JP6609155B2 - 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6609155B2
JP6609155B2 JP2015201539A JP2015201539A JP6609155B2 JP 6609155 B2 JP6609155 B2 JP 6609155B2 JP 2015201539 A JP2015201539 A JP 2015201539A JP 2015201539 A JP2015201539 A JP 2015201539A JP 6609155 B2 JP6609155 B2 JP 6609155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
image
external information
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015201539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073757A (ja
Inventor
新樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015201539A priority Critical patent/JP6609155B2/ja
Publication of JP2017073757A publication Critical patent/JP2017073757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609155B2 publication Critical patent/JP6609155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
撮像装置の撮像画像をパーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置に送信して管理するということが広く行われている。例えば、ユーザは帰宅後に撮像装置を自宅のPCに接続し、外出先で撮影した画像を撮像装置からPCへ送信する。
また、所定の対象に関する対象識別情報を事前に登録しておき、周辺で対象識別情報を検出した場合にユーザに対して通知を行う情報端末装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2008−52332号公報
撮像画像を撮像装置からPCへ送信する上記のシステムを使用する場合、ユーザが帰宅時に撮像画像を送信することを忘れてしまう可能性がある。特許文献1の「所定の対象」を自宅のPCとすれば、ユーザがPCに近づいた際にユーザに対して通知を行うことができるが、ユーザが外出先で写真撮影を行わずに帰宅した場合にも通知が行われてしまい、煩わしい。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、不要な通知の発生を抑制しつつ、ユーザに対して通知を行う技術を提供することを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明は、撮像装置から画像を取得する外部の情報処理装置が近傍に存在することを検出する検出手段と、前記撮像装置が有する1以上の画像の中に、前記外部の情報処理装置が未取得の画像が存在するか否かを判定する判定手段と、前記未取得の画像が存在する場合、前記外部の情報処理装置が近傍に存在することの検出に応えて、ユーザに対する通知を行う通知手段と、を備え、前記判定手段は、前記1以上の画像の識別子と、前記外部の情報処理装置が前記撮像装置から取得した画像の識別子とを比較することにより、前記未取得の画像が存在するか否かを判定することを特徴とする情報処理装置を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
本発明によれば、不要な通知の発生を抑制しつつ、ユーザに対して通知を行うことが可能となる。
情報通知システム100の構成を示す図。 デジタルカメラ101の機能ブロック図。 サーバ103及びPC104の機能ブロック図。 タブレット102の機能ブロック図。 デジタルカメラ101、タブレット102、及びサーバ103が保持する識別子を説明する図。 第1及び第2の実施形態に係る通知処理の流れを示すフローチャート。 第3の実施形態に係る通知処理の流れを示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
[第1の実施形態]
図1は、情報通知システム100の構成を示す図である。情報通知システム100は、デジタルカメラ101と、タブレット102と、サーバ103と、PC104(パーソナルコンピュータ)と、を含む。タブレット102及びPC104は、ネットワーク105を通じてサーバ103と通信可能である。
デジタルカメラ101は、撮像装置の一例である。PC104は、撮像画像の送信先となる情報処理装置の一例である。タブレット102は、デジタルカメラ101からPC104へ撮像画像を送信可能になったことをユーザに通知する情報処理装置の一例である。他の例として、タブレット102の代わりにスマートフォンを用いてもよい。
本実施形態のデジタルカメラ101は、撮像画像の生成時に、撮像画像から副画像を生成する。副画像は、撮像画像に対して、圧縮率、画像の幅と高さ、ビット深度等を削減してデータ量を抑えた画像であり、撮像画像の代理データとして表示可能である。また、副画像は、付属情報として撮像画像の識別子を保持している。即ち、識別子によって、撮像画像と副画像は相互に関連付けられている。また、本実施形態において、撮像画像は、現像処理が完了していない状態のRAWデータを含むRAWファイルである。副画像は、撮像画像に比べてデータ量が小さくなるような処理をRAWデータに対して実行して生成されたものである。なお、副画像は現像処理やJPEGなどの所定の形式への圧縮処理が行われた現像済データを含む現像済画像ファイルであってもよい。撮像画像は副画像に比べてデータ量が非常に大きい。また、PC104はタブレット102に比べて処理能力やデータ記憶容量が大きく、撮像画像の現像処理を実行して現像結果を表示することが可能である。
