JP6603413B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6603413B2
JP6603413B2 JP2018527389A JP2018527389A JP6603413B2 JP 6603413 B2 JP6603413 B2 JP 6603413B2 JP 2018527389 A JP2018527389 A JP 2018527389A JP 2018527389 A JP2018527389 A JP 2018527389A JP 6603413 B2 JP6603413 B2 JP 6603413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma processing
processing region
plasma
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012049A1 (ja
Inventor
克彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2018012049A1 publication Critical patent/JPWO2018012049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603413B2 publication Critical patent/JP6603413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムに関する。
例えばフラッシュメモリやDRAM等の半導体装置に用いられる薄膜の形成方法の一つとして、同時供給法や交互供給法が知られている。
交互供給法を実現する装置形態として、例えば、複数の基板を周方向に配置し、その基板を回転させて原料ガスと反応ガスを順番に供給する回転型装置が知られている。回転型装置の場合、縦型装置よりも高品質な膜を形成することが容易であり、且つ枚葉装置よりもスループットが高い、という利点がある。
回転型装置においては、第1処理領域内に原料ガスを供給し、第2処理領域内に反応ガスを供給し、第3処理領域内に改質ガスを供給し、基板にこれらの領域を順番に通過させることにより、基板上に高品質な膜を形成する手法が知られている。(特許文献1参照)
特開2015−180768
前述のように、改質ガスを基板に供給することにより膜の改質処理を実行する場合、基板により多くの領域を通過させる必要があるため、1サイクル当たりの移動距離が増えてスループットが低下したり、1サイクル当たりの各処理領域の大きさを十分に確保できずに成膜や改質処理が不十分になってしまうことがある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、高スループットを維持したまま高品質な薄膜を形成することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、処理室内において回転可能に設けられた基板載置台と、前記基板載置台の回転方向に沿って前記基板載置台の上面に複数設けられた基板載置部と、前記処理室内に処理ガスを供給する複数の処理ガス供給系と、前記複数の処理ガス供給系から供給されるガスをそれぞれプラズマ励起するよう設けられる複数のプラズマ生成部と、前記回転方向において前記複数のプラズマ生成部の間に設けられ、前記処理室へ第1の元素を含む第1のガスを供給する第1のガス供給系と、を備え、前記複数の処理ガス供給系はそれぞれ、前記処理室内に供給するガスを、第2の元素を含む第2のガス、及び前記第1のガス及び前記第2のガスとは異なる第3のガス、のいずれか一方となるように切り替えるガス切替部を備える基板処理装置を提供する。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図。 本発明の第1実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図1に示すプロセスチャンバのA−A’線断面図。 本発明の第1実施形態に係る基板処理装置に好適に用いられるコントローラの概略構成図。 本発明の第1実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図。 本発明の第1実施形態に係る成膜工程を示すフロー図。 本発明の第1実施形態に係る成膜工程の第1の工程を示すフロー図。 本発明の第1実施形態に係る成膜工程の第2の工程を示すフロー図。 本発明の第1実施形態に係る成膜工程の第3の工程を示すフロー図。 (A)本発明の第1実施形態に係る成膜工程において、各処理領域に供給されるガスを示す図。(B)本発明の他の実施形態に係る成膜工程において、各処理領域に供給されるガスを示す図。 本発明の実施形態に係る成膜工程の処理実行シーケンスの変形例を示す図。 本発明の別の実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図。 本発明の更に別の実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図。
<本発明の第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)プロセスチャンバの構成。
本実施形態に係る基板処理装置が備える処理炉としてのプロセスチャンバの構成について、主に図1〜図3を用いて説明する。なお、図1に示すA−A’線は、Aから反応容器203の中心を通ってA’に向かう線である。
(処理室)
図1および図2に示されているように、プロセスチャンバ202は、円筒状の気密容器である反応容器203を備えている。反応容器203内には、ウエハ200を処理する処理室201が形成されている。
処理室201は、複数の領域に分割されており、例えば、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第2パージ領域207b、第3処理領域206c、第3パージ領域207c、第4処理領域206dおよび第4パージ領域207dを有する。第1処理領域206a及び第3処理領域206c内には原料ガスが供給され、第2処理領域206b及び第4処理領域206d内には反応ガスのプラズマ又は改質ガスのプラズマが供給され、また第1パージ領域207a、第2パージ領域207b、第3パージ領域207cおよび第4パージ領域207dには不活性ガスが供給される。これにより、それぞれの領域内に供給されるガスに応じて、ウエハ200に対して所定の処理が施される。
また、例えば反応容器203内の上側には、中心部から放射状に延びる8枚の仕切板205が設けられている。8枚の仕切板205は、サセプタ217の回転によってウエハ200が通過可能な状態で、処理室201を第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第2パージ領域207b、第3処理領域206c、第3パージ領域207c、第4処理領域206dおよび第4パージ領域207dに仕切るよう構成される。具体的には、処理室201は、複数の仕切板205の下にウエハ200が通過可能な隙間を有しており、複数の仕切板205は、処理室201内の天井部からサセプタ217の直上までの空間を遮るように設けられる。
(サセプタ)
反応容器203内の底側中央には、例えば反応容器203の中心に回転軸を有し、回転自在に構成される基板載置台としてのサセプタ217が設けられている。
