JP6603682B2 - Game machine - Google Patents

Game machine

Info

Publication number
JP6603682B2
JP6603682B2 JP2017091915A JP2017091915A JP6603682B2 JP 6603682 B2 JP6603682 B2 JP 6603682B2 JP 2017091915 A JP2017091915 A JP 2017091915A JP 2017091915 A JP2017091915 A JP 2017091915A JP 6603682 B2 JP6603682 B2 JP 6603682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
volume
game
image
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017091915A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018187069A (en
Inventor
敏男 小倉
涼 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2017091915A priority Critical patent/JP6603682B2/en
Publication of JP2018187069A publication Critical patent/JP2018187069A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6603682B2 publication Critical patent/JP6603682B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技を行う遊技機に関する。   The present invention relates to a gaming machine that performs a game.

遊技機として、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンがある。さらに、遊技機として、遊技媒体である遊技球を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられた入賞口などの入賞領域に遊技球が入賞すると、遊技用価値を遊技者に付与するパチンコ遊技機がある。   As a gaming machine, it is equipped with a variable display unit that can variably display multiple types of identification information that can each be identified, and after the variable display unit is variably displayed, the display result is derived by stopping the variable display of the variable display unit There is a slot machine that can generate a prize according to the display result. Furthermore, as a gaming machine, a game ball, which is a game medium, is launched into a game area by a launching device, and when a game ball wins a prize area such as a prize opening provided in the game area, game value is given to the player. There is a pachinko machine.

このような遊技機として、デモ画面の表示中において、プッシュボタンまたはスティックコントローラが操作されたときに演出に関する設定を可能とする遊技機があった(たとえば、特許文献1)。   As such a gaming machine, there is a gaming machine that enables settings related to effects when a push button or a stick controller is operated while a demonstration screen is displayed (for example, Patent Document 1).

特開2015−80583号公報JP2015-80583A

上述した遊技機においては、演出に関する設定が可能であるが、まだまだ改良の余地があった。   In the above-described gaming machine, settings relating to performance can be made, but there is still room for improvement.

この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、演出に関する設定について改良した遊技機を提供することである。   The present invention has been devised in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a gaming machine that is improved with respect to settings related to effects.

(1) 遊技を行う遊技機において、
複数種類の画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に遊技に関する情報が示された特定画像を表示させるための特定操作を受け付ける特定操作受付手段と、
前記特定操作とは異なる所定操作を受け付ける所定操作受付手段と、
所定状態において前記特定操作が行われたことによって前記表示手段に前記特定画像が表示されているときにおいて、当該特定画像に含まれる選択項目が選択されたときに演出に関する設定が可能な演出設定画像が表示される演出設定状態に制御する第1制御手段と、
前記所定状態において前記表示手段に前記特定画像が表示されていないときにおいて、前記所定操作が行われたときに演出に関する設定が可能な前記演出設定画像が表示される演出設定状態に制御する第2制御手段と、
前記第1制御手段によって制御された演出設定状態において、操作が行われることなく第1所定時間が経過したときに当該演出設定状態への制御を終了する第1終了手段と、
前記第2制御手段によって制御された演出設定状態において、操作が行われることなく第2所定時間が経過したときに当該演出設定状態への制御を終了する第2終了手段とを備え、
前記第1制御手段によって制御される演出設定状態で表示される前記演出設定画像は、前記第2制御手段によって制御される演出設定状態で表示される前記演出設定画像と同じ画像であり、
前記第1所定時間は、前記第2所定時間よりも長い。
遊技機は、以下のように構成されてもよい。
遊技を行う遊技機(たとえば、スロットマシン,パチンコ遊技機)において、
遊技に関する情報が示された特定画像(たとえば、図2(b)に示すメニュー画像)を表示する表示手段と、
前記表示手段に前記特定画像を表示させるための特定操作(たとえば、プッシュボタン56の操作)を受け付ける特定操作受付手段(たとえば、プッシュボタン56)と、
前記特定操作とは異なる所定操作(たとえば、左右キーの操作)を受け付ける所定操作受付手段(たとえば、左スイッチ70a,右スイッチ70b)と、
前記表示手段に前記特定画像が表示されているときにおいて、当該特定画像に含まれる選択項目が選択されたときに演出に関する設定が可能な演出設定状態に制御する第1制御手段(たとえば、音量設定の選択項目が選択されたときに図2(b)に示すメニュー画像から図2(d)に示す音量設定画像に切り替わる処理)と、
前記表示手段に前記特定画像が表示されていないときにおいて、前記所定操作が行われたときに演出に関する設定が可能な演出設定状態に制御する第2制御手段(たとえば、左右キーが操作されたときに図2(a)に示す遊技画像から図2(c)に示す音量設定画像に切り替わる処理)と、
前記第1制御手段によって制御された演出設定状態において、操作が行われることなく所定時間(たとえば、図2(d)に示す音量設定画像から図2(e)に示す遊技画像への切替条件となる経過時間の3分間)が経過したときに当該演出設定状態への制御を終了する第1終了手段(たとえば、図2(d)に示す音量設定画像から図2(e)に示す遊技画像に切り替わる処理)と、
前記第2制御手段によって制御された演出設定状態において、操作が行われることなく所定時間(たとえば、図2(c)に示す音量設定画像から図2(e)に示す遊技画像への切替条件となる経過時間の10秒間)が経過したときに当該演出設定状態への制御を終了する第2終了手段(たとえば、図2(c)に示す音量設定画像から図2(e)に示す遊技画像に切り替わる処理)とを備える。
(1) In gaming machines that perform games,
Display means for displaying a plurality of types of images;
Specific operation accepting means for accepting a specific operation for displaying a specific image in which information relating to a game is displayed on the display means;
Predetermined operation receiving means for receiving a predetermined operation different from the specific operation;
An effect setting image in which settings relating to effects can be made when a selection item included in the specific image is selected when the specific image is displayed on the display means by performing the specific operation in a predetermined state. First control means for controlling to the effect setting state in which is displayed;
When the specific image is not displayed on the display means in the predetermined state, the second state is controlled to the effect setting state in which the effect setting image capable of setting the effect is displayed when the predetermined operation is performed. Control means;
First end means for ending control to the effect setting state when a first predetermined time has elapsed without operation in the effect setting state controlled by the first control means;
In the effect setting state controlled by the second control means, the second end means for ending the control to the effect setting state when the second predetermined time has passed without operation.
The effect setting image displayed in the effect setting state controlled by the first control means is the same image as the effect setting image displayed in the effect setting state controlled by the second control means,
The first predetermined time is longer than the second predetermined time.
The gaming machine may be configured as follows.
In gaming machines that perform games (for example, slot machines, pachinko machines)
Display means for displaying a specific image (for example, the menu image shown in FIG. 2B) on which information related to the game is displayed;
Specific operation receiving means (for example, push button 56) for receiving a specific operation (for example, operation of push button 56) for displaying the specific image on the display means;
Predetermined operation receiving means (for example, the left switch 70a and the right switch 70b) for receiving a predetermined operation (for example, operation of the left and right keys) different from the specific operation;
When the specific image is displayed on the display means, a first control means (for example, volume setting) that controls to an effect setting state in which settings relating to effects can be made when a selection item included in the specific image is selected. When the selected item is selected, a process of switching from the menu image shown in FIG. 2B to the volume setting image shown in FIG. 2D),
When the specific image is not displayed on the display means, a second control means for controlling to an effect setting state in which settings relating to the effect can be made when the predetermined operation is performed (for example, when the left and right keys are operated) 2 (a), a process for switching from the game image shown in FIG. 2 (a) to the volume setting image shown in FIG. 2 (c)),
In the effect setting state controlled by the first control means, a switching condition from a volume setting image shown in FIG. 2D to a game image shown in FIG. 1st ending means (for example, from the volume setting image shown in FIG. 2 (d) to the game image shown in FIG. 2 (e)) that ends the control to the effect setting state when the elapsed time of 3 minutes elapses. Switching process), and
In the effect setting state controlled by the second control means, the switching condition from the volume setting image shown in FIG. 2C to the game image shown in FIG. 2nd ending means (for example, from the volume setting image shown in FIG. 2 (c) to the game image shown in FIG. 2 (e)) that ends the control to the effect setting state when the elapsed time of 10 seconds elapses. Switching process).

(2) 上記(1)の遊技機において、
前記第1制御手段によって制御された演出設定状態において前記表示手段に表示される画像(たとえば、図2(d)に示す音量設定画像)と、前記第2制御手段によって制御された演出設定状態において前記表示手段に表示される画像(たとえば、図2(c)に示す音量設定画像)とは、同じ画像である。
(2) In the gaming machine of (1) above,
In the effect setting state controlled by the first control means, the image displayed on the display means (for example, the volume setting image shown in FIG. 2D) and the effect setting state controlled by the second control means The image displayed on the display means (for example, the volume setting image shown in FIG. 2C) is the same image.

(3) 上記(1)または(2)の遊技機において、
前記第1終了手段が演出設定状態への制御を終了するまでの所定時間(たとえば、図2(d)に示す音量設定画像から図2(e)に示す遊技画像への切替条件となる経過時間の3分間)は、前記第2終了手段が演出設定状態への制御を終了するまでの所定時間(たとえば、図2(c)に示す音量設定画像から図2(e)に示す遊技画像への切替条件となる経過時間の10秒間)よりも長い。
(3) In the above gaming machine (1) or (2),
A predetermined time until the first ending means finishes the control to the effect setting state (for example, an elapsed time as a switching condition from the volume setting image shown in FIG. 2 (d) to the game image shown in FIG. 2 (e)) 3 minutes), a predetermined time (for example, from the sound volume setting image shown in FIG. 2 (c) to the game image shown in FIG. 2 (e) until the second end means finishes the control to the effect setting state. It is longer than 10 seconds (elapsed time as a switching condition).

(4) 上記(1)〜(3)のいずれかの遊技機において、
前記第1終了手段が演出設定状態への制御を終了するまでの所定時間は、前記第2終了手段が演出設定状態への制御を終了するまでの所定時間と同じである(たとえば、変形例の[時間経過について]の欄参照)。
(4) In any of the gaming machines (1) to (3) above,
The predetermined time until the first ending means ends the control to the effect setting state is the same as the predetermined time until the second ending means ends the control to the effect setting state (for example, in the modification) (Refer to the “About time passage” column).