本実施形態の情報通知システム100では、デジタルカメラ101は、タブレット102へ撮像画像の副画像を送信する。これにより、ユーザは、撮影後すぐにタブレット102を用いて副画像を表示させ、閲覧することができる。また、タブレット102において、副画像を表示させ、ユーザの操作に応答して、明るさ、ホワイトバランス、色の階調、色の濃さ、シャープネス、ノイズリダクション、色空間など、画像調整のための調整値を設定することが可能である。タブレット102は、直接、又はサーバ103を介して、PC104へ調整値と識別子を送信することが可能である。
PC104は、デジタルカメラ101との通信により撮像画像を取得し、現像処理及び画像調整を実行し、現像結果を得ることができる。この際、PC104は、タブレット102から取得した調整値を用いて画像調整を行うこともできる。PC104は、調整値を、撮像画像の受信より前に取得してもよいし、後に取得してもよい。
デジタルカメラ101からPC104への撮像画像の送信状況は、PC104からネットワークを介してサーバ103に送信され管理される。この送信状況は、タブレット102から参照される。
図2は、デジタルカメラ101の機能ブロック図である。デジタルカメラ101は、通信部201、二次記憶装置202、制御部203、操作部204、信号処理装置205、表示部206、光学ユニット207、ROM208(読み出し専用メモリ)、一次記憶装置209、及び外部記憶媒体210を含む。
本実施形態のデジタルカメラ101は、生成された撮像画像を外部記憶媒体210に保存すると共に、撮像画像から生成された副画像も外部記憶媒体210に保存する。この副画像は、付属情報として撮像画像の識別子を保持する。
図3は、サーバ103及びPC104の機能ブロック図である。図3において、制御部301は、装置(サーバ103又はPC104)全体を制御する制御部であり、例えば中央処理装置(CPU)である。ROM302は、変更を必要としないプログラムやパラメータなどを格納する。RAM303は、外部装置などから供給されるプログラムやデータなどを一時記憶する。外部記憶装置304は、装置(サーバ103又はPC104)に固定して設置されたハードディスクやメモリカードなどを含む。或いは、外部記憶装置304は、装置(サーバ103又はPC104)から着脱可能な、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)等の光ディスク、磁気カード、光カード、ICカードなどを含んでもよい。操作入力IF305は、ユーザの操作を受けてデータを入力するポインティングデバイス309aやキーボード309bなどの入力デバイスとのインタフェースである。表示IF306は、装置(サーバ103又はPC104)の保持するデータや供給されたデータを表示するためのディスプレイ310とのインタフェースである。ネットワークIF307は、インターネットなどのネットワーク回線311に接続するためのインタフェースである。デバイスIF308は、デジタルカメラなどの外部のデバイス312と通信するためのインタフェースである。システムバス313は、符号301〜308で示す各ユニットを通信可能に接続する。
図4は、タブレット102の機能ブロック図である。図4において、符号401〜408及び410〜413で示す各ユニットは、図3の符号301〜308及び310〜313で示す各ユニットと同一又は同様の機能を有する。操作入力IF405は、図3の操作入力IF305と同様の機能を有するが、入力デバイスとして、ポインティングデバイス309a及びキーボード309bの代わりにタッチスクリーン409が接続されている。
図5は、デジタルカメラ101、タブレット102、及びサーバ103が保持する識別子を説明する図である。図5において、撮像画像群501は、デジタルカメラ101が外部記憶媒体210に記憶する撮像画像を示す。図5の例では、5つの撮像画像1〜5が外部記憶媒体210に記憶されており、各撮像画像には識別子A〜Eが付加されている。副画像群502は、タブレット102が外部記憶装置404に記憶する副画像を示す。前述の通り、デジタルカメラ101はタブレット102へ撮像画像の副画像を送信し、副画像は撮像画像の識別子を保持するので、副画像1〜5には、撮像画像1〜5に対応する識別子A〜Eが付加されている。
管理情報503は、サーバ103が管理する、デジタルカメラ101からPC104への撮像画像の送信状況を示す。PC104は、デジタルカメラ101から撮像画像を受信したことを検知して、この撮像画像の識別子をサーバ103に送信する。そして、サーバ103は、PC104から受信した識別子を、管理情報503として記憶する。このように、デジタルカメラ101からPC104へ送信され記憶された撮像画像の識別子は、サーバ103において管理情報503として管理される。
図6は、第1の実施形態に係る通知処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、タブレット102の制御部401がプログラムに従ってタブレット102の各部を制御することにより実現される。タブレット102がデジタルカメラ101から副画像を受信すると、本フローチャートの処理が開始する。
