JP6598211B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6598211B2
JP6598211B2 JP2016043235A JP2016043235A JP6598211B2 JP 6598211 B2 JP6598211 B2 JP 6598211B2 JP 2016043235 A JP2016043235 A JP 2016043235A JP 2016043235 A JP2016043235 A JP 2016043235A JP 6598211 B2 JP6598211 B2 JP 6598211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
display
menu name
menu
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161975A (ja
Inventor
浩志 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Solutions Inc.
Original Assignee
Seiko Solutions Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Solutions Inc. filed Critical Seiko Solutions Inc.
Priority to JP2016043235A priority Critical patent/JP6598211B2/ja
Publication of JP2017161975A publication Critical patent/JP2017161975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598211B2 publication Critical patent/JP6598211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
近年、レストラン、居酒屋、カラオケ店など飲食物を提供する店舗では、スタッフが客から受けた注文をハンディターミナルと称される注文端末装置に入力し、入力された注文を注文端末装置から注文管理装置に送信する注文管理システムが提案されている。このような注文端末装置では、タッチパネル表示部が注文端末装置本体に設けられており、このタッチパネル表示部にメニュー名のボタンが表示される。スタッフは、客からの注文を聞いて、オーダーに応じたメニュー名のボタンをタッチすることで、注文メニューを登録する。通常、注文端末装置は、持ちやすさを考えて、縦長方向に持つことを基本として、画面デザインが考えられている。また、選択可能なメニューを多く表示できることを考慮し、メニュー名を横書きにして、メニュー名のボタンを縦に一列に並べる方式が多く採用されている。
また、特許文献1には、表示画像中の文字の大きさを自動的に所定の大きさの文字に変更するものが記載されている。
特開2014−106769号公報
上述のように、通常、注文端末装置は、縦長方向で操作することを基本としており、メニュー名を横書きにして、メニュー名ボタンを縦に一列に並べる方式が採用されている。注文端末装置の大きさには制限があることから、選択可能なメニューを多く表示するためには、メニュー名ボタンを小さくすることが有利である。
しかしながら、メニュー名ボタンを小さくすると、メニュー名ボタンの文字が小さくなり、表示が見づらくなるという問題が生じてくる。特に、遠視や老眼等、目の障害を持つ使用者にとって、小さい文字は読みにくい。このような使用者からは、メニュー名の文字を大きくしてほしいという要望が強い。なお、このような問題は、注文入力装置に限らず起こり得る。例えば、多くの情報から入力したい情報を選択して入力させる機能を搭載した電子機器や、入力ボタン等の入力部の数が少ない電子機器や、タッチパネル等の入力部の面積が小さい電子機器等で同様な問題が起こり得る。
上述の課題を鑑み、本発明は、容易な操作で、操作ボタンの文字表示の大きさを拡大して表示できる電子機器を提供することを目的とする。
上述の課題を鑑み、本発明の一態様に係る電子機器は、文字情報が表示された複数の操作ボタンと、前記操作ボタンが操作され選択された回数に関する情報を数量情報として、前記文字情報と関連付けて前記操作ボタンに表示する表示部と、機器の動きを検出する検出部と、前記検出部の検出出力から、前記機器が重力方向に動かされたことが検出されると、前記操作ボタンに拡大文字で文字情報を表示するように表示制御を行うとともに、前記検出部が検出する機器の動きに応じて前記数量情報を表示する位置を変化させずに、前記文字情報を表示する位置を変化させる表示制御を行う表示制御部とを備える。
