JP6603825B2 - 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6603825B2
JP6603825B2 JP2019502471A JP2019502471A JP6603825B2 JP 6603825 B2 JP6603825 B2 JP 6603825B2 JP 2019502471 A JP2019502471 A JP 2019502471A JP 2019502471 A JP2019502471 A JP 2019502471A JP 6603825 B2 JP6603825 B2 JP 6603825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distortion
image data
image
focus
correcting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159069A1 (ja
Inventor
健吉 林
洋介 成瀬
慶延 岸根
大樹 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6603825B2 publication Critical patent/JP6603825B2/ja
Publication of JPWO2018159069A1 publication Critical patent/JPWO2018159069A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに係り、特にフォーカスブリージング及びディストーションを画像処理により補正する撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
撮像レンズには、フォーカスブリージングが発生することが知られている。フォーカスブリージングとは、フォーカシングに伴い画角が変動する現象のことである。特許文献1、2には、画像処理によって、フォーカスブリージングを補正する技術が提案されている。
また、撮像レンズには、ディストーション(歪曲収差)が発生することが知られている。ディストーションとは、結像した像が歪む現象のことである。特許文献3、4には、画像処理によって、ディストーションを補正する技術が提案されている。
従来、画像処理によってフォーカスブリージング及びディストーションを補正する場合、その処理は各々独立して行われていた。
特開平11−23949号公報 特開2008−160622号公報 特開2003−333588号公報 特開2004−64710号公報
しかしながら、フォーカスブリージング及びディストーションの両方を画像処理によって補正する場合において、各々の処理を独立して実施すると、双方の補正の影響が相互に現れ、適切な補正ができない、という欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、フォーカスブリージング及びディストーションの双方を適切に補正できる撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、次のとおりである。
(1)フォーカシングレンズを有する撮像レンズと、撮像レンズにより結像された像を撮像するイメージセンサと、イメージセンサから出力される信号を処理して画像データを生成する画像データ生成部と、フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正するフォーカスブリージング補正部と、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを画像処理により補正するディストーション補正部と、を備えた撮像装置。
本態様によれば、フォーカスブリージング及びディストーションの両方が画像処理によって補正される。フォーカスブリージングについては、フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって画像データを拡縮処理することにより補正される。ディストーションについては、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションが画像処理によって補正される。ディストーションは、撮像レンズに起因して画像データに現れるが、画像処理によってフォーカスブリージングを補正することにより、その現れ方が変化する。本態様では、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを画像処理によって補正する。これにより、フォーカスブリージング及びディストーションの両方を画像処理によって適切に補正できる。
(2)拡大縮小率が、撮像レンズに起因して画像データに生じるディストーションを所定量低減させる値に設定される、上記(1)の撮像装置。
本態様によれば、フォーカスブリージングを補正する際の画像データの拡大縮小率が、撮像レンズに起因して画像データに生じるディストーションを所定量低減させる値に設定される。これにより、ディストーションの補正量を低減できる。
(3)拡大縮小率が、撮像レンズに起因して画像データに生じるディストーションを最小化させる値に設定される、上記(2)の撮像装置。
本態様によれば、フォーカスブリージングを補正する際の画像データの拡大縮小率が、撮像レンズに起因して画像データに生じるディストーションを最小化させる値に設定される。これにより、ディストーションの補正量を低減できる。
(4)拡大縮小率が、ディストーションが最大となる像高におけるディストーションを所定量低減させる値に設定される、上記(2)の撮像装置。
本態様によれば、フォーカスブリージングを補正する際の画像データの拡大縮小率が、ディストーションが最大となる像高におけるディストーションを所定量低減させる値に設定される。これにより、ディストーションの補正量を低減できる。
(5)拡大縮小率が、画像中央部分のディストーションを所定量低減させる値に設定される、上記(2)の撮像装置。
本態様によれば、フォーカスブリージングを補正する際の画像データの拡大縮小率が、画像中央部分のディストーションを所定量低減させる値に設定される。これにより、ディストーションの補正量を低減できる。
(6)ディストーション補正部が、画像データを複数の領域に分割し、領域ごとに補正処理する場合において、拡大縮小率が、ディストーション補正部において補正可能な値に設定される、上記(1)の撮像装置。
本態様によれば、フォーカスブリージングを補正する際の画像データの拡大縮小率が、ディストーション補正部において補正可能な値に設定される。これにより、確実にディストーションを補正できる。
(7)撮像レンズに起因して画像データに生じるディストーションが、正又は負のいずれか一方のみである、上記(1)から(6)のいずれか一の撮像装置。
本態様によれば、ディストーションが、正又は負のいずれか一方のみに現れるように、撮像レンズが構成される。これにより、ディストーション補正の観点からフォーカスブリージングの補正量(拡大縮小率)を設定する際、その拡縮方向を一定に収めることができる。
(8)ディストーション補正部は、特定の拡大縮小率によってフォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを画像処理により補正する、上記(1)から(7)のいずれか一の撮像装置。
