JP6605309B2 - 電源装置、その制御方法および制御プログラム - Google Patents

電源装置、その制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6605309B2
JP6605309B2 JP2015229845A JP2015229845A JP6605309B2 JP 6605309 B2 JP6605309 B2 JP 6605309B2 JP 2015229845 A JP2015229845 A JP 2015229845A JP 2015229845 A JP2015229845 A JP 2015229845A JP 6605309 B2 JP6605309 B2 JP 6605309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
battery
engine
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015229845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017099167A (ja
Inventor
真洋 古屋
裕之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purpose Co Ltd
Original Assignee
Purpose Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purpose Co Ltd filed Critical Purpose Co Ltd
Priority to JP2015229845A priority Critical patent/JP6605309B2/ja
Publication of JP2017099167A publication Critical patent/JP2017099167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605309B2 publication Critical patent/JP6605309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明はたとえば、ガスエンジン発電機やコージェネレーションシステムなどに搭載される電源に関する。
ガスエンジン発電機では、エンジンの起動時などに給電するバッテリが備えられる。このバッテリは商用交流電源などの系統電源または発電機の出力を用いて充電される。
このようなバッテリの充電に関し、系統電源および発電機を用いてバッテリを充電する電源装置が知られている(たとえば、特許文献1)。この電源装置では、2系統の電源を切り替えるためリレー接点が備えられ、発電機の運転時、リレー接点を閉じてエンジン発電機からバッテリに給電し、発電機の運転停止時、リレー接点を開いて系統電源からバッテリに給電する。
特開平2−23039号公報
ところで、バッテリの充電を系統電源のみで行うと、系統電源の停電時、発電機の運転によりバッテリを消費し、長時間の運転には不向きである。発電機出力のみで充電すると、発電機を長時間運転しなければ、バッテリの自然放電により、発電機を起動させることができないおそれがある。これに対し、系統電源または発電機出力のいずれによっても充電できるハイブリッド充電システムでは、発電機出力から充電するため、長時間運転が可能であり、発電機を長時間運転しなくても、バッテリの自然放電分を系統電源より充電するため、バッテリを満充電状態に保持できる。
このように系統電源および発電機出力の二系統電源によるバッテリ充電では、発電機の停止状態、系統電源の停電状態では、制御基板やセンサ類などの回路素子によるバッテリ消費が避けられず、バッテリの待機電力が大きいという課題がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑み、発電機の起動に必要な電力保持機能を高めることにある。
上記目的を達成するため、本発明の電源装置の一側面によれば、エンジンの駆動により発電を行う発電機と、前記エンジンの起動時、前記エンジンに電力を供給するバッテリと、前記発電機または系統電源と接続されて、前記発電機の出力または前記系統電源の給電により少なくとも前記バッテリの充電に用いられる第1の電力を出力し、前記発電機の出力または前記系統電源の給電により少なくとも前記エンジンに供給する第2の電力を出力する電源部と、前記系統電源の正常時、前記エンジンの起動を可能にし、前記バッテリの接続を前記第1の電力の出力部から前記第2の電力の出力部に切り替えることで前記バッテリの充電を停止するとともに前記バッテリから前記エンジンに電力を供給可能にし、前記系統電源からの給電と前記バッテリからの給電により前記エンジンを起動させ、前記エンジンの起動により前記発電機が発電を開始すると、前記電源部の接続を前記系統電源から前記発電機に切り替えるとともに前記バッテリの接続を前記第2の電力の出力部から前記第1の電力の出力部に切り替えて、前記発電機の出力による前記第1の電力で前記バッテリを充電する制御を行う制御部を備えればよい。
上記電源装置において、前記電源部は、前記第1の電力を出力する第1の電源回路と、前記第2の電力を出力する第2の電源回路を備えてよい。
上記電源装置において、前記バッテリに対する前記第1の電力の出力または前記第2の電力の出力を切り替える切替え手段を備えてよい。
上記電源装置において、前記第2の電力の出力部に前記バッテリが接続された際に、前記第2の電の出力部から前記バッテリへの電流流れ込みを阻止する逆流防止手段を備えてよい。
上記電源装置において、前記第2の電力の出力電圧が前記バッテリの出力電圧より高く設定されてよい。
上記電源装置において、前記発電機の発電停止中、前記バッテリを切り離す切替え手段を備えてよい。
上記目的を達成するため、本発明の電源装置の制御方法の一側面によれば、エンジンの駆動により発電を行う発電機を備える電源装置の制御方法であって、前記エンジンの起動時、バッテリにより前記エンジンに電力を供給する工程と、前記発電機の出力または系統電源の給電により前記バッテリに第1の電力を出力する工程と、前記発電機の出力または前記系統電源の給電により第2の電力を出力させ、少なくとも前記エンジンに電力を供給する工程と、前記系統電源の正常時、前記バッテリの接続を前記第1の電力から前記第2の電力に切り替えることで、前記系統電源の給電による前記第1の電力での前記バッテリの充電を停止するとともに前記バッテリから前記エンジンに電力を供給し、前記系統電源からの給電による前記第2の電力と前記バッテリからの給電により前記エンジンを起動させ、前記エンジンの起動により前記発電機が発電を開始すると、前記発電機の出力による第2の電力を前記エンジンに供給するとともに、前記バッテリの接続を前記第2の電力から前記第1の電力に切り替えて、前記発電機の出力による前記第1の電力で前記バッテリを充電する工程とを含んでよい。