また、本発明の他の態様に係る電子機器において、前記表示制御部は、前記検出部の検出出力から、前記機器が左右に動かされたことが検出されると、前記機器の左右の動きに応じて、前記文字情報を前詰め又は後詰めで表示する。
また、本発明の他の態様に係る電子機器において、前記表示制御部は、前記検出部の検出出力から、前記機器が右下または左下の回転方向に回転されたことが検出されると、前記機器の右下または左下の回転方向の動きに応じて、前記文字情報を前詰め又は後詰めで表示する。
また、本発明の他の態様に係る電子機器において、前記文字情報は、メニューの名称を示すメニュー情報であり、前記数量情報は、注文数である。
本発明によれば、容易な操作で、操作ボタンの文字表示の大きさを拡大して表示できる。
本発明実施形態に係る注文管理システムの概略構成図である。 本実施形態に係る注文端末装置の概略のブロック図である。 本実施形態に係る注文端末装置の外観構成を示す図である。 本実施形態に係る注文端末装置の外観構成を示す図である。 本実施形態でのメニュー入力画面での表示を示す図である。 本実施形態での機器の動きの説明図である。 本実施形態での表示制御を示すフローチャートである。 本実施形態での注文確認画面での表示を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る注文管理システム1の概略構成図である。図1に示すように、注文管理システム1は、注文端末装置10−1〜10−n(nは1以上の整数)、無線中継装置20−1〜20−m(mは1以上の整数)、注文管理装置40、及び伝票出力装置50−o(oは1以上の整数)を備えている。無線中継装置20と注文管理装置40とは、ネットワーク30を介して接続されている。ここで、ネットワーク30は、LAN(Local Area Network)等の有線ネットワークである。なお、ネットワーク30は、無線ネットワークであってもよい。
以下の説明において、注文端末装置10−1〜10−nを特定しない場合、注文端末装置10という。無線中継装置20−1〜20−mを特定しない場合、無線中継装置20という。伝票出力装置50−oを特定しない場合、伝票出力装置50という。
注文端末装置10は、無線中継装置20、ネットワーク30を介して注文管理装置40と通信を行う。注文端末装置10は、スタッフが各種の入力キーにより入力又は選択された情報を検出し、検出した情報を無線中継装置20、ネットワーク30を介して注文管理装置40へ送信する。注文端末装置10が送信する情報は、客の人数や卓の情報、および、注文された商品番号、商品名、その数量用の情報である。無線中継装置20は、注文端末装置10が送信した情報を受信し、受信した情報を、ネットワーク30を介して注文管理装置40に送信する。また、無線中継装置20は、ネットワーク30を介して注文管理装置40が送信した調理指示伝票情報や、会計伝票情報を受信し、受信した伝票情報を伝票出力装置50に送信する。
注文管理装置40は、無線中継装置20及びネットワーク30を介して、注文端末装置10からの情報を受信する。注文管理装置40は、受信した情報を自装置内に記憶させる。
伝票出力装置50は、注文管理装置40から受信した情報に応じて、調理指示伝票や、客が支払いを行うための伝票を発行する。伝票出力装置50は、例えばプリンタやディスプレイ装置である。
図2は、本実施形態に係る注文端末装置10の概略のブロック図である。図2に示すように、注文端末装置10は、CPU(中央演算処理装置)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、不揮発性メモリ104、表示部105、タッチパネル入力部106、通信制御部107、及び加速度センサ108を備えている。
CPU101は、ROM102が記憶する制御プログラムと、RAM103及び不揮発性メモリ104が記憶する各種情報を読み出し、読み出した制御プログラムと各種情報とに基づいて各部の制御を行う。また、CPU101は、必要な情報をRAM103及び不揮発性メモリ104に記憶させる。CPU101は、バスを介して注文端末装置10が備える各部と互いにデータの入出力が可能な状態で接続している。
ROM102は、CPU101が用いる制御プログラムを記憶する記憶領域である。RAM103は、CPU101が用いる情報を記憶する一時記憶領域である。不揮発性メモリ104は、CPU101が用いる情報を記憶する記憶領域である。不揮発性メモリ104としては、フラッシュメモリ等が用いられる。
表示部105は、CPU101の制御に応じて各種情報を表示する。表示部105は、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイである。タッチパネル入力部106は、表示部105上に積層配置されている。タッチパネル入力部106は、使用者が押下した座標位置や動きを検出して、各種の入力を行う。表示部105及びタッチパネル入力部106により、タッチパネル表示部110が構成される。