S601で、制御部401は、タブレット102の通信状況が変化するまで待機する。タブレット102の通信状況が変化すると、処理はS602に進む。本実施形態における通信状況の変化は、タブレット102が無線LANアクセスポイント(以下、単に「アクセスポイント」と呼ぶ)に接続されたことや、接続先のアクセスポイントが切り替わったことなどを含む。
S602で、制御部401は、タブレット102がアクセスポイントに接続されたか否かを判定する。タブレット102がアクセスポイントに接続された場合、処理はS603に進む。そうでない場合(即ち、S601における通信状況の変化が、アクセスポイントへの接続を伴わないものであった場合)、処理はS601に戻る。
S603で、制御部401は、タブレット102が接続されたアクセスポイントが、通知対象の(即ち、通知を引き起こす)所定のアクセスポイントであるか否かを判定する。通知対象のアクセスポイントである場合、処理はS604に進み、そうでない場合、処理はS601に戻る。
ここで、通知対象のアクセスポイントについて詳しく説明する。ユーザは、タブレット102のタッチスクリーン409を用いて、タブレットに対してアクセスポイントの登録を指示することができる。その際に、ユーザは、現在接続中のアクセスポイントを登録対象とする指示を入力したり、登録対象のアクセスポイントの識別情報(例えば、MACアドレス)を入力したりすることができる。ユーザ指示に応えて、制御部401は、登録対象のアクセスポイントの識別情報をROM402に登録する。こうして登録された識別情報に対応するアクセスポイントが、通知対象のアクセスポイントとして扱われる。通常、ユーザは、PC104の近傍に存在するアクセスポイントを登録する。その結果、S601〜S603の処理は、PC104が近傍に存在することを検出する役割を果たす。即ち、PC104が近傍に存在する場合に、S604以降の処理が実行される。
なお、タブレット102が接続されたアクセスポイントが通知対象でないとS603において判定された場合、制御部401は、このアクセスポイントを通知対象として登録するか否かをユーザに問い合わせてもよい。ユーザが登録する旨を指示した場合、制御部401は、このアクセスポイントの識別情報を新たにROM402に登録する。これにより、ユーザが新たなアクセスポイントを自宅に設置した場合などに、容易にアクセスポイントの登録を行うことができる。
また、デジタルカメラ101又はPC104は、デジタルカメラ101からPC104への画像送信の際に使用されたアクセスポイントの識別情報を、サーバ103へ送信してサーバ103に記憶してもよい。この場合、タブレット102は、サーバ103からアクセスポイントの識別情報を受信し、この識別情報に対応するアクセスポイントを通知対象のアクセスポイントとして扱うことができる。この場合、タブレット102は、必ずしも通知対象のアクセスポイントを登録する必要は無い。例えば、登録を行う代わりに、タブレット102は、S603の処理のタイミングでサーバ103からアクセスポイントの識別情報を受信してもよい。
また、タブレット102が通知対象のアクセスポイントに接続することは必須ではなく、制御部401は、通知対象のアクセスポイントを検出した場合に、処理をS601からS602を省略してS603へ進めてもよい。この場合、制御部401は、通知対象のアクセスポイントを検出した場合、検出されたアクセスポイントにタブレット102が接続されたか否かに関わらず、S604以降の処理を行うことができる。
S604で、制御部401は、ネットワーク105を介してサーバ103から管理情報(図5の管理情報503参照)を取得する。S605で、制御部401は、通知を行う必要があるか否かを判定する。具体的には、制御部401は、S604で取得した管理情報と、事前にデジタルカメラ101から受信した副画像の識別子(図5の副画像群502参照)とを比較する。この比較により、制御部401は、デジタルカメラ101からPC104へ送信されていない(即ち、PC104が未取得の)撮像画像が存在するか否かを判定する。図5の例の場合、制御部401は、PC104が未取得の撮像画像として、識別子D及びEに対応する撮像画像が存在すると判断する。PC104が未取得の撮像画像が存在する場合、制御部401は、通知が必要であると判断し、処理をS606に進める。そうでない場合、本フローチャートの処理は終了する。PC104が未取得の撮像画像が存在しない場合はユーザに対する通知が行われないので、不要な通知の発生が抑制される。
S606で、制御部401は、ユーザに対する通知を行う。この通知は、ユーザに対して、デジタルカメラ101からPC104への撮像画像の送信を促すものである。S607で、制御部401は、操作入力IF405を介して、ユーザから再通知の要・不要の指示入力を受信する。
S608で、制御部401は、S607で受信した指示入力に従い、再通知が必要であるか否かを判定する。再通知が必要な場合、処理はS601に戻り、再通知が不要な場合、本フローチャートの処理は終了する。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、タブレット102は、外部の情報処理装置であるPC104がデジタルカメラ101から未取得の撮像画像が存在する場合、PC104が近傍に存在することを検出すると、ユーザに対する通知を行う。これにより、不要な通知の発生を抑制しつつ、ユーザに対して通知を行い、ユーザが撮像画像をデジタルカメラ101からPC104へ送信し忘れることを抑制することができる。また、本実施形態によれば、タブレット102は、デジタルカメラ101による撮像画像の生成時に副画像を受信し、サーバ103から管理情報を受信する。従って、タブレット102の通信状況が変化したタイミング(図6のS601)においてデジタルカメラ101及びPC104の電源がOFFであっても、タブレット102はユーザに対する通知の要否を判断する(図6のS605)ことができる。