上記目的を達成するため、本発明の電源装置の制御プログラムの一側面によれば、エンジンの起動時、該エンジンにバッテリから電力を供給する電源装置に搭載されたコンピュータに実行させる制御プログラムであって、前記エンジンの駆動により発電を行う発電機の出力または系統電源の給電により、前記バッテリの充電に用いられる第1の電力を出力させる機能と、前記発電機の出力または前記系統電源の給電により第2の電力を出力させ、少なくとも前記エンジンに電力を供給させる機能と、前記系統電源の正常時、前記バッテリの接続を前記第1の電力から前記第2の電力に切り替えることで、前記系統電源の給電による前記第1の電力での前記バッテリの充電を停止するとともに前記バッテリから前記エンジンに電力を供給させ、前記系統電源からの給電による前記第2の電力と前記バッテリからの給電により前記エンジンを起動させ、前記エンジンの起動により前記発電機が発電を開始すると、前記発電機の出力による第2の電力を前記エンジンに供給させるとともに、前記バッテリの接続を前記第2の電力から前記第1の電力に切り替えて、前記発電機の出力による前記第1の電力で前記バッテリを充電させる機能とを含んでよい。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
(1) 系統電源または発電機出力の何れからもバッテリを充電でき、バッテリを常に発電機の起動に必要な充電状態に維持することができ、電源装置の多様性を高めることができる。
(2) バッテリに充電用電力を出力する第1の電力と、バッテリ以外の負荷に電力を供給する第2の電力を別個に出力する電源部を構成したので、各電力を出力する構成をコンパクト化できる。
(3) 系統電源の停電時、バッテリ放電を低減できるので、バッテリの待機電力を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る電源装置の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電源装置の一例を示す図である。 電源装置の待機モードおよび始動モードを説明するための図である。 電源装置の発電モードおよび系統電源による充電動作を説明するための図である。 電源装置の待機モードおよび発電モードを説明するための図である。 電源制御の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る電源装置の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係る電源装置を示す図である。 電源装置の電気系統の一例を示す図である。 負荷の給電切替え系統を示す図である。 制御部の一例を示す図である。 動作モードの遷移を示す図である。 系統電源の正常時の第1の待機モードを説明するための図である。 系統電源の正常時の第1の始動モードを説明するための図である。 系統電源の正常時の発電モードの動作を説明するための図である。 系統電源の正常時の系統充電モードを説明するための図である。 系統電源の停電時の第2の待機モードを説明するための図である。 系統電源の停電時の第2の始動モードを説明するための図である。 系統電源の停電時の発電モードを説明するための図である。 系統電源正常時の非常停止モードを説明するための図である。 節電モードを説明するための図である。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係る電源装置を示している。図1に係る構成は本発明の電源装置の一例であり、本発明が係る構成に限定されるものではない。
この電源装置2には入力側に系統電源4、出力側に負荷6が接続される。系統電源4はたとえば、定格電圧100〔V〕または200〔V〕の単相三線式の商用交流電源である。負荷6はいわゆるユーザ負荷であり、主として系統電源4の正常時に給電する負荷6−1、主として系統電源4の停電時に給電する負荷6−2が含まれる。負荷6−2はたとえば、非常灯などの系統電源4の停電時に不可欠な負荷であればよい。
この電源装置2には、発電機8、バッテリ10、電源部12、第1のスイッチ14−1、第2のスイッチ14−2、逆流防止手段15、制御部16などが含まれる。
発電機8はたとえば、エンジン発電機であり、エンジン発電機では駆動源にエンジン18が備えられる。このエンジン18には、エンジン稼動部18−1、バッテリASSY18−2が備えられる。エンジン稼動部18−1は燃料ガスを燃焼させて回転し、発電機18を稼働する。エンジンASSY18−2は、駆動回路やセンサ類などを備え、エンジン稼動部18−1に組み付けられる。このエンジンASSY18−2は、電源部12およびバッテリ10から給電される系統・バッテリ負荷部18−21と、バッテリ10のみから給電されるバッテリ負荷部18−22を含む。
バッテリ10は、エンジンASSY18−2に対して起動用電力を供給する充放電可能な電池であればよい。
電源部12は、系統電源4または発電機8の出力を受けることにより、第1および第2の電力を出力する。電源部12は、単一の電源回路で構成して複数の電力を出力してもよいし、二以上の電源回路を備えて二以上の電力を出力させてもよい。この電源部12には系統電源4の正常時、系統電源4が給電され、系統電源4の正常時または停電時における発電機8の運転時、発電機8から給電される。第1の電力は充電用電力としてバッテリ10に供給され、また、第2の電力はエンジンASSY18−2の系統・バッテリ負荷部18−21に供給される。
スイッチ14−1は、第1の切替え手段として電源部12の入力側に設置され、制御部16により切り替えられる。このスイッチ14−1は待機時、系統側接点aに切り替えられ、発電機8の運転時、発電側接点bに切り替えられる。これにより、系統電源4の正常時、電源部12には系統電源4が給電され、発電機8の運転時、発電機8から給電される。
スイッチ14−2は、第2の切替え手段として電源部12の出力側に設置され、スイッチ14−1と同様に制御部16により開閉される。バッテリ10の充電時に閉じられ、電源部12から充電出力がバッテリ10に供給される。
逆流防止手段15は、第1の実施の形態では、スイッチ14−2が開かれて、発電機8の発電出力をエンジンASSY18−2側への給電時、電源部12からバッテリ10への逆流を防止する。この逆流防止手段15は電流の逆流を防止できる回路や素子であればよく、たとえばダイオードを用いればよい。
また、電源部12は、発電機8の運転時、発電機8から給電することにより、第2の電力として、エンジンASSY18−2に含まれる系統・バッテリ負荷部18−21などに電力を供給する。制御部16はたとえば、コンピュータで構成し、システムの状態に応じてスイッチ14−1の切り替えスイッチ14−2の開閉などの制御を行う。系統電源4の停電を検出するには、停電検出回路を備えて系統電源4が正常か、停電かを判断すればよい。
なお、この電源装置2には、その他の構成として、系統電源4の停電を検出する停電検出回路やバッテリ10の出力電圧を測定するバッテリ電圧測定回路を備えてよい。
〔第2の実施の形態〕
図2は、第2の実施の形態に係る電源装置を示している。図2において、図1と同一部分には、同一符号を付してある。
この実施の形態の電源部12では、第1の電源回路12−1と、第2の電源回路12−2が備えられる。ここで、第1および第2の電源回路12−1、12−2は電源部12が二つの電源回路を備えることを限定するものではなく、三つ以上の電源回路を備えてよい。第1の電源回路12−1は、既述の第1の電力として、バッテリ10に充電用電力を供給する充電用回路である。この電源回路12−1には系統電源4の正常時、系統電源4から給電され、発電機8の運転時、発電機8から給電される。