サセプタ217は、反応容器203内に、複数枚(本実施形態では5枚)のウエハ200を同一面上に、且つ回転方向に沿って同一円上に並べて支持するよう構成される。
サセプタ217表面におけるウエハ200の支持位置には、ウエハ載置部217bが設けられている。処理するウエハ200の枚数と同数のウエハ載置部217bがサセプタ217の中心から同一円上の位置に互いに等間隔(例えば72°の間隔)で配置されている。それぞれのウエハ載置部217bは、例えばサセプタ217の上面から見て円形状であり、側面から見て凹形状である。このウエハ載置部217b内にウエハ200が載置される。
サセプタ217には、サセプタ217を昇降させる昇降機構268が設けられている。サセプタ217の各ウエハ載置部217bの位置には、貫通孔217aが複数設けられている。上述の反応容器203の底面には、反応容器203内へのウエハ200の搬入・搬出時に、ウエハ200を突き上げて、ウエハ200の裏面を支持するウエハ突き上げピン266が複数設けられている。貫通孔217a及びウエハ突き上げピン266は、ウエハ突き上げピン266が上昇させられた時、又は昇降機構268によりサセプタ217が下降させられた時に、ウエハ突き上げピン266が貫通孔217aを突き抜けるように、互いに配置されている。
昇降機構268には、複数のウエハ200が、順次各領域を通過するようにサセプタ217を回転させる回転機構267が設けられている。回転機構267の回転軸(不図示)はサセプタ217に接続されており、サセプタ217を回転させる。また、回転機構267には、コントローラ300が接続されている。
(加熱部)
サセプタ217の内部には、加熱部としてのヒータ218が一体的に埋め込まれており、ウエハ200を加熱できるように構成されている。ヒータ218は、ウエハ200の表面を所定温度(例えば室温〜1000℃程度)まで加熱可能に構成されている。
サセプタ217には温度センサが設けられている。ヒータ218および温度センサには、電力供給線を介して、電力調整器、ヒータ電源、及び温度調整器が電気的に接続されている。
(原料ガス供給系)
反応容器203の天井部であって非プラズマ処理領域である第1処理領域206aの上方には、第1の処理領域に原料ガス、即ち第1元素を含有する第1元素含有ガスを供給する供給口である、第1元素含有ガス供給部(原料ガス供給部)としての第1ガス供給部320が設けられている。第1ガス供給部320の上端には、第1ガス供給管231aの下流端が接続されている。
第1ガス供給管231aには、上流方向から順に、原料ガス供給源231b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)231c、及び開閉弁であるバルブ231dが設けられている。第1ガス供給管231aから、MFC231c、バルブ231d、第1ガス供給部320を介して、原料ガスが第1処理領域206a内に供給される。
また、第1ガス供給管231aのバルブ231dよりも下流側には、不活性ガス供給管234aの下流端が接続されている。不活性ガス供給管234aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源234b、MFC234c、及びバルブ234dが設けられている。不活性ガス供給源234bからは、不活性ガス供給管234aを介して、不活性ガスが第1処理領域206a内に供給される。第1処理領域206a内に供給される不活性ガスは、原料ガスのキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
同様に反応容器203の天井部であって非プラズマ処理領域である第3処理領域206cの上方には、第3の処理領域に原料ガス、即ち第1元素を含有する第1元素含有ガスを供給する供給口である、第1元素含有ガス供給部(原料ガス供給部)としての第3ガス供給部330が設けられている。第3ガス供給部330の上端には、ガス供給管244aの下流端が接続されている。
ガス供給管244aには、上流方向から順に、原料ガス供給源244b、MFC244c、及びバルブ244dが設けられている。また、ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、MFC246c、及びバルブ246dが設けられている。
ここでいう「原料ガス」とは、処理ガスの一つであり、薄膜形成の際の原料になるガスである。原料ガスは、薄膜を構成する元素として、例えばTi、Ta、Si、Hf、Zr、Ru、Ni、Wなどを含む。具体的には、本実施形態では、原料ガスは、例えば、ジクロロシラン(SiCl)(以下、DCSと呼ぶ)ガスである。
本実施形態において、第1処理領域206aに供給される原料ガスと第3処理領域206cに供給される原料ガスは同一である。
(不活性ガス供給系)
反応容器203の天井部の中央部には、パージガスとしての不活性ガスを導入する、不活性ガス導入部282が設けられている。不活性ガス供給管232aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源232b、MFC232c、及びバルブ232dが設けられている。不活性ガス供給管232aからは、MFC232c、バルブ232d、不活性ガス導入部282を介して、不活性ガスが供給される。不活性ガス導入部282の第1パージ領域207a側、第2パージ領域207b側、第3パージ領域207c側および第4パージ領域207d側における側壁には、それぞれ第1不活性ガス噴出口256、第2不活性ガス噴出口257、第3不活性ガス噴出口258、第4不活性ガス噴出口259が設けられている。各パージ領域内に供給される不活性ガスは、パージガスとして作用する。
ここで「不活性ガス」は、例えば、窒素(N)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスの少なくともいずれか一つである。ここでは、不活性ガスは、例えばNガスである。
(第1の反応ガス供給系)
反応容器203の天井部であって、プラズマ処理領域である第2処理領域206bの上方には、連通口203aが設けられている。連通口203aには第1のプラズマ生成空間(プラズマ励起空間)としてのプラズマ生成室290が接続される。プラズマ生成室290の天井292に反応ガス導入孔292aが設けられ、反応ガス導入孔292aには第1のプラズマ生成室290に第2元素を含有する反応ガス(第2のガス)を供給する、第1の反応ガス供給系(第1の第2元素含有ガス供給部、又は、第1の反応ガス供給部とも呼ぶ)233、及び改質ガスを供給する第1の改質ガス供給系236が接続されている。
反応ガス導入孔292aには、ガス供給管233aの下流端が接続されている。ガス供給管233aには、上流方向から順に、反応ガス供給源233b、MFC233c、及びバルブ233dが設けられている。
また、ガス供給管233aのバルブ233dよりも下流側には、不活性ガス供給管235aの下流端が接続されている。不活性ガス供給管235aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源235b、MFC235c、及びバルブ235dが設けられている。第3処理領域206c内に供給される不活性ガスは、キャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
ここでいう「反応ガス」とは、処理ガスの一つであり、当該反応ガスがプラズマ状態となった際に生じる活性種や反応種が、ウエハ200上に原料ガスによって形成された第1層と反応するものである。反応ガスは、例えばアンモニア(NH)ガス、窒素(N)ガス、水素(H)ガス、および酸素(O)ガスの少なくともいずれか一つである。ここでは、反応ガスは、例えばNHガスである。