(5) 上記(1)〜(4)のいずれかの遊技機において、
前記表示手段は、前記第1終了手段によって演出設定状態への制御が終了した場合、前記特定画像を表示することなく遊技画像を表示する(たとえば、図2(d)に示す音量設定画像の表示が終了した場合、図2(e)に示す遊技画像に切り替わる)。
(5) In any one of the above gaming machines (1) to (4),
The display means displays the game image without displaying the specific image when the control to the effect setting state is finished by the first ending means (for example, display of the volume setting image shown in FIG. 2D). When the game ends, the game image shown in FIG.

(6) 上記(1)〜(5)のいずれかの遊技機において、
前記特定画像に含まれる選択項目には、演出に関する設定が可能な演出設定項目(たとえば、図2(b)に示す音量設定の選択項目)と、当該演出設定項目以外の項目(たとえば、図2(b)に示す配当表または遊技履歴などの選択項目)とがある。
(6) In any one of the above gaming machines (1) to (5),
The selection items included in the specific image include an effect setting item (for example, a volume setting selection item shown in FIG. 2B) that can be set for effects, and an item other than the effect setting item (for example, FIG. 2). (B) a payout table or a selection item such as a game history).

本実施の形態に係る遊技機を示す図である。It is a figure which shows the game machine which concerns on this Embodiment. 遊技状態において音量設定された場合の音量について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the volume at the time of a volume setting in a game state. 遊技状態において設定確認が行われた場合の音量について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the sound volume when setting confirmation is performed in a game state.

本発明に係る遊技機を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
[プッシュボタンおよび十字キー]
図1は、本実施の形態に係る遊技機1を示す図である。図1に示すように、本実施の形態に係る遊技機1は、画像を表示する液晶表示器51と、音を出力するスピーカ53,54と、プッシュボタン56と、十字キー70とを備える。プッシュボタン56は、後述するメニュー画像を液晶表示器51に表示させたり、後述する選択項目における選択を確定したりするために操作されるスイッチである。十字キー70は、左スイッチ70aと、右スイッチ70bと、上スイッチ70cと、下スイッチ70dとを含み、メニュー画像や後述する音量設定画像を液晶表示器51に表示させたり、各選択項目を選択したりするために操作されるスイッチである。なお、左スイッチ70aおよび右スイッチ70bを左右キーとも称する。
A mode for carrying out a gaming machine according to the present invention will be described below based on examples.
[Push button and cross key]
FIG. 1 is a diagram showing a gaming machine 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the gaming machine 1 according to the present embodiment includes a liquid crystal display 51 that displays an image, speakers 53 and 54 that output sound, a push button 56, and a cross key 70. The push button 56 is a switch operated to display a menu image to be described later on the liquid crystal display 51 or to confirm a selection in a selection item to be described later. The cross key 70 includes a left switch 70a, a right switch 70b, an upper switch 70c, and a lower switch 70d, and displays a menu image and a volume setting image to be described later on the liquid crystal display 51, and selects each selection item. It is a switch operated to do. The left switch 70a and the right switch 70b are also referred to as left and right keys.

[各種状態]
遊技機1は、遊技状態、デモ状態、メニュー状態、および音量設定状態などの各種状態に制御可能であり、それぞれに応じた画像が後述する図2に示す液晶表示器51に表示される。
[Various states]
The gaming machine 1 can be controlled in various states such as a gaming state, a demo state, a menu state, and a volume setting state, and an image corresponding to each state is displayed on the liquid crystal display 51 shown in FIG.

遊技状態は、遊技者が遊技を行っていることが外部から認識可能な状態であり、遊技が行われている状態、および遊技が行われていなくても未だデモ状態に移行していない状態を含む。   The gaming state is a state in which it can be recognized from the outside that the player is playing a game, and a state in which a game is being performed and a state in which a game has not been performed but has not yet entered the demo state. Including.

遊技状態には、通常状態および有利状態が含まれる。通常状態は、たとえば、遊技機1の設計として、遊技用価値の増加が望めない状態、または遊技の滞在率が有利状態よりも多い状態である。有利状態は、通常状態よりも遊技者にとって有利な状態である。有利状態は、たとえば、通常状態よりも遊技者の手持ちの遊技用価値が増えやすい状態、通常状態よりも遊技者の手持ちの遊技用価値が減りにくい状態、または通常状態よりも遊技者の手持ちの遊技用価値が増えやすい状態に移行しやすい状態である。なお、有利状態は、通常状態よりも遊技者にとって有利な状態であれば、いずれの状態であってもよい。   The gaming state includes a normal state and an advantageous state. The normal state is, for example, a state in which an increase in gaming value cannot be expected as a design of the gaming machine 1 or a state where the game stay rate is higher than the advantageous state. The advantageous state is a state that is more advantageous to the player than the normal state. The advantageous state is, for example, a state where the player's hand-held gaming value is more likely to increase than the normal state, a state where the player's hand-held gaming value is less likely to decrease than the normal state, or This is a state where it is easy to shift to a state in which the game value is likely to increase. Note that the advantageous state may be any state as long as it is more advantageous to the player than the normal state.

遊技状態においては、遊技画像が液晶表示器51に表示される。遊技画像は、遊技者が遊技を行っていることが外部から認識可能な画像である。遊技画像の例として、通常状態においては、昼間を想定した背景を含む遊技画像が液晶表示器51に表示され、有利状態においては、夜を想定した背景を含む遊技画像が液晶表示器51に表示される。背景とともにキャラクタを含む遊技画像が液晶表示器51に表示されてもよい。   In the gaming state, a gaming image is displayed on the liquid crystal display 51. The game image is an image from which it can be recognized from the outside that the player is playing a game. As an example of a game image, in a normal state, a game image including a background assuming daytime is displayed on the liquid crystal display 51, and in an advantageous state, a game image including a background assuming night is displayed on the liquid crystal display 51. Is done. A game image including a character together with the background may be displayed on the liquid crystal display 51.

デモ状態は、遊技者が遊技を行っていないこと(たとえば、遊技を行う遊技者が存在しない、遊技を行う遊技者が存在しても一時的に退席しているなど)が外部から認識可能な状態である。単位遊技が終了してからデモ移行時間(たとえば、3分間)が経過したときに、遊技状態からデモ状態に移行する。具体的には、遊技状態においては、遊技が終了してからの経過時間が計測される。計測された経過時間は、遊技の開始条件が成立したときにリセットされる。本実施の形態においては、計測された経過時間は、遊技を開始するための開始操作が行われたときにリセットされる。遊技状態において計測された経過時間がデモ移行時間に達すると、遊技状態からデモ状態に移行する。   In the demo state, it is possible to recognize from the outside that the player is not playing a game (for example, there is no player who plays a game, or there is a player who plays a game, but the player is temporarily absent). State. When a demo transition time (for example, 3 minutes) elapses after the unit game ends, the game state is shifted to the demo state. Specifically, in the gaming state, the elapsed time from the end of the game is measured. The measured elapsed time is reset when a game start condition is satisfied. In the present embodiment, the measured elapsed time is reset when a start operation for starting a game is performed. When the elapsed time measured in the gaming state reaches the demonstration transition time, the gaming state transitions to the demonstration state.

デモ状態においては、デモ画像が液晶表示器51に表示される。デモ画像は、遊技者が遊技を行っていないことが外部から認識可能な画像である。デモ画像の例として、デモ状態においては、遊技機1の機種名や遊技機メーカーの名称を示す画像が液晶表示器51に表示される。デモ画像の例として、デモ状態においては、遊技に関する説明が液晶表示器51に表示される。   In the demo state, a demo image is displayed on the liquid crystal display 51. The demo image is an image from which it can be recognized from the outside that the player is not playing a game. As an example of the demo image, in the demo state, an image indicating the model name of the gaming machine 1 and the name of the gaming machine manufacturer is displayed on the liquid crystal display 51. As an example of the demo image, in the demo state, an explanation regarding the game is displayed on the liquid crystal display 51.

メニュー状態は、演出に関する設定、および遊技に関する情報の閲覧を可能とする選択項目が液晶表示器51に表示される状態である。演出に関する設定として、スピーカ53,54の音量設定がある。遊技に関する情報の閲覧として、配当表や遊技履歴の閲覧がある。配当表は、遊技の結果と遊技用価値の付与との対応関係を表す表である。遊技履歴は、遊技の履歴(たとえば、有利状態の制御回数や遊技用価値の合計付与数)を表す表である。遊技状態においてプッシュボタン56が操作されたときには、メニュー状態に移行する。メニュー状態において音量設定するための選択項目の選択が確定したときには、音量設定状態に移行する。また、遊技状態において左右キーが操作されたときには、メニュー状態を経由することなく直接的に音量設定状態に移行する。音量設定状態は、音量設定のような演出に関する設定が可能な状態であるため、演出設定状態ともいえる。また、遊技状態においてプッシュボタン56が操作されたときにメニュー状態に移行する処理、または遊技状態において左右キーが操作されたときにメニュー状態を経由することなく直接的に音量設定状態に移行する処理は、遊技機1において行われる特定処理の一例である。   The menu state is a state in which the liquid crystal display 51 displays selection items that enable settings related to effects and information related to games. As settings related to the production, there are volume settings of the speakers 53 and 54. As browsing of information related to games, there is browsing of payout tables and game histories. The payout table is a table showing a correspondence relationship between the game result and the provision of game value. The game history is a table representing a game history (for example, the number of times of advantageous state control and the total number of game values given). When the push button 56 is operated in the gaming state, the state shifts to the menu state. When the selection of the selection item for setting the volume in the menu state is confirmed, the state shifts to the volume setting state. Further, when the left and right keys are operated in the gaming state, the state directly shifts to the volume setting state without going through the menu state. Since the volume setting state is a state in which settings relating to effects such as volume setting are possible, it can also be said to be an effect setting state. Also, a process for shifting to the menu state when the push button 56 is operated in the gaming state, or a process for shifting directly to the volume setting state without going through the menu state when the left and right keys are operated in the gaming state. Is an example of specific processing performed in the gaming machine 1.

メニュー状態においては、音量設定、配当表、および遊技履歴といった遊技に関する情報として各種の選択項目を示す画像(メニュー画像とも称する)が液晶表示器51に表示される。音量設定状態においては、音量設定を可能とする画像(音量設定画像とも称する)が液晶表示器51に表示される。   In the menu state, an image (also referred to as a menu image) showing various selection items is displayed on the liquid crystal display 51 as information relating to the game such as volume setting, payout table, and game history. In the volume setting state, an image (also referred to as a volume setting image) that enables volume setting is displayed on the liquid crystal display 51.

