JP6605577B2 - ヘッドバンドの快適さ及びフィット調整機構 - Google Patents

ヘッドバンドの快適さ及びフィット調整機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6605577B2
JP6605577B2 JP2017502182A JP2017502182A JP6605577B2 JP 6605577 B2 JP6605577 B2 JP 6605577B2 JP 2017502182 A JP2017502182 A JP 2017502182A JP 2017502182 A JP2017502182 A JP 2017502182A JP 6605577 B2 JP6605577 B2 JP 6605577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
clutch
crown
overhead
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529722A5 (ja
JP2017529722A (ja
Inventor
ボスヴェルド,ポール
アンドリュー フランク,フィリップ
ジェンツ,ヘンリック
デネス,ニコラ
ジャスティン ホスラー,トラヴィス
マーク タズバズ,エロール
メイ アダムズ,アディサ
ディーター,ウィリアム
キー,サイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2017529722A publication Critical patent/JP2017529722A/ja
Publication of JP2017529722A5 publication Critical patent/JP2017529722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605577B2 publication Critical patent/JP6605577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D20/00Wristbands or headbands, e.g. for absorbing sweat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/10Linings
    • A42B3/14Suspension devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)のような、頭部装着型装置が、拡張又は仮想現実体験のためにユーザによって、装着されることができる。HMD及び他の頭部装着型装置を支持するための現在のヘッドバンドは、それらが頭部装着型装置及びヘッドバンドの重量をユーザの頭の周りに均等に分散しない又は支持しないという欠点に悩まされている。その結果として、圧迫部分が荷重の大きな割合を支える頭の領域に生じ、これらの装置は、長時間にわたって装着するのが不快になる。この欠点の1つの理由は、ユーザが異なる頭のサイズ及び形状を有することであり、既存の設計は、これらのサイズ及び形状変化を十分考慮していない。
本技術は、ヘッドバンドの様々な実施形態に関する。ヘッドバンドは、頭の周りに位置する第1のループと、場合により第1のループに付けられ且つ頭の上に位置する第2のループとを含み得る。第1のループ及び第2のループは、異なるサイズに及び互いに対して調整可能であり得る。実施形態では、単一の調整機構が、頭の周りのループ(本明細書ではクラウンループと称される)及びオーバーヘッドループをユーザの頭への適切なフィットに同時に調整するために設けられ得る。実施形態では、ヘッドバンドは、ユーザに拡張又は仮想現実体験を提示するためのHMDを支持するために使用され得るが、ヘッドバンドは、更なる実施形態において他の用途を有し得る。
本概要は、以下の詳細な説明でさらに説明される簡略化された形の概念の選択を導入するために提供される。本概要は、請求項に記載される主題の主要な特徴または本質的特徴を識別することを意図しておらず、請求項に記載される主題の範囲を決定する際の補助として使用されることも意図していない。
本技術の実施形態によるヘッドバンドの斜視図である。 ユーザによって装着されたクラウンループ及びオーバーヘッドループを含むヘッドバンドの実施形態の側面図である。 クラウンループ及びオーバーヘッドループ両方を調整するための調整機構の拡大図である。 クラウンループ及びオーバーヘッドループ両方を調整するための調整機構の側面図である。 クラウンループ及びオーバーヘッドループ両方を調整するための調整機構の分解斜視図である。 本技術のさらなる実施形態によるクラウンループ及びオーバーヘッドループ両方を調整するための調整機構の側面図である。 本技術のさらなる実施形態によるクラウンループ及びオーバーヘッドループ両方を調整するための調整機構の側面図である。 本技術のさらなる実施形態による多数のオーバーヘッドループ及び調整機構を含むヘッドバンドである。 本技術のさらなる実施形態による曲げられたクラウンループ及び調整機構を含むヘッドバンドである。 本技術のさらなる実施形態による、調整機構がヘッドバンドの後部に配置されているヘッドバンドである。
本技術の実施形態が次に図面を参照して説明され、これらは概して、頭部装着型装置を快適且つ非侵入式フィット(non-intrusive fit)で支持するためのヘッドバンドに関する。ヘッドバンドの実施形態は、クラウンループ(crown loop)を含み、このクラウンループはユーザの頭に装着されるとき概して水平のループである。オーバーヘッドループ(overhead loop)が、ユーザの頭に装着されるとき概して垂直になるように、クラウンループに接続される。調整機構が設けれ、これは、クラウン及びオーバーヘッドループ両方の同時の迅速且つ簡単な調整を提供する。
一般に、調整機構の締め付けノブの回転は、クラウンループをユーザの頭の周りの心地よく且つ快適なフィット(fit)に締める。いったんそのフィットになると、締め付けノブのさらなる回転はクラウンループに影響を及ぼさない。同様に、締め付けノブの回転は、オーバーヘッドループをユーザの頭の上の心地よく且つ快適なフィットに締め付ける。いったんそのフィットになると、締め付けノブのさらなる回転はオーバーヘッドループに影響を及ぼさない。
本技術の調整機構は、異なるユーザ並びに、異なる頭のサイズ、形状及び快適さの好みに関するヘッドバンドのカスタマイズされたフィットを可能にする。本技術の調整機構はまた、荷重分散、長軸(前から後)圧迫、ユーザの頭の側部に対する圧迫を提供する。このような力の分布は、部分的に圧迫部分を防ぐことによって、特に、例えば、鼻、耳又は頭の頂部のような痛みにより敏感であるこれらの領域において、快適さを提供する。