(第2の反応ガス供給系)
反応容器203の天井部であって、プラズマ処理領域である第4処理領域206dの上方には、連通口203bが設けられている。連通口203bには第2のプラズマ生成空間としてのプラズマ生成室280が接続される。プラズマ生成室280の天井272に反応ガス導入孔272aが設けられ、反応ガス導入孔272aにはプラズマ生成室280に第2元素を含有する反応ガスを供給する第2の反応ガス供給系243、及び改質ガスを供給する第2の改質ガス供給系237が接続されている。
本実施形態において、第1の反応ガス供給系から供給される反応ガスと第2の反応ガス供給系から供給される反応ガスは同一である。
反応ガス導入孔272aには、ガス供給管243aの下流端が接続されている。ガス供給管243aには、上流方向から順に、反応ガス供給源243b、MFC243c、及びバルブ243dが設けられている。
また、ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、不活性ガス供給管245aの下流端が接続されている。不活性ガス供給管245aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源245b、MFC245c、及びバルブ245dが設けられている。第3処理領域206c内に供給される不活性ガスは、キャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
(第1の改質ガス供給系)
また、ガス供給管233aのバルブ233dよりも下流側には、更に改質ガス供給管236aの下流端が接続されている。改質ガス供給管236aには、上流方向から順に、改質ガス供給源236b、MFC236c、及びバルブ236dが設けられている。
(第2の改質ガス供給系)
また、ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、更に改質ガス供給管237aの下流端が接続されている。改質ガス供給管237aには、上流方向から順に、改質ガス供給源237b、MFC237c、及びバルブ237dが設けられている。
本実施形態において、第2処理領域206bに供給される改質ガスと第4処理領域206dに供給される改質ガスは同一であり、例えばHガスが用いられる。
(排気系)
図2に示されているように、反応容器203の底部には、反応容器203内を排気する排気口240が設けられている。例えば排気口240は複数設けられ、各領域のそれぞれの底部に設けられている。本実施形態において、各領域内の空間は、サセプタ217の外周を経由して各排気口240から排気される。各々の排気口240には、排気管241の上流端が接続されている。排気管241の下流側には、圧力センサ、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ、および開閉弁としてのバルブを介して、真空排気装置としての真空ポンプが接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう排気系が構成されている。
(プラズマ生成部)
連通口203a、203bは、基板200の径と略同一の径を有しており、プラズマ生成室290、280が接続されている。プラズマ生成室290は側壁291及び天井292により形成される。側壁291は筒状構造である。側壁の外周にはアンテナ(電極)としてのコイル293が少なくとも1周以上巻きつくように設けられている。側壁291は例えば石英で構成されており、径は基板よりも大きいか略同一である。側壁291は連通口203aと同じ径を有する。反応ガス導入孔292aは、連通口203aの中心の直上に配置される。プラズマ生成室290は、筒状である側壁291の内周と同一形状の開口部である連通孔203aを介して第2処理領域206bと連通している。なお、筒状である側壁291は円形の水平断面形状を有しているが、楕円形状断面を有していても良い。主にプラズマ生成室290(280)、コイル293(283)によりプラズマ生成部が構成される。
天井292に設けられた反応ガス導入孔292aとコイル293の上端の間には、ガス分散構造294が設けられている。ガス分散構造294はガス分散板294aと、それを天井に固定する固定構造294bを有する。コイル293は遮蔽板295に囲まれている。
プラズマ生成室280はプラズマ生成室290と同様の構造を有している。すなわち、プラズマ生成室280は遮蔽板275、側壁271及び天井272を有し、側壁271の外周にはコイル283が少なくとも1周以上巻きつくように設けられている。また、天井272に設けられた反応ガス導入孔272aとコイル283の上端の間に、ガス分散板284a及び固定構造284bで構成されるガス分散構造284が設けられている。
コイル293,283にはそれぞれ、波形調整回路296,286、RFセンサ297,287、高周波電源298,288と周波数整合器299,289が接続される。高周波電源298,288はコイル293,283に高周波電力を供給するものである。RFセンサ297,287は、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。周波数整合器299,289は、RFセンサ297,287でモニタされた反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源298を制御する。コイル293,283は、所定の波長の定在波を形成するため、一定波長モードで共振するように巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。プラズマ生成部は、波形調整回路296(286)、RFセンサ297(287)、高周波電源298(288)を含むように考えることもできる。
(制御部)
次に、図3を用い、本実施形態の制御部(制御手段)であるコントローラ300について説明する。
図3に示されているように、制御部であるコントローラ300は、CPU(Central Processing Unit)301aと、CPU301aと内部バス301eを介して接続されるRAM(Random Access Memory)301b、記憶装置301c、I/Oポート301dを備えたコンピュータとして構成されている。コントローラ300には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置302が接続されている。
記憶装置301cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置301c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理等の基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピが、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ300に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM301bは、CPU301aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート301dは、上述のMFC231c〜237c,243c〜246c,バルブ231d〜237d,243d〜246d,ヒータ218、周波数整合器289,299、高周波電源288,298、回転機構267、昇降機構268等に接続されている。
