JP6604249B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6604249B2
JP6604249B2 JP2016063957A JP2016063957A JP6604249B2 JP 6604249 B2 JP6604249 B2 JP 6604249B2 JP 2016063957 A JP2016063957 A JP 2016063957A JP 2016063957 A JP2016063957 A JP 2016063957A JP 6604249 B2 JP6604249 B2 JP 6604249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust port
exhaust
valve
cylinder
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016063957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180127A (ja
Inventor
賢二 藤田
秀朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016063957A priority Critical patent/JP6604249B2/ja
Publication of JP2017180127A publication Critical patent/JP2017180127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604249B2 publication Critical patent/JP6604249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に関し、より特定的には、排気ポート内の排気ガスを燃焼室内に戻す内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)を備えた内燃機関に関するものである。
従来、内部EGRを備えた内燃機関は、たとえば、特開2008−291689号公報(特許文献1)、および、実開平1−131827号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2008−291689号公報 実開平1−131827号公報
特許文献1には、内部EGRが行なわれる際に、排気ポートからシリンダ内に流入するEGRガスの量の割合が高負荷ほど多くなるように動弁装置を制御する内燃機関の制御装置が開示されている。
特許文献2には、排気ポート近傍のシリンダ上壁面、あるいは排気弁に、シリンダ内に吸入される排気ガスがシリンダ内周壁に沿った円周方向を指向するように排気流れを偏向させる部材を設けることが開示されている。
排気ポートは、シリンダ内の排気ガスをスムーズに流出させることが主な機能であり、その機能に適するように形状を設計する必要がある。しかしながら、特許文献2に示される従来の排気ポート構造では、排気偏向部材によって筒内に戻される排気ガスに指向性を持たせることはできるものの、その排気偏向部材が排気バルブのリフト量が小さい時のシリンダから排気ポート入口部にかけての排気ガスの流通経路を狭めてしまうため、排気工程でシリンダ内の排気ガスをスムーズに排気ポートへと流出させることができなくなってしまうという問題があった。
そこでこの発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、排気ポートの流量係数の低下を抑えつつ、且つ内部EGRを実施する際にシリンダ内に筒内流動を効果的に生成することが可能な排気ポートを有する内燃機関を提供することを目的とする。
この発明に従った内燃機関は、シリンダと、シリンダに接続される排気ポートと、排気ポートがシリンダに接続される部分に設けられる、バルブヘッドとバルブヘッドに接続されるバルブステムとを有する排気バルブと、バルブヘッドに当接してバルブヘッドと排気ポートとの間の気密性を保つバルブシートと、排気ポートに設けられてバルブステムを案内するステムガイドとを備え、吸気工程において排気バルブを少量リフトさせて排気ポート内の排気ガスをシリンダへ逆流させる内部EGRが可能な内燃機関であって、排気ポートは、ステムガイドが取り付けられたステムガイド取付部からバルブシートが取付けられたバルブシート取付部までの間の領域において、排気ポート内の通路面積を排気ポートの入口部よりも小さくする通路面積縮小部を備え、排気バルブの中心軸とシリンダの中心軸とを通る仮想断面において、排気ポートの通路面積縮小部が設けられた部分では、排気ポートの中心からシリンダの中心軸側の排気ポートの壁面までの距離が排気ポートの中心からシリンダの中心軸と反対側の排気ポートの壁面までの距離よりも短くなるように設定されている。
このように構成された内燃機関では、排気ポートの中心軸からシリンダ中心軸側の壁面までの距離が短いため、排気ポートからシリンダへ排気ガスを逆流させるときに、シリンダ中心側へ排気ガスが流れることが抑制される。その結果、排気ポートから逆流する排気ガスはシリンダ内周壁に沿って流れることとなり、シリンダ内にスワール(筒内流動)を形成することができる。さらに、シリンダの排気ポート入口近傍や排気バルブの裏面などに、排気バルブ低リフト時の排気経路を狭めるような特別の装置を取り付けていないため、排気ポートの流量係数の低下が抑制される。