本態様によれば、特定の拡大縮小率によってフォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを画像処理により補正する構成とされる。すなわち、フォーカスブリージングは、フォーカスポジションごとに補正されるが、ディストーションは、一定の補正量で補正される。これにより、ディストーションの補正の負荷を低減できる。
(9)撮像により得られた画像データを取得する画像データ取得部と、画像データを撮像した時点の撮像レンズのフォーカスポジションの情報を取得するフォーカスポジション情報取得部と、フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正するフォーカスブリージング補正部と、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを画像処理により補正するディストーション補正部と、を備えた画像処理装置。
本態様によれば、フォーカスブリージング及びディストーションの両方が画像処理によって補正される。フォーカスブリージングについては、フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって画像データを拡縮処理することにより補正される。ディストーションについては、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションが画像処理によって補正される。これにより、フォーカスブリージング及びディストーションの両方を画像処理によって適切に補正できる。
(10)撮像により得られた画像データを取得するステップと、画像データを撮像した時点の撮像レンズのフォーカスポジションの情報を取得するステップと、フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正するステップと、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを画像処理により補正するステップと、を含む画像処理方法。
本態様によれば、フォーカスブリージング及びディストーションの両方が画像処理によって補正される。フォーカスブリージングについては、フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって画像データを拡縮処理することにより補正される。ディストーションについては、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションが画像処理によって補正される。これにより、フォーカスブリージング及びディストーションの両方を画像処理によって適切に補正できる。
(11)撮像により得られた画像データを取得する機能と、画像データを撮像した時点の撮像レンズのフォーカスポジションの情報を取得する機能と、フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正する機能と、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを画像処理により補正する機能と、をコンピュータに実現させる画像処理プログラム。
本態様によれば、フォーカスブリージング及びディストーションの両方が画像処理によって補正される。フォーカスブリージングについては、フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって画像データを拡縮処理することにより補正される。ディストーションについては、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションが画像処理によって補正される。これにより、フォーカスブリージング及びディストーションの両方を画像処理によって適切に補正できる。
本発明によれば、フォーカスブリージング及びディストーションの双方を適切に補正できる。
本発明が適用された撮像装置の一実施形態を示す概略構成図 画像信号処理部が提供する機能のブロック図 フォーカスポジションと画角との関係を示すグラフ 画像の切り出し及び拡縮処理の説明図 画像データに現れるディストーションの一例を示す図 像高とディストーション量との関係(ディストーションカーブ)を示す図 ディストーション補正部における補正処理の処理順序の説明図 ディストーション補正部における補正処理の処理順序の他の一例の説明図 ディストーションが最大となる像高におけるディストーションを所定量低減させる値にフォーカスブリージングの補正量を設定する場合の説明図 画像中央部分のディストーションを所定量低減させる値にフォーカスブリージングの補正量を設定する場合の説明図 撮像レンズに起因して画像データに生じるディストーションを最小化させる値にフォーカスブリージングの補正量を設定する場合の説明図 フォーカスポジションを段階的に変化させる場合のフォーカスポジションと画角との関係を示すグラフ ある撮像レンズを用いて撮像した画像データのディストーションの測定結果を示すグラフ 画像処理によってフォーカスブリージングを補正した後の画像データのディストーションカーブ ある撮像レンズを用いて撮像した画像データのディストーションの測定結果を示すグラフ 画像処理によってフォーカスブリージングを補正した後の画像データのディストーションカーブ
以下、添付図面に従って本発明を実施するための好ましい形態について詳説する。
◆◆第1の実施の形態◆◆
[装置構成]
図1は、本発明が適用された撮像装置の一実施形態を示す概略構成図である。
同図に示すように、撮像装置1は、主として、撮像レンズ10と、レンズ駆動部20と、検出部30と、イメージセンサ40と、アナログフロントエンド50と、画像信号処理部60と、操作部70と、制御部80と、を備えて構成される。
《撮像レンズ》
撮像レンズ10は、フォーカシング機能を有する4群のズームレンズによって構成され、フォーカシングレンズ12と、バリエーターレンズ14Aと、コンペンセータレンズ14Bと、絞り16と、リレーレンズ18と、を備えて構成される。
撮像レンズ10は、フォーカシングレンズ12を光軸に沿って移動させることにより、フォーカシングされる。また、バリエーターレンズ14A及びコンペンセータレンズ14Bによって構成されるズームレンズ14を光軸に沿って移動させることにより、ズーミングされる。更に、絞り16を動作させることにより、光量が調整される。
《レンズ駆動部》
レンズ駆動部20は、フォーカシングレンズ12を駆動するフォーカシングレンズ駆動部22と、ズームレンズ14を駆動するズームレンズ駆動部24と、絞り16を駆動する絞り駆動部26と、を備える。
フォーカシングレンズ駆動部22は、フォーカシングモータと、その駆動回路と、を備える。フォーカシングレンズ駆動部22は、制御部80の指令に応じてフォーカシングモータを駆動することにより、フォーカシングレンズ12を光軸に沿って移動させる。
ズームレンズ駆動部24は、ズームモータと、その駆動回路と、を備える。ズームレンズ駆動部24は、制御部80の指令に応じてズームモータを駆動することにより、バリエーターレンズ14A及びコンペンセータレンズ14Bを光軸に沿って移動させる。
絞り駆動部26は、絞りモータと、その駆動回路と、を備える。絞り駆動部26は、制御部80の指令に応じて絞りモータを駆動することにより、絞り16の駆動環を回転駆動し、絞り羽根を拡縮させる。
《検出部》
検出部30は、フォーカシングレンズ12の位置を検出するフォーカシングレンズ位置検出部32と、ズームレンズ14の位置を検出するズームレンズ位置検出部34と、絞り16の開口量を検出する開口量検出部36と、を備える。