なお、本実施形態では、デジタルカメラ101は撮像画像の生成時に副画像を生成するものとした。しかしながら、デジタルカメラ101が副画像を生成するタイミングは、タブレット102へ副画像を送信する以前であればいつの時点であってもよい。
また、本実施形態では、副画像内に撮像画像の識別子を保持することで撮像画像と副画像との関連性を示す構成について説明したが、撮像画像と副画像との関連性を示すことができれば、他の構成を採用してもよい。例えば、デジタルカメラ101は、撮像画像と副画像とを関連付ける情報を生成し、この情報をタブレット102及びPC104へ送信してもよい。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、デジタルカメラ101がタブレット102へ副画像を送信する構成について説明したが、第2の実施形態では、副画像の生成及び送信が行われない構成について説明する。第2の実施形態の基本的な構成は、特に断らない限り、第1の実施形態と同様である。以下、主に第1の実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態では、図6の通知処理の開始条件が、第1の実施形態と異なる。タブレット102は、ユーザからの指示に従い、図6のフローチャートの処理を開始する。或いは、タブレット102は、電源ON時に自動的に本フローチャートの処理を開始してもよい。
また、本実施形態では、図6のS604及びS605の処理が、第1の実施形態と異なる。S604で、制御部401は、ネットワーク105を介してサーバ103から管理情報(図5の管理情報503参照)を受信し、更に、デジタルカメラ101から撮像画像の識別子(図5の撮像画像群501参照)を受信する。次に、S605で、制御部401は、S604で取得した、管理情報と撮像画像の識別子との比較により、通知を行う必要があるか否かを判定する。
以上の構成により、第2の実施形態によれば、デジタルカメラ101が副画像の生成及び送信を行わなくても、タブレット102はユーザに対する通知の要否を判断することができる。
なお、本実施形態では、タブレット102はサーバ103から管理情報を取得するものとした。しかしながら、デジタルカメラ101が、PC104へ送信した撮像画像を管理情報として記憶し、タブレット102はデジタルカメラ101から管理情報を受信してもよい。この場合、情報通知システム100からサーバ103を省略することができる。
また、タブレット102の制御部401は、S605において通知が不要と判断した場合に、処理を終了する代わりに、処理をS601に戻してもよい。
[第3の実施形態]
第1の実施形態では、タブレット102が、通知対象の所定のアクセスポイントに接続されたことに基づいてPC104が近傍に存在することを検出する構成について説明した。一方、第3の実施形態では、PC104が近傍に存在することを検出するための他の構成について説明する。第3の実施形態の基本的な構成は、特に断らない限り、第1の実施形態と同様である。以下、主に第1の実施形態と異なる点について説明する。
図7は、第3の実施形態に係る通知処理の流れを示すフローチャートである。図7において、図6と同一又は同様の処理が行われるステップには図6と同一の符号を付す。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、タブレット102の制御部401がプログラムに従ってタブレット102の各部を制御することにより実現される。タブレット102がデジタルカメラ101から副画像を受信すると、本フローチャートの処理が開始する。
S701で、制御部401は、タブレット102の通信状況が変化するまで待機する。タブレット102の通信状況が変化すると、処理はS702に進む。本実施形態における通信状況の変化は、タブレット102と外部の情報処理装置との機器間接続に関する状況が変化したことを含む。
S702で、制御部401は、タブレット102が外部の情報処理装置に接続されたか否かを判定する。タブレット102が外部の情報処理装置に接続された場合、処理はS703に進む。そうでない場合(即ち、S701における通信状況の変化が、外部の情報処理装置への接続を伴わないものであった場合)、処理はS701に戻る。
なお、タブレット102と外部の情報処理装置との接続は、任意の技術を用いて行うことができる。一例として、タブレット102と外部の情報処理装置とがBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)に対応している場合、BLEを用いて接続を確立することができる。
S703で、制御部401は、タブレット102が接続された外部の情報処理装置が、通知対象の(即ち、通知を引き起こす)所定の情報処理装置(ここでは、PC104とする)であるかを判定する。タブレット102がPC104に接続された場合、処理はS604に進み、そうでない場合、処理はS701に戻る。
なお、制御部401は、第1の実施形態における通知対象のアクセスポイントの登録と同様のやり方で、通知対象の情報処理装置を登録することができる。
以上の構成により、第3の実施形態によれば、アクセスポイントが存在しない場合でも、タブレット102はPC104が近傍に存在することを検出することができる。
なお、本実施形態では、図7のS604において図6のS604と同様の処理が行われるので、第1の実施形態と同様、タブレット102はサーバ103から管理情報を取得する。しかしながら、PC104が、デジタルカメラ101から取得した撮像画像を管理情報として記憶し、タブレット102はPC104から管理情報を受信してもよい。この場合、情報通知システム100からサーバ103を省略することができる。