設定確認状態は、遊技機1における遊技用価値の付与率(遊技に用いられた遊技用価値の大きさと、付与された遊技用価値の大きさとの比率)に関わる設定値が確認可能な状態である。設定値は、付与率が低い値から付与率が高い値へと段階的に管理者が設定可能であり、付与率が高いほど、遊技者にとっての有利度が高くなる。設定確認状態においては、たとえば、設定確認中であることが外部から認識可能な画像(設定確認画像とも称する)が液晶表示器51に表示される。遊技状態において設定確認状態に移行する処理は、遊技機1において行われる特定処理の一例である。   The setting confirmation state is a state in which a setting value related to the game value grant rate (the ratio between the game value used for the game and the game value assigned to the game machine 1) can be confirmed. is there. The set value can be set by the administrator stepwise from a value with a low grant rate to a value with a high grant rate. The higher the grant rate, the higher the advantage for the player. In the setting confirmation state, for example, an image (also referred to as a setting confirmation image) that can be recognized from the outside that the setting is being confirmed is displayed on the liquid crystal display 51. The process of shifting to the setting confirmation state in the gaming state is an example of a specific process performed in the gaming machine 1.

[遊技状態において音量設定された場合の音量]
図2は、遊技状態において音量設定された場合の音量について説明するための図である。
[Volume when volume is set in gaming state]
FIG. 2 is a diagram for explaining the sound volume when the sound volume is set in the gaming state.

図2(a)は、遊技状態として有利状態中における液晶表示器51の画面を示す。図2(a)に示すように、有利状態においては、遊技画像71として夜を想定した背景画像が表示され、有利状態の残り制御期間(たとえば、ゲーム数)として「残35」の文字画像が表示される。また、有利状態においては、予め設定されている音量(たとえば、音量5)に従って、BGMなどの音がスピーカ53,54から出力されている。   FIG. 2A shows a screen of the liquid crystal display 51 in an advantageous state as a gaming state. As shown in FIG. 2A, in the advantageous state, a background image assuming night is displayed as the game image 71, and a character image of “remaining 35” is displayed as the remaining control period (for example, the number of games) in the advantageous state. Is displayed. In an advantageous state, sounds such as BGM are output from the speakers 53 and 54 in accordance with a preset volume (for example, volume 5).

遊技状態においては、遊技が終了してからデモ移行時間が経過する前の所定時間(たとえば、1分間)が経過すると、スピーカ53,54の音量が低下する。本実施の形態においては、図2(e)に示すように、スピーカ53,54からの音の出力が停止する。具体的には、遊技状態においては、遊技が終了してからの経過時間が計測され、図2(a),(e)に示すように、計測された経過時間が所定時間に達すると、スピーカ53,54の音量が低下する。スピーカ53,54の音量が低下された後も、遊技状態における経過時間は引き続き計測される。その後、さらに計測された経過時間がデモ移行時間に達すると、遊技状態からデモ状態に移行する。前述したように計測された経過時間は、遊技を開始するための開始操作が行われたときにリセットされる。   In the gaming state, when a predetermined time (for example, one minute) before the demo transition time elapses after the game ends, the volume of the speakers 53 and 54 decreases. In the present embodiment, as shown in FIG. 2 (e), the output of sound from the speakers 53 and 54 stops. Specifically, in the gaming state, the elapsed time from the end of the game is measured, and when the measured elapsed time reaches a predetermined time as shown in FIGS. The volume of 53 and 54 decreases. Even after the volume of the speakers 53 and 54 is lowered, the elapsed time in the gaming state is continuously measured. After that, when the measured elapsed time reaches the demo transition time, the game state shifts to the demo state. The elapsed time measured as described above is reset when a start operation for starting the game is performed.

図2(e),(f)に示すように、開始操作が行われたときには、再びスピーカ53,54が元の音量に戻る。   As shown in FIGS. 2 (e) and 2 (f), when the start operation is performed, the speakers 53 and 54 return to the original volume again.

また、遊技状態においては、単位遊技が終了してから所定時間が経過する前の有効化時間(たとえば、5秒間)が経過すると、メニュー状態または音量設定状態に移行可能となる。具体的には、遊技状態において計測された経過時間が有効化時間に達すると、プッシュボタン56および左右キーの操作が有効化される。このとき、プッシュボタン56に内蔵されたLEDランプおよび左右キーに内蔵されたLEDランプが点灯してもよい。   Further, in the gaming state, when an activation time (for example, 5 seconds) before a predetermined time elapses after the unit game ends, it is possible to shift to the menu state or the volume setting state. Specifically, when the elapsed time measured in the gaming state reaches the validation time, the operation of the push button 56 and the left and right keys is validated. At this time, the LED lamp built in the push button 56 and the LED lamp built in the left / right key may be lit.

有効化時間の経過によってプッシュボタン56および左右キーの操作が有効化されたときには、これらの操作手段が有効化されたことを示唆する示唆画像61が遊技画像71に重なって液晶表示器51に表示される。たとえば、プッシュボタン56の操作によってメニュー状態に移行する旨、および左右キーの操作によって音量設定状態に直接的に移行する旨を示唆する示唆画像61が遊技画像71に重なって液晶表示器51に表示される。示唆画像61は、重なった部分の遊技画像71を遊技者が見えるように、文字情報、プッシュボタン56および左右キーを示すアイコン以外の部分が透過性を有するものであってもよい。   When the operation of the push button 56 and the left and right keys is activated due to the elapse of the activation time, the suggestion image 61 indicating that these operation means are activated is displayed on the liquid crystal display 51 so as to overlap the game image 71. Is done. For example, a suggestion image 61 suggesting that a transition to the menu state is performed by operating the push button 56 and that a transition to the volume setting state is performed directly by operating the left and right keys is displayed on the liquid crystal display 51 over the game image 71. Is done. The suggestion image 61 may be such that portions other than the icons indicating the character information, the push button 56 and the left and right keys have transparency so that the player can see the game image 71 of the overlapping portion.

プッシュボタン56および左右キーの操作が有効化された後も、遊技状態における経過時間は引き続き計測される。その後、図2(a),(e)に示すように、さらに計測された経過時間が所定時間に達すると、音量が低下する。このように、所定時間の経過によって音量が低下するよりも前にプッシュボタン56および左右キーの操作が有効化されるため、遊技者は、所定時間の経過を待つことなく、メニュー状態または音量設定状態に遊技状態から移行させることができ、即座に音量を低下させることができる。   Even after the operation of the push button 56 and the left and right keys is validated, the elapsed time in the gaming state is continuously measured. Thereafter, as shown in FIGS. 2A and 2E, when the measured elapsed time reaches a predetermined time, the sound volume decreases. As described above, since the operation of the push button 56 and the left and right keys is validated before the sound volume is reduced by the lapse of the predetermined time, the player can set the menu state or the sound volume without waiting for the lapse of the predetermined time. The game state can be shifted to the state, and the volume can be immediately reduced.

なお、計測された経過時間が所定時間に達すると、液晶表示器51における示唆画像61の表示も消える。前述したように、計測された経過時間は、開始操作が行われたときにリセットされる。経過時間がリセットされたときには、プッシュボタン56および左右キーの操作は再び無効になる。   When the measured elapsed time reaches a predetermined time, the display of the suggestion image 61 on the liquid crystal display 51 also disappears. As described above, the measured elapsed time is reset when a start operation is performed. When the elapsed time is reset, the operation of the push button 56 and the left and right keys are invalidated again.

図2(a),(b)に示すように、遊技状態においてプッシュボタン56が操作されると、遊技状態からメニュー状態に移行する。メニュー状態においては、メニュー画像72が液晶表示器51に表示される。メニュー画像72においては、遊技者が選択可能な各種の選択項目が示される。たとえば、メニュー画像72においては、「音量設定」、「配当表」、「遊技履歴」、および「メニュー終了」といった複数の選択項目が示される。このように、遊技者は、メニュー状態において様々な選択項目を選択することができる。   As shown in FIGS. 2A and 2B, when the push button 56 is operated in the gaming state, the gaming state shifts to the menu state. In the menu state, a menu image 72 is displayed on the liquid crystal display 51. In the menu image 72, various selection items that can be selected by the player are shown. For example, the menu image 72 shows a plurality of selection items such as “volume setting”, “payout table”, “game history”, and “menu end”. Thus, the player can select various selection items in the menu state.

また、メニュー画像72においては、選択状態にある選択項目を表すためのカーソル75も示される。また、メニュー状態においては、メニュー画像72およびカーソル75の他に、各選択項目の選択方法および選択の確定方法を示唆する示唆画像62が液晶表示器51に表示される。たとえば、選択中の選択項目の選択をプッシュボタン56の操作によって確定する旨、および左右キーの操作によって選択項目を選択できる旨を示唆する示唆画像62が液晶表示器51に表示される。   The menu image 72 also shows a cursor 75 for representing a selection item in a selected state. Further, in the menu state, in addition to the menu image 72 and the cursor 75, a suggestion image 62 suggesting a selection method for each selection item and a selection confirmation method is displayed on the liquid crystal display 51. For example, a suggestion image 62 is displayed on the liquid crystal display 51 indicating that the selection of the selection item being selected is confirmed by operating the push button 56 and that the selection item can be selected by operating the left and right keys.

ここで、遊技状態からメニュー状態に移行した場合、サブ制御部91によってスピーカ53,54の音量を低下させる低下処理が実行される。たとえば、図2(a),(b)に示すように、遊技状態中における音量が5に設定されている場合、当該遊技状態中においてプッシュボタン56が操作されることでメニュー状態に移行すると、スピーカ53,54の音量が0になる。つまり、本実施の形態の場合、遊技状態からメニュー状態に移行すると、スピーカ53,54によるBGMの出力が停止する。このように、遊技状態からメニュー状態に移行したときに、音量が低下するため、遊技者は、落ち着いた環境で音量設定などを行うことができる。なお、メニュー状態においては、BGMの音量が低下する一方で、左右キーやプッシュボタン56による操作音は出力されてもよい。   Here, when the game state is shifted to the menu state, the sub-control unit 91 executes a reduction process for reducing the volume of the speakers 53 and 54. For example, as shown in FIGS. 2A and 2B, when the volume in the gaming state is set to 5, if the push button 56 is operated during the gaming state and the menu state is entered, The volume of the speakers 53 and 54 becomes zero. That is, in the case of the present embodiment, when the game state is changed to the menu state, the output of BGM by the speakers 53 and 54 is stopped. As described above, when the game state is changed to the menu state, the sound volume is decreased, so that the player can perform sound volume setting or the like in a calm environment. In the menu state, the sound of the left and right keys and the push button 56 may be output while the volume of the BGM decreases.