フォーカシングレンズ位置検出部32は、フォーカシングレンズ12の位置をフォーカスポジションとして検出し、その結果を制御部80に出力する。
ズームレンズ位置検出部34と、バリエーターレンズ14Aの位置をズームポジションとして検出し、その結果を制御部80に出力する。
開口量検出部36は、絞り16を駆動する駆動環の回転位置を検出して、絞り16の開口量を検出し、その結果を制御部80に出力する。
《イメージセンサ》
イメージセンサ40は、撮像レンズ10により結像された像を撮像する。イメージセンサ40は、たとえば、所定のカラーフィルタ配列を有するCMOS(CMOS: Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(CCD: Charged Coupled Device)等の固体撮像素子で構成される。
《アナログフロントエンド(AFE)》
アナログフロントエンド50は、イメージセンサ40から出力されるアナログの画像信号に対して、CDS処理(CDS:Correlated Double Sampling/相関二重サンプリング)、AGC処理(AGC:Automatic Gain Control/オートゲインコントロール)、クランプ処理等の所定のアナログの信号処理を施し、処理されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換して出力する。
《画像信号処理部》
画像信号処理部60は、アナログフロントエンド50から出力されるデジタルの画像信号を取り込み、所定の信号処理を施して画像データを生成する。画像信号処理部60は、生成した画像データにフォーカスブリージング補正処理及びディストーション補正処理を施して出力する。
図2は、画像信号処理部が提供する機能のブロック図である。
画像信号処理部60は、画像データ生成部62、フォーカスブリージング補正部64及びディストーション補正部66を備える。
〈画像データ生成部〉
画像データ生成部62は、入力されたデジタルの画像信号に対して、ホワイトバランス調整、ガンマ補正、シャープネス補正等の各種補正処理、同時化処理(R、G、Bの画像信号に色補間処理を施すことにより、イメージセンサ40の各画素から出力される一組の画像信号(R信号、G信号、B信号)を生成する処理)、YCrCb変換処理(同時化処理された画素ごとのR、G、B信号を輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとに変換する処理)等の所定の信号処理を施し、画像データを生成する。
〈フォーカスブリージング補正部〉
フォーカスブリージング補正部64は、フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正する。フォーカスブリージングとは、フォーカシングに伴い画角が変動する現象のことである。
図3は、フォーカスポジションと画角との関係を示すグラフである。同図において、縦軸はフォーカスポジション(フォーカシングレンズの位置)、横軸は画角である。
同図に示すように、フォーカスポジションが変化すると、それに連動して画角が変化する。
なお、図3に示す例では、説明を簡単にするため、フォーカスポジションと画角との関係を直線によって示しているが、フォーカスポジションを変化させた場合に、どのように画角が変化するかは、撮像レンズによって異なる。また、同じ撮像レンズであっても、ズームポジションによって、画角の変化の仕方は異なる。
図3に示すように、画角はフォーカスポジションに応じて変化するので、フォーカスポジションごとに所定の拡大縮小率によって画像データを拡縮処理(電子ズーム、デジタルズームともいう。)することにより、フォーカスブリージングを補正できる。
たとえば、図3に示す例において、点FP2の位置を基準のフォーカスポジションとする。いま、フォーカスポジションが点FP2から至近端側の点FP1に移動したとする。この場合、画角は、FA2からFA1に変化し、その差分だけ拡大する。すなわち、撮像される範囲が拡大する。したがって、この場合は画角が拡大した分だけ画像データを拡大処理することにより、画角の変動を相殺できる。また、フォーカスポジションが点FP2から無限遠側の点FP3に移動したとする。この場合、画角は、FA2からFA3に変化し、その差分だけ縮小する。すなわち、撮像される範囲が縮小する。したがって、この場合は画角が縮小した分だけ画像データを縮小処理することにより、画角の変動を相殺できる。
このように、フォーカスポジションごとに所定の拡大縮小率によって画像データを拡縮処理することにより、フォーカスブリージングを補正できる。フォーカスブリージング補正部64は、フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率で画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正する。
なお、フォーカスブリージングは、ズームポジションによって変わるので、フォーカスブリージングの補正量(フォーカスポジションごとに定められる拡大縮小率)は、ズームポジションごとに設定される。
また、画像データを縮小処理してフォーカスブリージングを補正する場合は、イメージセンサ40により撮像される画像の一部を切り出して出力することが前提となる。すなわち、基準とする画角以上の画角の画像が存在しなければ、縮小処理することはできないので、画像データを縮小処理してフォーカスブリージングを補正する場合は、画像の一部を切り出して出力することが前提となる。
図4は、画像の切り出し及び拡縮処理の説明図である。同図(A)は、基準となる画角において撮像された画像の例を示している。同図(B)は、撮像画像として出力される画像の例を示している。同図(C)は、フォーカスブリージングにより撮像される画像の画角が基準となる画角から縮小した場合の例を示している。同図(D)は、フォーカスブリージングにより撮像される画像の画角が基準となる画角から拡大した場合の例を示している。
図4(A)、(C)及び(D)において、破線によって示す枠Fが切り出す画像の範囲である。
図4(A)及び(B)に示すように、基準となる画角において撮像された画像の場合、枠F内の画像が、そのまま出力される。
一方、図4(C)に示すように、フォーカスブリージングにより、撮像される画像の画角が、基準となる画角から縮小した場合(テレ側にズームした場合)、縮小処理によって画像が縮小されて出力される。
また、図4(D)に示すように、フォーカスブリージングにより、撮像される画像の画角が、基準となる画角から拡大した場合(ワイド側にズームした場合)、拡大処理によって画像が拡大されて出力される。
なお、フォーカスブリージングを補正する際に基準とするフォーカスポジション、及び、その画角は、ディストーション補正との関係を考慮して設定される。
なお、本実施の形態の撮像装置1では、フォーカスブリージング補正部64が、撮像により得られた画像データを画像データ生成部62から取得するので、フォーカスブリージング補正部64が画像データ取得部として機能する。
〈ディストーション補正部〉
ディストーション補正部66は、画像データに対して、画素位置の変換処理、及び、画素位置の移動に伴って欠落した画素を補間する補間処理を行って、画像データに現れるディストーションを補正する。
図5は、画像データに現れるディストーションの一例を示す図である。
画像に現れるディストーションは、画像の角部が外側に伸びる糸巻型と、画像の角部が内側に縮む樽型の2種類に分けられる。図5(A)は、糸巻型のディストーションの例を示している。また、図5(B)は、樽型のディストーションの例を示している。