電源回路12−2は、電源回路12−1と別個に設置され、系統電源4の正常時、系統電源4から給電し、発電機8の運転時、発電機8から給電することにより、既述の第2の電力として、エンジンASSY18−2に含まれる系統・バッテリ負荷部18−21などに電力を供給する負荷用電源回路である。この実施の形態では、電源部12に第1および第2の電源回路12−1、12−2を備えて2つの電力を生成させて取り出しているが、単一の電源回路を備えて、第1および第2の電力を取り出してもよい。
スイッチ14−1は、第1の切替え手段として電源回路12−1、12−2の入力側に設置され、制御部16により切り替えられる。このスイッチ14−1は待機時、系統側接点aに切り替えられ、発電機8の運転時、発電側接点bに切り替えられる。これにより、系統電源4の正常時、電源回路12−1、12−2には系統電源4が給電され、発電機8の運転時、発電機8から給電される。
スイッチ14−2は、第2の切替え手段として電源回路12−1の出力側に設置され、スイッチ14−1と同様に制御部16により切り替えられる。このスイッチ14−2はバッテリ10の充電時に電源回路12−1側接点cに切り替えられる。
逆流防止手段15は、スイッチ14−2が電源回路12−2側接点d側に切り替られた際、バッテリ10からエンジンASSY18−2への給電に対し、電源回路12−2の出力がバッテリ10側に逆流するのを阻止する。
制御部16では、上記実施の形態と同様に、システムの状態に応じてスイッチ14−1、14−2の切り替えなどの制御を行う。
この電源装置2の動作には、待機モードおよび始動モード(図3)、発電モード(図4のA)、系統電源4による充電モード(図4のB)、系統電源4の停電時の待機モードおよび始動モード(図5のA)、発電モード(図5のB)が含まれる。
(1) 系統電源4の正常時の動作
系統電源4の正常時、図3に示すように、負荷6−1に系統電源4が給電されるとともに、電源回路12−1、12−2にも系統電源4が給電される。エンジンASSY18−2には、電源回路12−2およびバッテリ10が接続されるが、バッテリ10の出力電圧より電源回路12−2の出力電圧が高くバッテリ10から電流が流れないため、バッテリ10は消費されない。
系統電源4の正常時、エンジン稼動部18−1を起動する場合、図3に示すように、スイッチ14−2は電源回路12−2側接点dに切り替えられ、バッテリ10の充電を停止し、放電状態に移行させる。エンジンASSY18−2にはバッテリ10および電源回路12−2が接続されているので、系統電源4の正常時であっても、エンジン稼動部18−1を起動させることができる。
図4のAに示すように、エンジン稼動部18−1が駆動状態となり、発電機8が発電を開始した後、スイッチ14−1を発電側接点bに切り替えると、発電出力が電源回路12−1、12−2に給電される。これにより、発電出力で電源回路12−1、12−2の出力が生成される。スイッチ14−2は電源回路12−1側接点cに切替えられる。電源回路12−1から出力される充電用電力により、バッテリ10が充電される。
発電機8から発電出力が得られれば、この発電出力は負荷6−2に給電される。これにより、負荷6−2を駆動することができる。また、破線で示すように、発電出力を系統電源4に代え、負荷6−1に給電することも可能である。
系統電源4の正常時、バッテリ電圧が低下した際には図4のBに示すように、エンジン停止中でも、スイッチ14−1は系統側接点aに切替えられ、スイッチ14−2は電源回路12−1側接点cに切替えられる。負荷6−1に系統電源4が給電されるとともに、電源回路12−1、12−2にも系統電源4が給電される。電源回路12−1から出力される充電用電力により、バッテリ10が充電される。
(2) 系統電源4の停電時の動作
系統電源4の停電時、図5のAに示すように、スイッチ14−1は系統側接点aに切り替えられ、スイッチ14−2は電源回路12−2側接点dに切り替えられる。バッテリ10の出力は電源回路12−2の出力側からエンジンASSY18−2に給電され、エンジンASSY18−2によりエンジン稼動部18−1が起動される。このエンジン稼動部18−1の起動により、発電機8の発電が開始される。
発電出力は負荷6−2に給電される。負荷6−1にも発電出力を給電してもよい。
図5のBに示すように、スイッチ14−1を発電側接点bに切替えると、発電出力が電源回路12−1、12−2に給電される。スイッチ14−2を接点cに切替えると、電源回路12−1から出力される充電用電力により、バッテリ10が充電される。
図6は、電源装置2の電源制御の処理手順の一例を示している。この処理手順は、電源装置の制御方法または制御プログラムの一例を示している。
この処理手順は、系統電源4の正常時、発電機8を起動させる場合の手順である。発電機8の起動指示があるかを判断する(S101)。発電機8の起動指示があれば(S101のYES)、スイッチ14−1を系統側接点aの状態でスイッチ14−2を電源回路12−2側接点dに切り替える(S102)。
エンジン稼動部18−1が起動し、発電機8が発電を開始する(S103)。エンジンASSY18−2には常時通電され、所定の手順によりエンジン18を始動させることができる。
スイッチ14−1を発電側接点bに切り替える(S104)。この発電機8の発電出力が電源回路12−1、12−2に給電される(S105)。
発電機8の発電時、制御部16によりスイッチ14−2が電源回路12−1側接点cに切り替えられ(S106)、バッテリ10が電源回路12−1の出力により充電される(S107)。
<第1または第2の実施の形態の効果>
斯かる構成によれば、次のような効果が得られる。
a) 発電機8の出力または系統電源4の給電によりバッテリ10に充電用電力を出力する第1の電源回路12−1と別個に、発電機8の出力または系統電源4の給電により充電用電力以外の負荷用電力を出力する第2の電源回路12−2を備える。これにより、系統電源4または発電機8の出力の何れからもバッテリ10を充電でき、バッテリ10を常に発電機8の起動に必要な充電状態に維持することができる。この結果、電源装置2の多様性を高めることができる。
b) 系統電源4の正常時、バッテリ10の出力を用いてエンジン稼動部18−1を起動し、発電機8に発電させることができる。
上記実施の形態では、バッテリ10の負荷としてエンジンASSY18−2を一例として記載しているが、エンジン稼動部18−1に供給する燃料電磁弁などのエンジンASSY18−2以外の負荷を含んでもよい。
〔第3の実施の形態〕
図7は、第3の実施の形態に係る電源装置を示している。図7において、図2と同一部分には同一符号を付してある。
スイッチ14−2の出力側にバッテリ10との間に第3の切替え手段としてバッテリ接続切替え用のスイッチ14−3を備えてもよい。このスイッチ14−3は、制御部16によって制御されても良いし、手動で切り替えてもよい。
このスイッチ14−3を備えれば、系統電源4の停電時、バッテリ10を電源回路12−1、12−2から切り離すことができ、バッテリ10の待機時の放電を低減でき、バッテリ10の待機電力を抑制できる。
