JP6611281B2 - ベルトドライブ機構 - Google Patents

ベルトドライブ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6611281B2
JP6611281B2 JP2017559386A JP2017559386A JP6611281B2 JP 6611281 B2 JP6611281 B2 JP 6611281B2 JP 2017559386 A JP2017559386 A JP 2017559386A JP 2017559386 A JP2017559386 A JP 2017559386A JP 6611281 B2 JP6611281 B2 JP 6611281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible member
shaft
disk
belt
secondary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515729A (ja
Inventor
ユアン,ジン
Original Assignee
ゲイツ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲイツ コーポレイション filed Critical ゲイツ コーポレイション
Publication of JP2018515729A publication Critical patent/JP2018515729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611281B2 publication Critical patent/JP6611281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • F16H7/023Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts with belts having a toothed contact surface or regularly spaced bosses or hollows for slipless or nearly slipless meshing with complementary profiled contact surface of a pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/402Transmission of power through friction drives
    • F05B2260/4021Transmission of power through friction drives through belt drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明はベルト駆動機構に関し、より詳しくは、第1のフレキシブル部材と第2のフレキシブル部材を備え、各々が、作動中に略零ニュートンの張力負荷状態となる、少なくとも一つの部分を有するベルト駆動機構に関する。
1または2以上のロータブレードの手段によって風のエネルギを捕らえるために、また、このエネルギをジェネレータの手段によって電気エネルギに変換するために、ウィンドタービンが設けられている。あるウィンドタービンでは、ロータブレードを支えるハブの回転運動をジェネレータの回転運動に伝達するために、ギア装置を含む動力伝達経路が提供される。ギア装置は、複数の噛み合わされた歯車を備え、これはジェネレータのシャフトの回転運動とハブの回転運動との間の適切な伝動を提供する。選択的に、ギア装置は、プーリ間の回転運動を伝達するために、複数のベルトあるいはチェーンの手段によって相互に連結された、複数のプーリを備えてもよい。
ロータからジェネレータへ回転を伝達するためにベルトを使用することは、とりわけWO2015/058770A1から知られている。ラチェッティングまたは歯飛びを防止するために、歯付きベルトは予荷重がかけられるか引張された状態で取り付けられる。予荷重は、全荷重で作動している間ベルトがスプケット上に飛び乗らないような、十分に大きな荷重でなければならない。予荷重の張力は取り付けの間加えられる。予荷重の張力は、ベルトの摩耗およびノイズの重大な原因になり得る。不適当あるいは不足した予荷重は歯のクラッキングを引き起こすかもしれない。これは装置の能率を落とす可能性がある。ワランス・エリクソンの“マルセル・デッカー社 エンジニアのためのベルトの選択およびアプリケーション(1987)277−299”を参照すると、歯付きベルトの予荷重は、ベルトのピッチおよび幅に依って100ポンドを超える可能性がある。
従来技術はドライブベルトの単純なルーティングに依存している。不適切なベルトの張力の配分、ルーティング、およびアラインメントは、交換あるいは修繕のための著しいコストに相当する、ドライブベルトの運転寿命を減少させるだろう。これはまたタービンドライブシステムの全体の能率を下げ、増加したコストとしても現れるだろう。