好ましくは、内燃機関の平面視において排気ポートの中心軸は直線状に延びる。
好ましくは、通路面積縮小部は、排気ポートの壁面の一部が排気ポートの中心に向かって突出する突出部によって形成されている。
この発明に従えば、排気ポートの流量係数の低下を抑えつつ、且つ内部EGRを実施する際に筒内流動を効果的に生成することが可能な排気ポートを有する内燃機関を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る、内燃機関の排気ポートおよび排気バルブの断面図である。 図1中の矢印IIで示す方向から見た内燃機関の排気ポートおよびシリンダの平面図である。 図2中のIII−III線に沿った排気ポートの断面図である。 図3中のIV−IV線に沿った排気ポートの中心軸に垂直な排気ポートの断面図である。 図3中のV−V線に沿った排気ポートの中心軸に垂直な排気ポートの断面図である。 図3中のVI−VI線に沿った排気ポートの中心軸に垂直な排気ポートの断面図である。 クランクシャフトの位相とバルブリフト量との関係を示すグラフである。 クランクシャフトの位相と筒内圧との関係を示すグラフである。 排気工程初期の排気バルブ15が少量リフトした状態において、シリンダから排気ポートへと流れる排気ガスの流れの多い領域を示す、内燃機関の排気ポートおよびシリンダの断面図である。 図9中の矢印Xで示す方向から見た内燃機関の排気ポートおよびシリンダの平面図である。 吸気工程中において排気バルブが少量リフトした状態の、内燃機関の排気ポートおよびシリンダの断面図である。 図11中の矢印XIIで示す方向から見た内燃機関の排気ポートおよびシリンダの平面図である。 変形例に従った内燃機関の排気ポートおよびシリンダの平面図である。
以下、本発明の各実施形態に係る排気ポートを備えた内燃機関について図を参照して説明する。以下の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る、内燃機関の排気ポートおよび排気バルブの断面図である。図1で示すように、内燃機関1は、筒状の排気ポート20と、排気ポート20の開口端に設けられた排気バルブ15とを備える。
排気ポート20は、シリンダ内の排気ガスを排出するための排気経路である。排気ポート20の内側を排気が通過する。排気ポート20の中心軸20cは、排気ポート20内の排気ガスの流れ方向に沿って延びる。
排気ポートの一端のバルブシート取付部11aにバルブシート11が設けられている。バルブシート11は、排気バルブ15のヘッド部と当接する。バルブシート11は、排気バルブ15が排気ポート20の開口端を密閉するように排気ポート20と排気バルブ15との間に介在する。
排気バルブ15は、バルブステム12を有する。バルブステム12は直線状に延びており、一方端にバルブヘッドが設けられ、他方端は排気カム50で押圧される。排気バルブ15は、バルブステム12が延びる方向に往復運動をする。
バルブステムガイド30は筒状であり、排気ポート20を貫通するように設けられている。バルブステムガイド30は、ステムガイド取付部30aに取り付けられる。バルブステムガイド30の内周空間にバルブステム12が嵌合している。バルブステムガイド30とバルブステム12との間に隙間が設けられており、バルブステム12が往復運動をすることが許容されている。
バルブスプリング40は、排気バルブ15を閉じる方向へ付勢するための部材である。バルブスプリング40の一端がシリンダヘッド60に当接しており、他端がバルブステム12に係合している。
排気カム50は、排気バルブ15を駆動させるための部材である。排気カム50は、バルブステム12の端部を押圧する。バルブステム12は、バルブスプリング40により排気カム50に近づく方向に押圧されている。排気カム50が回転して排気カム50の長径部がバルブステム12を押圧すると図1で示すように排気バルブ15が開いた状態となる。
排気ポート20には、排気ポート20の中心に近づく方向に壁面を突出させた通路面積縮小部としての縮径部21が形成されている。縮径部21が設けられることで、縮径部21が設けられた側における排気ガスの流量が低下する。
排気ポート20の中心軸20cは、縮径部21が存在しないと仮定して、排気ポート20の各部分における断面を排気ポート20の入口部と同じ円形状とみなしたときに、その円の中心を通る線が中心軸20cとなる。
図2は、図1中の矢印IIで示す方向から見た内燃機関の排気ポートおよびシリンダの平面図である。図2で示すように、円筒形状のシリンダ100の中心軸100cがボア中心軸となる。シリンダ100内をピストンが往復する。1つの内燃機関1に複数のシリンダ100が設けられる。
シリンダ100で燃料が燃焼した後に発生する排気ガスは、排気ポート20,520から排出される。図2では、二本の排気ポート20,520が平行に配置される例を示しているが、一本の排気ポート20のみが設けられていてもよい。
排気ポート20,520は、内燃機関の平面視において、その中心軸20c,520cがほぼ直線状に延びるように配置されている。排気バルブの中心軸の位置を示す排気バルブ中心10cと、シリンダ100の中心軸100cとを結ぶ線上に縮径部21が設けられる。また、排気バルブの中心軸の位置を示す排気バルブ中心510cと、シリンダ100の中心軸100cとを結ぶ線上に縮径部521が設けられる。
