JP6607489B2 - ホログラムデータ生成装置およびそのプログラム - Google Patents

ホログラムデータ生成装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6607489B2
JP6607489B2 JP2015209713A JP2015209713A JP6607489B2 JP 6607489 B2 JP6607489 B2 JP 6607489B2 JP 2015209713 A JP2015209713 A JP 2015209713A JP 2015209713 A JP2015209713 A JP 2015209713A JP 6607489 B2 JP6607489 B2 JP 6607489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
amplitude distribution
complex amplitude
viewpoint image
hologram data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015209713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017083562A (ja
Inventor
光喜 涌波
保之 市橋
久幸 佐々木
隆太朗 大井
孝憲 妹尾
健詞 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2015209713A priority Critical patent/JP6607489B2/ja
Publication of JP2017083562A publication Critical patent/JP2017083562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607489B2 publication Critical patent/JP6607489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ホログラフィックステレオグラム(Holographic Stereogram:HS)法により立体映像を表示するためのホログラムデータを生成するホログラムデータ生成装置およびそのプログラムに関する。
従来、3次元映像の記録・再生方式として、ホログラフィ技術が知られている。このホログラフィ技術は、物体から反射してくる光(物体光)と、物体光とは異なる光(参照光)とを干渉させ、その干渉によって形成される縞(干渉縞)を感光媒体に記録する。この干渉縞を記録した感光媒体をホログラムと呼ぶ。すなわち、ホログラムは、3次元映像の情報を2次元平面に記録したものである。
このホログラムの生成において、コンピュータを用いて計算によってホログラムに記録するホログラムデータを生成する手法が存在する。このように、コンピュータを用いて計算によって生成、記録されたホログラムは、計算機合成ホログラム(Computer Generated Hologram:以下、CGHという)と呼ばれる。
このような、CGHのホログラムデータを生成する手法は種々存在する。例えば、被写体空間を点の集まり、すなわち、物体を点物体の集合であるとみなして、点光源の波面を加算することでホログラムデータを生成する点充填法がある。
また、例えば、多数の視点で撮影した2次元画像(視点画像)を光線情報としてホログラム面の小領域で波面変換を行うことで、ホログラムデータを生成するHS法がある(例えば、特許文献1,非特許文献1参照)。
このHS法は、2次元画像に位相情報を付加してフーリエ変換処理を行うことで、ホログラム面における物体光の複素振幅分布を生成する。そして、HS法は、生成された物体光の複素振幅分布と参照光の複素振幅分布とから、ホログラムデータ(干渉縞情報)を生成する。
このように、HS法は、ホログラム面における複素振幅分布を高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)により計算可能であることから、点充填法に比べ、高速にホログラムデータを生成することができる。また、HS法は、複数の視点画像のみからホログラムデータを生成することができるため、コンピュータグラフィックス(Computer Graphics:CG)や、実写データとの親和性が高い。
特開平6−195017号公報
Toyohiko Yatagai,"Stereoscopic approach to 3-D display using computer generated holograms",APPLIED OPTICS,Vol.15,No.11,November 1976,pp2722-2729
従来のHS法は、高速にホログラムデータを生成することができる利点がある一方で、以下に示す問題がある。
HS法は、再生対象となる物体からの光を高密度な光線情報として取得し、その光線群を再生するためのホログラムを生成する手法である。すなわち、HS法は、広がり角がない理想的な光線を光線群として再生するホログラムを生成している。