ディストーションの大きさ(ディストーション量)は、画像の中心からの距離(像高)に対する百分率によって規定される。
図6は、像高とディストーション量との関係(ディストーションカーブ)を示す図である。
ディストーションには、正と負の2種類がある。負値となるディストーションは、糸巻型のディストーションであり、画像内のどのポイントも中心部からより遠ざかる距離に像を結ぶ。正値となるディストーションは、樽型のディストーションであり、画像内のどのポイントも中心部により近づく距離で像を結ぶ。図6(A)は、糸巻型のディストーションの例を示している。また、図6(B)は、樽型のディストーションの例を示している。
図6に示すディストーションカーブは、画像の中心からの距離(像高)の多次元関数によって近似表現できる。たとえば、樽型のディストーションのディストーション量は次式(1)によって表現できる。
[数1]
F(d)=α+β×d+γ×d2+… (1)
ただし、dは画像の中心からの距離であり、α、β、γは係数である。
ディストーションがない状態、すなわち、ディストーション補正後の画像における画素の座標を(x、y)とした場合(x、yは整数)、これに対応するディストーション補正前の画像の座標(X,Y)は、次式(2)で表される。
[数2]
(X,Y)=(x×F(d)、y×F(d))、d=(x2+y21/2 (2)
ディストーション補正は、補正後の画像の座標(x、y)に対応する補正前の画像の座標(X、Y)を求め、その補正前の画像における座標(X、Y)にある画素データPを補正後の画像の座標(x、y)に移動することにより行われる。
しかし、通常、上記式(2)により求めた補正前の画像の座標(X、Y)は整数値にならず、補正前の画像には、対応する画素データが存在しない。このため、求めた補正前の画像の座標(X、Y)に対応する画素データPを、補正前の画像の座標(X、Y)の近傍の実在する画素データから内挿によって求めて補間する必要がある。この場合の補間方法(内挿方法)としては、最近傍補間法(nearest neighbor interpolation)、線形補間法(bi-linear interpolation)を挙げることができる。
いずれの補間方法であっても、補正後の画像における座標(x、y)に対応する補正前の画像の座標(X,Y)を演算により求め、求めた座標(X,Y)の近傍の補正前の画像の画素データを用いて、上記補間方法に従って画素データPを求める。求めた画素データPを補正後の画像における座標(x、y)の画素データとすることで、ディストーションを補正できる。
本実施の形態の撮像装置1では、ディストーション補正部66が、画像データを複数の領域に分割し、領域ごとに補正処理する。
図7は、ディストーション補正部における補正処理の処理順序の説明図である。
同図に示すように、ディストーション補正部66は、画像データをX軸方向(水平方向)に沿って複数のブロックに分割し、ブロックごとに補正処理を実施する。すなわち、ブロック単位における画像データを読み出し、補正処理する。この際、ディストーション補正部66は、ブロック内をX軸方向にスキャンして、ラインごとに各画素の画素値を読み出し、補正処理する。
図8は、ディストーション補正部66における補正処理の処理順序の他の一例の説明図である。
画像データを複数の領域に分割し、領域ごとに補正処理する場合、図8に示すように、画像データを4つの象限Q1〜Q4に分割し、象限Q1〜Q4ごとに補正処理することもできる。各象限Q1〜Q4は、画像の中心Oを通り、互いに直交するX軸及びY軸によって分割される。ディストーション補正部66は、分割した各象限Q1〜Q4を更に複数のブロックに分割し、ブロックごとに補正処理する。すなわち、各象限Q1〜Q4内をX軸方向に沿って複数のブロックに分割し、ブロックごとに補正処理する。この際、実線の矢印aによって示すように、各ブロックを画像データの外側から内側に向かって順番に処理する。また、各ブロックにおいて、破線の矢印bによって示すように、X軸に近い方から順に各画素の画素値をラインごとに読み出し、補正処理する。
このように、画像データを複数の領域に分割し、領域ごとに補正処理することにより、処理の際使用するバッファメモリの容量を小さくできる。
ところで、ディストーションは、撮像レンズ10に起因して画像データに現れるが、フォーカスブリージングを画像処理によって補正すると、その現れ方が変化する。
このため、本実施の形態の撮像装置1では、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを補正するように、ディストーション補正の補正パラメータが設定される。
なお、フォーカスブリージングを画像処理によって補正することにより、画像データに現れるディストーション量を低減できる。したがって、フォーカスブリージングを画像処理によって補正することにより、ディストーション補正の負荷も低減できる。すなわち、ディストーション量を低減できることにより、補正のパラメータ数を低減できるので、その処理負荷を低減できる。
撮像レンズ10に起因して発生するディストーションは事前に求めることができる。また、ディストーションが発生した画像データに対して、フォーカスブリージングを補正した場合に現れるディストーションも事前に求めることができる。
ディストーション補正部66は、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを補正するように設定された補正パラメータを使用して、フォーカスブリージング補正後の画像データのディストーションを補正する。
なお、フォーカスブリージングは、ズームポジション及びフォーカスポジションに応じて補正されるので、ディストーション補正もズームポジション及びフォーカスポジションに応じて実施される。したがって、ズームポジション及びフォーカスポジションごとに補正パラメータが用意される。
ディストーション補正後の画像データが、撮像画像として、出力端子から出力される。出力された画像が、図示しないモニターに表示されたり、ストレージに記録されたりする。
《操作部》
操作部70は、フォーカスデマンド、ズームデマンド等の各種操作部材と、その操作信号を制御部に出力する操作回路と、を含んで構成される。
《制御部》
制御部80は、操作部70の操作に基づいて、撮像装置1の全体の動作を統括制御する。制御部80は、画像信号処理部60の各部が画像データを処理する際、必要な情報を各部に提供する。すなわち、フォーカスブリージング補正部64が、フォーカスブリージング補正する際、フォーカシングレンズ位置検出部32及びズームレンズ位置検出部34が検出したフォーカスポジション及びズームポジションの情報を取得し、フォーカスブリージング補正部64に提供する。また、ディストーション補正部66が、ディストーション補正する際、フォーカシングレンズ位置検出部32及びズームレンズ位置検出部34が検出したフォーカスポジション及びズームポジションの情報を取得し、ディストーション補正部66に提供する。したがって、本実施の形態の撮像装置1では、制御部80は、フォーカスポジション情報取得部として機能する。
[作用]
次に、上記のように構成される本実施の形態の撮像装置1の作用(画像処理方法)について説明する。
操作部70によって撮像が指示されると、撮像レンズ10によって結像された像がイメージセンサ40によって撮像される。
イメージセンサ40から出力された画像信号は、まず、アナログフロントエンド50に加えられ、所定のアナログの信号処理が施された後、デジタルの画像信号に変換されて出力される。アナログフロントエンド50から出力された画像信号は、画像信号処理部60に入力される。