図3は、図2中のIII−III線に沿った排気ポートの断面図である。図4は、図3中のIV−IV線に沿った排気ポートの中心軸に垂直な排気ポートの断面図である。図3および図4で示すように、バルブステムガイド30からバルブシート11の間では、縮径部21が設けられており、縮径部21は、排気ポート20の内周面から中心軸20cへ向かって突出する形状を有する。図4で示す断面では、バルブステム12の中心と排気ポート20の中心軸20cとがほぼ一致している。
排気バルブ15のバルブステム12の中心軸とシリンダの中心軸100cとを結ぶ直線100d上に縮径部21が位置している。図面上では、縮径部21の先端21a上を直線100dが通過しているが、縮径部21の形状によっては、必ずしも先端21a上を直線100dが通過する必要はない。
直線100dは、排気ポート20の縮径部21が設けられた壁面を通過し、かつ、縮径部21と反対側の排気ポート20の壁面の点20aを通過する。排気ポート20の中心軸20cから縮径部21までの距離aは、排気ポート20の中心軸20cから点20aまでの距離bよりも小さい。
図5は、図3中のV−V線に沿った排気ポートの中心軸に垂直な排気ポートの断面図である。図5で示すように、図4よりも排気ガスの流れの下流側の断面では、縮径部21の大きさが図4と比較して大きくなっている。
図6は、図3中のVI−VI線に沿った排気ポートの中心軸に垂直な排気ポートの断面図である。図6で示すように、図5よりも排気ガスの流れの下流側の断面では、縮径部21の大きさが図5と比較して小さくなっている。
この図では、縮径部21は、排気ポート20の内周側へ断面山型に突出した形状とされているが、縮径部21は、排気ポート20の内周側に平坦部分を有する形状(図13の形状)とされていてもよい。縮径部21が排気ポート20の内周側へ突出している形状であればより好ましい。
図7は、クランクシャフトの位相とバルブリフト量との関係を示すグラフである。図7で示すように、クランクシャフトの位相に応じてバルブリフト量が変化する。BDC(bottom dead center)およびTDC(top dead center)の間でバルブリフト量は変化する。曲線501は排気バルブのバルブリフト量を示す。曲線502は吸気バルブのバルブリフト量を示す。曲線503は、内部EGR用の排気バルブのバルフリフト量を示す。
この図に示すように排気バルブは吸気バルブが閉じている状態のみならず、吸気バルブが開いている状態でも曲線503で示すように排気バルブが開く。そのため排気ガスがシリンダ内に導入される。これが内部EGRである。
図8は、クランクシャフトの位相と筒内圧との関係を示すグラフである。図8で示すように、TDCからBDCまでの間は吸気バルブおよび排気バルブともに開いているため、筒内圧は低い。BDC後、排気バルブおよび吸気バルブの両方が閉じて圧縮工程に入ると筒内圧が上昇する。
図9は、排気工程初期の排気バルブ15が少量リフトした状態において、シリンダから排気ポートへと流れる排気ガスの流れを示す、内燃機関の排気ポートおよびシリンダの断面図である。図10は、図9中の矢印Xで示す方向から見た内燃機関の排気ポートおよびシリンダの平面図である。図9で示すように排気工程では、矢印105で示すように、シリンダ外周側での排気流量が多くなる。
図7のバルブリフト量、および図8の筒内圧で示されるように、排気工程初期において排気バルブが開き始めた瞬間(排気バルブ15のリフト量が小さい領域)では、シリンダ100の筒内圧が高いため、排気バルブ15のリフト量が小さいにもかかわらず、シリンダ100から排気ポート20へ流出する排気ガスの流量は大きくなる。この領域では、排気ポート20内における排気ガスの流れは、排気ポート20の下面に沿った流れが主流となる。このため、シリンダ100の外周側から排気ポート20へと流出する排気ガスの流れは、図9の矢印105で示すように、シリンダ100の外周側から排気ポート20へと流出する流れが支配的となる。その結果、図9で示す領域29が、シリンダ100から排気ポート20へ流出する排気ガスのうち、その流量が最も大きくなる領域となる。
図9に示す領域29は、排気工程初期においてシリンダ100から排気ポート20へ流出する排気ガスのうち、流量が最も多くなる領域を示す。排気ガスの流量が多い領域29は、排気ポート20の下側でシリンダ100の外側に対応する領域である。本発明では、排気工程初期に排気ポート20へと流れる排気ガスの流量が多くなる領域29に従来技術(実開平1−131827号公報)に開示されるような排気ガスの流れを阻害する構成を設けていないため、排気バルブ小リフト時の流量係数の低下を招くことなく効率的な排気を行なうことができる。
図11は、吸気工程中において排気バルブが少量リフトした状態の、内燃機関の排気ポートおよびシリンダの断面図である。図12は、図11中の矢印XIIで示す方向から見た内燃機関の排気ポートおよびシリンダの平面図である。図11および図12は図7の曲線503において吸気工程中に排気バルブ15が少量リフトした状態を示している。
内部EGRを行なうために、吸気工程中に排気バルブ15を少量リフトさせると、排気ポート20中の排気ガスがシリンダ100内に導入される。この時、排気ポート20には縮径部21が存在するため、縮径部21が設けられた側からシリンダ100へ流出する排気ガスは少なくなり、矢印106で示すように、シリンダ100の壁面に沿った流れが支配的となる。