しかし、ホログラムにより再生される光線は、現実には、回折に起因する広がりを伴う。例えば、図9に示すように、光線情報がホログラムデータとして記録されるホログラムHの小領域である要素ホログラムEHにおいて再生される物体光Oは、ホログラム面から離れるほど、光線幅が大きくなる。すなわち、従来のHS法により生成されたホログラムデータを記録したホログラムによって再生される像は、ホログラム面からの距離に比例して光線幅が大きくなり、観察者Mが視認する再生像にボケが発生するという問題がある。
また、従来のHS法は、ホログラム面から再生される光を光線群として空間方向および角度方向に離散化しているため、これによっても再生像にボケが発生してしまう。特に、光線の角度方向の離散化と回折による広がりとは密接に関係しており、光線群を高密度に(離散角を小さく)しても回折による広がり角がそれよりも大きければ最終的な再生像のボケは改善しない。よって、回折による光線の広がり角を離散角以下に抑えたり、離散角に近づけたりといった技術が求められている。
本発明は、このようなHS法によりホログラムデータを生成する際に、ホログラム面からの光線の広がり角を制御することで、再生像のボケを抑えることが可能なホログラムデータを生成するホログラムデータ生成装置およびそのプログラムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るホログラムデータ生成装置は、複数の視点画像からホログラムデータを生成するホログラムデータ生成装置であって、視点画像複素振幅分布生成手段と、補正手段と、連結手段と、干渉縞情報生成手段と、を備える構成とした。
かかる構成において、ホログラムデータ生成装置は、視点画像複素振幅分布生成手段によって、複数の視点画像ごとに位相情報を付加して逆フーリエ変換する。これによって、ホログラムデータ生成装置は、生成対象のホログラムのホログラム面における要素ホログラム単位の複素振幅分布である視点画像複素振幅分布を計算により生成することができる。
そして、ホログラムデータ生成装置は、補正手段によって、集光レンズ(凸レンズ)、非回折ビーム(ベッセルビーム)等の要素ホログラムで再生される光線の広がり角を制御する特性を与える関数を補正関数とし、その補正関数と視点画像複素振幅分布との複素積を計算する。これによって、ホログラムデータ生成装置は、集光レンズの特性のように光線の広がりを抑えたり、想定する観察者の観察距離に集光させたり、光線をホログラムから限られた距離において非回折光として広がり角のない光線とするような、補正した複素振幅分布(視点画像補正複素振幅分布)を生成することができる。
そして、ホログラムデータ生成装置は、連結手段によって、要素ホログラム単位の視点画像補正複素振幅分布を連結する。これによって、ホログラムデータ生成装置は、ホログラム全体の複素振幅分布であるホログラム面複素振幅分布を生成することができる。
そして、ホログラムデータ生成装置は、干渉縞情報生成手段によって、ホログラム面複素振幅分布と参照光の複素振幅分布との複素和の2乗を計算する。これによって、ホログラムデータ生成装置は、ホログラム面に記録するための干渉縞情報であるホログラムデータを生成することができる。
また、前記課題を解決するため、本発明に係るホログラムデータ生成装置は、複数の視点画像からホログラムデータを生成するホログラムデータ生成装置であって、視点画像複素振幅分布生成手段と、補正手段と、干渉縞情報生成手段と、を備える構成としてもよい。
かかる構成において、ホログラムデータ生成装置は、視点画像複素振幅分布生成手段によって、複数の視点画像ごとに位相情報を付加して逆フーリエ変換する。これによって、ホログラムデータ生成装置は、生成対象のホログラムのホログラム面における要素ホログラム単位の複素振幅分布である視点画像複素振幅分布を計算により生成することができる。
そして、ホログラムデータ生成装置は、補正手段によって、集光レンズ(凸レンズ)、非回折ビーム(ベッセルビーム)等の要素ホログラムで再生される光線の広がり角を制御する特性を与える関数を補正関数とし、その補正関数と視点画像複素振幅分布との複素積を計算する。これによって、ホログラムデータ生成装置は、集光レンズの特性のように光線の広がりを抑えたり、想定する観察者の観察距離に集光させたり、光線をホログラムから限られた距離において非回折光として広がり角のない光線とするような、補正した複素振幅分布(視点画像補正複素振幅分布)を生成することができる。
そして、ホログラムデータ生成装置は、干渉縞情報生成手段によって、視点画像補正複素振幅分布と参照光の複素振幅分布との複素和の2乗を計算する。これによって、ホログラムデータ生成装置は、要素ホログラム単位で、ホログラム面に記録するための干渉縞情報であるホログラムデータを生成することができる。
なお、ホログラムデータ生成装置は、コンピュータを、前記した各手段として機能させるためのホログラムデータ生成プログラムで動作させることができる。
本発明は、以下に示す優れた効果を奏するものである。
本発明によれば、補正手段によるホログラム面における複素振幅分布の補正により、ホログラムにより再生される光線の広がり角を制御したホログラムデータを生成することができる。
これによって、本発明は、従来のHS法の計算量の少ない特徴を保持しつつ、光線の回折による再生像のボケを抑えることが可能なホログラムデータを生成することができる。