画像信号処理部60に入力された画像信号は、まず、画像データ生成部62にて所定の信号処理が施され、画像データが生成される。
生成された画像データは、フォーカスブリージング補正部64に加えられ、フォーカスブリージングが補正される。フォーカスブリージング補正部64は、制御部80を介して、画像データが撮像された時点の撮像レンズ10のフォーカスポジション及びズームポジションの情報を取得し、フォーカスポジション及びズームポジションごとに定められた拡大縮小率によって画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正する。
フォーカスブリージングが補正された画像データは、ディストーション補正部66に加えられ、ディストーションが補正される。ディストーション補正部66は、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを画像処理により補正する。ディストーション補正部66は、画像データが撮像された時点の撮像レンズ10のフォーカスポジション及びズームポジションの情報を取得し、フォーカスポジション及びズームポジションごとに定められた補正パラメータで画像データを画像処理して、フォーカスブリージング補正後の画像データに現れるディストーションを補正する。
ディストーション補正後の画像データが、撮像画像として出力端子から出力される。出力された画像が、図示しないモニターに表示されたり、ストレージに記録されたりする。
このように、本実施の形態の撮像装置1では、フォーカスブリージング及びディストーションの両方が画像処理によって補正される。ディストーションを補正する際には、フォーカスブリージング補正後の画像データに現れるディストーションが補正される。これにより、フォーカスブリージング及びディストーションの両方を画像処理によって適切に補正できる。
また、フォーカスブリージングを画像処理によって補正することにより、画像データに現れるディストーション量を低減できる。これにより、ディストーション補正の処理負荷を低減できる。
◆◆第2の実施の形態◆◆
上記のように、フォーカスブリージングを画像処理によって補正することによりディストーション量を低減でき、ディストーション補正の処理負荷を低減できる。
したがって、ディストーション補正の観点からフォーカスブリージングの補正量(拡大縮小率)を決定すれば、ディストーション補正する際の処理負荷をより低減できる。すなわち、撮像レンズに起因して画像データに生じるディストーションを所定量低減させるように、フォーカスブリージングの補正量を設定することにより、ディストーション補正する際の処理負荷をより低減できる。
ディストーション補正の観点からフォーカスブリージングの補正量を決定する方法としては、次の3通りの方法が考えられる。
(A)ディストーションが最大となる像高におけるディストーションを所定量低減させる値に設定する;
(B)画像中央部分のディストーションを所定量低減させる値に設定する;
(C)撮像レンズに起因して画像データに生じるディストーションを最小化させる値に設定する。
以下、各方法によって設定例について説明する。
(A)ディストーションが最大となる像高におけるディストーションを所定量低減させる値に設定する場合
図9は、ディストーションが最大となる像高におけるディストーションを所定量低減させる値にフォーカスブリージングの補正量を設定する場合の説明図である。同図(A)は、フォーカスブリージングを補正する前の画像データのディストーションを示しており、同図(B)は、フォーカスブリージングを補正した後の画像データのディストーションを示している。
図9(A)に示すように、ディストーション量が最大となるのは、通常、像高(画像の中心からの距離)が1の点である。この点は画像の四隅の対角端である。
図9(B)に示すように、フォーカスブリージングを補正した結果、ディストーションが最大となる像高におけるディストーションが、所定量低減するように、フォーカスブリージングの補正量、すなわち、画像の拡大縮小率を設定する。
これにより、ディストーションを大幅に低減でき、ディストーション補正時の処理負荷を大幅に低減できる。
(B)画像中央部分のディストーションを所定量低減させる値に設定する場合
図10は、画像中央部分のディストーションを所定量低減させる値にフォーカスブリージングの補正量を設定する場合の説明図である。同図(A)は、フォーカスブリージングを補正する前の画像データのディストーションを示しており、同図(B)は、フォーカスブリージングを補正した後の画像データのディストーションを示している。
一般に画像中央部分には重要な被写体が配置される。したがって、画像中央部分のディストーションを所定量低減させるように、フォーカスブリージングの補正量を設定することにより、画像中央部分の画像品質を向上できる。
本方法の場合、ディストーションカーブの立ち上がりの傾きを基準にフォーカスブリージングの補正量を設定する。
(C)撮像レンズに起因して画像データに生じるディストーションを最小化させる値に設定する場合
図11は、撮像レンズに起因して画像データに生じるディストーションを最小化させる値にフォーカスブリージングの補正量を設定する場合の説明図である。同図(A)は、フォーカスブリージングを補正する前の画像データのディストーションを示しており、同図(B)は、フォーカスブリージングを補正した後の画像データのディストーションを示している。
ディストーションを最小化させるとは、ディストーションを補正する際の画素の移動量を最小化させることと同義である。
この場合、ディストーション補正量の絶対値の積分量が最小になるように、フォーカスブリージングの補正量を設定する。
これにより、フォーカスブリージング補正後の画像データをディストーション補正する際、その処理負荷を低減できる。
いずれの方法を採用するかは、フォーカスブリージングの補正とディストーションの補正のバランスを考慮して決定する。すなわち、ディストーションの低減効果を高めすぎると、フォーカスブリージングの補正効果が低減する場合があるので、両者のバランスを考慮して、フォーカスブリージングの補正量を決定する。
(D)その他の設定方法
画像データを複数の領域に分割してディストーションを補正する場合、分割した各領域を超えてディストーションが発生していると、その補正は適切に実施することができない。すなわち、処理単位であるブロックのX軸方向の幅を超えてディストーションが発生している場合、その補正はできない。
よって、ディストーション補正部が、画像データを複数の領域に分割して補正処理する場合は、ディストーション補正部が補正可能な値に設定することが好ましい。すなわち、フォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションが、ディストーション補正部での処理単位であるブロックのX軸方向の幅以内の範囲に収まるように、フォーカスブリージングの補正量を設定する。これにより、画像データをディストーション補正部で適切に補正処理できる。
なお、ディストーション補正の観点からフォーカスブリージングの補正量を設定する場合、その拡縮の方向が一定に収まることが望ましい。このためには、撮像レンズに起因するディストーションが、正又は負のいずれか一方のみに現れるように撮像レンズを構成する。すなわち、光学設計によって、ディストーションの現れ方を調整する。
◆◆第3の実施の形態◆◆
上記のように、画像処理によってフォーカスブリージングを補正することにより、画像データに現れるディストーションが変化する。