用語「上部」及び「底部」、「上」及び「下」、「垂直」及び「水平」、並びに「前」及び「後」は、本明細書で使用されるとき、単なる例示及び説明目的であり、参照されるアイテムが位置及び向きを交換されることができる限りは、本発明の説明を限定することを意味しない。また、本明細書で使用されるとき、用語「ほぼ」、「実質的に」及び/又は「約」は、特定された寸法又はパラメータが所与の用途のための許容可能な製造公差内で変化し得ることを意味する。1つの実施形態では、許容可能な製造公差は± .25%である。
以下に記載される実施形態では、ヘッドバンドは、仮想及び/又は拡張現実体験を提供するHMDを支持するために使用され得る。しかし、代替実施形態では、ヘッドバンドは、外科用ルーペ、高出力ヘッドランプ及び他のタイプのヘッドマウント装置のような、他の頭部装着型装置を取り付けるために使用され得る。
快適さに加えて、本技術の実施形態におけるヘッドバンドは、ユーザの頭の周りの高精度のフィットを維持する。例えば、僅かなミスアライメントでさえ立体感を損ない得るので、それは、光学系がユーザの目に対して精密なアライメントで維持される拡張及び仮想現実HMDに対して望ましい。圧迫部分を防ぐことによって、ヘッドバンドは、ユーザの頭の周りに均等に分散される比較的大きい圧迫力で、定位置にしっかりと保持され得る。
図1は、オーバーヘッドループ104に結合されるクラウンループ102を有するヘッドバンド100の実施形態の斜視図である。図2は、(図4において省略されているオーバーヘッドループ104とともに)ユーザの頭106に装着されたヘッドバンド100の側面図である。ヘッドバンド100は、プラスチックのような半硬質材料、或いは例えば、アルミニウム又は銅−アルミニウム−ニッケルのような形状記憶合金を含む金属から構成され得る。実施形態では、半硬質材料は、軟質材料で形成されたクッション材の中に部分的に又は完全に包まれ得る。軟質材料は、半硬質材料の直径の調整を可能にするように伸びる又はしわを作るために柔軟(pliant)であり得る。
クッション材は、ユーザの頭106との快適な接触を提供するために、クラウンループ102の内側(頭に面する)部分の周りに部分的に又は完全に広がり得る。クッション材は、例えば、ポリウレタン、ポリウレタンフォーム、ゴム若しくはプラスチック若しくは他のポリマーであり得る又はポリウレタン、ポリウレタンフォーム、ゴム若しくはプラスチック若しくは他のポリマーを含み得る。クッション材は、代替的には、繊維若しくは織物であり得る又は繊維若しくは織物を含み得る。他の材料が考えられる。さらなる実施形態では、2つの別々の材料(半硬質部材(複数可)及びクッション材)の代わりに、ヘッドバンド100が、半硬質である一方同時にユーザの頭に対して快適である単一の材料から構成されることが考えられる。
クラウンループ102は、セクション102aがセクション102bの中にはめ込まれることができ且つセクション102bに対して並進移動することができるように組み合わされる、伸縮(telescoping)セクション102a及び102bを含み得る。内側セクション102aは、ケーブル108につけられ、このケーブルは、調整機構110の部分の周りに巻き付けられる。第1の方向での調整機構の回転は、クラウンループ102の直径を減少させるために内側セクション102aを外側セクション102bの中にさらに引くようにケーブル108を引っ張る。反対に、第1と反対の第2の方向での調整機構の回転は、ケーブル108を緩め、内側セクション102aがクラウンループ102(の直径を増加させる)を緩めるために外側セクション102bから部分的に引き出すことを可能にする。調整機構の詳細は以下に提供される。
オーバーヘッドループ104もまた、セクション104aがセクション104bの中にはめ込まれることができ且つセクション104bに対して並進移動することができるように組み合わされる、伸縮セクション104a及び104bを含み得る。内側セクション104aはケーブル112につけられ、このケーブルは、調整機構110の部分の周りに巻き付けられる。第1の方向での調整機構の回転は、オーバーヘッドループ104の直径を減少させるために内側セクション104aを外側セクション104bの中にさらに引くようにケーブル112を引っ張る。反対に、第2の方向での調整機構の回転は、ケーブル112を緩め、内側セクション104aがオーバーヘッドループ104(の直径を増加させる)を緩めるために外側セクション104bから部分的に引き出すことを可能にする。
図2を参照すると、オーバーヘッドループ104は、クラウンループ102に対して固定角度αで設けられ得る。1つの例では、角度αは、85°であり得る。この方法では、オーバーヘッドループ104は、ユーザの頭に垂直に(すなわち、垂直面内で)装着され得る一方クラウンループは、水平に対して5°の僅かな角度で傾けられる。さらなる実施形態では、ヘッドバンド100のこの向きは変えてよく、角度αは、85°より大きく又は小さくてもよいことが理解される。以下に説明されるように、角度αは、さらなる実施形態では、可変にされ得る。
図3−5を参照すると、本技術の態様は、調整機構110に関し、この調整機構は、クラウン及びオーバーヘッドループ102、104両方の同時の締め付けを可能にする。調整機構はまた、異なる頭のサイズを有する異なるユーザのために適切なフィットにクラウン及びオーバーヘッドループを自動的に調整する。図4及び5を参照すると、調整機構110は、実施形態において回転可能な締め付けホイール120及びシャフト122であり得る手動アクチュエータを含む。シャフト122は、締め付けホイール120に固定して取付けられるとともに締め付けホイール120から延びている。締め付けホイール120及びシャフト122は、回転軸124周りに同心であり得る。
調整機構110はさらに、少なくとも一対の締め付け及びスリップ構成要素を含む。実施形態では、締め付け及びスリップ構成要素は、クラウンループ102(の直径を減少させる)を締め付けるための第1の摩擦クラッチ126、及びオーバーヘッドループ104(の直径を減少させる)を締め付けるための第2の摩擦クラッチ128であり得る。第1及び第2の摩擦クラッチ126、128は、シャフト122の上に摩擦により取り付けられ得るとともに、シャフトキャップ130によってその上に保持され得る。キャップ130は、シャフト122の端部に固定して取付けられ得る。図5に示されるように、クラウンループ102におけるケーブル108の端部は、第1の摩擦クラッチ126に付けられ得る。オーバーヘッドループ104におけるケーブル112の端部は、第2の摩擦クラッチ128に付けられ得る。