本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置を含んだホログラムデータ生成システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成の概要を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置が生成したホログラムデータを再生した光線を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置の構成を示すブロック構成図である。 本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置の補正手段による凸レンズ特性の補正を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置の補正手段によるベッセルビームの補正を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係るホログラムデータ生成装置の構成を示すブロック構成図である。 従来のホログラムデータ生成装置が生成したホログラムデータを再生した光線を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明に係るホログラムデータ生成装置およびそのプログラムを実施するための形態について詳細に説明する。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。
[ホログラムデータ生成システムの構成]
図1を参照して、本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置を含んだホログラムデータ生成システムの構成について説明する。
ホログラムデータ生成システムSは、複数のカメラCa(Ca,Ca,…,Ca)と、ホログラムデータ生成装置1とを備える。ただし、nは2以上の整数である。
カメラCaは、物体Tを含んだ被写体空間を撮影したモノクロ画像またはカラー画像を撮影するカメラである。カメラCa,Ca,…,Caは、それぞれの視点位置に配置され、多視点画像A(視点画像A,A,…,A)を撮影する。
このカメラCaが撮影する多視点画像Aの画像数は、ホログラムを区分する要素ホログラムの数に対応する。例えば、ホログラムを縦128個×横256個の要素ホログラムで構成する場合、カメラCaは、同一平面上に縦128個×横256個だけ配置する。
ホログラムデータ生成装置1は、複数の視点位置に対応した多視点画像A(視点画像A,A,…,A)と、参照光の波面を表した参照光複素振幅分布(参照光データ)とから、HS法により、ホログラムデータを生成するものである。さらに、ホログラムデータ生成装置1は、光線幅補正情報によって、ホログラムにより再生される光線幅の広がりを抑制したホログラムデータを生成する。この光線補正情報は、光線幅の広がりを抑制するための補正関数のパラメータである。
なお、ここでは、カメラCaによって、実写画像を撮影することとしているが、多視点画像Aは、CGによって仮想カメラで撮影された画像として生成されたものであっても構わない。
以下、本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置の処理概要、構成および動作について順次説明する。
〔ホログラムデータ生成の概要〕
まず、図2を参照(適宜図1参照)して、本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置1によるホログラムデータの生成手法の概要について説明する。
図2に示すように、ホログラムデータ生成装置1は、視点画像A,A,…,Aのそれぞれに位相分布を付加(複素積)した位相付視点画像I,I,…,Iを生成し、高速逆フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)することで、視点画像複素振幅分布U,U,…,Uを生成する。この視点画像複素振幅分布U,U,…,Uは、ホログラム面における視点画像A,A,…,Aに対応する要素ホログラムごとの複素振幅分布である。
そして、ホログラムデータ生成装置1は、視点画像複素振幅分布U,U,…,Uと、要素ホログラムの光線幅の広がりを抑制する補正関数Cとの複素積を計算し、視点画像補正複素振幅分布W,W,…,Wを生成する。
この補正関数Cは、要素ホログラムで再生される光線の回折に伴う広がりを抑える関数である。例えば、補正関数Cは、視点距離(焦点距離)に集光する凸レンズの特性を有する関数であって、光線を集光させ、光線の広がりを抑えるように作用する。
そして、ホログラムデータ生成装置1は、視点画像A,A,…,Aごとに生成した要素ホログラムごとの視点画像補正複素振幅分布W,W,…,Wを連結し、ホログラム面におけるホログラム全体の複素振幅分布(ホログラム面複素振幅分布O)を生成する。
そして、ホログラムデータ生成装置1は、ホログラム面複素振幅分布Oと参照光複素振幅分布Rとの複素和の2乗を計算することで、ホログラムデータIを生成する。
このように生成されたホログラムデータを記録したホログラムを再生すると、図3に示すように、ホログラムHの要素ホログラムEHにおいて再生される物体光Oは、補正関数Cで特定される仮想的に配置したレンズLの作用により、光線幅の広がりが抑えられた物体光Oが再生されることになる。これによって、観察者Mが視認する再生像のボケを抑えることができる。