したがって、適切にディストーションを補正するためには、画像データに施したフォーカスブリージングの補正に応じて、ディストーションを補正することが好ましい。
フォーカスブリージングの補正は、フォーカスポジションごとに実施される。したがって、適切にディストーションを補正するためには、フォーカスポジションごとにディストーションの補正パラメータを設定し、補正することが好ましい。
しかし、フォーカスポジションごとにディストーションの補正パラメータを設定すると、保持すべき補正パラメータのデータ量が大きくなり、また、補正の処理負荷を大きくなる。ズームレンズの場合は、ズームポジションごとに補正パラメータを設定する必要があるので、更にデータ量が大きくなる。
このため、ディストーション補正については、フォーカスポジションによらずに同一の補正パラメータで補正処理する構成にする。この場合、特定の拡大縮小率によってフォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを補正するように、各ズームポジションでのディストーションの補正パラメータを設定する。
ディストーション補正部は、フォーカスポジションによらずに、各ズームポジションに設定された補正パラメータでディストーションの補正処理を実施する。
このように、ディストーション補正については、フォーカスポジションによらずに同一の補正パラメータで補正処理することにより、保持すべき補正パラメータのデータ量を削減できる。また、ディストーション補正の処理負荷も低減できる。
◆◆その他の実施の形態◆◆
《撮像レンズの構成》
撮像レンズは、光学的なズームレンズ機能のない単焦点の撮像レンズで構成されていてもよい。また、撮像レンズは、固定されていてもよいし、交換可能な構成としてもよい。交換可能な構成の場合は、撮像レンズごとにブリージング補正及びディストーション補正の補正パラメータが用意される。
《画像信号処理部における処理の順番》
上記実施の形態では、フォーカスブリージングを補正した後にディストーションを補正する構成としているが、補正量は既知なので、ディストーションを補正した後にフォーカスブリージングを補正する構成とすることもできる。
《フォーカスブリージング補正及びディストーション補正》
フォーカスブリージング及びディストーションの補正は、上記以外の他の公知の手法を採用して実施することもできる。
《フォーカシング》
フォーカシングの方式として、フォーカスポジションを段階的に変化させる方式を採用することもできる。
図12は、フォーカスポジションを段階的に変化させる場合のフォーカスポジションと画角との関係を示すグラフである。
フォーカスポジションを段階的に変化させる場合、画角も段階的に変化する。フォーカスブリージング補正部64は、フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正する。
《画像処理装置としての構成》
上記実施の形態では、撮像装置としての例で説明したが、撮像により得られた画像データを取得して処理する画像処理装置として構成することもできる。この場合、上記実施の形態の撮像装置1におけるフォーカスブリージング補正部64、ディストーション補正部66及び制御部80によって、画像処理装置が構成される。また、この場合、コンピュータに所定の画像処理プログラムを実行させて、画像処理装置としての機能を提供させることもできる。すなわち、コンピュータにフォーカスブリージング補正部64、ディストーション補正部66及び制御部80としての機能を実現させて、画像処理装置として機能させることもできる。
《処理部の構成》
上記実施の形態において、画像信号処理部60(画像データ生成部62、フォーカスブリージング補正部64及びディストーション補正部66)、制御部80といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して、各種処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(CPU:Central Processing Unit)、FPGA(FPGA:Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)、ASIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、上記各種プロセッサのうちの1つによって構成されていてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサ(たとえば、複数のFPGAあるいはCPUとFPGAの組み合わせ)によって構成されてもよい。
また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントまたはサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組合せによって1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(SoC:System On Chip)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(IC:Integrated Circuit)チップによって実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
CPUによって処理部を構成する場合、CPUは、所定の画像処理プログラムを実行することにより、画像信号処理部60(画像データ生成部62、フォーカスブリージング補正部64及びディストーション補正部66)、制御部80として機能する。この際、作業領域としてのメモリ(たとえば、RAM(RAM:Random Access Memory))、及び、各種の処理に必要なデータ(補正パラメータ等)を記憶する記憶部としてのメモリ(たとえば、ROM(ROM:Read Only Memory))が備えられる。
フォーカスブリージングを画像処理で補正することによって、画像データに現れるディストーションが変動することを確認する実験を行った。
《実施例1》
図13は、ある撮像レンズ(撮像レンズA)を用いて撮像した画像データのディストーションの測定結果を示すグラフ(ディストーションカーブ)である。
同図は、フォーカスポジションを示す物体距離が、無限遠端(INF:infinity)の場合、500mmの場合、及び、100mmの場合のディストーションを示している。このディストーションは、撮像レンズAに起因して発生する。
図14は、画像処理によってフォーカスブリージングを補正した後の画像データのディストーションカーブである。
なお、フォーカスブリージングは、次の条件によって補正した。すなわち、いずれの物体距離においても拡大縮小率を5.8%に設定して、フォーカスブリージングを補正した。
図13及び図14の対比によって分かるように、画像処理によってフォーカスブリージングを補正することにより、画像データに現れるディストーションが変動する。また、図13及び図14の対比によって分かるように、ディストーションは減少する方向に変動する。
《実施例2》
図15は、ある撮像レンズ(撮像レンズB)を用いて撮像した画像データのディストーションの測定結果を示すグラフ(ディストーションカーブ)である。
同図は、フォーカスポジションを示す物体距離が、無限遠端(INF)の場合、500mmの場合、及び、120mmの場合のディストーションを示している。このディストーションは、撮像レンズBに起因して発生する。