すなわち、内燃機関1は、シリンダ100と、シリンダ100に接続される排気ポート20と、排気ポート20がシリンダ100に接続される部分に設けられる、バルブヘッド10とバルブヘッド10に接続されるバルブステム12とを有する排気バルブ15と、バルブヘッド10に当接してバルブヘッド10と排気ポート20との間の気密性を保つバルブシート11と、排気ポート20に設けられてバルブステム12を案内するバルブステムガイド30とを備え、排気ガスをEGRガスとして排気ポート20からシリンダ100へ逆流させて内部EGRを行い、排気ポート20は、バルブステムガイド30が取り付けられたステムガイド取付部30aからバルブシート11が取付けられたバルブシート取付部11aまでの間の領域において、排気ポート20内の通路面積を排気ポート20の入口部よりも小さくする通路面積縮小部としての縮径部21を備え、排気バルブ15の中心軸とシリンダの中心軸100cとを通る仮想断面において、排気ポート20の縮径部21が設けられた部分では、排気ポート20の中心軸20cからシリンダの中心軸100c側の排気ポート21の壁面までの距離aが排気ポート21の中心軸20cからシリンダの中心軸100cと反対側の排気ポート20の壁面までの距離bよりも短くなるように設定されている。
吸気工程中において排気バルブ15を少量リフトして排気ポート20からシリンダ100へ排気ポート20内の排気ガスの一部を流入させる工程では、排気バルブ15のリフト量が小さいためバルブ近傍に形成される流路の流路面積は狭い。従って、排気ポート20内部から少量リフトする排気バルブ15近傍では流路面積が急変することとなる。このため、排気ポート20の下面から排気バルブ15へ流れる排気ガスは、その流れ方向を保ったままシリンダ100内へ流入する。この時、排気ポート20の排気ガス出口付近には、シリンダ中心軸側に縮径部21が存在するため、排気ポート20からシリンダ100へ流出する排気ガスはシリンダ100の壁に沿って流れることとなる。これにより、EGRガスに強いスワールを生成することができる。
以上のことから、バルブ中心とシリンダ中心を含む仮想面と交差する排気ポートのシリンダ中心側部分の通路面積を縮小させることにより、低バルブリフト時における排気ポートの流量係数の低下を招くことなく、内部EGRを実施する際に筒内流動(スワール)を効果的に生成することが可能となる。
さらに、縮径部21は、排気ポート20の内部に向かって突出するように設けられているため、縮径部21において流路を効果的に減少させることができる。その結果、内部EGR工程において確実にスワールを発生させることができる。
また、図2で示すように、排気ポート20,520が直線形状であるため、特許文献1で示すようなタンジェンシャルポートで排気ポートを構成した内燃機関と比較して、流量係数を大きくすることが可能である。
さらに、図2で示す構造において、内部EGR工程で排気ポート20,520の両方で排気バルブを開くと、矢印R1で示す方向のスワールと矢印R2で示す方向のスワールが発生し、2つのスワールが衝突する。これを避けるためには、排気ポート20,520のうち一方の排気バルブを開き、他方の排気バルブを閉じる。これによりスワールの衝突を防止することができる。
図13は、変形例に従った内燃機関の排気ポートおよびシリンダの平面図である。図13で示すように、縮径部21は、平坦な形状とされていてもよい。この場合、縮径部21が平坦形状(平面形状)であるため、縮径部21を製造しやすくなる。
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、たとえば、車両に搭載される内燃機関の分野において用いることができる。
1 内燃機関、10 バルブヘッド、10c,510c 排気バルブ中心、11 バルブシート、11a バルブシート取付部、12 バルブステム、15 排気バルブ、20,520 排気ポート、20a 点、20c,100c,520c 中心軸、21,521 縮径部、21a 先端、29 領域、30 バルブステムガイド、30a ステムガイド取付部、40 バルブスプリング、50 排気カム、60 シリンダヘッド、100 シリンダ、100d 直線。

Claims (3)

  1. シリンダと、
    前記シリンダに接続される筒状の排気ポートと、
    前記排気ポートが前記シリンダに接続される部分に設けられる、バルブヘッドと前記バルブヘッドに接続されるバルブステムとを有する排気バルブと、
    前記バルブヘッドに当接して前記バルブヘッドと前記排気ポートとの間の気密性を保つバルブシートと、
    前記排気ポートに設けられて前記バルブステムを案内するステムガイドとを備え、
    吸気工程において前記排気バルブを少量リフトさせて前記排気ポート内の排気ガスを前記シリンダへ逆流させる内部EGRが可能な内燃機関であって、
    前記排気ポートは、前記ステムガイドが取り付けられたステムガイド取付部から前記バルブシートが取付けられたバルブシート取付部までの間の領域において、前記排気ポート内の通路面積を前記排気ポートの入口部よりも小さくする通路面積縮小部を備え、
    前記排気バルブの中心軸と前記シリンダの中心軸とを通る仮想断面において、前記排気ポートの前記通路面積縮小部が設けられた部分では、前記排気ポートの中心から前記シリンダの中心軸側の前記排気ポートの壁面までの距離が前記排気ポートの中心から前記シリンダの中心軸と反対側の前記排気ポートの壁面までの距離よりも短くなるように設定されている、内燃機関。
  2. 前記内燃機関の平面視において前記排気ポートの中心軸は直線状に延びる、請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記通路面積縮小部は、前記排気ポートの壁面の一部が前記排気ポートの中心に向かって突出する突出部によって形成されている、請求項1または請求項2に記載の内燃機関。