〔ホログラムデータ生成装置の構成〕
次に、図4を参照(適宜図2参照)して、本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置の構成について説明する。
ここでは、ホログラムデータ生成装置1は、視点画像複素振幅分布生成手段10と、補正手段20と、連結手段30と、干渉縞情報生成手段40と、を備える。
視点画像複素振幅分布生成手段10は、多視点画像の個々の視点画像から、ホログラム面における要素ホログラムごとの複素振幅分布を生成するものである。ここでは、視点画像複素振幅分布生成手段10は、位相付加手段11と、逆フーリエ変換手段12と、を備える。
位相付加手段11は、視点位置に配置されたカメラCa(または仮想カメラ)で撮影された多視点画像A(視点画像A,A,…,A)の画素値に位相(位相情報)を付加するものである。ここでは、視点画像AをM×M画素とする。なお、視点画像の画素数は、必ずしも縦横の画素数が同一である必要はない。
この位相付加手段11は、視点画像Aの画素値(スカラ振幅)をA(f,f)としたとき、以下の式(1)によって、位相φIn(f,f)を付加した複素振幅である位相付視点画像I(f,f)を生成する。なお、座標(f,f)は、要素ホログラムの画素と1対1に対応するものである。例えば、要素ホログラムがM×M画素であった場合、f,fは、−M/2≦f≦M/2、−M/2≦f≦M/2の範囲の値である。
ここで付加する位相φInは、任意の分布の位相でよく、例えば、ランダム位相とする。なお、jは虚数単位を示す(以下の数式においても同様)。
この位相付加手段11は、生成した位相付視点画像I(f,f)を逆フーリエ変換手段12に出力する。
逆フーリエ変換手段12は、位相付加手段11で生成された位相付視点画像をIFFTするものである。
この逆フーリエ変換手段12は、位相付視点画像I(f,f)に対して、以下の式(2)の逆フーリエ変換を行うことで、視点画像複素振幅分布U(x,y)を生成する。なお、座標(x,y)は、(f,f)と同様、要素ホログラムの画素と1対1に対応するものである。例えば、要素ホログラムがM×M画素であった場合、x,yは、−M/2≦x≦M/2、−M/2≦y≦M/2の範囲の値である。
これによって、逆フーリエ変換手段12は、視点位置に対応する要素ホログラム単位でホログラム面における複素振幅分布(視点画像複素振幅分布U(x,y))を生成することができる。
この逆フーリエ変換手段12は、生成したホログラム面の要素ホログラム上の視点画像複素振幅分布U(x,y)を補正手段20に出力する。
補正手段20は、視点画像複素振幅分布生成手段10で生成された視点画像複素振幅分布を、光線幅の広がりを抑制する補正関数を用いて補正するものである。
この補正手段20は、外部から設定される光線幅補正情報を補正関数のパラメータとして、要素ホログラムにおいて再生される光線幅を制御するように、視点画像複素振幅分布U(x,y)の位相および振幅のいずれか一方、または両方を変調する。
なお、光線幅補正情報は予め設定された固定値を用いてもよいが、ここでは、外部から設定されるものとする。
ここで、補正関数C(x,y)は、以下の式(3)に示す関数で、光線幅補正情報は、補正関数Cにおける振幅A(x,y)と位相φ(x,y)である。
例えば、補正関数Cは、光を集光する集光レンズの位相情報を付加する関数とすることができる。この場合、要素ホログラムにおいて、集光レンズ(凸レンズ)の特性を有するように、視点画像複素振幅分布を補正するには、以下の式(4)に示すように、位相および振幅を設定すればよい。
ここで、kは、使用する光(照明光、参照光)の波長をλとしたときの波数(k=2π/λ)である。また、Fは、仮想の集光レンズの焦点距離であって、光線を最も細くしたいホログラム面からの距離(視点位置までの距離)、または、最終的な光線の広がり角に応じた値である。
また、ここで、補正関数Cの座標(x,y)は、要素ホログラムの中心を座標原点(0,0)とする座標である。
これによって、補正手段20は、図5に示すように、平行光を焦点距離Fの位置に集光する集光レンズ(凸レンズ)Lを要素ホログラムEHに仮想的に配置して、光線の広がり角を制御した複素振幅分布を生成することができる。
また、例えば、補正関数Cは、非回折ビームを形成するレンズの位相情報を付加する関数とすることができる。この場合、要素ホログラムにおいて、非回折ビーム(ベッセルビーム)の特性を有するように、視点画像複素振幅分布を補正するには、以下の式(5)に示すように、位相および振幅を設定すればよい。ここでは、補正関数Cの振幅Aおよび位相φには、極座標系を用いる。
ここで、kは、使用する光(照明光、参照光)の波長をλとしたときの波数(k=2π/λ)である。また、r,θは、それぞれ極座標系の距離と角度であって、要素ホログラムの中心からのホログラム面内の距離と、当該中心を始点とするホログラム面内の基準線からの角度である。Sは要素ホログラムの大きさ(ここでは、水平または垂直の画素数と画素間隔との積)、Zmaxはベッセルビームの伝搬距離を示す。
なお、式(5)は、使用する極座標(r,θ)を直交座標(x,y)に変換して、式(3)で用いることはいうまでもない。