図8は、一実施例に係る電源装置を示している。図8において、図2と同一部分には同一符号を付してある。
この電源装置2は装置筐体22を備え、この装置筐体22には発電機8、エンジン稼動部18−1、エンジンASSY18−2(図9)、発電制御ユニット(GCU)24などが備えられている。
発電機8には自動電圧調整器(Automatic Voltage Regulator :AVR)26が備えられ、このAVR26は、発電出力を一定電圧に調整する。
エンジン18は、たとえば、水冷エンジンである。エンジン稼動部18−1には、燃料供給部28、吸気部30、ミキサー32、点火部34、スタータ36、クーラント部38および排気部40が備えられる。燃料供給部28は電磁弁(MV)42−1、電磁弁(SV)42−2およびガスレギュレータ44を備えて燃料ガスGをエンジン18のミキサー32に供給する。吸気部30は装置筐体22の壁面部から空気Arを取込み、ミキサー32に供給する。ミキサー32はミキサー駆動部46によって駆動し、燃料ガスGと空気Arから混合気を生成し、エンジン稼動部18−1に供給する。点火部34は複数のスパークプラグ48−1、48−2、48−3、点火コイル50−1、50−2、50−3およびイグナイタ52を備え、点火動作を行う。スタータ36は、バッテリ10を電源として回転し、エンジン稼動部18−1を始動させる。クーラント部38はウォーターポンプ54、ラジエータ56、ラジエータファン58を備えて冷却水を循環させ、この冷却水によりエンジン稼動部18−1を冷却する。排気部40にはマフラー60を備え、マフラー60からエンジン排気を行う。
冷却水温度は温度センサ62−1で検出され、エンジン稼動部18−1の回転速度は速度センサ62−2で検出され、カム位置はカムポジションセンサ62−3で検出され、エンジン稼動部18−1のオイル圧力が正常か異常かを油圧スイッチ62−4で検出する。
エンジンASSY18−2は、エンジン稼動部18−1の起動に用いられる機能部およびその部品である。
GCU24には発電機8の発電出力が給電されるとともに、サージ吸収回路64を介して系統電源4が給電される。サージ吸収回路64は、系統電源4からのサージを吸収する。GCU24は、系統電源4が正常か停電かを監視し、発電機8の発電制御などを行う。このGCU24には操作パネル25が併設されており、この操作パネル25では運転開始、運転停止、運転情報などの情報表示を行う。
この例では、自動切替えスイッチ(ATS:Auto Transfer Switch)66が備えられ、系統電源4の正常時、負荷6−1にはATS66を介して系統電源4が給電される。系統電源4の停電時、負荷6−1にはATS66を介して発電機8の出力が給電され、同時に負荷6−2に電磁接触器68を介して発電機8の出力が給電される。なお、GCU24では系統電源4の正常時、発電機8を動作させ、発電を可能にしている。
<制御系統>
図9は、電源装置2の制御系統を示している。GCU24にはフィルタ70、停電検出回路72、充電電源回路74、負荷電源回路76、第1の電圧測定回路78−1、第2の電圧測定回路78−2、電流測定回路80、制御部82、制御電源回路84が含まれる。
フィルタ70は、系統電源4からの交流入力から不要周波信号を除去する。停電検出回路72は系統電源4の停電を検出し、系統電源4が正常か、停電かを表す検出出力を制御部82に入力する。
充電電源回路74は既述の電源部12の第1の電源回路12−1の一例であり、AC切替えリレー86−11、86−12を介して系統電源4および発電機8に接続されており、バッテリ10に対する充電用出力を生成する。この充電用出力が、充電リレー88およびバッテリ接続スイッチ90を介してバッテリ10の正極(+)側に供給される。充電リレー88は充電時、接点c側に閉じられ、バッテリ10の放電時、接点d側に閉じられる。このとき、バッテリ10の出力は、バッテリ接続スイッチ90、充電リレー88およびダイオード92を介してエンジンASSY18−2および燃料電磁弁42側に給電される。ダイオード92は、既述の逆流防止手段15の一例である。バッテリ接続スイッチ90はバッテリ10の接続時、常に閉状態で維持される。
負荷電源回路76は既述の第1の電源回路12−2の一例であり、AC切替えリレー86−11、86−12を介して系統電源4および発電機8に接続されており、エンジンASSY18−2や燃料電磁弁42に対する給電出力を生成する。この負荷電源回路76の出力は非常停止スイッチ94−1を介して燃料電磁弁42に供給されるとともに、非常停止スイッチ94−2を介してエンジンASSY18−2側に供給される。
電圧測定回路78−1は、発電機8の発電時、発電電圧を測定し、この測定結果を制御部82に提供する。また、電圧測定回路78−2は、バッテリ10の出力電圧を測定し、この測定結果を制御部82に提供する。
電流測定回路80は、発電機8の出力のR相、T相に設置されているカレントトランスCTの出力を受け、負荷6−1、6−2側に流れる電流を測定し、この測定結果を制御部82に提供する。
制御電源回路84は、バッテリ10または負荷電源回路76からの給電によりGCU24に対する給電出力を生成する。
制御部82はたとえば、コンピュータで構成され、制御電源回路84からの給電、停電検出回路72、電圧測定回路78−1、78−2、電流測定回路80、エンジンASSY18−2、筐体内温度センサ96の検出出力を受け、AC切替えリレー86−11、86−12、充電リレー88、電磁接触器制御リレー98などを制御する。電磁接触器制御リレー98は、制御部82の制御により電磁接触器68の開閉を制御する。筐体内温度センサ96は、電源装置2の筐体内の温度を検出し、制御部82に提供する。
エンジンASSY18−2には油圧スイッチ62−4、速度センサ62−2、温度センサ62−1、点火コイル50−1、50−2、50−3、イグナイタ制御部108、スタータ36、ニードルモータ110、スロットルモータ112などが含まれる。イグナイタ制御部108はカムポジションセンサ62−3で検出されるカムポジションに応じてイグナイタ52に動作電流を流す。
スタータ36および点火コイル50−1、50−2、50−3にはバッテリ10が接続されており、系統電源4の正常時または停電時の如何に拘らず、バッテリ10から給電されている。速度センサ62−2、イグナイタ制御部108、ニードルモータ110、スロットルモータ112および燃料電磁弁42には、バッテリ10または負荷電源回路76から給電される。
図10は、負荷の給電切替え系統の一例を示している。ATS66には、U相、N相、V相のそれぞれに切替えスイッチ66−1、66−2、66−3が備えられる。切替えスイッチ66−1、66−2、66−3の系統側接点eには系統電源4、その発電側接点fには電磁接触器68を介して発電機8が接続されている。
電磁接触器68には接点68−1、68−2、68−3が備えられ、これら接点68−1、68−2、68−3を開閉する操作コイル68−4が備えられる。操作コイル68−4は、電磁接触器制御リレー98を介して発電機8の出力であるR相およびT相間に接続されている。
系統電源4の正常時、切替えスイッチ66−1、66−2、66−3は系統側接点eに切り替えられ、負荷6−1に系統電源4が給電される。