図2(a),(b)に示すように、メニュー状態において開始操作が行われると、メニュー状態から再び元の遊技状態に移行する。このとき、スピーカ53,54が元の音量に戻ってBGMが再び出力され、経過時間が再び計測される。このように、遊技者が遊技を開始する意図があるときには、音量が元の音量に戻るため、遊技者は、違和感なく遊技を開始することができる。なお、図示は省略するが、メニュー状態から遊技状態に移行したときには、液晶表示器51における示唆画像61の表示が行われない。これにより、メニュー状態から遊技状態に移行してきた直後であるにも関わらず、示唆画像61の表示によってメニュー状態への移行方法が遊技者に執拗に示唆されてしまうことを防止することができる。   As shown in FIGS. 2A and 2B, when a start operation is performed in the menu state, the state again shifts from the menu state to the original gaming state. At this time, the speakers 53 and 54 return to the original volume, BGM is output again, and the elapsed time is measured again. Thus, when the player intends to start the game, the sound volume returns to the original sound volume, so that the player can start the game without feeling uncomfortable. In addition, although illustration is abbreviate | omitted, when it transfers to a game state from a menu state, the display of the suggestion image 61 in the liquid crystal display 51 is not performed. Accordingly, it is possible to prevent the player from being persistently suggested by the display of the suggestion image 61 in spite of immediately after the transition from the menu state to the gaming state.

メニュー状態においては、当該メニュー状態に移行してからの経過時間が計測される。計測された経過時間は、十字キー70またはプッシュボタン56が操作されたときにリセットされる。なお、メニュー状態においては、上スイッチ70cおよび下スイッチ70dはいずれも使用不可能であるが、このような上スイッチ70cや下スイッチ70dが操作されたとしても、計測された経過時間はリセットされる。一方、計測された経過時間は、プッシュボタン56や十字キー70以外のメニュー状態において無効となる操作によってはリセットされない。   In the menu state, the elapsed time since the transition to the menu state is measured. The measured elapsed time is reset when the cross key 70 or the push button 56 is operated. In the menu state, neither the upper switch 70c nor the lower switch 70d can be used, but even if such an upper switch 70c or lower switch 70d is operated, the measured elapsed time is reset. . On the other hand, the measured elapsed time is not reset by an operation that is invalid in the menu state other than the push button 56 and the cross key 70.

図2(b),(e)に示すように、メニュー状態において所定時間(たとえば、1分間)が経過すると、メニュー状態から遊技状態に移行する。このように、メニュー状態は、所定期間の経過で終了するため、いつまでもメニュー画像が液晶表示器51に表示され続けることを防止することができる。さらに、遊技者が誤って上スイッチ70cや下スイッチ70dを操作してしまっても、経過時間の計測がリセットされるため、遊技者の意図することなくメニュー状態が終了することを防止することができる。   As shown in FIGS. 2B and 2E, when a predetermined time (for example, 1 minute) elapses in the menu state, the menu state is shifted to the gaming state. As described above, the menu state is terminated after the elapse of the predetermined period, so that it is possible to prevent the menu image from being continuously displayed on the liquid crystal display 51. Furthermore, even if the player accidentally operates the upper switch 70c or the lower switch 70d, the elapsed time measurement is reset, so that the menu state can be prevented from being terminated without the player's intention. it can.

メニュー状態から遊技状態に移行したときには、スピーカ53,54の音量は低下したまま、BGMが出力されない。有利状態のような遊技者の有利度が高い状態の場合、通常状態よりも演出が派手になりがちであり、それに伴って同じ音量であっても、遊技者またはその周囲の者は、通常状態よりも音量が大きいように錯覚する。しかし、上述したように、メニュー状態から遊技状態に移行したときに、図2(a)に示す遊技状態における音量5で遊技状態に復帰することがないため、音量によって遊技者を驚かせてしまうことを防止することができる。   When the menu state is changed to the gaming state, the volume of the speakers 53 and 54 is reduced and BGM is not output. When the player's advantage level is high, such as an advantageous state, the production tends to be more flashy than the normal state. The illusion that the volume is louder than. However, as described above, when changing from the menu state to the gaming state, the player does not return to the gaming state with the volume 5 in the gaming state shown in FIG. Can be prevented.

図2(e),(f)に示すように、音量0の状態で開始操作が行われたときには、スピーカ53,54からBGMが再び出力される。このように、遊技者が遊技を開始する意図があるときには、音量が元の音量に戻るため、遊技者は、違和感なく遊技を開始することができる。   As shown in FIGS. 2 (e) and 2 (f), when a start operation is performed in a state where the volume is 0, BGM is output again from the speakers 53 and 54. Thus, when the player intends to start the game, the sound volume returns to the original sound volume, so that the player can start the game without feeling uncomfortable.

図2(b),(e)に示すように、メニュー状態において「メニュー終了」の選択が確定すると、メニュー状態から遊技状態に移行する。このように、遊技者は、自らの意思でメニュー状態を終了させることができる。メニュー状態から再び遊技状態に移行したときには、スピーカ53,54の音量は低下したまま、BGMが出力されない。図2(e),(f)に示すように、この状態で開始操作が行われたときには、再びスピーカ53,54が元の音量に戻る。   As shown in FIGS. 2B and 2E, when the selection of “MENU END” is confirmed in the menu state, the state shifts from the menu state to the gaming state. In this way, the player can end the menu state on his / her own will. When shifting from the menu state to the gaming state again, the BGM is not output while the sound volume of the speakers 53 and 54 is reduced. As shown in FIGS. 2 (e) and 2 (f), when a start operation is performed in this state, the speakers 53 and 54 return to the original volume again.

図2(b),(d)に示すように、メニュー状態において「音量設定」の選択が確定すると、メニュー状態から音量設定状態に移行する。音量設定状態に移行したときには、スピーカ53,54の音量は低下したまま、BGMが出力されない。   As shown in FIGS. 2B and 2D, when the selection of “volume setting” is confirmed in the menu state, the menu state is shifted to the volume setting state. When shifting to the volume setting state, the BGM is not output while the volume of the speakers 53 and 54 is lowered.

音量設定状態においては、音量設定画像73が液晶表示器51に表示される。音量設定画像73においては、最小の音量から最大の音量の間で段階的に音量が設定可能な選択項目が示される。たとえば、音量設定画像73においては、最小の音量である音量1から最大の音量である音量6までの音量バーが示される。なお、最小の音量として、無音(ミュート)が含まれてもよい。また、音量設定状態においては、音量設定画像73の他に、音量の選択方法および選択の確定方法を示唆する示唆画像64が液晶表示器51に表示される。たとえば、選択中の音量の選択をプッシュボタン56の操作によって確定し、かつ元のメニュー状態に戻る旨、および左右キーの操作によって音量を選択できる旨を示唆する示唆画像64が液晶表示器51に表示される。なお、音量設定状態においては、BGMの音量が低下する一方で、左右キーやプッシュボタン56による操作音は出力されてもよい。   In the volume setting state, a volume setting image 73 is displayed on the liquid crystal display 51. In the volume setting image 73, selection items are shown in which the volume can be set stepwise from the minimum volume to the maximum volume. For example, the volume setting image 73 shows volume bars from volume 1 that is the minimum volume to volume 6 that is the maximum volume. Note that silence (mute) may be included as the minimum volume. Further, in the volume setting state, in addition to the volume setting image 73, a suggestion image 64 suggesting a volume selection method and a selection confirmation method is displayed on the liquid crystal display 51. For example, the liquid crystal display 51 displays a suggestion image 64 that confirms selection of the selected volume by operating the push button 56 and returns to the original menu state and suggests that the volume can be selected by operating the left and right keys. Is displayed. In the sound volume setting state, the sound of the operation by the left / right key or the push button 56 may be output while the sound volume of the BGM decreases.

図2(b),(d)に示すように、音量設定状態においてプッシュボタン56が操作されると、選択された音量が確定し、音量設定状態から元のメニュー状態に移行する。メニュー状態に移行したときには、スピーカ53,54の音量は低下したままである。なお、メニュー状態に移行したときには、「メニュー終了」の選択項目にカーソル75が配置されてもよい。このようにすれば、プッシュボタン56を2回連続で操作することで、遊技状態に復帰することができる。   As shown in FIGS. 2B and 2D, when the push button 56 is operated in the volume setting state, the selected volume is confirmed, and the volume setting state is changed to the original menu state. When the menu state is entered, the volume of the speakers 53 and 54 remains lowered. When the menu state is entered, the cursor 75 may be placed on the “menu end” selection item. If it does in this way, it can return to a gaming state by operating push button 56 twice continuously.

音量設定状態においては、当該音量設定状態に移行してからの経過時間が計測される。メニュー状態と同様に、音量設定状態において計測された経過時間は、十字キー70またはプッシュボタン56が操作されたときにリセットされる一方で、プッシュボタン56や十字キー70以外のメニュー状態において無効となる操作によってリセットされない。   In the volume setting state, the elapsed time since the transition to the volume setting state is measured. Similar to the menu state, the elapsed time measured in the volume setting state is reset when the cross key 70 or the push button 56 is operated, and is invalid in the menu state other than the push button 56 or the cross key 70. It is not reset by the operation.

図2(d),(e)に示すように、たとえば、音量設定状態において3分間が経過すると、音量設定状態から再び遊技状態に移行する。このように、メニュー状態を経由して制御された音量設定状態は、3分間の経過で終了するため、いつまでも音量設定画像が液晶表示器51に表示され続けることを防止することができる。また、音量設定状態において3分間が経過したときに、メニュー状態に再び戻ることがない。これにより、音量設定状態において3分間が経過してメニュー状態に再び戻った後に、さらに1分間の経過を待ってようやく遊技状態に制御されるといった不都合を回避することができる。   As shown in FIGS. 2D and 2E, for example, when 3 minutes elapses in the volume setting state, the game state is changed again from the volume setting state. In this way, the volume setting state controlled via the menu state ends after 3 minutes, and thus it is possible to prevent the volume setting image from being displayed on the liquid crystal display 51 forever. In addition, when 3 minutes elapses in the volume setting state, the menu state is not returned again. Thereby, after 3 minutes have passed in the volume setting state and after returning to the menu state again, it is possible to avoid the inconvenience that the game state is finally controlled after waiting for another 1 minute.