CPU301aは、記憶装置301cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置302からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置301cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU301aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、各MFCによる各種ガスの流量調整動作、各バルブの開閉動作、回転機構267によるサセプタ217の回転および回転速度調節動作、高周波電源298,288による電力供給および停止等を制御するように構成されている。
コントローラ300は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)303に格納された上述のプログラムをコンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置301cや外部記憶装置303は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置301c単体のみを含む場合、外部記憶装置303単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置303を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(3)基板処理工程
次に、図4〜図8を用い、第1実施形態に係る基板処理工程について説明する。以下の説明において、基板処理装置が備えるプロセスチャンバ202の構成各部の動作は、コントローラ300により制御される。
ここでは、原料ガスとしてDCSガスを用い、反応ガスとしてNHガスを用い、改質ガスとしてHガスを用い、ウエハ200上に薄膜としてSiN膜を形成する例について説明する。
(基板搬入・載置工程S110)
最初にプロセスチャンバ202内のサセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させる。その結果、ウエハ突き上げピン266がサセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、プロセスチャンバ202の所定のゲートバルブを開き、ウエハ移載機を用いて、処理室201内に所定枚数(例えば5枚)のウエハ200を搬入する。そして、サセプタ217の回転軸を中心として、サセプタ217の表面から突出したウエハ突き上げピン266上に各ウエハ200を載置する。続いて、サセプタ217を処理位置まで上昇させることにより、ウエハ200がウエハ載置部217bに載置される。
ウエハ200をサセプタ217の上に載置する際は、ヒータ218に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の温度となるよう制御される。ウエハ200の温度は、例えば室温以上750℃以下であり、好ましくは、室温以上であって400℃以下である。
(サセプタ回転開始S120)
ウエハ200が各ウエハ載置部217bに載置されたら、回転機構267によってサセプタ217の回転を開始する。サセプタ217の回転速度は例えば1回転/分以上100回転/分以下、より具体的には例えば60回転/分である。サセプタ217を回転させることにより、ウエハ200は、各処理領域及び各パージ領域内を順に移動する。
(ガス供給開始S130)
ウエハ200を加熱して所望とする温度に達し、サセプタ217が所望とする回転速度に到達したら、バルブ231d及びバルブ244dを開けて第1処理領域206a及び第3処理領域206c内にDCSガスの供給を開始する。それと並行して、バルブ233dおよびバルブ243dを開けて第2処理領域206b及び第4処理領域206d内にNHガスを供給する。
このとき、DCSガスの流量が所定の流量となるように、MFC231c及びMFC244cを調整する。DCSガスとともに、不活性ガス供給管234a及び246aからそれぞれキャリアガスとしてNガスを流してもよい。また、NHガスの流量が所定の流量となるように、MFC233c及びMFC243cを調整する。また、NHガスとともに、不活性ガス供給管235a及び245aからそれぞれキャリアガスとしてNガスを流してもよい。
なお、基板搬入・載置工程S110後、継続して、排気部により処理室201内が排気されるとともに、不活性ガス供給系から各パージ領域207a〜207d内にパージガスとしてのNガスが供給されている。
(薄膜形成工程S200)
次に、図5〜図8に示されているように、薄膜形成工程S200では、複数のウエハ200に各処理領域及び各パージ領域を順次通過させることにより、ウエハ200上に所望の薄膜(本実施形態ではSiN膜)を形成する。具体的には、以下で説明する第1の工程S200−1、第2の工程S200−2及び第3の工程S200−3の3つの工程を組み合わせて実行する。図9(A)は、各工程において、各処理領域に供給されるガスを示す図である。
<第1の工程S200−1>
本実施形態では、第1の工程S200−1として、S210〜S280の処理を実行する。図6に手順を示す。第1の工程S200−1の開始する前に、ガス供給管233a,243aから供給されるNHガスの流量が安定したら、プラズマ生成部によって、プラズマ生成室290,280内にNHガスのプラズマを励起する。具体的には、プラズマ生成部の高周波電源からコイル293,283に高周波電力を印加するとともに、整合器によりインピーダンスを整合させる。これにより、NHガスのプラズマ励起によって生成された反応種(活性種、イオン等)が第2処理領域206b及び第4処理領域206d内に供給される。なお、本実施形態では、プラズマ生成室290,280内でNHガスをプラズマ励起させるが、第2処理領域206b及び第4処理領域206d内においてプラズマを励起させるように構成しても良い。
(第1処理領域通過S210)
ウエハ200が第1処理領域206aを通過するときに、DCSガスがウエハ200に供給される。このとき、第1処理領域206a内のガスは、DCSおよび不活性ガスのみであるため、DCSガスは、反応ガスまたは改質ガスと反応することなく、直接ウエハ200の表面に接触(付着)する。これにより、ウエハ200の表面には、第1層としての第1元素含有層、すなわちSi含有層が形成される。
(第1パージ領域通過S220)
次に、ウエハ200は、第1処理領域206aを通過後、第1パージ領域207aに移動する。ウエハ200が第1パージ領域207aを通過するときに、第1処理領域206aにおいてウエハ200上で強固な結合を形成できなかったDCSガスや残留物等が、不活性ガスとしてのNガスによってウエハ200上から除去される。
(第2処理領域通過S230)
次に、ウエハ200は、第1パージ領域207aを通過後、第2処理領域206bに移動する。ウエハ200が第2処理領域206bを通過するときに、第2処理領域206bでは、第1層が反応ガスとしてのNHガスのプラズマにより生成された反応種や活性種等と反応する。このとき、NHガスの活性種のうち窒素成分は、第1層中のSi成分と結合し、NHガスの活性種のうち水素成分は第1層中の塩素(Cl)成分と反応してHClとなって第1層から脱離する。これにより、ウエハ200の上には、少なくとも第1元素であるSiおよび第2元素であるNを含む第2の層(又は膜)、すなわちSiN層が形成される。以後、第1元素及び第2元素を含む層(又は膜)を第2層と称する場合がある。