図16は、画像処理によってフォーカスブリージングを補正した後の画像データのディストーションカーブである。
なお、フォーカスブリージングは、次の条件によって補正した。物体距離が無限遠端の場合、拡大縮小率を0.01%に設定し、物体距離が500mmの場合、拡大縮小率を0.3%に設定し、物体距離が120mmの場合、拡大縮小率を0.7%に設定して、フォーカスブリージングを補正した。
図15及び図16の対比によって分かるように、画像処理によってフォーカスブリージング補正することにより、画像データに現れるディストーションが変動する。また、図15及び図16の対比によって分かるように、ディストーションは減少する方向に変動する。
このように、ディストーションを含む画像データに対して、画像処理によってフォーカスブリージングを補正すると、ディストーションが減少する方向に変動することが確認できる。
ディストーション補正は、このフォーカスブリージングを補正した後の画像データに現れるディストーションを補正するように、補正パラメータを設定し、補正処理を実施する。
1 撮像装置
10 撮像レンズ
12 フォーカシングレンズ
14 ズームレンズ
14A バリエーターレンズ
14B コンペンセータレンズ
16 絞り
18 リレーレンズ
20 レンズ駆動部
22 フォーカシングレンズ駆動部
24 ズームレンズ駆動部
26 絞り駆動部
30 検出部
32 フォーカシングレンズ位置検出部
34 ズームレンズ位置検出部
36 開口量検出部
40 イメージセンサ
50 アナログフロントエンド(AFE)
60 画像信号処理部
62 画像データ生成部
64 フォーカスブリージング補正部
66 ディストーション補正部
70 操作部
80 制御部
F 画像を切り出す範囲を示す枠
O 画像の中心(光軸)
Q1 象限
Q2 象限
Q3 象限
Q4 象限

Claims (11)

  1. フォーカシングレンズを有する撮像レンズと、
    前記撮像レンズにより結像された像を撮像するイメージセンサと、
    前記イメージセンサから出力される信号を処理して画像データを生成する画像データ生成部と、
    フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって前記画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正するフォーカスブリージング補正部と、
    フォーカスブリージングを補正した後の前記画像データに現れるディストーションを画像処理により補正するディストーション補正部と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記拡大縮小率が、前記撮像レンズに起因して前記画像データに生じるディストーションを所定量低減させる値に設定される、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記拡大縮小率が、前記撮像レンズに起因して前記画像データに生じるディストーションを最小化させる値に設定される、
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記拡大縮小率が、ディストーションが最大となる像高におけるディストーションを所定量低減させる値に設定される、
    請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記拡大縮小率が、画像中央部分のディストーションを所定量低減させる値に設定される、
    請求項2に記載の撮像装置。
  6. 前記ディストーション補正部が、前記画像データを複数の領域に分割し、領域ごとに補正処理する場合において、
    前記拡大縮小率が、前記ディストーション補正部において補正可能な値に設定される、
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像レンズに起因して前記画像データに生じるディストーションが、正又は負のいずれか一方のみである、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記ディストーション補正部は、特定の拡大縮小率によってフォーカスブリージングを補正した後の前記画像データに現れるディストーションを画像処理により補正する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 撮像により得られた画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記画像データを撮像した時点の撮像レンズのフォーカスポジションの情報を取得するフォーカスポジション情報取得部と、
    フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって前記画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正するフォーカスブリージング補正部と、
    フォーカスブリージングを補正した後の前記画像データに現れるディストーションを画像処理により補正するディストーション補正部と、
    を備えた画像処理装置。
  10. 撮像により得られた画像データを取得するステップと、
    前記画像データを撮像した時点の撮像レンズのフォーカスポジションの情報を取得するステップと、
    フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって前記画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正するステップと、
    フォーカスブリージングを補正した後の前記画像データに現れるディストーションを画像処理により補正するステップと、
    を含む画像処理方法。
  11. 撮像により得られた画像データを取得する機能と、
    前記画像データを撮像した時点の撮像レンズのフォーカスポジションの情報を取得する機能と、
    フォーカスポジションごとに定められた拡大縮小率によって前記画像データを拡縮処理して、フォーカスブリージングを補正する機能と、
    フォーカスブリージングを補正した後の前記画像データに現れるディストーションを画像処理により補正する機能と、
    をコンピュータに実現させる画像処理プログラム。
JP2019502471A 2017-03-01 2017-12-15 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP6603825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038445 2017-03-01
JP2017038445 2017-03-01
PCT/JP2017/045026 WO2018159069A1 (ja) 2017-03-01 2017-12-15 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6603825B2 true JP6603825B2 (ja) 2019-11-06
JPWO2018159069A1 JPWO2018159069A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=63370697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502471A Active JP6603825B2 (ja) 2017-03-01 2017-12-15 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11061200B2 (ja)