音量設定状態から再び遊技状態に移行したときには、スピーカ53,54の音量は低下したままである。本実施の形態においては、音量設定状態から遊技状態に移行した場合、移行前の音量設定状態と同様に、スピーカ53,54からBGMが出力されない。このように、音量設定状態から遊技状態に移行したときに、図2(a)に示す遊技状態における音量5で遊技状態に復帰することがないため、音量によって遊技者を驚かせてしまうことを防止することができる。   When the sound volume setting state shifts to the gaming state again, the sound volume of the speakers 53 and 54 remains lowered. In the present embodiment, when the transition is made from the volume setting state to the gaming state, BGM is not output from the speakers 53 and 54, as in the volume setting state before the transition. In this way, when changing from the volume setting state to the gaming state, the game state does not return to the gaming state with the volume 5 in the gaming state shown in FIG. 2A, thereby preventing the player from being surprised by the volume. can do.

図2(e),(f)に示すように、復帰した遊技状態で開始操作が行われたときには、スピーカ53,54からBGMが再び出力される。ここで、音量設定状態において音量が設定された場合(つまり、(a),(b),(d),(e),(f)の順で移行した場合)、音量の設定に従った音量でスピーカ53,54からBGMが出力される。このように、遊技者が遊技を開始する意図があるときには、設定後の音量になるため、遊技者は、違和感なく遊技を開始することができる。   As shown in FIGS. 2 (e) and 2 (f), when a start operation is performed in the restored gaming state, BGM is output again from the speakers 53 and 54. Here, when the volume is set in the volume setting state (that is, when shifting in the order of (a), (b), (d), (e), (f)), the volume according to the volume setting BGM is output from the speakers 53 and 54. As described above, when the player intends to start the game, the volume is set after the setting, so that the player can start the game without feeling uncomfortable.

前述したように、遊技状態において左右キーが操作されたときには、メニュー状態を経由することなく直接的に音量設定状態に移行する。具体的には、図2(a),(c)に示すように、遊技状態において左右キーの操作が有効化された後、左右キーが操作されると、遊技状態から音量設定状態に移行する。なお、遊技状態から音量設定状態に移行する際の左右キーの操作では、音量設定されることはない。   As described above, when the left and right keys are operated in the gaming state, the state directly shifts to the volume setting state without going through the menu state. Specifically, as shown in FIGS. 2A and 2C, when the left and right keys are operated after the left and right keys are operated in the gaming state, the game state is shifted to the volume setting state. . Note that the volume is not set by the operation of the left and right keys when shifting from the gaming state to the volume setting state.

ここで、遊技状態から直接的に音量設定状態に移行した場合、サブ制御部91によってスピーカ53,54の音量を低下させる低下処理が実行される。たとえば、図2(a),(c)に示すように、遊技状態中における音量が5に設定されている場合、当該遊技状態中において左右キーが操作されることで音量設定状態に移行すると、スピーカ53,54の音量が0になる。つまり、本実施の形態の場合、遊技状態から直接的に音量設定状態に移行すると、スピーカ53,54によるBGMの出力が停止する。このように、遊技状態から音量設定状態に移行したときに、音量が低下するため、遊技者は、落ち着いた環境で音量を設定することができる。なお、音量設定状態においては、BGMの音量が低下する一方で、左右キーやプッシュボタン56による操作音は出力されてもよい。   Here, when the game state is shifted directly to the volume setting state, the sub-control unit 91 executes a reduction process for reducing the volume of the speakers 53 and 54. For example, as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (c), when the volume in the gaming state is set to 5, when the left and right keys are operated during the gaming state, The volume of the speakers 53 and 54 becomes zero. That is, in the case of the present embodiment, when the game state is shifted directly to the volume setting state, the output of BGM by the speakers 53 and 54 is stopped. As described above, when the transition is made from the gaming state to the volume setting state, the volume decreases, so that the player can set the volume in a calm environment. In the sound volume setting state, the sound of the operation by the left / right key or the push button 56 may be output while the sound volume of the BGM decreases.

遊技状態から直接的に音量設定状態に移行した場合であっても、当該音量設定状態における液晶表示器51の表示態様は、メニュー状態を経由して制御された図2(d)に示す音量設定状態における液晶表示器51の表示態様と同じである。これにより、メニュー状態を経由して制御された音量設定状態と、遊技状態から直接的に制御された音量設定状態とのそれぞれに対して専用の音量設定画像を設ける必要がなく、RAM91cのデータ容量の増大を防止することができる。   Even when the game state is shifted directly to the volume setting state, the display mode of the liquid crystal display 51 in the volume setting state is the volume setting shown in FIG. 2D controlled via the menu state. This is the same as the display mode of the liquid crystal display 51 in the state. Thereby, it is not necessary to provide a dedicated volume setting image for each of the volume setting state controlled via the menu state and the volume setting state directly controlled from the gaming state, and the data capacity of the RAM 91c Can be prevented from increasing.

図2(c),(e)に示すように、音量設定状態においてプッシュボタン56が操作されると、選択された音量が確定し、音量設定状態から再び遊技状態に移行する。また、図2(d)に示す音量設定状態と同様に、音量設定状態においては、当該音量設定状態に移行してからの経過時間が計測される。   As shown in FIGS. 2C and 2E, when the push button 56 is operated in the sound volume setting state, the selected sound volume is confirmed and the game state is again transferred from the sound volume setting state. Similarly to the volume setting state shown in FIG. 2D, in the volume setting state, the elapsed time since the transition to the volume setting state is measured.

図2(c),(e)に示すように、たとえば、音量設定状態において10秒間が経過すると、音量設定状態から再び遊技状態に移行する。このように、メニュー状態を経由して制御された音量設定状態と同様に、遊技状態から直接的に制御された音量設定状態は、10秒間の経過で終了するため、いつまでも音量設定画像が液晶表示器51に表示され続けることを防止することができる。たとえば、管理者が遊技機1を清掃している間に不意にプッシュボタン56または左右キーを操作してしまった場合でも、メニュー状態および音量設定状態は、時間の経過で終了するため、いつまでも遊技画像が液晶表示器51に表示されないことを防止することができる。   As shown in FIGS. 2C and 2E, for example, when 10 seconds elapses in the sound volume setting state, the game state is changed again from the sound volume setting state. As described above, the volume setting state controlled directly from the gaming state ends in 10 seconds, as in the case of the volume setting state controlled via the menu state. It is possible to prevent the display on the device 51 from being continued. For example, even if the administrator unexpectedly operates the push button 56 or the left / right key while cleaning the gaming machine 1, the menu state and the volume setting state end with the passage of time. It is possible to prevent the image from being displayed on the liquid crystal display 51.

また、図2(c)に示す遊技状態から直接的に制御された音量設定状態は、10秒間の経過で終了するのに対して、図2(d)に示すメニュー状態を経由して制御された音量設定状態は、3分間の経過で終了する。このように、メニュー状態を経由して制御された音量設定状態は、遊技状態から直接的に制御された音量設定状態よりも長い時間に亘って制御される。これは、わざわざメニュー状態を経由して制御された音量設定状態においては遊技者が音量を設定する意思がある可能性が高い一方で、遊技状態から直接的に制御された音量設定状態は遊技者が誤って左右キーを操作した可能性もあるからである。つまり、遊技者が音量を設定する意思がある可能性が高い場合には、長時間に亘って音量設定状態に制御することで、遊技者の利便性を向上させることができる。一方、遊技者が音量を設定する意思がある可能性が高いとは言えない場合には、短時間で音量設定状態への制御を終了することで、遊技者の利便性を向上させることができる。また、プッシュボタン56の操作でメニュー状態に移行したときには、配当表、音量設定、および遊技履歴といったように選択肢が複数種類あるのに対して、左右キーの操作では音量設定の1種類しか選択肢がないので、プッシュボタン56が操作されたときには、左右キーが操作されたときよりも、長い期間に亘って演出に関する設定を行うことができるようになっている。   In addition, the volume setting state directly controlled from the gaming state shown in FIG. 2 (c) is completed via the menu state shown in FIG. The sound volume setting state ends after 3 minutes. Thus, the volume setting state controlled via the menu state is controlled over a longer time than the volume setting state directly controlled from the gaming state. This is because the player is more likely to set the volume in the volume setting state that is controlled through the menu state, while the volume setting state that is directly controlled from the gaming state is the player. This is because there is a possibility that the left and right keys are operated by mistake. That is, when there is a high possibility that the player is willing to set the volume, the convenience of the player can be improved by controlling the volume setting state for a long time. On the other hand, if the possibility that the player is willing to set the volume is not high, the convenience of the player can be improved by ending the control to the volume setting state in a short time. . In addition, when the state is shifted to the menu state by operating the push button 56, there are a plurality of options such as a payout table, a volume setting, and a game history, whereas the left and right key operations have only one type of volume setting. Therefore, when the push button 56 is operated, it is possible to make settings related to the production over a longer period than when the left and right keys are operated.

音量設定状態から再び遊技状態に移行したときには、スピーカ53,54の音量は低下したままである。本実施の形態においては、音量設定状態から遊技状態に移行した場合、移行前の音量設定状態と同様に、スピーカ53,54からBGMが出力されない。このように、音量設定状態から遊技状態に移行したときに、図2(a)に示す遊技状態における音量5で遊技状態に復帰することがないため、音量によって遊技者を驚かせてしまうことを防止することができる。   When the sound volume setting state shifts to the gaming state again, the sound volume of the speakers 53 and 54 remains lowered. In the present embodiment, when the transition is made from the volume setting state to the gaming state, BGM is not output from the speakers 53 and 54, as in the volume setting state before the transition. In this way, when changing from the volume setting state to the gaming state, the game state does not return to the gaming state with the volume 5 in the gaming state shown in FIG. 2A, thereby preventing the player from being surprised by the volume. can do.