この技術の代表的なものはEP2391825であり、これは、プーリからジェネレータへ回転を伝達するために適用されたベルトまたはチェーンの少なくとも一つ、およびメインシャフト上に配置された、大きなプーリを備える風車タービン(ウインドミル)のための駆動装置を開示する。プーリは、メインシャフトに対して平行に配置される少なくとも二つの二次シャフトに回転連結される。回転を伝達する1または2以上のベルトは、プーリと二次シャフト上を延びる。二次シャフトは、順に少なくとも一つ、好ましくは二つの発電機に回転連結される。
必要とされるのは、第1のフレキシブル部材と第2のフレキシブル部材とを備え、各々が、作動中におよそゼロ・ニュートンの張力荷重(テンシル・ロード)がかかる状態となる、少なくとも一つの部分を有するベルト駆動機構である。本願発明は本要求を満たす。
本発明のある側面は、第1のフレキシブル部材および第2のフレキシブル部材を備え、各々が、作動中におよそ零ニュートンの引張荷重を伴う、少なくとも一つの部分を有するベルト駆動機構を提供することである。
本発明の他の側面は、本発明の以下の説明および添付の図面によって指摘され、あるいは明らかにされるだろう。
本発明はベルト駆動機構を備え、二次シャフトに対して回転関係にある第1のディスクと、その回転軸周りに二次シャフトを回転駆動するための、第1のディスクおよび二次シャフトの間に係合された第1のフレキシブル部材を備え、第1のフレキシブル部材は作動中に略零ニュートンの引張荷重を伴う部分を有し、出力シャフトを回転駆動するための、二次シャフトおよび出力シャフトに係合された第2のフレキシブル部材を備え、第2のフレキシブル部材は作動中に略零ニュートンの引張荷重を伴う部分を有し、荷重に接続可能な出力シャフトを備える。
添付の図面は、明細書に組み込まれるとともにその一部を形成し、本願発明の好ましい実施形態を表し、また記載とともに本発明の本質の説明を供する。
トランスミッションの斜視図である。
駆動装置の概略図である。
駆動装置の平面概略図である。
第1ステージ駆動の概略図である。
第2ステージ駆動の概略図である。
他の実施形態の背面斜視図である。
他の実施形態の正面斜視図である。
(a)は歯付きベルトの平面図である。(b)はリブベルトの平面図である。
図2に示されるような駆動概略図の正面斜視図である。
図1は、トランスミッションの斜視図である。トランスミッションは典型的なナセルフレーム400に配置される。トランスミッションは軸受け401内のフレームに軸支される第1のシャフト102を備える。第2のディスク204および205は、各々それらの独立したシャフト(202および203)に接続され、これらは順に軸受け401上のフレームに軸支される。フレキシブル駆動部材101は第1のシャフトディスクと二次シャフトの各々との間に巻き回される。風力タービンの支柱のように、ロータシャフト102aはロータ(図示せず)に接続される。シャフト102(a)はトランスミッションへのパワー入力用のシャフトである。
ジェネレータ302はフレーム400に取り付けられる。フレキシブル駆動部材201は各二次シャフトディスク204、205、およびジェネレータスプロケット300の間に巻き回される。スプロケット300はシャフト301に取り付けられる。ジェネレータ302は装置の荷重である。
本発明の特徴は、第1ステージフレキシブル駆動部材101および第2ステージフレキシブル駆動部材201のためのゆるみ側のテンションは各々低いが、取り付け時には零ニュートンより大きい。両方の取付け張力はその後減少し、各駆動ステージに全荷重トルクが与えられるとき零ニュートンに向かう。このトランスミッションはステップアップ・トランスミッションである。大抵の風力タービンは、風速に応じて5から20RPMで回転する。ステップアップ変速ギア比は約80から1である。
図2は駆動装置の概略図である。第1ステージ駆動100は第1のディスク102の周りに巻き回されるフレキシブル駆動部材101を備える。半径R1は第1のディスク102の外周を確定する。第1のディスク102は風力タービン上のようにロータ(図示せず)に取り付けられる。第1のディスクの回転はロータブレードに突き当たる風によって引き起こされる。
フレキシブル駆動部材101は歯付きベルト、マルチリブベルト、フラットベルト、またはチェーンを備えてもよい。第1のディスク102の外周は、フレキシブル駆動部材101に係合するために、鋸歯状、リブ、またはフラットである。フレキシブル駆動部材101は、平行に並んで取り付けられる、1または2以上の部材(a、b、c)を備えてもよい。
フレキシブル駆動部材101はシャフト202およびシャフト203に係合する。フレキシブル駆動部材101に係合する、シャフト202およびシャフト203の一部は、部材101に係合するために歯付き、リブ、またはフラットに形成される。各シャフト202および203は、回転可能であるために軸受401または他の適切なベアリング内に軸支される。軸受または他のベアリングはフレーム400に取り付けられる。フレーム400はタービンナセル(図示せず)内に取り付けられる。
ディスク204はシャフト202に取り付けられる。ディスク205はシャフト203に取り付けられる。