第1の摩擦クラッチ126は、第1の摩擦クラッチ126をシャフト122及び締め付けホイール120に付けるようにシャフト122を受ける中心開口136を含み得る。実施形態では、第1の摩擦クラッチ126は、シャフト122に固定して取り付けられてないが、クラッチ126とシャフト122との間の相対スリップが、クラッチ126とシャフト122との間の第1の摩擦力によって防がれる。
クラッチ126は、ケーブル108を介してクラウンループ102に結合される。第1の予め規定された摩擦力が、クラウンループ102がユーザの頭の周りで緩んでいるとき、クラッチ126が、締め付けホイール120が手動で回転されるときにシャフト122とともに回転するように、提供される。この回転は、ユーザの頭の周りにクラウンループ102を締め付けるように、クラッチ126の周りにケーブル108を巻き付ける。
クラウンループ102が閉まるにつれて、クラッチ126へのクラウンループ102の力は増加し、シャフト122へのクラッチ126によって加えられるトルクは増加する。締め付けホイール120の回転の間のある時点で、シャフト122へのクラッチ126によって加えられるトルクは、第1の摩擦力の抵抗閾値を乗り越え、スリップがクラッチ126とシャフト122との間に生じる。この時点で、同じ方向の締め付けホイール120及びシャフト122の更なる回転は、クラウンループ102をさらに締め付けない。
第1の摩擦力は、クラウンループ102の所望のフィット及び快適さを提供する圧力によって規定される。すなわち、第1の摩擦力は、クラウンループ102がユーザの頭の少なくとも一部に、予め規定され得る閾値接触圧力を加えるときクラッチ126がスリップするように選択される。したがって、締め付けホイール120の回転は、所望のクラウンループ圧力を自動的に確立するが、所望の圧力を超えない。閾値圧力は、実施形態において変わり得る。それは、工場で設定され得る又はユーザによって変えられ得る。
閾値圧力はユーザの頭のサイズに依存しないことは注目すべきである。より大きい頭を有するユーザは、締め付けホイール120の比較的少ない回転で閾値圧力に達し、その時点でクラッチ126は、シャフト122がさらに回転されるとき、スリップする。反対に、より小さい頭を有するユーザは、締め付けホイール120のより多くの回転で閾値圧力に達し、この時点でクラッチ126は、シャフト122がさらに回転されるとき、スリップする。この方法では、クラウンループ102の適切なフィットは、ユーザの頭のサイズにかかわらず、ユーザのために自動的に確立される。
第2の摩擦クラッチ128は、第2の摩擦クラッチ128をシャフト122及び締め付けホイール120に付けるようにシャフト122を受ける中心開口138を含み得る。クラッチ126と同様に、クラッチ128は、シャフト122に固定して取り付けられてないが、クラッチ128とシャフト122との間の相対スリップが、クラッチ128とシャフト122との間の第2の摩擦力によって防がれる。
クラッチ128は、ケーブル112を介してオーバーヘッドループ104に結合される。クラッチ128のための第2の予め規定された摩擦力が、オーバーヘッドループ104がユーザの頭の上で緩んでいるとき、クラッチ128が、締め付けホイール120が手動で回転されるときにシャフト122とともに回転するように、提供される。この回転は、ユーザの頭の上部の上にオーバーヘッドループ104を締め付けるように、クラッチ128の周りにケーブル112を巻き付ける。
オーバーヘッドループ104が閉まるにつれて、クラッチ128へのオーバーヘッドループ104の力は増加し、シャフト122へのクラッチ128によって加えられるトルクは増加する。締め付けホイール120の回転の間のある時点で、シャフト122へのクラッチ128によって加えられるトルクは、第2の摩擦力の抵抗閾値を乗り越え、スリップがクラッチ128とシャフト122との間に生じる。この時点で、同じ方向の締め付けホイール120及びシャフト122の更なる回転は、オーバーヘッドループ104をさらに締め付けない。
第2の摩擦力は、オーバーヘッドループ104の所望のフィット及び快適さを提供する圧力によって規定される。すなわち、第2の摩擦力は、オーバーヘッドループ104がユーザの頭の少なくとも一部に、予め規定され得る閾値接触圧力を加えるときクラッチ128がスリップするように選択される。したがって、締め付けホイール120の回転は、所望のオーバーヘッドループ圧力を自動的に確立するが、所望の圧力を超えない。閾値圧力は、実施形態において変わり得る。それは、工場で設定され得る又はユーザによって変えられ得る。
閾値圧力はユーザの頭のサイズに依存しないことは注目すべきである。より大きい頭を有するユーザは、締め付けホイール120の比較的少ない回転で閾値圧力に達し、その時点でクラッチ128は、シャフト122がさらに回転されるとき、スリップする。反対に、より小さい頭を有するユーザは、締め付けホイール120のより多くの回転で閾値圧力に達し、この時点でクラッチ128は、シャフト122がさらに回転されるとき、スリップする。この方法では、オーバーヘッドループ104の適切なフィットは、ユーザの頭のサイズにかかわらず、ユーザのために自動的に確立される。
クラッチ126においてスリップが生じるクラウンループ102の閾値圧力は、クラッチ128においてスリップが生じるオーバーヘッドループ104の閾値圧力と同じであってもなくてもよい。このようなものとして、第1及び第2の予め規定された摩擦力は、同じでも異なってもよい。
締め付け及びスリップ構成要素は、クラウンループ102及びオーバーヘッドループ104によって作られる閾値抵抗でスリップするためのさらなる実施形態において他の構成を有し得る。1つのこのようなさらなる実施形態では、クラウン及びオーバーヘッドループのそれぞれのための締め付け及びスリップ構成要素は、摩擦ベアリングを介してシャフト122に取り付けられたディスクであり得る。ケーブル、例えば、クラウンループ102のケーブル108は、ディスクに付けられ得る。摩擦ベアリングは、シャフト122に固定して取り付けられる第1の部分、及びディスクに固定して取り付けられる第2の部分を有し得る。第1及び第2の部分は、クラウンループを締め付ける力に起因して抵抗閾値に達するまで、互いに対する回転に抵抗するように提供され得る。その時点で、摩擦ベアリング内の回転が生じる。同じ摩擦ベアリングは、クラッチ128に設けられてよい。
さらなる実施形態では、摩擦クラッチの周りに巻きつくケーブル108/112の代わりに、締め付け及びスリップ構成要素は、摩擦ラックアンドピニオン装置であり得る。このような実施形態では、締め付けホイールの回転は、ピニオンを回転させ、このピニオンは、所望の所定の圧力がクラウン/オーバーヘッドループで達成されるまで、ケーブル108/112を締め付けるようにラックを並進運動させる。ラックアンドピニオンがまた、さらなる実施形態においてケーブルを置換し得る。他の歯車装置(gearing arrangements)が代替的に使用され得る。