(第2パージ領域通過S240)
次に、ウエハ200は、第2処理領域206bを通過後、第2パージ領域207bに移動する。ウエハ200が第2パージ領域207bを通過するときに、第2処理領域206bにおいて第1層と結合しなかった反応種や活性種、NHガス、残留物、HCl等の副生成物、等が、不活性ガスとしてのNガスによってウエハ200上から除去される。
このように第1処理領域通過S210→第1パージ領域通過S220→第2処理領域通過S230→第2パージ領域通過S240の処理を1サイクルとする第1のサイクルが実行される。
(第3処理領域通過S250〜第4パージ領域通過S280)
また、ウエハ200は、第2パージ領域207bを通過後、更に第3処理領域206c、第3パージ領域207c、第4処理領域206d、第4パージ領域207dを通過する。これにより、第1のサイクルと同様に、ウエハ200上には第2層が形成される。すなわち、第3処理領域通過S250→第3パージ領域通過S260→第4処理領域通過S270→第4パージ領域通過S280の処理を1サイクルとする第2のサイクルが実行される。
(所定サイクル実施有無の判定S290)
第1及び第2のサイクルが実行される度に、これらのサイクルを所定回数実行したか否か判断する。所定回数実行していない場合(No)には、更に第1及び第2のサイクルを実行する。以上によって、ウエハ200上に第1層及び第2層の膜を成膜する。所定回数実行した場合(Yes)、続いて、後述する第2の工程を実行する。本実施形態では、例えば第1の工程S200−1を7回実行するように設定する。
ここで、第2処理領域206b又は第4処理領域206dでの処理においては、第2層中に、原料ガスとしてのDCSに由来するCl成分が残留してしまう可能性がある。この残留物が存在する状態で次の第3処理領域206c又は第1処理領域206aを通過した場合、第2層上にSi成分がまばらに付着するため、第1層が疎の状態になってしまうなど、膜特性が悪くなる。更には、第1層に含まれるCl成分は薄膜における不純物となる。このような状況で第1層を形成する工程と第2層を形成する工程とを繰り返して所望の膜厚の薄膜を形成すると、膜の深さ方向にわたって膜密度や抵抗値が不均一となる虞がある。
<第2の工程S200−2>
そこで、本実施形態では、第1の工程S200−1の後、ウエハ200上の第2層に対して、以下のようにして改質ガスのプラズマによる処理を行う第2の工程S200−2(S300〜S370)を実行する。図7に手順を示す。
第2の工程S200−2を開始する際には、バルブ244dを閉めて、第3処理領域206c内へのDCSガスの供給を停止し、不活性ガスであるNガスのみを継続して供給する。また、バルブ243dを閉めて第4処理領域206d内へのNHガスの供給を停止し、バルブ237dを開けて第4処理領域206d内に、第1のガス(原料ガス)及び第2のガス(反応ガス)とは異なる第3のガスである改質ガス(ここではHガス)の供給を開始する。すなわち、バルブ243dとバルブ237dは、このガス切替え手順において、NHガスとHガスを切り替えるガス切替部を構成する。また、バルブ245dをガス切替部に含めてもよい。それ以外のガスの供給の態様は、第1の工程S200−1と同様である。
(第1処理領域通過S300〜第2パージ領域通過S330)
第1処理領域通過S300、第1パージ領域通過S310、第2処理領域通過S320及び第2パージ領域通過S330では、第1の工程S200−1の第1のサイクルと同様の処理が行われる。
(第3処理領域通過S340、第3パージ領域通過S350)
ウエハ200は、第2処理領域206bを通過後、第3処理領域206c及び第3パージ領域207cを通過する。第2の工程S200−2では、第3処理領域206cにNガスのみが供給されているため、他のパージ領域と同様に、これらの領域では、ウエハ200に対するパージ処理が実施される。
(第4処理領域通過S360)
ウエハ200は、第3パージ領域207cを通過後、第4処理領域206dに移動する。ウエハ200が第4処理領域206dを通過するときに、改質ガス(ここではHガス)をプラズマ励起することによって、改質処理を行う。第4処理領域206dでは、ウエハ200の表面の第2層が改質ガスとしてのHガスのプラズマにより改質される。このとき、Hガスがプラズマ励起されることにより生成される反応種や活性種は、第2層に残留した残留物としてのCl原子(クロロ基)と反応してHClとなって第2層から脱離する。以後、ウエハ200の上の改質された第2層を第3層と称する場合がある。
また、本実施形態において、好ましくは、第4処理領域206dは、第2処理領域206bよりも広い。すなわち、第4処理領域206dにおける所定のウエハ200に対する処理時間は、第2処理領域206bにおけるNHガスのプラズマを用いた処理時間よりも長い。これにより、第4処理領域206dでは、第2層が、第2処理領域206bよりも長い時間をかけてHガスのプラズマによって改質処理されるので、1サイクルを終えた第3層中にCl成分が残留することがより確実に抑制される。
或いは、本実施形態において、より好ましくは、第4処理領域206dにおけるHガスに印加される高周波電力(プラズマ電力)を第2処理領域206bにおけるNHガスに印加される高周波電力よりも大きくする。これにより、プラズマ密度が高いHガスのプラズマが形成されるので、第2層からのCl成分の脱離をより確実に促進することができる。また、ウエハ200の表層付近に限らず、より深い位置に形成された層に対しても改質処理を施すことができる。
或いは、本実施形態において、より好ましくは、Hガスをプラズマ励起するプラズマ生成部で印加される高周波電力の周波数は、NHガスをプラズマ励起するプラズマ生成部の周波数と異なり、例えばNHガスをプラズマ励起するプラズマ生成部よりも高い。これにより、電力を高くした効果と同様に、プラズマ密度が高いHガスのプラズマを用いて、第2層からのCl成分の脱離をより確実に促進することができる。
(第4パージ領域通過S370)
ウエハ200は、第4処理領域206dを通過後、第4パージ領域207dを通過することにより、Nガスによるパージ処理が実施される。
以上の第1処理領域通過S300〜第4パージ領域通過S370を第2の工程S200−2の1サイクルとする。
(所定サイクル実施判定S380)
この間、コントローラ300は、上記1サイクルを所定回数実施したか否かを判定する。具体的には、コントローラ300は、サセプタ217の回転数をカウントする。
上記1サイクルを所定回数実施していないとき(S380でNoの場合)、さらにサセプタ217の回転を継続させて、第2の工程S200−2を繰り返す。このように、上記1サイクルを所定回数実施することにより、第3層を積層した所定膜厚の薄膜が形成される。改質処理された第3層を積層することにより高品質なSiN膜を形成する。本実施形態では、例えば第2の工程S200−2を128回実行するように設定する。
<第3の工程S200−3>
本実施形態では、第2の工程S200−2の後に、更に第2層(Hガスのプラズマによって改質処理が実施された層であっても、Cl等の脱離が十分ではないものも含む)を十分に改質するために、第2層に対して改質ガスのプラズマによる処理を行う第3の工程S200−3(S390〜S460)を実行する。図8に手順を示す。