図2(e),(f)に示すように、復帰した遊技状態で開始操作が行われたときには、再びスピーカ53,54からBGMが再び出力される。ここで、音量設定状態において音量が設定された場合(つまり、(a),(c),(e),(f)の順で移行した場合)、音量の設定に従った音量でスピーカ53,54からBGMが出力される。このように、遊技者が遊技を開始する意図があるときには、設定後の音量になるため、遊技者は、違和感なく遊技を開始することができる。   As shown in FIGS. 2E and 2F, when a start operation is performed in the restored gaming state, BGM is output again from the speakers 53 and 54 again. Here, when the volume is set in the volume setting state (that is, when the transition is made in the order of (a), (c), (e), (f)), the speaker 53, with the volume according to the volume setting, BGM is output from 54. As described above, when the player intends to start the game, the volume is set after the setting, so that the player can start the game without feeling uncomfortable.

[遊技状態において設定確認が行われた場合の音量]
図3は、遊技状態において設定確認が行われた場合の音量について説明するための図である。
[Volume when setting is confirmed in gaming state]
FIG. 3 is a diagram for explaining the sound volume when the setting confirmation is performed in the gaming state.

図3(a)は、遊技状態として有利状態中における液晶表示器51の画面を示す。図3(a),(b)に示すように、遊技状態において設定確認状態への移行動作が行われると、遊技状態から設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、設定確認画像76が液晶表示器51に表示される。設定確認状態に移行すると、スピーカ53,54の音量が低下する。具体的には、スピーカ53,54は複数のチャネルから音を出力可能である。第1チャネルからは遊技状態中のBGMが出力され、第2チャネルからは設定確認中音が出力される。遊技状態から設定確認状態に移行すると、スピーカ53,54の第1チャネルから第2チャネルへと出力用のチャネルが切り替えられる。これにより、遊技状態から設定確認状態に移行すると、遊技状態中のBGMは出力されずに、設定確認中音が出力される。さらに、設定確認状態において出力される設定確認中音の音量は、遊技状態において出力されていたBGMの音量よりも低くなっている。   FIG. 3A shows a screen of the liquid crystal display 51 in an advantageous state as a gaming state. As shown in FIGS. 3A and 3B, when a transition operation to the setting confirmation state is performed in the gaming state, the gaming state transitions to the setting confirmation state. In the setting confirmation state, a setting confirmation image 76 is displayed on the liquid crystal display 51. When transitioning to the setting confirmation state, the volume of the speakers 53 and 54 decreases. Specifically, the speakers 53 and 54 can output sound from a plurality of channels. BGM in the gaming state is output from the first channel, and a setting confirmation sound is output from the second channel. When the game state is shifted to the setting confirmation state, the output channel is switched from the first channel to the second channel of the speakers 53 and 54. Accordingly, when the game state is shifted to the setting confirmation state, the BGM in the gaming state is not output, but the setting confirmation sound is output. Furthermore, the volume of the setting confirmation sound that is output in the setting confirmation state is lower than the volume of the BGM that is output in the gaming state.

遊技状態から設定確認状態に移行した後であっても、遊技が終了してからの経過時間が計測され続ける。そして、経過時間が所定時間(たとえば、1分間)経過すると、第1チャネルにおけるBGMの出力が停止する。但し、未だ設定確認状態である場合、出力用のチャネルが第2チャネルに切り替えられているため、設定確認中音が出力されたままである。図3(b),(c)に示すように、設定確認状態において設定確認状態からの解除動作が行われると、設定確認状態から遊技状態に移行する。このとき、出力用のチャネルが第1チャネルに切り替えられる。前述したように、所定時間の経過によってBGMの出力が停止しているため、スピーカ53,54の音量は0である。このように、設定確認状態から遊技状態に移行したときに、図3(a)に示す遊技状態における音量5で遊技状態に復帰することがないため、音量によって遊技者を驚かせてしまうことを防止することができる。   Even after the transition from the gaming state to the setting confirmation state, the elapsed time from the end of the game continues to be measured. Then, when a predetermined time (for example, 1 minute) elapses, the BGM output in the first channel stops. However, in the setting confirmation state, since the output channel has been switched to the second channel, the setting confirmation sound remains output. As shown in FIGS. 3B and 3C, when the release operation from the setting confirmation state is performed in the setting confirmation state, the setting confirmation state is shifted to the gaming state. At this time, the output channel is switched to the first channel. As described above, the volume of the speakers 53 and 54 is 0 because the output of the BGM is stopped as the predetermined time elapses. In this way, when changing from the setting confirmation state to the gaming state, the game state does not return to the gaming state with the volume 5 in the gaming state shown in FIG. 3A, thereby preventing the player from being surprised by the volume. can do.

図3(c)に示す遊技状態で開始操作が行われたときには、図3(d)に示すように、再びスピーカ53,54が元の音量に戻る。このように、遊技者が遊技を開始する意図があるときには、音量が元の音量に戻るため、遊技者は、違和感なく遊技を開始することができる。   When the start operation is performed in the gaming state shown in FIG. 3C, the speakers 53 and 54 return to the original volume again as shown in FIG. Thus, when the player intends to start the game, the sound volume returns to the original sound volume, so that the player can start the game without feeling uncomfortable.

[主な効果]
本実施の形態においては、図2(b)に示すように、遊技状態からメニュー状態に移行したときに、スピーカ53,54の音量が低下する。そして、図2(e)に示すように、メニュー状態から遊技状態に移行しても、スピーカ53,54の音量は低下したままである。これにより、メニュー状態から遊技状態に移行したときに、メニュー状態に移行する前の遊技状態における元の音量で再び遊技状態に復帰することがないため、音量によって遊技者を驚かせてしまうことを防止することができる。
[Main effects]
In the present embodiment, as shown in FIG. 2B, the volume of the speakers 53 and 54 decreases when the game state is shifted to the menu state. And as shown in FIG.2 (e), even if it transfers to a game state from a menu state, the sound volume of the speakers 53 and 54 remains falling. This prevents the player from being surprised by the volume because the game state is not restored again at the original volume in the gaming state before the transition to the menu state when transitioning from the menu state to the gaming state. can do.

図2(b)に示すように、遊技状態からメニュー状態に移行したときに、スピーカ53,54からの音の出力が停止する。これにより、遊技者は、落ち着いた環境で音量設定などを行うことができる。   As shown in FIG. 2B, the sound output from the speakers 53 and 54 stops when the game state is shifted to the menu state. Thereby, the player can perform volume setting etc. in a calm environment.

図2(b),(e)に示すように、メニュー状態は、所定期間の経過で終了するため、いつまでもメニュー画像が液晶表示器51に表示され続けることを防止することができる。   As shown in FIGS. 2B and 2E, the menu state is terminated after a predetermined period of time, so that the menu image can be prevented from being continuously displayed on the liquid crystal display 51.

図2(b),(e)に示すように、メニュー状態において「メニュー終了」の選択が確定すると、メニュー状態から遊技状態に移行するため、遊技者は、自らの意思でメニュー状態を終了させることができる。   As shown in FIGS. 2 (b) and 2 (e), when the selection of “end menu” is confirmed in the menu state, the player shifts from the menu state to the gaming state, so that the player ends the menu state with his own intention. be able to.

図2(e),(f)に示すように、遊技状態が音量0の場合において開始操作が行われたときに、メニュー状態に移行する前の遊技状態における元の音量に戻る。これにより、遊技者が遊技を開始する意図があるときには、音量が元の音量に戻るため、遊技者は、違和感なく遊技を開始することができる。   As shown in FIGS. 2 (e) and 2 (f), when the start operation is performed when the gaming state is volume 0, the original volume in the gaming state before the transition to the menu state is restored. As a result, when the player intends to start the game, the sound volume returns to the original sound volume, so that the player can start the game without feeling uncomfortable.

図2(c)に示すように、遊技状態から音量設定状態にメニュー状態を経由することなく直接的に移行したときに、スピーカ53,54の音量が低下する。そして、図2(e)に示すように、音量設定状態から遊技状態に移行しても、スピーカ53,54の音量は低下したままである。これにより、メニュー状態から遊技状態に移行したときと同様に、音量設定状態から遊技状態に移行したときであっても、音量設定状態に移行する前の遊技状態における元の音量で遊技状態に復帰することがないため、音量によって遊技者を驚かせてしまうことを防止することができる。   As shown in FIG. 2C, the volume of the speakers 53 and 54 decreases when the game state is shifted directly to the volume setting state without going through the menu state. And as shown in FIG.2 (e), even if it transfers to a game state from a sound volume setting state, the sound volume of the speakers 53 and 54 remains falling. As a result, as with the transition from the menu state to the gaming state, the game state is restored to the original volume in the gaming state before the transition to the volume setting state even when the volume setting state is shifted to the gaming state. Therefore, it is possible to prevent the player from being surprised by the sound volume.

図2(a)に示す遊技状態において、所定時間の経過によって音量が低下するよりも前にプッシュボタン56および左右キーの操作が有効化されるため、遊技者は、所定時間の経過を待つことなく、メニュー状態または音量設定状態に遊技状態から移行させることができ、即座に音量を低下させることができる。   In the gaming state shown in FIG. 2 (a), the operation of the push button 56 and the left / right key is validated before the sound volume is reduced by the lapse of the predetermined time, so the player waits for the lapse of the predetermined time. The game state can be shifted to the menu state or the volume setting state, and the volume can be immediately reduced.

図2(d),(e)に示すように、メニュー状態を経由して制御された音量設定状態は、時間の経過で終了するため、いつまでも音量設定画像が液晶表示器51に表示され続けることを防止することができる。さらに、図2(c),(e)に示すように、遊技状態から直接的に制御された音量設定状態も、時間の経過で終了するため、いつまでも音量設定画像が液晶表示器51に表示され続けることを防止することができる。   As shown in FIGS. 2D and 2E, the volume setting state controlled via the menu state ends with the passage of time, so that the volume setting image is continuously displayed on the liquid crystal display 51. Can be prevented. Further, as shown in FIGS. 2C and 2E, the volume setting state directly controlled from the gaming state is also ended with the passage of time, so that the volume setting image is displayed on the liquid crystal display 51 forever. It can be prevented from continuing.