通信制御部107は、CPU101から出力された入力情報を無線中継装置20に送信する。また、通信制御部107は、無線中継装置20から受信した信号をCPU101に出力する。
加速度センサ108は、例えば、三軸加速度センサからなり、注文端末装置10の三方向の動きを検出し、この検出情報をCPU101に出力する。また、加速度センサ108は、重力方向の加速度を検出することで、重力方向に対する機器の方向を検知できる。
図3は、注文端末装置(電子機器)10の外観構成を示す。図3に示すように、注文端末装置10は、使用者が持ちやすいように、矩形で小型の形状をしている。注文端末装置10の前面の略全面に渡って、タッチパネル表示部110が設けられる。タッチパネル表示部110は、表示部105にタッチパネル入力部106を積層配置して構成されている。タッチパネル表示部110には、各種の文字やアイコン、ボタン等が表示され、使用者がタッチパネル表示部110をタッチすることで、各種の入力が行える。
レストランや居酒屋のスタッフは、注文端末装置10を携帯して客のテーブルに行き、客からの注文を聞き、注文端末装置10に注文を入力する。手順としては、スタッフは、まず、テーブル番号、人数等のヘッダー情報を入力する。そして、お客からの注文を聞き、メニューを入力する。メニュー入力を行ったら、スタッフは、注文の確認を行い、注文管理装置40に、データを転送する。これらの操作は、上述のように、タッチパネル表示部110に各種の文字やアイコン、ボタン等を表示し、タッチパネル表示部110を指で操作することで行うことができる。
図4は、本実施形態でのメニュー入力画面での表示を示すものである。なお、タッチパネル表示部110の形状は、注文端末装置10の前面の形状に対応しており、その縦方向の長さと、横方向の長さが異なっている。以下の説明では、図4に示すように、注文端末装置10を縦長で使用したときの上側をA側、下側をB側、左側をC側、右側をD側としている。A側に沿って延びる方向及びB側に沿って延びる方向に平行な方向が短手方向、C側に沿って延びる方向及びD側に沿って延びる方向に平行な方向が長手方向となる。
図4に示すように、注文端末装置10は、通常、縦長方向で使用される。このときの状態は、A側からB側の向きが重力方向となり、長手方向が重力方向となる。以下、このように、A側からB側の向きが重力方向となる方向(縦長方向)をA−B方向と称する。
また、図4に示すように、メニュー入力画面では、タッチパネル表示部110には、戻るボタン121、メニューボタン122、編集ボタン123、分類ボタン124、メニュー名ボタン125、確認ボタン126が表示される。戻るボタン121は、前の画面に戻るボタンである。メニューボタン122は、メニュー入力画面を表示するボタンである。編集ボタン123は、編集を行うときのボタンである。分類ボタン124は、メニューの分類を選択するボタンである。メニュー名ボタン125は、注文を行う各メニューに対応するボタンである。確認ボタン126は、注文確認画面を表示するボタンである。
レストランや居酒屋のスタッフは、注文端末装置10を持って客のテーブルに行き、テーブル番号や人数等のヘッダー情報を入力する。そして、メニューボタン122を押して、分類の一覧を表示し、分類ボタン124により特定の分類を選択して、図4に示すような、メニュー入力画面を表示させる。なお、この例は、分類として、飲み物を選択したときの表示例である。
図5は、本実施形態でのメニュー入力画面での表示を示すものである。図5(A)に示すように、注文端末装置10には、複数のメニュー名ボタン125が縦に一列に並べて配置され、各メニュー名ボタン125は、「オレンジジュース」、「グレープフルーツジュース」、「アップルジュース」等、注文するメニューに対応する文字が表示される。スタッフは、お客の注文に応じてメニュー名ボタン125をタッチすることで、メニュー入力が行える。
ここで、メニュー名ボタン125上に表示されているメニュー名のフォントは、通常フォントになっている。本実施形態では、注文端末装置10を一定速度以上で、重力方向に振るようにすることで、メニュー名ボタン125に表示されるメニュー名のフォントを拡大フォントに変更できる。すなわち、図6は、機器の動きの説明図である。図6(A)に示すように、注文端末装置10のタッチパネル表示部110の表示面を地面に対して平行に置いて重力方向に動かしたときに、地面に近づく方向をP方向とし、地面から離れる方向をQ方向とすると、注文端末装置10を一定速度以上で、P方向又はQ方向に振ることで、メニュー名のフォントが拡大フォントに変更される。これは、使用者が一般的に注文端末装置10を使用しているときを想定すると、使用者がタッチパネル表示部110に目を近づける方向がQ方向、タッチパネル表示部110から目を遠ざける方向がP方向と想定される。したがって、老眼や遠視の使用者が注文端末装置10のタッチパネル表示部110から目を遠ざけたり、近視の使用者が注文端末装置10のタッチパネル表示部110から目を近づけたりするような直感的な操作で、メニュー名のフォントが拡大フォントに変更されることになる。
また、本実施形態では、図6(B)に示すように注文端末装置10を右方向(R方向)に振る、または、図6(D)に示すように注文端末装置10を右下の回転方向に回転させるようにすることで、メニュー名ボタン125に表示されるメニュー名を、末尾の文字を基準にした後詰め表示にすることができる。また、図6(C)に示すように、注文端末装置10を左方向(L方向)に振る、または、図6(E)に示すように注文端末装置10を左下の回転方向に回転させるようにすると、メニュー名ボタン125に表示されるメニュー名は、先頭の文字を基準にした前詰め表示になる。
つまり、図5(A)に示したように、注文端末装置10を縦長方向で使用するときには、メニュー名ボタン125には、「オレンジジュース」から「紅茶」までのメニュー名が通常フォントかつ横書きで表示される。また、このときには、メニュー名は、先頭の文字を基準にした前詰めで表示される。
ここで、注文端末装置10を重力方向に振るようにすると、図5(B)に示すように、メニュー名ボタン125には、「オレンジジュース」から「紅茶」までのメニュー名が拡大フォントで表示される。このとき、文字を拡大フォントに変更したことで、末尾の文字が表示されないことがある。すなわち、メニュー名ボタン125の表示領域に収めることができる文字数を通常フォントで12文字とし、拡大フォントで8文字とした場合、「グレープフルーツジュース」は12文字なので、拡大フォントに変更すると、メニュー名ボタン125の表示領域に収まらなくなる。この場合、メニュー名の先頭の文字を基準にして表示を行うと、先頭から8文字の「グレープフルーツ」だけが表示される。したがって、図5(B)では、「グレープフルーツジュース」となるべきメニュー名が「グレープフルーツ」の表示となっている。
本実施形態では、注文端末装置10を右方向に振る、または、注文端末装置10を右下の回転方向に回転させるようにすることで、図5(D)に示すように、メニュー名ボタン125に表示されるメニュー名のフォントを末尾の文字を基準として後詰めに表示させることができる。メニュー名の末尾の文字を基準にして表示を行うと、「グレープフルーツジュース」のメニュー名では、末尾から8文字の「フルーツジュース」だけが表示されるようになる。したがって、図5(D)では、「グレープフルーツジュース」となるべきメニュー名が「フルーツジュース」の表示となる。これにより、小さい文字を見づらい使用者であっても、注文端末装置10を重力方向に振ってから、注文端末装置10を右方向に振るようにすることで、メニュー名を認識し易くすることができる。すなわち、例えば、「グレープフルーツジュース」のメニュー名が読みにくい場合には、注文端末装置10を重力方向に振るようにしてから、注文端末装置10を右方向に振るようにすれば、「グレープフルーツ」の表示に続けて、「フルーツジュース」の表示を読むことができ、「グレープフルーツジュース」であることを認識することができる。
なお、本実施形態では、図5(A)に示したようなメニュー名を通常フォントで表示している状態から、注文端末装置10を右方向に振る、または、注文端末装置10を右下の回転方向に回転させるようにすることで、図5(C)に示すように、メニュー名ボタン125に表示されるメニュー名のフォントを、末尾を基準にした後詰めに表示させることができる。このため、通常フォントでも、メニュー名ボタン125の領域に入りきらないような長いメニュー名の場合でも、メニュー名が認識しやすくなる。また、どの状態からも、注文端末装置10を左方向に振る、または、図6(E)に示すように注文端末装置10を左下の回転方向に回転させる、または、左右にシャッフルすれば、図5(A)に示すように、メニュー名ボタン125に表示されるメニュー名のフォントを、先頭を基準にした前詰め表示に戻すことができる。
なお、メニュー名を前詰めから後詰めにする場合には、すぐに後詰めで表示してもよく、文字が一定速度で左側に流れることで後詰め表示に移行するようにしてもよい。また、メニュー名を後詰めから前詰めにする場合には、すぐに前詰めで表示してもよく、文字が一定速度で右側に流れることで前詰め表示に移行するようにしてもよい。
図7は、本実施形態での表示制御を示すフローチャートである。
(ステップS201)初期状態では、CPU101は、通常フォントかつ前詰めで、メニュー名ボタン125にメニュー名を表示させ、ステップS202の処理に進む。
(ステップS202)CPU101は、加速度センサ108の値を取得し、その後、ステップS203の処理に進む。
(ステップS203)CPU101は、加速度センサ108の検出値を基に、注文端末装置10の動きの方向と速度を検出し、ステップS204の処理に進む。
(ステップS204)CPU101は、注文端末装置10に所定速度以上のP又はQ方向の動きがあるか否かを判定する。注文端末装置10に所定速度以上のP又はQ方向(重力方向)の動きがある場合には(ステップS204:Yes)、CPU101は、ステップS205の処理に進む。注文端末装置10に所定速度以上のP又はQ方向の動きがない場合には(ステップS204:No)、CPU101は、ステップS206の処理に進む。
(ステップS205)CPU101は、拡大フォントに変更して、メニュー名ボタン125にメニュー名を表示させる。その後、CPU101は、ステップS202の処理に戻る。
(ステップS206)CPU101は、注文端末装置10に所定速度以上のR方向(右方向)の動きがあるか否かを判定する。注文端末装置10に所定速度以上のR方向の動きがある場合には(ステップS206:Yes)、CPU101は、ステップS207の処理に進む。注文端末装置10に所定速度以上のR方向の動きがない場合には(ステップS206:No)、CPU101は、ステップS208の処理に進む。
(ステップS207)CPU101は、メニュー名の末尾を基準にした後詰め表示に変更し、その後、ステップS202の処理に戻る。
(ステップS208)CPU101は、注文端末装置10に所定速度以上のL方向(左方向)の動きがあるか否かを判定する。注文端末装置10に所定速度以上のL方向の動きがある場合には(ステップS208:Yes)、CPU101は、ステップS209の処理に進む。注文端末装置10に所定速度以上のL方向の動きがない場合には(ステップS208:No)、CPU101は、ステップS210の処理に進む。
(ステップS209)CPU101は、メニュー名の先頭を基準にした前詰め表示に変更し、その後、ステップS202の処理に戻る。
(ステップS210)CPU101は、注文端末装置10に所定速度以上の右下の回転方向の動きがあるか否かを判定する。注文端末装置10に所定速度以上の右下の回転方向の動きがある場合には(ステップS210:Yes)、CPU101は、ステップS211の処理に進む。注文端末装置10に所定速度以上の右下の回転方向の動きがない場合には(ステップS210:No)、CPU101は、ステップS212の処理に進む。
(ステップS211)CPU101は、メニュー名の末尾を基準にした後詰め表示に変更し、その後、ステップS202の処理に戻る。
(ステップS212)CPU101は、注文端末装置10に所定速度以上の左下の回転方向の動きがあるか否かを判定する。注文端末装置10に所定速度以上の左下の回転方向の動きがある場合には(ステップS212:Yes)、CPU101は、ステップS213の処理に進む。注文端末装置10に所定速度以上の左下の回転方向の動きがない場合には(ステップS212:No)、CPU101は、ステップS140の処理に進む。
(ステップS213)CPU101は、メニュー名の先頭を基準にした前詰め表示に変更し、その後、ステップS202の処理に戻る。
(ステップS214)CPU101は、注文端末装置10に所定速度以上のランダムな振動の動き(シャッフルに相当する)があるか否かを判定する。注文端末装置10に所定速度以上のランダムな振動の動きがある場合には(ステップS214:Yes)、CPU101は、ステップS201の処理に戻る。注文端末装置10に所定速度以上のランダムな振動の動きがない場合には(ステップS214:No)、CPU101は、ステップS202の処理に戻る。
次に、注文確認画面について説明する。前述したように、メニュー入力を行った後、スタッフが確認ボタン126をクリックすると、図8に示すような注文確認画面となる。注文確認画面でも、メニュー入力画面の場合と同様に、注文端末装置10を重力方向に振ることで、メニュー名が拡大フォントに変更される。また、注文端末装置10を右方向に振ることで、メニュー名の末尾を基準にした後詰め表示に変更される。
図8は、本実施形態での注文確認画面での表示を示すものである。図8(A)に示すように、注文端末装置10を縦長方向で使用するときには、複数のメニュー名ボタン135は、縦に一列に並べて配置される。各メニュー名ボタン135には、「和風ハンバーグ」、「グレープフルーツジュース」、「サーロインステーキ」等、注文したメニューに対応する文字が表示される。また、メニュー名ボタン135には、注文数(メニュー名ボタン135が操作・選択された数量)が表示される。
ここで、注文端末装置10を重力方向に振るようにすると、図8(B)に示すように、メニュー名ボタン135には、「和風ハンバーグ」、「グレープフルーツジュース」、「サーロインステーキ」等のメニュー名が通常より拡大フォントで表示される。この場合、メニュー名の先頭の文字を基準にして表示を行うため、「グレープフルーツジュース」となるべきメニュー名が「グレープフルー」の表示となり、また、「サーロインステーキ」となるべきメニュー名が「サーロインステ」の表示となる。
注文端末装置10を右方向に振る、または、注文端末装置10を右下の回転方向に回転させるようにすることで、図8(D)に示すように、メニュー名ボタン135に表示されるメニュー名のフォントを末尾の文字を基準に後詰めで表示させることができる。メニュー名の末尾の文字を基準にして後詰めで表示を行うと、「グレープフルーツジュース」のメニュー名では、「グレープフルーツジュース」となるべきメニュー名が「ルーツジュース」の表示となり、また、「サーロインステーキ」となるべきメニュー名が「ロインステーキ」の表示となる。これにより、小さい文字を見づらい使用者であっても、メニュー名を認識し易くすることができる。すなわち、例えば、「グレープフルーツジュース」のメニュー名が読みにくい場合には、注文端末装置10を重力方向に振るようにしてから、注文端末装置10を右方向に振るようにすれば、「グレープフルーツ」の表示に続けて、「フルーツジュース」の表示を読むことができ、「グレープフルーツジュース」であることを認識することができる。
なお、メニュー名を前詰めから後詰めにする場合には、すぐに後詰めで表示してもよく、文字が一定速度で左側に流れることで後詰め表示に移行するようにしてもよい。また、メニュー名を後詰めから前詰めにする場合には、すぐに前詰めで表示してもよく、文字が一定速度で右側に流れることで前詰め表示に移行するようにしてもよい。
なお、注文管理システム1の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1・・・注文管理システム、10・・・注文端末装置、40・・・注文管理装置、50・・・伝票出力装置、101・・・CPU、110・・・タッチパネル表示部、125・・・メニュー名ボタン

Claims (4)

  1. 文字情報が表示された複数の操作ボタンと、前記操作ボタンが操作され選択された回数に関する情報を数量情報として、前記文字情報と関連付けて前記操作ボタンに表示する表示部と、
    機器の動きを検出する検出部と、
    前記検出部の検出出力から、前記機器が重力方向に動かされたことが検出されると、前記操作ボタンに拡大文字で文字情報を表示するように表示制御を行うとともに、前記検出部が検出する機器の動きに応じて前記数量情報を表示する位置を変化させずに、前記文字情報を表示する位置を変化させる表示制御を行う表示制御部と
    を備える電子機器。
  2. 前記表示制御部は、前記検出部の検出出力から、前記機器が左右に動かされたことが検出されると、前記機器の左右の動きに応じて、前記文字情報を前詰め又は後詰めで表示す
    求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示制御部は、前記検出部の検出出力から、前記機器が右下または左下の回転方向に回転されたことが検出されると、前記機器の右下または左下の回転方向の動きに応じて、前記文字情報を前詰め又は後詰めで表示す
    求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記文字情報は、メニューの名称を示すメニュー情報であり、
    前記数量情報は、注文数である
    求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2016043235A 2016-03-07 2016-03-07 電子機器 Active JP6598211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043235A JP6598211B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043235A JP6598211B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161975A JP2017161975A (ja) 2017-09-14
JP6598211B2 true JP6598211B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59857114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043235A Active JP6598211B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6598211B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040109029A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 International Business Machines Corporation Method, system, program product and navigator for manipulating a computer display view
JP2004310198A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Starland:Kk 商品情報入力端末装置