第3の工程S200−3を開始する際には、バルブ231dを閉めて、第1処理領域206a内へのDCSガスの供給を停止し、不活性ガスであるNガスのみを継続して供給する。また、バルブ233dを閉めて第2処理領域206b内へのNHガスの供給を停止し、バルブ236dを開けて第2処理領域206b内に第3のガスである改質ガス(ここではHガス)の供給を開始する。すなわち、バルブ233dとバルブ236dは、このガス切替え手順において、NHガスとHガスを切り替えるガス切替部を構成する。また、バルブ235dをガス切替部に含めてもよい。これらのガス切替え手順により、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2パージ領域207b、第3処理領域206c、第3パージ領域207c、及び第4処理領域207dにはNガスのみが供給される。また、第2処理領域206b及び第4処理領域206dにはHガスが供給され、Hガスのプラズマを用いた改質処理が実施される。
(第1処理領域通過S390、第1パージ領域通過S400)
まず、ウエハ200は、第1処理領域206a及び第1パージ領域207aを通過し、その際にウエハ200に対するパージ処理が実施される。
(第2処理領域通過S410)
ウエハ200は、第1パージ領域207aを通過後、第2処理領域206bに移動する。第3の工程S200−3では、第2処理領域206bにHガスが供給されており、ウエハ200上の第2層に対してHガスのプラズマを用いた改質処理が実施される。
(第2パージ領域通過S420〜第3パージ領域通過S440)
ウエハ200は、第2処理領域206bを通過後、第2パージ領域207b、第3処理領域206c及び第3パージ領域207cを通過し、その際にウエハ200に対するパージ処理が実施される。
(第4処理領域通過S450)
ウエハ200は、第3パージ領域207cを通過後、第4処理領域206dに移動する。ウエハ200が第4処理領域206dを通過する際、第2処理通過S410と同様に、ウエハ200の表面の第2層が、Hガスのプラズマにより改質される。
(第4パージ領域通過S460)
ウエハ200は、第4処理領域206dを通過後、第4パージ領域207dし、その際にウエハ200に対するパージ処理が実行される。
以上の第1処理領域通過S390〜第4パージ領域通過S460を第3の工程S200−3の1サイクルとする。
(所定サイクル実施判定S470)
この間、コントローラ300は、上記1サイクルを所定回数実施したか否かを判定する。上記1サイクルを所定回数実施していないとき(S470でNoの場合)、さらにサセプタ217の回転を継続させて、第3の工程S200−3を繰り返す。このように第3の工程S200−3では、上記1サイクルで複数の処理領域における改質処理を連続して実行するので、ウエハ200上のSiN膜に対して、第1の工程S200-1や第2の工程S200−2より高品質なSiN膜を形成することができる。本実施形態では、例えば第3の工程S200−3を10回実行するように設定する。
上記1サイクルを所定回実施したとき(S470でYesの場合)、第3の工程S200−3を終了し薄膜形成工程S200を終了する。
(ガス供給停止S140)
薄膜形成工程S200の後、少なくともバルブ231d,233d、244d、243d、236d、237dを閉じ、第1処理領域206a、第3処理領域206cへのDCSガスの供給、第2処理領域206b、第4処理領域206dへのNHガスの供給、およびHガスの供給を停止する。
(サセプタ回転停止S150)
ガス供給停止S140の後、サセプタ217の回転を停止する。
(基板搬出工程S160)
次に、サセプタ217を下降させ、サセプタ217の表面から突出させたウエハ突き上げピン266上にウエハ200を支持させる。その後、所定のゲートバルブを開き、ウエハ移載機を用いてウエハ200を反応容器203の外へ搬出する。
本実施形態において、第1〜第3の工程の各工程の実行回数は、形成する薄膜に対する所望の成膜レート及び膜質に応じて設定されることが望ましい。例えば、成膜レートを重視する場合、成膜レートが大きい第1の工程S200−1の実行回数を標準回数よりも多く設定し、第2の工程S200−2及び第3の工程S200−3の実行回数を標準回数よりも少なく設定することができる。また、膜質を重視する場合、第1の工程S200−1の実行回数を標準回数よりも少なく設定し、改質処理が行われる第2の工程S200−2又は第3の工程S200−3の少なくとも一方の実行回数を標準回数よりも多く設定することができる。
また、成膜処理のみが行われる第1の工程S200−1において形成される膜(第2層)の厚さが大きくなりすぎると、第2の工程S200−2や第3の工程S200−3における改質効果が及ばない層ができてしまう。従って、成膜レートを重視する場合であっても、第1の工程S200−1の連続実行回数は、形成される膜の厚さが改質処理の効果が及ぶ限界の厚さ以下となるように設定することが望ましい。
また、本実施形態では、成膜と改質が交互に行われる第2の工程S200−2が最も多く実行されることが好ましく、第3の工程S200−3は、表面付近の改質が不十分な膜を改質することを目的として、薄膜形成工程S200の最後に短時間行うことが好ましい。
また、本実施形態では、反応ガスと改質ガスのいずれもが、反応ガス導入孔292a(272a)に接続されたガス供給管233a(243a)を介してプラズマ生成室290(280)に供給されるが、配管内で両ガスが反応することが望ましくない場合には、第1〜第3の工程の切り替え時(すなわち供給されるガスの切り替え時)に、反応ガスと改質ガスの供給を停止して、不活性ガスによるガス供給管233a(243a)内のパージを実行するステップを設けることが望ましい。
また、第1〜第3の工程の切り替え時の少なくとも何れかにおいて、反応ガスと改質ガスの混合ガスがプラズマ励起されて薄膜に悪影響を与える可能性がある場合には、ガス供給と高周波電力の印加の両方を一時停止し、排気のみ又は不活性ガスによるパージを実行するステップを入れてもよい。一方、スループットを上げるという観点からは、所望の膜質を確保できる限り、両方のガスの供給を停止する期間を設けず、高周波電力の供給も継続するようにしても良い。
また、本実施形態では、第2の工程S200−2において、改質処理が行われる領域の手前の処理領域である第3処理領域206cへの原料ガスの供給を停止しているが、原料ガスに替えて、不活性ガス以外の他のガスを供給しても良い。
<第1実施形態に基づく他の実施形態>
以上、本発明の第1実施形態を具体的に説明したが、第1実施形態に基づく他の実施形態として、例えば以下の実施形態が考えられる。
図10は第1〜第3の工程の実行シーケンスの変形例を示す図である。第1実施形態では、第1〜第3の工程を順番にそれぞれ所定回数ずつ実行するが、変形例1〜4のようにいずれかの工程を実行しないシーケンスとしても良い。また、複数の工程を所定回数ずつ繰り返して実行するシーケンスとしても良い。
また、第1実施形態ではチャンバ202内を8分割することによって、成膜処理、改質処理を行った。しかし、本発明はチャンバ202内を8分割するに限らず、チャンバ内を4分割し、プラズマ励起するガスを切り替えることによって、成膜処理、改質処理を行うことも可能である。図11に示すように、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第2パージ領域207bに分割し、所定サイクルの工程を行うことにより、第1の層、第2の層を成膜して、第1処理領域206aからの原料ガスの供給を停止して、第2処理領域206bの反応ガスの供給を停止し、改質ガスを供給する工程を所定サイクル行う工程を適宜組み合わせることによって、成膜レートと膜質を両立させながら効率的な成膜を行うことができる。