これによって、補正手段20は、図6に示すように、距離Z=0からZ=Zmaxの範囲で平行光から非回折ビームであるベッセルビームBBを形成するレンズ(平凸アキシコンレンズ)Lを要素ホログラムEHに仮想的に配置して、光線を集光することが可能な複素振幅分布を生成することができる。この場合、視点位置が距離Z=0からZ=Zmaxまでの間であれば、光線幅の広がりが抑えられる。
なお、ここでは、補正関数Cとして、振幅Aを固定(A=1)して、位相φのみの変化によって補正を行ったが、位相φを固定(φ=2π)して、振幅Aのみの変化によって補正を行ったり、振幅Aおよび位相φの両方を変化させて補正を行ったりしてもよい。
この補正手段20は、視点画像複素振幅分布生成手段10で生成される視点画像複素振幅分布U(x,y)と補正関数C(x,y)とで、以下の式(4)に示す複素積演算を行うことで、補正された複素振幅分布(視点画像補正複素振幅分布W(x,y))を生成する。
この補正手段20は、生成した視点画像補正複素振幅分布W(x,y)を、連結手段30に出力する。
連結手段30は、補正手段20で補正された要素ホログラムごとの視点画像補正複素振幅分布を連結して、ホログラム全体のホログラム面における複素振幅分布(ホログラム面複素振幅分布)を生成するものである。ここで、連結手段30は、要素ホログラム単位の個々の座標系で生成された視点画像補正複素振幅分布W(x,y)を、ホログラム全体で1つの座標系に配置し直す。
これによって、連結手段30は、ホログラム面における複素振幅分布、すなわち、ホログラム面における物体光の複素振幅分布(ホログラム面複素振幅分布O(x,y))を生成することができる。
この連結手段30は、生成したホログラム面複素振幅分布O(x,y)を干渉縞情報生成手段40に出力する。
干渉縞情報生成手段40は、連結手段30で生成されたホログラム面の複素振幅分布(ホログラム面複素振幅分布)から、ホログラムとして記録可能なホログラムデータ(干渉縞情報)を生成するものである。
この干渉縞情報生成手段40は、外部から入力される参照光データ(参照光複素振幅分布)と、ホログラム面複素振幅分布O(x,y)との複素和の2乗を計算することで、ホログラムデータI(x,y)を生成する。なお、生成するホログラムデータは、インライン型のホログラムに対応するものであっても、オフアクシス型のホログラムに対応するものであっても構ない。
例えば、オフアクシス型のホログラムに対応するホログラムデータを生成する場合、斜め上方から角度θで入射する平行光を参照光とするため、参照光データ(参照光複素振幅分布)Rは、以下の式(7)で表すことができる。
ここで、Rは、参照光の振幅、λは参照光の波長を示す。
すなわち、干渉縞情報生成手段40は、ホログラム面複素振幅分布O(x,y)と参照光複素振幅分布R(y)とから、以下の式(8)により、ホログラムデータI(x,y)を生成する。
この生成されたホログラムデータIは、例えば、図示を省略した電子線描画装置によって、ホログラム記録面に記録されることで、ホログラムが生成される。また、図示を省略した振幅変調型光変調素子にホログラムデータIを表示して参照光を照射することで、ホログラムを再生することができる。
以上説明したように、ホログラムデータ生成装置1を構成することで、ホログラムデータ生成装置1は、所望の視点位置において、ホログラムが再生する物体光の光線の広がり角を制御したホログラムデータを生成することができる。
これによって、ホログラムデータ生成装置1は、従来のHS法に、複素振幅分布の補正を行う少ない計算処理を付加するのみで、HS法の計算量が少ない利点を保持したまま、HS法の欠点であった光線の回折に起因するホログラム面から離れた物体のボケを抑制することができる。
〔ホログラムデータ生成装置の動作〕
次に、図7を参照(適宜図1,図4参照)して、本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置の動作について説明する。
まず、ホログラムデータ生成装置1は、視点画像複素振幅分布生成手段10によって、多視点画像のうちの1つの視点画像を入力する(ステップS1)。
そして、ホログラムデータ生成装置1は、視点画像複素振幅分布生成手段10の位相付加手段11によって、ステップS1で入力された視点画像に位相(例えば、ランダム位相)を付加する(ステップS2)。すなわち、位相付加手段11は、視点画像と位相分布(ランダム位相)との複素積演算を行うことで、位相付視点画像を生成する。
さらに、ホログラムデータ生成装置1は、視点画像複素振幅分布生成手段10の逆フーリエ変換手段12によって、ステップS2で生成された位相付視点画像をIFFTする(ステップS3)。このステップS3の動作によって、ホログラム面における視点画像に対応する要素ホログラム単位の複素振幅分布(視点画像複素振幅分布)が生成される。
そして、ホログラムデータ生成装置1は、補正手段20によって、ステップS3で生成された視点画像振幅複素分布を、光線幅補正情報をパラメータとする補正関数C(前記式(3)参照)により補正する(ステップS4)。
すなわち、補正手段20は、例えば、光線方向を凸レンズの特性を有して変化させる光線幅補正情報(前記式(4))で特定される補正関数と、ステップS3で生成された視点画像振幅複素分布との複素積演算を行うことで、要素ホログラムごとのホログラム面における視点画像補正複素振幅分布を生成する。
ここで、ホログラムデータ生成装置1は、補正手段20において、すべての視点画像に対して視点画像補正複素振幅分布の生成が完了したか否かを判定する(ステップS5)。