系統電源4の停電時、切替えスイッチ66−1、66−2、66−3は発電側接点fに切り替えられる。発電機8が発電を開始すると、この発電出力が電圧測定回路78−1で検出される。この発電機8の出力電圧が所定電圧に到達したことを電圧測定回路78−1が検出したとき、電磁接触器制御リレー98を動作させ、接点68−1、68−2、68−3が閉じる。これにより、発電機8の発電出力が電磁接触器68を通して負荷6−2に給電される。このとき、切替えスイッチ66−1、66−2、66−3は発電側接点fに切り替えられているので、負荷6−2に発電出力が給電される。
なお、系統電源4が正常時であっても、発電機8を動作させれば、負荷6−2に発電出力を給電し、このとき、ATS66の切替えスイッチ66−1、66−2、66−3を発電側接点fに切り替えれば、発電出力を負荷6−1側に給電することができる。
<制御部16>
図11は、制御部16の構成例を示している。制御部16はコンピュータで構成し、プロセッサ116、記憶部118、通信部120、入出力部(I/O)122が備えられる。プロセッサ116は、記憶部118にあるOS(Operating System)や発電制御プログラムなどの各種プログラムを実行し、制御出力を生成する。記憶部118は記憶素子としてたとえば、ROM(Read-Only Memory)やRAM(Random-Access Memory)を備え、既述のOSや発電制御プログラムなどの各種のプログラムを格納している。ROMとしてたとえば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)124を備え、プログラムの他、各種データを記憶する。RAMは情報処理のワークエリアとして用いられる。
通信部120は、外部機器の制御部と有線または無線によりデータの授受を行う。I/O122は検出信号の入力や制御信号の出力に用いられる。このI/O122には操作パネル25上の素子、エンジンASSY18−2、燃料電磁弁42、停電検出回路72、充電電源回路74、負荷電源回路76、電圧測定回路78−1、78−2、電流測定回路80、ディップスイッチ126が接続されている。ディップスイッチ126はデフォルト値の設定などに用いられる。
操作パネル25にはユーザにより操作される各種スイッチボタンやデータ提示手段としての表示器が備えられる。この操作パネル25には、非常停止スイッチ94−1、94−2、表示切替えスイッチ128、状態表示素子130、運転/停止スイッチ132、セグメント表示部134、単位表示部136などが備えられる。非常停止スイッチ94−1、94−2は、非常時、ユーザ操作により閉状態から開状態に切り替えられる。
<動作モードの遷移>
図12は、電源装置2の動作モード(状態)の遷移を示している。この動作モードには、電源OFFの状態M0、系統電源4が正常時の第1の待機モードM1、充電モードM2、始動モードM3、発電モードM4、系統電源4の停電時の第2の待機モードM5、始動モードM6、発電モードM7が含まれる。
電源OFFの状態M0から系統電源4の正常時、または非常停止スイッチ94−1、94−2のONからOFFへの遷移により待機モードM1、系統電源4の停電時、または非常停止スイッチ94−1、94−2のONからOFFへの遷移により待機モードM5に遷移する。待機モードM1では、バッテリ電圧の低下により充電モードM2に遷移し、充電時間が経過すると、充電モードM2から待機モードM1に遷移する。充電モードM2において、系統電源4が正常から停電に移行すると、待機モードM5に遷移する。
待機モードM1で運転/停止スイッチ132をOFFからONに切り替えると、始動モードM3に遷移し、この始動モードM3から発電モードM4に自動的に遷移する。この発電モードM4で運転/停止スイッチ132をONからOFFに切り替えると、待機モードM1に遷移する。
待機モードM5で運転/停止スイッチ132をOFFからONに切り替えると、始動モードM6に遷移し、この始動モードM6から発電モードM7に自動的に遷移する。この発電モードM7で運転/停止スイッチ132をONからOFFに切り替えると、待機モードM5に遷移する。
待機モードM1−M5間、始動モードM3−M6間、また、発電モードM4−M7間では、系統電源4が正常か停電かで切り替えられる。
<動作モード>
この電源装置2の動作モードには、既述のように、系統電源4の正常時に第1の待機モード(図13)、始動モード(図14)、発電モード(図15)、系統充電モード(図16)の動作モードがあり、系統電源4の停電時に第2の待機モード(図17)、始動モード(図18)、発電モード(図19)があり、さらに、系統電源の正常時または停電時に非常停止モード(図20)、節電モード(図21)がある。
(1) 第1の待機モード(系統電源4の正常時)
図13は、第1の待機モードを示している。この待機モードでは、AC切替えリレー86−11、86−12を系統側接点aに切り替える。これにより、系統電源4が充電電源回路74および負荷電源回路76に給電される。
この待機モードでは、充電リレー88が負荷電源回路12−2側接点dに切り替えられるので、バッテリ10が充電電源回路74から切り離され、負荷側に接続される。しかし、負荷電源回路76の出力電圧はバッテリ電圧より高いので、負荷電源回路76の出力が優先し、速度センサ62−2、イグナイタ制御部108、ニードルモータ110、スロットルモータ112、燃料電磁弁42には負荷電源回路76の出力が給電される。
このとき、点火コイル50−1、50−2、50−3、スタータ36にはバッテリ10が直結されており、バッテリ出力が給電される。ただし、待機中、点火コイルやスタータはほとんど電力を必要としないので、これらに給電してもバッテリ10の消費はない。
この場合、系統電源4が正常であるから、負荷6−1にはATS66を通して系統電源4が給電される。
(2) 第1の始動モード(系統電源4の正常時)
図14は、第1の始動モードを示している。この始動モードでは、AC切替えリレー86−11、86−12を系統側接点aに切り替える。これにより、系統電源4が充電電源回路74および負荷電源回路76に給電される。
この始動モードでは、充電リレー88が負荷電源回路12−2側接点dに切り替えられるので、バッテリ10が充電電源回路74から切り離され、負荷側に接続される。しかし、負荷電源回路76の出力電圧はバッテリ電圧より高いので、負荷電源回路76の出力が優先し、速度センサ62−2、イグナイタ制御部108、ニードルモータ110、スロットルモータ112、燃料電磁弁42には負荷電源回路76の出力が給電される。
このとき、点火コイル50−1、50−2、50−3、スタータ36にはバッテリ10が直結されており、バッテリ出力が給電される。
この場合、系統電源4が正常であるから、負荷6−1にはATS66を通して系統電源4が給電される。
(3) 発電モード(系統電源4の正常時)
図15は、発電モードを示している。この発電モードでは、AC切替えリレー86−11、86−12を発電側接点bに切り替える。これにより、系統電源4が充電電源回路74および負荷電源回路76から切り離され、充電電源回路74および負荷電源回路76にはAC切替えリレー86−11、86−12の発電側接点bより発電出力が給電される。
この発電モードでは、充電リレー88が充電電源回路側接点cに切り替えられ、バッテリ10は発電出力を受けた充電電源回路74の出力により充電状態となる。