また、図12に示すように、チャンバ202内を第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第2パージ領域207b、第3処理領域206c、第3パージ領域207cと6分割することも可能である。この場合も、前記同様の処理を行うが、第2処理領域206b、第3処理領域206cにおけるプラズマ励起ガスを反応ガスと改質ガスとで適宜切り替えることにより、所望の膜厚、膜質の成膜を行うことが可能である。
更に、チャンバ202内を12分割することによって、ウエハがチャンバを1周することによって、3サイクルのウエハ処理を行うことも可能である。この場合、図9(B)に示すような第1〜第4の工程(S200´−1〜S200´−4)を組み合わせて実行することができる。
また、第1実施形態では、原料ガスとしてDCSガスを用い、反応ガスとしてNHガスを用い、ウエハ200上に窒化膜としてSiN膜を形成する場合について説明したが、原料ガスとして、SiH,Si、Si、アミノシラン、TSAガス等の他のガスを用いてもよい。反応ガスとしてOガスを用い、酸化膜を形成してもよい。TaN、TiNなどのその他の窒化膜、HfO、ZrO、SiOなどの酸化膜をウエハ200上に形成してもよい。
本発明によれば、高品質な薄膜を高スループットにて形成することができる技術が提供される。
10 基板処理装置 200 ウエハ(基板)201 処理室 203 反応容器 217 サセプタ(基板載置台) 280 プラズマ生成室290 プラズマ生成室 300 コントローラ(制御部)

Claims (6)

  1. 複数のプラズマ処理領域と、前記複数のプラズマ処理領域の間に設けられる非プラズマ処理領域と、を備える処理室を有する基板処理装置において、
    第1の元素を含む第1のガスを前記非プラズマ処理領域に供給して、前記非プラズマ処理領域内を通過する基板の面上に前記第1の元素を含む第1の層を形成するステップと、
    第2の元素を含む第2のガスのプラズマにより、全ての前記プラズマ処理領域のそれぞれにおいて、前記プラズマ処理領域内を通過する前記第1の層が形成された基板の面上に、前記第1の元素と前記第2の元素を含む第2の層を形成するステップと、
    を有する処理サイクルを少なくとも1回以上実行する第1の工程、及び、
    前記第1のガスを前記非プラズマ処理領域に供給して、前記非プラズマ処理領域内を通過する前記基板の面上に前記第1の元素を含む前記第1の層を形成するステップと、
    前記第2のガスのプラズマにより、少なくとも一つの前記プラズマ処理領域において、前記少なくとも一つのプラズマ処理領域内を通過する前記第1の層が形成された前記基板の面上に前記第2の層を形成するステップと、
    前記第1のガス及び前記第2のガスとは異なる第3のガスのプラズマにより、前記少なくとも一つのプラズマ処理領域を除く他の全ての前記プラズマ処理領域のそれぞれにおいて、前記他の全てのプラズマ処理領域内を通過する前記基板の面上に形成された前記第2の層を改質するステップと、
    を有する処理サイクルを少なくとも1回以上実行する第2の工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記非プラズマ処理領域内への前記第1のガスの供給を停止し、前記非プラズマ処理領域内を前記基板に通過させるステップと、
    前記第3のガスのプラズマにより、全ての前記プラズマ処理領域のそれぞれにおいて、前記プラズマ処理領域内を通過した前記基板の面上に形成された前記第2の層を改質するステップと、
    を有する処理サイクルを少なくとも1回以上実行する第3の工程を更に有する、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記基板処理装置は、
    前記プラズマ処理領域のそれぞれに対して個別に設けられ、各前記プラズマ処理領域内に供給されるガスをプラズマ励起するプラズマ生成部と、
    前記プラズマ処理領域のそれぞれに対して個別に設けられ、前記プラズマ処理領域内に前記第2のガス及び第3のガスを供給する複数の処理ガス供給系と、を備え、
    前記複数の処理ガス供給系のそれぞれは、前記プラズマ処理領域内に供給するガスを、前記第2のガス及び前記第3のガスのいずれか一方となるように切り替えるガス切替部を備える、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の工程から前記第2の工程に移行する際に、前記他の全てのプラズマ処理領域内に対して設けられた前記処理ガス供給系の前記ガス切替部を制御して、前記他の全てのプラズマ処理領域内に供給されるガスを前記第2のガスから前記第3のガスに切り替える、請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 処理室内において回転可能に設けられた基板載置台と、
    前記基板載置台の回転方向に沿って前記基板載置台の上面に複数設けられた基板載置部と、
    前記処理室内において前記基板載置台の回転方向に沿って配置された複数のプラズマ処理領域及び前記複数のプラズマ処理領域の間に設けられる非プラズマ処理領域と、
    前記非プラズマ処理領域に対して設けられ、前記非プラズマ処理領域内へ第1の元素を含む第1のガスを供給する第1のガス供給系と、
    前記複数のプラズマ処理領域それぞれに対して個別に設けられ、前記プラズマ処理領域内に第2の元素を含む第2のガス及び前記第2のガスとは異なる第3のガスを供給する複数の処理ガス供給系と、
    前記複数の処理ガス供給系から供給されるガスをそれぞれプラズマ励起するよう設けられる複数のプラズマ生成部と、
    前記複数の処理ガス供給系それぞれに個別に設けられ、前記処理室内に供給するガスを、前記第2のガス、及び前記第3のガスいずれか一方となるように切り替えるガス切替部と、
    前記基板載置台を回転させながら、前記第1のガスを前記非プラズマ処理領域に供給するとともに、前記第2のガスを全ての前記プラズマ処理領域にそれぞれ供給する第1の処理と、前記基板載置台を回転させながら、前記第1のガスを前記非プラズマ処理領域に供給するとともに、前記第2のガスを少なくとも一つの前記プラズマ処理領域にそれぞれ供給しつつ、前記第3のガスを前記少なくとも一つの前記プラズマ処理領域を除く他の全ての前記プラズマ処理領域にそれぞれ供給する第2の処理と、を実行するように、前記基板載置台、前記第1のガス供給系、前記処理ガス供給系、前記プラズマ生成部、及び前記ガス切替部を制御するよう構成された制御部と、
    を備える基板処理装置。
  6. 複数のプラズマ処理領域と、前記複数のプラズマ処理領域の間に設けられる非プラズマ処理領域と、を備える処理室を有する基板処理装置において、
    第1の元素を含む第1のガスを前記非プラズマ処理領域に供給して、前記非プラズマ処理領域内を通過する基板の面上に前記第1の元素を含む第1の層を形成するステップと、
    第2の元素を含む第2のガスのプラズマにより、全ての前記プラズマ処理領域のそれぞれにおいて、前記プラズマ処理領域内を通過する前記第1の層が形成された基板の面上に、前記第1の元素と前記第2の元素を含む第2の層を形成するステップと、
    を有する処理サイクルを少なくとも1回以上実行する第1の手順、及び、
    前記第1のガスを前記非プラズマ処理領域に供給して、前記非プラズマ処理領域内を通過する前記基板の面上に第1の元素を含む第1の層を形成するステップと、
