JP6603190B2 - 電極形成方法及び電極形成装置 - Google Patents

電極形成方法及び電極形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6603190B2
JP6603190B2 JP2016184283A JP2016184283A JP6603190B2 JP 6603190 B2 JP6603190 B2 JP 6603190B2 JP 2016184283 A JP2016184283 A JP 2016184283A JP 2016184283 A JP2016184283 A JP 2016184283A JP 6603190 B2 JP6603190 B2 JP 6603190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive polymer
composition
optical fiber
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048903A (ja
Inventor
明佳 島田
あや 田中
弘二 住友
慶一 鳥光
トビアス ナイベルヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016184283A priority Critical patent/JP6603190B2/ja
Publication of JP2018048903A publication Critical patent/JP2018048903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603190B2 publication Critical patent/JP6603190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、電極形成方法及び電極形成装置に関する。
培養液等により培養された生体組織(例えば神経細胞)の活動を計測するためには、培養皿の底面に設置された平面型の多点微小電極を用いて、生体信号から生ずる電気的信号を計測することが一般的に行われている(例えば非特許文献1)。
多点微小電極の電気的特性を制御するために、導電性高分子及びその単量体の混合液を電気化学重合することにより、多点微小電極上に導電性高分子電極を形成する手法が知られている(例えば特許文献1)。
さらに近年では、神経細胞の分散培養下で導電性高分子電極を形成する手法が提案されている(例えば非特許文献2)。
特開2007−205756号公報
しかしながら、導電性高分子から電極を形成するためには、導電性高分子及びその単量体の混合液で培養液を置換する必要があり、この際に神経細胞等の生体組織にダメージを与えてしまうという問題があった。
また、導電性高分子はゲル状の物質であり、強い衝撃等が加わると剥離や損傷により欠損してしまうという問題があった。
本発明は、生体組織等の周囲で、導電性高分子電極の形成や、剥離または損傷した導電性高分子電極の修復を行う場合にも、生体組織等へのダメージを低減することが可能な電極形成方法及び電極形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、空孔を有する微小管により、導電性高分子及びその単量体を含有する組成物を、液中に局所的に吐出する工程と、前記組成物の電気化学重合により、導電性高分子からなる電極を形成する工程と、を有することを特徴とする電極形成方法である。
本発明の一態様は、上記の電極形成方法であって、前記微小管が、前記空孔を有する光ファイバから構成されている。
本発明の一態様は、上記の電極形成方法であって、前記組成物が紫外線硬化型樹脂を含有し、前記導電性高分子からなる電極を形成する工程の後に、紫外線を前記電極上に照射して、前記紫外線硬化型樹脂を硬化させる工程を有する。
本発明の一態様は、上記の電極形成方法であって、光ファイバのコアを通して前記紫外線を前記電極上に照射する。
本発明の一態様は、上記の電極形成方法であって、前記紫外線を前記電極上に照射する前記光ファイバが、前記微小管を構成する前記空孔を有する光ファイバである。
本発明の一態様は、導電性高分子及びその単量体を含有する組成物を、液中に局所的に吐出するように構成された、空孔を有する微小管と、前記組成物の電気化学重合により、導電性高分子からなる電極を形成するように構成された、前記液中に配置される電極と、を有することを特徴とする電極形成装置である。
本発明の一態様は、上記の電極形成装置であって、前記微小管が、前記空孔を有する光ファイバから構成されている。
本発明により、液中において局所的に導電性高分子から電極を形成する際に、生体組織等へのダメージを低減することができる。導電性高分子電極が剥離または損傷した場合にも、導電性高分子電極を容易に修復することができる。
また、組成物が紫外線硬化型樹脂を含有する場合には、電極上で紫外線硬化型樹脂を硬化させることにより、導電性高分子電極の機械的強度を向上させることが可能になる。