フレキシブル駆動部材201はディスク204、ディスク205、および出力シャフト300の間に巻き回される。フレキシブル駆動部材201は1または2以上の部材(a、b、c)を平行に備えてもよい。フレキシブル駆動部材201は歯付きベルト、マルチリブベルト、フラットベルト、またはチェーンを備えてもよい。
フレキシブル駆動部材201に係合するスプロケット300の一部は、部材201に係合するために鋸歯状に形成される。シャフト301は発電機302のような駆動荷重に接続されてもよい。シャフト301の回転軸は、第1のディスク102の外周R1の外側に放射状に配置されてもよい。
図3は駆動装置の平面概略図である。第1ステージ100はロータ(図示せず)に結合される。第2ステージ200は、第1ステージ100と出力シャフト301すなわち発電機302のような荷重との間に配置される。
図4は第1ステージ駆動の概略図である。図4において第1ステージの装置の可変性が確認される。ゆるみ側の部材部分はTS≒0によって示される。入力トルクはシャフト202とシャフト203の間で分けられるので、全荷重におけるゆるみ特性を有する二つのベルト部分、つまり、部分101aおよび部分101bが存在する。「スラック」は張力荷重がごくわずかであるか、あるいは無いものをいう。この場合、駆動はディスク102であり、従動はシャフト202およびシャフト203である。回転の方向は図中の矢印で示される。他の実施形態において、電源装置または他の荷重がダイレクトに各シャフト202、203へ接続されてもよい。
図5は第2ステージ駆動の概略図である。第2ステージの装置の可変性は図5において示される。ゆるみ側部材部分はT3≒0によって示される。部分201aはゆるみ特性を有する。この第2ステージに対して、204および205の二つのドライバが存在する。従動はシャフト301である。回転の方向は矢印によって示される。第1ステージおよび第2ステージはともに同じ方向に回転する。回転の方向は時計回りまたは反時計回りのいずれでもよい。この例では、図4および図5に示されるように、ロータ端(入力端)からみて反時計回りである。
本発明の駆動に関する例示的な解決方法は以下のとおりである。
Figure 0006611281
各変数は以下のように定義される。
符号 [単位] 説明
θ1 [rad] シャフト203の回転
θr [rad] シャフト202の回転
θi [rad] ディスク102の回転
1 [mm] ディスク102の半径
1 [mm] シャフト203およびシャフト202の半径
1 [N] 駆動部材101の張り側の張力
r [N] 駆動部材101の張り側の張力
s [N] 駆動部材101のゆるみ側の張力
ll [mm] 第1ステージ駆動スパン長
lr [mm] 第1ステージ駆動スパン長
1 [N/mm] ベルト101のベルト係数
1 [mm] 第1ステージ駆動101の幅
1 [N−mm] シャフト203による伝達トルク
r [N−mm] シャフト202による伝達トルク
0 [N−mm] シャフト300の出力トルク
θo [rad] シャフト301の回転
2 [mm] スプロケット205の半径
2 [mm] スプロケット300の半径
3 [mm] 二次シャフト202、203の半径
1 [N] 駆動部材201の張り側の張力
2 [N] 駆動部材201の中間の張力
3 [N] 駆動部材201のゆるみ側の張力
2t [mm] 第2ステージ駆動、駆動部材201の張り状態のスパン長
2m [mm] 第2ステージ駆動、駆動部材201の中間状態のスパン長
2s [mm] 第2ステージ駆動、駆動部材201のゆるみ状態のスパン長
2 [N/mm] ベルト201のベルト係数
2 [mm] 第2ステージ駆動201のベルト幅
t [N−mm] 張り状態のスパンT2と中間状態の間隔T2との間の伝達トルク
m [N−mm] 中間状態のスパンT2とゆるみ状態の間隔T3との間の伝達トルク
「対称的」とは装置において、出力シャフト301の各側上のT1と部材部分201aとが同じ長さであることをいう。「非対称的」とは装置において、部分201aとT1とが同じ長さではないことをいう。
「ロック・センター駆動」とも呼ばれる部材テンショナを伴わないフレキシブル部材駆動の場合、フレキシブル部材101およびフレキシブル部材201に対する最初の取り付け張力、つまり、TsおよびT3は以下の方法で決定されてもよい。
1.フレキシブル部材、この場合、例えば歯付きベルトは試験装置上の二つの同じ大きさの歯付きスプロケットの間に配置される。このベルトはその後静的な引張り(荷重)を受ける。荷重が加えられる前、ベルトはいくらか緩んだ形状である。この状態において、ベルトに荷重がかかっていないので、スプロケットハブ荷重に対する工程曲線はとてもフラットである。これが設置領域(シーティング・リジョン)である。ベルトが一度設置されると、スプロケット間の二つのベルト部分は各々が荷重を巻き取るように真っ直ぐになる。この時点において、スプロケット荷重に対する工程は、スプロケット移動(x)に対する荷重(y)に示される、線形領域に入るだろう。水平線(無荷重:y=0)から線形(荷重あり)へのトランジション・ニーは容易に特定されるだろう。ニー・リジョンにおける張力は、ベルトスパン部分を真っ直ぐに維持するために必要とされる初期張力T0である。この値は対象となるベルトの取り付け張力の最小値:T0minである。この方法は部材101および201に対して適用され得る。
2.運転中の装置の最大トルクはQmaxである。DTR=8を使用し、与えられたベルトの初期取付張力T01を決定することができる。第一に、試験装置はQmaxの状態でT01において運転する。この試験の間、ベルトの歯飛びは無いのが当然である。歯飛びは、歯がスプロケットから外れて次の隣接する歯へ、スキップあるいは「飛ぶ」ときに起こる。これは典型的にベルト張力が低い状況で起こる。
3.T01の初期値はその後半分である、T02=(T01)/2、に減少し、また試験が再実施される。仮に歯飛びが検出されないとき、第2の値は再び半減された、T03=(T02)/2となる。
4.この工程は歯飛びが検出されるまで繰り返される。歯飛びが検出されると、適切な取付張力は先のレベルT0n-1、すなわち、歯飛びが検出されなかった最後の設定にリセットされる。試験はT0n-1においてこの張力設定を確認するために再び実施される。ゆるみ側(TSまたはT3)の全荷重における、最終的な張力設定は略零ニュートンになるべきである。
ロック・センター駆動にとって、取り付けられたフレキシブル駆動部材の適切な初期取付張力、TSおよびT3は、以下によって達成される:
1.第1ステージ駆動初期張力TSを設定するために、各シャフト202およびシャフト203を、ディスク102の回転軸「A」から離れた放射状に外側に移動する。すべての部分がまっすぐであることが好ましい。
2.第2ステージスプロケット204、205を取り付けるが、各シャフト202、203に対して下げて固定しない。テーパ・ロック・ブッシング(a taper lock bushing)はこれを達成する方法である。この工程にとって、各ディスク204、205は各シャフト202、203まわりに自由に回転する。シャフトを一時的に潤滑するために、いかなる適切な潤滑油が用いられてもよい。
3.初期張力T3を設定するために、第2ステージフレキシブル駆動部材201に対して、軸Aから放射状に外側にジェネレータシャフト300を移動する。すべての部分がまっすぐであることが好ましい。
4.各スプロケット204、205をその各々のシャフト202、203上に固定する。
5.装置を起動し、全荷重における両方の駆動部材の歯飛びを確認する。飛びが発生する場合、ベルト張力をわずかに増加させるように、各駆動部材のシャフト202、203またはシャフト300を移動する。全荷重において歯飛びが起こらなくなるまで必要に応じて確認および調節を繰り返す。
図6は他の実施形態の背面からの斜視図である。この実施形態において、第2ステージ駆動は3つの歯付きディスク204、205、206を備える。この実施形態において、ロータ102からのパワー(トルク)は3分割に分けられ、3分割の各々は3つの二次シャフトの一つに伝達される。各二次シャフト207、208、209はフレキシブル部材101に係合する。各歯付きディスク204、205、206は、二次シャフト207、208、209の各々に接続される。二次シャフトディスクの各々はフレキシブル部材201に係合される。各二次シャフトは、歯付きベルトフレキシブル部材201に係合するために鋸歯状であってもよい。各二次シャフトはリブまたはフラットであってもよい。
フレキシブル部材101は第1のディスク102の外周に係合する。第1のディスク102からフレキシブル部材101へのパワー伝達を高めるために、アイドラー204a、205a、および206aは、フレキシブル部材101をプレスして第1のディスク102の外周に係合させるのに用いられる。係合の追加の周線はフレキシブル部材101のさらに多くの歯の第1のディスク102への係合をもたらし、これは、次に歯ごとの荷重を減少させる。これは次に、パワー(HP)=(トルク×スピード)/5252のとき、高められたパワー・コンディション(ハイトルク)における歯飛びの機会を減少させる。
各アイドラー204a、205aおよび206aは、フレキシブル部材101にルートするために各シャフト207、208、209と係合する歯の数を増加させるように、提供される。ラップアングル(α)とも呼ばれるが、ルーティングは各シャフトの周りのフレキシブル部材101の多くを覆い、パワー・コンディションが高められた状態での歯飛びの機会を減らす。各シャフト207、208、209周りのラップアングル(α)は120度よりも大きい。
フレキシブル部材201は各ディスク204、205、206に係合する。フレキシブル部材201はまたアイドラーディスク210および歯付きディスクまたはスプロケット300に係合する。スプロケット300はジェネレータ302のような荷重に接続される。ディスク210は、スプロケット300の周りのフレキシブル部材201のラップアングル(β)を、120度よりも大きく約180度まで増加するために用いられる。
図7は他の実施形態の正面斜視図である。各アイドラー204a、205a、および206aは、各シャフト207、208、209の周りの適切なラップアングルαを確立するためにフレキシブル部材101にルートする。このような各アイドラーはベルトのルーティングの決定を促すが、ベルトに前もって大きな負荷を与えるためには用いられず、したがって、全荷重においてコンディションTs≒0が維持される。
適切なラップアングルβを確立するためにアイドラーディスク210はフレキシブル部材201にルートされる。このようなアイドラーディスク210はベルトのルーティングの決定を促すが、ベルトに前もって大きな負荷を与えるためには用いられず、したがって、全荷重においてコンディションT3≒0が維持される。
図8(a)は歯付きベルトの平面図である。歯付きベルトは歯800を備え、ベルトの幅(w)にわたって延びる。
図8(b)はリブベルトの平面図である。リブベルトはリブ801を備え、ベルトの長手(エンドレス)方向に延びる。フラットベルトは歯またはリブを備えない。
図9は図2における駆動概略図の正面斜視図である。シャフト102aはプロペラシャフト(図示せず)に接続されてもよい。シャフト301はジェネレータのような荷重に接続されてもよい。
本発明の形態は、本明細書に記載されているが、本明細書に記載された発明の精神および範囲から逸脱することなく、部品の構成および関係において、当業者が変形可能であることは明らかであろう。

Claims (19)

  1. 第1のシャフト(102a)に設けられる第1のディスク(102)と、
    前記第1のシャフトに対して平行に設けられる複数の二次シャフト(202、203)と、
    前記各二次シャフトに設けられる二次シャフトディスク(204、205)と、
    前記第1のディスクと前記二次シャフトに掛け回される第1のフレキシブル部材(101)と、
    前記二次シャフトディスクと出力シャフト(300)に掛け回される第2のフレキシブル部材(201)とを備え、
    前記第1のフレキシブル部材は全負荷稼働中に略零ニュートンの引張荷重状態となる少なくとも一つの部分を有し、
    前記第2のフレキシブル部材は全負荷稼働中に略零ニュートンの引張荷重状態となる少なくとも一つの部分を有する
    ことを特徴とするフレキシブル部材トランスミッション。
  2. 前記第1のフレキシブル部材が歯付きベルトを備えることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  3. 前記第2のフレキシブル部材が歯付きベルトを備えることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  4. 前記第2のフレキシブル部材の少なくとも一部が零ニュートンより大きい取付張力を有することを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  5. 前記第1のフレキシブル部材の少なくとも一部が零ニュートンより大きい取付張力を有することを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  6. 前記出力シャフトの各側の前記第2のフレキシブル部材の各部分が同じ長さであることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  7. 前記出力シャフトの各側の前記第2のフレキシブル部材の各部分が異なる長さであることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  8. 前記第1のフレキシブル部材が複数のフレキシブル部材を備えることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  9. 前記出力シャフトが発電機に接続されることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  10. 前記第1のシャフトに平行な第3の二次シャフトをさらに備え、前記第3の二次シャフトが前記第1のフレキシブル部材に係合され、
    前記第3の二次シャフトに取り付けられる二次シャフトディスクをさらに備え、前記二次シャフトディスクは前記第2のフレキシブル部材に係合されることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  11. 前記第1のフレキシブル部材の前記第3の二次シャフトの周りのラップアングルαを少なくとも120度にする手段をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載のトランスミッション。
  12. 前記出力シャフトに設けられる出力軸スプロケットの周りの第2のフレキシブル部材ラップアングルβが120度よりも大きくなるように前記第2のフレキシブル部材を係合させる手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  13. 前記出力シャフトが前記第1のディスクの外周の外側に配置されることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  14. 二次シャフトに対して回転関係にある第1のディスクと、
    前記第1のディスクと前記二次シャフトに掛け回され、前記二次シャフトを回転駆動する第1のフレキシブル部材と、
    前記二次シャフトと出力シャフトに掛け回され、前記出力シャフトを回転駆動する第2のフレキシブル部材とを備え、
    前記第1のフレキシブル部材は全負荷稼働中に略零ニュートンの引張荷重状態となる部分を有し、
    前記第2のフレキシブル部材は全負荷稼働中に略零ニュートンの引張荷重状態となる部分を有し、前記出力シャフトは負荷に接続可能であることを特徴とするベルト駆動機構。
  15. 前記第1のフレキシブル部材は歯付きベルトを備えることを特徴とする請求項14に記載のベルト駆動機構。
  16. 前記第2のフレキシブル部材は歯付きベルトを備えることを特徴とする請求項14に記載のベルト駆動機構。
  17. 前記二次シャフトは前記第1のフレキシブル部材に係合するための第1の径を備え、前記第2のフレキシブル部材に係合するための第2の径を備えることを特徴とする請求項14に記載のベルト駆動機構。
  18. 前記二次シャフトが複数設けられ、各二次シャフトにおける前記第1の径が互いに等しく、各二次シャフトにおける前記第2の径が互いに等しいことを特徴とする請求項17に記載のベルト駆動機構。
  19. 複数の二次シャフトを備えることを特徴とする請求項14に記載のベルト駆動機構。
JP2017559386A 2015-05-14 2016-05-13 ベルトドライブ機構 Active JP6611281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/711,964 2015-05-14
US14/711,964 US9528584B2 (en) 2015-05-14 2015-05-14 Belt drive mechanism
PCT/US2016/032503 WO2016183505A1 (en) 2015-05-14 2016-05-13 Belt drive mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515729A JP2018515729A (ja) 2018-06-14
JP6611281B2 true JP6611281B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56081612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559386A Active JP6611281B2 (ja) 2015-05-14 2016-05-13 ベルトドライブ機構

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9528584B2 (ja)
EP (1) EP3295056B1 (ja)
JP (1) JP6611281B2 (ja)
KR (2) KR102239079B1 (ja)
CN (1) CN107636351B (ja)
AU (1) AU2016260559B2 (ja)
BR (1) BR112017024170B1 (ja)
CA (1) CA2984452C (ja)
MX (1) MX2017014419A (ja)
WO (1) WO2016183505A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO329597B1 (no) * 2009-01-28 2010-11-22 Fobox As Drivanordning for en vindmolle
WO2016155740A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Vestas Wind Systems A/S A wind turbine comprising two or more rotors
BR112017019060A2 (pt) * 2015-03-30 2018-04-17 Vestas Wind Sys As turbina eólica com um rotor compreendendo um pino rei oco
US20200116124A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Gates Corporation Wind Turbine Belt Drive Pitch Control

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US169380A (en) * 1875-11-02 Improvement in horse-powers
US204969A (en) * 1878-06-18 Improvement in horse-powers
US687146A (en) * 1901-07-12 1901-11-19 Leonard S Fleckenstein Mechanical gearing.
US847440A (en) * 1905-11-02 1907-03-19 Edward Rivett Driving mechanism.
US1072834A (en) * 1912-09-25 1913-09-09 Garland Company M Transmission mechanism.
US2058500A (en) * 1936-04-06 1936-10-27 Frederic C Plucker Wind propelled electric generator
US2214541A (en) * 1937-12-06 1940-09-10 Siegling Ernst Belt drive
US2775131A (en) * 1948-11-24 1956-12-25 Hartford Nat Bank & Trust Co Mechanical drive
US2664758A (en) * 1948-11-24 1954-01-05 Hartford Nat Bank & Trust Co Mechanical drive
US3260125A (en) * 1964-07-08 1966-07-12 Dolza John Gear drive assembly
US3534634A (en) * 1969-03-05 1970-10-20 Sanko Seisakusho Kk Power transmission device
JPS5217663Y2 (ja) * 1971-02-25 1977-04-21
US3822485A (en) * 1972-07-17 1974-07-09 E Bates Roller machine for processing goods
US4006925A (en) * 1974-08-15 1977-02-08 Peter Scherer Wind power energy generating system
NL165943C (nl) * 1977-05-11 1983-11-16 Heesen Nv Simon Pers voor het vervaardigen van korrels.
USRE30440E (en) * 1978-05-30 1980-12-02 Borg-Warner Corporation Synchronous belt and pulley drive
JPS58161253U (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 本田技研工業株式会社 スリツパ−を備えたベルトケ−ス
US4457269A (en) * 1982-04-29 1984-07-03 General Motors Corporation Valve timing drive for an internal combustion engine
GB8400312D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Systems Efficiency Ltd Shaft drive system
JPS6375494U (ja) * 1986-11-06 1988-05-19
US4787259A (en) * 1987-02-06 1988-11-29 Carson Donald G Rotary drive apparatus having multiple drive shafts
US4854923A (en) * 1988-09-15 1989-08-08 Icee-Usa Corporation Torque transmission unit for partially frozen beverage system
JPH0439444A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Japan Imeejingu Syst:Kk 歯付きベルトの使用方法
US5246406A (en) * 1991-10-31 1993-09-21 General Motors Corporation Torque transmission system for connecting parallel shafts
US5232408A (en) * 1992-05-26 1993-08-03 E. F. Bavis & Associates, Inc. Flexible tape drive system
US5314386A (en) * 1992-06-18 1994-05-24 Light Work Inc. Drive device for a rotatable shaft
FI93780C (fi) * 1992-06-24 1995-05-26 Imatran Voima Oy Sovitelma erilaisten laitteiden kuljettamiseksi pitkänomaisten kappaleiden ympäri
NL9400586A (nl) * 1994-04-13 1995-11-01 Doornes Transmissie Bv Overbrenging met vaste overbrengingsverhouding.
US6135907A (en) * 1996-09-04 2000-10-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus and method for automatic speed change transmission utilizing continuous elastic drive belt of high elongability
US5957797A (en) * 1996-09-04 1999-09-28 Wright State University Automatic change transmission utilizing continuous elastic drive belt and method
JPH10248206A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 複数の発電機を備えたコージェネレーション装置
US6239524B1 (en) * 2000-02-14 2001-05-29 Martin N. Leibowitz Power conversion methods and apparatus
US6707190B2 (en) * 2001-04-30 2004-03-16 Martin Nick Leibowitz Power conversion apparatus and methods
KR100625072B1 (ko) * 2002-01-29 2006-09-19 가부시키가이샤 제이텍트 전동 파워스티어링 장치
JP4315362B2 (ja) * 2002-08-08 2009-08-19 バンドー化学株式会社 ベルト伝動装置
KR100588021B1 (ko) * 2004-06-18 2006-06-09 김헌규 오토바이의 변속기용 풀리커버조립체
US20060135305A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Shmuel Erez Harmonic belt drive
US20060154766A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Fraser Lacy Belt drive system
NZ580726A (en) * 2005-01-19 2010-02-26 Thermodrive Llc Low friction, direct drive conveyor belt
EP2444694A1 (en) * 2005-07-12 2012-04-25 Hamilton Sundstrand Corporation Belt-driven drive-train
US7563156B2 (en) * 2007-09-13 2009-07-21 National Carpet Equipment, Inc. Planetary grinder
US9297223B2 (en) * 2008-02-12 2016-03-29 Warrior Rig Ltd. Top drive with slewing power transmission
NO329597B1 (no) 2009-01-28 2010-11-22 Fobox As Drivanordning for en vindmolle
NO334466B1 (no) * 2010-04-27 2014-03-10 Fobox As En drivanordning
US20120152644A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Paul Harriman Kydd Compliant, balanced belt or chain drive
DE102011078080A1 (de) * 2011-06-27 2012-12-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehverbindung
CA2792107C (en) * 2011-10-11 2019-10-01 Warrior Rig Ltd. Top drive using independently actuated belted transmissions
CN102352810A (zh) * 2011-10-23 2012-02-15 大连理工大学 一种叶片随位变角的叶轮机
CN105378271A (zh) 2013-07-08 2016-03-02 维斯塔斯风力系统有限公司 用于风轮发电机的传动装置
WO2015058770A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Vestas Wind Systems A/S A wind turbine with a belt drive gear arrangement
CN204023080U (zh) * 2014-08-28 2014-12-17 江苏盛虹科技股份有限公司 一种新型33h加弹机传动系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20160333998A1 (en) 2016-11-17
WO2016183505A1 (en) 2016-11-17
AU2016260559A1 (en) 2017-11-16
EP3295056A1 (en) 2018-03-21
CN107636351A (zh) 2018-01-26
KR20180005698A (ko) 2018-01-16
US9528584B2 (en) 2016-12-27
CN107636351B (zh) 2021-07-13
MX2017014419A (es) 2019-05-20
EP3295056B1 (en) 2020-08-26
BR112017024170B1 (pt) 2022-11-29
CA2984452C (en) 2019-10-29
KR102239079B1 (ko) 2021-04-09
BR112017024170A2 (pt) 2018-07-17
JP2018515729A (ja) 2018-06-14
CA2984452A1 (en) 2016-11-17
AU2016260559B2 (en) 2019-05-30
KR20190105138A (ko) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611281B2 (ja) ベルトドライブ機構
US9512899B2 (en) Stationary gear unit
TW564297B (en) Belt installation tool
US20060035739A1 (en) Compound gearing system and method with chain and belt engagement structures
JP5971885B2 (ja) 無段変速機
US20120308387A1 (en) Hybrid Drive Train for a Wind Turbine
JP2009103151A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
US9541173B2 (en) Belt drive with compression span
US20120308386A1 (en) Chain Drive Train for a Wind Turbine
FI3784925T3 (fi) Voimansiirto, tuuliturbiini ja tällaisella voimansiirrolla varustettujen ajoneuvojen sähköinen voimansiirto
JP6383102B2 (ja) 圧縮スパンをもつベルト駆動
US20130294916A1 (en) Inverted Tooth Silent Drive Chain for Wind Turbine Powertrain Applications
JP2022504646A (ja) 風力タービンベルト伝動ピッチ制御
CN208294711U (zh) 带轮支撑装置、齿形带变桨系统及风力发电机组
JP2011112155A (ja) スタビライザ装置および動力伝達装置
RU155672U1 (ru) Коробка передач с реверсивным устройством
KR20230123121A (ko) 배력장치
JP2011069410A (ja) 動力伝達装置
JP2005226793A (ja) 変速装置
JP2005042874A (ja) 内歯歯車機構
JP2010038310A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2010031809A (ja) 発電機を駆動するための発電機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250