JP2016063957A 2016-03-28 2016-03-28 内燃機関 Expired - Fee Related JP6604249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063957A JP6604249B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063957A JP6604249B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180127A JP2017180127A (ja) 2017-10-05
JP6604249B2 true JP6604249B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=60005675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063957A Expired - Fee Related JP6604249B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6604249B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820642B1 (ja) * 1969-07-29 1973-06-22
JPS5833388B2 (ja) * 1975-07-31 1983-07-19 ニツサンデイ−ゼルコウギヨウ カブシキガイシヤ ハイキツウロ
JPS564637U (ja) * 1979-06-22 1981-01-16
US4537028A (en) * 1983-08-08 1985-08-27 Deere & Company Exhaust port
JPH09144547A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Hino Motors Ltd エンジンの吸排気装置
JPH10110650A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd 内燃機関の排気ポートの構造
JP5381913B2 (ja) * 2010-06-29 2014-01-08 マツダ株式会社 エンジンのシリンダヘッド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180127A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215943B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JP5202235B2 (ja) エンジンの換気システム
JP5036799B2 (ja) 4ストローク内燃機関
US20090000590A1 (en) Internal Combustion Engine with an Improved Charging Action in the Combustion Chamber
JP2019190286A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP6231404B2 (ja) 新気導入装置
KR20040086797A (ko) 내연 기관용 흡기 장치
US10697358B2 (en) Intake passage structure for turbocharger-equipped engine
JP6604249B2 (ja) 内燃機関
US10975799B2 (en) Internal combustion engine having valve seat pockets
JP2017025929A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
US6928978B2 (en) In-cylinder direct-injection engine and cylinder head
US20100180851A1 (en) Piston engine comprising member to cover bottom face of valve head of poppet valve
JP2013072390A (ja) 内燃機関
JP2011252421A (ja) 排気ガス再循環装置
CN213450614U (zh) 内燃机
JP6524727B2 (ja) エンジンの吸気ポート構造
JP4594254B2 (ja) Pcvバルブ
EP3260693A1 (en) Cylinder head and engine
JP4207812B2 (ja) シリンダヘッド
JP2009007953A (ja) 内燃機関の吸排気ポート
KR20180067820A (ko) Egr 시스템
KR100794015B1 (ko) 듀얼 CVVT(Continuously VariableValve Timing)가 적용된 가솔린 엔진
JP2012159042A (ja) 内燃機関
KR20220023534A (ko) 흡기 밸브 시트 및 이를 포함하는 엔진의 실린더 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees