JP6606292B2 - 蓄電容量推定装置、方法及びプログラム - Google Patents

蓄電容量推定装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6606292B2
JP6606292B2 JP2018539011A JP2018539011A JP6606292B2 JP 6606292 B2 JP6606292 B2 JP 6606292B2 JP 2018539011 A JP2018539011 A JP 2018539011A JP 2018539011 A JP2018539011 A JP 2018539011A JP 6606292 B2 JP6606292 B2 JP 6606292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
value
current
secondary battery
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051442A1 (ja
Inventor
正博 戸原
麻紗子 木内
駿介 河内
麻美 水谷
武則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2018051442A1 publication Critical patent/JPWO2018051442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606292B2 publication Critical patent/JP6606292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明の実施形態は、蓄電容量推定装置、方法及びプログラムに関する。
近年、太陽光発電や風力発電などをはじめとした安全かつクリーンな自然エネルギーの導入が進んでいる。しかしながら、自然エネルギーの出力は不安定であり、大量導入が進むと電力系統における電圧や周波数に悪影響を及ぼすことが懸念される。また、電力需要に対してこれら自然エネルギーの供給量が大幅に上回ると、自然エネルギーの発電システムを停止しなければならず、発電設備の利用率が低下してしまう。
これらの問題を解決するために、二次電池を用いた大規模蓄電池システムを発電システムに併設し、蓄電池からの充放電電力により自然エネルギーの出力変動を抑制したり、電力余剰分を蓄電池に貯蔵したりするなどの用途が期待されている。
特開2007−322398号公報 特開2007−322353号公報 特許第5329894号公報
日本工業規格 JIS C 8715−1
こうした大規模な蓄電システムでは高い稼働率と、15年、20年といった長期に亘る運用が期待されており、蓄電池にとって不可避な経時的劣化(容量減少や内部抵抗増加)の状況を稼働停止しての定期点検等ではなく稼働中に把握することが望ましい。
そこで、本発明は、システムを稼働しながら蓄電システムにおける蓄電池の容量(満充電時の放電可能容量:単位Ah)を把握することが可能とすることを目的としている。
実施形態の蓄電容量推定装置の電流積算値算出部は、電流センサにより検出された容量推定対象の二次電池システムの電流を積算して電流積算値を算出する。
SOC推定値算出部は、二次電池システムを構成している二次電池のSOCの単位時間当たりの変化が比較的小さい状態である静定状態におけるSOC推定値を算出する。
回帰分析部は、電流積算値を従属変数としSOC推定値を独立変数とし、決定係数の値に基づいて回帰分析の結果が所定の精度を有するように電流積算値の補正を行いつつ回帰分析を行う。
推定部は、回帰分析の結果に基づいて二次電池システムの容量を推定する。
図1は、蓄電池システムを備えた自然エネルギー発電システムの概要構成図である。 図2は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。 図3は、セルモジュール、CMU及びBMUの詳細構成説明図である。 図4は、SOCの経時変化の一例の説明図である。 図5は、SOC推定値と電流積算値との関係説明図である。 図6は、第1実施形態の動作フローチャートである。 図7は、第1実施形態の動作タイミングチャートである。 図8は、容量推定値及び電流オフセット誤差推定値の更新処理の処理フローチャートである。 図9は、取り込んだ静定データの説明図である。 図10は、静定データの電流積算値の補正についての説明図である。 図11は、静定データテーブルの説明図である。 図12Aは、静定データを電流オフセット誤差推定値I_offset=0.00とした場合(補正無しの場合)に、横軸をSOC推定値、縦軸を電流積算値としてプロットした図である。 図12Bは、静定データを電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.03とした場合に、横軸をSOC推定値、縦軸を電流積算値としてプロットした図である。 図12Cは、静定データを電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.046とした場合に、横軸をSOC推定値、縦軸を電流積算値としてプロットした図である。 図13は、平均SOCを制御するための処理フローチャートである。 図14は、平均SOC制御処理を行った場合の、システムのログデータの一例の説明図である。 図15は、区間TM1から得られるデータのみで回帰分析を行った場合の回帰分析結果の説明図である。 図16は、区間TM2から得られるデータのみで回帰分析を行った場合の回帰分析結果の説明図である。 図17は、区間TM1及び区間TM2の双方から得られるデータで回帰分析を行った場合の回帰分析結果の説明図である。 図18は、全区間から得られるデータで回帰分析を行った場合の回帰分析結果の説明図である。
次に図面を参照して実施形態について説明する。
図1は、複数系統の蓄電池システムを備えた自然エネルギー発電システムの概要構成図である。
自然エネルギー発電システム100は、電力システムとして機能し、太陽光、水力、風力、バイオマス、地熱等の自然エネルギー(再生可能エネルギー)を利用し、系統電力として出力可能な自然エネルギー発電ユニット1と、自然エネルギー発電ユニット1の発電電力を測定する電力計2と、風力、電力計2の測定結果に基づいて自然エネルギー発電ユニット1の余剰電力を充電し、不足電力を放電して自然エネルギー発電ユニット1の発電電力に重畳して出力する蓄電池システム3と、自然エネルギー発電ユニット1の出力電力(蓄電池システム3の出力電力が重畳されている場合も含む)の電圧変換を行う変圧器4と、蓄電池システム3のローカルな制御を行う蓄電池制御コントローラ5と、蓄電池制御コントローラ5のリモート制御を行う上位制御装置6と、を備えている。
図2は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。
蓄電池システム3は、大別すると、電力を蓄える蓄電池装置11と、蓄電池装置11から供給された直流電力を所望の電力品質を有する交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置(PCS:Power Conditioning System)12と、を備えている。
蓄電池装置11は、大別すると、複数の電池盤21−1〜21−N(Nは自然数)と、電池盤21−1〜21−Nが接続された電池端子盤22と、を備えている。
電池盤21−1〜21−Nは、互いに並列に接続された複数の電池ユニット23−1〜23−M(Mは自然数)と、ゲートウェイ装置24と、後述のBMU(Battery Management Unit:電池管理装置)及びCMU(Cell Monitoring Unit:セル監視装置)に動作用の直流電源を供給する直流電源装置25と、を備えている。
ここで、電池ユニットの構成について説明する。
電池ユニット23−1〜23−Mは、それぞれ、高電位側電源供給ライン(高電位側電源供給線)LH及び低電位側電源供給ライン(低電位側電源供給線)LLを介して、出力電源ライン(出力電源線;母線)LHO、LLOに接続され、主回路である電力変換装置12に電力を供給している。
電池ユニット23−1〜23−Mは、同一構成であるので、電池ユニット23−1を例として説明する。
電池ユニット23−1は、大別すると、複数(図2では、24個)のセルモジュール31−1〜31−24と、セルモジュール31−1〜31−24にそれぞれ設けられた複数(図2では、24個)のCMU32−1〜32−24と、セルモジュール31−12とセルモジュール31−13との間に設けられたサービスディスコネクト33と、電流センサ34と、コンタクタ35と、を備え、複数のセルモジュール31−1〜31−24、サービスディスコネクト33、電流センサ34及びコンタクタ35は、直列に接続されている。
ここで、セルモジュール31−1〜31−24は、電池セルを複数、直並列に接続されて組電池を構成している。そして、複数の直列接続されたセルモジュール31−1〜31−24で組電池群を構成している。
さらに電池ユニット23−1は、BMU36を備え、各CMU32−1〜32−24の通信ライン、電流センサ34の出力ラインは、BMU36に接続されている。
BMU36は、ゲートウェイ装置24の制御下で、電池ユニット23−1全体を制御し、各CMU32−1〜32−24との通信結果(後述する電圧データ及び温度データ)及び電流センサ34の検出結果に基づいてコンタクタ35の開閉制御を行う。
次に電池端子盤の構成について説明する。
電池端子盤22は、電池盤21−1〜21−Nに対応させて設けられた複数の盤遮断器41−1〜41−Nと、蓄電池装置11全体を制御するマイクロコンピュータとして構成されたマスタ(Master)装置42と、を備えている。
マスタ装置42には、電力変換装置12との間に、電力変換装置12のUPS(Uninterruptible Power System)12Aを介して供給される制御電源線51と、イーサネット(登録商標)として構成され、制御データのやりとりを行う制御通信線52と、が接続されている。
ここで、セルモジュール31−1〜31−24、CMU32−1〜32−24およびBMU36の詳細構成について説明する。
図3は、セルモジュール、CMU及びBMUの詳細構成説明図である。
セルモジュール31−1〜31−24は、それぞれ、直列接続された複数(図3では、10個)の電池セル61−1〜61−10を備えている。
CMU32−1〜32−24は、対応するセルモジュール31−1〜31−24を構成している電池セル61−1〜61−10の電圧及び所定箇所の温度を測定するための電圧温度計測IC(Analog Front End IC:AFE-IC)62と、それぞれが対応するCMU32−1〜32−24全体の制御を行うMPU63と、BMU36との間でCAN通信を行うためのCAN(Controller Area Network)規格に則った通信コントローラ64と、セル毎の電圧に相当する電圧データ及び温度データを格納するメモリ65と、を備えている。
以下の説明において、セルモジュール31−1〜31−24のそれぞれと、対応するCMU32−1〜32−24と、を合わせた構成については、電池モジュール37−1〜37−24と呼ぶものとする。例えば、セルモジュール31−1と対応するCMU32−1を合わせた構成を電池モジュール37−1と呼ぶものとする。
また、BMU36は、BMU36全体を制御するMPU71と、CMU32−1〜32−24との間でCAN通信を行うためのCAN規格に則った通信コントローラ72と、CMU32−1〜32−24から送信された電圧データ及び温度データを格納するメモリ73と、を備えている。
蓄電池制御コントローラ5は、自然エネルギー発電ユニット1の発電電力を検出し、この発電電力が電力系統へ及ぼす影響を緩和するために、蓄電池装置11を用いて発電電力の出力変動抑制を行なっている。ここで、蓄電池装置11に対する変動抑制量は当該蓄電池制御コントローラ5あるいはその上位制御装置6で算出し、蓄電池装置11に対応するPCS(Power Conditioning System)12に充放電指令として与えられる。
ここで、実施形態の動作説明に先立ち、従来技術の問題点について検討する。
容量を確実に把握する方法として、当該蓄電システムのアプリケーション運用を一時的に停止し、先行技術文献1等で規定された試験用の充放電を行って容量を直接測定する方法が知られている。
試験用の充放電は「リセット充放電」等と呼ばれる。しかしながらこの方法では当該蓄電システム本来のアプリケーション用動作を一時的に休止する必要があり、稼働率の低下を招くという虞があった。
この稼働率低下は、特に電力系統用の周波数変動抑制等の用途では課題となりえる。
また、稼働状態のまま容量を把握する方法として特許文献1、特許文献2及び特許文献3記載の技術が挙げられる。
非特許文献1記載の技術は、満充電状態からある程度放電した時点における放電量と電圧との関係から容量を求める技術が示されているが、ある程度以上の頻度で満充電に確実に至ることが保証されない変動抑制等のアプリケーションには適用できないという課題があった。
また特許文献1記載の技術は、総充電量または総放電量がある所定量に達する毎に容量(推定値)を一律の所定量だけ減少させることを充電時のタイミングで行うものである。劣化速度に電池の個体ばらつきがある場合には適用しても個体ばらつきに起因した誤差を伴うため適用ができなかった。また、充電時に容量値を更新することで残量表示が不連続的に変化することを防止することを特長としているがこれは充電してから使用する可搬型機器等を想定したものであり、電力系統の変動抑制などのアプリケーションには適さないものであった。
さらに特許文献2記載の技術は、開回路電圧(OCV)とSOC(State Of Charge)の関係を利用するものであり、稼働中でも充放電電流がゼロまたはゼロに近い値となったときに開回路電圧からSOCを求めておき、ΔSOCだけ異なるSOC状態にある2つの時点間の電流積算値ΣIとΔSOCとから、ΣI/ΔSOCを計算することで容量を推定するものである。
特許文献3記載の方法では、新たな容量推定値を求めるために2つの時点の情報しか利用しないため、推定値が不安定となって変動する可能性があった。しかも充電状態のときと放電状態のときでは互いに逆方向の影響となり、充電中か放電中かによって容量推定誤差が変化する虞があった。また、SOCに対する開回路電圧の特性に非直線性がある場合にはSOC位置によって容量推定誤差が変動する可能性がある。
これらの課題に対し、本実施形態では、変動抑制用アプリケーションを主に想定し、稼働状態のまま、即ちアプリケーションとしての充放電動作を停止することなしに、当該蓄電システムの当該時点での容量を推定するに際し、より多くの情報を利用し、より安定性の高い(即ち、推定値の変動が少ない)信頼性のある容量推定値を得ることを目的としている。
以下、実施形態の原理について説明する。
本実施形態においては、電力系統の変動抑制用の蓄電池システム3において、閉回路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)に基づくSOC推定と電流値とを用いて、蓄電池システム3の容量(満充電容量)と電流センサのオフセット誤差の両者を推定している。
より具体的には、蓄電池システム3は、単位時間当たりのSOC変化が比較的緩やかな状態、すなわち、充放電電流値が小さい状態(以下、静定状態という)におけるSOC推定値及び静定状態に移行したことを検出した時点からSOC推定実施時点までの電流積算値に関する回帰分析を行うことによって、当該蓄電池システム3の容量(満充電容量)と電流センサのオフセット誤差の両者を推定している。
ここで、実施形態の詳細な説明に先立ち、実施形態の原理説明を行う。
図4は、SOCの経時変化の一例の説明図である。
図4に示すように、静定状態の期間においては、SOCの時間的変化が振幅の比較的小さな微小変動はあっても比較的緩やかな状態となっており、非静定状態においては、SOCが比較的大きく変動する。
ここで、静定状態の期間は、セル電圧情報を元にしたSOC推定値の精度が比較的高いことが期待できる期間である。
非静定状態から静定状態に切換ったと検出したタイミング(時刻T1、T2、T3、T4)でSOC推定手段として機能するBMU36から入手したSOC推定値をSOC(T1)、SOC(T2)、SOC(T3)、SOC(T4)とする。また、時刻T1〜時刻T4間の電流積算値をΣI(T1〜T4)、時刻T2〜時刻T4間の電流積算値をΣI(T2〜T4)、時刻T3〜時刻T4間の電流積算値をΣI(T3〜T4)とする。
図5は、SOC推定値と電流積算値との関係説明図である。
ここで、SOC推定値と電流積算値との関係は、回帰分析によって求めるものであるが、SOC推定値は独立変数であり、電流積算値は従属変数である。
このとき、時刻T1、T2、T3、T4におけるSOC推定値SOC(T1)〜SOC(T4)や電流積算値ΣI(T1〜T4)、ΣI(T2〜T4)、電流積算値をΣI(T3〜T4)に誤差がないとすれば、横軸をSOC推定値SOC、縦軸を電流積算値ΣIとしてプロットした時刻T1、T2、T3、T4の各点(時刻Tn、n=1〜4)のSOC推定値SOC(Tn)、電流積算値ΣI(Tn〜T4)のプロットは、図5に示すように、横軸切片がT4で右下がりの直線関係となる。
なぜなら、SOC推定値SOCを0〜1の値、電流積算値ΣIをAh、電池容量をC(Ah)で表わした場合、SOC推定値SOCと電流積算値ΣIとの間には、以下の式(1)が成り立つからである。
Figure 0006606292
したがって、さらに下記式(2)及び式(3)が成り立つ。
Figure 0006606292
Figure 0006606292
そして式(3)及び図5の回帰直線の傾きから蓄電池システム3の電池容量Cが求められることがわかる。
[1]第1実施形態
次に、第1実施形態の動作を説明する。
図6は、第1実施形態の動作フローチャートである。
図7は、第1実施形態の動作タイミングチャートである。
図6の処理は、例えば、BMU36に実装される処理であり、定周期処理(例えば1秒毎)として実行される。以下の説明においては、BMU36が処理を行うものとして説明を行う。
この場合において、電源投入時においては、静定データマトリクス(第1表)や全てのフラグ、カウンタの内容をゼロリセットする初期化処理が行われるものとする。
BMU36は、蓄電池システム3のSOCに所定の変動があったか否かを判定する(ステップS11〜ステップS13)。
より具体的には、まずBMU36は、前回の時刻T1を検出したタイミングからの電流積算値ΣIの絶対値が電流積算値閾値ThC以下であるか否かを判別する(ステップS11)。
ステップS11の判別において前回の時刻T1を検出したタイミングからの電流積算値ΣIの絶対値が変動判別閾値ThCを越えている場合には(ステップS11;No)、非静定時間に移行しているため、前回の時刻T1を検出したタイミングからの静定時間をカウントするためのカウンタF1を0にリセットし、SOCが変動状態、すなわち、非静定状態であることを表すフラグF3=“1”にセットし(ステップS13)、処理をステップS14に移行する。
ステップS11の判別において、前回の時刻T1を検出したタイミングからの電流積算値ΣIの絶対値が電流積算値閾値ThC以下である場合には(ステップS11;Yes)、前回の時刻T1を検出したタイミングからの静定時間をカウントするためのカウンタF1のカウントアップを行う(ステップS12)。
次にBMU36は、過去のタイミングT1間の電流積算値ΣIの絶対値が変動判別閾値ThC以下、かつ、現在の電流値の絶対値が閾値電流値ThD以下となっている状態の継続期間が時間閾値TF4に等しくなり、かつ、フラグF3=“1”であるか否か、すなわち、SOC変動後に静定状態が時間閾値TF4に相当する時間だけ継続したか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、未だSOC変動後に静定状態が時間閾値TF4に相当する時間だけ継続していない場合には(ステップS14;No)、BMU36は、カウンタF4をリセットし(ステップS15)、全ての有効静定データに対し手取得時点からの電流積算値ΣIを更新し、経過時間をカウントアップする(ステップS21)。ここで、経過時間が閾値ThBを越えたら対応する静定データを無効化する。
一方、ステップS14の判別において、SOC変動後に静定状態が時間閾値TF4に相当する時間だけ継続した場合には(ステップS14;Yes)、BMU36は、フラグF3=“0”にリセットし(ステップS16)、当該静定状態に対応するSOC値を、新たな静定データ(有効な静定データ)として記憶する(ステップS17)。
具体的には、図7の時刻t11、t12、t13、t14、t15、t16、t17のそれぞれに示すようにカウンタF1がリセットされた後、最初にカウンタF4が時間閾値TF4に相当する時間だけ継続してカウントアップされた場合(=図7の時刻t1、t2、t3、t4、t5、t6、t7に相当するタイミング)にフラグF3は“0”にリセットされ、カウンタF4のカウントアップ期間に相当する静定状態の期間中のSOC推定値SOCを新たな静定データとして、静定データテーブル101(図11参照)に記憶する。この静定データテーブル101については、後に詳述するものとする。
次にBMU36は、記憶されている有効な静定データのうち、最大SOC(=SOCmax)及び最小SOC(=SOCmin)を抽出する(ステップS18)。
続いて、BMU36は、最大SOCと最小SOCとの差(=SOCmax−SOCmin)が閾値ThA以上であるか否か、すなわち、
SOCmax−SOCmin≧ThA
であるか否かを判別する(ステップS19)。
ステップS19の判別において、最大SOCと最小SOCとの差(=SOCmax−SOCmin)が閾値ThA未満である場合、すなわち、
SOCmax−SOCmin<ThA
である場合には(ステップS19;No)、BMU36は、処理をステップS21に移行する。
ステップS19の判別において、最大SOCと最小SOCとの差(=SOCmax−SOCmin)が閾値ThA以上である場合には(ステップS19;Yes)、BMU36は、有効静定データに基づいて容量推定値の更新を実施し、電流センサのオフセット誤差推定値を同時に更新する(ステップS20)。
続いて、BMU36は、全ての有効静定データに対し手取得時点からの電流積算値ΣIを更新し、経過時間をカウントアップする(ステップS21)。ここで、経過時間が閾値ThBを越えたら対応する静定データを無効化する。
ここで、有効静定データに基づいて容量推定値及び電流センサのオフセット誤差推定値の更新処理について説明する。
まず、容量推定値については、それまでの最新の容量推定値であるC_estを用い、電流オフセット誤差推定値の最新値である電流オフセット誤差推定値I_offsetとし、これらの値を個別に微増あるいは微減した場合の回帰直線の決定係数R2(=重相関係数Rの二乗)を求め、山登り法を用いて、容量推定値及び電流オフセット誤差推定値を更新する。
図8は、容量推定値及び電流オフセット誤差推定値の更新処理の処理フローチャートである。
より詳細には、まずBMU36は、電流オフセット誤差推定値I_offset=I_offsetのときの決定係数R(=RR1)を求める(ステップS31)。
次にBMU36は、電流オフセット誤差推定値I_offsetの補正値(補正量)をImとし、I_offset=I_offset+Imのときの決定係数R(=RR2)を求める(ステップS32)。
さらにBMU36は、I_offset=I_offset−Imのときの決定係数R(=RR3)を求める(ステップS33)。
求めた決定係数RR1〜RR3のうち、最大となる決定係数に対応するI_offsetの値(I_offset、I_offset+Im又はI_offset−Im)を新たなI_offsetとし(ステップS34)、この新たなI_offsetを用いて、BMU36は、容量推定値C_est=C_estのときの決定係数R(=RR11)を求める(ステップS35)。
次にBMU36は、容量推定値C_estの補正値(補正量)をCmとし、C_est=C_est+Cmのときの決定係数R(=RR12)を求める(ステップS36)。
さらにBMU36は、C_est=C_est−Cmのときの決定係数R(=RR13)を求める(ステップS37)。
求めた決定係数RR11〜RR13のうち、最大となる決定係数に対応する容量推定値C_estの値を新たな容量推定値C_estとする(ステップS38)。
次により具体的な容量推定値の算出について説明する。
図9は、取り込んだ静定データの説明図である。
静定データ90は、有効フラグ(図9中、有効Fと表記)と、SOC推定値SOCと、電流積算値ΣIと、経過時間Σtと、を含んでいる。
図10は、静定データの電流積算値ΣIの補正についての説明図である。
図10において、左側から右側に向かって、電流オフセット誤差推定値I_offset=0.00の場合(補正無しの場合)、電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.02の場合、電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.03の場合、電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.04の場合、電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.05の場合、電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.06の場合及び電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.046の場合を示している。
次に静定データ90及び容量推定値C_estを格納した静定データテーブル101について詳細に説明する。
図11は、静定データテーブルの説明図である。
図11の例において、静定データテーブル101は、ID=0〜99に対応する100個の記憶領域を有し、新たな静定データが発生した場合には、有効/無効フラグを有効=“1”に設定し、対応するSOC推定値SOCを記憶し、当該SOC推定値SOCの記憶時点(取得時点から現在時刻までの電流積算値ΣI及び経過時間Σtを記憶し、さらに既に記憶している有効/無効フラグ=“1”の静定データが存在する場合には、上述した手順によりオフセット補正した電流積算値ΣI、オフセット補正した電流積算値ΣIを用いて算出した容量推定値Cest及び対応する決定係数Rを記憶する。
例えば、図4に示した例の場合には、時刻T1、時刻T2、時刻T3に新たな静定データが発生しており、現在時刻が時刻T3である場合には、時刻T1に記憶した静定データについては、ΣI(T1〜T3)、を電流積算値として記憶し、時刻T3−時刻T1を経過時間として記憶し、さらにオフセット補正した電流積算値ΣI、オフセット補正した電流積算値ΣIを用いて算出して容量推定値Cest及び対応する決定係数Rを記憶する。
同様に時刻T2に記憶した静定データについては、ΣI(T2〜T3)を電流積算値として記憶し、時刻T3−時刻T2を経過時間として記憶し、さらにオフセット補正した電流積算値ΣI、オフセット補正した電流積算値ΣIを用いて算出して容量推定値Cest及び対応する決定係数Rを記憶する。
また、時刻T3に記憶した静定データについては、ΣI(T3〜T3)(=0)を電流積算値として記憶し、時刻T3−時刻T3(=0)を経過時間として記憶することとなる。
より詳細には、現在時刻が図4に示した時刻T3であり、図4に示した時刻T1に記憶した静定データがID=2に相当する静定データであるとすると、SOC推定値SOC=53.1であり、ΣI(T1〜T3)=13420(A・s)を電流積算値として記憶(更新)し、T3−T1=4055(s)を経過時間として記憶(更新)する。さらにオフセット補正した電流積算値ΣI=12135、オフセット補正した電流積算値ΣIを用いて算出して容量推定値Cest=17.92及び対応する決定係数R=0.85を記憶(更新)する。
これと並行して、図4に示した時刻T2に記憶した静定データがID=3に相当する静定データであるとすると、SOC推定値SOC=56.4であり、ΣI(T2〜T3)=9345(A・s)を電流積算値として記憶(更新)し、T3−T2=2856(s)を経過時間として記憶(更新)する。さらにオフセット補正した電流積算値ΣI=7991、オフセット補正した電流積算値ΣIを用いて算出して容量推定値Cest=18.03及び対応する決定係数R=0.98を記憶(更新)する。
また、新たに時刻T3に記憶した静定データをID=4に相当する静定データの記憶領域にSOC推定値SOC=47.3を新たに記憶し、ΣI(T3〜T3)=0(A・s)を電流積算値として記憶し、T3−T3=0(s)を経過時間として記憶する。
図12Aは、静定データを電流オフセット誤差推定値I_offset=0.00とした場合(補正無しの場合)に、横軸をSOC推定値、縦軸を電流積算値としてプロットした図である。
図12Bは、静定データを電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.03とした場合に、横軸をSOC推定値、縦軸を電流積算値としてプロットした図である。
図12Cは、静定データを電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.046とした場合に、横軸をSOC推定値、縦軸を電流積算値としてプロットした図である。
図12Aに示すように、電流オフセット誤差推定値I_offset=0.00とした場合、すなわち、補正無しの場合には、決定係数R=0.283であり、静定データ間に相関は見られない状態となっている。
これに対し、図12Bに示すように、電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.03とした場合、決定係数R=0.8424であり、補正無しの場合と比較すれば、静定データ間の相関がより高いと推定される状態となっている。
さらに、図12Cに示すように、電流オフセット誤差推定値I_offset=−0.046とした場合、決定係数R=0.9959であり、静定データ間の相関が確実にあると推定される状態となっている。
従って、この静定データ間の相関が確実にあると推定される状態の静定データ、すなわち、SOC−電流積算値曲線の傾きを用いて容量を推定することにより、より正確な蓄電池システム3の容量を推定することが可能となる。
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、稼働状態のままで変動抑制用アプリケーションとしての充放電動作を停止することなしに、より多くの情報を利用し、より安定性の高い(即ち、推定値の変動が少ない)信頼性のある容量推定値を得ることができる。
[2]第2実施形態
上記第1実施形態は、静定状態および非静定状態が発生したことを検出して処理を行うものであったが、実際に運用を行うシステムによっては、SOCが所定値に設定されて(例えば、平均SOC=50%)、運用がなされており、通常運用状態においては、必ずしも静定状態及び非静定状態が明確に現れず正確なSOC推定処理が行えない場合がある。
そこで、本第2実施形態においては、意図的に静定状態−非静定状帯を遷移させることにより、正確なSOC推定処理を行うようにしているのである。
以下の説明においては、待機状態において平均SOC=50%となるように制御され、年中無休で運用しているシステムにおいて、連続する10日間かけてSOC推定処理を行う場合について説明する。
この場合において、システムの運用を止めることがないように、SOC推定処理期間の第1日目及び第10日目は平均SOC=50%で運用し、第2日目、第4日目、第6日目及び第8日目は平均SOC=65%となるように運用し、第3日目、第5日目、第7日目及び第9日目は平均SOC=35%となるように運用する。
図13は、平均SOCを制御するための処理フローチャートである。
まず、BMU36は、現在時刻がSOC推定処理期間の第1日目の23時から24時の時間帯に属するか否かを判別する(ステップS41)。
ステップS41の判別において、現在時刻がSOC推定処理期間の第1日目の23時から24時の時間帯に属しない場合には(ステップS41;No)、BMU36は、処理をステップS42に移行する。
ステップS41の判別において、現在時刻がSOC推定処理期間の第1日目の23時から24時の時間帯に属する場合には(ステップS41;Yes)、BMU36は、当該システムの充電電流に+0.15C相当の充電電流を加算した充電電流で充電を行わせる(ステップS45)。この結果、第2日目に至った時点(=第1日目の24時の時点)で平均SOC=65%となる。
続いてBMU36は、現在時刻がSOC推定処理期間の第2日目、第4日目、第6日目あるいは第8日目の23時から24時のいずれかの時間帯に属するか否かを判別する(ステップS42)。
ステップS42の判別において、現在時刻がSOC推定処理期間の第2日目、第4日目、第6日目あるいは第8日目の23時から24時の時間帯に属しない場合には(ステップS42;No)、BMU36は、処理をステップS43に移行する。
ステップS42の判別において、現在時刻がSOC推定処理期間の第2日目、第4日目、第6日目あるいは第8日目の23時から24時の時間帯に属する場合には(ステップS42;Yes)、BMU36は、当該システムの充電電流に−0.30C相当の充電電流を加算した充電電流で充電を行わせる(ステップS46)。この結果、第3日目、第5日目、第7日目あるいは第9日目に至った時点(=第2日目、第4日目、第6日目あるいは第8日目の24時の時点)で平均SOC=35%となる。
続いてBMU36は、現在時刻がSOC推定処理期間の第3日目、第5日目あるいは第7日目の23時から24時のいずれかの時間帯に属するか否かを判別する(ステップS43)。
ステップS43の判別において、現在時刻がSOC推定処理期間の第3日目、第5日目あるいは第7日目の23時から24時の時間帯に属しない場合には(ステップS43;No)、BMU36は、処理をステップS44に移行する。
ステップS43の判別において、現在時刻がSOC推定処理期間の第3日目、第5日目あるいは第7日目の23時から24時の時間帯に属する場合には(ステップS43;Yes)、BMU36は、当該システムの充電電流に+0.30C相当の充電電流を加算した充電電流で充電を行わせる(ステップS47)。この結果、第4日目、第6日目、あるいは第8日目に至った時点(=第3日目、第5日目あるいは第7日目の24時の時点)で再び平均SOC=65%となる。
続いてBMU36は、現在時刻がSOC推定処理期間の第9日目の23時から24時の時間帯に属するか否かを判別する(ステップS44)。
ステップS44の判別において、現在時刻がSOC推定処理期間の第9日目の23時から24時の時間帯に属しない場合には(ステップS44;No)、BMU36は、平均SOCを制御するための処理を終了する。
ステップS44の判別において、現在時刻がSOC推定処理期間の第9日目の23時から24時の時間帯に属する場合には(ステップS44;Yes)、BMU36は、当該システムの充電電流に+0.15C相当の充電電流を加算した充電電流で充電を行わせる(ステップS48)。この結果、第10日目に至った時点(=第9日目の24時の時点)で再び平均SOC=50%となるので、平均SOCを制御するための処理を終了する。
図14は、平均SOC制御処理を行った場合の、システムのログデータの一例の説明図である。
図14に示すように、一日ごとに平均SOCが変更され、一日単位で静定状態であるものとして第1実施形態と同様の手順で回帰分析を行う。
この場合に、平均SOC=65%の区間TM1と、平均SOC=35%の区間TM2のデータの用い方について検討する。
図15は、区間TM1から得られるデータのみで回帰分析を行った場合の回帰分析結果の説明図である。
図16は、区間TM2から得られるデータのみで回帰分析を行った場合の回帰分析結果の説明図である。
図17は、区間TM1及び区間TM2の双方から得られるデータで回帰分析を行った場合の回帰分析結果の説明図である。
図18は、全区間から得られるデータで回帰分析を行った場合の回帰分析結果の説明図である。
この場合において、蓄電池システム3の実測容量は、20.49Ahであったものとし、各回帰分析結果に基づいて容量推定値を算出した。
まず、図15に示すように、区間TM1から得られるデータのみで回帰分析を行った場合の回帰分析結果に基づいて容量推定値を算出すると、
(383.9/3600)×100=10.7(Ah)
となり、蓄電池システム3の実測容量に対する誤差は、−47.8%となった。
同様に図16に示すように、区間TM2から得られるデータのみで回帰分析を行った場合の回帰分析結果に基づいて容量推定値を算出すると、
(609.88/3600)×100=16.94(Ah)
となり、蓄電池システム3の実測容量に対する誤差は、−17.3%となった。
また、図17に示すように、区間TM1及び区間TM2から得られるデータのみで回帰分析を行った場合の回帰分析結果に基づいて容量推定値を算出すると、
(742.88/3600)×100=20.63(Ah)
となり、蓄電池システム3の実測容量に対する誤差は、+0.7%となった。
さらに、図18に示すように、全区間のデータを用いて回帰分析を行った場合の回帰分析結果に基づいて容量推定値を算出すると、
(714.43/3600)×100=19.85(Ah)
となり、蓄電池システム3の実測容量に対する誤差は、−3.1%となった。
以上の説明のように、本第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、SOCが所定値に設定されて(例えば、平均SOC=50%)、運用がなされており、通常運用状態においては、必ずしも静定状態及び非静定状態が明確に現れず正確なSOC推定処理が行えない場合であっても、SOC推定処理において、平均SOCを意図的に静定状態−非静定状帯を遷移させることにより、システム容量を正確に推定することができる。
[3]実施形態の効果
各実施形態によれば、対象となる二次電池システム(本実施形態の蓄電池システム3に相当)の制御を行うアプリケーション(制御プログラム)による充放電処理の結果として所定の条件を満たすデータが取得できさえすれば、特に満充電状態や完放電状態にさせる必要もなく、さらにアプリケーションの充放電動作を停止させることなく稼働状態を維持しつつ、二次電池システムの容量の推定が可能である。
したがって、容量推定のために二次電池システムを停止させる必要がないので、二次電池システムの稼働率を実効的に向上することが可能となる。
さらに電流センサのオフセット誤差の平均値の推定値も同時に取得でき、オフセット誤差を補償して正確な電流量を測定することも可能となる。
[4]実施形態の変形例
[4.1]第1変形例
セル電圧データをもとにしたSOC推定の具体的な実現手段としてカルマンフィルタ方式のSOC推定を用いることが可能である。カルマンフィルタ方式のSOC推定はセルの電圧挙動を模擬可能なモデルを作成し、このモデルの電圧出力と実測したセル電圧が一致するように内部パラメータであるSOC値を修正し、収束させることでSOC推定を行うものである。
[4.2]第2変形例
二次電池セルには一般に、意図的な外部からの充放電を行わなくても自然にSOC(残量)が減少する自己放電現象が存在する。この現象は、実際に外部に微少電流で放電する現象と等価とみなすことができる。
しかし、この自己放電は、実際に設置した電流センサでは測定されない為、見かけ上は電流センサのオフセット誤差の一部にもなる。よって、真の電流センサのオフセット誤差を求めるためには、予め自己放電の影響(等価電流値)を求めておき実施形態の方法により求めたオフセット誤差の推定値から減ずればよい。
[4.3]第3変形例
直列接続された二次電池セル或いは二次電池モジュール(或いは組セル)の間には電圧及びSOCのばらつきが発生するため、これを均等化するためのバランス動作を行う仕組み(バランサ:バランス回路)を設けることが一般的である。
バランス動作では通常、電圧やSOCが高いセル(またはモジュール)の両端(+極と−極)を抵抗等を介して短絡させることによって放電させ、電圧やSOCが低いセル(またはモジュール)に近づける動作を行う。すなわち、バランス動作を行うと一部のセル(またはモジュール)では放電を行うことになり、しかもその放電電流値は電流センサで計測されないため、実施形態の方法においては誤差要因となる。
そこで、実施形態による容量推定は必要時にのみ行うものとして容量推定実施期間においてはバランス動作を停止させることが容量推定精度確保のために望ましい。
[4.4]第4変形例
本実施形態の蓄電容量推定装置は、CPUなどの制御装置、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置、ディスプレイ装置などの表示装置、キーボードやマウスなどの入力装置等を備えた通常のコンピュータを利用したハードウェア構成とすることが可能である。
したがって、本実施形態の蓄電容量推定装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供可能である。
また、本実施形態の蓄電容量推定装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の蓄電容量推定装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態蓄電容量推定装置のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (9)

  1. 電流センサにより検出された容量推定対象の二次電池システムの電流を積算して電流積算値を算出する電流積算値算出部と、
    前記二次電池システムを構成している二次電池のSOCの単位時間当たりの変化が比較的小さい状態である静定状態におけるSOC推定値を算出するSOC推定値算出部と、
    前記電流積算値を従属変数とし前記SOC推定値を独立変数とし、決定係数の値に基づいて回帰分析の結果が所定の精度を有するように前記電流積算値の補正を行いつつ前記回帰分析を行う回帰分析部と、
    前記回帰分析の結果に基づいて前記二次電池システムの容量を推定する推定部と、
    を備えた電池容量推定装置。
  2. 前記SOC推定値算出部は、非静定状態から前記静定状態に移行した時点の前記SOC推定値を算出する、
    請求項1記載の電池容量推定装置。
  3. 前記回帰分析部は、前記電流積算値の積算期間に応じた電流オフセット誤差を考慮して前記電流積算値の補正を行う、
    請求項1又は請求項2記載の電池容量推定装置。
  4. 前記二次電池システムは、運用時に所定の静定状態にされ、
    前記二次電池システムの容量を推定する処理において、前記二次電池システムへの充電電流を制御して、前記所定の静定状態とは異なる複数の静定状態に遷移させる状態遷移部を備えた、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の電池容量推定装置。
  5. 前記複数の静定状態は、前記所定の静定状態に対し、前記SOCが増加方向及び減少方向の双方の静定状態を含む、
    請求項4記載の電池容量推定装置。
  6. 前記SOC推定値算出部は、カルマンフィルタを用いて前記SOC推定値を算出する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載の電池容量推定装置。
  7. 前記二次電池システムは、直列接続された二次電池セルあるいは直列接続された二次電池モジュールと、
    前記直列接続された二次電池セル間あるいは直列接続された二次電池モジュール間の電圧あるいはSOCのばらつきを抑制するバランス回路と、を備え、
    前記二次電池システムの容量を推定する期間中は、前記バランス回路の動作を禁止する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項記載の電池容量推定装置。
  8. 電流センサを備えた二次電池システムの電池容量を推定する電池容量推定装置で実行される方法であって、
    前記電流センサにより検出された容量推定対象の二次電池システムの電流を積算して電流積算値を算出する過程と、
    前記二次電池システムを構成している二次電池のSOCの単位時間当たりの変化が比較的小さい状態である静定状態におけるSOC推定値を算出する過程と、
    前記電流積算値を従属変数とし前記SOC推定値を独立変数とし、決定係数の値に基づいて回帰分析の結果が所定の精度を有するように前記電流積算値の補正を行いつつ前記回帰分析を行う過程と、
    前記回帰分析の結果に基づいて前記二次電池システムの容量を推定する過程と、
    を備えた方法。
  9. 電流センサを備えた二次電池システムの電池容量を推定する電池容量推定装置をコンピュータにより制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    電流センサにより検出された容量推定対象の二次電池システムの電流を積算して電流積算値を算出する手段と、
    前記二次電池システムを構成している二次電池のSOCの単位時間当たりの変化が比較的小さい状態である静定状態におけるSOC推定値を算出する手段と、
    前記電流積算値を従属変数とし前記SOC推定値を独立変数とし、決定係数の値に基づいて回帰分析の結果が所定の精度を有するように前記電流積算値の補正を行いつつ前記回帰分析を行う手段と、
    前記回帰分析の結果に基づいて前記二次電池システムの容量を推定する手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2018539011A 2016-09-14 2016-09-14 蓄電容量推定装置、方法及びプログラム Active JP6606292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077182 WO2018051442A1 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 蓄電容量推定装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051442A1 JPWO2018051442A1 (ja) 2019-04-04
JP6606292B2 true JP6606292B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=61619889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539011A Active JP6606292B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 蓄電容量推定装置、方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11054475B2 (ja)
EP (1) EP3514557B1 (ja)
JP (1) JP6606292B2 (ja)
WO (1) WO2018051442A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163571B2 (ja) * 2017-10-03 2022-11-01 株式会社Gsユアサ 劣化量推定装置、蓄電システム、劣化量推定方法、及びコンピュータプログラム
WO2020008297A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電池管理回路、蓄電装置、及び電気機器
JP6867987B2 (ja) * 2018-10-09 2021-05-12 株式会社豊田中央研究所 電源装置の満充電容量推定装置
JP7346155B2 (ja) * 2019-08-21 2023-09-19 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電池容量推定装置、電池容量推定方法、及びプログラム
JP7499591B2 (ja) 2020-03-25 2024-06-14 エナジーウィズ株式会社 電池状態推定装置および電池状態推定方法
JP7485566B2 (ja) 2020-08-12 2024-05-16 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電池状態推定装置、電池状態推定方法およびプログラム
CN114264957B (zh) * 2021-12-02 2024-05-07 东软集团股份有限公司 一种异常单体检测方法及其相关设备