また、本実施形態では、タブレット102が通知を行うものとした。しかしながら、PC104がタブレット102から副画像群502の識別子を取得し、取得した識別子とPC104が管理する管理情報とに基づいてPC104が通知を行ってもよい。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…デジタルカメラ、102…タブレット、103…サーバ、104…PC、105…ネットワーク、401…制御部、402…ROM、403…RAM、404…外部記憶装置、407…ネットワークIF

Claims (11)

  1. 撮像装置から画像を取得する外部の情報処理装置が近傍に存在することを検出する検出手段と、
    前記撮像装置が有する1以上の画像の中に、前記外部の情報処理装置が未取得の画像が存在するか否かを判定する判定手段と、
    前記未取得の画像が存在する場合、前記外部の情報処理装置が近傍に存在することの検出に応えて、ユーザに対する通知を行う通知手段と、
    を備え
    前記判定手段は、前記1以上の画像の識別子と、前記外部の情報処理装置が前記撮像装置から取得した画像の識別子とを比較することにより、前記未取得の画像が存在するか否かを判定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記検出手段は、所定の無線LANアクセスポイントを検出したことに基づき、前記外部の情報処理装置が近傍に存在することを検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. ユーザ指示に従い無線LANアクセスポイントを登録する第1の登録手段を更に備え、
    前記所定の無線LANアクセスポイントは、前記第1の登録手段により登録された無線LANアクセスポイントである
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の登録手段は、前記情報処理装置が無線LANアクセスポイントに接続したことに応えて、当該接続に係る無線LANアクセスポイントを登録するか否かをユーザに問い合わせる
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記撮像装置又は前記外部の情報処理装置は、前記外部の情報処理装置が前記撮像装置から画像を取得する際に使用された無線LANアクセスポイントの識別情報をサーバへ送信し、
    前記検出手段は、前記サーバから前記識別情報を受信し、当該識別情報に対応する無線LANアクセスポイントを検出したことに基づき、前記外部の情報処理装置が近傍に存在することを検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記外部の情報処理装置との接続を確立する確立手段を更に備え、
    前記検出手段は、前記確立手段が前記外部の情報処理装置との接続を確立したことに基づき、前記外部の情報処理装置が近傍に存在することを検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. ユーザ指示に従い所定の情報処理装置を登録する第2の登録手段を更に備え、
    前記外部の情報処理装置は、前記第2の登録手段により登録された前記所定の情報処理装置である
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記外部の情報処理装置は、前記外部の情報処理装置が前記撮像装置から取得した画像の識別子をサーバへ送信し、
    前記判定手段は、前記外部の情報処理装置が前記撮像装置から取得した画像の識別子を前記サーバから受信する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記判定手段は、前記1以上の画像の識別子を前記撮像装置から受信する
    ことを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置の制御方法であって、
    撮像装置から画像を取得する外部の情報処理装置が近傍に存在することを検出する検出工程と、
    前記撮像装置が有する1以上の画像の中に、前記外部の情報処理装置が未取得の画像が存在するか否かを判定する判定工程と、
    前記未取得の画像が存在する場合、前記外部の情報処理装置が近傍に存在することの検出に応えて、ユーザに対する通知を行う通知工程と、
    を備え
    前記判定工程では、前記1以上の画像の識別子と、前記外部の情報処理装置が前記撮像装置から取得した画像の識別子とを比較することにより、前記未取得の画像が存在するか否かを判定する
    ことを特徴とする制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015201539A 2015-10-09 2015-10-09 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6609155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201539A JP6609155B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201539A JP6609155B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073757A JP2017073757A (ja) 2017-04-13