そして、すべての視点画像に対して視点画像補正複素振幅分布の生成が完了していない場合(ステップS5でNo)、ホログラムデータ生成装置1は、ステップS1に戻って、他の視点画像を入力し、視点画像補正複素振幅分布を生成する。
一方、すべての視点画像に対して視点画像補正複素振幅分布の生成が完了している場合(ステップS5でYes)、ホログラムデータ生成装置1は、連結手段30によって、ステップS4で生成された要素ホログラムごとの視点画像補正複素振幅分布を連結する(ステップS6)。このステップS6の動作によって、ホログラム面全体の複素振幅分布(ホログラム面複素振幅分布)が生成される。
そして、ホログラムデータ生成装置1は、干渉縞情報生成手段40によって、ステップS6で生成されたホログラム面複素振幅分布と、外部から入力される参照光データ(複素振幅分布)との複素和の2乗を計算することで、ホログラムデータ(干渉縞情報)を生成する(ステップS7)。
そして、ホログラムデータ生成装置1は、ステップS7で生成されたホログラムデータを外部に出力する(ステップS8)。
以上の動作によって、ホログラムデータ生成装置1は、ホログラムが再生する物体光の光線の広がり角を制御したホログラムデータを生成することができる。
以上、本発明の実施形態に係るホログラムデータ生成装置1の構成および動作について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
〔変形例〕
例えば、ここでは、ホログラムデータ生成装置1は、補正手段20において、光線の広がり角を小さくするように複素振幅分布の補正を行った。
しかし、本発明は、必ずしも光線の広がり角を小さくする方向の補正に限定されない。例えば、補正手段20は、光線の広がり角を大きくするように補正することとしてもよい。
具体的には、補正手段20は、仮想のレンズとして焦点距離を負の値とし、拡散レンズ(凹レンズ)の特性を有するように位相情報を付加して複素振幅分布を補正すればよい。
これによって、ホログラムデータ生成装置1は、例えば、光線群の離散角が回折による光線の広がり角よりも大きく、光線と光線との間が空いてしまう場合でも、その間を光で埋めることができる。
また、ここでは、ホログラムデータ生成装置1は、要素ホログラムごとの視点画像補正複素振幅分布を連結手段30で連結してホログラム面全体の複素振幅分布を生成した後、干渉縞情報生成手段40によって干渉縞情報(ホログラムデータ)を生成することとした。
しかし、要素ホログラムごとの視点画像補正複素振幅分布から、個別に干渉縞情報を生成した後、それらを連結することで、ホログラム全体のホログラムデータを生成することとしてもよい。
その場合、図8に示すホログラムデータ生成装置1Bとして構成すればよい。
図8に示したホログラムデータ生成装置1Bは、図4に示したホログラムデータ生成装置1の連結手段30と干渉縞情報生成手段40の構成を逆にした構成である。
干渉縞情報生成手段40Bは、補正手段20で補正された要素ホログラムごとの視点画像補正複素振幅分布から、要素ホログラムごとのホログラムデータ(干渉縞情報)を生成するものである。なお、この干渉縞情報の生成は、外部から入力される参照光データ(複素振幅分布)と、視点画像補正複素振幅分布との複素和の2乗を計算することで求めることができる。
連結手段30Bは、干渉縞情報生成手段40Bで生成された要素ホログラムごとのホログラムデータ(干渉縞情報)を連結して、ホログラム全体のホログラムデータを生成するものである。すなわち、連結手段30(図4参照)が、複素振幅分布のデータを連結するのに対し、連結手段30Bは、ホログラムデータを連結する点が異なっているだけである。
このように構成したホログラムデータ生成装置1Bは、ホログラムデータ生成装置1と同様に、所望の視点位置において、ホログラムが再生する物体光の光線の広がりを抑えたホログラムデータを生成することができ、ホログラム面から離れた物体のボケを抑制することができる。
なお、ここでは、ホログラムデータ生成装置1(図4参照)やホログラムデータ生成装置1B(図8参照)は、ホログラム全体のホログラムデータを出力することとしたが、個々の要素ホログラム単位でホログラムデータを出力することとしてもよい。
その場合、ホログラムデータ生成装置1(図4参照)においては、干渉縞情報生成手段40の後段に分割手段(不図示)を備え、分割手段が干渉縞情報生成手段40で生成されたホログラムデータを要素ホログラム単位に分割することとすればよい。
また、ホログラムデータ生成装置1B(図8参照)においては、連結手段30Bを構成から省略し、干渉縞情報生成手段40Bが生成した要素ホログラムごとのホログラムデータを出力することとすればよい。
また、ホログラムデータ生成装置1(図4参照)やホログラムデータ生成装置1B(図8参照)は、図示を省略したコンピュータを、視点画像複素振幅分布生成手段10(位相付加手段11、逆フーリエ変換手段12)、補正手段20、連結手段30(または30B)、干渉縞情報生成手段40(または40B)として機能させるホログラムデータ生成プログラムで動作させることができる。
1,1B ホログラムデータ生成置
10 視点画像複素振幅分布生成手段
20 位相付加手段
30 逆フーリエ変換手段
20 補正手段
30,30B 連結手段