JP (1) JP6603825B2 (ja)
CN (1) CN110337805B (ja)
WO (1) WO2018159069A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746857B2 (ja) * 2019-01-31 2020-08-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 画像処理装置、撮像装置、無人航空機、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925751B2 (ja) 1997-06-30 2007-06-06 フジノン株式会社 撮影レンズの画角補正装置
US7245319B1 (en) 1998-06-11 2007-07-17 Fujifilm Corporation Digital image shooting device with lens characteristic correction unit
JP2000069343A (ja) * 1998-06-11 2000-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル撮像装置
JP3897247B2 (ja) 2002-05-16 2007-03-22 富士フイルム株式会社 光学歪みの補正方法及び補正装置
JP4004346B2 (ja) 2002-07-31 2007-11-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及びディストーション補正方法
JP2007037176A (ja) * 2006-09-11 2007-02-08 Olympus Corp 撮像装置
JP5013852B2 (ja) 2006-12-26 2012-08-29 三洋電機株式会社 画角補正装置及び方法並びに撮像装置
JP2008172321A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 電気的画像回復処理を行う撮像装置
JP5914813B2 (ja) * 2011-01-06 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ、歪み補正装置、及び歪み補正方法
FR2982678B1 (fr) * 2011-11-14 2014-01-03 Dxo Labs Procede et systeme de capture de sequence d'images avec compensation des variations de grandissement
JP2013131848A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
CN105075239B (zh) * 2013-03-18 2017-12-29 富士胶片株式会社 复原滤波器生成装置以及方法、图像处理装置以及方法、摄像装置以及记录介质
JP6146241B2 (ja) * 2013-09-26 2017-06-14 ソニー株式会社 収差補正装置と撮像装置および収差補正方法
JP6373145B2 (ja) * 2014-09-25 2018-08-15 キヤノン株式会社 撮像装置および電子補正方法
EP3076657B1 (en) * 2015-04-02 2017-05-24 Axis AB Method for determination of focal length for a zoom lens
US10127474B2 (en) * 2015-11-10 2018-11-13 Semiconductor Components Industries, Llc Image breathing correction systems and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20190353871A1 (en) 2019-11-21
CN110337805B (zh) 2021-03-23
CN110337805A (zh) 2019-10-15
WO2018159069A1 (ja) 2018-09-07
JPWO2018159069A1 (ja) 2020-01-23
US11061200B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8466969B2 (en) Imaging apparatus and shake correcting method
KR101313686B1 (ko) 화상처리장치 및 그 제어 방법
JP5914813B2 (ja) カメラ、歪み補正装置、及び歪み補正方法
JP6355454B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN108737726B (zh) 图像处理设备和方法、摄像设备和计算机可读存储介质
JP2010087672A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置
US20110149096A1 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2005311473A (ja) 撮像装置および信号処理方法ならびにそのプログラムと記録媒体
US8648936B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4608436B2 (ja) 画像撮影装置
JP6603825B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP3836540B1 (en) Image processing apparatus and image capturing apparatus
JP2009135713A (ja) 撮像装置のブレで生じる画像歪みの補正方法及び装置
TWI766206B (zh) 影像的修正方法及其裝置
US10861194B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7262940B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP5641127B2 (ja) 撮像装置と振れ補正方法
JP2006166108A (ja) 撮像装置および撮像制御方法
JP2018142983A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR20120069543A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 촬상 장치
JP5001717B2 (ja) 輪郭強調装置
KR100936354B1 (ko) 디지털 줌을 제공하는 장치 및 방법
KR20040083344A (ko) 촬상 장치 및 화상 신호의 윤곽 강조 정도 제어 방법
JP4996330B2 (ja) 画像歪み補正装置
JP2023009374A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250