JP4144555B2 (ja) * 2003-06-09 2008-09-03 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP2008065837A (ja) * 2003-06-09 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP5223784B2 (ja) * 2009-06-05 2013-06-26 船井電機株式会社 携帯端末装置
JP5654885B2 (ja) * 2011-01-26 2015-01-14 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯端末、表示方法及びコンピュータプログラム
JP5687510B2 (ja) * 2011-02-09 2015-03-18 セイコーソリューションズ株式会社 注文入力端末、注文入力方法
JP2013140469A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Fujitsu Frontech Ltd 表示装置および表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017161975A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210149537A1 (en) Scrolling list with floating adjacent index symbols
US9569071B2 (en) Method and apparatus for operating graphic menu bar and recording medium using the same
AU2006321681B2 (en) List scrolling in response to moving contact over list of index symbols
KR101749233B1 (ko) 휴대용 컴퓨팅 장치의 디스플레이를 제어하는 방법
CN104156142B (zh) 使用表情字符的便携式触摸屏设备和方法
JP5752708B2 (ja) 電子テキスト処理及び表示
US20130318437A1 (en) Method for providing ui and portable apparatus applying the same
US20090265657A1 (en) Method and apparatus for operating graphic menu bar and recording medium using the same
JP5254399B2 (ja) 表示装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
TW200947294A (en) Method and apparatus for browsing item information and recording medium using the same
EP3001294B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP6623492B2 (ja) 電子機器
US20130086502A1 (en) User interface
JP6598211B2 (ja) 電子機器
US20180096262A1 (en) Method for control of outputting sequence information and server supporting the same
EP3024205A1 (en) Mobile terminal and control method thereof
JP5687510B2 (ja) 注文入力端末、注文入力方法
US10416870B2 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium having program recorded thereon
US11081088B2 (en) Image display method, apparatus, and terminal device
JP6598210B2 (ja) 電子機器
JP6479227B2 (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2019161492A (ja) 電子機器
JP6296547B2 (ja) 携帯情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2007115034A (ja) レジスタ装置
JP2019159927A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250