示される。
ステップS415では、ステップS402で取得したリスト中の全てのジョブに関する情報を読み出したか否かを判断する。この判断の結果、全てのジョブに関する情報を読み出した場合には、図4のフローチャートに従った処理は終了し、未だ読み出していないジョブの情報が残っている場合には、処理はステップS414に進む。
ステップS414では、ステップS402で取得したリストから、未だ読み出していないジョブの情報を読み出し、処理はステップS411に移行する。図5の場合、ジョブID=0001〜0005の各ジョブについて上記処理を行うことで、図3に示す如く、ジョブオーナー名=A00001に対応するジョブの情報は何れもマスクされることなく表示される。また、A00001以外のジョブオーナー名に対応するジョブ(非ログインユーザのジョブ)の情報のうちジョブ名についてはマスクされて表示されている。
なお、図4のフローチャートに従った処理の後、ステップS409及びステップS413にてマスク表示対象となったジョブ(対象ジョブ)についてはその識別情報(ジョブIDなど)を補助記憶装置103に記録するなどして、該対象ジョブを特定するための情報を補助記憶装置103に記録する。そしてその後、ユーザがリスト309中で選択したジョブが、この識別情報に対応するジョブ等、対象ジョブに該当する場合には、ボタン310やボタン311は選択できないようにする(例えば網掛け表示して押下不可能にする)。
次に、ユーザがボタン307を指定した状態で、画像処理装置100が行う処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。図6は、ジョブ履歴を表示する際の画像処理装置100の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図6のフローチャートに従った処理をCPU101に実行させるためのコンピュータプログラムやデータは補助記憶装置103に保存されている。然るにCPU101は、このコンピュータプログラムやデータをメモリ102にロードし、該ロードしたコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、図6のフローチャートに従った処理を実行することになる。
ステップS801では、上記のステップS401と同様にして、ボタン301〜305のうち何れのボタンが選択されているのかを判断することで、選択されているボタンに対応するジョブの種別を特定する。
ステップS802では、上記のステップS402と同様にして、メモリ102や補助記憶装置103に格納されている、処理済みのジョブに関する情報のうち、ステップS801で特定した種別(以下、種別Y)のジョブに関する情報のリストを取得する。
処理済みのジョブに関する情報とは、例えば、次に示す情報が含まれる。例えば、コピージョブの場合、印刷日時、印刷枚数、部数、印刷結果、原稿ページ数、出力ページ数などである。プリントジョブの場合、印刷日時、印刷枚数、ファイル名、印刷結果、などである。送信ジョブの場合、送信日時、宛先、送信結果、送信ファイル名、送信ページ数、送信データサイズ、通信モード、などである。受信ジョブの場合、受信日時、相手先、受信結果、受信ページ数、転送先(受信データを転送する場合)、などである。保存ジョブの場合、保存日時、保存先フォルダ、保存ファイル名、保存結果、保存ページ数、保存データサイズなどである。
ステップS803では、上記のステップS403と同様にして、図2のGUIでジョブの種別毎に設定した設定内容のうち、種別Yに対応する設定内容を取得する。ステップS804では、ステップS803で取得した設定内容が「許可」(マスク表示しない)であるのか、それとも「禁止」(マスク表示する)であるのかを判断する。この判断の結果、「許可」である場合には、処理はステップS805に進み、「禁止」である場合には、処理はステップS806に進む。ステップS805では、ステップS802で取得したリストに登録されているそれぞれの情報を、マスクすることなくタッチパネル画面上に表示させる。
一方、ステップS806では、ステップS802で取得したリストに登録されているそれぞれのジョブに関する情報から、1つ目のジョブに関する情報を読み出す。そしてステップS807では、ステップS806で読み出した情報中のユーザIDが、ログインユーザのユーザIDと一致するか否かを判断する。この判断の結果、一致する場合には、処理はステップS808に進み、一致しない場合には、処理はステップS809に進む。
ステップS808では、ステップS806で読み出した情報は、ログインユーザの種別Yのジョブに関する情報であるため、該情報をマスクすることなくタッチパネル画面上に表示させる。
一方、ステップS809では、ステップS802で取得したリスト中の全てのジョブに関する情報を読み出したか否かを判断する。この判断の結果、全てのジョブに関する情報を読み出した場合には、図6のフローチャートに従った処理は終了し、未だ読み出していないジョブの情報が残っている場合には、処理はステップS810に進む。ステップS810では、ステップS802で取得したリストから、未だ読み出していないジョブの情報を読み出し、処理はステップS807に移行する。
このような処理の結果、図7に例示するGUIがタッチパネル画面上に表示されることになる。図7に示す如く、ステップS805若しくはステップS808において表示対象となった情報がリスト901として表示されている。また、ボタン902は、リスト901を含む適当なフォーマットの画面を印刷装置106に印刷させることを指示するためのボタンである。
本実施形態では、マスク対象候補をジョブ名としている。しかし、一覧表示する情報によっては、これに代えて若しくはこれに加えて他の情報をマスク対象候補としても構わない。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、ボタン306が選択された場合に図4のフローチャートに従った処理を実行し、ボタン307が選択された場合に図6のフローチャートに従った処理を実行するものとして説明した。しかし、図4,6のフローチャートに従った処理(若しくはその変形例)の実行タイミングはこれに限るものではない。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101:CPU 102:メモリ 103:補助記憶装置 104:スキャナ装置 105:FAX送受信装置 106:印刷装置 107:操作パネル 108:通信インターフェース

Claims (19)

  1. 画像形成装置であって、
    前記画像形成装置にログイン中のログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限するか否かを設定する設定手段と、
    印刷中及び印刷待ちのジョブを表示させるための第1の表示指示、又は印刷済のジョブの履歴を表示させるための第2の表示指示、を受け付ける受付手段と、
    前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限する設定が前記設定手段によりなされている状態で前記受付手段により前記第1の表示指示を受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナーである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報の少なくとも一部の表示を制限する一方で前記ログインユーザがオーナである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報は制限することなく表示し、前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限する設定が前記設定手段によりなされている状態で前記第2の表示指示を前記受付手段により受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報は表示せず、前記ログインユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報は表示するように制御し、前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限しない設定が前記設定手段によりなされている状態で前記第1の表示指示を前記受付手段により受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナーである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報も前記ログインユーザがオーナである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報も制限することなく表示し、前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限しない設定が前記設定手段によりなされている状態で前記第2の表示指示を前記受付手段により受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報も前記ログインユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報も表示するように制御する表示制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限する設定が前記設定手段によりなされている状態で前記第1の表示指示を前記受付手段により受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報の少なくとも一部をマスクして表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 更に、
    前記表示制御手段がマスクして表示している情報に対応する印刷中及び印刷待ちのジョブに対する操作を禁止させる手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記操作は、ジョブの実行を中止する操作であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示制御手段がマスクして表示している情報は、印刷ジョブ名であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報は、ジョブオーナ名を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報は、ジョブの投入時刻を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷済のジョブに関する情報は、ジョブオーナ名を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記印刷済のジョブに関する情報は、ジョブの実行時刻を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置が行う画像形成方法であって、
    前記画像形成装置の設定手段が、前記画像形成装置にログイン中のログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限するか否かを設定する設定工程と、
    前記画像形成装置の受付手段が、印刷中及び印刷待ちのジョブを表示させるための第1の表示指示、又は印刷済のジョブの履歴を表示させるための第2の表示指示、を受け付ける受付工程と、
    前記画像形成装置の表示制御手段が、前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限する設定が前記設定工程でなされている状態で前記受付工程で前記第1の表示指示を受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナーである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報の少なくとも一部の表示を制限する一方で前記ログインユーザがオーナである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報は制限することなく表示し、前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限する設定が前記設定工程でなされている状態で前記第2の表示指示を前記受付工程で受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報は表示せず、前記ログインユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報は表示するように制御し、前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限しない設定が前記設定工程でなされている状態で前記第1の表示指示を前記受付工程で受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナーである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報も前記ログインユーザがオーナである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報も制限することなく表示し、前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限しない設定が前記設定工程でなされている状態で前記第2の表示指示を前記受付工程で受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報も前記ログインユーザがオーナである印刷済みのジョブに関する情報も表示するように制御する表示制御工程と
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
  11. 前記表示制御工程では、
    前記ログインユーザ以外のユーザの印刷ジョブに関する表示を制限する設定が前記設定工程でなされている状態で前記第1の表示指示を前記受付工程で受け付けた場合、前記ログインユーザ以外のユーザがオーナである印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報の少なくとも一部をマスクして表示する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
  12. 更に、
    前記表示制御工程でマスクして表示している情報に対応する印刷中及び印刷待ちのジョブに対する操作を禁止させる工程を備えることを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
  13. 前記操作は、ジョブの実行を中止する操作であることを特徴とする請求項12に記載の画像形成方法。