空孔を有する光ファイバから構成された微小管の一実施形態の模式図である。 組成物の吐出又は紫外線の照射を行う装置の一実施形態の模式図である。 微小管を用いて組成物を液中に吐出する一実施形態の概要図である。 光ファイバを用いて電極上に紫外線を照射する一実施形態の概要図である。 実施例により導電性高分子で修飾された液中の電極の図面代用写真である。
図1に、一実施形態として用いることが可能な空孔を有する微小管として、空孔を有する光ファイバ1から構成された微小管の一例を模式的に示す。空孔を有する光ファイバ(ホーリーファイバー)としては、全反射型の導波原理を利用した光導波路であってもよいし、2次元ブラッグ反射を利用して光を閉じ込める導波原理を利用した光導波路(フォトニックバンドギャップファイバ(Photonic Band Gap Fiber))であってもよい。
図1に示す例の場合、クラッド2には、光ファイバ1の軸1bの方向(ファイバ軸方向)に沿って4つの空孔4a,4b,4c,4dが形成されている。空孔4a〜4dの直径は、例えば、1〜20μm程度である。光ファイバ1は、例えば石英(シリカ)系ガラス等のガラス材料から構成することができる。
光ファイバ1は、光をコア3に閉じ込めて、ファイバ軸方向に導波させることが可能である。コア3は、周囲のクラッド2よりも屈折率の高い材料を有してもよく、クラッド2と同様の材料から構成されてもよく、周囲のクラッド2よりも屈折率の低い材料を有してもよい。シリカよりも屈折率の高い材料としては、ゲルマニウム(Ge)等が添加されたシリカ系ガラスが挙げられる。シリカよりも屈折率の低い材料としては、フッ素(F)等が添加されたシリカ系ガラスが挙げられる。空孔を有する光ファイバ1においては、空孔4a〜4dの内部を除くクラッド2及びコア3の全体が、添加物を含有しないシリカ(SiO)から構成されてもよい。
クラッド2の直径(クラッド径)は、特に限定はされないが、例えば80〜125μmが挙げられる。また、光ファイバ1は、クラッド2の外周に樹脂被覆(図示せず)を有する光ファイバ素線であってもよい。樹脂被覆を構成する樹脂としては、紫外線硬化性樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。樹脂被覆の外径(素線径)は、特に限定はされないが、例えば250〜400μmが挙げられる。
光ファイバ1の外周面1aの一部には、光ファイバ1の一部が切り欠かれることによって、空孔4a〜4dのうち少なくとも1つ(図1では空孔4a)に達する切欠凹部5が形成されている。切欠凹部5は、空孔4aの少なくとも一部に達し、切欠凹部5の内面に空孔4aの一部が露出した開口部4a1及び4a2が形成される形状であればよい。開口部4a1及び4a2は、空孔4aの断面の一部であってもよいし、空孔4aの断面全体であってもよい。
図示例では、切欠凹部5は、空孔4aに達する深さとされ、切欠凹部5の内側面5a1及び5a2にそれぞれ空孔4aが露出することによって開口部4a1及び4a2が形成されている。また、切欠凹部5が空孔4aより深く形成されているため、空孔4aの断面全体が内側面5a1及び5a2に露出することによって、例えば円形の開口部4a1及び4a2が形成されている。
切欠凹部5の一方の内側面5a1に形成された開口部4a1と、光ファイバ1の端面1dに形成された開口部4a3との間において、空孔4aは、内部を流体が通過することができるように、ファイバ軸方向に連続している。切欠凹部5の他方の内側面5a2に形成された開口部4a2は、流体が侵入しないように樹脂等の封入により閉鎖されることが望ましい。
次に、導電性高分子及びその単量体を含有する組成物10を圧力注入法により、空孔を有する光ファイバ1から培養液中に放出するための治具及び方法について説明する。
図2に、組成物の吐出又は紫外線の照射を行う装置の一実施形態を模式的に示す。図2に示す装置は、紫外線照射装置の機能を兼ね備える組成物吐出装置である。組成物吐出装置の機能を実現するため、光ファイバ1の空孔4aには、注入用治具8を介して加圧注入装置9が接続されている。また、紫外線照射装置の機能を実現するため、光ファイバ1の端面1cには、紫外線7を光ファイバ1に入射するための光源6が接続されている。
注入用治具8は、光ファイバ1の外周面1aに形成された切欠凹部5(図1参照)の近傍に装着される装着部8aと、加圧注入装置9に連結可能な連結部8bとを有する。注入用治具8は、光ファイバ1に対して切欠凹部5を覆うように設置されている。
加圧注入装置9としては、例えばシリンジポンプ、チューブポンプ、ダイヤフラムポンプ、プランジャーポンプ、ギアポンプ等が挙げられる。
光ファイバ1は、導電性高分子及びその単量体を含有する組成物10を圧力注入法により開口部4a1から空孔4aに導入すると、組成物10を端面1dから吐出させることが可能である。このため、光ファイバ1は、生体組織に対して組成物10を局所的に投与するガラス微小管やカテーテル(薬液投与器具)としての使用が可能である。この場合には、切欠凹部5は組成物10の供給口となり、空孔4aは組成物10の供給路となる。
また、光ファイバ1は、一方の端面1c側から紫外線7をコア3に入射させると、紫外線7を他方の端面1dから出射させることが可能である。このため、光ファイバ1は、生体組織に対して紫外線7を局所的に照射するライトガイドとしての使用が可能である。この場合には、光源6から照射された紫外線7は、レンズ等を用いた空間カップリングあるいは光ファイバコネクタ等を用いたバットカップリング(突き合わせ接続)を介して光ファイバ1のコア3に入射される。
本実施形態の装置は、ファイバ軸方向に沿う空孔を有する光ファイバ1を用いて、空孔4aを組成物10の供給路とし、コア3を紫外線7のガイドとしている。これにより、組成物吐出装置の機能と、紫外線照射装置の機能とを兼ね備えており、組成物10の放出と紫外線7の照射を独立して行うことができる。
空孔4aに組成物10を供給する導入部が、光ファイバ1の外周面1aに形成された切欠凹部5により構成されているので、空孔4aの端面1c側から組成物10を注入する必要がない。これにより、光ファイバ1の端面1cに紫外線7を入射させるための光学的結合(カップリング)が容易になる。
(第1実施形態)
次に、培養液16中で局所的に導電性高分子及びその単量体を含む組成物10を吐出し、電極11上で導電性高分子を電気化学重合する方法について説明する。
導電性高分子としては、例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホン酸)(以下、PEDOT:PSSという。)等のポリチオフェン系高分子が挙げられる。また、導電性高分子の単量体としては、3,4−エチレンジオキシチオフェン(以下、EDOTという。)等のチオフェン系単量体が挙げられる。
組成物10は、導電性高分子及びその単量体の混合物(混合液)でもよく、導電性高分子及びその単量体以外の成分(例えば添加物等)を含んでもよい。組成物10の性状は、培養液16等の液中で局所的に放出可能であれば特に限定されないが、液状等の流動状が好ましく、例えば、無溶媒混合物、溶液、分散液等が挙げられる。
図3に、微小管として、空孔を有する光ファイバ1を用いて、組成物10を培養液16中に吐出した後、組成物10に含まれる導電性高分子及びその単量体の電気化学重合により、導電性高分子からなる電極を形成する工程の概要を示す。
培養液16は、培養皿等の容器15中に収容されている。培養液16中(例えば容器15の底部)に配置された電極11の直上に、光ファイバ1の端面1dが配置されている。培養液16で電極11の近傍には電極14が設置されている。電極14としては、例えば白金電極が挙げられる。電極11及び14は、それぞれ電線13により電源12と接続されている。電極11及び14の一方が作用極、他方が対極となり、電極11及び14の間に通電が可能となる。
図3の光ファイバ1の上部は図示が省略されているが、図2と同様に、光源6、注入用治具8及び加圧注入装置9を設けることができる。
組成物10は、電極11の直上に設置された光ファイバ1の空孔4aから培養液16中に放出される。組成物10の放出量は、加圧注入装置9により調節可能であり、例えば0.1〜5.0μL/分程度であることが望ましい。
組成物10の放出後には、電極11及び14の間に電流を流すことにより、電極11上に堆積した組成物10に含まれる導電性高分子及びその単量体の電気化学重合を行う。EDOTの電気化学重合により、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(以下、PEDOTという。)が生成し、PEDOTがPEDOT:PSSと共に導電性高分子からなる電極(以下、導電性高分子電極という。)を構成することができる。これにより、電極11を局所的に導電性高分子電極で修飾することができる。導電性高分子電極を形成する際に、培養液16を導電性高分子及びその単量体の混合液に置換するのではなく、培養液16中に開口部が配置された微小管から、導電性高分子及びその単量体の混合液を電極11の近傍に少量放出するので、生体組織に対するダメージを抑えることが可能となる。
図3においては、光ファイバ1と電極14との両方が培養液16中に配置された様子を示しているが、組成物10を吐出する際には、電極14が培養液16外にあってもよい。また、組成物10の電気化学重合を行う際には、光ファイバ1が培養液16外にあってもよい。同一の電極11上で、組成物10の吐出と電気化学重合とを複数回繰り返してもよい。電極11上には、特に図示しないが、生体組織(例えば神経細胞)が配置されていてもよい。この場合、生体組織の周囲や近傍等に、導電性高分子電極を形成してもよい。本実施形態によれば、電極11上に神経細胞が培養された状態でも導電性高分子電極の形成が可能となり、導電性高分子電極の形成、剥離または損傷した導電性高分子電極の修復が実現できる。
(第2実施形態)
次に、電極11上に形成された導電性高分子電極17の機械的強度を増す方法について、図4を用いて説明する。
電極11上に導電性高分子電極17を形成する方法は、光ファイバ1から吐出する組成物10として、導電性高分子及びその単量体と、紫外線硬化型樹脂とを含有する組成物を用いる以外は、第1実施形態(図3参照)と同様に実施することができる。培養液等の水溶液中で用いる紫外線硬化型樹脂としては、水分散型紫外線硬化型樹脂が好ましい。
まず、図3に示すように、導電性高分子及びその単量体と、紫外線硬化型樹脂とを含む組成物10を、電極11の直上に設置された光ファイバ1中の空孔4aから培養液16中で局所的に放出する。組成物10の放出量は加圧注入装置9により調節可能であり、0.1〜5.0μL/分程度であることが望ましい。
その次に、電極11上で導電性高分子を電気化学重合する。第2実施形態においては、組成物10が紫外線硬化型樹脂を含むことにより、電極11上に形成される導電性高分子電極17(図4参照)も、紫外線硬化型樹脂を含むものとなる。紫外線硬化型樹脂としては、アクリル系樹脂(アクリレート等)、変性アクリル系樹脂、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、エポキシ樹脂等が挙げられる。
その次に、図2に示す光源6から光ファイバ1のコア3に入射された紫外線7を、図4のように培養液16中で導電性高分子電極17に照射することにより、紫外線硬化型樹脂を重合硬化させる。本実施形態によれば、第1実施形態による効果に加えて、重合硬化した紫外線硬化型樹脂により、ゲル状の導電性高分子の機械的強度を増すことができる。光ファイバ1を用いて紫外線7を局所的に照射することにより、紫外線7が周囲に漏洩しないので、電極の周囲に生体組織等があっても、紫外線7による影響を抑制できる。
図5に、本手法により導電性高分子を多点電極上で電気化学重合し、紫外線を照射した実施例を示す。図5の矢印先端部は導電性高分子電極17で修飾された電極11である。局所的に導電性高分子により電極を修飾していることがわかる。本実施例において、容器15中に収容された培養液16の量は3mLであり、光ファイバ1中の空孔4aから培養液16中に放出された組成物10の量は1μLである。
従来手法のように、3mLの培養液を3mLの導電性高分子及びその単量体の混合液で全部置換した場合と比較して、実施例における導電性高分子及びその単量体を含む組成物10の使用量は約0.03%となり、生体組織へのダメージを大幅に抑えることが可能となる。水分散型紫外線硬化型樹脂が、あらかじめ導電性高分子及びその単量体の混合液に添加されているので、電極11上に局所的に形成された導電性高分子電極17の各部分に、一定量の水分散型紫外線硬化型樹脂を分布させることができる。光ファイバ1を用いて紫外線7を局所的に照射して水分散型紫外線硬化型樹脂を硬化させることにより、導電性高分子電極17の機械的強度を増すことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明してきたが、上記の実施形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記の実施形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び範囲を逸脱しない範囲で、構成要素の追加、省略、置換、その他の変更を行っても良い。
導電性高分子としては、ポリチオフェン系高分子に限らず、ポリピロール系高分子、ポリフェニレン系高分子、ポリアニリン系高分子等の共役系高分子が挙げられる。
ポリピロール系高分子の単量体としては、例えば、ピロール等のピロール系単量体が挙げられる。ポリフェニレン系高分子の単量体としては、例えば、ベンゼン等のフェニレン系単量体が挙げられる。ポリアニリン系高分子の単量体としては、例えば、アニリン等のアニリン系単量体が挙げられる。これら以外にも、アズレン、ピレン等の芳香族化合物、フラン等の複素環化合物等が、導電性高分子の単量体として例示できる。
導電性高分子は、強酸、ヨウ素等のドーパント剤を含んでもよい。強酸としては、ポリ(スチレンスルホン酸)、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、これらの塩類等のスルホン酸誘導体が挙げられる。
液中に局所的に電極を形成する際、電極の周囲媒体である液は、培養液等、水を主溶媒とする水系の溶液や分散液に限らず、アルコール類、電解質溶液等の有機溶媒を含む溶液や分散液等であってもよい。
導電性高分子電極が形成される箇所は、生体組織、細胞等に限らず、非生体組織(死体組織等)、菌類、細菌類、人工構造物等であってもよい。
微小管としては、空孔を有する光ファイバに限らず、例えばシリンジ針、キャピラリー等が挙げられる。その外径としては、例えば数mm以下、1mm程度でもよい。
1…空孔を有する光ファイバ(微小管)、1a…外周面、1b…軸、1c,1d…端面、2…クラッド、3…コア、4a,4b,4c,4d…空孔、4a1,4a2,4a3…開口部、5…切欠凹部、5a1,5a2…内側面、6…光源、7…紫外線、8…注入用治具、8a…装着部、8b…連結部、9…加圧注入装置、10…組成物、11,14…電極、12…電源、13…電線、15…容器、16…培養液、17…導電性高分子電極。

Claims (8)

  1. 液中に導電性高分子からなる電極を局所的に形成する電極形成方法であって、
    空孔を有する微小管により、導電性高分子及びその単量体を含有する組成物を、液中の前記導電性高分子からなる電極が形成される箇所に局所的に吐出する工程と、
    前記組成物の電気化学重合により、前記導電性高分子からなる電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする電極形成方法。
  2. 液中に配置された電極上に、空孔を有する微小管により、導電性高分子及びその単量体を含有する組成物を、液中に局所的に吐出する工程と、
    前記組成物の電気化学重合により、導電性高分子からなる電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする電極形成方法。
  3. 前記微小管が、前記空孔を有する光ファイバから構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電極形成方法。
  4. 前記組成物が紫外線硬化型樹脂を含有し、前記導電性高分子からなる電極を形成する工程の後に、紫外線を前記導電性高分子からなる電極上に照射して、前記紫外線硬化型樹脂を硬化させる工程を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極形成方法。
  5. 光ファイバのコアを通して前記紫外線を前記導電性高分子からなる電極上に照射することを特徴とする請求項に記載の電極形成方法。
  6. 液中に導電性高分子からなる電極を局所的に形成する電極形成装置であって、
    導電性高分子及びその単量体を含有する組成物を、液中の前記導電性高分子からなる電極が形成される箇所に局所的に吐出するように構成された、空孔を有する微小管と、
    前記組成物の電気化学重合により、前記導電性高分子からなる電極を形成するように構成された、前記液中に配置される電極と、
    を有することを特徴とする電極形成装置。
  7. 導電性高分子及びその単量体を含有する組成物の電気化学重合により、導電性高分子からなる電極を形成するように構成された、液中に配置される電極と、
    前記液中に配置される電極上に、前記組成物を、液中に局所的に吐出するように構成された、空孔を有する微小管と、
    を有することを特徴とする電極形成装置。
  8. 前記微小管が、前記空孔を有する光ファイバから構成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の電極形成装置。
JP2016184283A 2016-09-21 2016-09-21 電極形成方法及び電極形成装置 Active JP6603190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184283A JP6603190B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電極形成方法及び電極形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184283A JP6603190B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電極形成方法及び電極形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048903A JP2018048903A (ja) 2018-03-29
JP6603190B2 true JP6603190B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=61767549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184283A Active JP6603190B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電極形成方法及び電極形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6603190B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342139B2 (ja) * 1993-12-24 2002-11-05 三菱重工業株式会社 導電性高分子製造方法及び製造装置
JP2005319634A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Roland Dg Corp 三次元造形装置および三次元造形方法
JP4510766B2 (ja) * 2006-01-31 2010-07-28 日本電信電話株式会社 細胞外電極
JPWO2012111655A1 (ja) * 2011-02-17 2014-07-07 サンアロー株式会社 光造形方法及び光造形装置