    前記第2のガスのプラズマにより、少なくとも一つの前記プラズマ処理領域において、前記少なくとも一つのプラズマ処理領域内を通過する前記第1の層が形成された前記基板の面上に前記第2の層を形成するステップと、
    前記第1のガス及び前記第2のガスとは異なる第3のガスのプラズマにより、前記少なくとも一つのプラズマ処理領域を除く他の全ての前記プラズマ処理領域のそれぞれにおいて、前記他の全てのプラズマ処理領域内を通過する前記基板の面上に形成された前記第2の層を改質するステップと、
    を有する処理サイクルを少なくとも1回以上実行する第2の手順を、コンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2018527389A 2016-07-14 2017-03-29 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Active JP6603413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139488 2016-07-14
JP2016139488 2016-07-14
PCT/JP2017/012973 WO2018012049A1 (ja) 2016-07-14 2017-03-29 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012049A1 JPWO2018012049A1 (ja) 2019-02-14
JP6603413B2 true JP6603413B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=60952369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527389A Active JP6603413B2 (ja) 2016-07-14 2017-03-29 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6603413B2 (ja)
KR (1) KR102099323B1 (ja)
WO (1) WO2018012049A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102675856B1 (ko) * 2020-01-20 2024-06-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법 및 박막 표면 개질 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013137115A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US20150087140A1 (en) * 2012-04-23 2015-03-26 Tokyo Electron Limited Film forming method, film forming device, and film forming system
JP2015180768A (ja) * 2014-03-06 2015-10-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
JP6084179B2 (ja) * 2014-04-09 2017-02-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6516436B2 (ja) * 2014-10-24 2019-05-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180134996A (ko) 2018-12-19
JPWO2018012049A1 (ja) 2019-02-14
WO2018012049A1 (ja) 2018-01-18
KR102099323B1 (ko) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI524422B (zh) A substrate processing system, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium
JP6267080B2 (ja) シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
KR101247828B1 (ko) 반도체 처리용 성막 방법 및 성막 장치와, 컴퓨터로 판독 가능한 매체
JP5807084B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5840268B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP5897617B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20160376699A1 (en) Substrate processing apparatus, and storage medium
JP6124477B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP5775633B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR101577964B1 (ko) 질화 티탄막의 형성 방법, 질화 티탄막의 형성 장치 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JP5193527B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JPWO2018055730A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US10818476B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6332746B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6603413B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
TWI839568B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
JP6616520B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6453727B2 (ja) 基板処理装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2017069254A (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
WO2017014179A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
KR20190108479A (ko) 기판 처리 장치
WO2022224863A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2017183341A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250