  14. 前記表示制御工程でマスクして表示している情報は、印刷ジョブ名であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  15. 前記印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報は、ジョブオーナ名を含むことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  16. 前記印刷中及び印刷待ちのジョブに関する情報は、ジョブの投入時刻を含むことを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  17. 前記印刷済のジョブに関する情報は、ジョブオーナ名を含むことを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  18. 前記印刷済のジョブに関する情報は、ジョブの実行時刻を含むことを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  19. コンピュータを、請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2018233704A 2018-12-13 2018-12-13 画像形成装置、画像形成方法 Active JP6611901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233704A JP6611901B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 画像形成装置、画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233704A JP6611901B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 画像形成装置、画像形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237092A Division JP6463451B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 画像形成装置、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048474A JP2019048474A (ja) 2019-03-28
JP6611901B2 true JP6611901B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=65904794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233704A Active JP6611901B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611901B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142058A (ja) * 2001-07-19 2002-05-17 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4387964B2 (ja) * 2004-04-28 2009-12-24 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷ジョブ管理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005324450A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc 画像形成装置および情報処理装置およびジョブ表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005352567A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 情報処理システムおよび出力装置およびジョブ表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008020936A (ja) * 2004-10-18 2008-01-31 Riso Kagaku Corp プリンタサーバのジョブ情報管理方法、プリンタサーバ及びプリンタシステム
JP4826186B2 (ja) * 2005-09-21 2011-11-30 富士ゼロックス株式会社 デバイスおよび履歴表示制御方法
JP5235540B2 (ja) * 2008-07-11 2013-07-10 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
US9524128B2 (en) * 2011-06-03 2016-12-20 Apple Inc. Information security for printing systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019048474A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828693B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
EP1770980B1 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and image input/output apparatus
JP4225103B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP4845703B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5902922B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5188210B2 (ja) ジョブ処理装置、制御方法、及びプログラム
US20080178265A1 (en) Information processing system, information processing apparatus and method and program therefor
JP2008071196A (ja) 印刷システム、印刷装置、ユーザ端末、プログラム及びプログラムが記録された記録媒体
JP2007251279A (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP7434403B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP6415209B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2006270353A (ja) 画像処理装置、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP4836083B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6261373B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US8797565B2 (en) Image processing apparatus
CN110377243A (zh) 图像形成装置及其控制方法和计算机可读存储介质
JP6611901B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6463451B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4375347B2 (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法
JP5175810B2 (ja) 画像形成装置
JP7086771B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
US11778114B2 (en) Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium for enhanced security of privately managed box
US11843752B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP7287088B2 (ja) スキャナー、およびスキャナーの制御方法
US20230244419A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151