摩擦クラッチの直径は、それがループ102、104をその所望の閾値圧力までどれくらい素早く締め付けるかを決定し得る。実施形態では、クラウンループ102を所望の閾値圧力に締め付け、その後、オーバーヘッドループ104を所望の閾値圧力に締め付けることが望まれ得る。このようなものとして、実施形態では、クラッチ126は、図4及び5に示されるように、クラッチ128より大きい直径を有し得る。しかし、実施形態では、クラッチ126及び128は、クラウン及びオーバーヘッドループが同じ割合で締まるように、図6に示されるように同じサイズであり得る。更なる実施形態では、クラッチ128は、オーバーヘッドループがクラウンループより迅速に締まるように、図7に示されるようにクラッチ126より大きい直径を有し得る。
再び図1を参照すると、調整機構は、オーバーヘッドループ104がクラウンループ102と交わる場所で、ヘッドバンド100の左又は右側部の一方に設けられ得る。上述のように、オーバーヘッドループ104は、クラウンループ102に対して固定位置にあり得る。しかし、さらなる実施形態では、オーバーヘッドループ104は、クラウンループ102に対して枢動式に(pivotally)取り付けられ得る。このような実施形態では、オーバーヘッドループ104は、クラウンループ102の反対側で一対の枢動点(pivot points)に取り付けられ得る。これらの枢動点の1つは、実施形態では調整機構110のシャフト122であり得るが、枢動点は、さらなる実施形態では、調整機構110から独立し得る。
上述の例では、ヘッドバンドは、クラウンループ102及び単一のオーバーヘッドループ104を含んでいる。しかし、さらなる実施形態では、多数のオーバーヘッドループがあり得る。図8は、3つのオーバーヘッドループ140、142及び144の例を示す。さらなる実施形態では2つのオーバーヘッドループ又は3つより多いオーバーヘッドループがあり得ることが理解される。調整機構110は、クラウンループ及び各オーバーヘッドループ140、142及び144のための摩擦クラッチを含むことができ、それぞれ、伸縮ループの中でケーブルに接続する。この方法では、各ループは、上述のように、締め付けホイール120の回転に際し、1又は複数の閾値圧力に同時に締め付けられ得る。
例では、クラウン及びオーバーヘッドループ102、104は、18mmから25mmの間の幅を有し得るが、幅は、さらなる実施形態では、その範囲の外側に変わり得る。ヘッドバンドの厚さはまた、実施形態において変わり得るが、例では、2mmから5mmであり得る。
上述の実施形態では、ヘッドバンド100のクラウンループ102は、概して平らであり得る。すなわち、クラウンループ102は、それぞれが互いに対して平行である平面内にある、上端及び下端を有し得る。更なる実施形態では、図9に示されるように、クラウンループ102は、互いに対して角度を付けられている前部セクション及び後部セクション150、152を含み得る。不連続な角度は、前部セクション150が、平らなクラウンループ102の前部よりユーザの頭の高くに装着されることを可能にする。あるユーザにとって、これはより快適なフィットであり得る。
上述の実施形態では、調整機構110は、ヘッドバンド100の側部に位置している。しかし、調整機構110は、さらなる実施形態では、他の場所に位置し得ることが理解される。1つのこのような例では、図10に示されるように、調整機構110は、ヘッドバンド100の後部に位置している。このような実施形態では、締め付けホイール120は、ケーブル108を締め付けるために及び上述のようにユーザの頭の周りで所望の圧力までクラウンループ102の直径を下に調整するために、回転され得る。オーバーヘッドループ内のケーブル112もまた、プーリー160を介して調整機構110に接続され得る。したがって、締め付けホイール120は、同様にケーブル112を締め付けるために及び上述のようにユーザの頭の周りで所望の圧力までオーバーヘッドループの直径を下に調整するために、回転され得る。プーリー160を用いて、単一の調整機構110が、クラウン及びオーバーヘッドループ102、104両方を所望の圧力に同時に調整するために使用され得る。
要約すると、第1の例では、本技術は、ヘッドバンドであって:装着者の頭の第1の部分と接触して装着されるように適合される第1のループ;装着者の頭の第2の部分と接触して装着されるように適合される第2のループ;並びに第1及び第2のループを手動で締め付けるための手動アクチュエータを含む調整機構であって、第1のループが装着者の頭の第1の部分との閾値接触圧力に達すると、手動アクチュエータの動作が続くが、第1のループの締め付けが停止する、調整機構;を有する、ヘッドバンドに関する。
第2の例では、本技術は、ヘッドバンドであって:装着者の頭の第1の部分と接触して装着されるように適合される第1のループ;装着者の頭の第2の部分と接触して装着されるように適合される第2のループ;並びに装着者の頭の第1の部分上で第1の閾値接触圧力に第1のループを締め付けるための、及び装着者の頭の第2の部分上で第2の閾値接触圧力に、第1のループの締め付けと同時に、第2のループを締め付けるための調整機構であって、調整機構は、第1の閾値接触圧力を超える第1のループの締め付けを防ぎ、調整機構は第2の閾値接触圧力を超える第2のループの締め付けを防ぐ、調整機構;を有する、ヘッドバンドに関する。
さらなる例では、本技術は、ヘッドバンドであって:装着者の頭の第1の部分と接触して装着されるように適合される第1のループ;装着者の頭の第2の部分と接触して装着されるように適合される第2のループ;及び調整機構を有し、調整機構は:手動アクチュエータと、第1の締め付け及びスリップ構成要素であって、第1の締め付け及びスリップ構成要素の作動が装着者の頭の第1の部分に対して第1のループを締め付けるように第1のループの部分に付けられ、第1の締め付け及びスリップ構成要素はまた、手動アクチュエータの動作が、第1のループの締め付けからの第1の締め付け及びスリップ構成要素への力が、そのポイントにおいて手動アクチュエータのさらなる動作がもはや第1の締め付け及びスリップ構成要素を動作させない第1の閾値を超えるまで第1の締め付け及びスリップ構成要素を作動させるように、手動アクチュエータにも付けられる、第1の締め付け及びスリップ構成要素と、第2の締め付け及びスリップ構成要素であって、第2の締め付け及びスリップ構成要素の作動が装着者の頭の第2の部分に対して第2のループを締め付けるように第2のループの部分に付けられ、第2の締め付け及びスリップ構成要素はまた、手動アクチュエータの動作が、第2のループの締め付けからの第2の締め付け及びスリップ構成要素への力が、そのポイントにおいて手動アクチュエータのさらなる動作がもはや第2の締め付け及びスリップ構成要素を動作させない第2の閾値を超えるまで第2の締め付け及びスリップ構成要素を作動させるように、手動アクチュエータにも付けられる、第2の締め付け及びスリップ構成要素と、を有する、ヘッドバンドに関する。
他の例では、本技術は、ヘッドバンドであって:装着者の頭の第1の部分と接触して装着されるように適合される第1のループと;装着者の頭の第2の部分と接触して装着されるように適合される第2のループと;装着者の頭の第1の部分上で第1の閾値接触圧力に第1のループを締め付けるための手段であって、当該手段は、第1の閾値接触圧力を超える第1のループの締め付けを防ぐ、手段と、装着者の頭の第2の部分上で第2の閾値接触圧力に、第1のループの締め付けと同時に、第2のループを締め付けるための手段であって、当該手段は、第2の閾値接触圧力を超える第2のループの締め付けを防ぐ、手段と、を有する、ヘッドバンドに関する。
主題が、構造的な特徴及び/又は方法論的な動作に特有の言語で記載されたが、添付の請求項において定められる主題が必ずしも上記の特定の特徴又は動作に限定されるものではないことが理解される。上記の特定の特徴や動作は、請求項を実施するための例示的な形態として開示されたものである。

Claims (20)

  1. クラウンループの直径を調整するための第1の伸縮セクションを有する前記クラウンループであって、前記クラウンループは、ユーザの頭を囲むように構成される、クラウンループ;
    前記クラウンループの対向する側部に固定される端部を持つオーバーヘッドループであって、前記オーバーヘッドループは、前記オーバーヘッドループの長さを調整するための第2の伸縮セクションを有し、前記オーバーヘッドループは、前記ユーザの前記頭の上部の上に装着されるように構成される、オーバーヘッドループ;並びに
    調整機構であって:
    回転可能な締め付けホイールの第1の方向の回転が、シャフトを回し、前記クラウンループの前記直径を前記第1の伸縮セクションにより減少させ、且つ同時に前記オーバーヘッドループの前記長さを前記第2の伸縮セクションにより減少させるように、前記シャフトに取り付けられるとともに前記クラウンループ及び前記オーバーヘッドループに接続される回転可能な締め付けホイール
    第1及び第2の摩擦クラッチであって、前記調整機構が、前記シャフトに対して前記第1の摩擦クラッチの第1の摩擦を介して前記クラウンループを締め付け且つ前記シャフトに対して前記第2の摩擦クラッチの第2の摩擦を介して前記オーバーヘッドループを締め付けるように、前記第1及び前記第2の摩擦クラッチは前記シャフトに取り付けられ、前記第1の摩擦クラッチは、前記第1の摩擦クラッチの第1の閾値抵抗が乗り越えられたときスリップして前記クラウンループの締め付けを停止する一方、前記オーバーヘッドループの締め付けは、前記回転可能な締め付けホイールの継続する回転に伴って、継続する、第1及び第2の摩擦クラッチと、を有する、
    調整機構;を有する、
    ヘッドバンド。
  2. 加えて、前記第1の摩擦クラッチは、前記第2の摩擦クラッチの第2の閾値抵抗が乗り越えられたとき、スリップして前記オーバーヘッドループの締め付けを停止する一方、前記クラウンループの締め付けは、前記回転可能な締め付けホイールの継続する回転に伴って、継続する、
    請求項1に記載のヘッドバンド。
  3. 前記オーバーヘッドループの締め付けは、前記第2の摩擦クラッチの第2の閾値抵抗が乗り越えられるまで継続し、前記第2の摩擦クラッチをスリップさせて、前記クラウンループの締め付けを停止させる、
    請求項1に記載のヘッドバンド。
  4. 使用しているとき、前記第1及び前記第2の閾値抵抗は、前記ユーザの前記頭との第1及び第2の閾値接触圧力にそれぞれ関連する、
    請求項3に記載のヘッドバンド。
  5. 前記第1及び前記第2の閾値接触圧力は、互いに同じである、
    請求項4に記載のヘッドバンド。
  6. 前記第1及び前記第2の閾値接触圧力は、互いに異なる、
    請求項4に記載のヘッドバンド。
  7. 前記第1の摩擦クラッチは、第1のケーブルを介して前記クラウンループに接続され、前記第2の摩擦クラッチ、第2のケーブルを介して前記オーバーヘッドループに接続される、
    請求項乃至6のいずれか1項に記載のヘッドバンド。
  8. 前記クラウンループは、前記ユーザの前記頭を完全に囲むように構成される、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載のヘッドバンド。
  9. クラウンループであって、前記クラウンループの直径をユーザの頭に調整するための第1の伸縮セクションを有する、クラウンループ;
    前記クラウンループの対向する側部に固定された第1及び第2の端部を持つ第1のオーバーヘッドループであって、前記第1のオーバーヘッドループは、前記第1のオーバーヘッドループの長さを調整するための第2の伸縮セクションを有する、第1のオーバーヘッドループ;
    シャフトに取り付けられ且つ前記第1及び前記第2の伸縮セクションに接続される回転締め付けホイールであって、前記クラウンループの前記直径及び前記第1のオーバーヘッドループの前記長さを同時に調整するように構成された、回転締め付けホイール;及び
    クラッチであって、前記クラッチは、前記回転締め付けホイールが前記クラッチを介して前記クラウンループの前記直径を減少させるように前記シャフトに取り付けられ、前記クラッチは、前記シャフトの周りの回転に対する前記クラッチの閾値抵抗が克服されたときにスリップして、前記回転締め付けホイールのさらなる回転に伴う前記クラウンループの前記直径の減少を停止させる一方、前記第1のオーバーヘッドループの前記長さは減少し続ける、クラッチ;を有する、
    ヘッドバンド。
  10. 前記クラウンループの前記対向する側部に固定される第3及び第4の端部を持つ第2のオーバーヘッドループをさらに有し、前記第2のオーバーヘッドループは、前記第2のオーバーヘッドループの長さを調整するための第3の伸縮セクションを有し、前記回転締め付けホイールは、前記回転締め付けホイールが、前記クラウンループ、前記第1のオーバーヘッドループ、及び前記第2のオーバーヘッドループを同時に調整するように、前記第3の伸縮セクションに接続される、
    請求項に記載のヘッドバンド。
  11. 第2のクラッチであって、前記回転締め付けホイールが前記第2のクラッチを介して前記第1のオーバーヘッドループの前記長さを減少させるように前記シャフトに取り付けられる、第2のクラッチをさらに有する、
    請求項9に記載のヘッドバンド。
  12. 前記第2のクラッチは、前記シャフトの周りの回転に対する前記第2のクラッチの他の閾値抵抗が克服されたときにスリップして、前記回転締め付けホイールのさらなる回転に伴う前記第1のオーバーヘッドループの前記長さの減少を停止させる、
    請求項11に記載のヘッドバンド。
  13. 前記回転締め付けホイールは、第1の回転方向に回されるとき、前記クラウンループの前記直径及び前記第1のオーバーヘッドループの前記長さを同時に減少させ、第2の反対の回転方向に回されるとき、前記クラウンループの前記直径及び前記第1のオーバーヘッドループの前記長さを同時に増加させる、
    請求項9に記載のヘッドバンド。
  14. ユーザの頭を完全に囲むクラウンループ;
    前記クラウンループの対向する側部に固定される第1及び第2の端部を持つオーバーヘッドループ;並びに
    調整機構であって:、
    締め付けホイールと、
    前記締め付けホイールを第1の方向に回すことが同時に前記クラウンループの直径を減少させ且つ前記オーバーヘッドループの長さを減少させるように、前記クラウンループに結合される第1のクラッチ及び前記オーバーヘッドループに結合される第2のクラッチと、
    を有し、
    使用しているとき、前記第1のクラッチは、前記第1のクラッチの回転に対する抵抗が克服されたとき、前記締め付けホイールのさらなる回転により、前記クラウンループの前記直径はさらに減少しない一方、前記オーバーヘッドループの前記長さは減少し続けるように、スリップする、
    調整機構;を有する、
    ヘッドバンド。
  15. 前記第1のクラッチの回転に対する前記抵抗は、前記ユーザの前記頭に対する前記クラウンループの接触圧力に関連する、
    請求項14に記載のヘッドバンド。
  16. 前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチは、摩擦クラッチを含む、
    請求項14に記載のヘッドバンド。
  17. 前記第1のクラッチ及び前記第2のクラッチは、異なる直径を有する、
    請求項14に記載のヘッドバンド。
  18. 前記締め付けホイールを第2の方向に回すことは、前記クラウンループの前記直径を増加させ且つ前記オーバーヘッドループの前記長さを増加させる、
    請求項14に記載のヘッドバンド。
  19. シャフトをさらに有し、
    前記第1のクラッチ及び前記締め付けホイールは前記シャフトに取り付けられる、
    請求項14に記載のヘッドバンド。
  20. 前記第2のクラッチは前記シャフトに取り付けられる、
    請求項19に記載のヘッドバンド。
JP2017502182A 2014-08-20 2015-08-13 ヘッドバンドの快適さ及びフィット調整機構 Active JP6605577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/463,902 2014-08-20
US14/463,902 US10108016B2 (en) 2014-08-20 2014-08-20 Headband comfort and fit adjustment mechanisms
PCT/US2015/044945 WO2016028577A1 (en) 2014-08-20 2015-08-13 Headband comfort and fit adjustment mechanisms

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529722A JP2017529722A (ja) 2017-10-05
JP2017529722A5 JP2017529722A5 (ja) 2018-08-16
JP6605577B2 true JP6605577B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=54007999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502182A Active JP6605577B2 (ja) 2014-08-20 2015-08-13 ヘッドバンドの快適さ及びフィット調整機構

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10108016B2 (ja)
EP (1) EP3183614A1 (ja)
JP (1) JP6605577B2 (ja)
KR (1) KR102482612B1 (ja)
CN (1) CN106575041B (ja)
AU (1) AU2015305854B2 (ja)
BR (1) BR112017002454B1 (ja)
CA (1) CA2955496C (ja)
MX (1) MX2017002049A (ja)
RU (1) RU2707664C2 (ja)
WO (1) WO2016028577A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9753436B2 (en) 2013-06-11 2017-09-05 Apple Inc. Rotary input mechanism for an electronic device
KR102430508B1 (ko) 2013-08-09 2022-08-09 애플 인크. 전자 디바이스용 촉각 스위치
US10048802B2 (en) 2014-02-12 2018-08-14 Apple Inc. Rejection of false turns of rotary inputs for electronic devices
US10034508B2 (en) * 2014-08-12 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Weight-distributing headband for head-worn assembly
WO2016036747A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Wearable electronic device
US9897812B2 (en) * 2015-01-22 2018-02-20 Oculus Vr, Llc. Strap system for virtual reality head-mounted display
EP3251139B1 (en) 2015-03-08 2021-04-28 Apple Inc. Compressible seal for rotatable and translatable input mechanisms
US10182284B2 (en) * 2015-06-11 2019-01-15 Facebook Technologies, Llc Connector assembly for detachable audio system
US10838224B1 (en) * 2015-10-21 2020-11-17 Neal Nelson Viewer support / system: device and methods of making and using the device
US10359806B2 (en) * 2016-03-28 2019-07-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Pressure sensing to identify fitness and comfort of virtual reality headset
US10061399B2 (en) 2016-07-15 2018-08-28 Apple Inc. Capacitive gap sensor ring for an input device
US10019097B2 (en) 2016-07-25 2018-07-10 Apple Inc. Force-detecting input structure
WO2018124344A1 (ko) * 2016-12-29 2018-07-05 엘지전자 주식회사 자동 메커니즘을 구비한 웨어러블 vr 헤드밴드구조
CN107467854B (zh) * 2017-08-30 2023-03-31 贵州绣之魂民族服饰有限公司 一种捆绑牢固的头饰支架
EP3646105B1 (en) 2017-09-07 2023-07-26 Apple Inc. Head-mounted display with adjustment mechanism
US10412845B2 (en) * 2017-11-06 2019-09-10 Htc Corporation Head mounted display
US11144125B2 (en) 2017-12-07 2021-10-12 First-Light Usa, Llc Hands-free switch system
US11002437B2 (en) * 2017-12-07 2021-05-11 First-Light Usa, Llc Head-mounted illumination devices
KR102592264B1 (ko) * 2018-02-02 2023-10-20 삼성전자주식회사 Hmd 장치 및 그 동작 방법
CN108542061A (zh) * 2018-05-25 2018-09-18 怀化学院 苗族侗族舞蹈头饰固定装置
US11360440B2 (en) 2018-06-25 2022-06-14 Apple Inc. Crown for an electronic watch
CN108873348A (zh) * 2018-07-13 2018-11-23 深圳创维新世界科技有限公司 虚拟现实眼镜
US11561515B2 (en) 2018-08-02 2023-01-24 Apple Inc. Crown for an electronic watch
CN211293787U (zh) 2018-08-24 2020-08-18 苹果公司 电子表
CN209625187U (zh) 2018-08-30 2019-11-12 苹果公司 电子手表和电子设备
TWI693432B (zh) * 2018-08-31 2020-05-11 宏星技術股份有限公司 頭戴顯示裝置
US11181748B1 (en) 2018-09-26 2021-11-23 Apple Inc. Head support for head-mounted display
US11194299B1 (en) * 2019-02-12 2021-12-07 Apple Inc. Variable frictional feedback device for a digital crown of an electronic watch
CN109709677B (zh) * 2019-03-08 2021-05-14 京东方科技集团股份有限公司 头戴式vr眼镜
KR102151712B1 (ko) * 2019-06-14 2020-09-04 주식회사 오토스윙 헤드 밴드
TWI737039B (zh) * 2019-11-19 2021-08-21 緯創資通股份有限公司 頭戴裝置
US11243405B2 (en) 2020-03-27 2022-02-08 ResMed Pty Ltd Positioning and stabilising structure and system incorporating same
US11169384B2 (en) * 2020-03-27 2021-11-09 ResMed Pty Ltd Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
US11686948B2 (en) * 2020-03-27 2023-06-27 ResMed Pty Ltd Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
US11598967B2 (en) 2020-03-27 2023-03-07 ResMed Pty Ltd Positioning and stabilising structure and system incorporating same
US11733529B1 (en) * 2020-04-21 2023-08-22 Apple Inc. Load-distributing headband for head-mounted device
US11550268B2 (en) 2020-06-02 2023-01-10 Apple Inc. Switch module for electronic crown assembly
US11553313B2 (en) 2020-07-02 2023-01-10 Hourglass Medical Llc Clench activated switch system
WO2022173558A1 (en) 2021-02-12 2022-08-18 Hourglass Medical Llc Clench-control accessory for head-worn devices
US11662804B2 (en) 2021-04-21 2023-05-30 Hourglass Medical Llc Voice blanking muscle movement controlled systems
TWI774435B (zh) 2021-06-22 2022-08-11 緯創資通股份有限公司 頭帶裝置
CN114247054B (zh) * 2022-01-15 2022-07-08 山东海天智能工程有限公司 一种神经内科临床用的脑循环治疗仪
CN114294546B (zh) * 2022-02-23 2023-11-03 杭州海康威视数字技术股份有限公司 头戴支架

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321416A (en) 1992-07-27 1994-06-14 Virtual Research Systems Head-mounted visual display apparatus
US5572749A (en) 1994-06-28 1996-11-12 The Walt Disney Company Helmet mounting device and system
TW275590B (en) 1994-12-09 1996-05-11 Sega Enterprises Kk Head mounted display and system for use therefor
US5954642A (en) * 1997-12-23 1999-09-21 Honeywell Inc. Adjustable head mounted display and system
JP3880294B2 (ja) 2000-07-19 2007-02-14 キヤノン株式会社 頭部装着機構及びそれを用いた頭部装着装置
AT413641B (de) 2002-02-14 2006-04-15 Life Optics Gmbh Halter für am kopf zu tragende geräte
JP4958599B2 (ja) 2007-03-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 頭部装着型の映像表示装置
US8296868B2 (en) * 2007-08-17 2012-10-30 Easton Sports, Inc. Adjustable hockey helmet
JP5004729B2 (ja) * 2007-09-10 2012-08-22 キヤノン株式会社 頭部装着型機器
WO2011062591A1 (en) 2009-11-21 2011-05-26 Douglas Peter Magyari Head mounted display device
KR101253075B1 (ko) * 2010-12-13 2013-04-10 주식회사 오토스윙 헤드 밴드
RU2551074C1 (ru) * 2014-06-03 2015-05-20 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "АРМОКОМ-ЦЕНТР" Бронешлем с регулируемой системой головного крепления

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015305854A1 (en) 2017-02-16
CA2955496C (en) 2022-09-27
RU2017105071A3 (ja) 2019-03-18
KR102482612B1 (ko) 2022-12-28
CN106575041B (zh) 2019-04-23
RU2707664C2 (ru) 2019-11-28
US10108016B2 (en) 2018-10-23
EP3183614A1 (en) 2017-06-28
CA2955496A1 (en) 2016-02-25
JP2017529722A (ja) 2017-10-05
MX2017002049A (es) 2017-05-04
CN106575041A (zh) 2017-04-19
BR112017002454B1 (pt) 2022-06-14
US20160054570A1 (en) 2016-02-25
WO2016028577A1 (en) 2016-02-25
BR112017002454A2 (pt) 2017-12-05
AU2015305854B2 (en) 2020-04-02
RU2017105071A (ru) 2018-08-16
KR20170046702A (ko) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605577B2 (ja) ヘッドバンドの快適さ及びフィット調整機構
CN109752848B (zh) 头戴式显示装置
US10681953B2 (en) Headgear for protective headwear
US8170261B2 (en) Personal audio set with adjustable force mechanisms
US10357401B2 (en) Elastic tension changing headband
EP2207444B1 (en) Pivoting headgear system
US8875318B2 (en) Head band
JP2010041632A (ja) ヘッドホン
CN109218893B (zh) 一种多级抽拉的头戴耳机
TW200933196A (en) Display device support system
CN106820395A (zh) 带体自动收紧装置
US20120038543A1 (en) Method and Apparatus to Support Miniature Image Displays
US10539792B1 (en) Apparatus, system, and method for adjusting head-mounted-display straps
KR102150885B1 (ko) 가슴 착용형 거치 장치
CN110865684A (zh) 一种头戴结构及头戴装置
CN113568478B (zh) 一种耳机式计算机
CN218099800U (zh) 一种可伸缩扬声器的vr一体机
CN208369801U (zh) 一种头戴耳机
JP3211446U (ja) ウェアラブルディスプレイ装置
CN114384699A (zh) 头戴式装置的连接结构
JP3187967U (ja) 双眼保護器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250