40,B 干渉縞情報生成手段

Claims (5)

  1. 複数の視点画像からホログラムデータを生成するホログラムデータ生成装置であって、
    前記複数の視点画像ごとに位相情報を付加して逆フーリエ変換することで、ホログラム面における要素ホログラム単位の複素振幅分布である視点画像複素振幅分布を生成する視点画像複素振幅分布生成手段と、
    前記視点画像複素振幅分布と、前記要素ホログラムで再生される光線の広がり角を制御する補正関数との複素積を計算することで、前記視点画像複素振幅分布を補正した視点画像補正複素振幅分布を生成する補正手段と、
    この補正手段で生成された要素ホログラム単位の視点画像補正複素振幅分布を連結し、ホログラム全体の複素振幅分布であるホログラム面複素振幅分布を生成する連結手段と、
    前記ホログラム面複素振幅分布と、参照光の複素振幅分布との複素和の2乗を計算することで、干渉縞情報である前記ホログラムデータを生成する干渉縞情報生成手段と、
    を備えることを特徴とするホログラムデータ生成装置。
  2. 複数の視点画像からホログラムデータを生成するホログラムデータ生成装置であって、
    前記複数の視点画像ごとに位相情報を付加して逆フーリエ変換することで、ホログラム面における要素ホログラム単位の複素振幅分布である視点画像複素振幅分布を生成する視点画像複素振幅分布生成手段と、
    前記視点画像複素振幅分布と、前記要素ホログラムで再生される光線の広がり角を制御する補正関数との複素積を計算することで、前記視点画像複素振幅分布を補正した視点画像補正複素振幅分布を生成する補正手段と、
    この補正手段で生成された要素ホログラム単位の視点画像補正複素振幅分布と、参照光の複素振幅分布との複素和の2乗を計算することで、前記要素ホログラム単位の干渉縞情報であるホログラムデータを生成する干渉縞情報生成手段と、
    を備えることを特徴とするホログラムデータ生成装置。
  3. 前記補正手段は、前記視点画像複素振幅分布に集光レンズまたは拡散レンズの位相情報を付加する補正関数を用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のホログラムデータ生成装置。
  4. 前記補正手段は、前記視点画像複素振幅分布に非回折ビームを形成するレンズの位相情報を付加する補正関数を用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のホログラムデータ生成装置。
  5. コンピュータを、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のホログラムデータ生成装置として機能させるためのホログラムデータ生成プログラム。
JP2015209713A 2015-10-26 2015-10-26 ホログラムデータ生成装置およびそのプログラム Active JP6607489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209713A JP6607489B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 ホログラムデータ生成装置およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209713A JP6607489B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 ホログラムデータ生成装置およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083562A JP2017083562A (ja) 2017-05-18
JP6607489B2 true JP6607489B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58711945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209713A Active JP6607489B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 ホログラムデータ生成装置およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6607489B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420802B2 (ja) * 1992-09-30 2003-06-30 富士通株式会社 ホログラフィック・ステレオグラム
JP2002123162A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp ホログラフィックステレオグラム作製方法およびホログラフィックステレオグラム作製装置
CA2364601A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-03 Utar Scientific Inc. Computer-assisted hologram forming method and apparatus