JP6609155B2 true JP6609155B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58537627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201539A Active JP6609155B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6609155B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017073757A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11949822B2 (en) Information processing apparatus that determines whether a format of near field communication tag data is appropriate for searching printer, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
US9645777B2 (en) Information processing apparatus for searching printer, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
RU2628269C2 (ru) Устройство обработки информации, способ управления устройством обработки информации и носитель данных
US10764444B2 (en) Portable terminal performing a printer search
KR102180701B1 (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
US9092179B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP6108868B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10063734B2 (en) Information processing apparatus that receives data from external apparatus via network, method of controlling the same, and storage medium
JP2017034379A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
EP2958346B1 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium
US20150160899A1 (en) Method of performing cloud printing and mobile device, image forming apparatus, and cloud printing system for performing using the same
US9319376B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US20230229367A1 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
JP2012173801A (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP7350828B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6609155B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20150296067A1 (en) Mobile terminal, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium
JP2015005026A (ja) 機器管理端末、機器管理システム、及び機器管理プログラム
JP2017058881A (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
US20180131821A1 (en) Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, method for controlling them, and storage medium
US10581725B2 (en) Information processing apparatus having a multi-connection communication function for transmitting and receiving data blocks by using a plurality of connections, method for controlling the same, and storage medium
US9923972B2 (en) Control apparatus for controlling data transmission via network, and method for selecting data destination
JP2019160287A (ja) サーバ装置、クライアント端末、情報処理方法およびプログラム
JP2019129494A (ja) 映像送信装置、情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
KR20220164425A (ko) 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6609155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151