図2(c),(d)に示すように、メニュー状態を経由して制御された音量設定状態と、遊技状態から直接的に制御された音量設定状態とは、ともに同じ音量設定画像が液晶表示器51に表示されるため、それぞれに対して専用の音量設定画像を設ける必要がなく、RAM91cのデータ容量の増大を防止することができる。   As shown in FIGS. 2C and 2D, the same volume setting image is displayed in both the volume setting state controlled via the menu state and the volume setting state directly controlled from the gaming state. Since it is displayed on the display 51, there is no need to provide a dedicated volume setting image for each, and an increase in the data capacity of the RAM 91c can be prevented.

図2(d)に示すメニュー状態を経由して制御された音量設定状態は、図2(c)に示す遊技状態から直接的に制御された音量設定状態よりも長い時間に亘って制御される。これにより、遊技者が音量を設定する意思がある可能性が高い場合には、長時間に亘って音量設定状態に制御することで遊技者の利便性を向上させることができる一方で、遊技者が音量を設定する意思がある可能性が高いとは言えない場合には、短時間で音量設定状態への制御を終了することで遊技者の利便性を向上させることができる。   The volume setting state controlled via the menu state shown in FIG. 2 (d) is controlled over a longer time than the volume setting state directly controlled from the gaming state shown in FIG. 2 (c). . As a result, when there is a high possibility that the player is willing to set the volume, it is possible to improve the player's convenience by controlling the volume setting state over a long period of time. If it is not likely that the player has a willingness to set the volume, the player's convenience can be improved by ending the control to the volume setting state in a short time.

図2(d),(e)に示すように、メニュー状態を経由して制御された音量設定状態において時間が経過したときには、メニュー状態に再び戻ることなく遊技状態に移行するため、長時間に亘って音量設定画像やメニュー画像が液晶表示器51に表示されるといった不都合を回避することができる。   As shown in FIGS. 2D and 2E, when time elapses in the volume setting state controlled via the menu state, the game state is entered without returning to the menu state again. It is possible to avoid the disadvantage that the volume setting image and the menu image are displayed on the liquid crystal display 51.

図2(b)に示すように、メニュー画像72においては、「音量設定」、「配当表」、「遊技履歴」、および「メニュー終了」といった複数の選択項目が示されるため、遊技者は、メニュー状態において様々な選択項目を選択することができる。   As shown in FIG. 2B, in the menu image 72, a plurality of selection items such as “volume setting”, “payout table”, “game history”, and “menu end” are shown. Various selection items can be selected in the menu state.

図3(b)に示すように、遊技状態から設定確認状態に移行したときに、スピーカ53,54の音量が低下する。そして、図3(c)に示すように、設定確認状態から遊技状態に移行しても、スピーカ53,54の音量は低下したままである。これにより、設定確認状態から遊技状態に移行したときに、設定確認状態に移行する前の遊技状態における元の音量で再び遊技状態に復帰することがないため、音量によって遊技者を驚かせてしまうことを防止することができる。   As shown in FIG. 3B, the volume of the speakers 53 and 54 decreases when the game state is shifted to the setting confirmation state. And as shown in FIG.3 (c), even if it transfers to a game state from a setting confirmation state, the sound volume of the speakers 53 and 54 remains falling. As a result, when changing from the setting confirmation state to the gaming state, the game state is not restored again at the original volume in the gaming state before the transition to the setting confirmation state. Can be prevented.

[変形例]
以上、本発明における主な実施の形態を説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[Modification]
As mentioned above, although main embodiment in this invention has been described, this invention is not restricted to said embodiment, A various deformation | transformation and application are possible. Hereinafter, modifications of the above-described embodiment applicable to the present invention will be described.

[遊技機について]
上述した遊技機1は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンであってもよい。上述した遊技機1は、各々が識別可能な複数種類の識別情報の変動表示の結果に応じて、遊技者にとって有利な大当り遊技状態に制御可能なパチンコ遊技機であってもよい。
[About gaming machines]
The gaming machine 1 described above includes a plurality of variable display units capable of variably displaying a plurality of types of identification information that can each be identified. After the variable display unit is variably displayed, the variable display unit displays the variable display by stopping the variable display. A slot machine that derives a result and can generate a prize according to a display result combination that is a combination of display results of a plurality of variable display units may be used. The gaming machine 1 described above may be a pachinko gaming machine that can be controlled to a big hit gaming state that is advantageous to the player according to the result of the variable display of a plurality of types of identification information that can each be identified.

[低下処理について]
本実施の形態においては、図2(b)に示すように、遊技状態からメニュー状態に移行したときに、スピーカ53,54からの遊技状態中のBGMの出力が停止するものであったが、これに限らない。たとえば、遊技状態からメニュー状態に移行したときに、スピーカ53,54から遊技状態中のBGMは出力されるが、その音量はメニュー状態に移行する前の図2(a)に示す遊技状態における元の音量よりも低くてもよい。また、メニュー状態においては、メニュー状態専用のメニュー状態用BGMがスピーカ53,54から出力されてもよい。いずれにおいても、それらの音量は、メニュー状態に移行する前の図2(a)に示す遊技状態における元の音量よりも低くすればよい。
[About degradation processing]
In the present embodiment, as shown in FIG. 2B, when the game state is shifted to the menu state, the output of the BGM during the game state from the speakers 53 and 54 is stopped. Not limited to this. For example, when a transition is made from the gaming state to the menu state, the BGM in the gaming state is output from the speakers 53 and 54, but the volume is the original level in the gaming state shown in FIG. 2A before the transition to the menu state. The volume may be lower than. In the menu state, a menu state BGM dedicated to the menu state may be output from the speakers 53 and 54. In any case, those volumes may be lower than the original volume in the gaming state shown in FIG. 2A before the transition to the menu state.

本実施の形態においては、図2(c)に示すように、遊技状態から直接的に音量設定状態に移行したときに、スピーカ53,54からの遊技状態中のBGMの出力が停止するものであったが、これに限らない。たとえば、遊技状態から音量設定状態に移行したときに、スピーカ53,54から遊技状態中のBGMは出力されるが、その音量は音量設定状態に移行する前の図2(a)に示す遊技状態における元の音量よりも低くてもよい。また、音量設定状態においては、音量設定状態専用の音量設定状態用BGMがスピーカ53,54から出力されてもよい。いずれにおいても、それらの音量は、音量設定状態に移行する前の図2(a)に示す遊技状態における元の音量よりも低くすればよい。なお、図2(d)に示すように、メニュー状態を経由して遊技状態から音量設定状態に移行したときも、図2(c)に示す音量設定状態と同様である。   In the present embodiment, as shown in FIG. 2C, when the game state is shifted directly to the volume setting state, the output of BGM during the game state from the speakers 53 and 54 is stopped. Yes, but not limited to this. For example, when a transition is made from the gaming state to the volume setting state, BGM in the gaming state is output from the speakers 53 and 54, but the volume is the gaming state shown in FIG. 2A before the transition to the volume setting state. It may be lower than the original volume at. In the volume setting state, a volume setting state BGM dedicated to the volume setting state may be output from the speakers 53 and 54. In any case, those volumes may be lower than the original volume in the gaming state shown in FIG. 2A before the transition to the volume setting state. As shown in FIG. 2D, when the game state is shifted to the volume setting state via the menu state, the state is the same as the volume setting state shown in FIG.

さらに、上述したようなメニュー状態用BGMや音量設定状態用BGMは、遊技状態においてスピーカ53,54から出力される遊技状態用のBGMよりも、低くなるように音量が設計されてもよい。たとえば、音量設定に関わらず、メニュー状態用BGMや音量設定状態用BGMは、遊技状態用のBGMよりも常に音量が低くなるものであってもよい。また、メニュー状態用BGMや音量設定状態用BGMにおける音量設定の段階の最大値は、遊技状態用のBGMにおける音量設定の段階の最小値よりも低いものであってもよい。たとえば、メニュー状態用BGMや音量設定状態用BGMにおける音量設定の段階は、音量0〜2であるのに対して、遊技状態用のBGMにおける音量設定の段階は、音量3〜6であってもよい。   Further, the volume of the menu state BGM and the volume setting state BGM as described above may be designed to be lower than the gaming state BGM output from the speakers 53 and 54 in the gaming state. For example, regardless of the volume setting, the menu state BGM and the volume setting state BGM may always have a lower volume than the gaming state BGM. Further, the maximum value of the volume setting stage in the menu state BGM or the volume setting state BGM may be lower than the minimum value of the volume setting stage in the gaming state BGM. For example, the volume setting stage in the menu state BGM and the volume setting state BGM is volume 0-2, whereas the volume setting stage in the gaming state BGM is volume 3-6. Good.

また、図2(b)に示すメニュー状態、または図2(c),(d)に示す音量設定状態から図2(e)に示す遊技状態に再び復帰するときには、スピーカ53,54から音は出力されるが、その音量はメニュー状態または音量設定状態に移行する前の図2(a)に示す遊技状態における元の音量よりも低くてもよい。たとえば、図2(a)に示す遊技状態においてはBGMの音量が5であるが、図2(e)に示す遊技状態においては、BGMの音量が最小となる1に設定されてもよい。   When the menu state shown in FIG. 2 (b) or the volume setting state shown in FIGS. 2 (c) and 2 (d) is returned to the gaming state shown in FIG. Although output, the volume may be lower than the original volume in the gaming state shown in FIG. 2 (a) before the transition to the menu state or the volume setting state. For example, in the gaming state shown in FIG. 2A, the volume of BGM is 5, but in the gaming state shown in FIG. 2E, it may be set to 1 at which the volume of BGM is minimized.

また、図2(c),(d)に示す音量設定状態から再び復帰した図2(e)に示す遊技状態においては、図2(f)に示す遊技状態と同様に、音量設定された後の音量でスピーカ53,54から音が出力されてもよい。   Further, in the gaming state shown in FIG. 2 (e) that has returned from the volume setting state shown in FIGS. 2 (c) and 2 (d), as in the gaming state shown in FIG. 2 (f), the volume is set. The sound may be output from the speakers 53 and 54 at a volume of.