CN117471328B (zh) * 2023-12-27 2024-04-12 高新兴科技集团股份有限公司 铅酸电池容量的确定方法、系统和终端设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253344A (en) 1975-10-24 1977-04-28 Satsuki:Kk Baby car
JPH1138105A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 電池の残存容量算出方法および残存容量不足警報出力方法
JP4415074B2 (ja) * 2003-03-10 2010-02-17 新神戸電機株式会社 充放電制御システム
JP4597501B2 (ja) * 2003-10-01 2010-12-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置
JP4071207B2 (ja) * 2004-03-12 2008-04-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 電池の電流計測装置
JP2007322398A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Sony Corp 電池パックおよび満充電容量検出方法
JP2007322353A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池容量判定装置および方法ならびにそれを用いる電池パック
JP5329894B2 (ja) 2008-09-30 2013-10-30 株式会社東芝 電池パック
US8041522B2 (en) * 2009-12-02 2011-10-18 American Electric Vehicles, Ind. System and method for recursively estimating battery cell total capacity
US20120101753A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive slowly-varying current detection
JPWO2012120620A1 (ja) * 2011-03-07 2014-07-07 株式会社日立製作所 電池状態推定方法および電池管理システム
JP5719236B2 (ja) 2011-05-31 2015-05-13 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の制御装置
KR101497602B1 (ko) * 2012-05-02 2015-03-03 주식회사 엘지화학 배터리 밸런싱 시스템 및 이를 이용한 배터리 밸런싱 방법
JP5944291B2 (ja) * 2012-10-05 2016-07-05 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリのパラメータ等推定装置およびその推定方法
US20150081237A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Seeo, Inc Data driven/physical hybrid model for soc determination in lithium batteries
KR101509001B1 (ko) * 2013-10-31 2015-04-07 현대모비스 주식회사 차량용 고전압 배터리의 열화 판정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11054475B2 (en) 2021-07-06
EP3514557A1 (en) 2019-07-24
EP3514557A4 (en) 2020-05-06
WO2018051442A1 (ja) 2018-03-22
US20200292619A1 (en) 2020-09-17
JPWO2018051442A1 (ja) 2019-04-04
EP3514557B1 (en) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606292B2 (ja) 蓄電容量推定装置、方法及びプログラム
JP6571268B2 (ja) 電池監視装置及び方法
JP6301935B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
WO2012032776A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力供給システム
Chen et al. Modelling of lithium-ion battery for online energy management systems
JP6496008B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP2015038444A (ja) 二次電池の残量推定方法及びその装置
JP6174154B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
US20160018469A1 (en) Method of estimating the state of charge of a battery and system thereof
JP6419941B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP6621704B2 (ja) 発電システム
WO2016147326A1 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
WO2017042973A1 (ja) 蓄電池システム、方法及びプログラム
KR101675962B1 (ko) 배터리 용량 효율을 반영하는 충전 전력 크기 설정 제어 장치 및 방법
KR20150005073A (ko) 정전류시 soc 추정 방법, 장치, 이를 포함하는 배터리 관리 시스템 및 에너지 저장 시스템
KR102211363B1 (ko) 에너지 저장 시스템과 그의 구동방법
WO2016147322A1 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
WO2017158727A1 (ja) 電池容量推定装置およびプログラム
JP6585705B2 (ja) 充放電システム
JP6080200B2 (ja) 蓄電装置、蓄電量算出装置、蓄電池の制御方法、及びプログラム
Xia et al. Modelling of lithium-ion battery for online energy management systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150