JP2006309012A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ホログラムデータ生成装置、方法およびプログラム、ならびにホログラムデータ生成システムおよびホログラム表示システム
EP2089777B1 (en) * 2006-10-26 2018-03-21 SeeReal Technologies S.A. Holographic display device
DE102007025069B4 (de) * 2007-05-21 2018-05-24 Seereal Technologies S.A. Holographisches Rekonstruktionssystem
JP2012008252A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Pioneer Electronic Corp 画像データ生成方法及びその装置ならびにホログラフィックステレオグラム作成システム
GB201011829D0 (en) * 2010-07-14 2010-09-01 Two Trees Photonics Ltd Display system
JP5831930B2 (ja) * 2011-08-31 2015-12-09 国立研究開発法人情報通信研究機構 ホログラム生成装置およびホログラム生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017083562A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468537B2 (ja) 3dレンダリング・グラフィック・パイプラインを向上するためにビデオホログラムをリアルタイムに生成する方法
KR101800929B1 (ko) 홀로그래픽 디스플레이 왜곡 보정 방법 및 장치
JP5266223B2 (ja) 伝播を使用して計算機ビデオホログラムをリアルタイムに生成する方法
KR100837365B1 (ko) 룩업 테이블을 이용한 컴퓨터 형성 홀로그램 생성과 재생방법 및 그 장치
US20140300941A1 (en) Method and apparatus for generating hologram based on multi-view image
KR20170038520A (ko) 푸리에 변환을 수행하는 방법 및 장치
KR20140096532A (ko) 디지털 홀로그램 생성 장치 및 그 방법
Kang et al. Color holographic wavefront printing technique for realistic representation
KR101021127B1 (ko) 룩업 테이블과 영상의 공간적 중복성을 이용한 컴퓨터 형성 홀로그램 산출 방법 및 그 장치
Zhang et al. Resolution-enhanced holographic stereogram based on integral imaging using an intermediate-view synthesis technique
KR101901966B1 (ko) 디지털 홀로그래픽 스테레오그램 제작 시스템
JP5831930B2 (ja) ホログラム生成装置およびホログラム生成方法
Kondoh et al. Hidden surface removal in full‐parallax CGHs by silhouette approximation
Kang et al. Color wavefront printer with mosaic delivery of primary colors
Hayashi et al. Improvement of camera arrangement in computer-generated holograms synthesized from multi-view images
JP6607489B2 (ja) ホログラムデータ生成装置およびそのプログラム
JP5001570B2 (ja) ホログラムデータ作成装置、ホログラムデータ作成方法及びホログラムデータ作成プログラム
JP2012008220A (ja) ルックアップテーブルと画像の空間的重複性を用いた計算機合成ホログラムの算出方法及びその装置
Schiffers et al. Stochastic Light Field Holography
Edwards Holograms on the horizon?
JP2012008207A (ja) ルックアップテーブルと画像の時間的重複性を用いた3次元動画の計算機合成ホログラムの算出方法及びその装置
JP7393093B2 (ja) 計算機合成ホログラム生成装置、方法及びプログラム
Kinoshita et al. Computer-generated holograms at an arbitrary viewpoint synthesized from multi-view images
KR20170072115A (ko) 홀로그램의 크기 변환 장치 및 방법
CN115202174B (zh) 基于光场图像的全息体视图获取方法、系统和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250