[時間経過について]
本実施の形態においては、メニュー状態を経由して遊技状態から音量設定状態に移行したときは、メニュー状態を経由することなく直接的に遊技状態から音量設定状態に移行したときよりも、遊技状態に復帰するまでの経過時間が長いものであった。しかし、これに限らず、メニュー状態を経由して遊技状態から音量設定状態に移行したときと、メニュー状態を経由することなく直接的に遊技状態から音量設定状態に移行したときとで、遊技状態に復帰するまでの経過時間が同じであってもよい。
[About elapsed time]
In the present embodiment, when a transition is made from the gaming state to the volume setting state via the menu state, the gaming state is greater than when the transition is made directly from the gaming state to the volume setting state without going through the menu state. The elapsed time to return to was long. However, the present invention is not limited to this, and when the game state transitions from the gaming state to the volume setting state via the menu state, and when the game state directly transitions from the gaming state to the volume setting state without going through the menu state, The elapsed time until returning to may be the same.

本実施の形態においては、図2(d),(e)に示すように、メニュー状態を経由して遊技状態から音量設定状態に移行したときに、時間経過で遊技状態に復帰するものであったが、これに限らない。たとえば、メニュー状態を経由して遊技状態から音量設定状態に移行したときに、時間経過でデモ状態に移行してデモ画像が液晶表示器51に表示されてもよい。   In the present embodiment, as shown in FIGS. 2D and 2E, when the game state is changed to the volume setting state via the menu state, the game state is restored over time. However, it is not limited to this. For example, when the game state is changed to the volume setting state via the menu state, the demo state may be changed over time and the demo image may be displayed on the liquid crystal display 51.

本実施の形態においては、図2(c),(e)に示すように、メニュー状態を経由することなく直接的に遊技状態から音量設定状態に移行したときに、時間経過で遊技状態に復帰するものであったが、これに限らない。たとえば、メニュー状態を経由することなく直接的に遊技状態から音量設定状態に移行したときに、時間経過でデモ状態に移行してデモ画像が液晶表示器51に表示されてもよい。   In the present embodiment, as shown in FIGS. 2C and 2E, when the game state is directly changed to the volume setting state without going through the menu state, the game state is restored over time. However, it is not limited to this. For example, when the game state is changed directly to the volume setting state without going through the menu state, the demo state may be changed over time and the demo image may be displayed on the liquid crystal display 51.

[設定確認後の音量について]
本実施の形態においては、図3(c)に示すように、遊技状態から設定確認状態に移行したときに、スピーカ53,54からの音の出力が停止するものであったが、これに限らない。たとえば、遊技状態から設定確認状態に移行したときに、スピーカ53,54から音は出力されるが、その音量は設定確認状態に移行する前の遊技状態における元の音量よりも低くてもよい。また、設定確認状態においては、設定確認中音が出力されず、音量が0であってもよい。さらに、設定確認状態においては、出力チャネルが第2チャネルに切り替えられることなく、設定確認状態に移行する前の遊技状態と同じBGMがスピーカ53,54の第1チャネルから出力されてもよい。この場合において、スピーカ53,54から出力されるBGMの音量は、図3(a)に示す遊技状態におけるBGMの音量よりも低く設定されればよい。
[Volume after setting confirmation]
In the present embodiment, as shown in FIG. 3C, the sound output from the speakers 53 and 54 is stopped when the game state is shifted to the setting confirmation state. Absent. For example, when a transition is made from the gaming state to the setting confirmation state, sound is output from the speakers 53 and 54, but the volume may be lower than the original volume in the gaming state before the transition to the setting confirmation state. In the setting confirmation state, the sound during setting confirmation may not be output and the volume may be zero. Furthermore, in the setting confirmation state, the same BGM as the gaming state before the transition to the setting confirmation state may be output from the first channels of the speakers 53 and 54 without switching the output channel to the second channel. In this case, the volume of the BGM output from the speakers 53 and 54 may be set lower than the volume of the BGM in the gaming state shown in FIG.

[演出設定状態について]
本実施の形態においては、演出設定状態として、音量設定が可能な音量設定状態を例示したが、これに限らない。たとえば、演出設定状態は、光量や輝度を設定可能な状態、演習の頻度を設定可能な状態、演出の中身(登場するキャラクタなど)を設定可能な状態など、演出に関する設定が可能が状態であればいずれの状態であってもよい。
[Direction setting status]
In the present embodiment, the volume setting state in which volume setting is possible is exemplified as the effect setting state, but the present invention is not limited to this. For example, the production setting state may be a setting relating to production such as a state in which the amount of light and brightness can be set, a state in which the frequency of exercises can be set, and a state in which the contents of the production (such as characters appearing) can be set. Any state may be used.

[特定処理について]
本実施の形態においては、特定処理として、遊技状態においてメニュー状態に移行する処理、遊技状態において音量設定状態に移行する処理、および遊技状態において設定確認状態に移行する処理を例示したが、これに限らない。たとえば、特定処理は、エラー発生時に遊技機1をエラー状態に制御するエラー処理であってもよい。
[Specific processing]
In the present embodiment, as the specific process, the process of shifting to the menu state in the gaming state, the process of shifting to the volume setting state in the gaming state, and the process of shifting to the setting confirmation state in the gaming state are exemplified. Not exclusively. For example, the specific process may be an error process that controls the gaming machine 1 to an error state when an error occurs.

[その他の変形例]
本実施の形態においては、図2,図3に示す例で遊技状態として有利状態を例示したが、通常状態においても適用可能である。
[Other variations]
In the present embodiment, the advantageous state is exemplified as the gaming state in the examples shown in FIGS. 2 and 3, but the present invention is also applicable in the normal state.

本実施の形態においては、メニュー状態を経由して制御された音量設定状態と、遊技状態から直接的に制御された音量設定状態とで、ともに同じ音量設定画像が液晶表示器51に表示されたが、両者の音量設定画像が異なるものであってもよい。   In the present embodiment, the same volume setting image is displayed on the liquid crystal display 51 in both the volume setting state controlled via the menu state and the volume setting state directly controlled from the gaming state. However, the sound volume setting images may be different from each other.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

51 液晶表示器、53,54 スピーカ、56 プッシュボタン、70 十字キー。   51 liquid crystal display, 53, 54 speaker, 56 push button, 70 cross key.

Claims (1)

遊技を行う遊技機において、
複数種類の画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に遊技に関する情報が示された特定画像を表示させるための特定操作を受け付ける特定操作受付手段と、
前記特定操作とは異なる所定操作を受け付ける所定操作受付手段と、
所定状態において前記特定操作が行われたことによって前記表示手段に前記特定画像が表示されているときにおいて、当該特定画像に含まれる選択項目が選択されたときに演出に関する設定が可能な演出設定画像が表示される演出設定状態に制御する第1制御手段と、
前記所定状態において前記表示手段に前記特定画像が表示されていないときにおいて、前記所定操作が行われたときに演出に関する設定が可能な前記演出設定画像が表示される演出設定状態に制御する第2制御手段と、
前記第1制御手段によって制御された演出設定状態において、操作が行われることなく第1所定時間が経過したときに当該演出設定状態への制御を終了する第1終了手段と、
前記第2制御手段によって制御された演出設定状態において、操作が行われることなく第2所定時間が経過したときに当該演出設定状態への制御を終了する第2終了手段とを備え
前記第1制御手段によって制御される演出設定状態で表示される前記演出設定画像は、前記第2制御手段によって制御される演出設定状態で表示される前記演出設定画像と同じ画像であり、
前記第1所定時間は、前記第2所定時間よりも長い、遊技機。
In gaming machines that perform games,
Display means for displaying a plurality of types of images;
Specific operation accepting means for accepting a specific operation for displaying a specific image in which information relating to a game is displayed on the display means;
Predetermined operation receiving means for receiving a predetermined operation different from the specific operation;
An effect setting image in which settings relating to effects can be made when a selection item included in the specific image is selected when the specific image is displayed on the display means by performing the specific operation in a predetermined state. First control means for controlling to the effect setting state in which is displayed ;
When the specific image is not displayed on the display means in the predetermined state, the second state is controlled to the effect setting state in which the effect setting image capable of setting the effect is displayed when the predetermined operation is performed. Control means;
First end means for ending control to the effect setting state when a first predetermined time has elapsed without operation in the effect setting state controlled by the first control means;
In the effect setting state controlled by the second control means, the second end means for ending the control to the effect setting state when the second predetermined time has passed without operation .
The effect setting image displayed in the effect setting state controlled by the first control means is the same image as the effect setting image displayed in the effect setting state controlled by the second control means,
The gaming machine, wherein the first predetermined time is longer than the second predetermined time .
JP2017091915A 2017-05-02 2017-05-02 Game machine Active JP6603682B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091915A JP6603682B2 (en) 2017-05-02 2017-05-02 Game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091915A JP6603682B2 (en) 2017-05-02 2017-05-02 Game machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187069A JP2018187069A (en) 2018-11-29
JP6603682B2 true JP6603682B2 (en) 2019-11-06

Family

ID=64477798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091915A Active JP6603682B2 (en) 2017-05-02 2017-05-02 Game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6603682B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019000185A (en) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社三共 Game machine
JP2019000190A (en) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社三共 Game machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665931B1 (en) * 2013-07-31 2015-02-04 株式会社大都技研 Amusement stand
JP2015093020A (en) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社藤商事 Game machine
JP6002184B2 (en) * 2014-08-19 2016-10-05 株式会社藤商事 Game machine
JP2016093450A (en) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社藤商事 Pinball game machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019000185A (en) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社三共 Game machine
JP2019000190A (en) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社三共 Game machine
JP7040901B2 (en) 2017-06-13 2022-03-23 株式会社三共 Pachinko machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018187069A (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864566B2 (en) Pachinko machine
JP2010068933A (en) Pachinko machine
JP2009160053A (en) Game machine
JP2019150456A (en) Game machine
JP6664349B2 (en) Gaming machine
JP6664350B2 (en) Gaming machine
JP6603682B2 (en) Game machine
JP2019000190A (en) Game machine
JP6664351B2 (en) Gaming machine
JP2019150450A (en) Game machine
JP2019054925A (en) Game machine
JP6929595B2 (en) Pachinko machine
JP7040901B2 (en) Pachinko machine
JP2019022605A (en) Game machine
JP6735706B2 (en) Amusement machine
JP6539865B2 (en) Gaming machine
JP2019150503A (en) Game machine
JP2019004991A (en) Game machine
JP2019004992A (en) Game machine
JP6735985B2 (en) Amusement machine
JP2019150499A (en) Game machine
JP2019150454A (en) Game machine
JP2019150502A (en) Game machine
JP2019150500A (en) Game machine
JP2019150457A (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250