KR101527469B1 (ko) * 2013-11-04 2015-06-11 연세대학교 산학협력단 다양한 삼차원 구조를 갖는 다공성 섬유 마이크로 구조체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018048903A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Applegate et al. Biocompatible silk step-index optical waveguides
Choi et al. Light-guiding hydrogels for cell-based sensing and optogenetic synthesis in vivo
Feng et al. Printed degradable optical waveguides for guiding light into tissue
Nizamoglu et al. Bioabsorbable polymer optical waveguides for deep-tissue photomedicine
Alt et al. Let there be light—optoprobes for neural implants
US20140371564A1 (en) Methods and apparatus for stimulating and recording neural activity
Zhang et al. Biocompatible light guide‐assisted wearable devices for enhanced UV light delivery in deep skin
Samusjew et al. Inkjet printing of soft, stretchable optical waveguides through the photopolymerization of high-profile linear patterns
Feng et al. Printed soft optical waveguides of PLA copolymers for guiding light into tissue
CN102196769A (zh) 可植入的传感元件
JP6603190B2 (ja) 電極形成方法及び電極形成装置
Gu et al. Long-term flexible penetrating neural interfaces: materials, structures, and implantation
Rudmann et al. Integrated optoelectronic microprobes
Antanavičiūtė et al. Femtosecond laser micro‐machined polyimide films for cell scaffold applications
Bruno et al. All‐Optical and Label‐Free Stimulation of Action Potentials in Neurons and Cardiomyocytes by Plasmonic Porous Metamaterials
Cao et al. Inversely engineered biomimetic flexible network scaffolds for soft tissue regeneration
CN109568803B (zh) 一种柔性光纤植入体及光电极阵列
Wickham et al. Near‐infrared emitting and pro‐angiogenic electrospun conjugated polymer scaffold for optical biomaterial tracking
US20130164828A1 (en) Optical transfection
CN114137663B (zh) 一种光散射补片器件及其制备方法
Chernov et al. Material considerations for optical interfacing to the nervous system
CN113635554B (zh) 制作水凝胶光纤的悬浮光固化3d打印装置及其打印方法
Oh et al. Optogenetic Stimulator with µLED-Coupled Optical Fiber on Flexible Substrate via 3D Printed Mount
US20150056143A1 (en) Light-guiding hydrogel devices for cell-based sensing and therapy
US11273023B2 (en) Implantable medical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150