バッテリ10は、充電リレー88が充電電源回路側接点cに切り替えられ、負荷電源回路76側から切り離されている。したがって、速度センサ62−2、イグナイタ制御部108、ニードルモータ110、スロットルモータ112、燃料電磁弁42には負荷電源回路76の出力が給電される。
この場合、点火コイル50−1、50−2、50−3およびスタータ36には直結されたバッテリ10からバッテリ出力が給電される点は他のモードと同様である。
発電機8が始動しても、発電電圧が定格電圧に上昇しない時点では、電磁接触器68の接点68−1、68−2、68−3が閉状態に切り替えられないので、発電電圧は負荷6−2に給電されない。
(4) 系統充電モード(系統電源4の正常時)
図16は、系統充電モードを示している。この系統充電モードは、系統電源4側の給電によりバッテリ10が充電される動作である。
この系統充電モードでは、AC切替えリレー86−11、86−12が系統側接点aに切り替えられる。これにより、充電電源回路74および負荷電源回路76が系統電源4からの給電状態となる。
このとき、充電リレー88は充電電源回路側接点cに切り替えられ、充電電源回路74の出力がバッテリ10に給電される。この結果、バッテリ10は系統電源4側の電力により充電される。
このとき、負荷電源回路76には負荷側への供給電力が系統電源4により得られる。そこで、速度センサ62−2、イグナイタ制御部108、ニードルモータ110、スロットルモータ112、燃料電磁弁42には系統電源4からの出力を受けている負荷電源回路76の出力が給電される。点火コイル50−1、50−2、50−3およびスタータ36には直結されたバッテリ10からバッテリ出力が給電される。
(5) 第2の待機モード(系統電源4の停電時)
図17は、待機モードを示している。系統電源4の停電時に、この待機モードでは、系統電源4の給電はなく、充電リレー88が負荷電源回路側接点dに切り替えられる。
この場合、バッテリ10からの給電のみが行われる。速度センサ62−2、イグナイタ制御部108、ニードルモータ110、スロットルモータ112、燃料電磁弁42、点火コイル50−1、50−2、50−3、スタータ36にバッテリ10からバッテリ出力が給電される。
(6) 第2の始動モード(系統電源4の停電時)
図18は、第2の始動モードを示している。この始動時点では、系統電源4の正常時と同様にAC切替えリレー86−11、86−12は系統側接点aにある。
充電リレー88は、負荷電源回路側接点dに切り替えられ、バッテリ10の出力がダイオード92を介して速度センサ62−2、イグナイタ制御部108、ニードルモータ110、スロットルモータ112、燃料電磁弁42に給電される。このとき、点火コイル50−1、50−2、50−3およびスタータ36には直結されたバッテリ10からバッテリ出力が給電される。これにより、発電機8が始動する。
(7) 発電モード(系統電源4の停電時)
図19は、発電モードを示している。この発電モードでは、AC切替えリレー86−11、86−12が発電側接点bに切り替えられる。これにより、発電機8の発電出力が充電電源回路74および負荷電源回路76に給電される。つまり、始動モードから発電モードに移行する。
発電機8が発電状態となれば、その発電出力が充電電源回路74および負荷電源回路76に給電される。負荷電源回路76の出力電圧は、バッテリ10の出力電圧より高く設定されているので、速度センサ62−2、イグナイタ制御部108、ニードルモータ110、スロットルモータ112、燃料電磁弁42に対する給電は負荷電源回路76の出力が支配的となる。点火コイル50−1、50−2、50−3およびスタータ36には直結されたバッテリ10からバッテリ出力が給電されるが、発電出力を用いて発電機8の発電が維持される。
(8) 非常停止モード(系統電源4の正常時)
図20は、系統電源4の正常時の非常停止モードを示している。非常時、非常停止スイッチ94−1、94−2を操作して開くと、速度センサ62−2、イグナイタ制御部108、ニードルモータ110、スロットルモータ112、燃料電磁弁42への給電が解除される。発電機8の起動前であれば、発電機8の起動が阻止され、また、駆動中であればその駆動が停止状態に移行する。
この場合、制御電源回路84、速度センサ62−2、イグナイタ52、ニードルモータ110、スロットルモータ112への通電が遮断され、これらによる待機電力が少なくなる。点火コイル50−1、50−2、50−3およびスタータ36へのバッテリ10からの給電は維持されるが、これらの負荷は待機電力を消費しない。
(9) 節電モード(系統電源4の正常時または停電時)
図21は、節電モードを示している。節電モードは、バッテリ接続スイッチ90を開状態にし、バッテリ10の給電を解除する。
バッテリ10には点火コイル50−1、50−2、50−3およびスタータ36が直結されているが、これらの負荷は待機電力を消費しないため、バッテリ接続スイッチ90が開となれば、バッテリ10が無負荷状態に維持され、待機電力の消費を防止できる。
(10) 始動モードからバッテリ充電までの動作
運転/停止スイッチ132がOFFからONに切り替えられると、バッテリ充電を停止するため、充電リレー88を接点dに切り替える。原点チェックとして、ニードル、スロットルの原点位置への移動完了を待ち、ニードル、スロットルを初期位置へ移動させる。ガス弁を開けて、エンジン18に燃料ガスを供給する。
クランキング動作に移行し、スタータモータをONにすると、モータの回転力でエンジンの回転が開始される。エンジン18が回転すると、イグナイタ52が点火動作を開始する。エンジン回転数がクランキング停止回転数(たとえば、800〔rpm〕)を超えたら、ニードル、スロットル制御(=回転数制御)を開始し、クランキングを停止する。
クランキング開始から所定時間が経過してもクランキング停止回転数に到達しなければ、クランキング動作を停止し、原点チェックを開始し、所定時間たとえば、5〔秒〕の経過を待って、クランキングを再開する。
このような始動動作を所定回数として、たとえば、3回行っても、クランキング停止回転数に到達しなければ、異常判定とし、アラームを出力する。
エンジン18が回転すればストール監視を開始し、エンジン回転数の目標回転数を初期目標回転数(たとえば、1000〔rpm〕)から、徐々に上昇させ、最終目標回転数にする。この場合、設定周波数が50〔Hz〕であれば、最終目標回転数はたとえば、1500〔rpm〕、60〔Hz〕であれば、最終目標回転数は、たとえば、1800〔rpm〕とすればよい。
エンジン回転数が、所定時間としてたとえば、3〔秒〕連続で最終目標回転数±100〔rpm〕の範囲内に到達するまで待機する。つまり、回転数の安定化待ち時間だけ待機する。
クランキング停止回転数を超えてから所定時間たとえば、20〔秒〕経過しても既述の条件が成立しない場合には、異常判定を行い、アラームを出力する。
そして、不足電圧監視を開始し、電圧異常がないことを確認し、過電圧は常時監視する。電圧確立確認時間として、所定時間たとえば、2秒後、電磁接触器68をOFFからONに切り替え、AC切替えリレー86−11、86−12を発電側接点bに切り替えて発電機8の出力より給電する。所定時間としてたとえば、10秒後、充電リレー88を接点cに切り替えてバッテリ充電を開始する。
<一実施例の効果>
上記実施例によれば、次のような効果が得られる。
(1) 系統電源4および発電機8の両方からバッテリ10を充電できるので、バッテリ充電の自由度が高く、電源装置2および電源装置2を含む各種システムとして利便性を向上させることができる。
(2)系統電源4の停電時の待機電力を抑制でき、バッテリ10の待機放電を抑制でき、バッテリ10の寿命を延長できる。
(3) 系統電源4の正常時、系統電源4からバッテリ10を充電し、発電機8の運転時、発電機8からバッテリ10を充電でき、バッテリ10のハイブリッド充電システムを構築できる。
(4) 系統電源4のみからバッテリ10を充電し、系統電源4の停電時、発電機8の発電のためにバッテリ10を放電させる場合には、バッテリ10が消費し、発電機8の運転時間がバッテリ10の消耗に依存することになり、発電機8を長時間運転することができない不都合がある。また、発電機8のみからバッテリ10を充電する場合、長期間に亘って発電機8を運転しないと、バッテリ10が自然放電によって消耗し、エンジン稼動部18−1の始動が困難になる。これに対し、上記実施例のハイブリッド充電によれば、バッテリ10の消耗が抑えられ、長時間に亘ってバッテリ10を利用でき、エンジン稼動部18−1を運転することができる。
(5) バッテリ10を系統電源4または発電機8の2系統からの充電が可能となっているが、発電機8が停止状態で、系統電源4の停電時、GCU24側に待機電流が流れ、バッテリ10を消費する場合がある。そこで、発電機8の発電停止中、給電が必要な回路と不要な回路を切り分けたので、発電停止中のバッテリ10の消費を抑えることができる。この結果、系統電源4の給電中、系統電源4の消費電力を抑制できる。
(6) 充電電源回路74と負荷電源回路76に目的別に電源回路を分離、独立させたので、系統電源4の正常時、その停電時のエンジン起動時のそれぞれにおいて、バッテリ10に接続される負荷を分散し、低減できる。
〔他の実施の形態〕
上記実施の形態では、バッテリ接続スイッチ90と非常停止スイッチ94−1、94−2を別個に構成したが、これらを兼用させる構成としてもよい。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施形態等について説明した。本発明は、上記記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、または明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である。斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、コージェネレーションシステムなどに搭載されるエンジン発電機に給電するバッテリの充電に用いられる電源装置の制御技術において、バッテリの待機消費電力を低減でき、信頼性の高い電源装置を実現でき、有用である。
2 電源装置
4 系統電源
6、6−1、6−2 負荷
8 発電機
10 バッテリ
12 電源部
12−1 第1の電源回路
12−2 第2の電源回路
14−1 第1のスイッチ
14−2 第2のスイッチ
15 逆流防止手段
16 制御部
18 エンジン
18−1 エンジン稼動部
18−2 エンジンASSY
18−21 系統・バッテリ負荷部
18−22 バッテリ負荷部
a 系統側接点
b 発電側接点
22 装置筐体
24 発電制御ユニット(GCU)
25 操作パネル
26 自動電圧調整器
28 燃料供給部
30 吸気部
32 ミキサー
34 点火部
36 スタータ
38 クーラント部
40 排気部
42−1 電磁弁(MV)
42−2 電磁弁(SV)
44 ガスレギュレータ
46 ミキサー駆動部
48−1、48−2、48−3 スパークプラグ
50−1、50−2、50−3 点火コイル
52 イグナイタ
54 ウォーターポンプ
56 ラジエータ
58 ラジエータファン
60 マフラー
62−1 温度センサ
62−2 速度センサ
62−3 カムポジションセンサ
62−4 油圧スイッチ
64 サージ吸収回路
66 自動切替えスイッチ(ATS)
68 電磁接触器
70 フィルタ
72 停電検出回路
74 充電電源回路
76 負荷電源回路
78−1、78−2 電圧測定回路
80 電流測定回路
82 制御部
84 制御電源回路
86−11、86−12 AC切替えリレー
88 充電リレー
90 バッテリ接続スイッチ
92 ダイオード
94−1、94−2 非常停止スイッチ
96 筐体内温度センサ
98 電磁接触器制御リレー
108 イグナイタ制御部
110 ニードルモータ
112 スロットルモータ
116 プロセッサ
118 記憶部
120 通信部
122 入出力部(I/O)
124 EEPROM
126 ディップスイッチ
128 表示切替えスイッチ
130 状態表示素子
132 運転/停止スイッチ
134 セグメント表示部
136 単位表示部

Claims (8)

  1. エンジンの駆動により発電を行う発電機と、
    前記エンジンの起動時、前記エンジンに電力を供給するバッテリと、
    前記発電機または系統電源と接続されて、前記発電機の出力または前記系統電源の給電により少なくとも前記バッテリの充電に用いられる第1の電力を出力し、前記発電機の出力または前記系統電源の給電により少なくとも前記エンジンに供給する第2の電力を出力する電源部と、
    前記系統電源の正常時、前記エンジンの起動を可能にし、前記バッテリの接続を前記第1の電力の出力部から前記第2の電力の出力部に切り替えることで前記バッテリの充電を停止するとともに前記バッテリから前記エンジンに電力を供給可能にし、前記系統電源からの給電と前記バッテリからの給電により前記エンジンを起動させ、前記エンジンの起動により前記発電機が発電を開始すると、前記電源部の接続を前記系統電源から前記発電機に切り替えるとともに前記バッテリの接続を前記第2の電力の出力部から前記第1の電力の出力部に切り替えて、前記発電機の出力による前記第1の電力で前記バッテリを充電する制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記電源部は、
    前記第1の電力を出力する第1の電源回路と、
    前記第2の電力を出力する第2の電源回路と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記バッテリに対する前記第1の電力の出力または前記第2の電力の出力を切り替える切替え手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記第2の電力の出力部に前記バッテリが接続された際に、前記第2の電の出力部から前記バッテリへの電流流れ込みを阻止する逆流防止手段を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかの請求項に記載の電源装置。
  5. 前記第2の電力の出力電圧が前記バッテリの出力電圧より高く設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかの請求項に記載の電源装置。
  6. 前記発電機の発電停止中、前記バッテリを切り離す切替え手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れかの請求項に記載の電源装置。
  7. エンジンの駆動により発電を行う発電機を備える電源装置の制御方法であって、
    前記エンジンの起動時、バッテリにより前記エンジンに電力を供給する工程と、
    前記発電機の出力または系統電源の給電により前記バッテリに第1の電力を出力する工程と、
    前記発電機の出力または前記系統電源の給電により第2の電力を出力させ、少なくとも前記エンジンに電力を供給する工程と、
    前記系統電源の正常時、前記バッテリの接続を前記第1の電力から前記第2の電力に切り替えることで、前記系統電源の給電による前記第1の電力での前記バッテリの充電を停止するとともに前記バッテリから前記エンジンに電力を供給し、前記系統電源からの給電による前記第2の電力と前記バッテリからの給電により前記エンジンを起動させ、前記エンジンの起動により前記発電機が発電を開始すると、前記発電機の出力による第2の電力を前記エンジンに供給するとともに、前記バッテリの接続を前記第2の電力から前記第1の電力に切り替えて、前記発電機の出力による前記第1の電力で前記バッテリを充電する工程と、
    を含むことを特徴とする電源装置の制御方法。
  8. エンジンの起動時、該エンジンにバッテリから電力を供給する電源装置に搭載されたコンピュータに実行させる制御プログラムであって、
    前記エンジンの駆動により発電を行う発電機の出力または系統電源の給電により、前記バッテリの充電に用いられる第1の電力を出力させる機能と、
    前記発電機の出力または前記系統電源の給電により第2の電力を出力させ、少なくとも前記エンジンに電力を供給させる機能と、
    前記系統電源の正常時、前記バッテリの接続を前記第1の電力から前記第2の電力に切り替えることで、前記系統電源の給電による前記第1の電力での前記バッテリの充電を停止するとともに前記バッテリから前記エンジンに電力を供給させ、前記系統電源からの給電による前記第2の電力と前記バッテリからの給電により前記エンジンを起動させ、前記エンジンの起動により前記発電機が発電を開始すると、前記発電機の出力による第2の電力を前記エンジンに供給させるとともに、前記バッテリの接続を前記第2の電力から前記第1の電力に切り替えて、前記発電機の出力による前記第1の電力で前記バッテリを充電させる機能と、
    を前記コンピュータに実行させるための、電源装置の制御プログラム。
JP2015229845A 2015-11-25 2015-11-25 電源装置、その制御方法および制御プログラム Active JP6605309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229845A JP6605309B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 電源装置、その制御方法および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229845A JP6605309B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 電源装置、その制御方法および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099167A JP2017099167A (ja) 2017-06-01
JP6605309B2 true JP6605309B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58804058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229845A Active JP6605309B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 電源装置、その制御方法および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6605309B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022095059A1 (zh) * 2020-11-09 2022-05-12 深圳市大疆创新科技有限公司 一种内燃充电系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231744B2 (ja) * 2007-02-19 2013-07-10 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
JP6072673B2 (ja) * 2013-12-27 2017-02-01 ヤンマー株式会社 エンジン駆動ヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017099167A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060202559A1 (en) Power unit
US8035239B2 (en) Cogeneration system
EP1959537B1 (en) Cogeneration system
JP5042731B2 (ja) 車両用電源装置
US9644870B2 (en) Engine driven heat pump
US9360244B2 (en) Engine driven heat pump
JP6605309B2 (ja) 電源装置、その制御方法および制御プログラム
JP7133462B2 (ja) 車両用電源装置
JP6557600B2 (ja) 電源装置、その制御方法および制御プログラム
JP2008125337A (ja) 携帯発電機自動制御装置及び携帯発電機自動制御装置付汎用携帯発電機
US20070251469A1 (en) Cogeneration Apparatus
US10047993B2 (en) Engine driven heat pump
KR100445860B1 (ko) 보조 배터리가 구비된 자동차의 전원공급장치
JP7154181B2 (ja) 発電システム、及びその負荷投入方法
JP5690704B2 (ja) コージェネレーション装置
JP2010025055A (ja) オルタネータ制御装置
JP3136912U (ja) 自動車に装備した冷凍機の運転制御装置
JP4442614B2 (ja) グロープラグの異常診断装置
JP2009216260A (ja) 空調・発電システム
CN110382851B (zh) 发动机系统
JP2002276414A (ja) オルタネータの発電制御装置
KR960005101B1 (ko) 자동차 부품 가열 히터용 전원 장치
KR101727640B1 (ko) 가솔린 인버터 발전기 제어장치 및 발전기 함체 제어장치
JP2000316300A (ja) 車両用発電装置
KR200289720Y1 (ko) 보조 배터리가 구비된 자동차의 전원공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250